説明

ブレーキ制御装置

【課題】車輪間の制動力配分制御を簡易に実現する。
【解決手段】運転者によるブレーキ操作の際に前輪側の系統よりも後輪側の系統のほうがホイールシリンダ圧が昇圧し易いように調整されており、後輪にロックの発生が想定される場合に、前輪と後輪との間での制動力配分を制御すべく前輪側の系統に関しては運転者によるブレーキ操作に応じてホイールシリンダ圧を昇圧可能な状態に維持するとともに後輪側の系統に関してはホイールシリンダ圧の昇圧を制限するようにレギュレータカット弁を閉弁する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設けられた車輪に付与される制動力を制御するブレーキ制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、液圧ブースタとマスタシリンダと動力液圧源と複数のブレーキシリンダとを含む液圧ブレーキ装置が記載されている。この液圧ブレーキ装置によれば、簡単な回路で、複数のブレーキシリンダと液圧ブースタ、マスタシリンダ及び動力液圧源とを選択的に連通可能とし、制御性を向上させることができる。システムが正常な場合には、動力液圧源からブレーキシリンダに作動液が供給される。異常が検出された場合には、正常時とは異なる他の制御モードに、例えば作動液の供給経路を2系統に分離する制御モードに切り替えられる。
【特許文献1】特開2006−123889号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述のブレーキ制御装置においては、制御モードにかかわらず基本的には各ブレーキシリンダの液圧が等しくなるよう制御されている。例えば動力液圧源から作動液が供給される場合も、作動液の供給経路が2系統に分離された場合も、各ブレーキシリンダの液圧は基本的には共通の液圧に制御されている。ところが、例えば更なる車両安定性の向上などの観点から各ブレーキシリンダの液圧を異ならせることにより各車輪の制動力を異ならせる制動力配分制御を実行することが望ましい場合もあり得る。
【0004】
そこで、本発明は、車輪間の制動力配分制御を簡易に実現することができるブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明のある態様のブレーキ制御装置は、収容された作動流体を運転者によるブレーキ操作部材の操作量に応じて加圧する第1の液圧源と、作動流体の供給により第1の車輪に制動力を付与する第1のホイールシリンダと、第1の液圧源と第1のホイールシリンダとを接続する第1の作動流体供給経路と、を含む第1の系統と、第1の液圧源における作動流体圧に合わせて作動流体を調圧する第2の液圧源と、作動流体の供給により第1の車輪とは異なる第2の車輪に制動力を付与する第2のホイールシリンダと、第2の液圧源と第2のホイールシリンダとを接続する第2の作動流体供給経路と、を含み、運転者によるブレーキ操作の際に第1の系統よりもホイールシリンダ圧が昇圧し易いように調整されている第2の系統と、第1の車輪と第2の車輪との間での制動力配分を制御すべく第1の系統に関しては運転者によるブレーキ操作に応じてホイールシリンダ圧を昇圧可能な状態に維持するとともに第2の系統に関してはホイールシリンダ圧の昇圧を制限するように第2の作動流体供給経路を制御する制御部と、を備える。
【0006】
この態様によれば、昇圧しやすい系統におけるホイールシリンダ圧の昇圧が制限される。このため、車輪にロックが発生する可能性を低減して車両の安定性を向上させることができる。また、他方の系統に関しては運転者によるブレーキ操作に応じてホイールシリンダ圧が昇圧可能な状態に維持される。このため、昇圧しやすい系統における昇圧制限と相まって両系統のホイールシリンダ圧は異ならせることが可能となり、車輪間の制動力配分制御を簡易に実現させることができる。
【0007】
動力の供給によりブレーキ操作部材の操作から独立して作動流体を加圧し得る動力液圧源と、第1及び第2のホイールシリンダの双方のホイールシリンダ圧を共通に制御すべく動力液圧源の下流かつ第1及び第2のホイールシリンダの上流に設けられた液圧制御弁と、をさらに備え、制御部は、液圧制御弁を制御することにより第1及び第2のホイールシリンダを共通の作動流体圧に制御する制御モードと、当該制御モードの実行中に異常が検出された場合に液圧制御弁の制御を停止して第1の系統により第1のホイールシリンダにかつ第2の系統により第2のホイールシリンダに作動流体を供給する非制御モードに移行するものであって、さらに前記制御部は、非制御モードにおいて第2の系統における昇圧制限を実行してもよい。
【0008】
この態様によれば、例えば通常時はホイールシリンダ圧が共通に制御されており、異常が検出された場合には2つの系統のそれぞれを介して作動流体が供給される非制御モードに切り替えられる。これにより、共通の液圧制御弁の採用によるコスト低減の効果を享受することができるとともに、異常検出時の2系統分離により適切なフェイルセーフ性能の実現が図られる。また、この態様によれば、特にフェイルセーフのために用いられる非制御モードにおいて上述の制動力配分の制御を実行するようにしている。よって、非制御モードにおいて車輪にロックが発生する可能性が低減されて車両安定性が向上され、フェイルセーフ性能の更なる向上が実現されるという点で好ましい。
【0009】
第1の車輪は左右の前輪であり、第2の車輪は左右の後輪であって、第2の系統は、第2の作動流体供給経路上に設けられ、左右の後輪のそれぞれに対応して設けられている2つの第2のホイールシリンダに対して共通に第2の液圧源からの作動流体の供給を制御するための開閉弁をさらに含み、制御部は、開閉弁を閉弁して液圧を封じ込めることにより2つの第2のホイールシリンダにおける昇圧を制限してもよい。
【0010】
この態様によれば、左右の後輪に対応して設けられているホイールシリンダにおける昇圧を制限することにより、後輪にロックが生じる可能性を低減することができる。また、この昇圧制限は、2つのホイールシリンダに共通の開閉弁の開閉により実行されるため、個別に設けられている開閉弁を用いる場合よりも簡易な制御かつ低消費電力で制動力配分制御を実現することができる。
