説明

ヒータ、加熱装置、画像形成装置

【課題】セラミック基板に固着された長手方向が幅で短手方向が長さとなる幅広で短長の発熱抵抗体に対し、同一方向に給電用電極が形成された場合でも発熱抵抗体の発熱量を基板長手方向全域に均一にする。
【解決手段】絶縁基板11は細長い短冊状の形状したセラミックス製である。この基板11には、長手方向が幅で短手方向が長さとなる幅広で短長の発熱抵抗体16と、基板11の長手方向に沿い発熱抵抗体16の両端に接続して形成された導体14,15と、それぞれの導体14,15に接続され長手方向の同一方向に形成された一対の給電用電極12,13をそれぞれ固着してヒータ100を構成する。ヒータ100の導体14,15の抵抗温度係数は、2000ppm/℃以下の特性を有するものとした。導体14,15に対し同一方向に電極12,13が形成された場合でも、基板11の長手方向に全域に渡り発熱抵抗体16の温度分布の均一化を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、情報機器、家電製品や製造設備などの小型機器類に装着されて用いられる薄型のヒータおよびこのヒータを実装したプリンタ、複写機やファクシミリなどの加熱装置並びにこの加熱装置を用いた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のセラミック等の絶縁基板を用いたヒータは、絶縁基板上の長手方向の両側に正の温度係数の発熱抵抗体を形成し、この発熱抵抗体の同じ側の一端に電力供給用の電極を備えている(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開平07−94260号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記した特許文献1の技術は、給電用電極側に近いほど電気が流れやすく発熱量が大きくなる傾向がある。このため電極側に近い側と遠い側とには温度差が生じることになり、これが極端な温度分布の傾きになってしまい、電極側に近い側と遠い側との定着性に差が生じるという、問題がある。これは、電極側に遠い側に定着に必要な温度を設定した場合、近い側はより必要以上に温度が高くなることを意味し、省電力化という点でも問題があった。
【0004】
この発明の目的は、セラミック製基板に固着された長手方向が幅で短手方向が長さとなる幅広で短長の発熱抵抗体に対し、同一方向に給電用電極が形成された場合でも発熱抵抗体の温度分布を基板長手方向全域に均一化を図ることができるヒータ、このヒータを用いた加熱装置、この加熱装置を用いた画像処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した課題を解決するために、この発明のヒータは、耐熱・絶縁性材料で形成される長尺平板状の絶縁基板と、前記絶縁基板面上の長手方向両側に沿ってそれぞれ形成した第1および第2の配線パターンと、前記第1および第2の配線パターンの一端にそれぞれ形成し、前記第1および第2の配線パターンに電力を供給させる第1および第2の電極と、前記第1および第2の配線パターン間の形成するとともに電気的に接続され、前記絶縁基板の長手方向に幅広く形成した発熱抵抗体とを具備し、前記第1および第2の配線パターンの抵抗温度係数は、2000ppm/℃以下としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
この発明によれば、セラミック製の絶縁基板上に固着された長手方向が幅で短手方向が長さとなる幅広で短長の発熱抵抗体に対し、同一方向の一端に給電用の電極が形成された場合でも、発熱抵抗体の基板長手方向全域に渡って均一な温度分布を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
図1、図2は、この発明のヒータの一実施形態について説明するためのもので、図1は上面図、図2は図1のA−A’断面図である。
図1において、11は厚みが0.5mm〜1.0mm程度の耐熱、電気絶縁性材料で、高い熱伝導性を有する例えばアルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si)等の高剛性のセラミックで形成された平板短冊状の絶縁基板である。12,13はそれぞれ銀等を主体とする良導電性で形成された給電用の電極である。14,15は、電極12,13にそれぞれ一端を接続して非接触状態で絶縁基板11の長手方向の両側に並行して形成された配線パターンである。配線パターン14,15は、抵抗温度係数が2000ppm/℃以下の良導電性材料で、例えば、Pd(パラジウム)やPt(白金)を5%程度含有したAg(銀)導体ペーストを塗布、焼成して形成する。Ag(銀)にPdやPtを5%程度含有させた場合は、抵抗温度係数が2000ppm/℃程度となり、Ag(銀)にPdやPtを4%程度含有させた場合は1500ppm/℃程度となる。PdやPtの含有量調整で所望の2000ppm/℃以下の抵抗温度係数を選択することができる。
【0009】
電極12および配線パターン14と電極13および配線パターン15は、それぞれ同じ導電ペーストを絶縁基板11上に塗り、これを焼成することにより一体形成して絶縁基板11に固着する。電極12と一体形成された反対側の配線パターン14と電極13と一体形成された反対側の配線パターン15は、それぞれ解放状態となっている。すなわち、電極12,13は、配線パターン14,15のそれぞれ同方向の一端とが一体的に形成されている。
