説明

二輪車用施錠装置

【課題】半自動で施錠及び解除ができ、衝撃が加えられればユーザーに知らせ、ホイールに接触したジェネレーターによりバッテリーを充電できる二輪車用施錠装置の提供。
【解決手段】ホイール支持フレームの内側に配置されたリヤ板部材110と、外側でホイール支持フレームを包むようにしてリヤ板部材110に選択的に固定された付着管120を含む装着部100と、装着部の一側面に装着されてホイール支持フレームの外側に向けるように設置された受信ケース部200と、受信ケース部に装着されて外部の高周波が送信部を介して送信されればアンテナを介して受信してマイコンに伝達して、マイコンの制御によってモーターが一方向に回転するように構成された受信部と、装着部100と受信ケース部200の間にロック510が出没するように設置されてホイール支持フレームに設置したホイールの回転を選択的に制御する施錠/解除部で構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は二輪車用施錠装置に係り、特に半自動で二輪車の施錠及び解除することができるだけでなく、二輪車に衝撃が加えられればユーザーに知らせることはもちろん、ホイールに接触したジェネレーターによりバッテリーを充電することができるようになった二輪車用施錠装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に二輪車の施錠装置は二輪車の盗難事故を防止するために用いる装置であって、従来の施錠装置は主に車体フレームと特定の構造物すなわち、二輪車保管所の柱などを相互に連結したり、二輪車輪と車体フレームを相互に連結するワイヤーと、前記ワイヤーの両側端部の輪を締める錠前で構成される。
【0003】
しかし前記のようなワイヤーと錠前で構成される従来の二輪車用施錠装置はワイヤーが切断されれば容易く二輪車を盗難されることができる問題点がある。
【0004】
またユーザーが直接ワイヤーを利用して車体フレームと特定の構造物を相互に連結したり、自転車輪と車体フレームを連結した後錠前で締めたり解除しなければならない不便さがある。
【0005】
また過度に便利性のみを強調した錠前は構造が複雑で高価な脆弱性を免れることができなかったし保管や携帯が不便であった欠点がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はこのような従来の問題点を解消するためのことであって、半自動で二輪車用施錠装置の施錠及び解除をすることができるようになった二輪車用施錠装置を提供することにその目的がある。
【0007】
本発明の他の目的は、二輪車に衝撃が加えられればユーザーに二輪車に加えられた衝撃を知らせることによって破損による二輪車の管理が有用になった二輪車用施錠装置を提供することにその目的がある。
【0008】
本発明のまた他の目的は、ホイールに接触したジェネレーターによりバッテリーを充電することができて乾電池を交換する必要がなくて使用が容易くなった二輪車用施錠装置を提供することにその目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような目的を達成するための本発明の二輪車用施錠装置は、二輪車のホイール支持フレームに内側に配置されたリヤ板部材と、外側でホイール支持フレームを包むようになってリヤ板部材に選択的に固定された付着管を含む装着部と、前記装着部の一側面に装着されてホイール支持フレームの外側に向けるように設置された受信ケース部と、前記受信ケース部に装着されて外部の高周波が送信部を介して送信されればアンテナを介して受信してRF集積回路で中間周波数に変換した後マイコンに伝達して、マイコンの制御によってモーターが一方向に回転するように構成された受信部と、前記装着部と受信ケース部の間にロックが出没するように設置されて二輪車のホイール支持フレームに設置したホイールの回転を選択的に制御するようになった施錠/解除部で構成されたことを特徴とする。
【0010】
本発明の二輪車用施錠装置は、前記付着管のホイール支持フレームを包むようになった屈曲部には複数個の貫通穴が形成されたことを特徴とする。
【0011】
本発明の二輪車用施錠装置は、前記受信ケース部は外側に設置したフロントケースと、このフロントケースと前記装着部のリヤ板部材間に配置されてフロントケースに締結されるロアーケースを含んで、前記フロントケースの上部には前記ジェネレーターのワイヤーと連結されるようにジェネレーター連結部が具備されたことを特徴とする。
【0012】
