説明

フェラスメタルアルカリ土類金属ケイ酸塩混合結晶蛍光体およびこれを用いた発光装置

【課題】水性条件、即ち湿気に関してより安定にするべくアルカリ土類及び鉄属元素を含む結晶混合ケイ酸塩ベースの蛍光体、およびこれを用いた発光装置を提供する。
【解決手段】フェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体の励起波長帯である青色光で波長変換部7Rおよび波長変換部7Gとが励起されることにより、演色性および色再現性に優れる白色光が得られるとともに、湿気に対して蛍光体の劣化を生じにくい発光装置が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は近紫外線及び可視光放射源用の光変換に用いる、付活剤として希土類元素をドープしたフェラスメタルアルカリ土類金属ケイ酸塩混合結晶蛍光体およびこれを用いた発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ここ数年に渡って、近紫外線または青色光を用いた励起のもとで緑色光、黄色光または赤色光を放出する発光材料がますます重要になってきた。この主な理由は、白色光を生成するための色変換器として発光デバイスにこれらの発光材料を使用することができるからである。この最も一般的な原理は、黄色変換器と共に青色光発光デバイスを使用することにある。得られる光は比較的低い演色評価数を有する白色光である。特に、セリウム付活ガーネット蛍光体(国際公開第98/12757号、同第02/52615号、米国特許第5,998,925号、欧州特許第1271664号、及び同第862794号)は今日では種々の応用に用いられている。更に、ガーネットは青色光によって単に励起可能であり、このためにそれらの使用は青色半導体チップに基礎を置く応用に限定されている。一次青色発光半導体チップは1つ以上の蛍光体と組み合わせて、演色を増大させることがある(国際公開第00/33389号及び同第00/33390号)。付加的な蛍光体として幾つかの無機硫化物蛍光体(例えば、(Ca, Sr)S:Eu)を使用することができるが、それらの欠点は焼成時間に渡って安定性を維持できないことである(欧州特許第1150361号及び米国特許第5,598,059号)。更に、硫化物は湿気に対して非常に敏感で、このため全体の処理に渡って乾燥した条件が厳しく要求される。国際公開第04/085570号では、ユウロピウム付活ストロンチウム オキソオルトケイ酸塩(Sr3SiO5:Eu)が、白色光を与える460nmの青色光を放出する一次光源と組み合わされて光変換器として使用されている。国際公開第02/11214号では、他のケイ酸塩ベースの蛍光体(二ケイ酸塩またはクロロケイ酸塩)は、約370nmから約430nmの近紫外線で励起される場合の光変換器に対して使用されている。更に、白色光発光デバイス用の光変換器としてアルカリ土類オルトケイ酸塩蛍光体を使用できることは周知である(国際公開第02/11214号、同第02/054502号、及び米国特許第6,255,670号)。アルカリ土類オルトケイ酸塩は光学スペクトルの緑色からオレンジ色領域の発光色を呈する。更に、アルカリ土類オルトケイ酸塩を放電灯に使用することは文献(K.H.Butler: “Fluorescent Lamp Phosphors”, Pennsylvania University Press, 1980年)から知られている。また、T.L.Barryによる論文(刊行物「Journal of Electrochemical Society」1968年、第1181頁)を引用しなければならない。この論文では、(Ca, Sr, Ba)2SiO4:Eu系の均一な固溶体が計画的に研究されてきている。単独でのまたは混合物でのケイ酸塩蛍光体は、YAG:Ce系と比較して優れた演色を得るために、一次青色光または紫外線発光デバイスと組み合わされる。
【0003】
アルカリ土類オルトケイ酸塩蛍光体は、カンラン石に似た斜方晶系の結晶構造を有する。この結晶構造は、β-硫酸カリウム(β-K2SO4)の構造によって表記することができる。カンラン石は最終部材である鉄カンラン石(最大10%のMgを有するFe2[SiO4])及びクドカンラン石(最大10%のFeを有するMg2[SiO4])の間の(Mg, Fe)2[SiO4]の固溶体の連続ラインの全部材である。カンラン石は斜方晶系で結晶し、mmm-D2h結晶族構造を呈する。この結晶族構造は、格子における酸素原子のほぼ六方最密充填として表記することができる。ケイ素原子は4個の酸素原子によって囲まれた小さな六面体空隙に位置している。Mg2+及びFe2+イオンは最も近接した原子である6個の酸素原子によって囲まれた格子における八面体の隙間を占有している。カンラン石に対する同位体結晶はNi2[SiO4]、Co2[SiO4]、アルカリ土類オルトケイ酸塩または金緑石Al2[BeO4]である。カンラン石は角柱状のオリーブ色した緑色ないし黄色がかったまたは茶色がかった結晶を形成する。この色は例えばCr2+またはMn2+の不純物、或いは結晶水の結合によって形成される。カンラン石自体は透明であり、それらの結晶はガラスのような光沢を呈する。完全に純粋な開始材料を使用する場合、透明な結晶は如何なる呈色もなく形成される。例えば、無水鉄(II)硫酸塩(FeSO4)は白色の結晶化合物である。水溶液から再結晶化した後、緑バン(FeSO4× 7H2O)は緑色の単斜晶系角柱状に形成される。
【0004】
ZnS蛍光体の発光強度は、少量の鉄属元素イオンFe2+、Ni2+及びCo2+でドープすることにより大幅に低減されることは1920年代より更に周知されている。同様の観測は、ランプ用のハロリン酸塩蛍光体の格子中に鉄属元素を導入することによって行うことができた。このために、これらの元素は「ルミネセンス・キラー(killers of luminescence)」と名付けられたり呼ばれたりした(「Phosphor Handbook」CRC Press LLC, 1999年)。従って、通常は、ランプ蛍光体の製造工程でこういった元素を除去することが極めて重要である。更にまた、蛍光灯蛍光体及び陰極線管蛍光体用の共付活剤イオンである、Mn2+に類似した3d基底状態を有するFe3+のルミネセンスは、670nmより長い波長領域に位置しており、LiAlO2:Fe3+及びLiGaO2:Fe3+のみが特殊な蛍光灯応用に使用される。
【0005】
米国特許第6,737,681号では、ガーネット蛍光体は少量ではあるが幾つかの元素と、Pr、Sm、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Nd、Dy、Ni、Ti、Tb及びEuから成るグループから選択した少なくとも1つの元素とをドープしているが、この場合、FeはCe(III)用の三価の共同活性体として組み込まれている。
【特許文献1】国際公開第98/12757号
【特許文献2】国際公開第02/52615号
【特許文献3】米国特許第5,998,925号
【特許文献4】欧州特許第1271664号
【特許文献5】欧州特許第862794号
【特許文献6】国際公開第00/33389号
【特許文献7】国際公開第00/33390号
【特許文献8】欧州特許第1150361号
【特許文献9】米国特許第5,598,059号
【特許文献10】国際公開第04/085570号
【特許文献11】国際公開第02/11214号
【特許文献12】国際公開第02/054502号
