説明

内部ビアホールの充填メッキ構造及びその製造方法

【課題】 基板の熱伝導性を高めながらメッキ工程を最小化した内部ビアホールの充填メッキ構造及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 内部ビアホールの充填メッキ構造は、内部ビアホールを備えた銅張積層板にメッキされた無電解メッキ層63と、前記銅張積層板の表面の無電解メッキ層及びビアホールの内壁にベリー(belly)状にメッキされた第1次電解銅メッキ層64と、前記銅張積層板の表面の第1次電解銅メッキ層及びビアホールの内壁の第1次電解メッキ層の上・下部にメッキされてビアホールを埋めた第2次電解銅メッキ層65とを含んでなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部ビアホールの充填(Fill)メッキ構造及びその製造方法に係り、より具体的には、パルス/リバースメッキ工程を用いてビアホールの内部にベリー(Belly)状にメッキ層を成長させた後、リバースを変換して外部方向にメッキ層を成長させてビアホールの内部を埋める内部ビアホールの充填メッキ構造及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ソフトウェアがなければ、コンピュータは、ハードウェアという言葉とおりに、硬い金属箱に過ぎないであろう。同様に、優れた性能を有するIC(Integrated Circuit)といろいろの電子部品をいくら多く集めておいても、それだけでは何にもない。これらを適切に配置してお互いを電気的に連結した後電源などを供給すればこそ、始めて設計された意図とおりに動作する電子製品になる。このように電子部品を設置する基礎となり且つ部品を電気的に連結するものがプリント回路基板である。
【0003】
最近、電子部品の高密度、高速化、小型化、多機能化の趨勢に伴い、システムの集積化(system in packaging)まで対応可能な新しい高集積基板(packaging substrate)に関する研究が活発に行われている。これにより、プリント回路基板で部品の特性を最適化するのに重要な要因である短い線路と微細ピッチの実現によるいろいろの方法が要求されている。
【0004】
また、実装された部品の作動の際、チップから発生する熱をどのように迅速に除去して熱損傷から保護するかという放熱部分についての基板の設計も非常に重要な課題として台頭してきている。
【0005】
図1は様々な形態のビアホール11、12、13、14、15が形成されたプリント回路基板の断面図である。
図1に示すように、プリント回路基板に形成されるビアホールは、用途と形態によって、内層と内層の回路を接続する内部ビアホール(Inner via hole;IVH)11、層と層の回路を接続するブラインドビアホール(Blind via hole;BVH)12、階段状の回路接続通路を有するスタガ型ビアホール(Staggered via hole)13、多数のビアホールが積層されたスタック型ビアホール(Stacked via hole)14、及び外層と外層の回路を接続する導通孔(Through via hole)15などに区分される。
【0006】
まず、内部ビアホールIVH11の製造工程を考察すると、図2aに示すように、絶縁層21を挟んで両面に薄膜の銅箔層22が形成された銅張積層板20にドリリング加工を行って内部ビアホール23を形成する。
【0007】
その後、図2bに示すように、無電解メッキ及び電解銅メッキを施してメッキ層24を形成する。
【0008】
ここで、無電解メッキ後、電解銅メッキを施す理由は、ドリリングされたホールの内壁が絶縁体で出来ているので、電気分解による電解銅メッキを施すことができないため、析出反応によってなされる無電解銅メッキ後に電解銅メッキを施す。また、無電解メッキは、厚さが薄くて物性が劣るメッキ膜を形成するのでそのまま使用できないため、電解銅メッキを施して補完しなければならない。
【0009】
上述したように、無電解銅メッキ及び電解銅メッキを施してメッキ層を形成した後、図2cに示すように、ビアホールの内壁のメッキ層を保護するために埋め込み用インク25で充填して内部ビアホール11を完成する。
【0010】
ここで、埋め込み用インクは、絶縁性液状物質、または金属粒子を樹脂と混合した導電性ペイストを使用することができる。
この際、内部ビアホール23の内部を埋め込み用インク25で充填せずに充填メッキを施す場合、図3に示すように、ビアホールの内部に空間Bが設けられる不良を発生させる。これは、一般に電解銅メッキでは、プリント回路基板における電流密度が表面に集中し、ビアホールの内部は電流密度が相対的に低いので表面に比べて薄くメッキされるためである。
【0011】
図4a〜図4dはブラインドビアホールBVH12の製造工程を示す工程図である。
まず、図4aに示すように、内部ビアホール41及び内層回路層42の形成されたベース基板上に厚さ0.1T以下のRCC43を積層する。
【0012】
ここで、RCC43の厚さが0.1T以上になると、ブラインドビアホールの充填メッキが不可能なので、厚さに制限が伴う。樹脂層の一面に銅箔層が介在したRCC43の代わりに絶縁層を使用することができる。
【0013】
