説明

内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置

【課題】高圧燃料ポンプの降圧特性を用いて、燃料カット時間を犠牲にせずに目標燃圧に制御することを可能とする内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置を提供する。
【解決手段】燃料蓄圧室に備えられた燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁に燃料を圧送させる高圧燃料ポンプとを有する内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置において、前記高圧燃料ポンプは、加圧室と、前記加圧室内の燃料を加圧するプランジャと、吐出通路内に設けた吐出弁と、吸入通路内に設けた吸入弁と、前記吸入弁を操作するアクチュエータとを有し、前記制御装置は、前記高圧燃料ポンプの吐出量又は圧力を可変とするべく、前記アクチュエータの駆動信号を算出する手段を有し、前記駆動信号を算出する手段は、前記燃料蓄圧室内の圧力降下要求が発生した場合、前記吐出弁を開弁し前記燃料蓄圧室内の燃料を加圧室に戻すことにより蓄圧室内の圧力を降下する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等に搭載される内燃機関の装置に係り、特に高圧燃料ポンプを備えた高圧燃料供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年開発が進んでいる筒内噴射エンジンでは、燃料噴射弁による燃料噴射を気筒の燃焼室内に直接行うものであり、燃料噴射弁から噴射される燃料の粒径を小さくさせることによって燃料の燃焼を促進し、排出ガス物質の削減及びエンジン出力の向上等を図っている。
【0003】
ここで、燃料噴射弁から噴射される燃料の粒径を小さくするためには燃料の高圧化を図る手段が必要である。これまでに燃料噴射弁,燃料噴射弁から噴射される燃料を蓄圧する蓄圧容器(以下コモンレールと呼ぶ),コモンレールに燃料を供給する高圧燃料ポンプなどから構成される高圧燃料供給装置にかかる技術が各種提案されている。コモンレール内の燃料圧力は、内燃機関の運転状態によって変化させたほうが燃費や排気をより改善することができる。その場合、燃料圧力の目標燃圧と実燃圧とが乖離すると逆に燃費や排気が悪化する虞がある。
【0004】
従来の高圧燃料供給装置においては、コモンレールに燃料を供給する高圧ポンプとコモンレール内の燃料を噴射する燃料噴射弁との収支を調整することでコモンレール内の燃料圧力を制御している(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−25102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
高圧燃料ポンプと燃料噴射弁との収支による燃料圧力制御では、減圧要求に対して迅速な対応ができない場合がある。コモンレール内の圧力を減圧する役割を担う燃料噴射弁からの燃料噴射量は、内燃機関の要求出力などによって決まるからである。つまり、内燃機関の要求出力が小さいときには燃料噴射量は小さくなり、燃料噴射弁の噴射による減圧には限界が生じるからである。特に、エンジン出力が要求されない領域などで燃料噴射弁が噴射する燃料を止める燃料カット中には、減圧用の機構、例えばコモンレール内の燃料を低圧側に戻す電制リリーフバルブ等を用意しない限り、コモンレール内の圧力を減圧することはできない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置は、逆止弁からなる高圧燃料ポンプの吐出弁の閉じ遅れにより発生する逆流領域(コモンレール内の燃料が吐出弁を逆流して高圧燃料ポンプ側に戻ってくる領域)を積極的に利用し、コモンレール内の圧力を減圧するものである。
【0008】
すなわち、プランジャが上昇中の所望のタイミングで吸入弁を閉じて加圧室内の燃料を加圧し、逆止弁からなる吐出弁を押し開けてコモンレールに燃料を吐出した後、吐出弁の閉じ遅れ期間中にプランジャが下降を始めることにより逆流領域が生じる。そして、燃料ポンプの吐出量よりも逆流領域における逆流量のほうが領域で高圧ポンプを制御することでコモンレール内の圧力を減圧させることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置によれば、燃圧降下要求が発生した場合、高圧ポンプを制御して目標燃圧へ降圧させることができる。特に、高圧燃料ポンプを制御することにより降圧できるので、燃料カット中であっても降圧することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施形態の内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置を備えたエンジンの全体構成図。