本発明の二輪車用施錠装置は、前記受信部のマイコンには外部の衝撃を感知するように連結したショックセンサーと、前記ショックセンサーの信号を受けたマイコンで信号が送られて警告音を発するようになったブザーがさらに含まれることを特徴とする。
【0013】
本発明の二輪車用施錠装置は、前記マイコンには手で施錠位置におせば内部で接点がつきながらマイコンで施錠状態で判断するようになったロックディテクトとモーターがひとまわりして本来の位置にくるように認識するためのカムディテクト及び前記送信機と1対1でIDを付与するようにしたコーディングのためのスイッチが連結構成されたことを特徴とする。
【0014】
本発明の二輪車用施錠装置は、前記施錠/解除部は、前記リヤ板部材の貫通穴に挿入されるロックと、前記ロックの長さ方向に一端が内設されて他端はフロントケースのロック出入収容部側に固定された一対の引張スプリングと、前記ロアーケースの穴に回動可能に設置される脚と、前記脚の一側に配置されて前記モーターの回転軸に回転可能に設置されながら前記ロックに一端が差込まれて抜けることを繰り返すようになったカムと、前記脚の下部と前記穴にそれぞれ一端が固定された引張スプリングと、前記ロックにはロックを長さ方向に移動させることができるように固定された取っ手を含むことを特徴とする。
【0015】
本発明の二輪車用施錠装置は、前記ロックは一端が固定された引張スプリングの他端が固定されたロックハウジングをさらに含んで、前記ロックハウジングを媒介にして前記受信ケース部のフロントケースに形成されたロック出入収容部に安着されて固定されて、前記ロックには引張スプリングが挿入される穴が一定な深さで形成されて、この穴の中心と直角方向に端部に前記引張スプリングの輪が固定されたことを特徴とする。
【0016】
本発明の二輪車用施錠装置は、前記脚は、前記ロックと近接した所には前記ロックの係止突出部に差込まれるように形成された係止突起と、前記係止突起の反対の側には前記カムと接触して作動するように接触面が形成された作動部と、前記係止突起と作動部の延びた下部には前記引張スプリングが連結される弾性加圧部を含むことを特徴とする。
【0017】
本発明の二輪車用施錠装置は、前記装着部と受信ケース部の下部に一方向に一定な長さを有する突起が形成されて鍵を回転させれば回転して前記施錠/解除部の施錠状態を解除するようになった手動ロック解除カムが設置されたキーアセンブリーを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
以上で詳細に説明したように本発明によれば、半自動で二輪車用施錠装置の施錠及び解除を反復的に遂行することができる効果がある。
【0019】
本発明によれば、二輪車に衝撃が加えられればユーザーに二輪車に加えられた衝撃を知らせることによって破損による二輪車の管理が有用であるようになる効果がある。
【0020】
本発明によれば、ホイールに接触したジェネレーターによりバッテリーを充電することができて乾電池を交換する必要がなくて使用が容易である効果がある。
【0021】
前で説明されて、図面に示した本発明の一実施形態は、本発明を技術的思想を限定することに解析されてはならない。本発明の保護範囲は請求範囲に記載された事項によってだけ制限されて、本発明の技術分野で通常の知識を有する者は本発明の技術的思想を多様な形態に改良変更することが可能である。したがってこのような改良及び変更は通常の知識を有する者に自明なことである限り本発明の保護範囲に属するようになることである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】
図1は本発明の一実施形態による二輪車用施錠装置を説明する斜視図であって、図2は図1の分解斜視図であって、図3は図2の脚が作動してロックが二輪車の回転を制御する状態を説明する要部斜視図であって、図4は図2の脚が二輪車の回転を制御しない状態を説明する要部斜視図であり、図5は本発明の一実施形態による二輪車用施錠装置の設置状態を説明する斜視図であって、図6は図4のリモコンに設置した送信部のブロック図であって、図7は本発明の実施形態による印刷回路基板に具備された受信部のブロック図である。
【0024】