【0011】
制御部は、車両減速度が所定値を超えたことを条件として第2の系統における昇圧制限を実行してもよい。このように、例えば車両減速度が所定値を超えた場合には、車輪のロックの発生が想定されるからである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、車輪間の制動力配分制御を簡易に実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係るブレーキ制御装置20を示す系統図である。同図に示されるブレーキ制御装置20は、車両用の電子制御式ブレーキシステム(ECB)を構成しており、車両に設けられた4つの車輪に付与される制動力を制御する。本実施形態に係るブレーキ制御装置20は、例えば、走行駆動源として電動モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両に搭載される。このようなハイブリッド車両においては、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって車両を制動する回生制動と、ブレーキ制御装置20による液圧制動とのそれぞれを車両の制動に用いることができる。本実施形態における車両は、これらの回生制動と液圧制動とを併用して所望の制動力を発生させるブレーキ回生協調制御を実行することができる。
【0015】
ブレーキ制御装置20は、図1に示されるように、各車輪に対応して設けられたディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLと、マスタシリンダユニット27と、動力液圧源30と、液圧アクチュエータ40とを含む。
【0016】
ディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLは、車両の右前輪、左前輪、右後輪、および左後輪のそれぞれに制動力を付与する。本実施形態におけるマニュアル液圧源としてのマスタシリンダユニット27は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24の運転者による操作量に応じて加圧されたブレーキフルードをディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出する。動力液圧源30は、動力の供給により加圧された作動流体としてのブレーキフルードを、運転者によるブレーキペダル24の操作から独立してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出することが可能である。液圧アクチュエータ40は、動力液圧源30またはマスタシリンダユニット27から供給されたブレーキフルードの液圧を適宜調整してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに送出する。これにより、液圧制動による各車輪に対する制動力が調整される。
【0017】
ディスクブレーキユニット21FR〜21RL、マスタシリンダユニット27、動力液圧源30、および液圧アクチュエータ40のそれぞれについて以下で更に詳しく説明する。各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22とブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ23FR〜23RLを含む。そして、各ホイールシリンダ23FR〜23RLは、それぞれ異なる流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。なお以下では適宜、ホイールシリンダ23FR〜23RLを総称して「ホイールシリンダ23」という。
【0018】
ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおいては、ホイールシリンダ23に液圧アクチュエータ40からブレーキフルードが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、本実施形態においてはディスクブレーキユニット21FR〜21RLを用いているが、例えばドラムブレーキ等のホイールシリンダ23を含む他の制動力付与機構を用いてもよい。
【0019】
マスタシリンダユニット27は、本実施形態では液圧ブースタ付きマスタシリンダであり、液圧ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、およびリザーバ34を含む。液圧ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。動力液圧源30からレギュレータ33を介して液圧ブースタ31にブレーキフルードが供給されることにより、ペダル踏力は増幅される。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。
【0020】
マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキフルードを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34と動力液圧源30のアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧を発生する。レギュレータ33における液圧を以下では適宜、「レギュレータ圧」という。なお、マスタシリンダ圧とレギュレータ圧とは厳密に同一圧にされる必要はなく、例えばレギュレータ圧のほうが若干高圧となるようにマスタシリンダユニット27を設計することも可能である。
【0021】
動力液圧源30は、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ、例えば14〜22MPa程度に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。また、アキュムレータ35は、マスタシリンダユニット27に設けられたリリーフバルブ35aにも接続されている。アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキフルードはリザーバ34へと戻される。