【図2】図1のエンジン制御装置の内部構成図。
【図3】図1の高圧燃料ポンプを備えた燃料系システムの全体構成図。
【図4】図3の高圧燃料ポンプの縦断面図。
【図5】図3の高圧燃料ポンプの動作タイミングチャート。
【図6】図5の動作タイミングチャートの補足説明図。
【図7】図1の内燃機関制御装置による本発明制御ブロック図。
【図8】図1の内燃機関制御装置による本発明制御ブロック図。
【図9】図1の内燃機関制御装置による本発明制御ブロック図。
【図10】図1の内燃機関制御装置によるポンプ制御タイムチャート。
【図11】図1の内燃機関制御装置による本発明制御ブロック図。
【図12】図1の内燃機関制御装置によるポンプ制御タイムチャート。
【図13】図1の内燃機関制御装置による本発明制御状態遷移図。
【図14】図1の内燃機関制御装置によるポンプ制御タイムチャート。
【図15】図1の内燃機関制御装置によるポンプ制御タイムチャート。
【図16】図1の内燃機関制御装置によるポンプ制御タイムチャート。
【図17】図1の内燃機関制御装置による本発明制御タイムチャート。
【図18】図1の内燃機関制御装置による本発明制御タイムチャート。
【図19】図1の内燃機関制御装置による本発明制御フローチャート。
【図20】図3の高圧燃料ポンプの動作特性。
【図21】図1の内燃機関制御装置による本発明の効果の一例を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明にかかる実施例は、基本的には、プランジャの下降により加圧室内に燃料を吸入し、プランジャが上昇中の所望のタイミングで吸入弁を閉じることにより、加圧室内の燃料を加圧し、逆止弁からなる吐出弁から燃料を蓄圧室内に吐出する高圧燃料ポンプの制御装置において、圧力降下要求が発生した場合、吐出弁から吐出される吐出量よりもコモンレールから吐出弁を逆流して加圧室内に戻る逆流量が多くなるタイミングで吸入弁を閉じることによりコモンレール内の圧力を減圧するものである。
【0012】
また、吐出弁の開弁位相をコモンレール内の圧力,エンジン回転数,蓄圧室内の目標とする圧力の少なくとも一つを用いて演算するものである。燃料逆流領域は、吐出弁の動作に作用する燃圧,エンジン回転数等に応じて変化するので、これらを考慮することで減圧制御の精度を向上させることができる。
【0013】
また、吸入弁を閉じるタイミングを、高圧燃料ポンプが無吐出となるタイミングから開始し、そのタイミングが吐出弁から吐出される吐出量よりも蓄圧室から吐出弁を逆流して加圧室内に戻る逆流量が多くなるタイミングとなるように検索するものである。吐出弁から吐出される吐出量よりも蓄圧室から吐出弁を逆流して加圧室内に戻る逆流量が多くなるタイミングは、ものばらつきや、加圧室とコモンレール内の圧力差、内燃機関の運転状態などに影響を受けるため無吐出領域から開始し、進角又は遅角を一度乃至は二度以上繰り返して減圧制御が行えるタイミングで吸入弁を閉じることができるように制御することで減圧制御のロバスト性を向上させることができる。
【0014】
また、圧力降下要求はコモンレール内の圧力,目標とする圧力の少なくとも一つに基づいて要求されるものである。圧力降下要求は、外部からの要求により、コモンレール内の実燃料圧力を下げたいとき、目標燃圧が下がったとき、実燃料圧力が目標燃圧よりも低いときなどに行われるからである。
【0015】
また、蓄圧室内の圧力,目標とする圧力の少なくとも一つを用いて、内燃機関の燃料カット中に蓄圧室内の燃料をポンプ加圧室に戻す状態,高圧燃料ポンプ無吐出状態,高圧燃料ポンプ吐出状態のいずれかに切換えるものである。燃料カット中は、燃料噴射弁によるコモンレール内の減圧効果が期待できない。しかし、この構成によれば、高圧燃料ポンプの逆流領域を利用した減圧制御,燃料吐出による加圧制御,無吐出領域で制御する無吐出制御を切替えて燃料カット復帰時に実燃圧が所望の目標燃圧となるように制御することができる。加圧制御は、本実施例における高圧燃料ポンプの吸入弁をプランジャが上昇中の所望のタイミング(上死点近傍を除く)で閉じることで行うことができる。また、無吐出制御は、例えばプランジャ上昇中に吸入弁を常に開いておくことで行うことができる。
【0016】
また、燃料カット中に、コモンレール内の圧力が燃料カット復帰後の目標燃圧になるように、吐出弁から吐出される吐出量よりも蓄圧室から吐出弁を逆流して加圧室内に戻る逆流量が多くなるタイミングで吸入弁を閉じることにより蓄圧室内の圧力を減圧することで、燃料カット復帰時の目標燃圧とコモンレール内の実燃圧とを一致乃至は近づけることができるため、燃料カット復帰後の燃焼の安定性の悪化又は排出ガスの悪化を抑制することができる。
【0017】
