説明

回転式圧縮機

【課題】吐出弁(21)がリード弁で構成されている回転式圧縮機(10)において、シリンダ室(41,42)で流体を圧縮する過程で発生する鏡板部(37)の変形を低減させる。
【解決手段】鏡板部(37)の背面側に凹部(25)が形成され、この凹部(25)底面に吐出通路(51,52)が開口され、凹部(25)底面を弁座面として吐出通路(51,52)を開閉するリード弁からなる吐出弁(21)が設けられ、凹部(25)の底部に凹部長さ方向に沿って延びる補強リブ(26)が一体に突設される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可動部材と固定部材とによって形成される圧縮室(シリンダ室)で流体を圧縮する回転式圧縮機に関し、特に、その吐出弁の弁座部分を補強するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、圧縮室に連通する吐出通路を開閉する吐出弁がリード弁で構成されている回転式圧縮機は知られている。上記吐出弁は、前面を圧縮室に面するように配置した鏡板部の背面側に配設されており、この鏡板部の背面に沿って、吐出通路を開閉する板状の弁体が設けられ、この弁体の背面側に、その変形量を制限する弁押さえが設けられる。
【0003】
この種の吐出弁を用いる回転式圧縮機では、吐出通路が圧縮過程において吐出されない流体が残るデッドボリューム(死容積)になるため、吐出通路の長さを可及的に短くするのが望ましい。しかし、吐出通路の長さを短くするために吐出通路周辺の鏡板部に凹部を形成してその厚さを薄くすると、その凹部で鏡板部の強度が弱くなる。この場合、圧縮室が低圧状態のときに、その圧縮室側と吐出空間側との圧力差によって凹部が圧縮室側に変形し、クリアランスがなくなって可動部材と干渉したり、圧縮室から冷媒が漏れて圧縮機の効率が低下したりするという問題がある。また、弁体と弁押さえとは、薄肉の凹部にボルトで固定されるので、ボルトを締め付けたときにその凹部に歪みが生じるという問題もある。
【0004】
そこで、このような問題を解決するための吐出弁を備える回転圧縮機が、特許文献1に開示されている。この特許文献1の回転圧縮機では、前面が圧縮室に面する鏡板部である軸受の背面側に凹部が形成され、その凹部の底面に吐出孔が開口している。凹部は、吐出弁の弁体と弁押さえとが取り付けられる側の壁面が斜面になっている。弁体と弁押さえとを固定するボルトは、比較的厚肉の斜面の上側に設けられている。
【特許文献1】特開昭62−243984号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に示される従来の回転式圧縮機では、凹部の斜面部分の厚さが凹部の底面部分よりも厚くなっているが、凹部の周囲よりも薄くなっている。このため、ボルトを締め付けた時の凹部の歪みを防止でき、さらに上述したような圧縮室が低圧状態のときの凹部の変形をある程度は抑制できるものの、凹部は依然として強度が弱いままであり、実質的な解決手段とはなり得ず、その変形が問題となる。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、吐出弁がリード弁で構成されている回転式圧縮機において、圧縮室で流体を圧縮する過程で発生する鏡板部の凹部での部分的な変形を低減させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、偏心運動する可動部材(38)と、該可動部材(38)と共に圧縮室(41)を形成する固定部材(39)とを備え、上記可動部材(38)を駆動することにより上記圧縮室(41)へ吸入した流体を圧縮する回転式圧縮機であって、上記固定部材(39)は、前面が上記圧縮室(41)に面する鏡板部(37)を備え、この鏡板部(37)の背面側に凹部(25)が形成され、該凹部(25)の底面には、上記圧縮室(41)に連通する吐出通路(53,54,55)が開口されているとともに、凹部(25)の底面を弁座面とし上記吐出通路(53,54,55)を開閉するリード弁からなる吐出弁(21)が設けられ、上記凹部(25)の底部を補強する補強手段(26)が設けられていることを特徴とする。
【0008】
この第1の発明では、鏡板部(37)の凹部(25)の底部に補強手段(26)が設けられて、その補強手段(26)により凹部(25)の底部が補強されているので、圧縮室(41)に面する鏡板部(37)の強度が凹部(25)において部分的に低下することを抑制することができる。従って、凹部(25)の底部に長さの短い吐出通路(53,54,55)を形成し、そのデッドボリュームを小さくして再膨張損失を小さくしつつ、低圧状態での圧縮室(41)側と吐出空間側との圧力差によって凹部(25)の底部が圧縮室(41)側に変形するのを有効に防止でき、可動部材(38)との干渉や圧縮室(41)からの冷媒の漏れを防いで、圧縮機の作動信頼性を向上させることができる。
【0009】