【特許文献13】米国特許第6,255,670号
【非特許文献1】K.H.Butler: “Fluorescent Lamp Phosphors” Pennsylvania University Press, 1980年
【非特許文献2】T.L.Barry: Journal of Electrochemical Society, 1968年、第1181頁
【非特許文献3】Phosphor Handbook, CRC Press LLC, 1999年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
極めて純粋なケイ酸塩化合物におけるこの理論から、光学スペクトルの近紫外線または可視光領域には、例えばFe等の如何なる励起度もあってはならない。この説明に基づき、フェラスメタルは陽イオン副格子における成分として使用し得るべきである。
【0007】
酸素が支配的な化合物、例えば、ユウロピウム、テルビウム及びその他の希土類イオンによって励起されるケイ酸塩の上位格子成分の一部分であるイオングループ元素の影響は今日まで説明されてはこなかった。しかしながら、二価の鉄属イオンのイオン半径はMg2+及びCa2+の半径に近い領域にある。従って、格子の転移が生じるまでに規定された量のこの種のイオンをケイ酸塩上位格子中に導入することができる。
【0008】
更にまた、ユウロピウムをドープしたアルカリ土類オルトケイ酸塩は、バリウム含有量の増加に伴って増加する全てのプロトン性溶媒(protonic solvent)、例えば水及び酸に対して或る一定の感度を呈する。この原因は、アルカリ土類元素が高い負の電気化学的酸化還元電位(Caの-2.87VからBaの約-2.91V)を有すると共に、低い電気陰性度(1.0から1.1)を有することによる。アルカリ土類水酸化物は強い塩基であるが、ケイ酸は非常に弱い酸に過ぎない。このことは全ての前述したケイ酸塩は水に浸せきされるとき、多少なりとも加水分解を呈することを意味している。
【0009】
一般のオルトケイ酸塩のこの欠点は、より低い負の電気化学的酸化還元電位(-0.45Vから-0.26V)及びより高い電気陰性度(1.6から1.8)を有するイオングループ元素を導入することによって除去すべきものである。
【0010】
この発明の目的は、水性条件、即ち湿気に関してより安定にするべくアルカリ土類及び鉄属元素を含む結晶混合ケイ酸塩ベースの蛍光体、およびこれを用いた発光装置を提供することにある。
【0011】
本発明は更に、青色光または近紫外線発光デバイスの光変換器として使用する、希土類イオンをドープした後に有効なルミネセンスを呈する新規な発光フェラスメタルアルカリ土類ケイ酸塩混合結晶に関する。この発明はオルトケイ酸塩化合物に限定されることはない。全ての他のケイ酸塩結晶化合物もまた含まれよう。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記の目的を達成するため、主として可視光及び/又は紫外線発光デバイス用の光変換器として単一の成分として又は混合物にて用いるフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体を提供する。
【0013】
この種の化合物は:
(Si1−z:A
(但し、M= Ca, Sr, Ba, Znのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Mg, Cd, Mn, Beのグループから選んだ1つ以上の元素、
= 周期律表の第1族から選んだ1つ以上の一価の金属イオン、
= Fe, Co, Niのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Ti, Zr, Hf, Geのグループから選んだ1つ以上の四価の元素、
= Al, B, Ga, In, La, Sc, Yのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Sb, P, V, Nb ,Taのグループから選んだ1つ以上の元素、
X= 電荷のバランスをとるF, Cl, Br, Iのグループから選んだ1つ以上のイオン、
A= Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Bi, S, Sn, Sbのグループから選んだ1つ以上の元素であり、かつ
h= a + b + c/2 + d + 2e + 3f/2 + 5g/2 - n/2 + x,
0.5 ≦ a ≦8;
0 ≦ b ≦5;
0 ≦ c ≦ 4;
0 < d ≦ 2;
0 < e ≦ 10;
0 ≦ f ≦ 2;
0 ≦ g ≦ 2;
0 ≦ n ≦ 4;
0 < x ≦ 0.5;
0 ≦ z ≦ 1である)である。
【0014】
前記化合物は良好な結晶構造を有すると共に、より短い波長の可視光または紫外線で励起されたときに強いルミネセンスを呈する。一般の(Ba, Sr, Ca)-ケイ酸塩と比較すると、前記化合物の発光最大値は通常、高発光強度で格子中に導入された鉄の量に応じてより短い波長側へシフトする。
【0015】
また、本発明は、上記の目的を達成するため、発光部と、前記発光部から発せられる光を波長変換するフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体を含む波長変換部と、前記発光部に電力を供給する電力供給部と、前記発光部および前記電力供給部とを封止する封止部とを含む発光装置を提供する。
【0016】
また、本発明は、上記の目的を達成するため、半導体発光素子を含む発光部と、前記発光部から発せられる光を波長変換し、一般式:
(Si1−z:A
(但し、M= Ca, Sr, Ba, Znのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Mg, Cd, Mn, Beのグループから選んだ1つ以上の元素、
= 周期律表の第1族から選んだ1つ以上の一価の金属イオン、
= Fe, Co, Niのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Ti, Zr, Hf, Geのグループから選んだ1つ以上の四価の元素、
= Al, B, Ga, In, La, Sc, Yのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Sb, P, V, Nb ,Taのグループから選んだ1つ以上の元素、
X= 電荷のバランスをとるF, Cl, Br, Iのグループから選んだ1つ以上のイオン、
A= Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Bi, S, Sn, Sbのグループから選んだ1つ以上の元素であり、かつ
h= a + b + c/2 + d + 2e + 3f/2 + 5g/2 - n/2 + x,
0.5 ≦ a ≦8;
0 ≦ b ≦5;
0 ≦ c ≦ 4;
0 < d ≦ 2;
0 < e ≦ 10;
0 ≦ f ≦ 2;
0 ≦ g ≦ 2;
0 ≦ n ≦ 4;
0 < x ≦ 0.5;
0 ≦ z ≦ 1である)
を有するフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体を含む波長変換部と、前記発光部に電力を供給する電力供給部と、前記発光部および前記電力供給部とを封止する封止部とを含む発光装置を提供する。
【0017】
