説明

半導体装置の製造方法

【課題】トレンチ構造を有するMOSトランジスタにおいて、チャネル領域のしきい値の適切な調整が可能となる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1導電型半導体基板に作られたゲート幅方向に深さが変化する凹部領域と凸部領域の前記凹部領域はトレンチ構造で形成されているトレンチ構造を有するMOSトランジスタにおいて、前記第1導電型半導体基板表面に沿って成膜した犠牲酸化膜を介して形成された第1導電型ドープドポリシリコン膜を前記凹部領域のトレンチ構造に埋め込ませて熱処理をおこなうことで、前記トレンチ構造間の凸部領域上面およびトレンチ構造の凹部領域側面と底面に不純物拡散する。これにより、トレンチピッチが縮小されてもチャネルへの均一な不純物添加が可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、トレンチ構造を有するMOSトランジスタに関するものであり、高駆動能力のためにトレンチピッチを縮小しても、均一な不純物添加が可能とする半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、電圧検出器(Voltage Detector)、定電圧レギュレータ(Voltage Regulator)あるいはスイッチングレギュレータ(Switching Regulator)などのパワーマネージメント半導体装置を構成するMOSトランジスタにおいては、低電圧動作、低消費電力あるいは高駆動能力化は重要な課題となっている。特に、MOSトランジスタを高駆動能力化する方法の1つとして、ゲート幅を長くしてオン抵抗を低減させる方法があるが、ゲート幅を長くするとMOSトランジスタの占有面積が大きくなるという問題があった。それに対し、トレンチ構造を有してMOSトランジスタの専有面積の増加を抑えながらゲート幅を長くする技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
以下、特許文献1を参考に、図4を用いて従来のトレンチ構造を有するMOSトランジスタの構造と動作を説明する。
図4(A)はトレンチ構造を有するMOSトランジスタの平面模式図である。構造を説明するために、図4(A)のD−D’間のゲート長さ方向の断面図を図4(B)に示す。また、図3(A)のE−E’間からF−F’間のゲート長さ方向の断面図を図4(C)に示す。さらに、図3(A)のG−G’間のゲート幅方向の断面図を図3(D)に示す。
【0004】
はじめに、図4(B)は、トレンチ構造を有するMOSトランジスタにおいて、トレンチ構造の備えていない箇所の断面図になり、矢印AはMOSトランジスタとして基板表面を流れる電流である。その一方で、図4(C)は、電流の流れは例えば、矢印Bおよび矢印Cが存在し、矢印Bはゲート幅方向奥でトレンチ構造の凸部にて流れる電流を示しており、矢印Cはトレンチ構造の底面で流れる電流を示している。このように、トレンチ構造を有するMOSトランジスタはON状態において、表面およびその他のチャネルを通じて電流が流れるので高駆動能力が得られる。
【0005】
あわせて、トレンチ構造を有するMOSトランジスタでは、図4(D)に示すように、トレンチ構造を深くし、かつ、トレンチ構造6のトレンチ構造間の凸部領域17の上面の幅と隣接するトレンチ構造の凹部領域18の底面の幅の距離(以下、トレンチピッチとする)を縮小することで平面的な素子面積を大きくすることなく、ゲート幅方向を大きくすることが可能であり、さらに高駆動能力が得られる。
【0006】
しかしながら、高駆動能力にするため、例えば、トレンチピッチを縮小すると(例えば、0.7um)、図4(D)に示すトレンチ構造間の凸部17の第1導電型半導体基板内部がすべて空乏化するため、しきい値電圧が低くなり低電圧動作が可能になるが、第2導電型ソース高濃度層と第2導電型ドレイン高濃度拡散層の間でオフ時でのリーク電流が増加してしまう問題があった。