説明

半導体装置の製造方法

【課題】安定した形状の信頼性の高いエアギャップを効率良く形成する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法では、半導体基板上に、ビアホール及びエアギャップ用トレンチを含む複数のホールを有する層間絶縁膜を形成する。次に、エアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、硬化させる。また、ビアホール内にビアプラグを形成する。この後、エアギャップ用トレンチ内に埋め込まれた有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
配線の微細化と集積化が進むにつれて、配線間の容量が高速化の妨げとなっている。これを抑制するためには、配線材料の低抵抗化とともに層間絶縁膜の低誘電率化が求められている。層間絶縁膜に用いる低誘電率材料として、エアギャップ構造を用いた半導体装置の開発が進んでいる。
【0003】
特許文献1(特開2009−302116号公報)には、多結晶シリコン層からなるゲート電極の側面に対する熱酸化処理によりシリコン酸化膜を形成した後、薬液を用いたエッチングによりシリコン酸化膜を除去して、ゲート電極用の多結晶シリコン層の各側面に凹部を形成する工程が開示されている。特許文献1に開示の方法では、この後、複数のゲート電極間に絶縁膜を埋め込み、埋め込まれた絶縁膜の中の凹部に対応する部分にエアギャップを形成する工程が開示されている。
【0004】
特許文献2(特開2009−182203号公報)には、エアギャップを設ける領域に相当する隣り合う金属配線の間の間隔を測定し、この間隔に応じて第2の絶縁膜の膜厚を決定し、決定した膜厚の第2の絶縁膜を堆積させて隣り合う上記金属配線の間に溝部を形成する工程が開示されている。特許文献2に開示の方法では、この後、エアギャップを設ける領域に相当する隣り合う金属配線の間の溝部内に、第3の絶縁膜を形成することによりエアギャップを設ける工程が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−302116号公報
【特許文献2】特開2009−182203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1及び2のような従来の製造方法では、隣り合う導電層の間にエアギャップ用トレンチを形成し、このエアギャップ用トレンチの内壁側面の形状や幅を制御することによって、エアギャップを形成していた。しかしながら、エアギャップ用トレンチの内壁側面の形状や幅の制御は容易ではなく、安定した形状の信頼性の高いエアギャップを形成することは困難であった。特に、半導体装置の微細化が進んだ場合には、エアギャップの形成はより困難となっていた。また、エアギャップ用トレンチ中に絶縁膜を埋め込むことによってエアギャップを形成するため、エアギャップの占める領域が小さなものとなっていた。
【0007】
更に、上記特許文献1及び2とは異なり、隣り合う導電層の間にエアギャップ用トレンチを形成しない場合、従来の製造方法では、導電層用ホールの形成工程以外に、エアギャップ用トレンチの形成工程を設ける必要があった。このため、エアギャップ用トレンチの形成工程のために余分なコストがかかり、効率よくエアギャップを形成することが困難であった。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、安定した形状の信頼性の高いエアギャップを効率良く形成する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一実施形態は、
半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜内に、ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程と、
前記ホール及びエアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、硬化させる工程と、
前記有機材料を埋め込んだエアギャップ用トレンチの上に第1のマスクを設ける工程と、
前記ホール内に埋め込まれた有機材料を除去する工程と、
前記第1のマスクを除去する工程と、
前記ホール内に導電材料を埋め込む工程と、
前記有機材料が埋め込まれたエアギャップ用トレンチ上に開口を有する第2のマスクを、前記層間絶縁膜上に設ける工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内に埋め込まれた有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する工程と、
前記第2のマスクを除去する工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0010】
他の実施形態は、
半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜内に、ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、硬化させる工程と、
前記ホール内に導電材料を埋め込む工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内に埋め込まれた有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0011】
他の実施形態は、
半導体基板上の層間絶縁膜内に、ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、硬化させ、前記ホール内に導電材料を埋め込む工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内に埋め込まれた有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0012】
他の実施形態は、