また、本発明は、上記の目的を達成するため、III族窒化物系化合物からなる半導体発光素子を含む発光部と、前記発光部から発せられる光を波長変換し、一般式:
(Si1−z:A
(但し、M= Ca, Sr, Ba, Znのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Mg, Cd, Mn, Beのグループから選んだ1つ以上の元素、
= 周期律表の第1族から選んだ1つ以上の一価の金属イオン、
= Fe, Co, Niのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Ti, Zr, Hf, Geのグループから選んだ1つ以上の四価の元素、
= Al, B, Ga, In, La, Sc, Yのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Sb, P, V, Nb ,Taのグループから選んだ1つ以上の元素、
X= 電荷のバランスをとるF, Cl, Br, Iのグループから選んだ1つ以上のイオン、
A= Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Bi, S, Sn, Sbのグループから選んだ1つ以上の元素であり、かつ
h= a + b + c/2 + d + 2e + 3f/2 + 5g/2 - n/2 + x,
0.5 ≦ a ≦8;
0 ≦ b ≦5;
0 ≦ c ≦ 4;
0 < d ≦ 2;
0 < e ≦ 10;
0 ≦ f ≦ 2;
0 ≦ g ≦ 2;
0 ≦ n ≦ 4;
0 < x ≦ 0.5;
0 ≦ z ≦ 1である)
を有するフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体を含む波長変換部と、前記発光部に電力を供給する電力供給部と、前記発光部および前記電力供給部材とを封止する封止部とを含む発光装置を提供する。
【発明の効果】
【0018】
一般のアルカリ土類ケイ酸塩ベースの蛍光体のプロトン性溶媒に対する感度によれば、格子に組み込まれた場合、鉄族元素は、例えばストロンチウム等のアルカリ土類元素と比較して、鉄、コバルト及びニッケルのより低い負の電気化学的電位によって引き起こされる水に対する安定性を大幅に増大させる。水による洗浄手順は大規模に結晶表面の品質に影響を及ぼすべきではない。このような蛍光体を発光装置に用いることで、波長変換性が良好なだけでなく、耐湿性、耐水性に優れる発光装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
(第1の実施の形態)
この発明による新規な発光材料のうちの幾つかを表1に示す。ルミネセンスデータは希土類元素をドープした純粋なアルカリ土類ケイ酸塩と比較している。
【0020】
【表1】

【0021】
一般に、原料、例えば、アルカリ土類炭酸塩、シリカ(SiO2)、ユウロピウム酸化物(Eu2O3)、鉄酸化物(Fe2O3)または塩化鉄(FeCl3)、塩化コバルト(CoCl2)、塩化ニッケル(NiCl2)または水酸化ニッケル炭酸塩(NiCo3× 2Ni(OH)2)、溶剤(NH4Cl)及びその他を2時間から8時間の間、化学量論比で混合する。混合物は先ず150℃から200℃で2時間から12時間、乾燥炉で乾燥させる。その後、乾燥させた混合物を600℃から800℃で4時間から8時間、アルミナ坩堝中で窒素雰囲気の下で予備焼成する。室温まで冷却した後、混合物を再度粉砕して粉末にし、最後に、1200℃から1400℃で6時間から12時間、窒素/水素の還元雰囲気の下で焼成する。1380℃未満の温度で焼成すると良い。そうでないと、ガラス質相が形成されて、最終的な蛍光体の効率が著しく低減されてしまう。蛍光体塊を砕き、次いで付加的に砕いて粉末にすることとなる。粗い蛍光体を洗浄して、100℃から150℃で8時間から10時間乾燥させ、最後に篩にかける。
【0022】
以下に、第1の実施の形態のフェラスメタルアルカリ土類金属ケイ酸塩混合結晶蛍光体について詳細に説明する。
【0023】
蛍光体1:(Ba0.177Sr0.799Ca0.001Fe0.003Eu0.022SiO4
4モルのBaCO3279.48gから成る蛍光体を作製するために、943.71gのSrCO3、0.8gのCaCO3、1.92gのFe2O3、28.16gのEu2O3、240.35gの乾燥させたSiO2及びフラックスとしての13.37gのNH3Clを計量して、5時間混合した。この開始材料をガラス皿に入れて175℃で8時間乾燥させる。乾燥させた混合物を坩堝に入れて、第1の期間で650℃3時間焼成する。室温まで冷却した後、混合物を再度砕いて粉末にし、この後、1250℃で12時間、還元雰囲気(N2に10%VolH2)下で第2の焼成工程を実行した。この粗い蛍光体塊を砕き、次いで十分に粉末にして水で洗浄する。分離後、このケイ酸塩材料を130℃で乾燥させ、最後に篩にかける。
【0024】
作製した蛍光体の光学的性質を測定してみると、563.0nm(450nmで励起)で最大値を有し、250nmから500nmの範囲に渡って励起可能である広い発光バンドが得られた。輝度はFeを含有しない純粋なケイ酸塩蛍光体との比較で100.8%に達した。
【0025】
蛍光体2:(Ba0.3525Sr0.625Co0.0025Eu0.02)2SiO4
4モルのBaCO3556.58gから成る蛍光体を用意するために、738.20gのSrCO3、2.59gのCoCl2、28.16gのEu2O3、240.35gの乾燥させたSiO2及び溶剤としての13.37gのNH3Clを計量して、6時間混合した。この開始混合物をガラス皿に入れて175℃で8時間乾燥させる。乾燥させた混合物を坩堝に入れて、第1の期間で650℃5時間焼成する。室温まで冷却した後、この混合物を再度砕いて粉末にし、次いでアルミナ坩堝に入れて、1250℃で14時間、還元雰囲気(N2に10%VolH2)下での第2の期間で焼成する。この粗い蛍光体塊を砕き、次いで十分に粉末にして水で洗浄する。分離後、このケイ酸塩材料を130℃で乾燥させ、最後に篩にかける。
【0026】
作製した蛍光体の光学的性質を測定してみると、531.5nmで最大値を有し、250nmから480nmの範囲に渡って励起可能な広い発光バンドが得られた。輝度はCoを含有しない純粋なケイ酸塩蛍光体との比較で99.7%に達した。
【0027】
蛍光体3:(Ba0.67Sr0.31Eu0.02)3(Mg0.81Fe0.07Mn0.12) Si2O8
2モルのBaCO3793.43gから成る蛍光体を用意するために、274.61gのSrCO3、136.58gのMgCO3、17.03gのMnO、11.18gのFe2O3、21.12gのEu2O3、240.36gの乾燥させたSiO2及び溶剤としての8.56gのNH3Clを計量して、6時間混合した。この開始混合物をガラス皿に入れて175℃で10時間乾燥させる。乾燥させた組成物を坩堝に入れて、第1の期間で650℃6時間焼成する。室温まで冷却した後、混合物を再度砕いて粉末にし、この後、アルミナ坩堝に入れて、1300℃で10時間、還元雰囲気(N2に10%VolH2)下での第2の期間で焼成する。この粗い蛍光体塊を砕き、次いで十分に粉末にして水で洗浄する。分離後、このケイ酸塩材料を130℃で乾燥させ、最後に篩にかける。
【0028】
作製した蛍光体の光学的性質を測定してみると、約643.0nmで最大値を有し、250nmから410nmの範囲に渡って励起可能な広い発光バンドが得られた。輝度はFeを含有しない純粋なケイ酸塩蛍光体との比較で101.3%に達した。