その後、図4bに示すように、YAG、UVまたはCOレーザを用いてブラインドビアホール44を形成する。
【0014】
ここで、UV及びYAGレーザは銅箔層及び絶縁層を両方とも加工することが可能なレーザであり、COレーザは絶縁層のみを加工することが可能なレーザである。したがって、COレーザを使用する場合、ブラインドビアホール44の形成部分に銅箔エッチング処理を施してレーザ加工を容易にする。
【0015】
次に、図4cに示すように、無電解メッキを施してシード層45を形成し、外層回路及びブラインドビアホール44のパターンが形成されたレジストパターン46をシード層45上にフォトエッチング工程によって形成する。
【0016】
フォトエッチング工程は、感光性のドライフィルムを用いて紫外線によって、アートワークフィルムにプリントされた回路パターンをドライフィルムに転写する方式である。
【0017】
上述したように、シード層45及びレジストパターン46を形成した後、図4dに示すように電解メッキによって電解メッキ層47を形成して外層回路を形成し、ブラインドビアホール44の内部を充填メッキする。
特許文献1にも、メッキレジストパターンを用いたブラインドビアホールの充填メッキ方法について詳細に開示されている。
【0018】
この際、ブラインドビアホール44の内部のメッキ成長過程を考察すると、図5に示すように、外層回路層を形成する表面メッキよりビアホールの内部メッキをさらに速く成長させてホールの内部を埋める。
【0019】
スタガ型ビアホール13及びスタック型ビアホール14は、内部ビアホールIVH及びブラインドビアホールBVHの積層形態に応じて形成される。
【0020】
上述したような内部ビアホールの埋め込み用インク充填方法は、埋め込み用インクによる基板の熱伝導性に限界を有し、埋め込み用インクの充填された内部ビアホールの上部及び下部にキャップ(Cap)メッキ工程をさらに施すことにより、製造工程が複雑になるという問題点がある。
【0021】
また、上述したようなブラインドビアホールの充填メッキ方法は、内部のビアホールとは異なり、ブラインドビアホールの形態が上部のみオープンされた状態なので、充填メッキの際にメッキ成長によるビアホールの長さの制限を受けるという問題点がある。
【0022】
また、上述したようなブラインドビアホールの充填メッキ方法は、ホールの内部メッキが外層回路層を形成する表面メッキよりさらに速く成長するが、表面メッキも一定以上の高さを有することになり、研磨工程を追加するという問題点がある。
【特許文献1】日本特開2004−214410号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0023】
そこで、本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、基板の熱伝導性を高めながらメッキ工程を単純化した内部ビアホールの充填メッキ構造及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0024】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、内部ビアホールを備えた銅張積層板にメッキされた無電解メッキ層と、前記銅張積層板の表面の無電解メッキ層及びビアホールの内壁にベリー状にメッキされた第1次電解銅メッキ層と、前記銅張積層板の表面の第1次電解銅メッキ層及びビアホールの内壁の第1次電解メッキ層の上部及び下部にメッキされてビアホールを埋めた第2次電解銅メッキ層とを含んでなることを特徴とする、内部ビアホールの充填メッキ構造が提供される。
【0025】
また、上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、銅張積層板にビアホールを形成する第1段階と、前記ビアホール及び銅張積層板上に無電解メッキ層を形成する第2段階と、前記無電解メッキ層及び前記ビアホールの内部にベリー状の第1次電解銅メッキ層を形成する第3段階と、前記第1次電解銅メッキ層上に第2次電解銅メッキ層を形成してビアホールの内部を充填メッキする第4段階とを含んでなることを特徴とする、内部ビアホールの充填メッキ製造方法が提供される。
【0026】
また、上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、多数の回路層と多数の絶縁層を含んでいるベース基板を提供する第1段階と、前記ベース基板に絶縁層を積層し、外層と外層を接続するために基板を貫通するビアホールを形成する第2段階と、前記絶縁層及びビアホールの内部にシード層を形成し、外層回路及びビアホールのパターンが形成されたレジストパターンを前記シード層上に形成する第3段階と、前記レジストパターンの形成されたシード層及びビアホールの内部に第1次電解銅メッキ及び第2次電解銅メッキによって第1次電解銅メッキ層及び第2次電解銅メッキ層を形成して外層回路パターンを形成し、ビアホールを充填メッキする第4段階とを含んでなることを特徴とする、内部ビアホールの充填メッキ製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0027】