【0022】
上述のように、ブレーキ制御装置20は、ホイールシリンダ23に対するブレーキフルードの供給源として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32にはマスタ配管37が、レギュレータ33にはレギュレータ配管38が、アキュムレータ35にはアキュムレータ配管39が接続されている。これらのマスタ配管37、レギュレータ配管38およびアキュムレータ配管39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。
【0023】
液圧アクチュエータ40は、複数の流路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含む。アクチュエータブロックに形成された流路には、個別流路41、42,43および44と、主流路45とが含まれる。個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL,21RR,21RLのホイールシリンダ23FR、23FL,23RR,23RLに接続されている。これにより、各ホイールシリンダ23は主流路45と連通可能となる。
【0024】
また、個別流路41,42,43および44の中途には、ABS保持弁51,52,53および54が設けられている。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされた各ABS保持弁51〜54は、ブレーキフルードを双方向に流通させることができる。つまり、主流路45からホイールシリンダ23へとブレーキフルードを流すことができるとともに、逆にホイールシリンダ23から主流路45へもブレーキフルードを流すことができる。ソレノイドに通電されて各ABS保持弁51〜54が閉弁されると、個別流路41〜44におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
【0025】
更に、ホイールシリンダ23は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46,47,48および49を介してリザーバ流路55に接続されている。減圧用流路46,47,48および49の中途には、ABS減圧弁56,57,58および59が設けられている。各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。各ABS減圧弁56〜59が閉状態であるときには、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて各ABS減圧弁56〜59が開弁されると、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通が許容され、ブレーキフルードがホイールシリンダ23から減圧用流路46〜49およびリザーバ流路55を介してリザーバ34へと還流する。なお、リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット27のリザーバ34に接続されている。
【0026】
主流路45は、中途に分離弁60を有する。この分離弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされている。第1流路45aは、個別流路41および42を介して前輪用のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して後輪用のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続される。
【0027】
分離弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。分離弁60が閉状態であるときには、主流路45におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて分離弁60が開弁されると、第1流路45aと第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
【0028】
また、液圧アクチュエータ40においては、主流路45に連通するマスタ流路61およびレギュレータ流路62が形成されている。より詳細には、マスタ流路61は、主流路45の第1流路45aに接続されており、レギュレータ流路62は、主流路45の第2流路45bに接続されている。また、マスタ流路61は、マスタシリンダ32と連通するマスタ配管37に接続される。レギュレータ流路62は、レギュレータ33と連通するレギュレータ配管38に接続される。
【0029】
マスタ流路61は、中途にマスタカット弁64を有する。マスタカット弁64は、マスタシリンダ32から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。マスタカット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたマスタカット弁64は、マスタシリンダ32と主流路45の第1流路45aとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁64が閉弁されると、マスタ流路61におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
【0030】
また、マスタ流路61には、マスタカット弁64よりも上流側において、シミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。すなわち、シミュレータカット弁68は、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とを接続する流路に設けられている。シミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により開弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁68が閉状態であるときには、マスタ流路61とストロークシミュレータ69との間のブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁68が開弁されると、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69との間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