【0029】
蛍光体4:(Ba0.222Sr0.7455Ni0.0025Eu0.03)2SiO4
4モルのBaCO3350.53gから成る蛍光体を用意するために、880.52gのSrCO3、2.59gのNiCl2、42.24gのEu2O3、240.36gの乾燥させたSiO2及び溶剤としての18.54gのNH3Clを計量して、5時間混合した。この準備のできた開始混合物をガラス皿に入れて、175℃で8時間乾燥させる。乾燥させた組成物を坩堝に入れて、第1の期間で650℃で8時間焼成する。室温まで冷却した後、この混合物を再度砕いて粉末にし、次いで、アルミナ坩堝に入れて、1250℃で15時間、還元雰囲気(N2に10%VolH2)下での第2の期間で焼成する。この粗い蛍光体塊を砕き、次いで十分に粉末にして水で洗浄する。分離後、このケイ酸塩材料を130℃で乾燥させ、最後に篩にかける。
【0030】
作製した蛍光体の光学的性質を測定してみると、557.5nmで最大値を有し、250nmから490nmの範囲に渡って励起可能な広い発光バンドが得られた。輝度はNiを含有しない純粋なケイ酸塩蛍光体との比較で100.2%に達した。
【0031】
(第1の実施の形態の効果)
前述した全ケースにおける水、即ち湿気に対する改良した安定性の特性に関して言えば、広い改良を認めることができた。80%の湿度を含む空気中で最終的蛍光体を熱処理(85℃、10時間)した後、純粋なアルカリ土類ケイ酸塩蛍光体の場合に比較して明るさの維持保全ははるかに良くなり、約105%から約110%に達した。
【0032】
このような蛍光体を発光装置の光変換部に用いることで、湿気に対して安定で、所望の色の波長変換光を効率良く取り出すことができる。また、光源に発光素子を用いることで、小型でも明るい発光装置が得られる。
【0033】
(第2の実施の形態)
図1は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【0034】
この発光装置1は、発光部として窒化物半導体化合物からなる半導体層(GaN系半導体層)を有する発光素子2と、発光素子2を搭載するとともに外部との電気的接続を行う素子搭載基板3と、素子搭載基板3と一体的に設けられて内面に傾斜した反射面40を有するケース4と、発光素子2を素子搭載基板3上に固定する接着剤5と、発光素子2の電極と素子搭載基板3に設けられる電力供給部としての第1配線パターン31とを電気的に接続するAuからなるワイヤ6と、ケース4の内側に固定される発光素子2を封止し、第1の実施の形態で説明したフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体からなる赤色蛍光体を含む波長変換部7R(赤)、緑色蛍光体を含む波長変換部7G(緑)、波長変換部7Bの上層に設けられる無色透明の透明樹脂部7Aとからなる封止樹脂部7とを有する。
【0035】
発光素子2は、サファイア基板201上にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法に基づいてGaN系半導体層を結晶成長させたものであり、第1の実施の形態では460〜465nmのピーク波長を有する青色光を発する。
【0036】
素子搭載基板3は、加工性に優れるセラミックスからなり、基板表面と裏面とを貫通して設けられるビアホール30と、表面にタングステン(W)等の導電性ペーストによってパターン形成された第1配線パターン31と、実装面となる裏面に同様に導電性ペーストによってパターン形成された第2配線パターン32と、第1配線パターン31および第2配線パターン32とを電気的に接続するビアパターン33とを有する。本実施の形態では、素子搭載基板3はAlからなるセラミックス基板であるが、AlN等の放熱性に優れるセラミックス基板を用いることもできる。
【0037】
ケース4は、ナイロン等の樹脂材料からなり、素子搭載基板3に一体的に貼付けられている。ケース内面は発光素子2から発せられる光を光放射方向に反射するように傾斜した反射面40を有し、環状に形成されている。なお、このケース4についても上記したAl等のセラミックスによって設けることも可能である。
【0038】
接着剤5は、熱伝導性を有するAgペーストであり、発光素子2を第1配線パターン31上に接着固定するとともに、発光素子2の発光に基づく発熱を第1配線パターン31に熱伝導させる。
【0039】
封止樹脂部7は、シリコーンに赤色光を発する蛍光体として、フェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体である(Ba0.67Sr0.31Eu0.02)3(Mg0.81Fe0.07Mn0.12)Si2O8を混合した波長変換部7Rを有し、発光素子2の近傍に配置されている。波長変換部7Rの赤色蛍光体は、発光素子2から発せられる青色光によって励起されて643nmのピーク波長を有する赤色光を発する。
【0040】
また、封止樹脂部7は、エポキシ樹脂に緑色光を発する蛍光体として、フェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体である(Ba0.177Sr0.799Ca0.001Fe0.003Eu0.02)2SiO4を混合した波長変換部7Gを有し、波長変換部7Rの上層に設けられている。波長変換部7Gの緑色蛍光体は、発光素子2から発せられる青色光によって励起されて563nmのピーク波長を有する緑色光を発する。この波長変換部7Gの表面にはエポキシ樹脂からなる無色透明の7Aが設けられる。なお、封止樹脂部7を構成する樹脂材料にはエポキシ樹脂に代えてシリコーンを用いることもできる。
【0041】
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置に用いられる発光素子の縦断面図である。
【0042】
発光素子2は、p側およびn側の電極を水平方向に配置した水平型の発光素子であり、III族窒化物系化合物半導体を成長させる成長基板であるサファイア基板201と、サファイア基板201上に形成されるAlNバッファ層202と、Siドープのn型GaN:Siクラッド層203と、InGaN/GaNの多重量子井戸構造を有するMQW204と、Mgドープのp型Al0.12Ga0.88N:Mgクラッド層205と、Mgドープのp型GaN:Mgコンタクト層206と、p型GaN:Mgコンタクト層206に電流を拡散させるITO(Indium Tin Oxide)からなる透光性電極207とを順次積層して形成されており、AlNバッファ層202からp型GaN:Mgコンタクト層206までを有機金属気相成長法(MOCVD)法によって形成している。
【0043】
また、透光性電極207の表面にはAuからなるパッド電極208が設けられており、発光素子部のp型GaN:Mgコンタクト層206からn型GaN:Siクラッド層203までをエッチングによって除去したn型GaN:Siクラッド層203にはAlからなるn側電極209が設けられている。
【0044】
AlNバッファ層202は、キャリアガスとしてHを使用し、トリメチルガリウム(TMG)と、トリメチルアルミニウム(TMA)をサファイア基板201が配置されたリアクタ内に供給することにより形成される。
【0045】