第2の発明は、環状のシリンダ室(41,42)を有するシリンダ(40)と、該シリンダ(40)に対して偏心してシリンダ室(41,42)に収納され、シリンダ室(41,42)を外側シリンダ室(41)と内側シリンダ室(42)とに区画する環状ピストン(45)と、上記シリンダ室(41,42)に配置され、各シリンダ室(41,42)を第1室(41a,42a)及び第2室(41b,42b)に区画するブレード(46)と、該シリンダ(40)又は環状ピストン(45)の一端部に形成されて前面が上記シリンダ室(41,42)に面する鏡板部(37)とを備え、上記シリンダ(40)と上記環状ピストン(45)とが相対的に偏心回転運動することによって上記シリンダ室(41,42)内の流体を圧縮する回転式圧縮機であって、上記鏡板部(37)の背面側に凹部(25)が形成され、該凹部(25)の底面には、上記シリンダ室(41,42)に連通する吐出通路(50,51)が開口されているとともに、凹部(25)の底面を弁座面とし上記吐出通路(50,51)を開閉するリード弁からなる吐出弁(21)が設けられ、上記凹部(25)の底部を補強する補強手段(26)が設けられていることを特徴とする。
【0010】
第2の発明では、鏡板部(37)背面側の凹部(25)の底部がその補強手段(26)により補強されているので、シリンダ室(41,42)に面する鏡板部(37)の強度が凹部(25)で部分的に低下することを抑制できる。従って、凹部(25)の底部に長さの短い吐出通路(50,51)を形成し、そのデッドボリュームを小さくして再膨張損失を小さくしつつ、低圧状態でのシリンダ室(41,42)側と吐出空間側との圧力差によって凹部(25)の底部がシリンダ室(41,42)側に変形するのを有効に防止し、シリンダ(40)と環状ピストン(45)との干渉やシリンダ室(41,42)からの冷媒の漏れを防いで、圧縮機の作動信頼性を向上させることができる。
【0011】
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記補強手段(26)は、凹部(25)の底部に凹部長さ方向に沿って一体に突設された補強リブ(26)とする。
【0012】
第3の発明では、凹部(25)の底部にその長さ方向に沿って補強リブ(26)が一体に突設されているので、その補強リブ(26)自体によって凹部(25)の底部を補強することができる。しかも、この補強リブ(26)は凹部(25)の底部に突設されているので、その補強リブ(26)の面積の分だけ、強度的に弱い凹部(25)底部の面積を小さくでき、その底部の変形をさらに有効に抑制して、圧縮機の作動信頼性のより一層の向上を図ることができる。
【0013】
また、補強リブ(26)は凹部(25)の底部にその長さ方向に沿って延びているので、凹部(25)底面を弁座面とする吐出弁(21)の配置に影響を及ぼすことはない。
【0014】
第4の発明は、上記第3の発明において、上記凹部(25)の開口には、上記補強リブ(26)を挟み込んで固定するリブ固定部(60)が設けられていることを特徴とする。
【0015】
第4の発明では、凹部(25)の開口にリブ固定部(60)が設けられ、このリブ固定部(60)により補強リブ(26)が固定されているので、仮に凹部(25)の底部がそれと一体の補強リブ(26)と共に変形しようとしても、その補強リブ(26)はリブ固定部(60)による拘束によって変形し難くなり、凹部(25)の底部の変形をさらに有効に抑制して、圧縮機の作動信頼性のより一層の向上を図ることができる。
【0016】
第5の発明は、第3の発明において、上記弁体(18)の変形量を制限する弁押さえ(16)が設けられ、この弁押さえ(16)が、上記補強リブ(26)を挟み込んで固定していることを特徴とする。
【0017】
第5の発明では、弁体(18)の変形量を制限する弁押さえ(16)により補強リブ(26)が挟み込まれて固定されているので、仮に凹部(25)の底部がそれと一体の補強リブ(26)と共に変形しようとしても、その補強リブ(26)は弁押さえ(16)による拘束によって変形し難くなり、凹部(25)の底部の変形をさらに有効に抑制して、圧縮機の作動信頼性のより一層の向上を図ることができる。
【発明の効果】
【0018】
第1の発明では、鏡板部(37)背面側に凹部(25)が形成され、この凹部(25)底面には、圧縮室(41)に連通する吐出通路(53,54,55)が開口され、凹部(25)底面を弁座面として吐出通路(53,54,55)を開閉するリード弁からなる吐出弁(21)が設けられた回転式圧縮機において、凹部(25)の底部を補強する補強手段(26)を設けた。また、第2の発明では、鏡板部(37)背面側に凹部(25)が形成され、この凹部(25)底面には、シリンダ室(41,42)に連通する吐出通路(50,51)が開口され、凹部(25)底面を弁座面として吐出通路(50,51)を開閉するリード弁からなる吐出弁(21)が設けられた回転式圧縮機において、凹部(25)の底部を補強する補強手段(26)を設けた。従って、これら発明によれば、鏡板部(37)の凹部(25)の底部を補強手段(26)により補強して、圧縮室(41)又はシリンダ室(41,42)に面する鏡板部(37)の強度が凹部(25)で部分的に低下することを防止できる。このため、凹部(25)の底部に長さの短い吐出通路を形成し、そのデッドボリュームを小さくして再膨張損失を小さくしつつ、低圧状態での凹部(25)底部の圧縮室(41)側又はシリンダ室(41,42)側への変形を有効に防止し、可動部材(38)との干渉、シリンダ(40)と環状ピストン(45)との干渉や圧縮室(41)又はシリンダ室(41,42)からの冷媒の漏れを防いで、圧縮機の作動信頼性の向上を図ることができる。
【0019】