半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜内に、ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程と、
前記ホール及びエアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、硬化させる工程と、
エッチバックを行うことにより、前記ホール及びエアギャップ用トレンチの上部に埋め込まれた有機材料を除去する工程と、
前記ホール及びエアギャップ用トレンチの上部内に絶縁材料を埋め込む工程と、
前記絶縁材料が埋め込まれたエアギャップ用トレンチの上方に第1のマスクが位置するように、前記層間絶縁膜の上方に第1のマスクを形成する工程と、
前記ホール内に埋め込まれた絶縁材料及び有機材料を除去する除去工程と、
前記第1のマスクを除去する工程と、
前記ホール内に導電材料を埋め込む工程と、
前記絶縁材料が埋め込まれたエアギャップ用トレンチ上に開口を有する第2のマスクを、前記層間絶縁膜上に設ける工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内の絶縁材料を残留させるように、前記エアギャップ用トレンチ内の有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する工程と、
前記第2のマスクを除去する工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【発明の効果】
【0013】
ホールの形成と同時にエアギャップ用トレンチを形成することにより、効率的にエアギャップを形成することができる。また、安定した形状で信頼性が高く、占有体積の大きなエアギャップを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の半導体装置の一例を説明する図である。
【図2A】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図2B】図2AのA−A断面を表す断面図である。
【図2C】図2AのB−B断面を表す断面図である。
【図2D】図2AのC−C断面を表す断面図である。
【図3A】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図3B】図3AのA−A断面を表す断面図である。
【図3C】図3AのB−B断面を表す断面図である。
【図3D】図3AのC−C断面を表す断面図である。
【図4A】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図4B】図4AのA−A断面を表す断面図である。
【図4C】図4AのB−B断面を表す断面図である。
【図4D】図4AのC−C断面を表す断面図である。
【図5A】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図5B】図5AのA−A断面を表す断面図である。
【図5C】図5AのB−B断面を表す断面図である。
【図5D】図5AのC−C断面を表す断面図である。
【図6A】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図6B】図6AのA−A断面を表す断面図である。
【図6C】図6AのB−B断面を表す断面図である。
【図6D】図6AのC−C断面を表す断面図である。
【図7A】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図7B】図7AのA−A断面を表す断面図である。
【図7C】図7AのB−B断面を表す断面図である。
【図7D】図7AのC−C断面を表す断面図である。
【図8A】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図8B】図8AのA−A断面を表す断面図である。
【図8C】図8AのB−B断面を表す断面図である。
【図8D】図8AのC−C断面を表す断面図である。
【図9A】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図9B】図9AのA−A断面を表す断面図である。
【図9C】図9AのB−B断面を表す断面図である。
【図9D】図9AのC−C断面を表す断面図である。
【図10A】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図10B】図10AのA−A断面を表す断面図である。
【図10C】図10AのB−B断面を表す断面図である。
【図10D】図10AのC−C断面を表す断面図である。
【図11A】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図11B】図11AのA−A断面を表す断面図である。
【図11C】図11AのB−B断面を表す断面図である。
【図11D】図11AのC−C断面を表す断面図である。
【図12A】第1実施例の半導体装置を説明する図である。
【図12B】図12AのA−A断面を表す断面図である。
【図12C】図12AのB−B断面を表す断面図である。
【図12D】図12AのC−C断面を表す断面図である。
【図13A】第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図13B】図13AのA−A断面を表す断面図である。
【図13C】図13AのB−B断面を表す断面図である。
【図13D】図13AのC−C断面を表す断面図である。
【図14A】第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図14B】図14AのA−A断面を表す断面図である。
【図14C】図14AのB−B断面を表す断面図である。
【図14D】図14AのC−C断面を表す断面図である。
【図15A】第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図15B】図15AのA−A断面を表す断面図である。