【0031】
ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁68の開放時に運転者によるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69としては、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましい。
【0032】
レギュレータ流路62は、中途にレギュレータカット弁65を有する。レギュレータカット弁65は、レギュレータ33から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。レギュレータカット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたレギュレータカット弁65は、レギュレータ33と主流路45の第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに通電されてレギュレータカット弁65が閉弁されると、レギュレータ流路62におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
【0033】
液圧アクチュエータ40には、マスタ流路61およびレギュレータ流路62に加えて、アキュムレータ流路63も形成されている。アキュムレータ流路63の一端は、主流路45の第2流路45bに接続され、他端は、アキュムレータ35と連通するアキュムレータ配管39に接続される。
【0034】
アキュムレータ流路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有する。また、アキュムレータ流路63および主流路45の第2流路45bは、減圧リニア制御弁67を介してリザーバ流路55に接続されている。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、それぞれのソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される。
【0035】
増圧リニア制御弁66は、各車輪に対応して複数設けられた各ホイールシリンダ23に対して共通の増圧用制御弁として設けられている。また、減圧リニア制御弁67も同様に、各ホイールシリンダ23に対して共通の減圧用制御弁として設けられている。つまり、本実施形態においては、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、動力液圧源30から送出される作動流体を各ホイールシリンダ23へ給排制御する1対の共通の制御弁として設けられている。このように増圧リニア制御弁66等を各ホイールシリンダ23に対して共通化すれば、ホイールシリンダ23ごとにリニア制御弁を設けるのと比べて、コストの観点からは好ましい。
【0036】
なお、ここで、増圧リニア制御弁66の出入口間の差圧は、アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力と主流路45におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応し、減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧は、主流路45におけるブレーキフルードの圧力とリザーバ34におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応する。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、F1+F3=F2という関係が成立する。従って、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することにより、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。
【0037】
ブレーキ制御装置20において、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40は、本実施形態における制御部としてのブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70は、CPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、上位のハイブリッドECU(図示せず)などと通信可能であり、ハイブリッドECUからの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて動力液圧源30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54,56〜59,60,64〜68を制御する。
【0038】
また、ブレーキECU70には、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が接続される。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータカット弁65の上流側でレギュレータ流路62内のブレーキフルードの圧力、すなわちレギュレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の上流側でアキュムレータ流路63内のブレーキフルードの圧力、すなわちアキュムレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制御圧センサ73は、主流路45の第1流路45a内のブレーキフルードの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。各圧力センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。
