説明

光電変換装置

【課題】素子が劣化しにくく、光信号が安定した、より精度の高い光通信を行うことのできる光電変換装置を提供すること。
【解決手段】光ファイバ2を支持するフェルール5と、フェルール5を回路基板4上に支持するフェルール受け6とを備えた光電変換装置1において、フェルール受け6に貫通孔6aを設け、貫通孔6aの一端をフェルール5により閉じ、他端を回路基板4により閉じ、フェルール5と、回路基板4と、フェルール受け6の貫通孔6aにより形成される空間に光素子を有する光モジュール3を設け、光素子を配する空間を外部から密閉することで、光素子を劣化させる物質と光モジュール3の接触を防ぐ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気信号と光信号の変換を行う光電変換装置に関するものであり、より詳細には素子と光ファイバの光結合に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、情報通信分野において、光通信システムが広く採用されている。情報を伝搬する通信光を用いた通信は、電気通信のように電磁波の影響を受けず、また伝送損失が少ないなどの利点がある。しかし、光通信の技術は、全ての情報伝達を光信号によって行うまでには至っておらず、電気通信と光通信の両方用いる機器においては光信号と電気信号間の変換を行う光電変換装置が用いられる。
【0003】
ここで、他の情報通信と同様に、光通信においても信号の減衰を防ぐことが必要となる。そして、光電変換装置における通信光の減衰要因の一つに光ファイバの端面と受光部の素子または発光部の素子とが正しく光結合されないということが挙げられる。そのため、光結合を精度よく行う技術が必要であり、そのような技術として、特許文献1に開示されている発明がある。なお、光結合とは光ファイバの端面と、受光部又は発光部との間で、情報を伝達する光信号の通信が可能である状態を指す。
【0004】
特許文献1に開示されている発明は、光ファイバを挿通するフェルールと素子を搭載する基盤に位置合わせ部材を挿入嵌合する嵌合部を設け、嵌合部に位置合わせ部材を介設することにより、光軸の位置合わせをして光接続を行うものである。このことにより、光ファイバ端面へ照射される通信光の減少を防ぎ、精度の高い光通信を行うことができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−206376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に開示されている発明では、受光部又は発光部の素子が露出しており、外部からの湿気、ガス等に対して素子が保護されていない。そのため、長期間使用すると素子が劣化して使用不能になる。また、素子から射出された光信号、または、素子に射出された光信号に外部からの光が干渉することにより、光信号に意図しない情報が含まれる恐れがある。
【0007】
そこで本発明は、素子が劣化しにくく、安定した光信号を用いたより精度の高い光通信を行うことのできる光電変換装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための請求項1の発明は、電気信号を光信号に変換して光ファイバに光を射出する発光部の素子又は/および、光ファイバから受光した光を電気信号に変換する受光部の素子を備えた回路基板を有する光電変換装置であって、光ファイバを支持するフェルールと、前記フェルールを前記回路基板上に支持するフェルール受けとを備えており、前記フェルール受けに貫通孔が設けられ、前記貫通孔の一端が前記フェルールにより閉じられ、他端が前記回路基板により閉じられており、前記フェルールと、前記回路基板と、フェルール受けの貫通孔により形成される空間に前記素子が設けられることを特徴とする光電変換装置である。
【0009】
本発明の光電変換装置では、フェルール受けによりフェルールを回路基板上に支持するため、フェルールに挿通された光ファイバの配置位置がフェルールとフェルール受けの係合によって決定する。そのため、光ファイバと、発光部の素子や受光部の素子等の光素子の光軸の位置合わせが容易に実行できるので、光素子と光ファイバの光軸がずれない。即ち、光ファイバ端面から受光部の素子へ照射される通信光や、発光部の素子から光ファイバ端面へ向かって照射される通信光が本来照射されるべき場所からずれない。したがって、本来照射されるべき場所への通信光の量が減少することを防ぐことができる。