【図15C】図15AのB−B断面を表す断面図である。
【図15D】図15AのC−C断面を表す断面図である。
【図16A】第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図16B】図16AのA−A断面を表す断面図である。
【図16C】図16AのB−B断面を表す断面図である。
【図16D】図16AのC−C断面を表す断面図である。
【図17A】第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図17B】図17AのA−A断面を表す断面図である。
【図17C】図17AのB−B断面を表す断面図である。
【図17D】図17AのC−C断面を表す断面図である。
【図18A】第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。
【図18B】図18AのA−A断面を表す断面図である。
【図18C】図18AのB−B断面を表す断面図である。
【図18D】図18AのC−C断面を表す断面図である。
【図19A】第2実施例の半導体装置を説明する図である。
【図19B】図18AのA−A断面を表す断面図である。
【図19C】図18AのB−B断面を表す断面図である。
【図19D】図18AのC−C断面を表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
半導体装置の製造方法の一態様では、層間絶縁膜内に、ホール及びエアギャップ用トレンチを同時に形成する。ホール及びエアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、硬化させる。ホール内に埋め込まれた有機材料のみを除去した後、導電材料を埋め込む。この後、エアギャップ用トレンチ内に埋め込まれた有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する。
【0016】
上記半導体装置の製造方法では、ホールの形成と同時にエアギャップ用トレンチを形成することにより、工程を短縮して効率的にエアギャップを形成することができる。また、最初に形成したエアギャップ用トレンチを利用してエアギャップを形成するため、安定した形状で信頼性が高く、占有体積の大きなエアギャップを形成することができる。
【0017】
以下では、図面を参照して、本発明の具体的な態様を説明する。なお、下記実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0018】
なお、下記実施例において、示される図面は図1に示すチップ31上に設けられた複数の回路領域32のうち、一つの回路領域32を示すものである。また、図2〜13において、A図は上面図、B図はA図のA−A方向の断面図、C図はA図のB−B方向の断面図、D図はA図のC−C方向の断面図を表す。
【0019】
(第1実施例)
以下、図2〜12を参照して、本実施例の半導体装置の製造方法を説明する。なお、図9A、10A、11A、12A中の破線部分は、ビアプラグの位置を表す透視図である。また、図10〜12において、各C図とD図中の開口12の位置は厳密に一致していない。
【0020】
図2に示すように、半導体基板4を準備し、半導体基板4内に第2の方向22に配列された複数の第2の金属配線1を形成する。まず、半導体基板4上に、リソグラフィー法で形成するフォトレジストパターン(図示していない)をマスクとして用いてドライエッチングを行うことにより、第2の金属配線用トレンチを形成する。次に、CVD法やスパッタ法を用いて、金属配線用トレンチ内に金属膜などを埋め込んだ後、半導体基板4上の余分な金属膜を除去することによって、第2の金属配線1を形成する。図2Aでは、第1の方向21に延在した4つの第2の金属配線が形成されている。また、複数の第2の金属配線が、第2の方向22に配列されている。
【0021】
この後、半導体基板4上に、層間絶縁膜3を形成する。層間絶縁膜3は酸化シリコン膜、BPSG(Boro Phospho Silicate Glass)膜、窒化シリコン膜などからなり、CVD法や回転塗布法を用いて形成する。リソグラフィー法で形成するフォトレジスト(図示していない)をマスクに用いたドライエッチング法により、層間絶縁膜3を第2の金属配線1が露出するまで異方性エッチングを行い、ホール2aを形成する。また、この際、ホール2aの形成と同時に、エアギャップ用トレンチ2bも形成する。図2Aでは、第2の方向22において、隣り合う第2の金属配線の間にエアギャップ用トレンチが設けられている。
【0022】
次に、図3に示すように、ホール2a、及びエアギャップ用トレンチ2b内に有機材料5を埋め込んだ後、層間絶縁膜3上の余分な有機材料をCMPによって除去する。なお、層間絶縁膜3上の余分な有機材料はエッチバックによって除去しても良い。有機材料5としては、アクリル樹脂、ポリヒドロキシスチレン樹脂(PHS)等を用いることができる。ホール2a、及びエアギャップ用トレンチ2b内に埋め込んだ有機材料5に対して、高温のベーク(焼きしめ)の条件で硬化処理を行う。このべークの条件は例えば、温度90〜170℃、時間40〜80secに設定することができる。
【0023】
次に、図4に示すように、層間絶縁膜3上の全面に、有機材料5を保護するためのキャップ絶縁膜6を形成する。キャップ絶縁膜6としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等を使用することができる。
【0024】
次に、図5に示すように、リソグラフィー法により、キャップ絶縁膜6上に、第2の金属配線1に対応する位置に開口を有するフォトレジスト7(第1のマスクに相当する)を設ける。本実施例では、第1の方向21に延在する開口を有するフォトレジスト7を設けた。この開口は、第1の方向21の長さがエアギャップ用トレンチ2bよりも短くなるようにした。この時、エアギャップ用トレンチ2b上に埋め込まれた有機材料5の上方にはフォトレジスト7が設けられており、開口は設けられていない。
【0025】