【0039】
分離弁60が開状態とされて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側の液圧を示すので、この出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、マスタカット弁64が開状態とされている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ圧を示す。更に、分離弁60が開放されて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通しており、各ABS保持弁51〜54が開放される一方、各ABS減圧弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ホイールシリンダ23に作用する作動流体圧、すなわちホイールシリンダ圧を示す。
【0040】
さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、ブレーキペダル24に設けられたストロークセンサ25も含まれる。ストロークセンサ25は、ブレーキペダル24の操作量としてのペダルストロークを検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。ストロークセンサ25の出力値も、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。なお、ストロークセンサ25以外のブレーキ操作状態検出手段をストロークセンサ25に加えて、あるいは、ストロークセンサ25に代えて設け、ブレーキECU70に接続してもよい。ブレーキ操作状態検出手段としては、例えば、ブレーキペダル24の操作力を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチなどがある。
【0041】
上述のように構成されたブレーキ制御装置20は、ブレーキ回生協調制御を実行することができる。ブレーキ制御装置20は制動要求を受けて制動を開始する。制動要求は、例えば運転者がブレーキペダル24を操作した場合など、車両に制動力を付与すべきときに生起される。制動要求を受けてブレーキECU70は要求制動力を演算し、要求制動力から回生による制動力を減じることによりブレーキ制御装置20により発生させるべき制動力である要求液圧制動力を算出する。ここで、回生による制動力は、ハイブリッドECUからブレーキ制御装置20に供給される。そして、ブレーキECU70は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ23FR〜23RLの目標液圧を算出する。ブレーキECU70は、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように、フィードバック制御則により増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に供給する制御電流の値を決定する。
【0042】
その結果、ブレーキ制御装置20においては、ブレーキフルードが動力液圧源30から増圧リニア制御弁66を介して各ホイールシリンダ23に供給され、車輪に制動力が付与される。また、各ホイールシリンダ23からブレーキフルードが減圧リニア制御弁67を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される制動力が調整される。本実施形態においては、動力液圧源30、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67等を含んでホイールシリンダ圧制御系統が構成されている。ホイールシリンダ圧制御系統によりいわゆるブレーキバイワイヤによる制動力制御が行われる。ホイールシリンダ圧制御系統は、マスタシリンダユニット27からホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路に並列に設けられている。
【0043】
このとき、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を閉状態とし、レギュレータ33から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23へ供給されないようにする。更にブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態とするとともにシミュレータカット弁68を開状態とする。これは、運転者によるブレーキペダル24の操作に伴ってマスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23ではなくストロークシミュレータ69へと供給されるようにするためである。ブレーキ回生協調制御中は、レギュレータカット弁65及びマスタカット弁64の上下流間には、回生制動力の大きさに対応する差圧が作用する。
【0044】
なお、本実施形態に係るブレーキ制御装置20は、回生制動力を利用せずに液圧制動力だけで要求制動力をまかなう場合にも、当然ホイールシリンダ圧制御系統により制動力を制御することができる。ブレーキ回生協調制御を実行しているか否かにかかわらず、ホイールシリンダ圧制御系統により制動力を制御する制御モードを以下では適宜「リニア制御モード」と称する。あるいは、ブレーキバイワイヤによる制御と呼ぶ場合もある。
【0045】
リニア制御モードでの制御中に、例えば故障等の異常の発生によりホイールシリンダ圧が目標液圧から乖離してしまう場合がある。ブレーキECU70は、例えば制御圧センサ73の測定値に基づいてホイールシリンダ圧の応答異常の有無を周期的に判定している。ホイールシリンダ圧の制御応答に異常があると判定された場合には、ブレーキECU70は、リニア制御モードを中止してマニュアルブレーキモードに制御モードを切り替える。マニュアルブレーキモードにおいては、運転者のブレーキペダル24への入力が液圧に変換されて機械的にホイールシリンダ23に伝達され、車輪に制動力が付与される。マニュアルブレーキモードは、フェイルセーフの観点からリニア制御モードのバックアップ用の制御モードとしての役割を有する。なお、ブレーキECU70は、異常が検出された場合以外の場合にもリニア制御モードとマニュアルブレーキモードとを随時切り替えることが可能である。