図1と図2及び図5に示したように二輪車用施錠装置Lは、二輪車1のホイール支持フレーム11に内側に配置されたリヤ板部材110と、外側でホイール支持フレーム11を包むようになってリヤ板部材110に選択的に固定された付着管120を含む装着部100と、前記装着部の一側面に装着されてホイール支持フレーム11の外側に向けるように設置された受信ケース部200と、前記受信ケース部に装着されて外部の高周波が送信部300を介して送信されればアンテナ410を介して受信してRF集積回路430で中間周波数に変換した後マイコン440に伝達して、マイコン440の制御によってモーター450が一方向に回転するように構成された受信部400と、前記装着部100と受信ケース部200の間にロック510が出没するように設置されて二輪車1のホイール支持フレーム11に設置したホイール12の回転を選択的に制御するようになった施錠/解除部500で構成されている。
【0025】
したがって前記送信部300で信号を送るようになれば受信部400によりモーター450が回転して施錠/解除部500の施錠状態を解除することができて、前記施錠/解除部500のロック510を取っ手560を利用して前進させるようになればロックの状態になるようになる。
【0026】
ここで前記リヤ板部材110は前記付着管120と締結するための複数個の穴111が形成されて、また前記受信ケース部200のフロントケース210内側面に締結するための複数個の穴112が形成される。一方、上端の一側には前記ロック510が挿入されて移動するロック案内穴113が形成されている。またリヤ板部材110の長さ方向にはホイール支持フレーム11の安着が容易いように円弧型の溝114が形成されることが望ましくて、未説明符号115は後述する脚530の回動中心に締結されるねじの頭が干渉を受けないように形成した貫通穴115であって必ず形成しなければならないことはない。また前記ロック案内穴113が形成された反対の側には前記キーアセンブリー安着部116が形成されて、このキーアセンブリー安着部はキーアセンブリーの形状によって多様に変更することが可能である。
【0027】
そして前記付着管120はホイール支持フレーム11を包むように曲面を形成するようになった屈曲部121と、この屈曲部121の両端に延びて前記リヤ板部材110と密着するようになったフランジ122が具備されて、前記フランジ122には前記穴111に図示していないボルトのような締結部材が挿入されて締結されるようになった締結部122aが具備される。
【0028】
ここで前記屈曲部121には複数個の貫通穴121aが形成されて、この貫通穴にスクリューなどを締結することによってホイール支持フレーム11に確実に固定することができて、また前記屈曲部121の内側面に前記貫通穴121aを利用して図示していない板ばねを設置して屈曲部121がホイール支持フレーム11に堅固に固定されることができることである。
【0029】
前記締結部122aは図2に示したように側面に開口された形態のものもあって、また貫通穴の形態に形成されることができることはもちろんである。
【0030】
したがって前記装着部100のリヤ板部材110と付着管120によりホイール支持フレーム11に堅固に固定するようになる。
【0031】
一方前記受信ケース部200は外側に設置したフロントケース210と、このフロントケースと前記装着部100のリヤ板部材110間に配置されてフロントケースに締結されるロアーケース220を含む。
【0032】
前記フロントケース210は前記施錠/解除部500のロック510が出入するように一側上部に突出形成されたロック出入収容部211と、前記キーアセンブリー700が安着されるためにロック出入収容部211の下部に形成したキーアセンブリー設置部212が具備される。また前記フロントケース210の内側面には前記バッテリー420を固定するためのバッテリーカバー213が設置されて、一側内面から外側面へ挿入されて固定されて前記受信部400のマイコン440に設置した後述するLED(LED;490)と近接するように設置されることによってLED490の光を外部に伝達してロー(LOW)バッテリーの状態と送信機300から受信される状態を認識できるようになった所定長さのリフレクター(Reflector;214)が設置される。
【0033】
また前記フロントケース210の上部にはすなわち、後述するロックハウジングが挿入される位置とロアーケースの側壁の上部に前記ジェネレーター600のワイヤーと連結されるようにジェネレーター連結部215が具備される。本実施形態ではジェネレーター連結部215が貫通穴で形成されているが、ねじ溝にワイヤーを流入できるように突出したナットを備えた形態で構成されることができることはもちろんである。また前記フロントケース210の前面にはブザー響き穴216が形成されている。
【0034】
一方前記ロアーケース220は前記フロントケース210の内側面に締結されながら、前記受信部400のモーター450に連結された軸が挿入されて突出するようになった貫通穴221が形成されて、この貫通穴の周囲に複数個の穴が形成されている。
