説明

内燃機関

【課題】電動過給機により過給が必要な場合も必要ない場合でも燃費性能を向上させる内燃機関を提供する。
【解決手段】内燃機関は、排気通路上に配される排気タービン、上記排気タービンと回転軸を介して連結される過給機、上記回転軸に連結される電動機および上記電動機を制御する制御装置を備え、排気エネルギーによる上記排気タービンの回転に伴う上記過給機の回転により吸入空気を圧縮して過給を行うとともに、電動機による動力アシストで上記過給機を回転駆動する電動過給機を具備する内燃機関において、上記排気タービンをバイパスするように設けられた排気バイパス通路と、上記排気バイパス通路を開閉する手段と、を具備し、上記排気バイパス通路を開閉する手段は、上記電動過給機により過給が開始するまでは、上記排気バイパス通路を開放する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、吸気通路通路上に電動機で電動アシストされる過給機を備えた内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の低燃費を目的とし、エンジン(内燃機関)の出力を増加させるために吸気通路上に電動機で駆動する過給機を設ける技術が知られている。この電動機はタービンとコンプレッサ軸上に配設され、過給必要時に排気ガスが不足し所望の過給圧が得られない場合や低回転時に回転し、排気ガスによりタービンが回され所望の過給圧が得られる場合は排気ガスにより回転する特徴を有する。
【0003】
一方、排気通路上にタービンを有する機構は、過給必要時には排気ガスエネルギーをタービンで回転エネルギーに変換し、タービンと回転軸を介して連結されるコンプレッサを駆動することで過給仕事を行うが、過給不要時や高負荷時はタービンが排気抵抗となり燃費性能を悪化させている。
【0004】
また、一般的にターボチャージャーにはエンジン高負荷運転時に排気ガスにより高負荷になりすぎないように、ウェストゲートバルブという排気ガスをバイパスさせる弁を備え高負荷時は排気ガスがタービンをバイパスする流路を備えている。そして、排気抵抗増加を抑制するために、過給圧が立ち上がるまでタービンホイールをバイパスさせて排気抵抗を抑制するものである(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−171896号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、過給圧が立ち上がるまで排気バイパス路を開放し排気流がタービンホイールをバイパスするので排気抵抗はないが、その間電動機の回転により過給圧を高める必要があり多大な電力を消費するため、結果的に燃費性能を悪化させる可能性があるという課題がある。
【0007】
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、電動過給機により過給が必要な場合も必要ない場合でも燃費性能を向上させる内燃機関を提供するが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る内燃機関は、排気通路上に配される排気タービン、上記排気タービンと回転軸を介して連結される過給機、上記回転軸に連結される電動機および上記電動機を制御する制御装置を備え、排気エネルギーによる上記排気タービンの回転に伴う上記過給機の回転により吸入空気を圧縮して過給を行うとともに、電動機による動力アシストで上記過給機を回転駆動する電動過給機を具備する内燃機関において、上記排気タービンをバイパスするように設けられた排気バイパス通路と、上記排気バイパス通路を開閉する手段と、を具備し、上記排気バイパス通路を開閉する手段は、上記電動過給機により過給が開始するまでは、上記排気バイパス通路を開放する。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係る内燃機関は、電動過給機により過給が必要ない場合には排気流が排気タービンをバイパスさせることで排気抵抗を低減し燃費性能を向上させ、電動過給機により過給が必要な場合には速やかに排気ガスにより排気タービンが回転されるように排気バイパス通路を閉鎖し、排気ガスエネルギーと電動機のエネルギーの2つのエネルギーを併せて過給機を回転させ目標とする過給圧に制御することで、燃費性能を向上させることが可能になるという効果を奏す。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の実施の形態1に係るエンジンの全体構成を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態1による電動過給機の制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1に係る内燃機関の動作点を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1に係る具体的動作を説明するためのタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明の内燃機関の制御装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電動過給機を具備する内燃機関の概略構成図である。
