説明

フォトレジスト組成物

本願は、a) 酸不安定性基を含むポリマー; b) (i)、(ii)及びこれらの混合物から選択される化合物[ここで(i)はAiXiBiであり、そして(ii)はAiXi1である]及びc) 式AiXi2の化合物の化合物を含む組成物に関する。ここで、Ai、Bi、Xi、Xi1、及びXi2は本明細書で定義される。該組成物は、半導体工業に有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロリソグラフィの分野で有用なフォトレジスト組成物、特に半導体デバイスの製造におけるネガ型及びポジ型パターンを像形成するのに有用なフォトレジスト組成物、並びにフォトレジストに像を形成する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
フォトレジスト組成物は、微細化された電子部品の製造のためのマイクロリソグラフィプロセス、例えばコンピュータチップ及び集積回路の製造などにおけるマイクロリソグラフィプロセスおいて使用されている。これらのプロセスでは、一般的に、先ずフォトレジスト組成物のフィルムの薄い塗膜を、集積回路の製造に使用されるケイ素ウェハなどの基材上に塗布する。次いで、この被覆された基材をベーク処理して、フォトレジスト組成物中の溶剤を蒸発させて、被膜を基材上に定着させる。基材上に塗布されたこのフォトレジストを次に放射線による像様露光に付す。
【0003】
この放射線露光は、被覆された表面の露光された領域において化学的な変化を引き起こす。可視光線、紫外線(uv)、電子ビーム及びX線放射エネルギーが、現在マイクロリソグラフィプロセスに常用されている放射線種である。この像様露光の後、被覆された基材を現像剤溶液で処理して、フォトレジストの放射線露光された領域または未露光の領域のいずれかを溶解除去する。半導体デバイスは微細化に向かう傾向があり、このような微細化に伴う問題を解決するために、より一層短い波長の放射線に感度を示す新しいフォトレジストや、精巧な多層系が使用されている。
【0004】
フォトレジスト組成物には、ネガ型とポジ型の二つのタイプのものがある。リソグラフィプロセッシングにおいて特定の時点で使用されるフォトレジストの種類は、半導体デバイスの設計によって決定される。ネガ型フォトレジスト組成物を放射線で像様露光すると、放射線に曝された領域のフォトレジスト組成物が現像剤溶液に溶けにくくなり(例えば架橋反応が起こる)、他方、未露光の領域のフォトレジスト膜はこのような溶液に比較的可溶性のまま残る。それ故、露光されたネガ型レジストを現像剤で処理すると、フォトレジスト膜の未露光の領域が除去されて、被膜にネガ像が形成される。それによって、フォトレジスト組成物が付着していたその下にある基材表面の所望の部分が裸出される。
【0005】
これに対し、ポジ型フォトレジスト組成物を放射線で像様露光すると、放射線に曝された領域のフォトレジスト組成物が現像剤溶液に溶けやすくなり(例えば転位反応が起こる)、他方で未露光の領域は現像剤溶液に比較的不溶性のまま残る。それ故、露光されたポジ型フォトレジストを現像剤で処理すると、塗膜の露光された領域が除去されて、フォトレジスト膜にポジ像が形成される。この場合もまた、下にある表面の所望の部分が裸出される。
【0006】
フォトレジスト解像度とは、レジスト組成物が、露光及び現像の後に高いレベルの鋭い像縁をもってフォトマスクから基材へと転写できる最小の図形(feature)と定義される。現在の多くの最先端の製造用途では、1/2μm(ミクロン)未満のオーダーのフォトレジスト解像度が必要である。加えて、現像されたフォトレジストの壁の側面が基材に対してほぼ垂直であることが大概の場合において望まれる。レジスト膜の現像された領域と現像されていない領域との間のこのような明確な境界画定が基材へのマスク像の正確なパターン転写につながる。これは、微細化に向かう動向がデバイス上での微小寸法(critical dimentions)を小さくしているのでより一層重要な事柄となる。フォトレジスト寸法が150nm未満にまで減少された場合には、フォトレジストパターンの粗さ(ラフネス)が重要な問題となる。一般にラインエッジラフネス(line edge roughness)として知られる縁の粗さは、典型的には、ライン・アンド・スペースパターンの場合にはフォトレジストのラインに沿った粗さとして、コンタクトホールの場合には側壁の粗さとして観察される。エッジラフネスは、フォトレジストのリソグラフィ性能に悪影響を及ぼす恐れがあり、特に、微小寸法寛容度を低下させたり、フォトレジストのラインエッジラフネスを基材に転写させることがある。それ故、エッジラフネスを最小限に抑えるフォトレジストが非常に望ましい。
【0007】
半ミクロン未満の形状が必要な場合には、約100nm〜約300nmの間の短波長に感度のあるフォトレジストがしばしば使用される。特に好ましいものは、非芳香族系ポリマー、光酸発生剤、任意付加成分としての溶解防止剤、及び溶剤を含むフォトレジストである。
【0008】
四分の一ミクロン未満の形状の像をパターン化するためには、高解像度の化学増幅型深紫外線(100〜300nm)ポジ型及びネガ型フォトレジストが利用可能である。現在まで、微細化に大きな進展をもたらした三つの主要な深紫外線(uv)露光技術があり、これらは248nm、193nm及び157nmの放射線を放つレーザーを使用する。深紫外線に使用されるフォトレジストは、典型的には、酸不安定性基を有しそして酸の存在下に解保護化し得るポリマー、光を吸収すると酸を発生する光活性成分、及び溶剤を含む。
【0009】
像のパターン化のための他の代替手段としては極端紫外線用途(EUV)(約13.4nm)での露光も利用可能である。EUVの場合は、フィルムの吸収は、原子の結合の化学的性質とは無関係にフィルムの原子組成とそれの密度のみによって決定される。それ故、フィルムの吸収は、原子非弾性x線散乱断面積f2の合計として計算することができる。炭素含有率が高いポリマーが、比較的低い炭素のfファクターの故に適当であることが判明しており、高い酸素含有率は、酸素のfファクターが高いために吸収にとって望ましくない。炭素原子結合の化学的性質は重要ではないので、芳香族単位、例えばフェノール類、例えばポリヒドロキシスチレン(PHS)及びそれの誘導体を使用でき、これまで使用されている。
【0010】
248nm用フォトレジストは、典型的には、置換されたポリヒドロキシスチレン及びそれのコポリマー、例えば米国特許第4,491,628号明細書(特許文献1)及び米国特許第5,350,660号明細書(特許文献2)に記載のものに基づく。他方、193nm露光用のフォトレジストは、芳香族類がこの波長で不透明なために、非芳香族系ポリマーを必要とする。米国特許第5,843,624号明細書(特許文献3)及び英国特許出願公開第2,320,718号明細書(特許文献4)は、193nm露光に有用なフォトレジストを開示している。一般的に、200nm未満の露光用のフォトレジストには、脂肪環式炭化水素を含むポリマーが使用される。脂肪環式炭化水素は、多くの理由からポリマー中に導入される。すなわち、主には、これらが、耐エッチング性を向上させる比較的高い炭素:水素比を有し、またこれらは短い波長で透明性を供し、そして比較的高いガラス転移温度を有するからである。157nmで感度のあるフォトレジストは、フッ化されたポリマーに基づく。これらのポリマーは、この波長で実質的に透明であることが知られている。フッ化基を含むポリマーから誘導されるフォトレジストは、国際公開第00/67072号パンフレット(特許文献5)及び国際公開第00/17712号パンフレット(特許文献6)に記載されている。
【0011】
フォトレジストに使用されるポリマーは、像の形成に使用する波長で透明であるように設計されるが、他方で、光活性成分は、典型的には、感光性を最大化するために像形成波長で吸光性であるように設計される。フォトレジストの感光性は、光活性成分の吸光性に依存し、吸光性が高い程、酸を発生するのに必要なエネルギーが低くなり、フォトレジストの感光性が高くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】米国特許第4,491,628号明細書
【特許文献2】米国特許第5,350,660号明細書
【特許文献3】米国特許第5,843,624号明細書
【特許文献4】英国特許出願公開第2,320,718号明細書
【特許文献5】国際公開第00/67072号パンフレット
【特許文献6】国際公開第00/17712号パンフレット
【特許文献7】米国特許第6,841,333号明細書
【特許文献8】米国特許第5,874,616号明細書
【特許文献9】米国特許出願公開第2007−0111138号明細書
【特許文献10】米国特許出願公開第2004−0229155号明細書
【特許文献11】米国特許出願公開第2005−0271974号明細書
【特許文献12】米国特許第5,837,420号明細書
【特許文献13】米国特許第6,111,143号明細書
【特許文献14】米国特許第6,358,665号明細書
【特許文献15】米国特許第6,855,476号明細書
【特許文献16】米国特許出願公開第2005−0208420号明細書
【特許文献17】米国特許出願公開第2004−0106062号明細書
【特許文献18】米国特許出願公開第2004−0087690号明細書
【特許文献19】米国特許出願公開第2002−0009663号明細書
【特許文献20】米国特許出願公開第2002−0001770号明細書
【特許文献21】米国特許出願公開第2001−0038970号明細書
【特許文献22】米国特許出願公開第2001−0044072号明細書
【特許文献23】国際公開第2007/007175号明細書
【特許文献24】米国特許第5,879,857号明細書
【特許文献25】国際公開第97/33,198号パンフレット
【特許文献26】欧州特許出願公開第789,278号明細書
【特許文献27】英国特許出願公開第 2,332,679号明細書
【特許文献28】米国特許第6,610,465号明細書
【特許文献29】米国特許第6,120,977号明細書
【特許文献30】米国特許第6,136,504号明細書
【特許文献31】米国特許第6,013,416号明細書
【特許文献32】米国特許第5,985,522号明細書
【特許文献33】米国特許第5,693,453号明細書
【特許文献34】国際公開第00/25178号パンフレット
【特許文献35】特開2000−275845号公報
【特許文献36】特開2000−137327号公報
【特許文献37】特開平09−73173号公報
【特許文献38】米国特許第6,686,429号明細書
【特許文献39】米国特許出願公開第2004−0166433号明細書
【特許文献40】米国特許第7,149,060号明細書
【特許文献41】米国特許出願公開第2007−0015084号明細書
【特許文献42】米国特許出願公開第2005−208420号明細書
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】R.R. Dammel et al., Advances in Resist Technology and Processing, SPIE, Vol. 3333, p144, (1998)
【非特許文献2】M−D. Rahman et al, Advances in Resist Technology and Processing, SPIE, Vol. 3678, p1193, (1999)
【発明の概要】
【0014】
本発明は、深紫外線で像を形成するのに有用なフォトレジスト組成物であって、
a) 酸不安定性基を含むポリマー;
b) (i)、(ii)及びこれらの混合物から選択される化合物;
[(i)はAiXiBiであり、(ii)はAiXi1であり、
ここで、Ai及びBiは、それぞれ独立して、有機オニウムカチオンであり;
Xiは、次式
Q−R500−SO
で表されるアニオンであり、
ここで、
Qは、S及びCから選択され; そして
500は、線状もしくは分枝状アルキル、シクロアルキル、アリール、またはこれらの組み合わせから選択される基であり、これらは、カテナリーO、SもしくはNを含むかもしくは含まず、ここで前記アルキル、シクロアルキル及びアリール基は、置換されていないか、またはハロゲン、置換されていないかもしくは置換されたアルキル、置換されていないかもしくは置換されたC1−8パーフルオロアルキル、ヒドロキシル、シアノ、スルフェート及びニトロからなる群から選択される一つもしくはそれ以上の基によって置換されており;
Xi1は、CFSO、CHFSO、CHSO、CClSO、CSO、CHFSO、CSO、カンフルスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、パーフルオロトルエンスルホネート、(Rf1SO及び(Rf1SOから選択されるアニオンであり、ここで各々のRf1は、独立して、高度にフッ化されているかもしくは過フッ化されたアルキル、またはフッ化アリール基からなる群から選択され、そして任意の二つのRf1基の組み合わせが結合して橋を形成する際は環状であることができ、更にRf1アルキル鎖は1〜20個の炭素原子を含み、そして直鎖状、分枝状または環状であることができ、そうして二価の酸素、三価の窒素または六価の硫黄が骨格鎖中に割り込むことができ、更に、Rf1が環状構造を含む場合は、この構造は5もしくは6員の環員を有し、ここでこれらの環員の一つもしくは二つは随意にヘテロ原子であることができ、前記アルキル基は、置換されていないかもしくは置換されており、一つもしくはそれ以上のカテナリー酸素原子を含むかもしくは含まず、また随意に部分的にフッ化されているかもしくは過フッ化されていてもよい; そして
前記有機オニウムカチオンは、
【0015】
【化1】