次に、図6に示すように、フォトレジスト7をマスクに用いた異方性エッチングにより、キャップ絶縁膜6、層間絶縁膜3の上部及びホール2aの上部の有機材料5を除去する。これにより、複数のホール2aの下部に連通する第1の金属配線用トレンチ8a(破線で囲まれた部分)が形成された。
【0026】
この後、図7に示すように、プラズマアッシングによりフォトレジスト7とホールの下部に埋め込まれた有機材料5を除去する。この際、エアギャップ用トレンチ2b上に埋め込まれた有機材料5の上方にはキャップ絶縁膜6が設けられているため、エアギャップ用トレンチ2b上に埋め込まれた有機材料5は除去されない。
【0027】
次に、図8に示すように、デュアルダマシン法により、ホール8b及び第1の金属配線用トレンチ8a内を埋め込むようにCVD法又はめっき法により導電膜を成膜した。CMPによってキャップ絶縁膜6上の余剰な導電膜を除去する。これにより、第2の金属配線1と接続されたビアプラグ9b及び第1の金属配線9aが形成される。導電膜の材料としては、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)を用いることができる。また、コンタクトメタルとしてチタン(Ti)、バリアメタルとして窒化チタン(TiN)を使用しても良い。
【0028】
次に、図9に示すように、キャップ絶縁膜6上の全面に、ビアプラグを保護するためのキャップ絶縁膜10を形成する。
【0029】
次に、図10に示すように、リソグラフィー法により、キャップ絶縁膜10上に、有機材料5の少なくとも一部の上方に開口12を有するフォトレジスト11(第2のマスクに相当する)を設ける。本実施例では、エアギャップ用トレンチの第1の方向21の長さを第1の金属配線用トレンチよりも長くしたため、エアギャップ用トレンチは第1の金属配線用トレンチよりも第1の方向21に延びた端部を有している。この端部の上に開口12を有するようにフォトレジスト11を設けた。この時、第1の金属配線9aの上方にはフォトレジスト11が設けられており、開口は設けられていない。
【0030】
次に、図11に示すように、フォトレジスト11をマスクに用いた異方性エッチングを行い、キャップ絶縁膜6及び10を除去する。この後、図11Dに示すように、プラズマアッシングによりフォトレジスト11、及びエアギャップ用トレンチ内に埋め込んだ有機材料5を除去して、エアギャップ14を形成する。有機材料5を除去する条件は、図7と同じ条件とする。この際、図11Cに示すように、キャップ絶縁膜6及び10の除去により層間絶縁膜3が露出する領域では、層間絶縁膜3は除去されない。
【0031】
次に、図12に示すように、キャップ絶縁膜10上の全面に保護膜13を形成する。保護膜13の材料としては、シリコン酸化膜を用いることができる。
【0032】
なお、保護膜13の代わりに、キャップ絶縁膜10上の全面に層間絶縁膜を形成し、上記と同様の方法によって、別のビアプラグ、金属配線、及びエアギャップを形成しても良い。
【0033】
本実施例では、ホール形成と同時にエアギャップ用トレンチを形成する。これにより、効率的にエアギャップを形成することができる。また、図2の工程で形成したエアギャップ用トレンチがそのままエアギャップとなるため、安定した形状で信頼性が高く、占有体積の大きなエアギャップを形成することができる。
【0034】
(第2実施例)
本実施例は、第1実施例の変形例に相当するものであり、エアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、エアギャップ用トレンチの上部の有機材料を除去し、更に絶縁材料を埋め込む。そして、この絶縁材料を、エアギャップ形成後も残留させる点が第1実施例とは異なる。このようにエアギャップ用トレンチ上部の有機材料が除去されるまで有機材料を除去することにより、層間絶縁膜上に残留する有機材料を確実に除去することができる。この結果、層間絶縁膜上に有機材料が残留することにより、後の工程で層間絶縁膜上にキャップ絶縁膜が成膜されないことを防ぐことができる。そして、第1の金属配線を形成するためにホール及び金属配線用トレンチ内の有機材料を除去する際に、エアギャップ用トレンチ内の有機材料も除去されることを防ぐことができる。
【0035】
図13〜18は第2実施例の製造方法を表す図である。なお、図13〜18において、A図は上面図、B図はA図のA−A方向の断面図、C図はA図のB−B方向の断面図、D図はA図のC−C方向の断面図を表す。図18A及び19A中の破線部分は、第1の金属配線の位置を表す透視図である。また、図18及び19において、C図とD図中の開口12の位置は厳密には一致していない。
【0036】
以下では、本実施例に特有の工程及び重要な工程のみを示し、その他の工程の説明は省略する。
【0037】
図2及び3の工程までは、第1実施例と同様にホール2a及びエアギャップ用トレンチ2bを形成し、ホール2a及びエアギャップ用トレンチ2b内に有機材料を埋め込む。次に、図13に示すように、エッチバックによりホール2a及びエアギャップ用トレンチ2bの上部に埋め込まれた有機材料を除去する。エッチバックの条件としては例えば、使用するガスO2、ガスの流量400sccm、温度20℃とすることができる。
【0038】
次に、図14に示すように、層間絶縁膜3上、ホール2a及びエアギャップ用トレンチ2bの上部内に第1の絶縁膜6を形成する。第1の絶縁膜6としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等を使用することができる。
【0039】
次に、図15に示すように、第1実施例と同様の開口を有するフォトレジスト7(第1のマスクに相当する)を設ける。
【0040】
次に、図16に示すように、フォトレジスト7をマスクに用いた異方性エッチングにより、キャップ絶縁膜6、層間絶縁膜3の上部、並びにホール2aの上部の第1の絶縁膜6及び有機材料を除去する。これにより、複数のホールの下部に連通する第1の金属配線用トレンチ8a(共に破線で囲まれた部分)が形成された。
【0041】