n型GaN:Siクラッド層203は、キャリアガスとしてNを使用し、NHとトリメチルガリウム(TMG)をサファイア基板201が配置されたリアクタ内に供給する、また、n型の導電性を付与するためのドーパントとしてモノシラン(SiH)をSi原料として使用し、AlNバッファ層202上に厚さ約4μmで形成される。
【0046】
MQW204は、キャリアガスとしてHを使用し、トリメチルインジウム(TMI)とTMGをリアクタ内に供給することによって形成される。InGaN井戸層の形成時にはTMIとTMGが供給され、GaN障壁層の形成時にはTMGが供給される。本実施の形態においてはMQWのInGaN井戸層およびGaN障壁層を4ペアで形成しているが、3〜6ペアで形成することが可能である。
【0047】
p型Al0.12Ga0.88N:Mgクラッド層205は、キャリアガスとしてNを使用し、NH、TMG、TMA、およびMg原料としてのCpMgをサファイア基板201が配置されたリアクタ内に供給することにより形成される。
【0048】
p型GaN:Mgコンタクト層206は、キャリアガスとしてNを使用し、NHとTMG、およびMg原料としてのCpMgをサファイア基板201が配置されたリアクタ内に供給することにより形成される。
【0049】
この発光装置1は、第2配線パターン32を介して外部から電力を供給することにより、発光素子2のMQW204におけるInGaN井戸層で電子と正孔の再結合が生じて460〜465nmのピーク波長を有する青色光を発する。この青色光は封止樹脂部7の波長変換部7Rに入射することにより、波長変換部7Rの赤色蛍光体を励起し、そのことにより643nmのピーク波長を有する赤色光を生じる。また、波長変換部7Rを透過した青色光は波長変換部7Gに入射することにより、波長変換部7Gの緑色蛍光体を励起し、そのことにより563nmのピーク波長を有する緑色光を生じる。このようにして発せられる赤色光および緑色光と、発光素子2から発せられる青色光とが混合されることにより白色光を生じ、光放射方向に放射される。
【0050】
(第2の実施の形態の効果)
上記した第2の実施の形態によると、フェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体の励起波長帯である青色光で波長変換部7Rおよび波長変換部7Gとが励起されることにより、演色性および色再現性に優れる白色光が得られるとともに、湿気に対して蛍光体の劣化を生じにくい発光装置が得られる。
【0051】
図1に示す表面実装型の発光装置1の場合、封止樹脂部7の吸湿や、ケース4と封止樹脂部7との密着低下に起因する吸湿が生じると蛍光体の劣化を招くことが考えられるが、上記した第2の実施の形態の発光装置1では、耐湿性の改善されたフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体を用いることで、従来のケイ酸塩系蛍光体と比べて吸湿による発光特性の低下を防ぐことができ、多湿環境下での使用においても吸湿による蛍光体の劣化の生じにくい発光装置を提供することができる。
【0052】
なお、第2の実施の形態では、黄色蛍光体として(Ba0.16Sr0.799Ca0.001Fe0.02Eu0.02)2SiO4を用いた発光装置1を説明したが、他のフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系の緑色蛍光体として、(Ba0.3525Sr0.625Co0.0025Eu0.02)2SiO4、(Ba0.222Sr0.7455Ni0.0025Eu0.03)2SiO4、(Ba0.897Sr0.05Fe0.05Eu0.003)2Si(Al0.0001)O4.00015、(Ba0.96Eu0.04)2(Mg0.82Fe0.08Zn0.1)Si2O7を用いることもできる。
【0053】
また、第2の実施の形態では、発光素子2が1つの構成を説明したが、複数の発光素子2からなる発光装置1であっても良い。更に、波長変換によって得られる光の色についても上記した白色に限定されず、発光色と蛍光体から発せられる光との混合に基づく色の光とすることも可能である。
【0054】
(第3の実施の形態)
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の断面図である。以下の説明において、第2の実施の形態と同一の構成および機能を有する部分については共通の符号を付している。
【0055】
この発光装置1は、第2の実施の形態で説明した発光素子2の直下に導電性ペーストで放熱パターン34Aを形成し、この放熱パターン34Aを基板裏面側に設けられる放熱パターン34Bにビアパターン33を介して接続することで発光素子2の放熱経路を設けた構成において第2の実施の形態と相違している。
【0056】
(第3の実施の形態の効果)
上記した第3の実施の形態によると、第2の実施の形態の好ましい効果に加えて発光素子2の発光に伴う熱が放熱パターン34A、34B、およびビアパターン33によって基板裏面側に伝えられるので、封止樹脂部7の熱膨張を低減することができ、パッケージクラック等の発生を抑えることができる。
【0057】
(第4の実施の形態)
図4は、本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【0058】
この発光装置1は、第3の実施の形態で説明したフェイスアップ型発光素子2に代えて、サファイア基板201を光取出し側に配置するフリップ実装型発光素子2を使用し、この発光素子2の電極をAuバンプ8を介して第1配線パターン31に電気的に接合した構成において第3の実施の形態と相違している。
【0059】
図5は、本発明の第4の実施の形態に係るフリップ実装型の発光素子を示す縦断面図である。
【0060】
この発光素子2は、p側電極210としてロジウム(Rh)を用いており、n側電極209としてアルミニウム(Al)を用いて形成されている。なお、p側電極210にはITOを用いることもできる。
【0061】
(第4の実施の形態の効果)
上記した第4の実施の形態によると、第3の実施の形態の好ましい効果に加えてワイヤボンディング工程を不要にでき、量産性に優れるとともに、素子搭載基板3側を光取出し面とすることによる光取出し効率の向上を図ることができる。
【0062】
(第5の実施の形態)
図6は、本発明の第5の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【0063】
この発光装置1は、第4の実施の形態で説明した発光素子2として、発光波長380nmの近紫外光を発する発光素子2を使用し、その周囲に近紫外光で励起されるフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体を含有する波長変換部7R、7G、および7Bを薄膜状に設けた構成において第4の実施の形態と相違している。
【0064】
波長変換部7Rは、バインダとしてのシリコーンに赤色蛍光体として(Ba0.67Sr0.31Eu0.02)3(Mg0.81Fe0.07Mn0.12)Si2O8を含有しており、波長変換部7Gは、波長変換部7Rと同様にバインダとしてのシリコーンに(Ba0.177Sr0.799Ca0.001Fe0.003Eu0.02)2SiO4を含有しており、波長変換部7Bは、波長変換部7R、7Gと同様にバインダとしてのシリコーンに(Ba0.97Eu0.03)3(Mg0.9Fe0.1)Si2O8を含有している。
【0065】
(第5の実施の形態の効果)