【0010】
16は、配線パターン14,15との間の絶縁基板11の長手方向に沿って平行に形成された比較的抵抗値の高い酸化ルテニウム(RuO)等の抵抗体ペーストをスクリーン印刷した後、高温で焼成して所定の抵抗値を有する膜厚が10μm程度の幅広の発熱抵抗体である。
【0011】
17は、配線パターン14,15および発熱抵抗体16を覆うように形成され、ガラス層厚が20μm〜100μm程度で、熱伝導率が例えば2W/m・K以上のアルミナ等熱伝導性の優れた無機酸化物フィラーを25〜35wt%加えることで、摺動性を向上させたガラス等のオーバーコート層である。オーバーコート層17は、配線パターン14,15および発熱抵抗体16を機械的、化学的、電気的に保護する。
【0012】
図3は、図1で構成されるヒータ100の配線パターン14,15を異なる抵抗温度係数を用いた場合の電極12,13側とその反対側の温度差について説明するための説明図である。
【0013】
図3のデータは、次ぎの条件で測定した。すなわち、発熱抵抗体16の幅Wを220mm、長さLを2mmとし、配線パターン14,15の幅Wa,wbをそれぞれ1mmとする。発熱抵抗体16の面積抵抗は2500Ω/□とし、発熱抵抗体16の抵抗温度係数は100ppm/℃とし、発熱抵抗体16の材料はRuO系を使用した。また、配線パターン14,15の面積抵抗は、同じ3mΩ/□とし、抵抗温度係数が4000ppm/℃〜500ppm/℃の8サンプルを使用してヒータ100を形成した場合の違いを比較した。配線パターン14,15抵抗温度係数は違うものを用いたが、室温25℃時での導体部での抵抗値は約1.3Ω程度になるものとした。
【0014】
図4は、抵抗温度係数が2000ppm/℃の配線パターン14,15を用いた場合の電極12,13側とその反対側の温度差について説明するための説明図である。
【0015】
室温時には、それぞれ配線パターン14,15の抵抗は同じであるため、温度の低い状態での発熱抵抗体16上の温度分布は導体の抵抗温度係数によらず変わらない。通電180℃時には、抵抗温度係数が高い配線パターン14,15ほど抵抗値は高くなる。配線パターン14,15の抵抗が高くなるに従い、非電極形成側(y)への電流が流れにくくなり、非電極形成側(y)の発熱抵抗体16上の温度が、電極形成側(x)低くなってしまう。
【0016】
ここで用いた配線パターン14,15の抵抗温度係数は2000ppm/℃であり、図3で示すように抵抗温度係数2000ppm/℃における電極形成側(x)と非電極形成側(y)の温度差は10℃であり、
このように、抵抗温度係数2000ppm/℃以下の配線パターン14,15を使用することで、通電状態での配線パターン14,15の抵抗値を低く抑えることができ、電極12,13から遠いy側の配線パターン14,15および発熱抵抗体16に電流が流れやすく、幅方向の温度差10℃以下にすることができ、ヒータ100長手方向の発熱温度分布を改善が可能となる。
【0017】
次に、図5を参照し、上記したヒータ100を加熱装置200に実装した場合の、この発明の加熱装置の一実施形態について説明する。図中、ヒータ100については、図1〜図4で説明した加熱ヒータを用いており、同一部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0018】
図5において、201は回転軸202で回転自在に回転される加圧ローラで、その表面に耐熱性弾性材料たとえばシリコーンゴム層203が嵌合してある。加圧ローラ201の回転軸202と対向してヒータ100が、並置して図示しない基台内に取り付けられている。
【0019】
ヒータ100の周囲にはポリイミド樹脂等の耐熱性のシートからなるエンドレスのロール状の定着フィルム204が循環自在に巻装されており、発熱抵抗体16が形成された絶縁基板11のオーバーコート層17の表面は、この定着フィルム204を介して加圧ローラ201のシリコーンゴム層203と弾接している。
【0020】
図5の加熱装置200において、ヒータ100は電極12,13に接触したりん青銅板等に銀メッキを施した弾性が付与された図示しないコネクタを通じて通電され、発熱抵抗体16で発生させた熱が絶縁基板11、オーバーコート層17と伝わり、オーバーコート層17上に設けられた定着フィルム204面とシリコーンゴム層203との間で、トナー像T1がまず定着フィルム204を介してヒータ100により加熱溶融され、少なくともその表面部は融点を大きく上回り完全に軟化溶融する。この後、加圧ローラ201の用紙排出側では複写用紙Pがヒータ100から離れ、トナー像T2は自然放熱して再び冷却固化し、定着フィルム204も複写用紙Pから離反される。
【0021】
このように、トナー像T1は一旦完全に軟化溶融された後、加圧ローラ201の用紙排出側で再び冷却されることから、トナー像T2の凝縮力は非常に大きくなものとなっている。
【0022】
この加熱装置200では、を用いたことにより良好な定着性能を得ることが可能となる。
【0023】
次に、図6を参照して、この発明に係るヒータ、このヒータを用いた加熱装置を搭載した複写機を例とした、この発明の画像形成装置について説明する。図中、加熱装置200の部分は、上記した説明と同じであり、同一部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0024】