これに対して、チャネル部への不純物添加にてしきい値を調整しようとしても、トレンチ構造間の凸部上面およびトレンチ構造の凹部側面と底面への均一な不純物添加が困難という問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−49826号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の高駆動能力を目指すトレンチ構造を有するMOSトランジスタにおいて、トレンチピッチの縮小、かつ、トレンチ構造を深くする手段がなされてきたが、とくにトレンチピッチの縮小は、トレンチ構造間の凸部基板内部がすべて空乏化するため、しきい値電圧が低くなりソース−ドレイン間のオフ時のリーク電流を増加させてしまうという問題があった。これに対して、チャネル領域への不純物添加にてしきい値を調整しようとしても、トレンチ構造間の凸部上面およびトレンチ構造の凹部側面と底面への均一な不純物添加は困難であり課題であった。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑み成されたもので、トレンチピッチが縮小されても均一に不純物添加することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は次の手段を用いた。
(1)第1導電型半導体基板にトレンチ構造を用いて形成されたゲート幅方向に断続的に深さが変化する凹部領域と凸部領域を有し、前記トレンチ構造の表面に沿って成膜されたゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の一方の側に形成された第2導電型ソース高濃度拡散層と、前記ゲート電極の他方の側に形成された第2導電型ドレイン高濃度拡散層を備えた半導体装置の製造方法であり、前記ゲート幅方向に断続的に深さが変化するトレンチ構造の凹部領域の側面と底面、およびトレンチ構造間の凸部領域上面への不純物添加は、前記第1導電型半導体基板表面に沿って成膜した犠牲酸化膜を介して形成された第1導電型ドープドポリシリコン膜を前記凹部領域のトレンチ構造に埋め込み、第1導電型ドープドポリシリコン膜から前記ゲート幅方向に断続的に深さが変化するトレンチ構造の凹部領域の側面と底面、およびトレンチ構造間の凸部領域上面へ熱処理により不純物を拡散させる半導体装置の製造方法とする。
【0011】
(2)前記半導体装置のゲート幅方向に断続的に深さが変化する凹部領域と凸部領域の不純物添加は、前記第1導電型半導体基板表面に沿って成膜した犠牲酸化膜を介して形成された第1導電型ドープドポリシリコン膜を前記凹部領域のトレンチ構造に埋め込み、導電型がP型の場合、不純物拡散は850℃から950℃で熱処理する半導体装置の製造方法とする。
【0012】
(3)前記半導体装置のゲート幅方向に断続的に深さが変化する凹部領域と凸部領域のトレンチ構造の凹部領域の底面の幅と隣接するトレンチ構造間の凸部領域の上面の幅を合わせたトレンチピッチは、0.6umから1.2umで、前記凹部領域を形成するトレンチ構造の深さは、1umから2umであることを特徴とする製造方法とする。
【発明の効果】
【0013】
上述したように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、トレンチ構造間の凸部上面およびトレンチ構造の凹部側面と底面への均一な不純物添加が可能となり、チャネル領域のしきい値の適切な調整が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の特徴を示す半導体装置の製造方法で得られた半導体装置の模式図
【図2】本発明の実施例を示す模式的ゲート幅方向断面図による工程フロー
【図3】本発明の実施例を示す模式的ゲート長さ方向断面図による工程フロー
【図4】従来の半導体装置の断面図および動作特性を説明する模式図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の半導体装置の製造方法の実施例によって得られた半導体装置の模式図である。図1(A)は模式的平面図、図1(B)は図1(A)のゲート幅方向のA−A’線に沿った断面模式図である。図1(C)は図1(A)のB−B’線およびC−C’線に沿って切断し取り出したときの斜視図であり、水平方向がゲート長さ方向、奥行きがゲート幅方向となる。
【0016】
まず、図1(A)を利用して本発明の半導体装置の平面構造について説明する。LOCOS酸化膜2で囲まれた第1導電型の半導体基板上の領域には複数のトレンチ構造6が形成され、凸部領域と凹部領域が交互に配置されている。凸部領域と凹部領域の表面にはゲート絶縁膜11が通常熱酸化膜により形成される。凸部領域と凹部領域を連続して被覆するようにゲート電極14が配置され、ゲート電極11の一方の側には第2導電型のソース高濃度拡散層15、他方の側には第2導電型のドレイン高濃度拡散層16が形成されている。