以下、図面に基づき本発明の内燃機関における高圧燃料供給制御装置の一実施形態についてさらに詳しく説明する。図1は、本実施形態の筒内噴射エンジン507の制御システム全体構成を示したものである。筒内噴射エンジン507は4気筒からなり、各シリンダ507bに導入する空気は、エアクリーナ502の入口部から取り入れられ、空気流量計(エアフロセンサ)503を通り、吸気流量を制御する電制スロットル弁505aが収容されたスロットルボディ505を通ってコレクタ506に入る。前記コレクタ506に吸入された空気は、エンジン507の各シリンダ507bに接続された各吸気管501に分配された後、ピストン507a,前記シリンダ507b等によって形成される燃焼室507cに導かれる。また、前記エアフロセンサ503からは、前記吸気流量を表す信号が本実施形態の高圧燃料ポンプ制御装置を有するエンジン制御装置(コントロールユニット)515に出力されている。さらに、前記スロットルボディ505には、電制スロットル弁505aの開度を検出するスロットルセンサ504が取り付けられており、その信号もコントロールユニット515に出力されるようになっている。
【0018】
一方、ガソリン等の燃料は、燃料タンク50から低圧燃料ポンプ51により一次加圧されて燃圧レギュレータ52により一定の圧力(例えば3kg/cm2)に調圧されるとともに、後述する高圧燃料ポンプ1でより高い圧力(例えば50kg/cm2)に2次加圧され、コモンレール53を介して各シリンダ507bに設けられている燃料噴射弁(以下、インジェクタと呼ぶ)54から燃焼室507cに噴射される。前記燃焼室507cに噴射された燃料は、点火コイル522で高電圧化された点火信号により点火プラグ508で着火される。
【0019】
エンジン507のクランク軸507dに取り付けられたクランク角センサ(以下ポジションセンサと呼ぶ)516は、クランク軸507dの回転位置を表す信号をコントロールユニット515に出力し、また、排気弁526の開閉タイミングを可変にする機構を備えたカム軸(図示省略)に取り付けられたクランク角センサ(以下フェーズセンサと呼ぶ)511は、前記カム軸の回転位置を表す角度信号をコントロールユニット515に出力するとともに、排気弁526のカム軸の回転に伴って回転する高圧燃料ポンプ1のポンプ駆動カム100の回転位置を表す角度信号をもコントロールユニット515に出力する。
【0020】
前記コントロールユニット515の主要部は、図2に示すように、MPU603,EP−ROM602,RAM604及びA/D変換器を含むI/OLSI601等で構成され、ポジションセンサ516,フェーズセンサ511,水温センサ517、並びに燃圧センサ56を含む各種のセンサ等からの信号を入力として取り込み、所定の演算処理を実行し、この演算結果として算定された各種の制御信号を出力し、アクチュエータである高圧ポンプソレノイド200、前記各インジェクタ54及び点火コイル522等に所定の制御信号を供給して、燃料吐出量制御,燃料噴射量制御及び点火時期制御等を実行するものである。
【0021】
図3は、前記高圧燃料ポンプ1を備えた燃料系システムの全体構成図を示し、図4は、前記高圧燃料ポンプ1の縦断面図を示している。
【0022】
前記高圧燃料ポンプ1は、燃料タンク50からの燃料を加圧してコモンレール53に高圧の燃料を圧送するものであり、燃料吸入通路10,吐出通路11,加圧室12が形成されている。加圧室12には、加圧部材であるプランジャ2が摺動可能に保持されている。吐出通路11には、吐出弁6が設けられている。また、吸入通路10には、燃料の吸入を制御する電磁弁8が設けられている。電磁弁8はノーマルクローズ型の電磁弁であり、非通電時に閉弁方向に力が作用し、通電時には開弁方向に力が作用する。
【0023】
燃料はタンク50から低圧燃料ポンプ51にてポンプ本体1の燃料導入口に、プレッシャレギュレータ52によって一定の圧力に調圧されて導かれる。その後、ポンプ本体1にて加圧され、燃料吐出口からコモンレール53に圧送される。コモンレール53には、インジェクタ54,圧力センサ56,圧力調整弁(以下リリーフ弁と呼ぶ)55が装着されている。リリーフ弁55はコモンレール53内の燃圧が所定値を超えた際に開弁し、高圧配管系の破損を防止する。インジェクタ54は、エンジンの気筒数にあわせて装着されており、コントロールユニット515から与えられる駆動電流に従って燃料を噴射する。圧力センサ56は取得した圧力データをコントロールユニット515に出力する。コントロールユニット515は各種センサから得られるエンジン状態量(例えばクランク回転角,スロットル開度,エンジン回転数,燃圧等)に基づいて適切な噴射燃料量や燃圧等を演算し、ポンプ1やインジェクタ54を制御する。
【0024】
プランジャ2は、エンジン507における排気弁526のカム軸の回転に伴って回転するポンプ駆動カム100に圧接されたリフタ3を介して往復動し、加圧室12の容積を変化させている。プランジャ2が下降して加圧室12の容積が拡大すると、電磁弁8が開弁し、燃料吸入通路10から加圧室12に燃料が流入する。このプランジャ2が下降する行程を以下、吸入行程と記す。プランジャ2が上昇し、電磁弁8が閉弁すると、加圧室12内の燃料は昇圧され、吐出弁6を通過してコモンレール53へ圧送される。このプランジャ2が上昇する行程を以下、圧縮行程と記す。