【0010】
さらに、本発明の光電変換装置では、フェルール受けに貫通孔が設けられ、光素子がフェルール受けの貫通孔に取り囲まれるように配置されている。即ち、光素子が貫通孔の内部にあり、貫通孔の上面(開口)がフェルールの底面(下面)に塞がれ、貫通孔の下面(開口)が回路基板に塞がれているため、光素子が密閉もしくは事実上密閉された空間に配置されている。そのことにより、外部からの湿気やガス等の影響による光素子の劣化を防ぐことが可能である。また、外部から光が前記した空間に侵入しないので、光信号は外部の光の干渉を受けない。その結果、光素子が劣化しにくくなり、光素子と光ファイバ間の光信号に外部の光の干渉による乱れが生じにくくなるため、光通信の信頼性が確保できる。
【0011】
請求項2の発明は、前記フェルールに凸状部が設けられ、前記凸状部が前記空間に配されており、凸状部に光ファイバが配されていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置である。
【0012】
本発明の光電変換装置では、フェルールに凸状部が設けられ、この凸状部が事実上密閉された空間に配されるので、凸状部が回路基板に向かって突出する。そして、光ファイバが凸状部に配されているので、空間の内部に設けられた前述の光素子と光ファイバが近くなる。即ち、凸状部を設けない場合に比べて、凸状部の突出方向の長さに相当する距離だけ光素子と光ファイバが近づく。そのことにより光信号の伝達精度が向上する。
【0013】
請求項3の発明は、前記回路基板と前記フェルールの間に素子台が設けられ、前記素子が素子台上面に配されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置である。
【0014】
本発明の光電変換装置では、回路基板とフェルールの間に素子台が設けられており、素子台の上面(回路基板に設置した際にフェルールに向かい合う位置にある面)に前述の光素子が設けられている。そのため、素子台を設けない場合に比べて、素子台の高さ(設置した際に回路基板側からフェルール側へ向かう方向の素子台の長さ)に相当する距離だけ光素子と光ファイバが近づき、光信号の伝達精度がよくなる。
【0015】
請求項4の発明は、前記回路基板に貫通孔又は/及び凹部が設けられ、前記フェルール受けに凸部が設けられており、前記凸部が前記回路基板の貫通孔又は/及び凹部に嵌まることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光電変換装置である。
【0016】
本発明の光電変換装置では、フェルール受けに凸部が設けられており、フェルール受けの凸部が回路基板に設けられた貫通孔や凹部に嵌まる。そのため、回路基板に固定されたフェルール受けの高さが低くなり、前述の光素子と光ファイバが近づく。そのことにより光信号の伝達精度がよくなる。
【0017】
具体的に説明すると、まず、ピン等の係合部材でフェルールをフェルール受けに支持する場合には、フェルール受けは厚みが必要である。しかし、フェルールはフェルール受けの上側の面に設けられているので、フェルール受けの厚さ(高さ)を大きくすると、フェルールの底面が回路基板から離れてしまう。したがって、光素子とフェルール、即ち、光素子と光ファイバが離間してしまう。
【0018】
そこで、回路基板に貫通孔又は及び凹部を設け、フェルール受けの一部を貫通孔に落とし込むことにより、フェルール受けに必要な厚さを保持しつつ、回路基板とフェルールの間におけるフェルール受けの厚さ(高さ)を小さくすることができる。そのことにより、貫通孔を設けない回路基板上にフェルール受けを設けた場合に比べて、光素子と光ファイバを近づかせることができる。
【0019】
請求項5の発明は、前記回路基板の素子が設けられている面の裏面に、前記素子に接続された集積回路が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換装置である。
【0020】
請求項5の発明では、回路基板の光素子が設けられている面の裏面に、光素子と接続された集積回路(IC)を設けることにより、光素子と集積回路を繋ぐ配線を短くすることができる。そのことにより、伝送による信号の減衰を低減することができる。