及び
Y─Ar
から選択され、
ここでArは、
【0016】
【化2】

ナフチルまたはアントリルから選択され;
Yは、
【0017】
【化3】

【0018】
から選択され; R、R、R、R1A、R1B、R1C、R2A、R2B、R2C、R2D、R3A、R3B、R3C、R3D、R4A、R4B、R4C、R4D、R5A、R5B及びR5Cは、それぞれ独立して、Z、水素、OSO、OR20、一つまたはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アリール、アラルキル、アリールカルボニルメチル基、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシカルボニルアルキル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシアルキル、直鎖状もしくは分枝状パーフルオロアルキル、モノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル、直鎖状もしくは分枝状アルコキシ鎖、ニトロ、シアノ、ハロゲン、カルボキシル、ヒドロキシル、スルフェート、トレシル、またはヒドロキシルから選択され; (1)R1DまたはR5Dの一方はニトロであり、他方は、水素、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アリール、アラルキル、直鎖状もしくは分枝状パーフルオロアルキル、モノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル、アリールカルボニルメチル基、シアノ、またはヒドロキシルから選択されるか、あるいは(2)R1D及びR5Dは双方ともニトロであり;
及びRは、それぞれ独立して、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アリール、アラルキル、直鎖状もしくは分枝状パーフルオロアルキル、モノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル、アリールカルボニルメチル基、ニトロ、シアノ、またはヒドロキシルから選択されるか、あるいはR及びRは、それらが結合するS原子と一緒になって、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない5、6もしくは7員の飽和もしくは不飽和環を形成し;
は、アルキル、フルオロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、パーフルオロアリール、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロフルオロアルキルもしくはポリシクロフルオロアルキル、またはシクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル基から選択され;
20は、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシカルボニルアルキル、またはシクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシアルキルであり;
Tは、直接結合、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価の直鎖状もしくは分枝状アルキル基、二価アリール基、二価アラルキル基、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価のモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基であり;
Zは、−(V)−(C(X11)(X12))−O−C(=O)−Rであり、ここで(1)X11もしくはX12のうちの一つは、少なくとも一つのフッ素原子を含む直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり、他方は、水素、ハロゲン、または直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であるか、あるいは(2)X11及びX12の両方とも、少なくとも一つのフッ素原子を含む直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり;
Vは、直接結合、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価の直鎖状もしくは分枝状アルキル基、二価アリール基、二価アラルキル基、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価のモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基から選択される連結基であり;
X2は、水素、ハロゲン、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり;
は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、またはアリールであり;
X3は、水素、直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、ハロゲン、シアノ、または─C(=O)─R50であり、ここでR50は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または−O−R51であり、ここでR51は、水素または直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり;
i及びkは、それぞれ独立して0または正の整数であり;
jは0〜10であり;
mは0〜10であり;
そしてnは0〜10であり、
上記の一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、直鎖状もしくは分枝状アルコキシ鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシカルボニルアルキル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシアルキル、アラルキル、アリール、ナフチル、アントリル、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない5、6もしくは7員の飽和もしくは不飽和環、またはアリールカルボニルメチル基は、置換されていないか、またはZ、ハロゲン、アルキル、C1−8パーフルオロアルキル、モノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル、OR20、アルコキシ、C3−20環状アルコキシ、ジアルキルアミノ、二環式ジアルキルアミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、トレシル、オキソ、アリール、アラルキル、酸素原子、CFSO、アリールオキシ、アリールチオ、及び次式(II)〜(VI)
【0019】
【化4】

【0020】
で表される基からなる群から選択される一つまたはそれ以上の基によって置換されており; 前記式中、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基を表すか、あるいはR10及びR11は一緒になってアルキレン基を表して5もしくは6員の環を形成することができ;
12は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、またはアラルキルを表すか、あるいはR10とR12は一緒になってアルキレン基を表して、介在する−C−O−基と一緒になって5もしくは6員の環を形成し、この際、この環中の炭素原子は、酸素原子によって置き換えられているかまたは置き換えられておらず;
13は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基を表し;
14及びR15は、それぞれ独立して、水素原子、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基を表し;
16は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、アリール、またはアラルキルを表し; そして
17は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、アリール、アラルキル、−Si(R1617で表される基、または−O−Si(R1617で表される基を表し、この際、前記の一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、アリール、及びアラルキルは置換されていないか、または上述のように置換されている]、 及び
c) 式AiXi2で表される化合物[ここでAiは上に定義した通りであり、そしてXi2は、Rh―Rf2―SOから選択されるアニオンであり、Rf2は、線状もしくは分枝状(CFjj(jjは1〜4の整数である)及びC−C12シクロパーフルオロアルキル二価基(これは、パーフルオロC1−10アルキルで置換されているかもしくは置換されていない)からなる群から選択され、Rhは、Rg及びRg−Oから選択され; Rgは、C−C20線状、分枝状、モノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル、C−C20線状、分枝状、モノシクロアルケニルもしくはポリシクロアルケニル、アリール、及びアラルキルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニル、アラルキル及びアリール基は、置換されていないかもしくは置換されており、一つもしくはそれ以上のカテナリーO原子を含むかもしくは含まず、また随意に部分的にフッ化されているかもしくは過フッ化されていてもよい]
を含む、前記フォトレジスト組成物に関する。
【0021】
また本発明は、上記のフォトレジスト組成物に像を形成する方法にも関する。該フォトレジスト被膜は、10nm〜300nmの範囲の波長の光、例えば248nm、193nm、157nm、13.4nmから選択される波長で像様露光することができる。
【0022】
更に、上記の組成物のフォトレジストとしての使用も提供される。
[発明の詳細な説明]
本発明は、深紫外線で像を形成するのに有用なフォトレジスト組成物であって、
a) 酸不安定性基を含むポリマー;
b) (i)、(ii)及びこれらの混合物から選択される化合物;
[(i)はAiXiBiであり、(ii)はAiXi1であり、
ここで、Ai及びBiは、それぞれ独立して、有機オニウムカチオンであり;
Xiは、次式
Q−R500−SO
で表されるアニオンであり、
ここで、
Qは、S及びCから選択され; そして
500は、線状もしくは分枝状アルキル、シクロアルキル、アリール、またはこれらの組み合わせから選択される基であり、これらは、カテナリーO、SもしくはNを含むかもしくは含まず、ここで前記アルキル、シクロアルキル及びアリール基は、置換されていないか、またはハロゲン、置換されていないかもしくは置換されたアルキル、置換されていないかもしくは置換されたC1−8パーフルオロアルキル、ヒドロキシル、シアノ、スルフェート及びニトロからなる群から選択される一つもしくはそれ以上の基によって置換されており;
Xi1は、CFSO、CHFSO、CHSO、CClSO、CSO、CHFSO、CSO、カンフルスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、パーフルオロトルエンスルホネート、(Rf1SO及び(Rf1SOから選択されるアニオンであり、ここで各々のRf1は、独立して、高度にフッ化されているかもしくは過フッ化されたアルキル、またはフッ化アリール基からなる群から選択され、そして任意の二つのRf1基の組み合わせが結合して橋を形成する際は環状であることができ、更にRf1アルキル鎖は1〜20個の炭素原子を含み、そして直鎖状、分枝状もしくは環状であることができ、そうして二価の酸素、三価の窒素もしくは六価の硫黄がその骨格鎖中に割り込むことができ、更に、Rf1が環状構造を含む場合は、この構造は5もしくは6員の環員を有し、ここでこれらの環員の一つもしくは二つは随意にヘテロ原子であることができ、前記アルキル基は、置換されていないかもしくは置換されており、一つもしくはそれ以上のカテナリー酸素原子を含むかもしくは含まず、また随意に部分的にフッ化されているかもしくは過フッ化されていてもよい; そして
前記有機オニウムカチオンは、
【0023】
【化5】