また、上記第3の発明によれば、凹部(25)の底部に補強リブ(26)を凹部長さ方向に沿って一体に突設したことにより、補強リブ(26)自体によって凹部(25)の底部を補強できるとともに、その補強リブ(26)の面積の分だけ凹部(25)の底部の面積を小さくして、底部の変形をさらに有効に防止でき、圧縮機の作動信頼性のより一層の向上を図ることができる。
【0020】
また、上記第4の発明によれば、凹部(25)の開口にリブ固定部(60)を設けて、このリブ固定部(60)により補強リブ(26)を挟み込んで固定したことにより、凹部(25)の底部と共に変形しようとする補強リブ(26)をリブ固定部(60)により拘束して変形し難くし、凹部(25)の底部の変形をさらに有効に防止して、圧縮機の作動信頼性のより一層の向上を図ることができる。
【0021】
また、上記第5の発明によれば、弁体(18)の変形量を制限する弁押さえ(16)により補強リブ(26)を挟み込んで固定したことにより、凹部(25)の底部と共に変形しようとする補強リブ(26)を弁押さえ(16)により拘束して変形し難くし、凹部(25)の底部の変形をさらに有効に防止して、圧縮機の作動信頼性のより一層の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。実施形態1に係る圧縮機(10)の縦断面図を図1に示す。この圧縮機(10)は、後述する環状ピストン(45)とシリンダ(40)とが相対的に偏心回転運動することによってシリンダ室(41,42)内の冷媒を圧縮する回転式圧縮機である。この回転式圧縮機(10)は、例えば空気調和装置の冷媒回路に設けられ、蒸発器から吸入した冷媒を圧縮して凝縮器へ吐出する圧縮機として用いられる。
【0024】
圧縮機(10)は、縦長で円筒形の密閉容器であるケーシング(15)を備えている。このケーシング(15)の内部には、下寄りの位置に圧縮機構(20)が、また上寄りの位置に電動機(30)がそれぞれ配置されている。
【0025】
ケーシング(15)には、その胴部を貫通する吸入管(14)が設けられている。吸入管(14)は圧縮機構(20)に接続されている。また、ケーシング(15)には、その上部を貫通する吐出管(13)が設けられている。吐出管(13)は、その入口が電動機(30)の上側の空間に開口している。
【0026】
ケーシング(15)の内部には、上下方向に延びるクランク軸(33)が設けられている。このクランク軸(33)は、主軸部(33a)と偏心部(33b)とを備えている。偏心部(33b)は、クランク軸(33)の下寄りの位置に設けられ、主軸部(33a)よりも大径の円柱状に形成されている。この偏心部(33b)は、その軸心が主軸部(33a)の軸心から所定量だけ偏心している。
【0027】
図2にも示すように、圧縮機構(20)は、偏心運動する可動部材(38)と、その可動部材(38)と共にシリンダ室(41,42)を形成する固定部材(39)とを備えている。可動部材(38)は、シリンダ(40)とブレード(46)とを備えている。シリンダ(40)とブレード(46)とは、一体に形成されている。固定部材(39)は、環状ピストン(45)と、鏡板部である円板状の下部ハウジング(37)と、円板状の上部ハウジング(36)とを備えている。環状ピストン(45)と下部ハウジング(37)とは、一体に形成されている。圧縮機構(20)は、シリンダ(40)が上部ハウジング(36)と下部ハウジング(37)とに挟み込まれて一体となり、上部ハウジング(36)の外周部でケーシング(15)に固定されている。
【0028】
シリンダ(40)は、外側シリンダ(40a)と内側シリンダ(40b)とを備えている。外側シリンダ(40a)と内側シリンダ(40b)とは、上部が連結部(47)で連結されて一体になっている。連結部(47)は、環状ピストン(45)の一端部(上側)に形成され、シリンダ室(41,42)に面している。
【0029】
外側シリンダ(40a)と内側シリンダ(40b)とは、共に円環状に形成されている。外側シリンダ(40a)の内周面と内側シリンダ(40b)の外周面とは、互いに同一中心上に配置された円筒面になっている。外側シリンダ(40a)の内周面と内側シリンダ(40b)の外周面との間には、環状のシリンダ室(41,42)が形成されている。
【0030】
環状ピストン(45)は、円環の一部分が分断された略C字形状に形成されている。環状ピストン(45)は、外周面が外側シリンダ(40a)の内周面よりも小径で、内周面が内側シリンダ(40b)の外周面よりも大径に形成されている。環状ピストン(45)は、シリンダ(40)に対して偏心した状態でシリンダ室(41,42)内に収納されている。これにより、環状ピストン(45)がシリンダ室(41,42)を内側と外側とに区画している。環状ピストン(45)の外周面と外側シリンダ(40a)の内周面との間には外側シリンダ室(41)が形成され、環状ピストン(45)の内周面と内側シリンダ(40b)の外周面との間には内側シリンダ室(42)が形成されている。
【0031】
環状ピストン(45)とシリンダ(40)とは、環状ピストン(45)の外周面と外側シリンダ(40a)の内周面とが1点で実質的に接する状態(厳密にはミクロンオーダーの隙間があるが、その隙間での冷媒の漏れが問題にならない状態)において、その接点と位相が180°異なる位置で、環状ピストン(45)の内周面と内側シリンダ(40b)の外周面とが1点で実質的に接するようになっている。