図6において、301は複写機300の筐体、302は筐体301の上面に設けられたガラス等の透明部材からなる原稿載置台で、矢印Y方向に往復動作させて原稿P1を走査する。
【0025】
筐体301内の上方向には光照射用のランプと反射鏡とからなる照明装置302が設けられており、この照明装置302により照射された原稿P1からの反射光源が短焦点小径結像素子アレイ303によって感光ドラム304上スリット露光される。なお、この感光ドラム304は矢印方向に回転する。
【0026】
また、305は帯電器で、例えば酸化亜鉛感光層あるいは有機半導体感光層が被覆された感光ドラム304上に一様に帯電を行う。この帯電器305により帯電された感光ドラム304には、結像素子アレイ303によって画像露光が行われた静電画像が形成される。この静電画像は、現像器306による加熱で軟化溶融する樹脂等からなるトナーを用いて顕像化される。
【0027】
カセット307内に収納されている複写用紙Pは、給送ローラ308と感光ドラム304上の画像と同期するタイミングをとって上下方向で圧接して回転される対の搬送ローラ309によって、感光ドラム304上に送り込まれる。そして、転写放電器310によって感光ドラム304上に形成されているトナー像は複写用紙P上に転写される。
【0028】
その後、感光ドラム304上から離れた用紙Pは、搬送ガイド311によって加熱装置200に導かれて加熱定着処理された後に、トレイ312内に排出される。なお、トナー像が転写された後、感光ドラム304上の残留トナーはクリーナ313を用いて除去される。
【0029】
加熱装置200は複写用紙Pの移動方向と直交する方向に、この複写機300が複写できる最大判用紙の幅(長さ)に合わせた有効長、すなわち最大判用紙の幅(長さ)より長い発熱抵抗体16を延在させてヒータ100の加圧ローラ201が設けられている。
【0030】
そして、ヒータ100と加圧ローラ201との間を送られる用紙P上の未定着トナー像T1は、発熱抵抗体16の熱を受け溶融して複写用紙P面上に文字、英数字、記号、図面等の複写像を現出させる。
【0031】
この実施形態の複写機300では、絶縁基板11の長手方向の一方側に給電用の電極を形成しながら、絶縁基板11の長手方向で均一な発熱を得ることが可能なヒータ100を用いた。このため、長手方向で均一な発熱を得ながら給電用電極を一方に配置したことによる配線の引き回しを少なくすることができるヒータ100による加熱装置200、これを用いた複写機300を実現できる。
【0032】
加熱ヒータの用途としては、複写機等の画像形成装置の定着用に用いたが、これに限らず、家庭用の電気製品、業務用や実験用の精密機器や化学反応用の機器等に装着して加熱や保温の熱源としても使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】この発明のヒータの第1の実施形態について説明するための上面図。
【図2】図1のA−A’断面図。
【図3】180℃通電時の配線パターンの異なる抵抗温度係数における発熱抵抗体幅方向の温度差について説明するための説明図。
【図4】この発明の効果について説明するための説明図。
【図5】この発明の加熱装置に関する一実施形態について説明するための説明図。
【図6】この発明の画像形成装置に関する一実施形態について説明するための説明図。
【符号の説明】
【0034】
11 絶縁基板
12,13 電極
14,15 配線パターン
16 発熱抵抗体
17 オーバーコート層
100 ヒータ
200 加熱装置
300 複写機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
耐熱・絶縁性材料で形成される長尺平板状の絶縁基板と、
前記絶縁基板面上の長手方向両側に沿ってそれぞれ形成した第1および第2の配線パターンと、
前記第1および第2の配線パターンの同一方向の一端にそれぞれ形成し、前記第1および第2の配線パターンに電力を供給させる第1および第2の電極と、
前記第1および第2の配線パターン間に形成するとともに電気的に接続され、前記絶縁基板の長手方向が幅で短手方向が長さとなる幅広で短長の発熱抵抗体とを具備し、
前記第1および第2の配線パターンの抵抗温度係数は、2000ppm/℃以下としたことを特徴とする板状ヒータ。
【請求項2】
加熱ローラと、
前記加熱ローラに対向配置された発熱抵抗体が圧接された請求項1に記載のヒータと、
前記ヒータと前記加圧ローラとの間を移動可能に設けられた定着フィルムとを具備したことを特徴とする加熱装置。
【請求項3】
媒体に形成された静電潜像にトナーを付着させてこのトナーを用紙に転写して所定の画像を形成する形成手段と、
画像が形成された用紙を加圧ローラにより定着フィルムを介して前記ヒータに圧接しながら通過させることによって、トナーを定着するようにした請求項2記載の加熱装置とを具備したことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−78064(P2008−78064A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−258469(P2006−258469)
【出願日】平成18年9月25日(2006.9.25)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】