【0021】
また、回路基板内のレイアウトの自由度が高まり、光電変換装置の小型化を図ることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、発光部の素子や受光部の素子が劣化しにくく、光信号の伝達が安定した、より精度の高い光通信を行うことのできる光電変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第1の実施形態の光電変換装置の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の光電変換装置の分解斜視図である。
【図3】図1の光電変換装置のフェルール受けを縦断した側面図である。
【図4】図3の光電変換装置に封止材を用いた場合の説明図である。
【図5】本発明の第1の実施形態の光電変換装置に用いるフェルールの斜視図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の光電変換装置に用いるフェルール受けの斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の光電変換装置のフェルール受けを縦断した側面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態の光電変換装置のフェルール受けを縦断した側面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態の光電変換装置の説明図であり、(a)は光電変換装置のフェルール受けを縦断した側面図であり、(b)は(a)の光電変換装置の回路基板の平面図である。
【図10】本発明の第5の実施形態の光電変換装置のフェルール受けを縦断した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図2に示すように、本発明の第1の実施形態の光電変換装置1は、回路基板4と、光ファイバ2を支持するフェルール5と、フェルール受け6とを備えている。回路基板4上にはフェルール受け6が配され、フェルール受け6の上にはフェルール5が設置される。フェルール5にはピン孔5bが設けられており、フェルール受け6の、ピン孔5bに対応する位置にはピン穴6bが設けられている。これらピン孔5b、ピン穴6bにピン9を挿通し、フェルール5とフェルール受け6の位置合わせをする。
【0025】
なお、回路基板4には光モジュール3が設けられており、フェルール受け6には貫通孔6aが設けてある。さらに、図2に示すように、貫通孔6aの中に光モジュール3がくるようにフェルール受け6は回路基板4に設けられる。また、フェルール5に支持された光ファイバ2の先端(下端)は、光モジュール3と対向している。
【0026】
そして、光モジュール3(受光部又は/及び発光部の素子)によって電気信号と光信号を変換し、光ファイバ2と光モジュール3とを光学的に接続する。以下詳細に説明する。
【0027】
光ファイバ2は従来周知の光ファイバであり、ガラスやプラスチック等の細い繊維の部材で作成された、光信号を通す通信ケーブルである。
【0028】
光モジュール3は、光信号と電気信号とを変換する部材であり、光素子を内蔵する。光モジュール3は、内蔵される光素子により発光モジュールと受光モジュールとに分けられる。発光モジュールは、レーザダイオードや発光ダイオード等の発光素子を備えた光モジュールであり、受光モジュールは、フォトダイオード等の受光素子を備えた光モジュールである。なお、本実施形態において、光モジュール3は発光モジュールとするが、光モジュール3を受光モジュールとした場合においても、本発明の各実施形態の光電変換装置は同様の効果を得ることができる。
【0029】
図2、図5に示される様に、フェルール5は光ファイバ2を保持する部材であり、略直方体状の部分と、略直方体状の部分の上面から、該上面と垂直方向に突出した突出部5aを有している。フェルール5の中心部分には、突出部5aの突出方向の端部から直方体部分の底面5cまで貫通する孔5dが設けられている。すなわち、孔5dはフェルール5の長手方向に延びており、光ファイバ2を丁度挿通可能である。したがって、孔5dの開口部分の内径は光ファイバ2の外径に略等しい。