及び
Y─Ar
から選択され、
ここでArは、
【0024】
【化6】

ナフチルまたはアントリルから選択され;
Yは、
【0025】
【化7】

【0026】
から選択され; R、R、R、R1A、R1B、R1C、R2A、R2B、R2C、R2D、R3A、R3B、R3C、R3D、R4A、R4B、R4C、R4D、R5A、R5B及びR5Cは、それぞれ独立して、Z、水素、OSO、OR20、一つまたはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アリール、アラルキル、アリールカルボニルメチル基、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシカルボニルアルキル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシアルキル、直鎖状もしくは分枝状パーフルオロアルキル、モノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル、直鎖状もしくは分枝状アルコキシ鎖、ニトロ、シアノ、ハロゲン、カルボキシル、ヒドロキシル、スルフェート、トレシル、またはヒドロキシルから選択され; (1) R1DまたはR5Dの一方はニトロであり、他方は、水素、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アリール、アラルキル、直鎖状もしくは分枝状パーフルオロアルキル、モノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル、アリールカルボニルメチル基、シアノ、またはヒドロキシルから選択されるか、あるいは(2) R1D及びR5Dは双方ともニトロであり;
及びRは、それぞれ独立して、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アリール、アラルキル、直鎖状もしくは分枝状パーフルオロアルキル、モノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル、アリールカルボニルメチル基、ニトロ、シアノ、またはヒドロキシルから選択されるか、あるいはR及びRは、それらが結合するS原子と一緒になって、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない5、6もしくは7員の飽和もしくは不飽和環を形成し;
は、アルキル、フルオロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、パーフルオロアリール、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロフルオロアルキルもしくはポリシクロフルオロアルキル基、またはシクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル基から選択され;
20は、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシカルボニルアルキル、またはシクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシアルキルであり;
Tは、直接結合、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価の直鎖状もしくは分枝状アルキル基、二価アリール基、二価アラルキル基、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価のモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基であり;
Zは、−(V)−(C(X11)(X12))−O−C(=O)−Rであり、ここで(1)X11もしくはX12のうちの一つは、少なくとも一つのフッ素原子を含む直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり、他方は、水素、ハロゲン、または直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であるか、あるいは(2)X11及びX12の両方とも、少なくとも一つのフッ素原子を含む直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり;
Vは、直接結合、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価の直鎖状もしくは分枝状アルキル基、二価アリール基、二価アラルキル基、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価のモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基から選択される連結基であり;
X2は、水素、ハロゲン、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり;
は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、またはアリールであり;
X3は、水素、直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、ハロゲン、シアノ、または─C(=O)─R50であり、ここでR50は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または−O−R51であり、ここでR51は、水素または直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり;
i及びkは、それぞれ独立して0または正の整数であり;
jは0〜10であり;
mは0〜10であり;
そしてnは0〜10であり、
上記の一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、直鎖状もしくは分枝状アルコキシ鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシカルボニルアルキル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシアルキル、アラルキル、アリール、ナフチル、アントリル、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない5、6もしくは7員の飽和もしくは不飽和環、またはアリールカルボニルメチル基は、置換されていないか、またはZ、ハロゲン、アルキル、C1−8パーフルオロアルキル、モノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル、OR20、アルコキシ、C3−20環状アルコキシ、ジアルキルアミノ、二環式ジアルキルアミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、トレシル、オキソ、アリール、アラルキル、酸素原子、CFSO、アリールオキシ、アリールチオ、及び次式(II)〜(VI)
【0027】
【化8】

【0028】
で表される基からなる群から選択される一つまたはそれ以上の基によって置換されており; 前記式中、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基を表すか、あるいはR10及びR11は一緒になってアルキレン基を表して5もしくは6員の環を形成することができ;
12は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、またはアラルキルを表すか、あるいはR10とR12は一緒になってアルキレン基を表して、介在する−C−O−基と一緒になって5もしくは6員の環を形成し、この際、この環中の炭素原子は、酸素原子によって置き換えられているかまたは置き換えられておらず;
13は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基を表し;
14及びR15は、それぞれ独立して、水素原子、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基を表し;
16は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、アリール、またはアラルキルを表し; そして
17は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、アリール、アラルキル、−Si(R1617で表される基、または−O−Si(R1617で表される基を表し、この際、前記の一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、アリール、及びアラルキルは置換されていないか、または上述のように置換されている]、 及び
c) 式AiXi2で表される化合物[ここでAiは上に定義した通りであり、そしてXi2は、Rh−Rf2―SOから選択されるアニオンであり、Rf2は、線状もしくは分枝状(CFjj(jjは1〜4の整数である)及びC−C12シクロパーフルオロアルキル二価基(これは、パーフルオロC1−10アルキルで置換されているかもしくは置換されていない)からなる群から選択され、Rhは、Rg及びRg−Oから選択され; Rgは、C−C20線状、分枝状、モノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル、C−C20線状、分枝状、モノシクロアルケニルもしくはポリシクロアルケニル、アリール、及びアラルキルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニル、アラルキル及びアリール基は、置換されていないかもしくは置換されており、一つもしくはそれ以上のカテナリーO原子を含むかもしくは含まず、また随意に部分的にフッ化されているかもしくは過フッ化されていてもよい]
を含む、前記フォトレジスト組成物に関する。
【0029】
本発明は、上記のフォトレジスト組成物に像を形成する方法にも関する。該フォトレジスト被膜は、10nm〜300nmの範囲の波長の光、例えば248nm、193nm、157nm、13.4nmの波長で像様露光することができる。更に、本発明の組成物のフォトレジストとしての使用も提供される。
【0030】
本発明全体にわたり、他に記載がなければ、下記の用語は、以下に記載の意味を有する。
【0031】
本明細書で使用するアルキルという用語は、直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素、好ましくは炭素原子数1〜10の直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素を意味する。アルキルの代表的な例には、次のものには限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、及びn−デシルなどが挙げられる。
【0032】
アルキレンは、二価のアルキル基のことであり、これは線状もしくは分枝状であることができ、好ましくは1〜20個の炭素原子を有し、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、またはこれらの類似物などである。
【0033】
アリールという用語は、一つの水素原子を除去することによって芳香族炭化水素から誘導される基、好ましくは6〜50個の炭素原子を有するこのような基を意味し、これは置換されていてもまたは置換されていなくともよい。前記芳香族炭化水素は、単核もしくは多核であることができる。単核のタイプのアリールの例には、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、クメニル、及びこれらの類似物などが挙げられる。多核のタイプのアリールの例には、ナフチル、アントリル、フェナントリル、及びこれらの類似物などが挙げられる。アリール基は、置換されていなくともよいし、または上に記載のように置換されていてもよい。
【0034】
アルコキシという用語は、アルキル−O−の基のことであり、ここでアルキルはここで定義した通りである。アルコキシの代表的な例には、限定はされないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、及びヘキシルオキシなどが挙げられる。
【0035】
アリールオキシという用語は、アリール−O−の基のことであり、この際、アリールはここで定義されるものである。
【0036】
アラルキルという用語は、本明細書で定義されるアリール基を含むアルキル基を意味する。これは、芳香族構造と脂肪族構造の両方を有する炭化水素基である。すなわち、低級アルキル(好ましくはC〜C)の水素原子が単核もしくは多核アリール基で置換された炭化水素基である。アラルキルの例としては、限定はされないが、ベンジル、2−フェニル−エチル、3−フェニル−プロピル、4−フェニル−ブチル、5−フェニル−ペンチル、4−フェニルシクロヘキシル、4−ベンジルシクロヘキシル、4−フェニルシクロヘキシルメチル、4−ベンジルシクロヘキシルメチル、ナフチルメチル、及びこれらの類似物などが挙げられる。
【0037】
本明細書で使用するモノシクロアルキルという用語は、置換されているかもしくは置換されておらずそして飽和もしくは部分的に不飽和の(好ましくはC〜C12の)モノシクロアルキル環系のことであり、ここでこの環が部分的に不飽和の場合は、これはモノシクロアルケニル基である。本明細書で使用するポリシクロアルキルという用語は、置換されているかもしくは置換されておらずそして飽和もしくは部分的に不飽和の(好ましくはC〜C50の)、二つもしくはそれ以上の環を含むポリシクロアルキル環系のことであり、ここでこの環が部分的に不飽和の場合は、これはポリシクロアルケニル基である。一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルまたはポリシクロアルキル基の例は、当業者には周知であり、そして例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘプチル、シクロヘキシル、2−メチル−2−ノルボルニル、2−エチル−2−ノルボルニル、2−メチル−2−イソボルニル、2−エチル−2−イソボルニル、2−メチル−2−アダマンチル、2−エチル−2−アダマンチル、1−アダマンチル−1−メチルエチル、アダマンチル、トリシクロデシル、3−オキサトリシクロ[4.2.1.02.5]ノニル、テトラシクロドデカニル、テトラシクロ[5.2.2.0.0]ウンデカニル、ボルニル、イソボルニルノルボルニルラクトン、アダマンチルラクトン、及びこれらの類似物などが挙げられる。
【0038】
アルコキシカルボニルアルキルという用語は、ここで定義されるアルコキシカルボニル基で置換された、ここで定義されるアルキル基を包含する。アルコキシカルボニルアルキル基の例には、メトキシカルボニルメチル[CHO−C(=O)−CH−]、エトキシカルボニルメチル[CHCHO−C(=O)−CH−]、メトキシカルボニルエチル[CHO−C(=O)−CHCH−]、及びエトキシカルボニルエチル[CHCHO−C(=O)−CHCH−]などが挙げられる。
【0039】
本明細書で使用するアルキルカルボニルという用語は、ここで定義されるように、母体となる分子部分にカルボニル基を介して結合する、ここに定義されるアルキル基を意味する。これは、一般的に、アルキル−C(O)−として表すことができる。
アルキルカルボニルの代表的な例には、限定はされないが、アセチル(メチルカルボニル)、ブチリル(プロピルカルボニル)、オクタノイル(ヘプチルカルボニル)、ドデカノイル(ウンデシルカルボニル)、及びこれらの類似物などが挙げられる。
【0040】
アルコキシカルボニルはアルキル−O−C(O)−を意味し、ここでアルキルは上記の通りである。非限定的な例には、メトキシカルボニル[CHO−C(O)−]及びエトキシカルボニル[CHCHO−C(O)−]、ベンジルオキシカルボニル[CCHO−C(O)−]及びこれらの類似物などが挙げられる。
【0041】
アルコキシアルキルは、末端アルキル基が、エーテル酸素原子を介してアルキル部分に結合していることを意味し、これは、一般的にアルキル−O−アルキルと表すことができ、ここでその(ここで定義される)アルキル基は線状もしくは分枝状であることができる。アルコキシアルキルの例には、限定はされないが、メトキシプロピル、メトキシブチル、エトキシプロピル、メトキシメチルなどが挙げられる。
【0042】
モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシカルボニルアルキルは、末端モノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基が、−O−C(=O)−を介してアルキル部分に結合していることを意味し、一般的にモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキル−O−C(=O)−アルキルと表される。
【0043】
モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシアルキルは、末端モノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基が、エーテル酸素原子を介してアルキル部分に結合していることを意味し、これは、一般的にモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキル−O−アルキルとして表すことができる。
【0044】
モノシクロフルオロアルキル−もしくはポリシクロフルオロアルキルは、一つもしくはそれ以上のフッ素原子で置換されたモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキル基を意味する。
【0045】
上記アルキル、アリール、アラルキル及び上記の他の基上に存在することができる置換基の例には、次のものには限定されないが、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル、スルフェート、ニトロ、パーフルオロアルキル、オキソ、アルキル、アルコキシ、アリール及びこれらの類似物などが挙げられる。
【0046】
アニオンXi1の例には、(CSO-、(CSO-、(C17SO-、(CFSO-、(CFSO-、(CFSO(CSO)C-、(CSO-、(CSO-、(CFSO(CSO)C-、(CSO)(CSO-、(CFSO)(CSO)N-、[(CFNCSO-、(CFNCSO-(SOCF、(3,5−ビス(CF)C)SO-SOCF、CSO--(SOCF、CSO--SOCF
【0047】
【化9】