【0046】
ブレーキECU70は、供給元となる液圧源とホイールシリンダ23への供給経路とを異ならせることによりマニュアルブレーキモードとして複数のモードのうちの1つを選択することができる。本実施形態では、一例として非制御モードへの移行を説明する。非制御モードにおいては、ブレーキECU70は、すべての電磁制御弁への制御電流の供給を停止する。よって、常開型のマスタカット弁64及びレギュレータカット弁65は開弁され、常閉型の分離弁60及びシミュレータカット弁68は閉弁される。増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67は、制御が停止され閉弁される。
【0047】
その結果、ブレーキフルードの供給経路はマスタシリンダ側とレギュレータ側との2系統に分離される。マスタシリンダ圧が前輪用のホイールシリンダ23FR及び23FLへと伝達され、レギュレータ圧が後輪用のホイールシリンダ23RR及び23RLへと伝達される。マスタシリンダ32からの作動流体の送出先は、ストロークシミュレータ69から前輪用のホイールシリンダ23FR及び23FLに切り替えられる。非制御モードによれば、制御系の異常により電磁制御弁への通電がない場合であっても制動力を発生させることができるので、フェイルセーフの観点から好ましい。
【0048】
なお、本実施形態においては、マスタシリンダ32及びレギュレータ33がそれぞれ第1の液圧源及び第2の液圧源に相当する。また、マスタシリンダ32からマスタカット弁64を介して前輪側のホイールシリンダ23FR、23FLにブレーキフルードを供給する系統が第1の系統に相当し、レギュレータ33からレギュレータカット弁65を介して後輪側のホイールシリンダ23RR、23RLにブレーキフルードを供給する系統が第2の系統に相当する。
【0049】
ところで、ブレーキ制御装置20の一方の系統におけるホイールシリンダ圧が他方の系統よりも運転者のブレーキ操作の際に昇圧しやすいように調整されている場合がある。この場合、特に急制動時には、昇圧しやすいほうの系統において他方の系統よりもホイールシリンダ圧が顕著に先行して昇圧し得る。その結果、昇圧しやすいほうの系統の車輪にロックが発生しやすくなるなどというように車両の安定性に影響が生じる可能性がある。
【0050】
本実施形態においてはレギュレータ側すなわち後輪側の第2の系統のほうがマスタシリンダ側すなわち前輪側の第1の系統よりも昇圧しやすくなっている。これは、後輪側のABS保持弁53、54のほうが前輪側のABS保持弁51、52よりも弁のオリフィスが大きく設定されていること、あるいはレギュレータ圧のほうがマスタシリンダ圧よりも若干大きくなるように設定されていることなどに起因するものである。本実施形態においては急減速時に後輪側のホイールシリンダ圧が前輪側のホイールシリンダ圧に先行して昇圧され、後輪にロックが生じる可能性がある。
【0051】
そこで本実施形態においては、ブレーキECU70は、第1の系統に関しては運転者によるブレーキ操作に応じてホイールシリンダ圧を昇圧可能な状態に維持するとともに昇圧しやすいほうの第2の系統に関してはホイールシリンダ圧の昇圧を制限するように制御する。これによりブレーキECU70は、第1の系統を介して制動力を付与される第1の車輪と第2の系統を介して制動力を付与される第2の車輪との間での制動力配分を制御する。ブレーキECU70は、昇圧しやすいほうの系統の車輪にロックの発生が想定される場合に、例えば車両減速度が所定値を超えたことを1つの条件として上述の制動力配分制御を実行する。ブレーキECU70は、特に、2つの系統が分離されている非制御モードにおいて上述の制動力配分制御を実行する。
【0052】
本実施形態においては具体的には、ブレーキECU70は左右の後輪に対応して設けられている2つの後輪側のホイールシリンダ23RR、23RLとレギュレータ33との間に設けられているレギュレータカット弁65を閉弁することにより制動力配分を制御する。非制御モードにおいてブレーキペダル24への踏込操作中にレギュレータカット弁65を閉弁することにより後輪側のホイールシリンダ23RR、23RLに液圧が封じ込められてホイールシリンダ圧の昇圧が制限される一方、前輪側のホイールシリンダ23FR、23FLは運転者のペダル操作に応じてブレーキフルードが供給されて昇圧される。このようにして前輪側と後輪側とのホイールシリンダ圧を異ならせることにより、前輪と後輪との間での制動力配分を変更することができる。いわば制動力配分制御の簡易版を実現することができる。
【0053】
図2は、本実施形態に係る制動力配分制御を実行したときのホイールシリンダ圧の変化を模式的に示す図である。図2の上部には制動力配分制御を実行したときの前輪側及び後輪側のそれぞれのホイールシリンダ圧の時間変化が示されており、縦軸はホイールシリンダ圧を示し横軸は時間を示す。また図2の下部にはレギュレータカット弁65の開閉状態が示されている。なお、以下では適宜、前輪側のホイールシリンダ圧をフロント圧と称し、後輪側のホイールシリンダ圧をリヤ圧と称する場合がある。
【0054】
図2に示されるように、運転者によりブレーキペダル24が踏み込まれて制動が開始されると、前輪側及び後輪側のそれぞれのホイールシリンダ圧は上昇を開始する。前輪側のホイールシリンダ23FR、23FLにはマスタシリンダ32からマスタカット弁64を介してブレーキフルードが供給され、後輪側のホイールシリンダ23RR、23RLにはレギュレータ33からレギュレータカット弁65を介してブレーキフルードが供給されるためである。本実施形態においては後輪側の系統のほうが前輪側の系統よりもホイールシリンダ圧が昇圧しやすいように調整されているので、図2に示されるように、後輪側のホイールシリンダ圧が前輪側のホイールシリンダ圧に先行して昇圧していく。つまり制動開始当初はリヤ圧のほうがフロント圧よりも大きな勾配で時間とともに増圧されていく。