【0030】
さらに、略直方体状の部分の角部付近にはピン孔5bが設けられている。ピン孔5bは対角の角部に夫々設けられており、孔5dと平行に延びている。なお、ピン孔5bにはピン9が丁度挿通される。即ち、ピン孔5bの内径は、挿通するピン9の外径に略等しい。
【0031】
図2、図6に示される様に、フェルール受け6の中央部分には貫通孔6aが設けられている。貫通孔6aの開口は四角形であり、カタカナの「ロ」の様な形状となっている。そして、貫通孔6aは上面6dから下面6eに至っている。即ち、フェルール受け6の形状は、図6の矢印C方向から見ると漢字の「回」の様な形状となっている。
【0032】
さらに、上面6dの角部付近にはピン穴6bが設けられている。ピン穴6bは対角に2つ設けられており、貫通孔6aと平行に延びる有底穴である。
【0033】
次に本実施形態の光電変換装置1における、各部材間の組み立て構成について説明する。
【0034】
図2に示すように、フェルール受け6は回路基板4の上に設けられている。そして、光モジュール3は、フェルール受け6の貫通孔6aの内部に配置されている。即ち、光モジュール3は回路基板4上に配されており、貫通孔6aの内壁6cに囲まれている。
【0035】
図1、図2に示すように、フェルール5はフェルール受け6の上側に配置される。即ち、フェルール受け6は回路基板4とフェルール5に挟まれる様に設けられており、フェルール5の底面5cとフェルール受け6の上面6dが接触している。換言すると、フェルール受け6の貫通孔6aはフェルール5の底面5cによって塞がれている。
【0036】
さらに、フェルール5とフェルール受け6は、ピン孔5bとピン穴6bが重なりあうように配置されている。即ち、ピン孔5bの中心軸とピン穴6bの中心軸が一致しており、ピン孔5bとピン穴6bがあたかも一体の有底穴のような形状になっている。
【0037】
ピン9はピン孔5bを挿通し、さらにピン穴6bに挿入されている。具体的に説明すると、ピン9はフェルール5を貫通しており、フェルール受け6の内部で止まっている。なお、フェルール受け6にフェルール5が配置されると、光モジュール3と光ファイバ2が対向する。さらに、光モジュール3は集積回路8に接続されており、一部(フェルール受け6の下面6eに接触する部分等)がプリント配線で接続されている。
【0038】
また、図3で示すように、フェルール5の底面5cとフェルール受け6の内壁6c、回路基板4により、外気と遮断される内部空間10が形成される。内部空間10は密閉された空間であるので、湿気やガス、光等の光接続に影響を及ぼす要因が内部空間10に侵入することを防ぐことができる。そのことにより、光モジュール3に光素子を劣化させる物質が接触しないので、光モジュール3を劣化しにくくすることが可能である。また、内部空間10の外部の光等が光通信の信号に干渉しないため、光通信の精度が向上する。
【0039】
そして、上記したように、プリント配線の様なあまり厚みを持たない配線方法を用いると、内部空間10の気密性を保ちつつ、光モジュール3と集積回路8を接続することが容易となるので望ましい。
【0040】
なお、図4で示すように、内部空間10を形成する際に、各部材間に樹脂等の封止材11を使用すると、より気密性を高めることができる。
【0041】
なお、以下では第2の実施形態から第5の実施形態を説明するが、特に説明がない限り、第1の実施形態における光電変換装置1と同様の構造については、同様の符号を付して重複する説明を省略する。
【0042】
本発明の第2の実施形態における光電変換装置30は図7に示される様に、フェルール5の底面5cから、底面5cと垂直な方向に突出する凸状部5eが設けられている。さらに、孔5dが凸状部5eの突出方向の先端部分まで延びている。そして、光ファイバ2の端部(光モジュール3の対向部位)が、フェルール5の底面5cに設けた凸状部5dを貫通して、光モジュール3に対向している。換言すると、光ファイバ2の下端(先端)が、凸状部5eの突出先端側の面から露出している。よって光ファイバ2は内部空間10内で凸状部5eにより保護され、且つ姿勢を保持された状態で光モジュール3に近接する。
【0043】
そのことにより、フェルール5をフェルール受け6の上側に配置した際に、光ファイバ2と光モジュール3が近づくので光通信の精度が向上する。
【0044】