【0025】
図5は、前記高圧燃料ポンプ1の動作タイミングチャートを示している。なお、ポンプ駆動カム100で駆動するプランジャ2の実際のストローク(実位置)は、図6に示すような曲線になるが、上死点と下死点の位置を分かり易くするために、以下、プランジャ2のストロークを直線的に表すこととする。
【0026】
圧縮行程中に電磁弁8が閉じれば、吸入行程中に加圧室12に吸入された燃料は加圧され、コモンレール53側へ吐出される。もし圧縮行程中に電磁弁8が開弁していれば、その間、燃料は吸入通路10側へ押し戻され、加圧室12内の燃料はコモンレール53側へは吐出されない。このように、ポンプ1の燃料吐出は電磁弁8の開閉によって操作される。電磁弁8の開閉はコントロールユニット515によって操作される。
【0027】
電磁弁8は弁体5、弁体5を閉弁方向に付勢するばね92,ソレノイド200,アンカ91を構成部品として有する。ソレノイド200に電流が流れると、アンカ91に電磁力が発生して図中右側に引き寄せられ、アンカ91と一体に形成された弁体5が開弁する。ソレノイド200に電流が流れないと、弁体5を閉弁方向に付勢するばね92により、弁体5は閉じる。電磁弁8は駆動電流を流さない状態で閉弁する構造の弁であるため、ノーマルクローズ型の電磁弁と称する。
【0028】
吸入行程中は、加圧室12の圧力が吸入通路10の圧力よりも低くなり、その圧力差によって弁体5が開弁し、燃料が加圧室12に吸入される。このとき、ばね92は弁体5を閉弁方向に付勢するが、圧力差による開弁力の方が大きくなるように設定されているため、弁体5は開弁する。ここで、もしソレノイド200に駆動電流が流れていれば、磁気吸引力が開弁方向へ作用して、弁体5は更に開弁しやすくなる。
【0029】
一方、圧縮行程中は加圧室12の圧力の方が吸入通路10よりも高くなるため、弁体5を開弁させる差圧は発生しない。ここで、ソレノイド200に駆動電流が流れていなければ、弁体5を閉弁方向に付勢するばね力などにより、弁体5は閉弁する。一方、ソレノイド200に駆動電流が流れ十分な磁気吸引力が発生していれば、磁気吸引力により弁体5は開弁方向に付勢される。
【0030】
よって、吸入行程中に電磁弁8のソレノイド200に駆動電流を与え始め、圧縮行程中も与え続けると、弁体5は開弁保持される。その間、加圧室12内の燃料は低圧通路10に逆流するため、燃料はコモンレール内へ圧送されない。一方、圧縮行程中あるタイミングで駆動電流を与えるのを止めると、弁体5は閉弁し、加圧室12内の燃料が加圧され、吐出通路11側へ吐出される。駆動電流を与えるのを止めるタイミングが早いと、加圧される燃料の容量が大きく、タイミングが遅いと、加圧される燃料の容量が小さくなる。よって、コントロールユニット515は弁体5が閉じるタイミングを制御することにより、ポンプ1の吐出流量を制御することができる。
【0031】
さらに、圧力センサ56の信号に基づき、コントロールユニット515にて適切な通電OFFタイミングを演算し、ソレノイド200をコントロールすることにより、コモンレール53の圧力を目標値にフィードバック制御させることができる。
【0032】
図7は、前記高圧燃料ポンプ制御装置を有するコントロールユニット515のMPU603が実施する高圧燃料ポンプ1の制御ブロック図の一態様である。前記高圧燃料ポンプ制御装置は、燃圧センサ56からの信号をフィルタ処理して実燃圧を出力する燃圧入力処理手段701、エンジン回転数と負荷からその動作点に最適な目標燃圧を算出する目標燃圧算出手段702、ポンプの吐出流量を制御するための位相パラメータを演算するポンプ制御角度算出手段703、ポンプ駆動信号であるデューティ信号のパラメータを演算するポンプ制御DUTY算出手段704、筒内噴射エンジン507の状態を判定してポンプ制御モードを遷移させるポンプ状態遷移判定手段705、ソレノイド200に前記デューティ信号から生成される電流を与えるソレノイド駆動手段706から構成される。
【0033】
図8にポンプ制御角度算出手段703の一態様を示す。ポンプ制御角度算出手段703は、通電開始角度算出手段801および通電終了角度算出手段802から構成される。
【0034】
図9に通電開始角度算出手段801の一態様を示す。エンジン回転数とバッテリ電圧を入力とした基本通電開始角度算出マップ901から基本通電開始角度STANGMAPを演算し、前記ポンプ駆動カム軸の可変バルブタイミング機構による位相差EXCAMADV分を補正することにより通電開始角度STANGを演算する。可変バルブタイミング機構による位相差の補正は、動作角0位置に対して進角側に動作する場合は、減算をし、遅角側に動作する可変バルブタイミング機構であれば加算する。本実施例では、遅角側に動作する可変バルブタイミング機構を前提とする。以下、ポンプ制御位相パラメータにおいて、可変バルブタイミング機構による位相差補正が必要な部分は同様の考え方である。