上記した第5の実施の形態によると、第4の実施の形態の好ましい効果に加えて発光素子2の近傍に波長変換部7R、7G、および7Bを設けているので、発光素子2の近傍から白色光を発生させることのできる点光源が得られる。このような点光源は、集光光学系を用いた集光性が良好であるので、小径のビーム光を必要とする用途に適する。
【0066】
なお、第5の実施の形態では、近紫外光を発する発光素子2の近傍にRGBの波長変換部7R、7G、および7Bを設けた構成を説明したが、上記した波長変換部7R、7G、および7Bに含まれる蛍光体は、第2の実施の形態で説明した青色光を発する発光素子2から発せられる460〜465nmのピーク波長を有する青色光によっても励起させることができる。この場合、波長変換部7Bの構成を省くことができるとともに、波長変換部に用いられるバインダにエポキシ樹脂を用いることができる。しかし、青色発光素子2でも発光量の大なるものを用いる場合には、光劣化を考慮してシリコーンを用いることが好ましい。
【0067】
また、青色発光素子2を用いた場合には、黄色蛍光体を含有する波長変換部を発光素子の近傍に設けることも可能である。この場合の黄色蛍光体として、フェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体として(Ba0.0015Sr0.951Ca0.001Fe0.015Ni0.0015Eu0.03)3SiO5を用いることができる。
【0068】
また、黄色蛍光体を含有する波長変換部を設ける構成において、白色光の演色性を向上させたい場合には、上記した(Ba0.0015Sr0.951Ca0.001Fe0.015Ni0.0015Eu0.03)3SiO5に加えて、赤色蛍光体である(Ba0.67Sr0.31Eu0.02)3(Mg0.81Fe0.07Mn0.12)Si2O8を含有させるか、あるいは黄色蛍光体を含む波長変換部に積層して赤色蛍光体を含む波長変換部を設けるようにしても良い。
【0069】
また、フリップ実装型の発光素子を用いた場合、サファイア基板201に切削やエッチング等で形状加工を施すことにより、封止樹脂部7との屈折率差に基づく界面反射を抑制することが可能である。
【0070】
図7は、光取出し加工を施した発光素子の縦断面図である。
【0071】
この発光素子2は、図5で説明した発光素子2のサファイア基板201の角部を45°に除去したカット部201Bを設けたものであり、発光素子内を横伝搬する光をカット部201Bから外部放射させる構成を有する。このような構成とすることで、封止樹脂部7との界面で全反射された光が閉じ込められて光ロスとなることを防げる。
【0072】
図8は、光取出し加工を施した他の発光素子の縦断面図である。
【0073】
この発光素子2は、図5で説明した発光素子2のサファイア基板201と、AlNバッファ層202を含むn型GaN:Siクラッド層203との界面部分に台形状の凹凸を設けたものであり、MQW204のInGaN層から発せられる光の経路を凹凸で変更してより多く外部放射されるようにした構成を有する。このような構成とすることで、全反射による発光素子内部への戻り光を低減でき、外部放射効率を向上させることができる。
【0074】
(第6の実施の形態)
図9は、本発明の第6の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【0075】
この発光装置1は、第2の実施の形態で説明した青色光を発する発光素子2に代えて380nmの近紫外光を放射するフリップチップ型発光素子2を光源として使用し、ケース4の光取出し部に薄膜状に積層した波長変換部7R、7G、および7Bによって得られる赤色、緑色、および青色の混合に基づいて白色光を取り出す構成において第1の実施の形態と相違している。波長変換部7Rと発光素子2が固定される素子固定面との間はシリコーンからなる封止樹脂部7によって封止されている。
【0076】
(第6の実施の形態の効果)
上記した第6の実施の形態によると、ケース4の光取出し部に薄膜状に波長変換部7R、7G、および7Bを設けているので、蛍光体の使用量を抑えながらも波長変換性に優れ、赤色、緑色、および青色の波長変換光の混合に基づく白色光が得られる。
【0077】
なお、第6の実施の形態では、近紫外光を発する発光素子2を用いてR、G、Bの蛍光体を励起させる構成を説明したが、青色光を発する発光素子2を用いてR、Gの蛍光体を励起させる構成としても良い。また、青色光を発する発光素子2を用いて黄色蛍光体(Ba0.0015Sr0.951Ca0.001Fe0.015Ni0.0015Eu0.03)3SiO5を励起させる構成とすることも可能である。更に、黄色蛍光体を用いることによる白色光の演色性を向上させるものとして、赤色蛍光体である(Ba0.67Sr0.31Eu0.02)3(Mg0.81Fe0.07Mn0.12)Si2O8を波長変換部に含有させるか、独立した波長変換部として積層しても良い。
【0078】
(第7の実施の形態)
図10は、本発明の第7の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【0079】
この発光装置1は、サファイア基板201上にGaN系半導体層を結晶成長させてなり、フリップ実装されるとともに光取出し面となるサファイア基板201に蛍光体層211をコートした発光素子2と、素子搭載基板としてのAl基板300と、発光素子2を搭載したAl基板300を一体的に封止する低融点ガラスからなるガラス封止部400とを有するガラス封止LED10を発光部としており、ガラス封止LED10に半田接合部601を介して接続される銅からなるリード部600と、ガラス封止LED10およびリード部600を一体的に封止する無色透明の光透過性樹脂からなるオーバーモールド500とを有する。
【0080】
Al基板300は、基板表面と裏面とを貫通して設けられるビアホール301と、表面に銅の薄膜によってパターン形成された回路パターン302と、実装面となる裏面に同様に銅の薄膜によってパターン形成された回路パターン303と、回路パターン302および回路パターン303とを電気的に接続するビアパターン304とを有する。
【0081】
ガラス封止部400は、低融点ガラスとしてのリン酸系ガラス(Tg390℃)によって形成されており、図示しない金型によるホットプレス加工によってガラス含有Al基板300と接着された後にダイサーでカットされることに基づく上面401および側面402を有して矩形状に形成されている。
【0082】
また、ガラス封止部400は、表面にフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体である(Ba0.0015Sr0.951Ca0.001Fe0.015Ni0.0015Eu0.03)3SiO5を用いた蛍光体層403を有する。この蛍光体層403は、460〜465nmのピーク波長を有する青色光によって励起されて572.5nmのピーク波長を有する黄色光を発する黄色蛍光体である。
【0083】
オーバーモールド500は、アクリル樹脂によって構成され、リード部600を取り付けられたガラス封止型発光装置1に対してアクリル樹脂を射出成形することによって形成される。このオーバーモールド500には光放射方向に半球状の光学形状面501が設けられており、発光装置1からオーバーモールド500に入射した光を光学形状に基づいて集光して放射する。なお、第7の実施の形態では、オーバーモールド500は無色透明であるが、着色されていても良い。
【0084】