本発明に係るビアホールの充填メッキ方法によれば、パルス/リバースメッキ方式を用いた第1次電解銅メッキ及び第2次電解銅メッキを施してビアホールの内部に充填メッキを完成することにより、基板の熱伝導性を向上させる。
【0028】
また、本発明は、従来のペイストまたは液状樹脂などで充填されたビアホールの内部を充填メッキすることにより、以後のキャップメッキ工程を省略するので、工程の単純化及び製品のコスト節減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下に添付図面を参照しながら、本発明に係る内部ビアホール(Inner via hole;IVH)の充填メッキ方法について詳細に説明する。
図6は本発明の第1実施例に係る内部ビアホールの充填(Fill)メッキ構造を示す断面図である。
【0030】
本発明に係る内部ビアホールの充填メッキ構造は、層間接続のための内部ビアホールを備えた銅張積層板に形成された無電解メッキ層63と、前記無電解メッキ層63上に形成された第1次電解銅メッキ層64と、第1次電解銅メッキ層64上に形成された第2次電解銅メッキ層65とを含んで構成される。
【0031】
すなわち、無電解メッキ層63は、絶縁層61の両面に薄い銅箔層62が形成された銅張積層板に層間電気接続のための内部ビアホールが形成され、前記銅箔層62の上部及びビアホールの内壁に銅、ニッケル、錫などの金属物質でメッキされたメッキ層である。
【0032】
第1次電解銅メッキ層64は、銅張積層板の表面の無電解メッキ層63上に薄く形成され、ビアホールの内壁のベリー状に最も膨らんだ部分がお互い近接した、好ましくは接した多層形態のメッキ層である。
【0033】
第2次電解銅メッキ層65は、銅張積層板の表面の第1次電解銅メッキ層64上に薄く形成され、ビアホールの内壁の第1次電解銅メッキ層64の上部及び下部に形成されてビアホールの内部を埋めた多層形態のメッキ層である。
【0034】
図7a〜図7gは本発明の第1実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
まず、図7aに示すように、絶縁層71を挟んで両面に薄膜の銅箔層72が形成された銅張積層板(CCL;Copper Clad Laminate)を提供する。
【0035】
ここで、銅張積層板は一般にプリント回路基板が製造される原板であって、絶縁層71に銅箔層72を形成した構造である。この際、銅箔層の厚さは通常18〜70μm程度であるが、配線パターンの微細化に応じて5μm、7μm、15μmとすることができる。
その後、図7bに示すように、ドリリング加工によって内部ビアホール73を形成する。
【0036】
ここで、内部ビアホール73を形成する過程では、機械的ドリリングまたはUV、YAG及びCOレーザドリリングなどのいずれも使用可能であるが、好ましくは機械的ドリリングを用いて、前もって設定された位置に基づいてビアホールを形成し、各種汚染と異物を除去するデバリング及びデスミアを行うことが好ましい。
【0037】
デバリングは、ドリリングの際に発生する銅箔層のギザギザ及びホール内壁の粉塵や銅箔層表面の埃、指紋などを取り除くとともに銅箔層の表面に粗さを与えることにより、後続のメッキ工程における銅の密着力を高める。
【0038】
デスミアは、ドリリングの際に発生する熱により、基板を構成している樹脂が溶融されてホールの内壁にくっ付くが、これを取り除く作業である。ホールの内壁にくっ付いた溶融樹脂は、銅メッキの品質を低下させる決定的な作用をする。
【0039】
上述したように内部ビアホール73を形成し、デバリング及びデスミアを行った後、図7cに示すように無電解メッキ層74を形成する。
【0040】
無電解メッキは、概略的に(1)クリーニング(コンディショニング)→(2)ソフトエッチング→(3)プレディッピング→(4)触媒活性化処理→(5)還元→(6)無電解化学銅メッキ→(7)酸処理などの工程を経て行われる。無電解メッキの究極的な目的は、ドリル加工されたホールの樹脂壁に導電膜を形成してホール内の電解銅メッキを行えるようにすることにある。この際、一般に無電解メッキ層の厚さは略0.2〜1.2μmとする。
【0041】
その後、図7dに示すように、内部ビアホール73に第1次電解銅メッキによってベリー状の第1次電解銅メッキ層75を形成する。
【0042】
ここで、第1次電解銅メッキは、直流電流にパルス/リバースを交互に印加して周期的に電流を調整し、これにより無機薬品の銅(Cu)、硫酸(HSO)、塩酸(HCl)に有機成分(Brighter、Leveler、Carrier)を添加したメッキ液内の銅とアノードボール(Anode Ball)から供給された銅イオンとが酸化/還元反応によって陰極基板に析出されてメッキ膜を形成するパルス/リバースメッキ方法で行われる。
【0043】
この際、電流は、図8aに示すように、5Aパルス信号にリバースとして強い電流、好ましくは約80A以上を加えてメッキ層がベリー状となるようにする。銅張積層板の上・下部に他の電流を加えるか或いは時間を調節し、中央の膨らんだ部分A、A’の位置が上・下に調節可能である。
【0044】
第1次電解銅メッキは、ビアホール73の内部両面の膨らんだ部分A、A’が最大限近接または接するまで行われる。
表1は第1次電解銅メッキで使用されるメッキ液成分の密度を示す。
【0045】
【表1】