この発明の内燃機関、すなわちエンジン1は、多気筒エンジンであるが、ここではそのうちの一気筒のみを断面図として図1に示してある。
エンジン1は、インジェクタ12によってシリンダ18内に燃料を噴射するタイプのエンジンである。後述する電動機14の電動アシストにより過給機(コンプレッサインペラ)13がより多くの吸入空気を過給して、高出力化だけでなく低燃費化をも実現し得るものである。
【0012】
なお、適用するエンジン1はシリンダ18内に燃料を噴射する直墳エンジンだけでなく、スロットルバルブ8の下流側の吸気通路17に燃料を噴射するポート噴射エンジンに適用することも可能である。
【0013】
電動機14は排気ガスにより駆動される排気タービン(タービンホイール)15と過給機13の軸上にある。そして、過給機13、電動機14および排気タービン15により電動過給機(電動アシストターボチャージャー)が構成される。
【0014】
エンジン1において、吸入空気はまずエアクリーナ3でゴミや塵などを取り除かれたあと、過給機13の配置される下流通路2に通じる。過給機13で過給された空気は上流通路4からインタークーラ7に入る。
インタークーラ7は過給による圧力上昇に伴って温度が上昇した吸入空気の温度を下げ充填効率を向上させる。更にスロットルバルブ8を通じ過給された空気はシリンダ18に吸入される。
【0015】
吸入弁9が開き過給された空気がシリンダ18内に充填され点火プラグ10により燃料に点火され燃料が燃焼する。燃料が燃えたとき発生する排気ガスは排気弁11から排気される。ここで排気通路は排気タービン15へ通ずる排気通路22と排気バイパス通路5の二股に分かれる。排気バイパス通路5上には排気バイパス通路5の排気ガス流量を調整可能な排気ガス流量調整手段6がある。排気ガス流量調整手段6は電動過給機の制御装置16より信号を受け取り排気ガス流量を調整する。この発明の特徴は排気ガス流量調整手段6にあるので、詳細に関しては後述する。また排気ガスを浄化する排気浄化触媒21が取り付けられている。
【0016】
次に、電動過給機の制御装置16より信号を受け取り排気ガス流量を調整する排気ガス流量調整手段6と電動機14に関して説明する。
電動過給機の制御装置16はエンジン回転数・アクセル開度・電動過給機供給電力・吸入圧・吸入空気量などの指令値を受け電動機14を駆動する。具体的には供給される電流を検出することができれば電圧値との掛け算により電動過給機供給電力が演算可能となる。
吸入圧に関しては例えばスロットルバルブ8の下流の吸気通路17内に圧力センサなどを設け吸入圧を得ることが可能である。
吸入空気量に関しては例えばエアクリーナ3の下流側にエアーフローセンサなどを設けることにより検出が可能である。
【0017】
次に、電動機14の動作に関して説明する。
電動過給機の制御装置16は例えばエンジンコンピュータから過給指令値を受け取る。このとき必要過給圧に達していない状態の場合に電動機14を動作して過給圧を助成し、エンジン排気ガスにより十分な回転数が得られる場合は発電機として作用してよい。
【0018】
次に、図2のフローチャートを用いて具体的な動作に関して説明する。
図2はSTARTとENDの間にステップS201からステップS205の5つのステップを含んでいる。
まず、ステップS201において、電動過給機の制御装置16はエンジン回転数、アクセル開度、エンジントルク、吸入圧、吸入空気量を読み込みマイクロコンピュータのメモリ(図示しない)に記憶する。
次に、ステップS202において、エンジン回転数、アクセル開度、エンジントルクより電動過給機による目標過給圧を演算する。本動作では例えば、エンジン回転数、アクセル開度とエンジントルクから必要な過給アシスト量をマップなどに予め記憶しておき演算すればよい。より具体的な動作を図3を用いて説明する。
【0019】