この発光装置1は、回路パターン303を介して外部から電力を供給することにより、発光素子2のMQW(図示せず)で電子と正孔の再結合が生じて460〜465nmのピーク波長を有する青色光を発する。この青色光はサファイア基板201を介してガラス封止部400に入射することにより、その表面に設けられる蛍光体層403に含有された黄色蛍光体を励起し、そのことにより572.5nmのピーク波長を有する黄色光を生じる。このようにして発せられる黄色光と、発光素子2から発せられる青色光とが混合されることにより白色光を生じ、オーバーモールド500を透過して外部放射される。
【0085】
(第7の実施の形態の効果)
上記した第7の実施の形態によると、オーバーモールド500によるガラス封止型LED10およびリード部600の水密構造がより強化されて多湿環境でも高い動作信頼性を確保できるとともに、ガラス封止LED10を要素部材として集光特性、発光色、実装形態に応じたモールド形状を付与することができる。
【0086】
なお、第7の実施の形態においても、青色発光素子だけでなく紫外発光素子を選択することができ、この場合には蛍光体層403に近紫外光で励起されるRGB蛍光体を含有させた蛍光体層を設ければ良い。
【0087】
(第8の実施の形態)
図11は、本発明の第8の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【0088】
この発光装置1は、発光素子2をリードに実装して封止樹脂により封止することによって形成された砲弾型の発光装置である。
【0089】
この発光装置1は、熱伝導性に優れる銅合金からなるリード部700A、700Bと、リード部700Bに圧痕形成されたカップ部701内に固定されて青色光を発する発光素子2と、発光素子2の電極とリード部700Aおよび700Bとを電気的に接続するワイヤ710と、青色光によって励起される赤色蛍光体721および緑色蛍光体722をシリコーンに含有し、発光素子2を収容したカップ部701を封止するコーティング部720と、エポキシ樹脂からなりリード部700A,700B、およびワイヤ710を一体的に封止する無色透明の封止樹脂部730とを有する。
【0090】
カップ部701は、発光素子2から発せられる青色光を光取出し方向に反射するように傾斜して設けられる側壁部701Aと、発光素子2を搭載する底部701Bとを有し、リード部700Bのプレス加工時に圧痕形成される。リード部701A,701Bについては光反射性を付与するためにNiめっきを施しても良い。
【0091】
封止樹脂部730は、光取出し方向となる先端部に半球状の光学形状面730Aを有し、発光素子2から発せられる光を光学形状に基づいて集光して、光学形状に応じた照射範囲に放射する。この封止樹脂部730は、リード部700Aと、発光素子2の搭載およびワイヤボンディング済の700Bとをプレス加工されたリードフレームを金型に収容し、この金型内にエポキシ樹脂を充填して熱硬化させることによるキャスティングモールド法によって形成することができる。
【0092】
(第8の実施の形態の効果)
上記した第8の実施の形態によると、第1の実施の形態で説明したフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体の励起波長帯である青色光で赤色蛍光体721および緑色蛍光体722とが励起されることにより、砲弾型の発光装置1についても演色性および色再現性に優れる白色光が得られるとともに、湿気に対して蛍光体の劣化を生じにくい構成とできる。
【0093】
本発明は、上記した各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々な変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る発光装置に用いられる発光素子の縦断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係るフリップ実装型の発光素子を示す縦断面図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【図7】光取出し加工を施した発光素子の縦断面図である。
【図8】光取出し加工を施した他の発光素子の縦断面図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【図10】本発明の第7の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【図11】本発明の第8の実施の形態に係る発光装置の断面図である。
【符号の説明】
【0095】
1…発光装置、2…発光素子、3…素子搭載基板、4…ケース、5…接着剤、6…ワイヤ、7…封止樹脂部、7A…透明樹脂部、7B…波長変換部、7G…波長変換部、7R…波長変換部、8…Auバンプ、10…ガラス封止LED、30…ビアホール、31…配線パターン、32…配線パターン、33…ビアパターン、34A…放熱パターン、34B…放熱パターン、40…反射面、201…サファイア基板、201B…カット部、202…AlNバッファ層、203…n型GaN:Siクラッド層、205…p型Al0.12Ga0.88N:Mgクラッド層、206…p型GaN:Mgコンタクト層207…透光性電極、208…パッド電極、209…n側電極、210…p側電極、211…蛍光体層、300…Al2O3基板、301…ビアホール、302…回路パターン、303…回路パターン、304…ビアパターン、400…ガラス封止部、401…上面、402…側面、403…蛍光体層、500…オーバーモールド、501…光学形状面、600…リード部、601…半田接合部、700A,700B…リード部、701…カップ部、
701A…側壁部、701B…底部、710…ワイヤ、720…コーティング部、721…赤色蛍光体、722…緑色蛍光体、730…封止樹脂部、730A…光学形状面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主として可視光及び/又は紫外線発光デバイス用の光変換器として単一の成分として又は混合物にて用いることを特徴とするフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体。
【請求項2】
希土類元素を付活剤としたことを特徴とする請求項1記載のフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体。
【請求項3】
前記希土類元素がEuであることを特徴とする請求項1又は2記載のフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体。
【請求項4】
希土類元素と、Mn、Bi、Sn、Sbの少なくともいずれか1つを共付活剤としたことを特徴とする請求項2または3のいずれか1項に記載のフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体。
【請求項5】
一般式:
(Si1−z:A
(但し、M= Ca, Sr, Ba, Znのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Mg, Cd, Mn, Beのグループから選んだ1つ以上の元素、
= 周期律表の第1族から選んだ1つ以上の一価の金属イオン、
= Fe, Co, Niのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Ti, Zr, Hf, Geのグループから選んだ1つ以上の四価の元素、