本発明の第3の実施形態における光電変換装置31は図8に示される様に、回路基板4と光モジュール3の間に素子台7が設けられており、素子台7の上面(図8における上側の面)に光モジュール3が配されている。そのことにより、フェルール5をフェルール受け6の上側に配置した際に、光ファイバ2と光モジュール3が近づくので光通信の精度が向上する。
【0045】
本発明の第4の実施形態における光電変換装置32は図9に示される様に、有底穴のピン穴6bの代わりに貫通孔であるピン孔6gが設けられており、回路基板4に貫通孔4aが設けられている。さらに、フェルール受け6の下面6eに凸部6fが設けられており、この凸部6fはピン孔6gの中心軸の延長上の位置にある。ここで、貫通孔4aの開口の形状と凸部6fの断面の形状は略同一であり、凸部6fは貫通孔4aに丁度挿入可能になっている。そして、ピン9は、回路基板4の下側に板状の部材(図示せず)によって、抜け落ちないように固定されている。
【0046】
そして、フェルール受け6は、凸部6fを貫通孔4aに挿入した状態で回路基板4上に配置されている。換言すると、フェルール受け6の下端部を回路基板4にめり込ませるように、回路基板4上にフェルール受け6が配置されている。このことにより、フェルール受け6に必要な厚みを確保しつつ、フェルール受け6の高さ(図9(a)における上下方向の長さ)を低くすることができる。
【0047】
具体的に説明すると、上記したようにフェルール受け6のピン穴6bとフェルール5のピン孔5bは、ピン9を挿入又は、挿通してフェルール5の位置を固定するために用いられる。そのため、フェルール受け6の高さが低く、ピン穴6bの深さ(図6における上下方向の長さ)が浅いと、ピン9が外れやすくなり、フェルール5の位置を固定する力が弱くなる。そのため、フェルール受け6はある程度の厚みが必要になる。しかし、フェルール受け6を厚くすると、フェルール受け6の上面6dに配置するフェルール5(光ファイバ2の下端)の位置から回路基板4上に配置する光モジュール3までの距離が遠くなるという問題が発生する。
【0048】
しかし、凸部6fを貫通孔4a挿入することにより、フェルール受け6のピン穴6b(ピン孔6g)の延びる方向の長さを保ちつつ、回路基板4の表面(光モジュール3が設けられている面)より上に位置する部分の高さ(図9(a)における上下方向の長さ)を低くすることができる。そのため、ピン9の、フェルール5のフェルール受け6への設置位置を固定する力を維持した上で、光ファイバ2と光モジュール3を接近させることが可能である。
【0049】
加えて、ピン穴6bではなくピン孔6gを用いることにより、ピン9を回路基板4の裏面(光モジュール3が配置されている面に対向する面)から突出するように設けることができる。したがって、ピン9を回路基板4の表面から裏面へ抜ける様に配置することができるため、フェルール5のフェルール受け6への設置位置を固定する力をより強くすることが可能となる。
【0050】
即ち、第4の実施形態における光電変換装置32は、フェルール5とフェルール受け6を固定する力を維持した上で光ファイバ2と光モジュール3とを接近させて光通信の精度を向上させることができる。
【0051】
ここで、本発明の第4の実施形態では回路基板4に貫通孔4aを設けたが、回路基板4にフェルール受け6の凸部6fを係合させる方法はこれに限るものではない。例えば、回路基板4を厚みのある回路基板にして、貫通孔4aの代わりに凹部を設けてもよい。即ち、フェルール受け6の厚さが必要な部分を回路基板4の表面(光モジュール3を設けている面)より下の部分(裏面側の部分)に配置すればよい。
【0052】
また、本実施形態ではピン穴6bの代わりにピン孔6gが設けたが、ピン穴6bで本発明を実施してもよい。即ち、フェルール受け6のピン穴6bに、ピン9がフェルール5の設置位置を固定するために十分な長さだけピン穴6bに嵌まっていればよい。
【0053】
さらにまた、ピン9を回路基板4の下側に板状の部材(図示せず)によって固定したが、ピン孔6gを設けた場合にピン9を固定する方法はこれに限るものではない。例えばピン9の上端部に突起を設けて、ピン孔5bの開口部分と係止させてもよい。即ち、ピン9がピン孔5bとピン穴6b(ピン孔6g)に挿入された状態で固定されればよい。
【0054】