【0035】
図10に、基本通電開始角度STANGMAPの設定方法について示す。基本通電開始角度STANGMAPは、可変バルブタイミング機構による位相差が0のときには、通電開始角度STANGと等しい。本ポンプはノーマルクローズ式であるため、ポンププランジャ下死点までに電磁弁8を開弁することが可能となる力が働くよう設定する。
【0036】
前記開弁することが可能となる力は、回転数に比例しておおきくなり閉弁方向にはたらくポンプ内流体力に勝る力である。よって、ソレノイドに発生する力は電流に比例するので、ポンプ下死点までにソレノイド200に一定値以上の電流が流れている必要がある。前記一定値まで到達する時間は、ソレノイド200に対する電源であるバッテリの電圧に依存し、前記一定値は回転数に依存するので、前記基本通電開始角度算出マップ901は、エンジン回転数とバッテリ電圧を入力とする。
【0037】
図11に通電終了角度算出手段802の一態様を示す。本ポンプは、通電終了角度を変化させることにより吐出量が制御される。
【0038】
燃圧F/B制御中は、インジェクタによる噴射量とエンジン回転数を入力とした基本角度マップ1101より基本角度BASANGを演算する。BASANGは、定常運転状態における要求吐出量に対応する閉弁角度を設定する。
【0039】
燃圧F/B制御演算部(1102)では、目標燃圧と実燃圧より演算されたF/B分を基本角度BASANGに加算することにより基準角度REFANGを演算する。基準角度REFANGは、可変バルブタイミング動作が無いと仮定した場合の、基準REFからの電磁弁8を閉弁したい角度を示している。ここで基準REFとは、位相制御の基準点となる位置である。コントロールユニット515において、要求された位相に出力を実施するためには基準点の設定が必要である。
【0040】
降圧制御中は、実燃圧とエンジン回転数を入力とした基本降圧角度マップ1106より基本降圧角度BASANG2を演算する。BASANG2は、高圧燃料ポンプの吐出弁閉じ遅れによる燃料逆流領域角度をベースとし、カムばらつき等を考慮した閉弁角度を設定する。燃料逆流領域は、吐出弁の動作に作用する燃圧、エンジン回転数に応じて変化するのでマップ1106は、前記2パラメータを入力とする。更に精度を向上させるために、燃料の粘性等を考慮しても良い。
【0041】
降圧角度演算手段1107では、降圧基準角度REFANG2を演算する。降圧基準角度REFANG2は、可変バルブタイミング動作が無いと仮定した場合の、基準REFからの電磁弁8を閉弁したい角度を示している。
【0042】
基準角度REFANGまたは降圧基準角度REFANG2に、エンジン回転数を入力としたテーブルより演算した閉弁遅れPUMDLYと可変バルブタイミング動作角を加減算することにより通電終了角度OFFANGを演算する。
【0043】
また、OFFANGは、出力強制終了角度CPOFFANGを上限値に持つ。CPOFFANGは、回転数とバッテリ電圧を入力としたマップ値より可変バルブタイミング動作角を加算した値である。
【0044】
図19に本発明の一実施形態を示した降圧角度演算手段1107の制御フローチャートを示す。ステップ1901は、割込み処理であり、例えば10ms周期または基準REF周期で演算する。ステップ1902では、降圧制御要求中であるかを判断する。要求中である場合、ステップ1903へ進む。ステップ1903および1904では、BASANG2および実燃圧を読込む。ステップ1905では、コモンレール内実燃圧が目標燃圧より高いか判定する。高い場合は、ステップ1906に進む。ステップ1906では、前回割込み演算時の燃圧と比較して今回の燃圧が規定値以上低下しているかを判断する。本ステップの目的は、燃料逆流位相到達有無の判定である。ステップ1906で燃圧が低下していないと判断した場合、逆流位相に到達するため、BASANGより規定値(B)除算し、REFANG2とする。規定値(B)は、ステップ1907を通過する度に増えていく値であり、BASANG2が変化した場合はクリアされる。また、本実施例では除算としたが、BASANG2の設定により足し算としても良い。
【0045】
図20にポンプノーマルクローズ式ポンプにおける通電終了タイミングと吐出量の関係を示す。図19に示す制御フローチャートは燃料逆流領域を探す機構を有している。
【0046】
図12に、出力強制終了角度CPOFFANGを設定する考え方について説明する。CPOFFANGの目的は、通電を止めた場合においても無吐出になる角度領域は通電を止め、消費電力の低減・ソレノイド200の発熱防止を図ることである。図12に示すように上死点以前に駆動信号を停止しても閉弁遅れがあるため上死点付近まで開弁し、ポンプは無吐出運転となる。よって、出力強制終了角度CPOFFANGは、上死点以前(進角側)に設定することができる。
【0047】