【0055】
ブレーキECU70は、所定の制御開始条件が成立したときにレギュレータカット弁65を閉弁する。制御開始条件には例えば車両減速度が予め設定されている所定値を超えたことが含まれる。車両減速度が大きい場合には車輪にロックが生じる可能性が高まると考えられるからである。レギュレータカット弁65の閉弁の結果、後輪側のホイールシリンダ23RR、23RLへのレギュレータ33からのブレーキフルードの供給が遮断され後輪側のホイールシリンダ圧は封じ込められる。よって、レギュレータカット弁65の閉弁時の液圧に後輪側のホイールシリンダ圧は保持され、以降の昇圧は禁止されることになる。
【0056】
一方、前輪側の系統においてはマスタカット弁64は引き続き開状態に維持されているため、前輪側のホイールシリンダ23FR、23FLへのブレーキフルードの供給は、運転者のブレーキ操作に応じてマスタシリンダ32からマスタカット弁64を介して継続される。よって、フロント圧はリヤ圧を超えて運転者によるペダル踏力に応じて昇圧されていく。
【0057】
そして例えばブレーキペダル24への踏込が解除されたなどというように制御終了条件が成立した場合には、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を開弁して本実施形態に係る制動力配分制御を終了する。その結果、前輪側及び後輪側のそれぞれのホイールシリンダ23のブレーキフルードはマスタカット弁64及びレギュレータカット弁65を介してマスタシリンダ32及びレギュレータ33へと戻されて、フロント圧及びリヤ圧はゼロへと低下する。
【0058】
このようにして、フロント圧とリヤ圧とが異なる値に増圧され、前輪と後輪との間の制動力配分を異ならせることができる。運転者のペダル踏力あるいはストロークに応じて異なる制動力配分を実現することができる。
【0059】
続いて図3を参照して本実施形態に係る制動力配分制御の処理の一例を更に詳しく説明する。図3は、本実施形態に係る制動力配分制御の処理の一例を説明するためのフローチャートである。図3に示される処理は、本実施形態においては非制御モードの実行中にブレーキECU70により所定の周期で繰り返し実行される。また、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65などの本制御に必要とされる要素に異常が検出されておらず本実施形態に係る制動力配分制御の実行を許可してもよい状態にあることを前提として、本処理を開始する。
【0060】
図3に示される処理が開始されると、ブレーキECU70はまず、制御開始条件が成立しているか否かを判定する(S10)。制御開始条件が成立していないと判定された場合には(S10のNo)、本実施形態に係る制動力配分制御を実行する必要がないため、ブレーキECU70は処理を終了する。
【0061】
本実施形態においては制御開始条件には、車両走行中に車両減速度が基準減速度を超えたことが1つの条件として含まれる。このような場合に車輪にロックが発生する可能性が想定されるからである。ブレーキECU70は、例えば車輌の走行速度が所定の値、例えば10km/h以上である場合に車両が走行中であると判定するようにしてもよい。また、基準減速度は予め設定されてブレーキECU70に記憶されている。
【0062】
また、制御開始条件には更に他の条件を付加してもよいし、あるいは代替的に用いてもよい。ブレーキECU70は、例えばホイールシリンダ圧が基準液圧を超えていることを制御開始条件に加えてもよい。車両減速度は、運転者のブレーキ操作量が等しい場合であっても例えば坂道を走行しているときと平坦な道を走行しているときとでは異なる値となる。よって、ホイールシリンダ圧を制御開始条件に用いることにより、このような走行条件の違いに起因する車両減速度のバラツキの影響を低減することができる。ホイールシリンダ圧としては、本実施形態において制動力配分制御が開始されるまではホイールシリンダ圧はレギュレータ圧に等しいから、ブレーキECU70は例えばレギュレータ圧センサ71の測定値を用いることができる。
【0063】
あるいは、ブレーキECU70は、今回のブレーキペダル24への踏込操作が開始されるまでに、所定時間以上ブレーキペダル24への踏込操作が行われていなかったことを制御開始条件の1つとして用いてもよい。踏込操作の有無はブレーキスイッチの出力信号から判定することができる。このようにすれば、ブレーキペダル24への踏込操作が頻繁にON・OFFされている場合に本実施形態に係る制動力配分制御を実行することを避けることができる。
【0064】
更に、ブレーキECU70は車輪が、特に左右の後輪のいずれかがスリップ状態にないことを制御開始条件の1つとして用いてもよい。車輪がスリップ状態にある場合には、本実施形態に係る制動力配分制御よりもいわゆるABS制御を実行することが好ましいと考えられるからである。
【0065】
制御開始条件が成立していると判定された場合には(S10のYes)、ブレーキECU70はレギュレータカット弁65に規定の制御電流を通電してレギュレータカット弁65を閉弁する(S12)。これにより、上述のようにレギュレータカット弁65の下流側となる後輪側のホイールシリンダ圧が封じ込められて一定に保持されることとなる。
【0066】
次いでブレーキECU70は、制御終了条件が成立しているか否かを判定する(S14)。制御終了条件として、本実施形態においてはブレーキECU70は、車両減速度またはレギュレータ圧が本実施形態に係る制動力配分制御が開始された時点における車両減速度またはレギュレータ圧よりも小さくなった場合とする。あるいは、車両減速度またはレギュレータ圧が、制動力配分制御の開始時点における車両減速度またはレギュレータ圧から適宜マージンを減じて得られる値よりも小さくなった場合としてもよい。また、ブレーキECU70は、車両が停止した場合、あるいはブレーキペダル24への踏込操作が解除された場合に制御終了条件が成立したものとしてもよい。
【0067】