【0048】
CFCHFO(CFSO、CFCHO(CFSO、CHCHO(CFSO、CHCHCHO(CFSO、CHO(CFSO、CO(CFSO、CO(CFSO、CCHO(CFSO、COCFCF(CF)SO、CH=CHCHO(CFSO、CHOCFCF(CF)SO、COCFCF(CF)SO、C17O(CFSO、及びCO(CFSOなどが挙げられる。適当なアニオンの他の例は、米国特許第6,841,333号明細書(特許文献7)及び米国特許第5,874,616号明細書(特許文献8)に記載されている。
【0049】
AiXi1の例には、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムビス−パーフルオロエタンスルホンアミド、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、4−t−ブチルアセトキシ−3,5−ジメチルフェニルジメチルスルホニウムビス−パーフルオロブタンスルホンアミド、4−(2−メチル−2−アダマンチルアセトキシ)−3,5−ジメチルフェニルジメチルスルホニウムノナフレート、4−(2−メチル−2−アダマンチルアセトキシ)−3,5−ジメチルフェニルジメチルスルホニウムビス−パーフルオロブタンスルホンアミド、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニルジメチルスルホニウムビス−パーフルオロメタンスルホンアミド、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニルジメチルスルホニウムビス−パーフルオロエタンスルホンアミド、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニルジメチルスルホニウムビス−パーフルオロブタンスルホンアミド、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニルジメチルスルホニウムトリス−パーフルオロメタンスルホンメチド及びこれらの類似物並びに当業者には既知の他の光酸発生剤などが挙げられる。他の例は、米国特許出願公開第2007−0111138号明細書(特許文献9)、米国特許出願公開第2004−0229155号明細書(特許文献10)、及び米国特許出願公開第2005−0271974号明細書(特許文献11)、米国特許第5,837,420号明細書(特許文献12)、米国特許第6,111,143号明細書(特許文献13)、米国特許第6,358,665号明細書(特許文献14)、米国特許第6,855,476号明細書(特許文献15)、米国特許出願公開第2005−0208420号明細書(特許文献16)、米国特許出願公開第2004−0106062号明細書(特許文献17)、米国特許出願公開第2004−0087690号明細書(特許文献18)、米国特許出願公開第2002−0009663号明細書(特許文献19)、米国特許出願公開第2002−0001770号明細書(特許文献20)、米国特許出願公開第2001−0038970号明細書(特許文献21)、及び米国特許出願公開第2001−0044072号明細書(特許文献22)に記載されている。これらの特許文献の内容は本明細書に掲載されたものとする。式AiXi1のこのような光酸発生剤の製造法は当業者には周知である。
【0050】
本発明の組成物に使用される更に別の光活性化合物 は既知であり、当業者には周知の方法、例えば以下の実施例に記載の方法のようにまたはこの方法に類似して合成することができる。例えば、基Ai、Biの合成法は、例えば国際公開第2007/007175号明細書(特許文献23)に記載されている。
【0051】
本発明の組成物の好ましい態様の一つでは、b)は化合物(i)である。
【0052】
更に別の好ましい態様の一つでは、Ai及びBiはそれぞれ次のものから選択される。
【0053】
【化10】

【0054】
更に別の好ましい態様の一つでは、Ai及びBiは、それぞれ次のものである。
【0055】
【化11】

【0056】
但し式中、R及びRは、それぞれ独立して、置換されていないかもしくは置換されたアリールであり; Tは直接結合であり; そしてR500は、置換されていないかまたは一つもしくはそれ以上のハロゲン基によって置換されている線状もしくは分枝状アルキルである。
【0057】
他の好ましい態様の一つでは、Ai及びBiは、それぞれ次のものである。
【0058】
【化12】

【0059】
式中、R3A及びR3Bは、それぞれ独立して、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖または直鎖状もしくは分枝状アルコキシ鎖から選択され; そしてR500は、置換されていないかまたは一つもしくはそれ以上のハロゲン基によって置換されている線状もしくは分枝状アルキルである。
【0060】
本発明の更に別の組成物は、b)が化合物(ii)である場合に好ましい。
【0061】
これらの化合物の中でも、Aiが次のものから選択されるものが好ましい。
【0062】
【化13】

【0063】
但し、R3A及びR3Bは、それぞれ独立して、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または直鎖状もしくは分枝状アルコキシ鎖から選択され、そしてR500は、置換されていないかまたは一つもしくはそれ以上のハロゲン基によって置換されている線状もしくは分枝状アルキルである。
【0064】
更に、b)が(i)からの少なくとも一種の化合物と(ii)からの少なくとも一種の化合物との混合物である本発明の組成物も好ましい。
【0065】
該フォトレジスト組成物に有用なポリマーには、ポリマーを水性アルカリ性溶液中に不溶性にする酸不安定性基を有するものなどが挙げられる。このポリマーは、酸の存在下に触媒作用により解保護化され、水性アルカリ性溶液中に可溶性になる。このポリマーは、好ましくは200nm未満で透過性であり、そして本質的に非芳香族系であり、そして好ましくはアクリレート及び/またはシクロオレフィンポリマーである。このようなポリマーは、限定はされないが、例えば、米国特許第5,843,624号明細書(特許文献3)、米国特許第5,879,857号明細書(特許文献24)、国際公開第97/33,198号パンフレット(特許文献25)、欧州特許出願公開第789,278号明細書(特許文献26)、及び英国特許出願公開第2,332,679号明細書(特許文献27)に記載されているものである。200nm未満での照射に好ましい非芳香族系ポリマーは、置換されたアクリレート、シクロオレフィン、置換されたポリエチレン類などである。ポリヒドロキシスチレンに基づく芳香族ポリマー及びそれのコポリマーも使用でき、特に248nm露光用に使用できる。
【0066】
アクリレートに基づくポリマーは、一般的に、ポリ(メタ)アクリレートに基づき、これは、脂肪環式側基を含む少なくとも一種の単位、及びポリマー主鎖に及び/または前記の脂肪環式基に側基として結合している酸不安定性基を有する。脂肪環式側基の例は、アダマンチル、トリシクロデシル、イソボルニル、メンチル、及びこれらの誘導体であることができる。他の側基もポリマーに組み入れることができ、これには例えばメバロノラクトン、ガンマブチロラクトン、アルキルオキシアルキルなどがある。脂肪環式基の構造の例としては、次のものなどが挙げられる。
【0067】
【化14】

【0068】
ポリマーに組み込まれるモノマーの種及びそれの比率は、最良のリソグラフィ性能を得るために最適化される。このようなポリマーは、R.R. Dammel et al., Advances in Resist Technology and Processing, SPIE, Vol. 3333, p144, (1998)(非特許文献1)に記載されている。これらのポリマーの例としては、ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−メバロノラクトンメタクリレート)、ポリ(カルボキシ−テトラシクロドデシルメタクリレート−co−テトラヒドロピラニルカルボキシテトラシクロドデシルメタクリレート)、ポリ(トリシクロデシルアクリレート−co−テトラヒドロピラニルメタクリレート−co−メタクリル酸)、ポリ(3−オキソシクロヘキシルメタクリレート−co−アダマンチルメタクリレート)などが挙げられる。
【0069】
シクロオレフィンとノルボルネン及びテトラシクロドデセン誘導体とから合成されるポリマーは、開環メタセシスもしくは遊離基重合によってまたは有機金属触媒を用いて重合することができる。シクロオレフィン誘導体は、環状酸無水物またはマレイミドもしくはそれの誘導体と共重合することもできる。環状酸無水物の例は、無水マレイン酸(MA)及び無水イタコン酸である。シクロオレフィンはポリマーの主鎖中に組み入れられ、そしてこれは、不飽和結合を含む任意の置換されたもしくは置換されていない多環式炭化水素であることができる。このモノマーには、酸不安定性基が結合していることができる。該ポリマーは、不飽和結合を有する一種もしくはそれ以上のシクロオレフィンモノマーから合成することができる。該シクロオレフィンモノマーは、置換されているかもしくは置換されていないノルボルネン、またはテトラシクロドデカンであることができる。該シクロオレフィン上の置換基は、脂肪族もしくは環状脂肪族アルキル、エステル、酸、ヒドロキシル、ニトリルまたはアルキル誘導体であることができる。シクロオレフィンモノマーの例には、限定はされないが、次のものなどが挙げられる。
【0070】
【化15】