出力強制終了角度CPOFFANGは、ポンプ無吐出運転を要求される時にも使用し、この角度でソレノイドへの通電を終了する。
【0048】
図13に、ポンプ状態遷移判定手段705の一態様を表す状態遷移図を示す。制御ブロックは、A制御,B制御,フィードバック制御(以下F/B制御と記す),吐出禁止制御,降圧制御から構成される。
【0049】
A制御は、デフォルト制御(無通電制御)であり、もし始動時においてエンジンが回転中である場合、ポンプは全吐出を実施する。B制御は、コモンレール内の残圧が高い場合においてREF信号認識前の昇圧防止を目的としている。F/B制御は、コモンレール内が目標燃圧となるように制御することを目的とし、吐出禁止制御はフューエルカット(以下F/Cと記す)中におけるコモンレール内燃圧の昇圧防止を目的として、圧送を停止する。降圧制御はF/C中において燃圧の降圧要求が発生した場合、あるいはF/B制御中に降圧応答性を早めたい場合に、降圧を促進することを目的とする。
【0050】
まず、イグニッションスイッチがOFFからONになり、コントロールユニット515のMPU603がリセット状態になると、A制御ブロック1402である無通電制御状態になり、ポンプ状態変数:PUMPMD=0とし、ソレノイド200に対する通電は行われない。
【0051】
次に、スタータスイッチがONになり、エンジン507がクランキング状態となってクランク角信号CRANKを検出し、コモンレール53内の燃圧が高い場合、条件1が成立してB制御ブロック1403である等間隔通電制御状態に遷移し、ポンプ状態変数:PUMPMD=1とする。ここで、B制御ブロック1403は、クランク角信号CRANKのパルスは検出しているものの、REF信号であるプランジャ2のストロークの認識は行われておらず、未だクランク角信号CRANKとカム角信号CAMとのプランジャ位相が確定されていない状態であり、すなわち高圧燃料ポンプ1のプランジャ2が下死点位置に来るタイミングを認識できない状態である。
【0052】
そして、クランキング状態が初期から中期に入り、クランク角信号CRANKとカム角信号CAMとのプランジャ位相が確定し、基準REFを生成可能な運転状態になると、条件3が成立してF/B制御ブロック1404に遷移し、ポンプ状態変数:PUMPMD=2とするとともに、燃圧入力処理手段701で算出された実燃圧が、目標燃圧算出手段702で算出された目標燃圧となるようにソレノイド制御信号を出力する。図14に基準REF生成方法の一例を示す。クランク角センサ信号には歯欠け部分(通常のクランク角センサ信号間隔より間隔を広くした部分)が存在する。エンジン始動時から初回歯欠け認識時のクランク角センサを基準REFとし、以後一定角度毎にクランク角センサ値から基準REFを生成する。歯欠け認識はクランク角センサ入力間隔より判定する。
【0053】
なお、B制御中にプランジャ位相が確定せずREF信号が生成できない場合等は条件2が成立し、A制御に遷移する。
【0054】
また、スタータスイッチがONになり、エンジン507がクランキング状態となって、コモンレール53内の燃圧が低い場合、A制御を実施することにより昇圧を促進し、ポンプ基準REFが生成されており、かつ目標燃圧とコモンレール内燃圧が収束しつつあると条件4が成立し、F/B制御ブロック1404に遷移する。
【0055】
以降、エンストが発生しない限り、F/B制御ブロック1404が継続する。しかし、前記F/B制御ブロック1404において、車両の減速等による燃料カットが生じ、かつ降圧要求が無い場合には、条件5が成立して吐出禁止制御ブロック1405に遷移し、ポンプ状態変数:PUMPMD=3とし、高圧燃料ポンプ1からコモンレール53への燃料圧送が止まる。
【0056】
なお、前記吐出禁止制御ブロック1405からは、燃料カットの終了により条件6が成立してF/B制御ブロック1404に遷移し、前記通常のフィードバック制御に戻り、降圧要求が発生した場合には、条件10が成立し、降圧制御ブロック1406に遷移し、ポンプ状態変数:PUMPMD=4とし、降圧制御を開始する。
【0057】
F/B制御ブロック1404において、車両の減速等による燃料カットが生じ、かつ降圧要求が有る場合には、条件8が成立して降圧制御ブロック1406に遷移し、燃料カットが解除された場合、条件9が成立しF/B制御ブロック1404に遷移する。ブロック1406において、燃料カット中かつ降圧要求無しの場合は、条件11が成立しブロック1405に遷移する。
【0058】
なお、F/B制御,吐出禁止制御または降圧制御中に前記コントロールユニット515がエンストを認識すると条件7が成立し、A制御ブロック1402に遷移する。
【0059】
図15に、F/B制御および降圧制御中におけるソレノイド200への通電信号のタイムチャートを示す。通電開始角度STANGから通電終了角度OFFANGまでオープン電流制御デューティを出力する。前記オープン電流制御デューティは、初期通電時間TPUMONおよび初期通電後のデューティにより構成される。ここで、初期通電時間TPUMONおよび初期通電後のデューティ比PUMDTYは、ポンプ制御DUTY算出手段704内で演算する。