制御終了条件が成立していないと判定された場合には(S14のNo)、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65への通電を継続して閉状態に維持する(S12)。また、制御終了条件が成立していると判定された場合には(S14のYes)、ブレーキECU70はレギュレータカット弁65への通電を停止して開弁し、処理を終了する(S16)。
【0068】
以上のように本実施形態によれば、制御開始条件が成立した場合にレギュレータカット弁65が閉弁される。これにより、後輪側のホイールシリンダ圧の先行昇圧が妨げられて後輪にロックが生じる可能性を低減することができる。一方、前輪側のホイールシリンダ圧については運転者のブレーキ操作に応じて増圧されるため、前輪と後輪との間で簡易に制動力配分を異ならせることができる。制御開始条件を適宜調整して、より適切な制動力配分を実現することも可能である。レギュレータカット弁65の閉弁という簡易な制御により制動力配分制御が実現され、車両安定性の向上と制動性能の充実とを図ることができる。
【0069】
また、レギュレータカット弁65の閉弁というシンプルな制御を用いているので、増圧リニア制御弁66、減圧リニア制御弁67、ABS保持弁51〜54、またはABS減圧弁56〜59などに異常が発生した場合であっても制御を実行可能であり、フェイルセーフ性能を向上させることができる。特に異常が検出された場合の非制御モードにおいては、本実施形態のようにシンプルな制御を用いることは、制御の実効性を確保するという点で非常に好ましいと言える。
【0070】
更に、典型的な制動力配分制御においては例えばABS保持弁51〜54及びABS減圧弁56〜59を各ホイールシリンダ23ごとに制御することになる。この場合、合計8つの制御弁が制御されることになる。この場合、本実施形態に比較して複雑な制御処理を必要とするとともに比較的大きな電力を消費することになる。これに対して本実施形態においてはレギュレータカット弁65という1つの制御弁の制御により制動力配分制御が簡易に実現される。よって、本実施形態においては簡素な制御かつ比較的低い消費電力で制動力配分制御を実行することができるという点でも好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の一実施形態に係るブレーキ制御装置を示す系統図である。
【図2】本実施形態に係る制動力配分制御を実行したときのホイールシリンダ圧の変化を模式的に示す図である。
【図3】本実施形態に係る制動力配分制御の処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0072】
20 ブレーキ制御装置、 23 ホイールシリンダ、 30 動力液圧源、 32 マスタシリンダ、 33 レギュレータ、 65 レギュレータカット弁、 66 増圧リニア制御弁、 70 ブレーキECU。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
収容された作動流体を運転者によるブレーキ操作部材の操作量に応じて加圧する第1の液圧源と、
作動流体の供給により第1の車輪に制動力を付与する第1のホイールシリンダと、
前記第1の液圧源と前記第1のホイールシリンダとを接続する第1の作動流体供給経路と、
を含む第1の系統と、
前記第1の液圧源における作動流体圧に合わせて作動流体を調圧する第2の液圧源と、
作動流体の供給により前記第1の車輪とは異なる第2の車輪に制動力を付与する第2のホイールシリンダと、
前記第2の液圧源と前記第2のホイールシリンダとを接続する第2の作動流体供給経路と、を含み、
運転者によるブレーキ操作の際に前記第1の系統よりもホイールシリンダ圧が昇圧し易いように調整されている第2の系統と、
前記第1の車輪と前記第2の車輪との間での制動力配分を制御すべく前記第1の系統に関しては運転者によるブレーキ操作に応じてホイールシリンダ圧を昇圧可能な状態に維持するとともに前記第2の系統に関してはホイールシリンダ圧の昇圧を制限するように前記第2の作動流体供給経路を制御する制御部と、を備えることを特徴とするブレーキ制御装置。
【請求項2】
動力の供給により前記ブレーキ操作部材の操作から独立して作動流体を加圧し得る動力液圧源と、
前記第1及び第2のホイールシリンダの双方のホイールシリンダ圧を共通に制御すべく前記動力液圧源の下流かつ前記第1及び第2のホイールシリンダの上流に設けられた液圧制御弁と、をさらに備え、
前記制御部は、前記液圧制御弁を制御することにより前記第1及び第2のホイールシリンダを共通の作動流体圧に制御する制御モードと、当該制御モードの実行中に異常が検出された場合に前記液圧制御弁の制御を停止して前記第1の系統により前記第1のホイールシリンダにかつ前記第2の系統により前記第2のホイールシリンダに作動流体を供給する非制御モードに移行するものであって、
さらに前記制御部は、前記非制御モードにおいて前記第2の系統における昇圧制限を実行することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
【請求項3】
前記第1の車輪は左右の前輪であり、前記第2の車輪は左右の後輪であって、
前記第2の系統は、前記第2の作動流体供給経路上に設けられ、前記左右の後輪のそれぞれに対応して設けられている2つの前記第2のホイールシリンダに対して共通に前記第2の液圧源からの作動流体の供給を制御するための開閉弁をさらに含み、
前記制御部は、前記開閉弁を閉弁して液圧を封じ込めることにより前記2つの第2のホイールシリンダにおける昇圧を制限することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、車両減速度が所定値を超えたことを条件として前記第2の系統における昇圧制限を実行することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−100638(P2008−100638A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−285889(P2006−285889)
【出願日】平成18年10月20日(2006.10.20)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】