【0017】
図1(B)はチャネル幅方向の模式的断面図であり、トレンチ構造6の交互に配置された凸部領域と凹部領域を示している。トレンチ構造6の表面近傍には拡散された第1導電型の不純物拡散層10が設けられ、トランジスタ特性を決定する。
図1(C)は凹部領域に沿って切断されたときの斜視図であり、凹部領域が構成するトランジスタを示している。
【0018】
次に、工程フローを示す図2および図3を用いて、図1で示した半導体装置を製造する場合の本発明にかかる製造方法の実施例を説明する。
【0019】
図2は本発明の半導体装置の製造方法の実施例を示す模式的断面図フローであり、図1(B)のゲート幅方向の断面模式図と同じ断面方向である。
図2(A)において、まず第1導電型半導体基板、例えばP型半導体基板1、例えばホウ素添加した抵抗率20Ωcmから30Ωcmの不純物濃度の半導体基板に、LOCOS法(Local Oxidation of Silicon)によって素子分離のためのLOCOS酸化膜2を形成させる。
【0020】
次に、図2(B)に示すように、トレンチエッチングのためにハードマスク3および4のパターニングをおこなう。ここでのハードマスクは例えば、膜厚が数十nmの熱酸化膜、および膜厚が数十nm〜数百nmのCVD酸化膜の積層構造が好ましい。ただし、後のトレンチエッチングに十分な耐性が得られる膜厚ならば、どちらか一方の酸化膜だけでも可能である。さらに、ここでのハードマスクはレジスト膜あるいはシリコン窒化膜でも問題はない。次に、このハードマスクをレジスト膜5でパターニングして、下地のハードマスク3、4をパターニングする。次に、レジスト膜5を除去した後、図2(C)に示すように、ドライエッチングをおこなってトレンチ構造6を得る。なお、ここでのトレンチ構造の凹部領域の底面の幅と隣接するトレンチ構造間の凸部領域の上面の幅の距離であるトレンチピッチおよびトレンチ構造の深さは、トレンチピッチが0.6umから1.2umでトレンチ構造の深さが1umから2umであることが望ましい。
【0021】
その後、ハードマスク3および4を除去した後、図2(D)に示すように、犠牲酸化膜7を例えば膜厚は数nmから数十nmの熱酸化にて形成し、その犠牲酸化膜を介してP型のドープドポリシリコン膜8を成膜する。ドープドポリシリコン膜8は、成膜時に既に不純物が導入されている多結晶シリコン膜であって、多結晶シリコンの成膜時にジボランなどの不純物ガスを導入することで成膜できる。本工程のドープドポリシリコン膜8は、減圧CVD装置などを用いて成膜することができる。
【0022】
引き続き、図2(E)に示すように、レジスト膜9で後のチャネルへの不純物添加に必要なドープドポリシリコン膜を残し、不必要なドープドポリシリコン膜を除去するためのパターニングをおこなって、エッチングにてドープドポリシリコン膜を除去する。ここで、ドープドポリシリコン膜を残すのは、例えばNチャネル形トレンチ構造を有するMOSトランジスタである。
【0023】
その後、図2(F)に示すように、レジスト膜9を除去して熱処理をおこなって、第1導電型不純物拡散層10を形成させる。ここでの例えばボロン系不純物(図では分別するために点柄で示す)をチャネル部へ熱拡散させる。ここで、第1導電型のドープドポリシリコン膜の熱処理は、例えばP型の場合、窒素雰囲気にて、850℃〜950℃で熱処理することで犠牲酸化膜7を介してトレンチ構造間の凸部領域の上面、およびトレンチ構造の凹部領域の側面と底面へと拡散可能である。
【0024】
なお、上述の図2(D)から図2(F)までの実施例は、第1導電型のドープドポリシリコン膜を用いてチャネル部への熱拡散をおこなっているが、第2導電型半導体基板による第2導電型ドープドポリシリコン膜でも可能である。
【0025】
次に、図2(G)に示すように、先にドープドポリシリコン膜8をウエットエッチングによってすべて除去したのち、ウエットエッチングで犠牲酸化膜7もすべて除去する。
【0026】
その後、図2(H)に示すように、ゲート絶縁膜11を例えば膜厚が数nm〜数十nmの熱酸化膜を形成し、それを介してノンドープの多結晶シリコン膜12を好ましくは膜厚を100nm〜500nmで成膜し、プリデポあるいはイオン注入法により不純物を導入してゲート電極とする。ここでの導電型は例えば第2導電型でもかまわない。