この後、プラズマアッシングによりフォトレジスト7とホールの下部に埋め込まれた有機材料5を除去して、ビアホール8bを形成する。この際、エアギャップ用トレンチ2b内に埋め込まれた有機材料5の上方にはキャップ絶縁膜6が設けられているため、エアギャップ用トレンチ2b内に埋め込まれた有機材料5は除去されない。
【0042】
次に、図17に示すように、第1実施例と同様のデュアルダマシン法により、ホール2a及びエアギャップ用トレンチ2b内にそれぞれ導電材料を埋め込むことにより、ビアプラグ9b及び第1の金属配線9aを形成する。
【0043】
次に、図18に示すように、第1実施例と同様の方法で、フォトレジストとエアギャップ用トレンチ内の有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する。この際、エアギャップ用トレンチの上部に埋め込まれたキャップ絶縁膜6は、除去されずに残留する。
【0044】
次に、図19に示すように、キャップ絶縁膜10上の全面に保護膜13を形成する。保護膜13の材料としては、シリコン酸化膜を用いることができる。
【符号の説明】
【0045】
1 第2の金属配線
2a ホール
2b エアギャップ用トレンチ
3 層間絶縁膜
4 半導体基板
5 有機材料
6、10 キャップ絶縁膜
7、11 フォトレジスト
8a 第1の金属配線用トレンチ
8b ビアホール
9a 第1の金属配線
9b ビアプラグ
12 開口
13 保護膜
14 エアギャップ
21 第1の方向
22 第2の方向
31 チップ
32 回路領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜内に、ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程と、
前記ホール及びエアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、硬化させる工程と、
前記有機材料を埋め込んだエアギャップ用トレンチの上に第1のマスクを設ける工程と、
前記ホール内に埋め込まれた有機材料を除去する工程と、
前記第1のマスクを除去する工程と、
前記ホール内に導電材料を埋め込む工程と、
前記有機材料が埋め込まれたエアギャップ用トレンチ上に開口を有する第2のマスクを、前記層間絶縁膜上に設ける工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内に埋め込まれた有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する工程と、
前記第2のマスクを除去する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜内に、ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、硬化させる工程と、
前記ホール内に導電材料を埋め込む工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内に埋め込まれた有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項3】
半導体基板上の層間絶縁膜内に、ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、硬化させ、前記ホール内に導電材料を埋め込む工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内に埋め込まれた有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項4】
半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜内に、ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程と、
前記ホール及びエアギャップ用トレンチ内に有機材料を埋め込んだ後、硬化させる工程と、
エッチバックを行うことにより、前記ホール及びエアギャップ用トレンチの上部に埋め込まれた有機材料を除去する工程と、
前記ホール及びエアギャップ用トレンチの上部内に絶縁材料を埋め込む工程と、
前記絶縁材料が埋め込まれたエアギャップ用トレンチの上方に第1のマスクが位置するように、前記層間絶縁膜の上方に第1のマスクを形成する工程と、
前記ホール内に埋め込まれた絶縁材料及び有機材料を除去する除去工程と、
前記第1のマスクを除去する工程と、
前記ホール内に導電材料を埋め込む工程と、
前記絶縁材料が埋め込まれたエアギャップ用トレンチ上に開口を有する第2のマスクを、前記層間絶縁膜上に設ける工程と、
前記エアギャップ用トレンチ内の絶縁材料を残留させるように、前記エアギャップ用トレンチ内の有機材料を除去することにより、エアギャップを形成する工程と、
前記第2のマスクを除去する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程において、
前記ホールを複数、形成し、
前記導電材料を埋め込む工程の前に、
複数のホールの下部を互いに連通するように金属配線用トレンチを形成する工程を有し、
前記導電材料を埋め込む工程において、
前記ホールの下部及び金属配線用トレンチ内にそれぞれ、導電材料を埋め込むことによりビアプラグ及び第1の金属配線を形成する、請求項1又は4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程において、
前記ホールを複数、形成し、
前記ホール内に埋め込まれた有機材料を除去する工程は、
前記第1のマスクを用いたドライエッチングにより、前記ホールの上部に埋め込まれた有機材料及び前記層間絶縁膜の一部を除去して、複数のホールの下部を連通する金属配線用トレンチを形成する工程と、
ジアルキルスルホキシドとアミンを含有する水溶液を用いて、前記ホールの下部に埋め込まれた有機材料を除去する工程と、
を有し、
前記導電材料を埋め込む工程において、