【0046】
メッキ液において、銅(Cu)は銅イオンを供給し、メッキ液の電気伝導性を増加させる役割を果たし、硫酸(HSO)はメッキ液の伝導度を調節し、アノードボールを溶解させる役割を果たす。また、塩酸(HCl)は還元反応を調節してメッキ膜の成長速度を制御する役割を果たし、光沢剤のBrighterはメッキ反応を促進し、レベラーのLevelerはメッキ反応を抑制する役割を果たす。
ここで、鉄Fe2+は、銅のイオン供給を円滑にするためのもので、省略可能である。
【0047】
上述したように第1次電解銅メッキ層75を形成した後、図7eに示すように、表面メッキ層を最小化し且つ第2次電解銅メッキがビアホールの内部にのみ形成できるよう、表面にレジストパターン76を形成する。
【0048】
ここで、内部ビアホール73の直径が80μm以下の場合、表面メッキ層の厚さを研磨処理で調節することが可能なので、レジストパターン76の形成工程を省略することができる。
【0049】
その後、図7fに示すように、第2次電解銅メッキによって第2次電解銅メッキ層77を形成する。
【0050】
第2次電解銅メッキは、直流電流にパルス/リバースを交互に印加して周期的に電流を調整し、これにより無機薬品の銅(Cu)、硫酸(HSO)、塩酸(HCl)に有機成分(Brighter、Leveler、Carrier)を添加したメッキ液内の銅とアノードボールから供給された銅イオンとが酸化/還元反応によって陰極基板に析出されてメッキ膜を形成するパルス/リバースメッキ方法で行われる。
【0051】
この際、電流は、図8bに示すように、5Aパルス信号にリバースとして強い電流、好ましくは約160A上を加えて第1次電解銅メッキ層75上にメッキ層を成長させてビアホールの内部を充填する。
表2は第2次電解銅メッキで使用されるメッキ液成分の密度を示す。
【0052】
【表2】