【0035】
ここで前記穴は前記施錠/解除部500の後述する脚が回動する中心になる回動中心穴222と、前記脚を引っ張るように設置される引張スプリングの一端が連結されるスプリング固定穴223を含む。
【0036】
また前記ロアーケース220の下部にはキーアセンブリー700の突起711が回転する時干渉を与えないように一定な幅と高さで手動ロック解除カム710の作動溝224が形成される。
【0037】
したがって前記受信部400が安全な状態で前記フロントケース210とロアーケース220の間に配置されて安着されるようになる。
【0038】
前記送信部300は図4と図6に示したように、電源310が供給される状態でスイッチ320の操作によりエンコーダー330がLED340に点灯信号を送るように構成されて、またエンコーダー330に連結構成されたクリスタル350で高周波を発振するようにしてトランジスタ360で増幅させて送信するアンテナ370を含む。
【0039】
前記受信部400は図2及び図7に示したように、前記受信ケース部200に装着されて外部の高周波が送信部300を介して送信されればアンテナ410を介して受信してバッテリー420の電源が供給されるRF集積回路430で中間周波数を変換した後マイコン440に伝達して、マイコン440の制御信号によってモーター450が一方向に回転するように構成される。
【0040】
ここで前記バッテリー420は再充電バッテリーを用いることが可能であって、この時後述するジェネレーターと連結して充電して用いることができて乾電池を用いながら乾電池を交換しなければならない煩わしさを解消するようになる。
【0041】
前記RF集積回路430の一側に中間周波数を作るための発振素子431が連結されて、また他の所には必要な中間周波数を濾過するためのIFフィルター432が連結されている。
【0042】
また前記マイコン440には外部の衝撃を感知するショックセンサー460が連結されて、このショックセンサーの信号を受けたマイコンで信号が送られて警告音を発するようになったブザー470が連結されている。また前記マイコン440にはマイコンの命令を実行するためのクロック発生器であるレゾネイター441が連結されている。また前記マイコン440には手で施錠位置におせば内部で接点がつきながらマイコンで施錠状態で判断するようになったロックディテクト(481;LOCKDETEC)とモーターがひとまわりして本来の位置にくるように認識するためのカムディテクト(482;CAMDETEC)及び前記送信機300と1対1でIDを付与するようにしたコーディング(483;CODING)のためのスイッチ480が連結構成されている。また前記マイコン440がショックセンサー460の信号を受けたりまたはモーター450の作動信号を受ける時マイコンから信号を受けて点灯するようになったLED490が連結されている。
【0043】
また前記マイコン440にはモーター450の回転軸が回転できるように貫通穴441が形成されている。また前記マイコン440の下部にはキーアセンブリー700の突起711が回転する時干渉を与えないように一定な幅と高さで手動ロック解除カム710の作動溝442が形成される。
【0044】
前記施錠/解除部500は図1ないし図4に示したように、前記リヤ板部材110の貫通穴113に挿入されるロック510と、このロックの長さ方向に一端が内設されて他端はフロントケース210のロック出入収容部211側に固定された一対の引張スプリング520と、前記ロアーケース220の穴222に回動可能に設置される脚530と、この脚の一側に配置されて前記モーター450の回転軸に回転可能に設置されながら前記ロック510に一端が差込まれて抜けることを繰り返すようになったカム540と、前記脚の下部と前記穴223にそれぞれ一端が固定された引張スプリング550と、前記ロック510にはロックを長さ方向に移動させることができるように取っ手560が固定される。
【0045】
ここで前記脚530は大体Y字形状になっていながら前記ロック510と近接した所には前記ロックの係止突出部511に差込まれる係止突起531が形成されて、この係止突起の反対の側には前記カム540と接触して作動するように作動部532が形成される。また前記係止突起と作動部の延びた下部には前記引張スプリング550が連結される弾性加圧部533が具備される。
【0046】