次の他のシクロオレフィンモノマーも該ポリマーの合成に使用することができる。
【0071】
【化16】

【0072】
このようなポリマーは、M−D. Rahman et al, Advances in Resist Technology and Processing, SPIE, Vol. 3678, p1193, (1999)(非特許文献2)に記載されている。この文献の内容は、本明細書に掲載されたものとする。これらのポリマーの例としては、ポリ((t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート−co−2−ヒドロキシエチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート−co−5−ノルボルネン−2−カルボン酸−co−無水マレイン酸)、ポリ(t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート−co−イソボルニル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート−co−2−ヒドロキシエチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート−co−5−ノルボルネン−2−カルボン酸−co−無水マレイン酸)、ポリ(テトラシクロドデセン−5−カルボキシレート−co−無水マレイン酸)、ポリ(t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート−co−無水マレイン酸−co−2−メチルアダマンチルメタクリレート−co−2−メバロノラクトンメタクリレート)、ポリ(2−メチルアダマンチルメタクリレート−co−2−メバロノラクトンメタクリレート)及びこれらの類似物などが挙げられる。
【0073】
(メタ)アクリレートモノマー、シクロオレフィン性モノマー及び環状酸無水物の混合物(これらのモノマーは上述したものである)を含むポリマーを組み合わせてハイブリッドポリマーとすることもできる。シクロオレフィンモノマーの例には、t−ブチルノルボルネンカルボキシレート(BNC)、ヒドロキシエチルノルボルネンカルボキシレート(HNC)、ノルボルネンカルボン酸(NC)、t−ブチルテトラシクロ[4.4.0.1.2,61.7,10]ドデカン−8−エン−3−カルボキシレート、及びt−ブトキシカルボニルメチルテトラシクロ[4.4.0.1.2,61.7,10]ドデカン−8−エン−3−カルボキシレートから選択されるものなどが挙げられる。幾つかの場合には、シクロオレフィンの好ましい例には、t−ブチルノルボルネンカルボキシレート(BNC)、ヒドロキシエチルノルボルネンカルボキシレート(HNC)、及びノルボルネンカルボン酸(NC)などが挙げられる。(メタ)アクリレートモノマーの例には、中でも、次のものから選択されるもの、すなわちメバロノラクトンメタクリレート(MLMA)、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート(MAdMA)、2−アダマンチルメタクリレート(AdMA)、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート(MAdA)、2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート(EAdMA)、3,5−ジメチル−7−ヒドロキシアダマンチルメタクリレート(DMHAdMA)、イソアダマンチルメタクリレート、ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン(HAdMA; 例えば、3位にヒドロキシ)、ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート(HADA; 例えば、3位にヒドロキシ)、エチルシクロペンチルアクリレート(ECPA)、エチルシクロペンチルメタクリレート(ECPMA)、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート(TCDMA)、3,5−ジヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン(DHAdMA)、β−メタクリルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−もしくはβ−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート(α−もしくはβ−GBLMAのいずれか)、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン(MNBL)、5−アクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン(ANBL)、イソブチルメタクリレート(IBMA)、α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート(α−GBLA)、スピロラクトン(メタ)アクリレート、オキシトリシクロデカン(メタ)アクリレート、アダマンタンラクトン(メタ)アクリレート、及びα−メタクリルオキシ−γ−ブチロラクトンから選択されるものなどが挙げられる。これらのモノマーを用いて形成されるポリマーの例には、ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(t−ブチルノルボルネンカルボキシレート−co−無水マレイン酸−co−2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−メタクリロイルオキシノルボルネンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3,5−ジヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3,5−ジメチル−7−ヒドロキシアダマンチルメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルアクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−エチルシクロペンチルアクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−メタクリロイルオキシノルボルネンメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−メタクリロイルオキシノルボルネンメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート); ポリ(エチルシクロペンチルメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−イソブチルメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−メタクリロイルオキシノルボルネンメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−メタクリロイルオキシノルボルネンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチル−co−メタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−5−アクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−2−アダマンチルメタクリレート); 及びポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート)などが挙げられる。
【0074】
248nmで及び恐らくはEUVでも有用なポリマーの例には、p−イソプロポキシスチレン−p−ヒドロキシスチレンポリマー; m−イソプロポキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレンポリマー; p−テトラヒドロピラニルオキシスチレン−p−ヒドロキシスチレンポリマー; m−テトラヒドロピラニルオキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレンポリマー; p−tert−ブトキシスチレン−p−ヒドロキシスチレンポリマー; m−tert−ブトキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレンポリマー; p−トリメチルシリルオキシスチレン−p−ヒドロキシスチレンポリマー; m−トリメチルシリルオキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレンポリマー; p−tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン−p−ヒドロキシスチレンポリマー; m−tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレンポリマー; p−メトキシ−α−メチルスチレン−p−ヒドロキシ−α−メチルスチレンポリマー; m−メトキシ−α−メチルスチレン−m−またはp−ヒドロキシ−α−メチルスチレンポリマー; p−tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン−p−ヒドロキシスチレン−メチルメタクリレートポリマー; m−tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレン−メチルメタクリレートポリマー; p−テトラヒドロキシピラニルオキシスチレン−p−ヒドロキシスチレン−tert−ブチルメタクリレートポリマー; m−テトラヒドロキシピラニルオキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレン−tert−ブチルメタクリレートポリマー; p−tert−ブトキシスチレン−p−ヒドロキシスチレン−フマロニトリルポリマー; m−tert−ブトキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレンフマロニトリルポリマー; p−トリメチルシリルオキシスチレン−p−ヒドロキシスチレン−p−クロロスチレンポリマー; m−トリメチルシリルオキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレン−p−クロロスチレンポリマー; p−tert−ブトキシスチレン−p−ヒドロキシスチレン−tertブチルメタクリレートポリマー; m−tert−ブトキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレン−tert−ブチルメタクリレートポリマー; p−tert−ブトキシスチレン−p−ヒドロキシスチレン−アクリロニトリルポリマー; m−tert−ブトキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレン−アクリロニトリルポリマー; p−tert−ブトキシスチレン−p−ヒドロキシスチレン−tertブチル−p−エテニルフェノキシアセテートポリマー; m−tert−ブトキシスチレン−m−またはp−ヒドロキシスチレン−tert−ブチルp−エテニルフェノキシアセテートポリマー; ポリ[p−(1−エトキシエトキシ)スチレン−co−p−ヒドロキシスチレン]; ポリ−(p−ヒドロキシスチレン−p−t−ブトキシカルボニルオキシスチレン)などが挙げられる。
【0075】
適当なポリマーの他の例には、米国特許第6,610,465号明細書(特許文献28)、米国特許第6,120,977号明細書(特許文献29)、米国特許第6,136,504号明細書(特許文献30)、米国特許第6,013,416号明細書(特許文献31)、米国特許第5,985,522号明細書(特許文献32)、米国特許第5,843,624号明細書(特許文献3)、米国特許第5,693,453号明細書(特許文献33)、米国特許第4,491,628号明細書(特許文献1)、国際公開第00/25178号パンフレット(特許文献34)、国際公開第00/67072号パンフレット(特許文献5)、特開2000−275845号公報(特許文献35)、特開2000−137327号公報(特許文献36)、及び特開平09−73173号公報(特許文献37)に記載のものなどが挙げられる。なお、これらの特許文献の内容は本明細書に掲載されたものとする。一種またはそれ以上のフォトレジスト樹脂のブレンドも使用できる。上記の様々なタイプの適当なポリマーを製造するためには、通常、標準的な合成法が使用される。適切な標準法(例えば遊離基重合)またはそれの参考文献は、上記の文献に見出すことができる。
【0076】
上記のシクロオレフィン及び環状酸無水物モノマーは、交互ポリマー構造を形成すると考えられ、そしてポリマーに組み入れられる(メタ)アクリレートモノマーの量は、最適なリソグラフィ性を得るために変えることができる。該ポリマー内でのシクロオレフィン/酸無水物モノマーに対する(メタ)アクリレートモノマーの割合は、約95モル%〜約5モル%の範囲、更に約75モル%〜約25モル%の範囲、また更には約55モル%〜約45モル%の範囲である。
【0077】
157nm露光に有用なフッ化非フェノール系ポリマーもラインエッジラフネスを示し、それゆえ、本発明に記載の光活性化合物の新規混合物の使用から利益を享受することができる。このようなポリマーは、国際公開第00/17712号パンフレット(特許文献6)及び国際公開第00/67072号パンフレット(特許文献5)に記載されている。これらの特許文献の内容は本明細書に掲載されたものとする。このようなポリマーの一つの例が、ポリ(テトラフルオロエチレン−co−ノルボルネン−co−5−ヘキサフルオロイソプロパノール置換2−ノルボルネン)である。
【0078】
シクロオレフィン及びシアノ含有エチレン性モノマーから合成されたポリマーは、米国特許第6,686,429号明細書(特許文献38)に記載されており、これもまた使用することができる。この特許文献の内容は本明細書に掲載されたものとする。
【0079】