本発明の第5の実施形態における光電変換装置33は図10に示される様に、光モジュール3に接続された集積回路8が、回路基板4の裏面(光モジュール3が配置されている面と反対側の面)に配置されている。ちなみに、集積回路8は、電源線やグラウンド等の、接触すると回路が誤作動や焼損等の不具合を起こす恐れのある部材と、接触しないように配置する。
【0055】
そして、回路基板4に光モジュール3と集積回路8を接続する導線を挿通可能な孔(図示せず)が設けられており、導線が挿通されている。また、この孔には樹脂が充填されており、内部空間10を密閉している。
【0056】
上記した構成にすると、光モジュール3と集積回路8を接続する導線等の接続部材の長さ(配線長)を短くすることができる。そのため、伝送における信号の減衰を低減することができる。
【0057】
本発明の各実施形態において、フェルール受け6と回路基板4を別途に設けているが、フェルール受け6と回路基板4を一体に形成してもよい。
【0058】
例えば、回路基板4にフェルール受け6の形状に突出した凸状部を設けて、フェルール受け6の代わりに用いてもよい。即ち、本発明の光電変換装置は、光モジュール3の近傍にフェルール5を容易に配置し、固定できればよい。また、フェルール5を配置した際に、光モジュール3がフェルール5と回路基板4の間の密閉された内部空間10内に配され、光ファイバ2と光モジュール3の位置決め(光軸合わせ)を容易に行うことができればよい。
【0059】
本発明の各実施形態において、プリント配線や導線により、光モジュール3は集積回路8に接続されているが、光モジュール3と集積回路8の接続方法はこれに限るものではない。内部空間10の気密性が保たれた状態で、内部空間10内の光モジュール3と内部空間の外にある集積回路8が接続されればよい。
【0060】
また、内部空間10が大きくする必要があるものの、光モジュール3と集積回路8を内部空間10内に設けてもよい。
【符号の説明】
【0061】
1,30,31,32,33 光電変換装置
2 光ファイバ
3 光モジュール(発光部の素子又は/および、受光部の素子)
4 回路基板
5 フェルール
6 フェルール受け
7 素子台
8 集積回路
10 内部空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気信号を光信号に変換して光ファイバに光を射出する発光部の素子又は/および、光ファイバから受光した光を電気信号に変換する受光部の素子を備えた回路基板を有する光電変換装置であって、光ファイバを支持するフェルールと、前記フェルールを前記回路基板上に支持するフェルール受けとを備えており、
前記フェルール受けに貫通孔が設けられ、前記貫通孔は一端を前記フェルールにより閉じられ、他端を前記回路基板により閉じられており、前記フェルールと、前記回路基板と、フェルール受けの貫通孔により形成される空間に前記素子が設けられることを特徴とする光電変換装置。
【請求項2】
前記フェルールに凸状部が設けられ、前記凸状部が前記空間に配されており、凸状部に光ファイバが配されていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項3】
前記回路基板と前記フェルールの間に素子台が設けられ、前記素子が素子台上面に配されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
【請求項4】
前記回路基板に貫通孔又は/及び凹部が設けられ、前記フェルール受けに凸部が設けられており、前記凸部が前記回路基板の貫通孔又は/及び凹部に嵌まることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光電変換装置。
【請求項5】
前記回路基板の素子が設けられている面の裏面に、前記素子に接続された集積回路が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−271396(P2010−271396A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−121012(P2009−121012)
【出願日】平成21年5月19日(2009.5.19)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】