図3は内燃機関の出力特性図を示す図であり、内燃機関の回転数と出力トルク、過給圧の関係を示す図である。例えば内燃機関がA地点で運転されている間は過給を必要としないのでS202の目標過給圧は大気圧を1とすると1になる。図3のようなA地点で内燃機関が運転されている場合は過給が必要ないため、排気通路として排気バイパス通路5も使用し排気タービン15をバイパスさせることで排気抵抗を低減し燃費性能を向上させる効果がある。
一方、図3のA地点からB地点に内燃機関の運転状態が変更される場合は過給が必要な領域であるため速やかに排気ガス流量調整手段6にて排気バイパス通路5を閉鎖し、排気ガスエネルギーで排気タービン15を回転させる必要がある。
【0020】
このときの具体的動作を図4を用いて説明する。図4は図3においてA地点からB地点に内燃機関の運転状態が推移する際のタイムチャートを示す。
時刻t0では、ドライバによるアクセル操作により加速が開始される。時刻t1ではアクセル開度の上昇に伴い、吸気管圧力が上昇し始める。このとき過給が必要と判断される場合は図示するように排気バイパス通路5を閉鎖する。また、このとき加速度合に応じて電動アシストを行うかどうか判断され、電動アシストが必要な場合は電気エネルギーでアシストを行う。
【0021】
時刻t2になり吸気管圧力が目標過給圧に達するとともに、排気ガスエネルギーが十分得られる場合は電動機14のアシスト力を吸気管圧力が低下しないように減少させる。
時刻t3では、排気ガスエネルギーのみで目標とする吸気管圧力を維持することが可能と判断されたら、電動機14への通電を停止し排気ガスのエネルギーのみで過給を行う。
【0022】
再び図2のフローチャートで動作の説明を行う。
S203において、エンジン1の運転状態から過給が必要かどうか判断する。この動作に関しては前述したとおりである。過給が必要ない場合はステップS205に進み、過給が必要な場合はステップS204に進む。
ステップS204において、排気ガスが排気タービン15へ流れるように排気バイパス通路5を速やかに閉鎖し、排気ガスエネルギーを用いて電動過給機が過給可能なように動作する。
ステップS205において、排気バイパス通路5を開放し、排気タービン15が排気抵抗にならないように動作させる。
【0023】
この他に、例えば、ドライバのスロットルポジションを検出するスロットルポジション検出手段を備え、スロットルポジションの出力に応じて電動機14によるアシスト量を決定し、且つ排気バイパス通路5を閉鎖してもよい。
【0024】
この他にも、例えば、大気圧を検出する大気圧検出手段および吸気管圧力を検出する吸気管圧検出手段を備え、吸気管圧力と大気圧の出力に応じて、排気バイパス通路5を閉鎖してもよい。
【0025】
この他にも、例えば、内燃機関の高負荷状態を検出する内燃機関高負荷状態検出手段を備え、エンジン1が高負荷状態で運転される際、排気バイパス通路5を閉じた状態では背圧が過度に高まる状態では背圧低減目的で排気バイパス通路5を開放してもよい。
【0026】
この他にも、例えば、内燃機関の暖気状態を検出する内燃機関暖気状態検出手段を備え、エンジン1が始動直後で暖気が必要な場合は排気バイパス通路5を閉じてあえて排気抵抗を増加させることで早期に内燃機関の暖気を行うことが可能であり、暖気必要時は結果的に排気抵抗を増加させるほうが燃費性能の向上を図れる場合もある。このように内燃機関が暖気を必要とする場合などは過給不要時でも排気バイパス通路5を閉鎖してもよい。
【0027】
以上のように様々な状況に応じて排ガス流量調整手段6を制御することにより最適な過給圧を得ることが可能となるとともに、過給不要時は排気バイパス通路5を通過させることで排気タービン15による排気抵抗を低減することで燃費性能を向上することが可能である。
【0028】
なお、排気ガス流量調整手段6は例えば電気的に駆動される電磁バルブ、逆止弁などで実現可能となる。
【0029】
以上本実施の形態によると、電動過給機により過給が必要ない場合には排気流が排気タービン15をバイパスさせることで排気抵抗を低減し燃費性能を向上させ、電動過給機により過給が必要な場合には速やかに排気ガスにより排気タービン15が回転されるように排気バイパス通路5を閉鎖し、排気ガスエネルギーと電動機14のエネルギーの2つのエネルギーを併せて過給機13を回転させ目標とする過給圧に制御することで、燃費性能を向上させることが可能になる。
【0030】
なお、本実施の形態では、電動過給機の制御装置16で動作を説明したが例えばエンジンコンピュータなどに機能を集約できる場合は電動過給機の制御装置は電動機14を駆動する単純なドライバとして機能しても同様の効果を得ることが可能となる。
【0031】