該ポリマーの分子量は、使用するケミストリーのタイプ及び望むリソグラフィ性能に基づいて最適化される。典型的には、重量平均分子量は3,000〜30,000の範囲であり、多分散性は1.1〜5、好ましくは1.5〜2.5の範囲である。
【0080】
重量な他のポリマーとしては、米国特許出願公開第2004−0166433号明細書(特許文献39)に記載のものなどが挙げられる。この特許文献の内容は本明細書に掲載されたものとする。更に別のポリマー、例えば米国特許第7,149,060号明細書(特許文献40)に記載のものなども使用できる。この特許文献の内容も本明細書に掲載されたものとする。
【0081】
本発明の固形成分は有機溶剤中に溶解される。溶剤または複数種の溶剤の混合物中の固形物の量は、約1重量%〜約50重量%の範囲である。ポリマーは、固形物の5重量%〜90重量%の範囲であることができ、そして光酸発生剤は、固形物の1重量%〜約50重量%の範囲であることができる。このようなフォトレジストに好適な溶剤には、例えば、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノン4−ヒドロキシ、及び4−メチル2−ペンタノン; C〜C10脂肪族アルコール類、例えばメタノール、エタノール、及びプロパノール; 芳香族基含有アルコール類、例えばベンジルアルコール; 環状カーボネート類、例えばエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネート; 脂肪族もしくは芳香族炭化水素類(例えば、ヘキサン、トルエン、キシレンなど及びこれらの類似物); 環状エーテル類、例えばジオキサン及びテトラヒドロフラン; エチレングリコール; プロピレングリコール; ヘキシレングリコール; エチレングリコールモノアルキルエーテル類、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル; エチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、例えばメチルセロソルブアセテート及びエチルセロソルブアセテート; エチレングリコールジアルキルエーテル類、例えばエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル類、例えばジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、及びジエチレングリコールジメチルエーテル; プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、例えばプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、及びプロピレングリコールブチルエーテル; プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、例えばプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、及びプロピレングリコールブチルエーテルアセテート; プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類、例えばプロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、及びプロピレングリコールブチルエーテルプロピオネート; 2−メトキシエチルエーテル(ジグリム); エーテル部及びヒドロキシ部の両方を有する溶剤、例えばメトキシブタノール、エトキシブタノール、メトキシプロパノール、及びエトキシプロパノール; エステル類、例えばメチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、及びブチルアセテートメチル−ピルベート、エチルピルベート; エチル2−ヒドロキシプロピオネート、メチル2−ヒドロキシ2−メチルプロピオネート、エチル2−ヒドロキシ2−メチルプロピオネート、メチルヒドロキシアセテート、エチルヒドロキシアセテート、ブチルヒドロキシアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、メチル3−ヒドロキシプロピオネート、エチル3−ヒドロキシプロピオネート、プロピル3−ヒドロキシプロピオネート、ブチル3−ヒドロキシプロピオネート、メチル2−ヒドロキシ3−メチル酪酸、メチルメトキシアセテート、エチルメトキシアセテート、プロピルメトキシアセテート、ブチルメトキシアセテート、メチルエトキシアセテート、エチルエトキシアセテート、プロピルエトキシアセテート、ブチルエトキシアセテート、メチルプロポキシアセテート、エチルプロポキシアセテート、プロピルプロポキシアセテート、ブチルプロポキシアセテート、メチルブトキシアセテート、エチルブトキシアセテート、プロピルブトキシアセテート、ブチルブトキシアセテート、メチル2−メトキシプロピオネート、エチル2−メトキシプロピオネート、プロピル2−メトキシプロピオネート、ブチル2−メトキシプロピオネート、メチル2−エトキシプロピオネート、エチル2−エトキシプロピオネート、プロピル2−エトキシプロピオネート、ブチル2−エトキシプロピオネート、メチル2−ブトキシプロピオネート、エチル2−ブトキシプロピオネート、プロピル2−ブトキシプロピオネート、ブチル2−ブトキシプロピオネート、メチル3−メトキシプロピオネート、エチル3−メトキシプロピオネート、プロピル3−メトキシプロピオネート、ブチル3−メトキシプロピオネート、メチル3−エトキシプロピオネート、エチル3−エトキシプロピオネート、プロピル3−エトキシプロピオネート、ブチル3−エトキシプロピオネート、メチル3−プロポキシプロピオネート、エチル3−プロポキシプロピオネート、プロピル3−プロポキシプロピオネート、ブチル3−プロポキシプロピオネート、メチル3−ブトキシプロピオネート、エチル3−ブトキシプロピオネート、プロピル3−ブトキシプロピオネート、及びブチル3−ブトキシプロピオネート; オキシイソ酪酸エステル類、例えば、メチル−2−ヒドロキシイソブチレート、メチルα−メトキシイソブチレート、エチルメトキシイソブチレート、メチルα−エトキシイソブチレート、エチルα−エトキシイソブチレート、メチルβ−メトキシイソブチレート、エチルβ−メトキシイソブチレート、メチルβ−エトキシイソブチレート、エチルβ−エトキシイソブチレート、メチルβ−イソプロポキシイソブチレート、エチルβ−イソプロポキシイソブチレート、イソプロピルβ−イソプロポキシイソブチレート、ブチルβ−イソプロポキシイソブチレート、メチルβ−ブトキシイソブチレート、エチルβ−ブトキシイソブチレート、ブチルβ−ブトキシイソブチレート、メチルα−ヒドロキシイソブチレート、エチルα−ヒドロキシイソブチレート、イソプロピルα−ヒドロキシイソブチレート、及びブチルα−ヒドロキシイソブチレート; 及び他の溶剤、例えば二塩基性エステル類; ケトンエーテル誘導体、例えばジアセトンアルコールメチルエーテル; ケトンアルコール誘導体、例えばアセトールもしくはジアセトンアルコール; ラクトン類、例えばブチロラクトン、特にガンマ−ブチロラクトン; アミド誘導体、例えばジメチルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド、アニソール、及びこれらの混合物などを挙げることができる。
【0082】
様々な他の添加剤を、フォトレジスト組成物を基材に塗布する前にこれに加えることができ、このような添加剤としては、例えば着色剤、非化学線(non−actinic)染料、アンチストライエーション剤、可塑剤、粘着性促進剤、溶解防止剤、塗布助剤、感光速度増強剤、追加の光酸発生剤、及び溶解性増強剤(例えば、主となる溶剤の一部としては使用されない少量の溶剤; これの例としては、グリコールエーテル類及びグリコールエーテルアセテート類、バレロラクトン、ケトン類、ラクトン類、及びこれらの類似物などが挙げられる)、及び界面活性剤などがある。膜厚の均一性を向上する界面活性剤、例えばフッ化された界面活性剤をフォトレジスト溶液に加えることができる。エネルギーを特定の範囲の波長から異なる露光波長にシフトさせる感光化剤もフォトレジスト組成物に加えることができる。フォトレジスト像の表面でのt−トップまたはブリッジングを防ぐためにしばしば塩基もフォトレジストに加えられる。塩基の例は、アミン類、水酸化アンモニウム、及び感光性塩基である。特に好ましい塩基は、トリオクチルアミン、ジエタノールアミン、及びテトラブチルアンモニウムヒドロキシドである。
【0083】
本発明は、更に次の段階、すなわち
a) 請求項1の組成物で基材を被覆する段階;
b) 前記基材をベーク処理して溶剤を実質的に除去する段階;
c) フォトレジスト被膜を像様露光する段階;
d) フォトレジスト被膜を露光後ベーク処理する段階; 及び
e) 水性アルカリ性溶液を用いてフォトレジスト被膜を現像する段階、
を含む、フォトレジストに像を形成する方法も提供する。
【0084】
調製したフォトレジスト組成物溶液は、フォトレジストの分野で使用される任意の慣用の方法によって基材に塗布することができ、このような方法には、ディップコート法、スプレーコート法、及びスピンコート法などがある。例えばスピンコート法の場合は、使用するスピンコート装置のタイプ及びスピンコートプロセスに許される時間量の下に、所望の厚さの塗膜を得るために固形物含有率に関してフォトレジスト溶液を調節することができる。適当な基材には、ケイ素、アルミニウム、ポリマー性樹脂、二酸化ケイ素、ドープした二酸化ケイ素、窒化ケイ素、タンタル、銅、ポリシリコン、セラミック、アルミニウム/銅混合物; ヒ化ガリウム及び他のこのようなIII/V族化合物などが挙げられる。該フォトレジストは、反射防止膜の上に塗布することもできる。
【0085】
上記の手順によって形成されたフォトレジスト被膜は、マイクロプロセッサ及び他の微細化された集積回路部品の製造に使用されるようなケイ素/二酸化ケイ素ウェハに使用するのに特に適している。アルミニウム/酸化アルミニウムウェハも使用できる。また、基材は、様々なポリマー性樹脂、特にポリエステルなどの透明なポリマーを含むこともできる。
【0086】
次いで、フォトレジスト組成物溶液は基材に塗布され、そしてこの基材は、約70℃〜約150℃の温度で、ホットプレートの場合は約30秒〜約180秒、熱対流炉では約15〜約90分間、処理(ベーク処理)する。この温度処理は、フォトレジスト中の残留溶剤の濃度を減少させるために選択され、固形成分を熱分解させることは実質的にない。一般的に、溶剤濃度は最小化することが望まれるので、この最初の温度処理(ベーク処理)は、実質的に全ての溶剤が蒸発し、そして半マイクロメータ(ミクロン)のオーダーの厚さのフォトレジスト組成物の薄い被膜が基材上に残るまで行われる。好ましい態様の一つでは、温度は約95℃〜約120℃である。この処理は、溶剤除去の変化の割合が比較的取るに足らないものになるまで行われる。膜厚、温度及び時間の選択は、ユーザーによって望まれるフォトレジストの性質、並びに使用した装置及び商業的に望ましい塗布時間に依存する。次いで、被覆された基材を、適当なマスク、ネガ、ステンシル、テンプレートなどの使用によって形成される任意の所望のパターンに、化学線、例えば紫外線、好ましくは約10nm(ナノメータ)〜約300nmの波長の紫外線、特に248nm、193nm、157nm及び13.4nmの紫外線、X線、電子ビーム、イオンビームまたはレーザー線などで像様露光することができる。
【0087】
次いで、フォトレジストは、現像の前に、露光後第二ベーク処理または熱処理に付される。加熱温度は、約90℃〜約150℃、より好ましくは約100℃〜約130℃の範囲であることができる。加熱は、ホットプレートでは約30秒〜約2分、より好ましくは約60秒〜約90秒、熱対流炉では約30〜約45分、行うことができる。
【0088】
フォトレジストで被覆されそして露光された基材は、現像溶液中に浸漬するか、またはスプレー現像法により現像して、像様露光された領域を除去する。好ましくは、この溶液は、例えば窒素噴出攪拌(nitrogen burst agitation)によって攪拌する。基材は、全てのまたは実質的に全てのフォトレジスト被膜が露光された領域から溶解されるまで現像剤に曝しておく。現像剤としては、アンモニウム水酸化物類またはアルカリ金属水酸化物類の水溶液などが挙げられる。好ましい現像剤の一つは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液である。被覆されたウェハを現像溶液から除去した後、任意付加工程としての現像後熱処理またはベーク処理を行って、被膜の粘着性、並びにエッチング条件及び他の物質に対する被膜の耐化学薬品性を高めることができる。現像後熱処理は、被膜の軟化点未満での被膜及び基材のオーブンベーク処理またはUV硬化プロセスを含むことができる。工業的な用途、特にケイ素/二酸化ケイ素タイプの基材上に超小型回路ユニットを製造する場合には、現像された基材は、緩衝されたフッ化水素酸に基づくエッチング溶液またはドライエッチングで処理することができる。ドライエッチングの前に、フォトレジストを、それの耐ドライエッチング性を向上させるために電子ビームにより硬化することもできる。
【0089】
本発明は、更に、適当な基材をフォトレジスト組成物で被覆することによって基材上にフォトイメージを形成することによる半導体デバイスの製造方法も提供する。該方法は、適当な基材をフォトレジスト組成物で被覆し、この被覆された基材を、実質的に全てのフォトレジスト溶剤が除去されるまで熱処理し; 該組成物を像様露光し、そしてこの組成物の像様露光された領域を適当な現像剤で除去することを含む。
【0090】
以下の例は、本発明を製造及び使用する方法の例示を与えるものである。しかし、これらの例は、本発明の範囲を如何様にも限定もしくは減縮することを意図したものではなく、本発明を実施するにあたり排他的に使用しなければならない条件、パラメータまたは値を教示するものと解釈するべきものではない。特に他に記載が無ければ、全ての部及び百分率は重量に基づく値である。
【実施例】
【0091】
例1: ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネートの合成
【0092】
【化17】