【0053】
上述したように第2次電解銅メッキ層77を形成した後、図7gに示すようにレジストパターン76をエッチング処理して除去し、レベリング工程を行って内部ビアホールIVHの充填メッキを完成する。
【0054】
図9a〜図9lは本発明の第2実施例に係る導通孔の充填メッキ方法を示す工程図である。
導通孔は、多層プリント回路基板で外層と外層間の電気的接続のために形成されたもので、内部ビアホールのような形状をしている。
【0055】
まず、図9aに示すように、絶縁層91を挟んで両面に薄膜の銅箔層92が形成された銅張積層板CCLを提供する。
【0056】
その後、図9bに示すように、前記銅張積層板にドリリング加工によって内部ビアホール93を形成する。
【0057】
内部ビアホール93は、層間電気接続を行うために形成されるもので、ドリリング以後、デバリング及びデスミアの工程によって、ビアホール加工中に発生する各種汚染と異物を除去する。
【0058】
上述したように、銅張積層板に層間電気接続を行う内部ビアホール93を形成した後、図9cに示すように、前記銅箔層92及び内部ビアホール93に対する無電解メッキ及び電解銅メッキを施してメッキ層94を形成する。
【0059】
ここで、無電解メッキを先に施した後、電解銅メッキを施す理由は、絶縁層上では電気が必要な電解メッキを施すことができないためである。
すなわち、電解銅メッキに必要な導電性膜を形成させるために、その前処理として薄く無電解メッキを施す。無電解メッキは処理が難しくて不経済であるという欠点があるため、回路パターンの導電性部分は電解銅メッキで形成することが好ましい。
【0060】
その後、図9dに示すように、ビアホール93の内壁に形成されたメッキ層94を保護するために、前記ビアホールの内部領域に埋め込み用インクを充填しあるいは充填メッキによって充填メッキ層95を形成する。
【0061】
ここで、埋め込み用インクは、絶縁性のインク材質のペーストを使用することが一般的であるが、プリント回路基板の使用目的に応じて導電性ペーストも使用できる。導電性ペーストは、主成分がCu、Ag、Au、Sn、Pbなどの金属を単独でまたは組み合わせて有機接着剤と共に混合したものである。
【0062】
上述したように、ビアホール93の内部領域にペースト充填または充填メッキを施した後、図9eに示すように、前記メッキ層94上に、内層回路パターンを形成するための
エッチングレジストパターン96を形成する。
【0063】
ここで、エッチングレジストパターン96を形成するには、アートワークフィルムにプリントされた回路パターンを基板上に転写しなければならない。転写する方法にはいろいろの方法があるが、最もよく使用される方法は、感光性のドライフィルムを用いて紫外線によって、アートワークフィルムにプリントされた回路パターンをドライフィルムに転写する方式である。
【0064】
この際、回路パターンが転写されたドライフィルムは、エッチングレジストとしての役割をし、前記ドライフィルムをエッチングレジストとしてエッチング処理を行う場合、図9fに示すように、エッチングレジストパターン96の形成されていない領域のメッキ層94及び銅箔層92が除去され、所定形状の内層回路パターンが形成されたベース基板を提供する。
【0065】
本実施例では、ベース基板の内層(すなわち、原板の内部に回路パターンが形成された銅箔層)が2層からなる構造としたが、使用目的または用途によって、内層が4層及び6層などの多層の構造を有するベース基板を使用することができる。
【0066】
その後、図9gに示すように、ベース基板上にビールドアップ(build-up)層を実現するための層間絶縁を行う絶縁層97を積層するが、これは樹脂と補強基材の合成物質からなる。
【0067】
上述したように、前記積層された絶縁層97に、図9hに示すように外層回路パターン間の電気接続のための導通孔98をドリリング加工によって形成する。
【0068】
次に、図9iに示すように、無電解メッキを用いてシード層99を最小の厚さに形成する。ここで、無電解メッキは銅、ニッケル、錫などを用いて施すことができる。
【0069】
上述したようにシード層99を形成した後、図9jに示すように、外層回路及びビアホールのパターンが形成されたレジストパターン100をフォトエッチング工程によってシード上に形成する。
【0070】
その後、図9kに示すように、第1次電解銅メッキ及び第2次電解銅メッキを施して導通孔98の内部を充填メッキし、外層回路を形成する。
【0071】
第1次電解銅メッキ及び第2次電解銅メッキによって形成された第1次電解銅メッキ層101及び第2次電解銅メッキ層102は、直流電流にパルス/リバースを交互に印加して周期的に電流を調整し、これにより無機薬品の銅(Cu)、硫酸(HSO)、塩酸(HCl)に有機成分の光沢剤(Brighter、Leveler、Carrier)を添加したメッキ液内の銅とアノードボールから供給された銅イオンとが酸化/還元反応によって陰極基板に析出されてメッキ膜を形成するパルス/リバースメッキ方法で行われる。
【0072】
メッキ液において、銅(Cu)は銅イオンを供給し、メッキ液の電気伝導性を増加させる役割を行い、硫酸(HSO)はメッキ液の伝導度を調節し、アノードボールを溶解させる役割を行う。また、塩酸(HCl)は還元反応を調節してメッキ膜の成長速度を制御する役割をし、光沢剤のBrighterはメッキ反応を促進し、レベラーのLevelerはメッキ反応を抑制する役割をする。
【0073】