【0060】
図16に、F/B制御中の前記コントロールユニット515による燃圧の制御に対するソレノイド制御信号の通電開始角度STANG及び通電終了角度OFFANGに用いられる各パラメータを示したものである。
【0061】
CRANK信号とCAM信号に基づいて生成される基準REFと、プランジャ2のストロークから前記ソレノイド信号の通電開始角度STANG及び通電終了角度OFFANGが設定され、まず、前記通電開始角度STANGは、図9に記したようにエンジン回転数とバッテリ電圧を入力としたマップ値に前記ポンプ駆動カム軸の可変バルブタイミング機構による位相差を補正することにより演算する。
【0062】
また、前記通電終了角度OFFANGは、式1のように求めることができる。
【0063】
OFFANG=REFANG+EXCAMADV−PUMDLY (式1)
ここで、REFANGは基準角度であり、式2のように求めることができる。
【0064】
REFANG=BASANG+FBGAIN (式2)
ここで、BASANGは基本角度であり、エンジン507の運転状態に基づいて基本角度マップ1101(図11)で演算される。EXCAMADVはカム作動角であり、可変バルブタイミングの動作角に相当する。PUMDLYはポンプ遅れ角度であり、FBGAINは、フィードバック分である。
【0065】
図16に、F/B制御中の前記コントロールユニット515による燃圧の制御に対するソレノイド制御信号の通電開始角度STANG及び通電終了角度OFFANGに用いられる各パラメータを示したものである。
【0066】
CRANK信号とCAM信号に基づいて生成される基準REFと、プランジャ2のストロークから前記ソレノイド信号の通電開始角度STANG及び通電終了角度OFFANGが設定され、まず、前記通電開始角度STANGは、図9に記したようにエンジン回転数とバッテリ電圧を入力としたマップ値に前記ポンプ駆動カム軸の可変バルブタイミング機構による位相差を補正することにより演算する。
【0067】
また、前記通電終了角度OFFANGは、式1のように求めることができる。
【0068】
OFFANG=REFANG+EXCAMADV−PUMDLY (式1)
ここで、REFANGは基準角度であり、式2のように求めることができる。
【0069】
REFANG=BASANG+FBGAIN (式2)
ここで、BASANGは基本角度であり、エンジン507の運転状態に基づいて基本角度マップ1101(図11)で演算される。EXCAMADVはカム作動角であり、可変バルブタイミングの動作角に相当する。PUMDLYはポンプ遅れ角度であり、FBGAINは、フィードバック分である。
【0070】
図17は、降圧制御中の前記コントロールユニット515による燃圧の制御に対するソレノイド制御信号の通電開始角度STANG及び通電終了角度OFFANGに用いられる各パラメータを示したものである。
【0071】
F/B制御と同様に基準REFと、通電開始角度STANG及び通電終了角度OFFANGが設定され、OFFANGは、式3のように求めることができる。
【0072】
OFFANG=REFANG2+EXCAMADV−PUMDLY (式3)
ここで、REFANG2は基準角度であり、図11中のブロック1107により演算される。
【0073】
図18に各制御状態における、ソレノイド200に対する通電信号を示す。A制御中は、ソレノイド200に通電を実施しない。B制御中は、B制御許可時から初回基準REFまで前記オープン電流制御デューティを出力する。F/B制御中および降圧制御中は、前記通電開始角度STANGから前記通電終了角度OFFANGまで前記オープン電流制御デューティを出力する。吐出禁止制御中は、前記通電開始角度STANGから前記強制通電終了角度CPOFFANGまでオープン電流制御デューティを出力する。
【0074】
以上のように、本発明の前記実施形態は、上記の構成によって次の機能を奏するものである。
【0075】
前記実施形態のコントロールユニット515は、シリンダ507bに備えられたインジェクタ54と、前記インジェクタ54に燃料を圧送する高圧燃料ポンプ1とコモンレール53と燃圧センサ56とを有する筒内噴射エンジン507の高圧燃料ポンプ制御装置であって、圧力降下要求が発生した場合、高圧燃料ポンプの吐出弁閉じ遅れによる燃料逆流領域を利用し、コモンレール内の燃料を高圧ポンプ内に戻すように高圧ポンプアクチュエータを制御し、目標燃圧へ降圧することにより、燃費向上,燃焼の安定化及び排出ガス性能の改善を図ることができる。
【0076】
本発明の効果の一例を図21により述べる。図21は本発明の場合の制御装置と従来技術においてのタイムチャートである。従来技術では、燃料カット要求時に燃圧を下げるために燃料カットタイミングを遅らせており、燃費の悪化を招いていた。また、燃料カット解除時には、目標燃圧との差異が発生し、排出ガス性能を悪化させる可能性がある。