= Al, B, Ga, In, La, Sc, Yのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Sb, P, V, Nb ,Taのグループから選んだ1つ以上の元素、
X= 電荷のバランスをとるF, Cl, Br, Iのグループから選んだ1つ以上のイオン、
A= Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Bi, S, Sn, Sbのグループから選んだ1つ以上の元素であり、かつ
h= a + b + c/2 + d + 2e + 3f/2 + 5g/2 - n/2 + x,
0.5 ≦ a ≦8;
0 ≦ b ≦5;
0 ≦ c ≦ 4;
0 < d ≦ 2;
0 < e ≦ 10;
0 ≦ f ≦ 2;
0 ≦ g ≦ 2;
0 ≦ n ≦ 4;
0 < x ≦ 0.5;
0 ≦ z ≦ 1である)
を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体。
【請求項6】
全ての粒子が50μmよりも小さい粒径を呈することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体。
【請求項7】
光学スペクトルの可視領域に光を発生するLEDの前記光変換器として単独で使用するかまたは他の蛍光体と共に使用する請求項1から6のいずれか1項に記載のフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体。
【請求項8】
発光部と、
前記発光部から発せられる光を波長変換するフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体を含む波長変換部と、
前記発光部に電力を供給する電力供給部と、
前記発光部および前記電力供給部とを封止する封止部とを含むことを特徴とする発光装置。
【請求項9】
半導体発光素子を含む発光部と、
前記発光部から発せられる光を波長変換し、一般式:
(Si1−z:A
(但し、M= Ca, Sr, Ba, Znのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Mg, Cd, Mn, Beのグループから選んだ1つ以上の元素、
= 周期律表の第1族から選んだ1つ以上の一価の金属イオン、
= Fe, Co, Niのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Ti, Zr, Hf, Geのグループから選んだ1つ以上の四価の元素、
= Al, B, Ga, In, La, Sc, Yのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Sb, P, V, Nb ,Taのグループから選んだ1つ以上の元素、
X= 電荷のバランスをとるF, Cl, Br, Iのグループから選んだ1つ以上のイオン、
A= Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Bi, S, Sn, Sbのグループから選んだ1つ以上の元素であり、かつ
h= a + b + c/2 + d + 2e + 3f/2 + 5g/2 - n/2 + x,
0.5 ≦ a ≦8;
0 ≦ b ≦5;
0 ≦ c ≦ 4;
0 < d ≦ 2;
0 < e ≦ 10;
0 ≦ f ≦ 2;
0 ≦ g ≦ 2;
0 ≦ n ≦ 4;
0 < x ≦ 0.5;
0 ≦ z ≦ 1である)
を有するフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体を含む波長変換部と、
前記発光部に電力を供給する電力供給部と、
前記発光部および前記電力供給部とを封止する封止部とを含むことを特徴とする発光装置。
【請求項10】
III族窒化物系化合物からなる半導体発光素子を含む発光部と、
前記発光部から発せられる光を波長変換し、一般式:
(Si1−z:A
(但し、M= Ca, Sr, Ba, Znのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Mg, Cd, Mn, Beのグループから選んだ1つ以上の元素、
= 周期律表の第1族から選んだ1つ以上の一価の金属イオン、
= Fe, Co, Niのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Ti, Zr, Hf, Geのグループから選んだ1つ以上の四価の元素、
= Al, B, Ga, In, La, Sc, Yのグループから選んだ1つ以上の元素、
= Sb, P, V, Nb ,Taのグループから選んだ1つ以上の元素、
X= 電荷のバランスをとるF, Cl, Br, Iのグループから選んだ1つ以上のイオン、
A= Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Bi, S, Sn, Sbのグループから選んだ1つ以上の元素であり、かつ
h= a + b + c/2 + d + 2e + 3f/2 + 5g/2 - n/2 + x,
0.5 ≦ a ≦8;
0 ≦ b ≦5;
0 ≦ c ≦ 4;
0 < d ≦ 2;
0 < e ≦ 10;
0 ≦ f ≦ 2;
0 ≦ g ≦ 2;
0 ≦ n ≦ 4;
0 < x ≦ 0.5;
0 ≦ z ≦ 1である)
を有するフェラスメタルアルカリ土類金属混合ケイ酸塩系蛍光体を含む波長変換部と、
前記発光部に電力を供給する電力供給部と、
前記発光部および前記電力供給部とを封止する封止部とを含むことを特徴とする発光装置。
【請求項11】
前記波長変換部は、光透過性材料と混合されて前記封止部に層状に設けられる請求項8から10のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項12】
前記波長変換部は、光透過性材料と混合されて前記発光部の近傍に設けられる請求項8から10のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項13】
前記発光部は、III族窒化物系化合物半導体発光素子と、
前記III族窒化物系化合物半導体発光素子を搭載する素子搭載基板と、
前記III族窒化物系化合物半導体発光素子および前記素子搭載基板を一体的に封止するガラス封止部とを含む請求項8から10のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項14】
前記ガラス封止部は、表面に前記波長変換部が一体的に設けられている請求項8から10に記載の発光装置。
【請求項15】
前記半導体発光素子は、形状加工されたサファイア基板を含む請求項9又は10に記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−262154(P2007−262154A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−86314(P2006−86314)
【出願日】平成18年3月27日(2006.3.27)
【出願人】(000241463)豊田合成株式会社 (3,467)
【出願人】(304064894)ライテック−エルエルエル ゲー・エム・ベー・ハー (2)
【Fターム(参考)】