したがって前記ロック510が突出した状態では前記モーター450が作動すれば脚530の係止突起531がロック510の係止突出部511で抜け出るようになって、この時ロック510が引張スプリング520により引かれてアンロック(UNLOCK)状態となる。以後前記引張スプリング550はアンロック状態を再度施錠状態に置くようになる。以後前記ロック510を抜いて施錠状態に変更する時には前記送信部300でスイッチ320を操作してモーター450によりアンロック状態になるようにして前記取っ手560を押してホイール12の施錠状態に置いて放すようになれば前記脚530の係止突起531がロック510の係止突出部511に差込まれて施錠状態となる。
【0047】
前記ロック510は一端が固定された引張スプリング520の他端がロックハウジング570に固定されて、このロックハウジング570を媒介にして前記ロック出入収容部211に安着されるように後方でボルト等で組立てるようになれば組立が容易になることはもちろん、雨水などが流入する時防水にも助けになる。また前記引張スプリング520が挿入される穴512が一定な深さで形成されて、この穴の中心と直角方向に端部に締結されるボルト513により前記引張スプリング520の輪が固定される。
【0048】
前記取っ手560の突起561は前記ロック出入収容部211とロックハウジング570に形成された長空211a、571に挿入されて長さ方向にスライディングされる。
【0049】
また前記ロック510の上下部には溝が形成されて、前記ロックハウジング570の上下部には突起が形成されると、移動時長さ方向に案内する時より確実に案内するようになる。
【0050】
また図7に示したように、前記ジェネレーター600は前記受信ケース部200の上部を介して受信部400のバッテリー420に連結されている。
【0051】
したがって二輪車のホイール支持フレーム11に設置したホイールとジェネレーター600が接触して電源を発生してバッテリー420に供給することによって充電が行われるようになるのでバッテリーを随時に交換しなくてもされる。
【0052】
一方図2ないし図4に示したように、前記装着部100と受信ケース部200の下部に設置したキーアセンブリー700が具備されている。
【0053】
前記キーアセンブリー700の上端には一方向に一定な長さを有する突起711が形成されて鍵を回転させれば回転して前記施錠/解除部500の施錠状態を解除するようになった手動ロック解除カム710が設置されている。
【0054】
したがって前記キーアセンブリー700にキー(KEY)を入れて回せば前記手動ロック解除カム710が回動しながら突起711により前記施錠/解除部500の弾性加圧部533を加圧するようになって回動中心を基準にして脚530が回動して差込む突起531がロック510の係止突出部511から抜け出て施錠状態が解除されるようになる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は半自動で二輪車の施錠及び解除することができるだけでなく、二輪車に衝撃が加えられればユーザーに知らせることはもちろん、ホイールに接触したジェネレーターによりバッテリーを充電。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の一実施形態による二輪車用施錠装置を説明する斜視図。
【図2】図1の分解斜視図。
【図3】図2の脚が作動してロックが二輪車の回転を制御する状態を説明する要部斜視図。
【図4】図2の脚が二輪車の回転を制御しない状態を説明する要部斜視図。
【図5】本発明の一実施形態による二輪車用施錠装置の設置状態を説明する斜視図。
【図6】図4のリモコンに設置した送信部のブロック図。
【図7】本発明の実施形態による印刷回路基板に具備された受信部のブロック図である。
【符号の説明】
【0057】
1:二輪車
11:ホイール支持フレーム
12:ホイール
100:装着部
110:リヤ板
120:付着板
200:受信ケース部
300:送信部
400:受信部
410:アンテナ
420:バッテリー
430:RF集積回路
440:マイコン
450:モーター
500:施錠/解除部
510:ロック(LOCK)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二輪車1のホイール支持フレーム11に内側に配置されたリヤ板部材110と、外側でホイール支持フレーム11を包むようになってリヤ板部材110に選択的に固定された付着管120を含む装着部100と、
前記装着部の一側面に装着されてホイール支持フレーム11の外側に向けるように設置された受信ケース部200と、