【0093】
パーフルオロブタン−1,4−ジスルホン酸カリウム塩(2.5g)を、水150ml中のトリフェニルスルホニウムブロマイド(3.5g)の溶液に加えた。クロロホルム(150ml)を加えそして5時間攪拌した。クロロホルム層を水で数回洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾過し、そして濾液を蒸発させて油状段階(oil stage)とした。この油状物にエーテルを加え、そしてこの混合物を激しく攪拌した。白色の析出物が生じた。この混合物を濾過し、そして回収された析出物を減圧下に乾燥した。白色の粉末(融点155℃)が得られた。
【0094】
例2:ビス[ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)]パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネートの合成
【0095】
【化18】

【0096】
ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)アセテート(12.48g)をアセトン中に溶解し、そしてフラスコに加えた。次いで、パーフルオロブタン−1,4−ジスルホン酸(5.0g)をこのフラスコに加え、そしてこの混合物を室温で一晩攪拌した。ビス[ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)]パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネートが例1と同様に単離された。
【0097】
式AiXi1の化合物の他の例としては、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロメタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムメタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロエタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムエタンジスルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)メタンジスルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)メタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)パーフルオロメタンジスルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロメタンジスルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)パーフルオロメタンジスルホネート、ビス(ベンゾイル−テトラメチレンスルホニウム)メタンジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロメタンジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)メタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)パーフルオロメタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)メタンジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムパーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムエタンジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムパーフルオロエタンジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムパーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムパーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムパーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムメタンジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムパーフルオロメタンジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)フェニルスルホニウムパーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)フェニルスルホニウムエタンジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)フェニルスルホニウムパーフルオロエタンジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)フェニルスルホニウムパーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)フェニルスルホニウムパーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)フェニルスルホニウムパーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)フェニルスルホニウムメタンジスルホネート、ビス(4−オクチルオキシフェニル)フェニルスルホニウムパーフルオロメタンジスルホネート、ビス[ビス[4−ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ−フェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス[ビス[4−ペンタフルオロ−ベンゼン−スルホニルオキシフェニル]フェニルスルホニウム]エタンジスルホネート、ビス[ビス[4−ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシフェニル]フェニル−スルホニウム]パーフルオロエタンジスルホネート、ビス[ビス[4−ペンタフルオロベンゼン−スルホニルオキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス[ビス[4−ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス[ビス[4−ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ−フェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス[ビス[4−ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシフェニル]フェニルスルホニウム]メタンジスルホネート、ビス[ビス[4−ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロメタンジスルホネート、ビス[ビス[4−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルオキシ)−フェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス[ビス[4−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニルオキシ)フェニル]フェニルスルホニウム]エタンジスルホネート、ビス[ビス[4−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルオキシ)フェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロエタンジスルホネート、ビス[ビス[4−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルオキシ)フェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス[ビス[4−(3,5−ジ(トリフルオロ−メチル)−ベンゼンスルホニルオキシ)フェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス[ビス[4−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルオキシ)−フェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス[ビス[4−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルオキシ)フェニル]フェニルスルホニウム]メタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)エタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)パーフルオロエタンジスルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)エタンジスルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロエタンジスルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレン−スルホニウム)パーフルオロエタンジスルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)エタンジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロエタンジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)エタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニル−スルホニウム)パーフルオロエタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)エタンジスルホネート、ビス[ビス[2−メチルアダマンチルアセチルオキシメトキシフェニル]フェニル−スルホニウム]パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス[ビス[2−メチルアダマンチルアセチル−オキシメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]エタンジスルホネート、ビス[ビス[2−メチル−アダマンチルアセチルオキシメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロエタンジスルホネート、ビス[ビス[2−メチルアダマンチルアセチルオキシメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロ−プロパン−1,3−ジスルホネート、ビス[ビス[2−メチルアダマンチルアセチルオキシメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス[ビス[2−メチル−アダマンチルアセチルオキシメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス[ビス[2−メチルアダマンチルアセチルオキシメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]メタンジスルホネート、ビス[ビス[2−メチルアダマンチルアセチルオキシ−メトキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロメタンジスルホネート、ビス[ビス[4,4−ビス(トリフルオロメチル)−3−オキサトリシクロ[4.2.1.02,5]−ノニルメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス[ビス[4,4−ビス(トリフルオロメチル)−3−オキサトリシクロ−[4.2.1.02,5]−ノニルメトキシ−フェニル]フェニルスルホニウム]エタンジスルホネート、ビス[ビス[4,4−ビス(トリフルオロメチル)−3−オキサトリシクロ[4.2.1.02,5]−ノニルメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]−パーフルオロエタンジスルホネート、ビス[ビス[4,4−ビス(トリフルオロメチル)−3−オキサトリシクロ[4.2.1.02,5]−ノニルメトキシ−フェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス[ビス[4,4−ビス(トリフルオロ−メチル)−3−オキサトリシクロ[4.2.1.02,5]−ノニルメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]−パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス[ビス[4,4−ビス(トリフルオロ−メチル)−3−オキサトリシクロ[4.2.1.02,5]−ノニルメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロ−ブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス[ビス[4,4−ビス(トリフルオロメチル)−3−オキサトリシクロ−[4.2.1.02,5]−ノニルメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]メタンジスルホネート、及びビス[ビス[4,4−ビス(トリフルオロメチル)−3−オキサトリシクロ[4.2.1.02,5]−ノニルメトキシフェニル]フェニルスルホニウム]パーフルオロメタンジスルホネートなどが挙げられる。上記の材料は、例1及び2に並びに米国特許出願公開第2007−001508
4号明細書(特許文献41)に記載の方法に類似して製造できる。前記特許文献の内容は本明細書に掲載されたものとする。
【0098】
例3
ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート(EAdMA)/エチルシクロペンチルメタクリレート(ECPMA)/ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート(HAdA)/α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート(α−GBLMA); 15/15/30/40)ポリマー0.8218g、トリフェニルスルホニウム2−(フェノキシ)テトラフルオロエタン−1−スルホネート(米国特許出願公開第2005−208420号明細書(特許文献42)参照)0.0471g(107μmol/g)、N,N−ジイソプロピルアニリン(38.6% mol%)0.00620g、及び界面活性剤(ミネソタ州セントポール在の3Mコーポレーションから供給されるフルオロ脂肪族ポリマー性エステル)の10重量%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液0.030gを、メチル−2−ヒドロキシイソブチレート(MHIB)19.297g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)4.825g中に溶解した。この溶液を完全に溶解するように徹底的に混合し、そして0.2μmフィルタを用いて濾過した。
【0099】
底面反射防止膜溶液(ニュージャージー州ソマービル在のAZエレクトロニックマテリアルズコーポレーションから入手可能なAZ(登録商標)ArF−38, B.A.R.C.)をケイ素基材上にスピンコートし、そして225℃で90秒間ベーク処理することによって、底面反射防止膜(B.A.R.C.)で被覆されたケイ素基材を用意した。B.A.R.C.膜厚は87nmであった。次いで、調製された前記フォトレジストを、前記B.A.R.C.被覆ケイ素基材上に塗布した。スピン速度は、フォトレジストの膜厚が120nmとなるように調節した。次いでフィルムを100℃/60秒間ソフトベーク処理し、6%ハーフトーンマスクを用いてNikon 306D 0.85NA&ダイポール照明により露光した。この露光されたウェハを110℃/60秒間露光後ベーク処理し、そしてテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの2.38重量%水溶液を用いて30秒間現像した。次いで、ライン・アンド・スペースパターンを、AMAT SEM(微小寸法(critical dimension)−走査電子顕微鏡)で測定した。70nm密集CDを描画(print)するための感度は、0.15μmのDoF(焦点深度)で24mJ/cmであり、そして±10μmDoFでの3シグマ平均ラインエッジラフネス(LER)/ラインウィドゥス(width)ラフネス(LWR)値はそれぞれ8.05及び14.58nmであった。
【0100】
例4
ポリ(EAdMA/ECPMA/HAdA/α−GBLMA; 15/15/30/40)ポリマー0.7886g、トリフェニルスルホニウム2−(フェノキシ)テトラフルオロエタン−1−スルホネート0.0190g(45μmol/g)、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムビス−パーフルオロエタンスルホンイミド0.0183g、ビス[ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)]パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート(例2)0.0425g及びN,N−ジイソプロピルアニリン(38.6% mol%)0.0066g、及び界面活性剤(ミネソタ州セントポール在の3Mコーポレーションから供給されるフルオロ脂肪族ポリマー性エステル)の10重量%PGMEA溶液0.030gを、MHIB19.297g及びPGME4.825g中に溶解した。この溶液を完全に溶解するように徹底的に混合し、そして0.2μmフィルタを用いて濾過した。
【0101】
こうして調製されたレジストを、例3に記載のものと同様のB.A.R.C.被覆ケイ素ウェハ上で、塗布、濾過しそして特徴付けた。140nmピッチを有する70nmトレンチを描画するための該調合物の感度は39mJ/cmであり、DoFは0.35μmであり、±0.10μmDoFでのLER/LWR値は5.28及び8.60nmであった。
【0102】
例5
ポリ(EAdMA/ECPMA/HAdA/α−GBLMA; 15/15/30/40)ポリマー0.8002g、トリフェニルスルホニウム2−(フェノキシ)テトラフルオロエタン−1−スルホネート0.0257g(60μmol/g)、ビス[ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)]パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート(例2)0.0431g及びN,N−ジイソプロピルアニリン(38.6% mol%)0.0059g、及び界面活性剤(ミネソタ州セントポール在の3Mコーポレーションから供給されるフルオロ脂肪族ポリマー性エステル)の10重量%PGMEA溶液0.030gを、MHIB19.297g及びPGME4.825g中に溶解した。この溶液を完全に溶解するように徹底的に混合し、そして0.2μmフィルタを用いて濾過した。
【0103】
こうして調製されたレジストを、例3に記載のものと同様のB.A.R.C.被覆ケイ素ウェハ上で、塗布、露光しそして特徴付けした。140nmピッチの70nmトレンチを描画するための該調合物の感度は32mJ/cmであり、DoFは0.35μmであり、そして±10μmDoFでのLER/LWR値は5.38及び8.78nmであった。
【0104】
例6
ポリ(EAdMA/ECPMA/HAdA/α−GBLMA; 15/15/30/40)ポリマー0.8207g、トリフェニルスルホニウム2−(フェノキシ)テトラフルオロエタン−1−スルホネート0.0273g(62umol/g)、ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート(例1)0.0218g及びN,N−ジイソプロピルアニリン (38.6% mol%)0.0052g、及び界面活性剤(ミネソタ州セントポール在の3Mコーポレーションから供給されるフルオロ脂肪族ポリマー性エステル)の10重量%PGMEA溶液0.030gを、MHIB19.297g及びPGME4.737g及びガンマバレロラクトン0.0873g中に溶解した。この溶液を完全に溶解するように徹底的に混合し、そして0.2μmフィルタを用いて濾過した。
【0105】
こうして調製されたレジストを、例3に記載のものと同様のB.A.R.C.被覆ケイ素ウェハ上で、塗布、露光しそして特徴付けした。140nmピッチの70nmトレンチを描画するための該調合物の感度は21mJ/cmであり、DoFは0.40μmであり、そして±0.10μmDoFでのLER/LWR値は、5.44及び8.79nmであった。
【0106】
例4、5または6を、これらの例で使用のポリマーを次のポリマーのうちの一つに置き換えることによって繰り返してフォトレジスト溶液を調製することができ、良好な結果が期待される:ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(t−ブチルノルボルネンカルボキシレート−co−無水マレイン酸−co−2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−メタクリロイルオキシノルボルネンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3,5−ジヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3,5−ジメチル−7−ヒドロキシアダマンチルメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルアクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−エチルシクロペンチルアクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−メタクリロイルオキシノルボルネンメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−メタクリロイルオキシノルボルネンメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート); ポリ(エチルシクロペンチルメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−イソブチルメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−βガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−メタクリロイルオキシノルボルネンメタクリレート−co−β−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−メタクリロイルオキシノルボルネンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−メタクリルオキシアダマンタン−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−2−エチル−2−アダマンチル−co−メタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート); ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−5−アクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート); ポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンメタクリレート−co−2−アダマンチルメタクリレート); 及びポリ(2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート−co−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート−co−α−ガンマ−ブチロラクトンアクリレート−co−トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート)。
【0107】
例4、5または6は、ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネートまたはビス[ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)]パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネートを、次に挙げる物質のうちの一つ、すなわちビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)パーフルオロブタン−1,4−ジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネートビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)パーフルオロプロパン−1−カルボキシレート−3−スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)パーフルオロブタン−1−カルボキシレート−4−スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)メタンジスルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)メタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)パーフルオロメタンジスルホネート、ビス(トリフェニルスルホニウム)パーフルオロメタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムパーフルオロメタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルヨードニウム)トリフェニルスルホニウムメタンジスルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)パーフルオロメタンジスルホネート、ビス(ベンゾイルテトラメチレンスルホニウム)メタンジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)パーフルオロメタンジスルホネート、ビス(トリス(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム)メタンジスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)パーフルオロメタンジスルホネート、またはビス(4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム)メタンジスルホネートのうちの一つに置き換えることによって繰り返して、良好な結果を期待できるレジスト溶液を調製することができる。
【0108】
本発明の上記の記載は、本発明を例示及び説明するものである。更に、上記の開示は、本発明の或る特定の態様のみを示しそして説明するものであるが、上述の通り、本発明は、様々な他の組み合わせ、変法または状況での使用も可能であり、そして上記の教示及び/または関連技術分野における技術もしくは知識に相応して、本明細書に表される発明思想の範囲内において変更もしくは改変することが可能である。更に、上記の態様は、本発明の実施に関して現在把握しているベストモードを説明すること、及び他の当業者が本発明をそのままで、あるいは他の態様及び本発明を特定の用途等に使用する際に必要な様々な改変をした上で利用することを可能にすることを意図したものである。それ故、上記の記載は、ここに記載した形態に本発明を限定することを意図したものではない。また、添付の請求項は、代わりの態様も包含するものと解釈されることも意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
深紫外線で像を形成するのに有用なフォトレジスト組成物であって、
a) 酸不安定性基を含むポリマー;
b) (i)、(ii)及びこれらの混合物から選択される化合物;
[(i)はAiXiBiであり、(ii)はAiXi1であり、
ここで、Ai及びBiは、それぞれ独立して、有機オニウムカチオンであり;
Xiは、次式
Q−R500−SO
で表されるアニオンであり、
ここで、
Qは、S及びCから選択され; そして
500は、線状もしくは分枝状アルキル、シクロアルキル、アリール、またはこれらの組み合わせから選択される基であり、これらは、カテナリーO、SもしくはNを含むかもしくは含まず、ここで前記アルキル、シクロアルキル及びアリール基は、置換されていないか、またはハロゲン、置換されていないかもしくは置換されたアルキル、置換されていないかもしくは置換されたC1−8パーフルオロアルキル、ヒドロキシル、シアノ、スルフェート及びニトロからなる群から選択される一つもしくはそれ以上の基によって置換されており;
Xi1は、CFSO、CHFSO、CHSO、CClSO、CSO、CHFSO、CSO、カンフルスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、パーフルオロトルエンスルホネート、(Rf1SO及び(Rf1SOから選択されるアニオンであり、ここで各々のRf1は、独立して、高度にフッ化されているかもしくは過フッ化されたアルキル、またはフッ化アリール基からなる群から選択され、そして任意の二つのRf1基の組み合わせが結合して橋を形成する際は環状であることができ、更にRf1アルキル鎖は1〜20個の炭素原子を含み、そして直鎖状、分枝状もしくは環状であることができ、そうして二価の酸素、三価の窒素もしくは六価の硫黄が骨格鎖中に割り込むことができ、更に、Rf1が環状構造を含む場合は、この構造は5もしくは6員の環員を有し、ここでこれらの環員の一つもしくは二つは随意にヘテロ原子であることができ、前記アルキル基は、置換されていないかもしくは置換されており、一つもしくはそれ以上のカテナリー酸素原子を含むかもしくは含まず、また随意に部分的にフッ化されているかもしくは過フッ化されていてもよく; そして
前記有機オニウムカチオンは、
【化1】

