説明

光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

【課題】成形性が良好な外観と耐湿信頼性を有し、しかも優れた耐熱変色性を有する光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤を必須成分とし、前記硬化剤として水素化メチルナジック酸を、前記硬化促進剤として第四級ホスホニウムの有機酸塩を含むエポキシ樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光半導体装置における光半導体素子を封止するために用いられる光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びこの光半導体封止用エポキシ樹脂組成物にて封止された光半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気・電子部品、汎用半導体装置、光半導体装置等の封止方法として、エポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物等による封止方法や、ガラス、金属、セラミックス等を用いたハーメチックシール法が知られている。特にエポキシ樹脂は、密着性、耐湿性、電気絶縁性、耐熱性、透明性等の点で優れており、更に大量生産が可能であり、コストメリットがあるため、近年では光半導体装置の封止にあたり、エポキシ樹脂組成物を用いる封止方法が主流を占めている。このような光半導体封止用エポキシ樹脂組成物としては、例えば特許文献1では、脂環式エポキシ樹脂、カルボン酸無水物系硬化剤、硬化促進剤及び無機充填材を含有するものが提示されている。このような光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、成形性、作業性が良好であり、生産性の向上を目的とした近年のオートモールドシステムへの対応が可能なものである。
【0003】
このような光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を、LED、フォトトランジスタ、フォトダイオード、CCD、CMOS、EPROM等の光半導体素子の封止に使用する場合、透明性、すなわち光半導体装置で使用される波長域における高い透過率が必要であり、成形性、耐湿信頼性のほか、低変色性、低着色特性を有する光半導体封止用エポキシ樹脂組成物が望まれている。
【0004】
そこで、近年、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物中の不純イオンを低減することにより耐湿信頼性を向上させたり、酸化防止剤により耐変色性を向上させたりすることが提案されている。しかし、近年、環境対応の観点から主流となっている鉛を含まないはんだ(高温はんだ)を用いた実装方式では、光半導体装置には基板へのリフロー実装等に高い熱ストレスがかかるため、更なる高い耐熱変色性が求められるようになってきている。また、光半導体装置が車載用途等に展開されるようになるに従い、高温動作時に耐湿信頼性を維持しつつ高い耐熱変色性を発揮することが求められるようになってきている。
【特許文献1】特開2005−225964号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、成形性が良好な外観と耐湿信頼性を有し、しかも優れた耐熱変色性を有する光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びこの光半導体封止用エポキシ樹脂組成物にて封止された光半導体装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤を必須成分とし、前記硬化剤として下記式(1)に示す酸無水物を、前記硬化促進剤として下記式(2)に示す第四級ホスホニウムの有機酸塩を含むことを特徴とする。
【0007】
【化1】