【0032】
内側シリンダ(40b)の内周面には、クランク軸(33)の偏心部(33b)が摺動自在に嵌め込まれている。本実施形態1の回転式圧縮機(10)では、可動部材(38)を構成するシリンダ(40)が偏心回転運動を行うことで、固定部材(39)を構成する環状ピストン(45)とシリンダ(40)とが相対的に回転するように構成されている。
【0033】
ブレード(46)は、環状ピストン(45)の分断箇所を挿通して、外側シリンダ(40a)の内周面から内側シリンダ(40b)の外周面までシリンダ室(41,42)の径方向に延びるように構成されている。ブレード(46)は、外側シリンダ(40a)の内周面と内側シリンダ(40b)の外周面とに固定されている。これによって、ブレード(46)は、上記各シリンダ室(41,42)を第1室である高圧室(41a,42a)と第2室である低圧室(41b,42b)とに区画している。
【0034】
圧縮機構(20)には、環状ピストン(45)の分断部(円環の一部分が抜き取られたC字形状の開口部)において、環状ピストン(45)とブレード(46)とを相互に可動に連結する揺動ブッシュ(27)が設けられている。揺動ブッシュ(27)は、ブレード(46)に対して高圧室(41a,42a)側に位置する吐出側ブッシュ(27a)と、ブレード(46)に対して低圧室(41b,42b)側に位置する吸入側ブッシュ(27b)とで構成されている。吐出側ブッシュ(27a)と吸入側ブッシュ(27b)とは、いずれも断面形状が略半円形で同一形状に形成され、フラット面同士が対向するように配置されている。そして、両ブッシュ(27a,27b)の対向するフラット面の間のスペースがブレード溝(28)を構成している。
【0035】
このブレード溝(28)には、ブレード(46)が挿入されている。揺動ブッシュ(27a,27b)のフラット面(ブレード溝(28)の両側面)は、ブレード(46)と実質的に面接触している。揺動ブッシュ(27a,27b)の円弧状の外周面は、環状ピストン(45)と実質的に面接触している。揺動ブッシュ(27a,27b)は、ブレード溝(28)にブレード(46)を挟んだ状態で、ブレード(46)がその面方向にブレード溝(28)内を進退するように構成されている。同時に、揺動ブッシュ(27a,27b)は、環状ピストン(45)に対してブレード(46)と一体的に揺動するように構成されている。従って、揺動ブッシュ(27)は、該揺動ブッシュ(27)の中心点を揺動中心としてブレード(46)と環状ピストン(45)とが相対的に揺動可能となり、かつブレード(46)が環状ピストン(45)に対して該ブレード(46)の面方向へ進退可能となるように構成されている。
【0036】
尚、この実施形態1では両ブッシュ(27a,27b)を別体とした例について説明したが、両ブッシュ(27a,27b)は、一部で連結することにより一体構造としてもよい。
【0037】
上部ハウジング(36)と下部ハウジング(37)とにはそれぞれ滑り軸受けである軸受部(36a,37a)が形成されている。クランク軸(33)は、その軸受部(36a,37a)に回転自在に支持されている。本実施形態1の回転式圧縮機(10)では、クランク軸(33)が圧縮機構(20)を上下方向に貫通している。クランク軸(33)は、上部ハウジング(36)と下部ハウジング(37)とを介してケーシング(15)に保持されている。
【0038】
下部ハウジング(37)は、シリンダ(40)の一端部(下側)に形成され、前面(図1において上面)がシリンダ室(41,42)に面している。また、下部ハウジング(37)の下側には、マフラー(23)が取り付けられている。下部ハウジング(37)とマフラー(23)との間には、吐出空間(52)が形成されている。また、上部ハウジング(36)と下部ハウジング(37)との外縁部には、吐出空間(52)と圧縮機構(20)の上側の空間とを連通する接続通路(57)が形成されている。
【0039】
電動機(30)は、ステータ(31)とロータ(32)とを備えている。ステータ(31)は、ケーシング(15)の胴部の内壁に固定されている。ロータ(32)は、ステータ(31)の内側に配置されてクランク軸(33)の主軸部(33a)と連結されており、クランク軸(33)がロータ(32)と共に回転するように構成されている。
【0040】
クランク軸(33)の下端部には、給油ポンプ(34)が設けられている。この給油ポンプ(34)は、クランク軸(33)の軸心に沿って延びて圧縮機構(20)と連通する給油路(図示せず)と接続されている。そして、給油ポンプ(34)は、ケーシング(15)内の底部に貯留された潤滑油を給油路を通じて圧縮機構(20)の摺動部に供給するように構成されている。
【0041】
以上の構成において、クランク軸(33)が回転すると、シリンダ(40)の外側シリンダ(40a)及び内側シリンダ(40b)は、ブレード溝(28)の方向(シリンダ室(41,42)の径方向)に進退しながら、揺動ブッシュ(27)の中心点を揺動中心として揺動する。この揺動動作により、シリンダ(40)は、クランク軸(33)に対して偏心しながら回転(公転)運動する(図7(A)〜(D)参照)。
【0042】