前記ホールの下部及び金属配線用トレンチ内にそれぞれ、導電材料を埋め込むことによりビアプラグ及び第1の金属配線を形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程において、
前記ホールを複数、形成し、
前記除去工程は、
前記第1のマスクを用いたドライエッチングにより、前記ホールの上部に埋め込まれた有機材料及び絶縁材料、並びに前記層間絶縁膜の一部を除去して、複数のホールの下部を連通する金属配線用トレンチを形成する工程と、
プラズマアッシングにより前記ホールの下部に埋め込まれた有機材料を除去する工程と、
を有し、
前記導電材料を埋め込む工程において、
前記ホールの下部及び金属配線用トレンチ内にそれぞれ、導電材料を埋め込むことによりビアプラグ及び第1の金属配線を形成する、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記エアギャップを形成する工程の後に更に、
前記層間絶縁膜の上方に保護膜を形成する工程を有する、請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記保護膜はシリコン酸化膜である、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記有機材料は、アクリル樹脂及びポリヒドロキシスチレン樹脂(PHS)のうち少なくとも一方である、請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記有機材料の硬化は、温度90〜170℃、時間40〜80secの条件で行われる、請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記エアギャップを形成する工程において、
プラズマアッシングにより前記有機材料を除去することにより前記エアギャップを形成する、請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記半導体基板は第2の金属配線を有し、
前記ホール及びエアギャップ用トレンチを形成する工程において、
前記第2の金属配線を露出させるように前記ホールを形成する、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記第2の金属配線は、第1の方向に延在し、
前記金属配線用トレンチは、前記第1の方向に延在し、
前記エアギャップ用トレンチは、前記第1の方向に延在する、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
前記半導体基板は、第2の方向に一定の間隔で配置された複数の前記第2の金属配線を有し、
前記金属配線用トレンチは、前記第2の方向に前記一定の間隔で配置され、
前記エアギャップ用トレンチは、隣り合う金属配線用トレンチの間に位置するように配置される、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項16】
前記エアギャップ用トレンチは、前記金属配線用トレンチよりも前記第1の方向に延びた端部を有し、
前記第2のマスクを、前記層間絶縁膜上に設ける工程において、
前記端部上に前記開口が位置するように前記第2のマスクを設ける、請求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図6D】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図7D】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図8D】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図9C】
image rotate

【図9D】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図10C】
image rotate

【図10D】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図11C】
image rotate

【図11D】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図12C】
image rotate

【図12D】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図13C】
image rotate

【図13D】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図14C】
image rotate

【図14D】
image rotate

【図15A】
image rotate

【図15B】
image rotate

【図15C】
image rotate

【図15D】
image rotate

【図16A】
image rotate

【図16B】
image rotate

【図16C】
image rotate

【図16D】
image rotate

【図17A】
image rotate

【図17B】
image rotate

【図17C】
image rotate

【図17D】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図18C】
image rotate

【図18D】
image rotate

【図19A】
image rotate

【図19B】
image rotate

【図19C】
image rotate

【図19D】
image rotate


【公開番号】特開2011−243639(P2011−243639A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−112179(P2010−112179)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】