前記受信ケース部に装着されて外部の高周波が送信部300を介して送信されればアンテナ410を介して受信してRF集積回路430で中間周波数に変換した後マイコン440に伝達して、マイコン440の制御によってモーター450が一方向に回転するように構成された受信部400と、
前記装着部100と受信ケース部200の間にロック510が出没するように設置されて二輪車1のホイール支持フレーム11に設置したホイール12の回転を選択的に制御するようになった施錠/解除部500で構成されたことを特徴とする二輪車用施錠装置。
【請求項2】
前記付着管120のホイール支持フレーム11を包むようになった屈曲部121には複数個の貫通穴121aが形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二輪車用施錠装置。
【請求項3】
前記受信ケース部200は外側に設置したフロントケース210と、このフロントケースと前記装着部100のリヤ板部材110間に配置されてフロントケースに締結されるロアーケース220を含んで、
前記フロントケース210の上部には前記ジェネレーター600のワイヤーと連結されるようにジェネレーター連結部215が具備されたことを特徴とする請求項1に記載の二輪車用施錠装置。
【請求項4】
前記受信部400のマイコン440には外部の衝撃を感知するように連結したショックセンサー460と、
前記ショックセンサーの信号を受けたマイコンで信号が送られて警告音を発するようになったブザー470がさらに含まれることを特徴とする請求項1に記載の二輪車用施錠装置。
【請求項5】
前記マイコン440には手で施錠位置に押せば内部で接点がつきながらマイコンで施錠状態で判断するようになったロックディテクト481とモーターがひとまわりして本来の位置にくるように認識するためのカムディテクト482及び前記送信機300と1対1でIDを付与するようにしたコーディング483のためのスイッチ480が連結構成されたことを特徴とする請求項1に記載の二輪車用施錠装置。
【請求項6】
前記施錠/解除部500は、
前記リヤ板部材110の貫通穴113に挿入されるロック510と、
前記ロックの長さ方向に一端が内設されて他端はフロントケース210のロック出入収容部211側に固定された一対の引張スプリング520と、
前記ロアーケース220の穴222に回動可能に設置される脚530と、
前記脚の一側に配置されて前記モーター450の回転軸に回転可能に設置されながら前記ロック510に一端が差込まれて抜けることを繰り返すようになったカム540と、
前記脚の下部と前記穴223にそれぞれ一端が固定された引張スプリング550と、
前記ロック510にはロックを長さ方向に移動させることができるように固定された取っ手560を含むことを特徴とする請求項1に記載の二輪車用施錠装置。
【請求項7】
前記ロック510は一端が固定された引張スプリング520の他端が固定されたロックハウジング570をさらに含んで、
前記ロックハウジング570を媒介にして前記受信ケース部200のフロントケース210に形成されたロック出入収容部211に安着されて固定されて、
前記ロック510には引張スプリング520が挿入される穴512が一定な深さで形成されて、この穴の中心と直角方向に端部に締結されるボルト513により前記引張スプリング520の輪が固定されたことを特徴とする請求項6に記載の二輪車用施錠装置。
【請求項8】
前記脚530は、
前記ロック510と近接した所には前記ロックの係止突出部511に差込まれるように形成された係止突起531と、
前記係止突起の反対の側には前記カム540と接触して作動するように接触面が形成された作動部532と、
前記係止突起と作動部の延びた下部には前記引張スプリング550が連結される弾性加圧部533を含むことを特徴とする請求項6に記載の二輪車用施錠装置。
【請求項9】
前記装着部100と受信ケース部200の下部に一方向に一定な長さを有する突起711が形成されて鍵を回転させれば回転して前記施錠/解除部500の施錠状態を解除するようになった手動ロック解除カム710が設置されたキーアセンブリー700を含むことを特徴とする請求項1に記載の二輪車用施錠装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−214257(P2006−214257A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−63446(P2005−63446)
【出願日】平成17年3月8日(2005.3.8)
【出願人】(504257748)
【Fターム(参考)】