また、外側シリンダ(40a)の外側には、吸入空間(6)が形成されている(図1参照)。ケーシング(15)の胴部を貫通する吸入管(14)の出口端は、吸入空間(6)に開口している。また、下部ハウジング(37)には、シリンダ(40)の径方向に延びる吸入通路(7)が形成されている。この吸入通路(7)は、内側シリンダ室(42)から吸入空間(6)に跨って、長穴状に形成されている。吸入通路(7)は、シリンダ室(41,42)の低圧室(41b,42b)と吸入空間(6)とを連通している。また、外側シリンダ(40a)には、吸入空間(6)と外側シリンダ室(41)の低圧室(41b)とを連通する貫通孔(43)が形成され、環状ピストン(45)には、外側シリンダ室(41)の低圧室(41b)と内側シリンダ室(42)の低圧室(42b)とを連通する貫通孔(44)が形成されている。
【0043】
図3に拡大して示すように、下部ハウジング(37)の背面(吐出空間(52)側の下面)には、凹部(25)が形成されており、下部ハウジング(37)の厚さは、凹部(25)の底部で他の周囲に比べて薄くなっている。図4に示すように、凹部(25)は、下部ハウジング(37)の中心と外周との真ん中付近(シリンダ(40)の中心よりも一側にオフセットした位置)をシリンダ(40)の接線方向と略平行に延びるように形成された略長方形状の窪みからなる。
【0044】
下部ハウジング(37)には、シリンダ室(41,42)に連通して凹部(25)の底面に開口する外側吐出通路(50)及び内側吐出通路(51)が貫通して形成されている。外側吐出通路(50)と内側吐出通路(51)とは、凹部(25)の長さ方向の一端側(図4において右側)で凹部(25)の幅方向に並んで設けられている。外側吐出通路(50)の入口端は外側シリンダ室(41)の高圧室(41a)に、また内側吐出通路(51)の入口端は内側シリンダ室(42)の高圧室(42a)にそれぞれ開口している。この両吐出通路(50,51)は、シリンダ室(41,42)の高圧室(41a,42a)と吐出空間(52)とを接続している。
【0045】
凹部(25)には、吐出通路(50,51)を開閉する吐出弁(21)が設けられている。この吐出弁(21)はリード弁からなるもので、外側吐出通路(50)を開閉する第1弁体(18a)と、内側吐出通路(51)を開閉する第2弁体(18b)とを備えている。これら両弁体(18a,18b)は、共に細長い板状のもので、その先端が吐出通路(50,51)の出口よりもひと回り大きい例えば円形になっている。第1弁体(18a)と第2弁体(18b)とは、その長さ方向が共に凹部(25)の長さ方向と一致し、その前面が該凹部(25)の底面に当接するように配置されている。第1弁体(18a)は、先端部の前面が弁座面である外側吐出通路(50)の出口の周囲に当接するように配置されている。第2弁体(18b)は、先端部の前面が弁座面である内側吐出通路(51)の出口の周囲に当接するように配置されている。そして、このリード弁からなる吐出弁(21)は、各弁体(18a,18b)が弾性変形することによって吐出通路(50,51)を開閉するようになっている。
【0046】
上記吐出弁(21)の弁体(18a,18b)が配置される凹部(25)の底部には、該底部を補強するための補強手段(26)が設けられている。この補強手段(26)は、図4及び図5に示すように、凹部(25)底部の幅方向略中央部、つまり第1弁体(18a)と第2弁体(18b)との間の位置に凹部長さ方向に沿って一体に突設された1条の補強リブ(26)からなる。この補強リブ(26)の凹部(25)底面からの突出高さは、リブ(26)先端が凹部(25)の開口端と同じ位置かそれよりも若干低い位置となるように設定されている。また、補強リブ(26)は、凹部長さ方向の一端から他端までの全体に亘って延び、その両端部は下部ハウジング(37)に一体に形成されており、このリブ(26)によって凹部(25)内が2つのスペースに仕切られている。
【0047】
上記下部ハウジング(37)には凹部(25)の内部に、上記各弁体(18a,18b)の変形量を制限する弁押さえ(16)が設けられている(図5には弁押さえ(16)は示していない)。この弁押さえ(16)は、図6に示すように、矩形ブロック状の基部(16a)と、この基部(16a)の一側面の上端部から同じ方向へ平行に互いに離れた状態で延びる板状の第1押さえ部(16b)及び第2押さえ部(16c)とからなっていて、平面視でコ字状になっている。
【0048】
上記各押さえ部(16b,16c)は、先端側に向かって下側に向かうように湾曲形成され、その上面が弁押さえ面になっている。また、基部(16a)の上面には下端部近くまでの深さの1条のスリット(17)が両押さえ部(16b,16c)間のスペースと連続するように形成され、このスリット(17)に上記補強リブ(26)が嵌合可能とされている。さらに、基部(16a)にはスリット(17)の両側に取付ボルト(22)を通すための2つのボルト挿通孔(16e,16e)が上下面に亘って貫通形成されている。
【0049】