【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1において、上記エポキシ樹脂が、トリグリシジルイソシアヌレートを含むことを特徴とする。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物にて封止して成ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に係る発明によれば、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は成形体の耐湿信頼性を低下させる不純イオンを低減すると共に成形体の白濁の防止と良好な透明性の維持を為すことができ、成形体の良好な外観と耐湿信頼性を維持することができ、且つ成形体が優れた耐熱変色性を発揮することができるものである。
【0011】
請求項2に係る発明によれば、成形体の金属(特に銀及び42アロイ)との密着性の向上と耐熱変色性の更なる向上とを図ることができるものである。
【0012】
請求項3に係る発明によれば、透明性、耐湿信頼性及び耐熱変色性に優れた光半導体装置を得ることができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0014】
本発明に係る光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤及び硬化促進剤を必須成分として含有する。
【0015】
エポキシ樹脂としては、一分子中に二以上のエポキシ基を有するものであれば特に制限されないが、比較的着色の少ないものが用途上好ましく、例えばo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、脂肪族系エポキシ樹脂等の適宜のものを用いることができる。また、これらのエポキシ樹脂の芳香環部に水素添加したエポキシ樹脂を用いても良い。これらのエポキシ樹脂は、単独で用い、或いは複数種を併用することができる。また、このようなエポキシ樹脂と、エピサルファイド樹脂とを併用しても良い。また、特にエポキシ樹脂としてトリグリシジルイソシアヌレートを含有すると、成形体の耐熱変色性を更に向上すると共に、金属(特に銀及び42アロイ)との密着性を高めることができ、優れた実装信頼性を得ることができる。トリグリシジルイソシアヌレートを含有する場合に前記効果を得るためには、好ましくはその含有量がエポキシ樹脂全量に対して10〜30重量%の範囲となるようにする。
【0016】
また、硬化剤としては、上記式(1)で示す化合物(水素化メチルナジック酸)を用いる。これにより、良好は耐湿信頼性を維持すると共に耐熱変色性に優れた光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得ることができる。前記化合物以外の他の硬化剤も併用することができるが、前記効果を得るためには、式(1)で示す化合物が、組成物全量に対して5〜20重量%の範囲で含有されていることが好ましい。
【0017】
ここで、他の硬化剤としては、例えば無水ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフタル酸等の酸無水物、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン等とホルムアルデヒドとを縮合反応させて得られるノボラック型樹脂、液状ポリメルカプタンやポリサルファイド樹脂等のポリメルカプト系硬化剤等を挙げることができ、これらは一種のみを用いるほか、複数種を併用しても良い。
【0018】
硬化剤の配合量は、成形体の色目や物性の点から、硬化剤に対するエポキシ樹脂の当量比が0.8〜2の範囲となるようにすることが好ましい。
【0019】
硬化促進剤としては、上記式(2)で示される化合物を用いる。これにより、上記式(1)に示す酸無水物を用いることと相まって、成形体の耐湿信頼性の維持と耐熱変色性の向上とを図ることができ、特に耐熱変色性の向上に著しく寄与するものである。前記化合物以外の他の硬化促進剤も併用することができるが、前記効果を得るためには、式(2)で示す化合物が、組成物全量に対して0.1〜5重量%の範囲で含有されていることが好ましい。
【0020】
ここで、他の硬化促進剤としては、エポキシ樹脂と硬化剤との反応を促進することができるものであれば適宜のものを用いることができ、特に制限はないが、比較的着色の少ないものが用途上好ましく、例えばトリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン等の有機ホスフィン系硬化促進剤、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエタノールアミン、ベンジルジメチルアミン等の三級アミン系硬化促進剤及びその他の有機塩類、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、式(2)に示すもの以外の他の第四級ホスホニウムの有機酸塩等を挙げることができる。これらの他の硬化促進剤は一種単独で用い或いは複数種を併用することができる。
【0021】
硬化促進剤の配合量は、組成物全量に対して0.1〜5重量%の範囲であることが好ましい。この含有量が0.1重量%に満たないとエポキシ樹脂と硬化剤との反応に対し十分な促進効果が得られず、成形サイクルが悪化する場合があり、また5重量%を超えるとゲル化時間が短くなりすぎて成形体にボイド、未充填、表面ひけ等が発生しやすくなり、成形性が悪化するおそれがある。
【0022】
また、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物中には、上記成分のほか、劣化防止剤、染料、紫外線吸収剤、有機充填材、改質剤、シランカップリング剤、変性剤、可塑剤、光拡散剤、希釈剤等の適宜の添加剤を含有させても良い。
【0023】
光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を調製するにあたっては、例えば上記各成分を溶解混合し、或いはミキサー、ブレンダー等で均一にドライブレンドした後、ニーダーやロール等の連続混練機等で溶融混練し、更に必要に応じて溶融混練後、冷却固化した後に粉砕して粉状にし、或いは更に必要に応じてタブレット状やスティック状に成形する。
【0024】
そしてこのように調整した光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子をトランスファ成形等により封止成形することによって、光半導体装置を作製することができる。このとき、例えばLED等の光半導体素子を搭載したリードフレームをトランスファ成形金型にセットし、トランスファ成形することにより、光半導体素子を光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の成形体で封止した半導体装置を得ることができる。成形時の金型温度や成形時間、その他成形条件は、従来の封止成形と同様に設定することができ、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の組成や製造される光半導体装置の種類等に応じて適宜設定変更されるものである。
【0025】
このようにして得られる光半導体装置は、耐湿信頼性、透明性、耐熱変色性に優れるものである。
【実施例】
【0026】
以下、本発明を実施例により更に詳述する。
【0027】
(実施例1〜4、比較例1〜3)
各実施例及び比較例について、表1に示す各成分をミキサーで均一に混合した後、ニーダーで加熱混練することによって、半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。
【0028】
ここで、表1中のエポキシ樹脂の欄のエピクロン3050(商品名)は大日本インキ化学工業株式会社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂を、TEPIC−S(商品名)は日産化学工業株式会社製のトリグリシジルイソシアヌレートを、それぞれ示す。
【0029】
また、硬化剤の欄のHNA−100(商品名)は式(1)で示される新日本理化株式会社製の水素化メチルナジック酸無水物を、THPAは新日本理化株式会社製の酸無水物であるシリカッドTH(商品名)を、それぞれ示す。
【0030】
また、硬化促進剤の欄のPX−4ET(商品名)は下記式(3)で示され、式中のR1がエチルエーテル基、R2〜R5がブチル基、X1,X2がリン原子、Y1,Y2が硫黄原子である、第四級ホスホニウムの有機酸塩(Tetra-n-butylphosphonium o,o-diethylphosphorodithioate)であり、また、PX−4MP(商品名)は日本化学工業株式会社製の上記式(2)で示される第四級ホスホニウムの有機酸塩(Methyl tributylphosphonium dimethylphosphate)であり、2E4Zは四国化成工業株式会社製の2−エチル−4−メチルイミダゾールである。
【0031】
【化2】