また、本実施の形態では、排気バイパス通路5は過給が必要時に速やかに閉じるとしたが、排気タービンの回転数を検出する排気タービン回転数検出手段を備え、電動過給機の回転数に応じて排気バイパス通路5を流れる排気ガス流量を調整してもよい。このように電動過給機の回転数に応じて排気バイパス通路5の排気ガス流量を調整することで排気抵抗にならない程度に排気タービン15を回転させておく(例えば回転速度2万rpm一定)ことで過給の立上がりを速やかにし、ドライバの運転快適性を向上させる効果もある。
【0032】
また、本実施の形態では、排気バイパス通路5はそのまま排気ガスとして触媒を通過後大気中に放出されるが、EGR通路とEGR弁を用いて本発明を実施することも可能である。このほかにも従来からあるウェストゲートバルブでも実施することが可能であり、排気タービン15をバイパスする排気バイパス通路を構築可能な公知な構成で実現できる。
【0033】
この他にも例えば電動過給機後に機械式ターボチャージャーを備える構成、いわゆるツインターボの構成にしても同様の効果が得られる。
【0034】
以上、本発明をいくつかに実施の形態に関して説明したが、本発明はこれらの実施の形態のみに限られるものではなく、本発明の範囲内においてほかに種々の実施の形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
【符号の説明】
【0035】
1 エンジン、2 下流通路、3 エアクリーナ、4 上流通路、5 排気バイパス通路、6 排気ガス流量調整手段、7 インタークーラ、8 スロットルバルブ、9 吸入弁、10 点火プラグ、11 排気弁、12 インジェクタ、13 過給機、14 電動機、15 排気タービン、16 電動過給機の制御装置、17 スロットルバルブ後の吸気通路、18 シリンダ、21 排気浄化触媒、22 排気通路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気通路上に配される排気タービン、上記排気タービンと回転軸を介して連結される過給機、上記回転軸に連結される電動機および上記電動機を制御する制御装置を備え、排気エネルギーによる上記排気タービンの回転に伴う上記過給機の回転により吸入空気を圧縮して過給を行うとともに、電動機による動力アシストで上記過給機を回転駆動する電動過給機を具備する内燃機関において、
上記排気タービンをバイパスするように設けられた排気バイパス通路と、
上記排気バイパス通路を開閉する手段と、
を具備し、
上記排気バイパス通路を開閉する手段は、上記電動過給機により過給が開始するまでは、上記排気バイパス通路を開放することを特徴とする内燃機関。
【請求項2】
上記制御手段は、ドライバのスロットルポジションを検出するスロットルポジション検出手段を備えるとともに、上記スロットルポジションの出力に応じて上記電動機によるアシスト量を決定し、且つ上記排気バイパス通路を閉鎖することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
上記制御手段は、大気圧を検出する大気圧検出手段および吸気管圧力を検出する吸気管圧検出手段を備えるとともに、上記吸気管圧力と上記大気圧の出力に応じて、上記排気バイパス通路を閉鎖することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
【請求項4】
上記制御手段は、上記排気タービンの回転数を検出する排気タービン回転数検出手段を備えるとともに、上記排気タービン回転数に応じて上記排気バイパス通路を閉鎖することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関。
【請求項5】
上記制御手段は、上記内燃機関の暖気状態を検出する内燃機関暖気状態検出手段を備えるとともに、上記内燃機関の暖気が完了していないと判定される場合には上記排気バイパス通路を閉鎖することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関。
【請求項6】
上記制御手段は、上記内燃機関の高負荷状態を検出する内燃機関高負荷状態検出手段を備えるとともに、上記内燃機関が高負荷状態であり、且つ上記内燃機関の温度を低下させる必要がある場合には上記排気バイパス通路を開放することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−249019(P2010−249019A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99229(P2009−99229)
【出願日】平成21年4月15日(2009.4.15)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】