そして、上記弁押さえ(16)は上記凹部(25)内に、基部(16a)が両弁体(18a,18b)の基端側に、また押さえ部(16b,16c)が両弁体(18a,18b)の先端側にそれぞれ位置するように嵌合され、そのボルト挿通孔(16e)に挿通した取付ボルト(22)を凹部(25)の底部に螺合締結することで、弁押さえ(16)が凹部(25)内に固定されている。この状態で、弁押さえ(16)の基部(16a)のスリット(17)に、上記補強リブ(26)がその弁体(18a,18b)の基端側において変形不能に挟み込まれて固定されるとともに、第1押さえ部(16b)及び第2押さえ部(16c)がそれぞれ弁体(18a,18b)の背面側に配置され、弁体(18a,18b)が弾性変形して吐出通路(50,51)を開いたときに、その変形量を制限するようにしている。
【0050】
−運転動作−
次に、この回転式圧縮機(10)の運転動作について図7を参照しながら説明する。電動機(30)を起動すると、ロータ(32)の回転がクランク軸(33)を介して圧縮機構(20)におけるシリンダ(40)の外側シリンダ(40a)及び内側シリンダ(40b)に伝達される。その結果、ブレード(46)が揺動ブッシュ(27a,27b)の間で往復運動(進退動作)を行い、かつ、ブレード(46)と揺動ブッシュ(27a,27b)が一体的となって、環状ピストン(45)に対して揺動動作を行う。そして、外側シリンダ(40a)及び内側シリンダ(40b)が環状ピストン(45)に対して揺動しながら公転し、圧縮機構(20)が所定の圧縮動作を行う。
【0051】
ここで、外側シリンダ室(41)においては、図7(D)の状態(低圧室(41b)が略最小容積となる状態)からシリンダ(40)が図の時計回り方向に公転することで、吸入空間(6)から吸入通路(7)を経て低圧室(41b)に冷媒が吸入される。同時に、冷媒は、吸入空間(6)から貫通孔(43)を介して低圧室(41b)に吸入される。そして、シリンダ(40)が図7(A)、(B)、(C)の順に公転して再び図7(D)の状態になると、上記低圧室(41b)への冷媒の吸入が完了する。
【0052】
ここで、この低圧室(41b)は、冷媒が圧縮される高圧室(41a)となる一方、ブレード(46)を隔てて新たな低圧室(41b)が形成される。この状態でシリンダ(40)がさらに回転すると、新たに形成された低圧室(41b)において冷媒の吸入が繰り返される一方、高圧室(41a)の容積が減少し、該高圧室(41a)で冷媒が圧縮される。そして、高圧室(41a)の圧力が吐出弁(21)の第1弁体(18a)に作用する背圧を上回ると、第1弁体(18a)が弁押さえ(16)側へ変形して、その先端部がそれまで着座していた弁座面である外側吐出通路(50)の出口の周囲から離れる。これによって、外側シリンダ室(41)内で圧縮された高圧冷媒が、外側吐出通路(50)を通過して吐出空間(52)へ吐出される。
【0053】
内側シリンダ室(42)においては、図7(B)の状態(低圧室(42b)の容積が略最小となる状態)からシリンダ(40)が図の時計回り方向に公転することで、吸入空間(6)から吸入通路(7)を経て低圧室(42b)に冷媒が吸入される。同時に、冷媒は、吸入空間(6)から貫通孔(44)を介して低圧室(42b)に吸入される。そして、シリンダ(40)が図7(C)、(D)、(A)の順に公転して再び図7(B)の状態になると、上記低圧室(42b)への冷媒の吸入が完了する。
【0054】
ここで、この低圧室(42b)は、冷媒が圧縮される高圧室(42a)となる一方、ブレード(46)を隔てて新たな低圧室(42b)が形成される。この状態でシリンダ(40)がさらに回転すると、新たに形成された低圧室(42b)において冷媒の吸入が繰り返される一方、高圧室(42a)の容積が減少し、該高圧室(42a)で冷媒が圧縮される。そして、高圧室(42a)の圧力が吐出弁(21)の第2弁体(18b)に作用する背圧を上回ると、第2弁体(18b)が弁押さえ(16)側へ変形して、その先端部がそれまで着座していた弁座面である内側吐出通路(51)の出口の周囲から離れる。これによって、内側シリンダ室(42)内で圧縮された高圧冷媒が、内側吐出通路(51)を通過して、吐出空間(52)へ吐出される。
【0055】
上記吐出空間(52)へ吐出された冷媒は、接続通路(57)を流通して圧縮機構(20)の上側の空間へ流入し、電動機(30)の周囲に形成される隙間を流通して吐出管(13)から圧縮機(10)外へ吐出される。
【0056】
尚、各弁体(18a,18b)の変形量は、弁押さえ(16)によって制限されている。また、高圧室(41a,42a)の圧力が低圧状態になると、弁体(18a,18b)の先端部は、吐出空間(52)と高圧室(41a,42a)との圧力差によって凹部(25)の底面側へ吸い寄せられる。これによって、弁体(18a,18b)の先端部が吐出通路(50,51)の弁座面に再び密着(着座)し、その吐出通路(50,51)の出口が閉まる。
【0057】
−実施形態1の効果−
この実施形態1では、下部ハウジング(37)において、吐出弁(21)の弁体(18a,18b)を収容した凹部(25)の底部にその長さ方向に沿って補強リブ(26)が一体に突設されているので、その補強リブ(26)自体によって凹部(25)の底部を補強することができ、シリンダ室(41,42)に面する下部ハウジング(37)の強度が凹部(25)で部分的に低下するのを抑えることができる。従って、凹部(25)の底部によって長さの短い吐出通路(50,51)を形成し、そのデッドボリュームを小さくして再膨張損失を小さくしながらも、シリンダ室(41,42)で冷媒を圧縮する過程で発生する下部ハウジング(37)の変形を低減させることができ、移動するシリンダ(40)が下部ハウジング(37)と干渉したりシリンダ室(41,42)から冷媒の漏れたりするのを防いで、圧縮機(10)の作動信頼性を向上させることができる。