ここで、パルス信号にリバース(Reverse)を一定以上加えて電流を流し、メッキ条件を異にすることにより、第1次電解銅メッキ層101は導通孔98の内部でベリー状に成長し、第2次電解銅メッキ層102は第1次電解銅メッキ層101の上部及び下部に成長して導通孔98の内部を埋める。この際、メッキ条件は各メッキ液成分の密度量とリバース電流の強度、時間などを示す。
【0074】
上述したように、第1次電解銅メッキ層101及び第2次電解銅メッキ層102を形成した後、図9lに示すように、レジストパターンを除去し、オープンされたシード層をエッチング処理することにより、導通孔98の充填メッキを完成する。
【0075】
以上、好適な実施例を参照して本発明を説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱することなく、本発明を様々に修正及び変更することができるのを理解できよう。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】従来の様々な形態のビアホールを示す断面図である。
【図2a】従来の内部ビアホールの埋め込み用インク充填方法を示す工程図である。
【図2b】従来の内部ビアホールの埋め込み用インク充填方法を示す工程図である。
【図2c】従来の内部ビアホールの埋め込み用インク充填方法を示す工程図である。
【図3】従来の充填(Fill)メッキ方法でメッキした内部ビアホールを示す断面図である。
【図4a】従来のブラインドビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図4b】従来のブラインドビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図4c】従来のブラインドビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図4d】従来のブラインドビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図5】従来のブラインドビアホールのメッキ成長過程を示す拡大断面図である。
【図6】本発明の第1実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ構造を示す断面図である。
【図7a】本発明の第1実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図7b】本発明の第1実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図7c】本発明の第1実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図7d】本発明の第1実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図7e】本発明の第1実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図7f】本発明の第1実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図7g】本発明の第1実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図8a】本発明の第1実施例に係る第1次電解銅メッキに使用されるパルス/リバース信号を示す波形図である。
【図8b】本発明の第1実施例に係る第2次電解銅メッキに使用されるパルス/リバース信号を示す波形図である。
【図9a】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9b】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9c】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9d】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9e】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9f】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9g】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9h】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9i】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9j】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9k】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【図9l】本発明の第2実施例に係る内部ビアホールの充填メッキ方法を示す工程図である。
【符号の説明】
【0077】
61 絶縁層
62 銅箔層
63 無電解メッキ層
64 第1次電解銅メッキ層
65 第2次電解銅メッキ層
71 絶縁層
72 銅箔層
73 内部ビアホール
74 無電解銅メッキ層
75 第1次電解銅メッキ層
76 レジストパターン
77 第2次電解銅メッキ層
91 絶縁層
92 銅箔層
93 内部ビアホール
94 メッキ層
95 埋め込み用インク
96 エッチングレジストパターン
97 絶縁層
98 導通孔
99 シード層
100 レジストパターン
101 第1次電解銅メッキ層
102 第2次電解銅メッキ層