及び
Y─Ar
から選択され、
ここでArは、
【化2】

ナフチルまたはアントリルから選択され;
Yは、
【化3】

から選択され; R、R、R、R1A、R1B、R1C、R2A、R2B、R2C、R2D、R3A、R3B、R3C、R3D、R4A、R4B、R4C、R4D、R5A、R5B及びR5Cは、それぞれ独立して、Z、水素、OSO、OR20、一つまたはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アリール、アラルキル、アリールカルボニルメチル基、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシカルボニルアルキル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシアルキル、直鎖状もしくは分枝状パーフルオロアルキル、モノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル、直鎖状もしくは分枝状アルコキシ鎖、ニトロ、シアノ、ハロゲン、カルボキシル、ヒドロキシル、スルフェート、トレシル、またはヒドロキシルから選択され; (1) R1DまたはR5Dの一方はニトロであり、他方は、水素、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アリール、アラルキル、直鎖状もしくは分枝状パーフルオロアルキル、モノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル、アリールカルボニルメチル基、シアノ、またはヒドロキシルから選択されるか、あるいは(2) R1D及びR5Dは双方ともニトロであり;
及びRは、それぞれ独立して、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アリール、アラルキル、直鎖状もしくは分枝状パーフルオロアルキル、モノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル、アリールカルボニルメチル基、ニトロ、シアノ、またはヒドロキシルから選択されるか、あるいはR及びRは、それらが結合するS原子と一緒になって、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない5、6もしくは7員の飽和もしくは不飽和環を形成し;
は、アルキル、フルオロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、パーフルオロアリール、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロフルオロアルキルもしくはポリシクロフルオロアルキル基、またはシクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロパーフルオロアルキルもしくはポリシクロパーフルオロアルキル基から選択され;
20は、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシカルボニルアルキル、またはシクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシアルキルであり;
Tは、直接結合、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価の直鎖状もしくは分枝状アルキル基、二価アリール基、二価アラルキル基、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価のモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基であり;
Zは、−(V)−(C(X11)(X12))−O−C(=O)−Rであり、ここで(1)X11もしくはX12のうちの一つは、少なくとも一つのフッ素原子を含む直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり、他方は、水素、ハロゲン、または直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であるか、あるいは(2)X11及びX12の両方とも、少なくとも一つのフッ素原子を含む直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり;
Vは、直接結合、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価の直鎖状もしくは分枝状アルキル基、二価アリール基、二価アラルキル基、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない二価のモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基から選択される連結基であり;
X2は、水素、ハロゲン、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり;
は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、またはアリールであり;
X3は、水素、直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、ハロゲン、シアノ、または─C(=O)─R50であり、ここでR50は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または−O−R51から選択され、ここでR51は、水素または直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖であり;
i及びkは、それぞれ独立して0または正の整数であり;
jは0〜10であり;
mは0〜10であり;
そしてnは0〜10であり、
上記の一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、直鎖状もしくは分枝状アルコキシ鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、モノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルカルボニル基、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシカルボニルアルキル、シクロアルキル環が一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキル−もしくはポリシクロアルキルオキシアルキル、アラルキル、アリール、ナフチル、アントリル、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない5、6もしくは7員の飽和もしくは不飽和環、またはアリールカルボニルメチル基は、置換されていないか、またはZ、ハロゲン、アルキル、C1−8パーフルオロアルキル、モノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル、OR20、アルコキシ、C3−20環状アルコキシ、ジアルキルアミノ、二環式ジアルキルアミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、トレシル、オキソ、アリール、アラルキル、酸素原子、CFSO、アリールオキシ、アリールチオ、及び次式(II)〜(VI)
【化4】

で表される基からなる群から選択される一つまたはそれ以上の基によって置換されており; 前記式中、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基を表すか、あるいはR10及びR11は一緒になってアルキレン基を表して5もしくは6員の環を形成することができ;
12は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、またはアラルキルを表すか、あるいはR10とR12は一緒になってアルキレン基を表して、介在する−C−O−基と一緒になって5もしくは6員の環を形成し、この際、この環中の炭素原子は、酸素原子によって置き換えられているかまたは置き換えられておらず;
13は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基を表し;
14及びR15は、それぞれ独立して、水素原子、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基を表し;
16は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、アリール、またはアラルキルを表し; そして
17は、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、アリール、アラルキル、−Si(R1617で表される基、または−O−Si(R1617で表される基を表し、この際、前記の一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まないモノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル基、アリール、及びアラルキルは置換されていないか、または上述のように置換されている]、 及び
c) 式AiXi2で表される化合物[ここでAiは上に定義した通りであり、そしてXi2は、Rh−Rf2―SOから選択されるアニオンであり、Rf2は、線状もしくは分枝状(CFjj(jjは1〜4の整数である)及びC−C12シクロパーフルオロアルキル二価基(これは、パーフルオロC1−10アルキルで置換されているかもしくは置換されていない)からなる群から選択され、Rhは、Rg及びRg−Oから選択され; Rgは、C−C20線状、分枝状、モノシクロアルキルもしくはポリシクロアルキル、C−C20線状、分枝状、モノシクロアルケニルもしくはポリシクロアルケニル、アリール、及びアラルキルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニル、アラルキル及びアリール基は、置換されていないかもしくは置換されており、一つもしくはそれ以上のカテナリーO原子を含むかもしくは含まず、また随意に部分的にフッ化されているかもしくは過フッ化されていてもよい]
を含む、前記フォトレジスト組成物。
【請求項2】
b)が化合物(i)である、請求項1の組成物。
【請求項3】
Ai及びBiがそれぞれ
【化5】

から選択される、請求項1または2の組成物。
【請求項4】
Ai及びBiがそれぞれ
【化6】

[式中、R及びRは、それぞれ独立して、置換されていないかもしくは置換されたアリールであり; Tは直接結合であり; そしてR500は、置換されていないかまたは一つもしくはそれ以上のハロゲン基によって置換されている線状もしくは分枝状アルキルである]
である、請求項1〜3のいずれか一つの組成物。
【請求項5】
Ai及びBiがそれぞれ
【化7】

[式中、R3A及びR3Bは、それぞれ独立して、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖または直鎖状もしくは分枝状アルコキシ鎖から選択され; そしてR500は、置換されていないかまたは一つもしくはそれ以上のハロゲン基によって置換されている線状もしくは分枝状アルキルである]
である、請求項1〜3のいずれか一つの組成物。
【請求項6】
b)が化合物(ii)である、請求項1の組成物。
【請求項7】
Aiが、
【化8】

[式中、R3A及びR3Bは、それぞれ独立して、一つもしくはそれ以上のO原子を含むかもしくは含まない直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖または直鎖状もしくは分枝状アルコキシ鎖から選択され、そしてR500は、置換されていないかまたは一つもしくはそれ以上のハロゲン基によって置換されている線状もしくは分枝状アルキルである]
から選択される、請求項1または6の組成物。
【請求項8】
b)が、(i)からの少なくとも一種の化合物と(ii)からの少なくとも一種の化合物との混合物である、請求項1の組成物。
【請求項9】
次の段階、すなわち
a) 請求項1〜8のいずれか一つの組成物で基材を被覆する段階;
b) 上記基材をベーク処理して溶剤を実質的に除去する段階;
c) フォトレジスト被膜を像様露光する段階;
d) フォトレジスト被膜を露光後ベーク処理する段階; 及び
e) フォトレジスト被膜を水性アルカリ性溶液で現像する段階;
を含む、フォトレジストに像を形成する方法。
【請求項10】
フォトレジスト被膜を、10nm〜300nmの範囲の波長の光で像様露光する、請求項9の方法。
【請求項11】
波長が、248nm、193nm、157nm、13.4nmから選択される、請求項10の方法。
【請求項12】
請求項1〜8のいずれか一つの組成物のフォトレジストとしての使用。

【公表番号】特表2010−518439(P2010−518439A)
【公表日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−548767(P2009−548767)
【出願日】平成20年2月6日(2008.2.6)
【国際出願番号】PCT/IB2008/000317
【国際公開番号】WO2008/096263
【国際公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【出願人】(305010827)エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション (81)
【Fターム(参考)】