【0032】
また、BHT(商品名)は住友化学株式会社製の酸化防止剤を、HCA(商品名)は三光株式会社製の有機リン酸系の改質剤を、それぞれ示す。
【0033】
(耐リフロー性試験)
各実施例及び比較例で得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物を、金型温度150℃、キュア時間120秒でトランスファ成形した後、150℃で2時間ポストキュアして、4mm×5mm×1.8mmtの寸法の光ピックアップパッケージを作製した。
【0034】
この光ピックアップパッケージに対して30℃/70%RH/96時間の吸湿処理を施した後、ピーク温度235℃でリフロー処理を施した。その後、このパッケージにおける剥離やクラックの有無をマイクロスコープによる観察及び超音波探査装置による観察によって確認した。そして、観察したパッケージの総数(100個)に対する不良品の割合を不良率として求め、不良率が0%であるものを「○」、不良率が5%未満のものを「△」、不良率が5%以上であるものを「×」として、耐リフロー性を評価した。
【0035】
(光透過率評価)
各実施例及び比較例で得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物を、金型温度150℃、キュア時間150秒でトランスファ成形した後、150℃で2時間ポストキュアして、直径50mm、厚み1mmのテストピースを得た。
【0036】
このテストピースに対して、島津製作所株式会社製の積分球付き分光光度計を用いて、400nmの波長における光透過率を測定した。
【0037】
次に、上記測定後のテストピースに30℃/70%RH/96時間の条件で吸湿処理を施した後、ピーク温度260℃のIRリフロー炉に三回投入し、この処理後のテストピースに対して、更に上記と同様の光透過率の測定を行った。
【0038】
そして、吸湿処理及びリフロー処理を施す前と、施した後のそれぞれにつき、光透過率87%以上95%未満である場合を「◎」、80%以上87%未満である場合を「○」、50%以上80%未満である場合を「△」、50%未満である場合を「×」と評価した。
【0039】
(耐湿信頼性評価)
各実施例及び比較例で得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物を、金型温度150℃、キュア時間120秒でトランスファ成形した後、150℃で2時間ポストキュアして、アルミニウム配線が形成された2mm×4mmの寸法の素子を搭載した16DIPパッケージを各20個作製した。これを85℃/85%RH/5V/1000時間の条件で処理した後の、アルミニウム配線腐食による電気的な接続不良率を確認した。この結果、不良無しの場合を「○」、不良率が10%未満のものを「△」、不良率が10%以上のものを「×」と評価した。
【0040】
(密着性評価)
上記のようにして得られた光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用い、25mm角のAgめっき金属板及び42アロイ金属板の表面にそれぞれ、底面が直径3.6mmの円形となるプリン成形品(円錐台状の成形品)を成形した。次にこの成形品を150℃で2時間ポストキュアーした後、上記成形品の各金属板に対する密着力をボンドテスターを用いて測定した。そして、Agめっき金属板については、密着力が20MPa以上であるものを「○」、密着力が10MPa以上20MPa未満であるものを「△」、密着力が10MPa未満であるものを「×」として、密着性を評価した。一方、42アロイ金属板については、密着力が10MPa以上であるものを「○」、密着力が5MPa以上10MPa未満のものを「△」、密着力が5MPa未満であるものを「×」として、密着性を評価した。
【0041】
以上の結果を表1に示す。
【0042】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤を必須成分とし、前記硬化剤として下記式(1)に示す酸無水物を、前記硬化促進剤として下記式(2)に示す第四級ホスホニウムの有機酸塩を含むことを特徴とする光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【化1】

【請求項2】
上記エポキシ樹脂が、トリグリシジルイソシアヌレートを含むことを特徴とする請求項1に記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物にて封止して成ることを特徴とする光半導体装置。

【公開番号】特開2008−174626(P2008−174626A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−8508(P2007−8508)
【出願日】平成19年1月17日(2007.1.17)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】