【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部ビアホールを備えた銅張積層板にメッキされた無電解メッキ層と、
前記銅張積層板の表面の前記無電解メッキ層及び前記ビアホールの内壁にベリー(belly)状にメッキされた第1次電解銅メッキ層と、
前記銅張積層板の表面の前記第1次電解銅メッキ層及び前記ビアホールの内壁の前記第1次電解メッキ層の上部及び下部にメッキされて前記ビアホールを埋めた第2次電解銅メッキ層とを含んでなることを特徴とする、内部ビアホールの充填メッキ構造。
【請求項2】
前記第1次電解銅メッキ層のベリー状の膨らんだ部分がお互い接したことを特徴とする、請求項1に記載の内部ビアホール充填メッキ構造。
【請求項3】
前記第1次電解銅メッキ層は多層メッキ層であることを特徴とする、請求項1に記載の内部ビアホールの充填メッキ構造。
【請求項4】
前記第2次電解銅メッキ層は多層メッキ層であることを特徴とする、請求項1に記載の内部ビアホールの充填メッキ構造。
【請求項5】
銅張積層板にビアホールを形成する第1段階と、
前記ビアホール及び前記銅張積層板上に無電解メッキ層を形成する第2段階と、
前記無電解メッキ層及び前記ビアホールの内部にベリー状の第1次電解銅メッキ層を形成する第3段階と、
前記第1次電解銅メッキ層上に第2次電解銅メッキ層を形成してビアホールの内部を充填メッキする第4段階とを含んでなることを特徴とする、内部ビアホールの充填メッキ製造方法。
【請求項6】
前記第3段階は、前記第1次電解銅メッキ層の形成後、前記ビアホールのパターンが形成されたレジストパターンをフォトエッチング工程によって形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載の内部ビアホールの充填メッキ製造方法。
【請求項7】
前記第1次電解銅メッキ層は、パルス/リバースメッキ工程によって前記ビアホールの内部でベリー状に成長することを特徴とする、請求項5に記載の内部ビアホールの充填メッキ製造方法。
【請求項8】
前記第2次電解銅メッキ層は、パルス/リバースメッキ工程によってビアホールの内部で前記第1次電解銅メッキ層の上部及び下部に成長することを特徴とする、請求項5に記載の内部ビアホールの充填メッキ製造方法。
【請求項9】
多数の回路層と多数の絶縁層を含んでいるベース基板を提供する第1段階と、
前記ベース基板に絶縁層を積層し、外層と外層を接続するために基板を貫通するビアホールを形成する第2段階と、
前記絶縁層及びビアホールの内部にシード層を形成し、外層回路及びビアホールのパターンが形成されたレジストパターンを前記シード層上に形成する第3段階と、
前記レジストパターンの形成されたシード層及びビアホールの内部に第1次電解銅メッキ及び第2次電解銅メッキによって第1次電解銅メッキ層及び第2次電解銅メッキ層を形成して外層回路パターンを形成し、ビアホールを充填メッキする第4段階とを含んでなることを特徴とする、内部ビアホールの充填メッキ製造方法。
【請求項10】
前記第1次電解銅メッキ層はパルス/リバースメッキ工程によってビアホールの内部でベリー状に成長することを特徴とする、請求項9に記載の内部ビアホールの充填メッキ製造方法。
【請求項11】
前記第2次電解銅メッキ層は、パルス/リバースメッキ工程によってビアホールの内部で前記第1次電解銅メッキ層の上部及び下部に成長することを特徴とする、請求項9に記載の内部ビアホールの充填メッキ製造方法。



【図1】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図2c】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図4c】
image rotate

【図4d】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7a】
image rotate

【図7b】
image rotate

【図7c】
image rotate

【図7d】
image rotate

【図7e】
image rotate

【図7f】
image rotate

【図7g】
image rotate

【図8a】
image rotate

【図8b】
image rotate

【図9a】
image rotate

【図9b】
image rotate

【図9c】
image rotate

【図9d】
image rotate

【図9e】
image rotate

【図9f】
image rotate

【図9g】
image rotate

【図9h】
image rotate

【図9i】
image rotate

【図9j】
image rotate

【図9k】
image rotate

【図9l】
image rotate


【公開番号】特開2006−188745(P2006−188745A)
【公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−147115(P2005−147115)
【出願日】平成17年5月19日(2005.5.19)
【出願人】(591003770)三星電機株式会社 (982)
【Fターム(参考)】