【0058】
しかも、上記補強リブ(26)は凹部(25)の底部に突設されているので、その補強リブ(26)の面積の分だけ、周囲に比べて強度が弱い凹部(25)の底部の面積を小さくでき、その底部の変形をさらに有効に抑えて、圧縮機(10)の作動信頼性のより一層の向上を図ることができる。
【0059】
さらに、上記吐出弁(21)の各弁体(18a,18b)の変形量を制限する弁押さえ(16)にスリット(17)が形成されて、このスリット(17)により補強リブ(26)が挟み込まれて固定されているので、仮に凹部(25)の底部がそれと一体の補強リブ(26)と共に変形(尚、この実施形態では、補強リブ(26)は凹部(25)がシリンダ(40)の中心に対してオフセットした位置を接線方向と略平行に延びているために、補強リブ(26)の変形は凹部(25)の幅方向に撓むような変形となる)しようとしても、その補強リブ(26)は弁押さえ(16)による拘束によって変形し難くなり、凹部(25)の底部が変形しようとするのをさらに有効に低減して、圧縮機(10)の作動信頼性のより一層の向上を図ることができる。
【0060】
また、補強リブ(26)は凹部(25)の底部にその長さ方向に沿って延びているので、凹部(25)底面を弁座面として吐出通路(50,51)を開閉する吐出弁(21)の弁体(18a,18b)の配置に影響を及ぼすことはない。
【0061】
−実施形態1の変形例−
本実施形態1の回転式圧縮機(10)では、可動部材(38)を構成するシリンダ(40)が偏心回転運動を行うことで、固定部材(39)を構成する環状ピストン(45)とシリンダ(40)とが相対的に回転するようになっているが、可動部材を環状ピストン(45)で、また固定部材をシリンダ(40)でそれぞれ構成して、そのピストン(45)が偏心回転運動を行うことで、環状ピストン(45)とシリンダ(40)とが相対的に回転するように構成してもよい。
【0062】
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。実施形態2の圧縮機(10)の縦断面図を図8に示す。この圧縮機(10)は、後述する可動スクロール(38)(可動部材)が固定スクロール(39)(固定部材)に対して公転運動することによって圧縮室(41)内の冷媒を圧縮するスクロール型の回転式圧縮機である。
【0063】
圧縮機(10)は、縦長で円筒形の密閉容器であるケーシング(15)を備えている。このケーシング(15)の内部には、上寄りの位置に圧縮機構(20)が配置され、下寄りの位置に電動機(30)が配置されている。
【0064】
ケーシング(15)には、その上部を貫通する吸入管(14)が設けられている。吸入管(14)は、圧縮機構(20)に接続されている。また、ケーシング(15)には、その胴部を貫通する吐出管(13)が設けられている。吐出管(13)は、その入口が圧縮機構(20)と電動機(30)との間の空間に開口している。
【0065】
ケーシング(15)の内部には、上下方向に延びるクランク軸(33)が設けられている。このクランク軸(33)は、主軸部(33a)と偏心部(33b)とを備えている。主軸部(33a)は、その上端部がやや大径に形成されている。偏心部(33b)は、主軸部(33a)よりも小径の円柱状に形成され、主軸部(33a)の上端面に立設されている。この偏心部(33b)は、その軸心が主軸部(33a)の軸心から所定量だけ偏心している。
【0066】
電動機(30)の下側には、ケーシング(15)の胴部の下端部に固定される下部軸受部材(12)が設けられている。下部軸受部材(12)の中心部には滑り軸受けが形成されており、この滑り軸受けは主軸部(33a)の下端部を回転自在に支持している。
【0067】
電動機(30)は、ステータ(31)とロータ(32)とを備えている。ステータ(31)は、ケーシング(15)の胴部の内壁に固定されている。ロータ(32)は、ステータ(31)の内側に配置されてクランク軸(33)の主軸部(33a)と連結されており、クランク軸(33)がロータ(32)と共に回転するように構成されている。
【0068】
圧縮機構(20)は、偏心運動する可動部材である可動スクロール(38)と、その可動スクロール(38)と共に圧縮室(41)を形成する固定部材である固定スクロール(39)と、ハウジング(11)とを備えている。ハウジング(11)は、その中央部が窪んだ比較的厚肉の円板状に形成されており、その外周部がケーシング(15)の胴部の上端部と接合されている。また、ハウジング(11)の中央部には、クランク軸(33)の主軸部(33a)が挿通されている。このハウジング(11)は、クランク軸(33)の主軸部(33a)を回転自在に支持する軸受けを構成している。
【0069】
可動スクロール(38)は、円板状の鏡板部(56)と、その鏡板部(56)の前面側(図8において上側)に立設された渦巻き壁状の可動側ラップ(48)と、その鏡板部(56)の背面側(図8において下側)に突出した円筒状の突出部(35)とを備えている。この可動スクロール(38)は、図外のオルダムリングを介してハウジング(11)の上面に載置されている。また、可動スクロール(38)の突出部(35)には、クランク軸(33)の偏心部(33b)が挿入されている。つまり、可動スクロール(38)は、クランク軸(33)に係合されている。