【0027】
以上の工程にて、トレンチ構造6を有し、例えばボロン系不純物10がトレンチ構造間の凸部領域の上面、およびトレンチ構造の凹部領域の側面と底面に均一に不純物添加され、ゲート絶縁膜11を介して不純物添加された多結晶シリコン膜12が成膜されている構造が整う。
【0028】
ここから先は、図3のゲート長さ方向の断面模式図にて後続の工程フローを説明する。
図3(A)は、不純物添加された多結晶シリコン膜12をゲート電極とするためのパターニングをレジスト膜13でおこなう。
【0029】
次に図3(B)に示すように、ゲート電極14を形成した後、セルフアライン法でソース領域およびドレイン領域を形成するための不純物添加を行う。なお、ここでのセルフアライン法の適用は本発明の本質とは関係ない。ソース領域およびドレイン領域の不純物添加は例えば導電型がN型なら例えば砒素あるいは燐を好ましくは1×1015atom/cm2から1×1016atom/cm2のドーズ量でイオン注入する。さらに、ここでのソース領域およびドレイン領域への不純物添加は、トレンチ6を有しない同一チップ内のMOSトランジスタと同一条件で同時におこなうことが可能である。
【0030】
その後、図3(C)に示すように、800℃〜1000℃で数時間熱処理することで、第2導電型ソース高濃度拡散層14および第2導電型ドレイン高濃度拡散層15を形成させる。
【0031】
以上で、トレンチ構造6間の凸部領域の上面、およびトレンチ構造6の凹部領域の側面と底面に第1導電型不純物拡散層10例えばボロン系不純物が均一に不純物添加されたトレンチ構造を有するMOSトランジスタが製造される。
【符号の説明】
【0032】
1 第1導電型半導体基板
2 LOCOS酸化膜
3、4 ハードマスク
5、9、13 レジスト膜
6 トレンチ構造
7 犠牲酸化膜
8 第1導電型ドープドポリシリコン膜
10 第1導電型不純物拡散層
11 ゲート絶縁膜
12 多結晶シリコン膜
14 ゲート電極
15 第2導電型ソース高濃度拡散層
16 第2導電型ドレイン高濃度拡散層
17 トレンチ構造間の凸部領域
18 トレンチ構造の凹部領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型半導体基板にトレンチ構造を用いて形成されたゲート幅方向に断続的に深さが変化する凹部領域と凸部領域を有し、前記トレンチ構造の表面に成膜されたゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の一方の側に形成された第2導電型ソース高濃度拡散層と、前記ゲート電極の他方の側に形成された第2導電型ドレイン高濃度拡散層を備えた半導体装置の製造方法であり、
前記トレンチ構造の表面に沿って犠牲酸化膜を成膜する工程と、
第1導電型ドープドポリシリコン膜を前記凹部領域に前記犠牲酸化膜を介して埋め込む工程と、
熱処理により、前記第1導電型ドープドポリシリコン膜から前記ゲート幅方向に断続的に深さが変化するトレンチ構造の凹部領域の側面と底面、およびトレンチ構造間の凸部領域上面へ、第1導電型の不純物を拡散する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第1導電型の不純物はP型の不純物であり、前記第1導電型の不純物を拡散する工程は850℃から950℃であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記半導体装置のゲート幅方向に断続的に深さが変化する凹部領域と凸部領域のトレンチ構造の凹部領域の底面の幅と隣接するトレンチ構造間の凸部領域の上面の幅を合わせたトレンチピッチは、0.6umから1.2umで、前記凹部領域を形成するトレンチ構造の深さに関しては、1umから2umであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−210905(P2011−210905A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76376(P2010−76376)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】