【0077】
本発明では、燃料カット要求時から燃料をカットすることが可能となり、かつ燃料カット解除時には目標燃圧で燃料を噴射することができる。前記より内燃機関の燃費を向上し、燃焼の安定化による運転性能の向上及び排出ガス性能の改善を図ることができる。
【0078】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱することなく設計において種々の変更ができるものである。特に本実施例は駆動電流を流した状態で開弁するノーマルクローズ型ポンプを例として記載したが、駆動電流を流さない状態で開弁する構造の吸入弁を持つノーマルオープン型ポンプを用いた制御装置であってもよい。すなわち、吸入弁を開くことで燃料を加圧室に吸入し、吸入弁を閉じることで加圧室内の燃料を加圧し、吐出弁から吐出するタイプの高圧ポンプであれば、本発明は実施可能である。
【0079】
以上の説明から理解されるように、本実施例に係る高圧燃料ポンプ制御装置は、燃料カット要求時間を犠牲にすることなく目標燃圧にすることが可能となるので、燃費向上,燃焼の安定化による運転性能の向上及び排出ガス性能の改善に貢献することができる。
【符号の説明】
【0080】
1 高圧燃料ポンプ
3 リフタ
4 下降ばね
8 電磁弁
51 低圧燃料ポンプ
53 コモンレール
54 インジェクタ
56 燃圧センサ
507 筒内噴射エンジン
515 コントロールユニット
701 燃圧入力処理手段
702 目標燃圧算出手段
703 ポンプ制御角度算出手段
704 ポンプ制御デューティ算出手段
705 ポンプ状態遷移判定手段
706 ソレノイド駆動手段
1106 基本降圧角度マップ
1107 降圧角度演算手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プランジャの下降により加圧室内に燃料を吸入し、プランジャが上昇中の所望のタイミングで吸入弁を閉じることにより、前記加圧室内の燃料を加圧し、逆止弁からなる吐出弁から燃料を蓄圧室内に吐出する高圧燃料ポンプの制御装置において、
前記制御装置は、圧力降下要求が発生した場合、前記吐出弁から吐出される吐出量よりも前記蓄圧室から前記吐出弁を逆流して前記加圧室内に戻る逆流量が多くなるタイミングで前記吸入弁を閉じることにより前記蓄圧室内の圧力を減圧することを特徴とする制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の制御装置において、前記吐出弁の開弁位相を前記蓄圧室内の圧力,エンジン回転数,前記蓄圧室内の目標とする圧力の少なくとも一つを用いて演算することを特徴とする内燃機関の高圧燃料ポンプの制御装置。
【請求項3】
請求項1から2のいずれかに記載の制御装置において、前記吸入弁を閉じるタイミングを、前記高圧燃料ポンプが無吐出となるタイミングから開始し、該タイミングが前記吐出弁から吐出される吐出量よりも前記蓄圧室から前記吐出弁を逆流して前記加圧室内に戻る逆流量が多くなるタイミングとなるように検索することを特徴とする内燃機関の高圧燃料ポンプの制御装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の制御装置において、圧力降下要求は前記蓄圧室内の圧力,目標とする圧力の少なくとも一つを用いて演算されることを特徴とする内燃機関の高圧燃料ポンプの制御装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載の制御装置において、前記蓄圧室内の圧力,目標とする圧力の少なくとも一つを用いて、内燃機関の燃料カット中に蓄圧室内の燃料をポンプ加圧室に戻す状態,高圧燃料ポンプ無吐出状態,高圧燃料ポンプ吐出状態のいずれかに切換えることを特徴とする内燃機関の高圧燃料ポンプの制御装置。
【請求項6】
プランジャの下降により加圧室内に燃料を吸入し、プランジャが上昇中の所望のタイミングで吸入弁を閉じることにより、前記加圧室内の燃料を加圧し、逆止弁からなる吐出弁から燃料を蓄圧室内に吐出する高圧燃料ポンプの制御装置において、
前記制御装置は、燃料カット中に、コモンレール内の圧力が燃料カット復帰後の目標燃圧になるように、前記吐出弁から吐出される吐出量よりも前記蓄圧室から前記吐出弁を逆流して前記加圧室内に戻る逆流量が多くなるタイミングで前記吸入弁を閉じることにより前記蓄圧室内の圧力を減圧することを特徴とする制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2011−202549(P2011−202549A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−69110(P2010−69110)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】