【0070】
固定スクロール(39)は、円板状の鏡板部(37)と、その鏡板部(37)の前面側(図8において下側)に立設された渦巻き壁状の固定側ラップ(49)と、その鏡板部(37)の外周から外側に連続して形成された比較的厚肉の外周部(29)とを備えている。
【0071】
図9に示すように、圧縮機構(20)では、固定スクロール(39)の固定側ラップ(49)と、可動スクロール(38)の可動側ラップ(48)とが噛み合わされている。そして、固定側ラップ(49)と可動側ラップ(48)とが互いに噛み合うことによって、複数の圧縮室(41)が形成される。
【0072】
図10に示すように、固定スクロール(39)の鏡板部(37)の背面(図8において上面)には、凹部(25)が形成されている。鏡板部(37)において凹部(25)の底部の厚さは、その凹部(25)の周囲に比べて薄くなっている。凹部(25)は、略長方形状の窪みで、鏡板部(37)の中心付近に形成されている。
【0073】
固定スクロール(39)の鏡板部(37)には、圧縮室(41)に連通して凹部(25)の底面に開口する主吐出通路(53)(吐出通路)と、この主吐出通路(53)を挟むようにその両側に配置され、圧縮室(41)に連通して凹部(25)の底面に開口する第1及び第2の2つのバイパス吐出通路(54,55)(吐出通路)とが貫通して設けられている。バイパス吐出通路(54,55)は、主吐出通路(53)が略円形の断面形状のものであるのに対し、断面長円形状のもので、断面積も主吐出通路(53)に比べて小さく、圧縮室(41)で圧縮されたガス冷媒が主吐出通路(53)から吐出されるのに先立ってそれよりも低圧のガスとして吐出させるものである。この主吐出通路(53)及び両バイパス吐出通路(54,55)は、凹部(25)の長さ方向の一端側(図10において右側)に、両バイパス吐出通路(54,55)間に主吐出通路(53)が位置するように凹部(25)の幅方向に並んだ状態で配置されている。主吐出通路(53)及びバイパス吐出通路(54,55)は、圧縮室(41)と圧縮機構(20)の上側の空間とを接続している。
【0074】
凹部(25)には、主吐出通路(53)とバイパス吐出通路(54,55)とを開閉する吐出弁(21)が設けられている。この吐出弁(21)はリード弁からなるもので、主吐出通路(53)を開閉する第1弁体(19a)と、第1バイパス吐出通路(54)を開閉する第2弁体(19b)と、第2バイパス吐出通路(55)を開閉する第3弁体(19c)とを備えている。これら弁体(19a,19b,19c)は、いずれも細長い板状のもので、その先端が吐出通路(50)及びバイパス吐出通路(54,55)の出口よりもひと回り大きい形状になっている。弁体(19a,19b,19c)は、その長さ方向が凹部(25)の長さ方向と一致し、その前面が該凹部(25)の底面に当接するように配置されている。第1弁体(19a)は、先端部の前面が弁座面である主吐出通路(53)の出口の周囲に当接するように配置されている。第2弁体(19b)は、先端部の前面が弁座面である第1バイパス吐出通路(54)の出口の周囲に当接するように配置されている。さらに、第3弁体(19c)は、先端部の前面が弁座面である第2バイパス吐出通路(55)の出口の周囲に当接するように配置されている。そして、このリード弁からなる吐出弁(21)は、各弁体(19a,19b,19c)が弾性変形することによって主吐出通路(53)及びバイパス吐出通路(54,55)を開閉するようになっている。
【0075】
上記凹部(25)の底部には、該底部を補強するための2条の補強リブ(26,26)(補強手段)が設けられている。この補強リブ(26)は、図10及び図11に示すように、凹部(25)の底部の幅方向の略3等分位置、つまり第1弁体(19a)、第2弁体(19b)及び第3弁体(19c)の間の位置に凹部長さ方向に沿って一体に突設されている。各補強リブ(26)の凹部(25)底面からの突出高さは、リブ(26)の先端が凹部(25)の開口端と同じ位置かそれよりも若干低い位置となるように設定されている。また、各補強リブ(26)は、凹部長さ方向の一端から他端までの全体に亘って延び、その両端部は鏡板部(37)に一体に形成されており、このリブ(26,26)によって凹部(25)内が3つのスペースに仕切られている。
【0076】
上記鏡板部(37)には凹部(25)の内部に、上記各弁体(19a,19b,19c)の変形量を制限する弁押さえ(16)が設けられている(尚、図11に弁押さえ(16)を示していない)。この弁押さえ(16)は、上記実施形態1と同様に、矩形ブロック状の基部(16a)と、この基部(16a)の一側面の下端部から同じ方向へ平行に互いに離れた状態で延びる板状の第1押さえ部(16b)、第2押さえ部(16c)及び第3押さえ部(16d)とからなっている。
【0077】
上記各押さえ部(16b,16c,16d)は、先端側に向かって上側に向かうように湾曲形成され、その下面が弁押さえ面になっている。また、基部(16a)の下面には上端部近くまでの深さの2条のスリット(17,17)がそれぞれ押さえ部(16b,16c,16d)間のスペースと連続するように形成され、この各スリット(17)に上記補強リブ(26)が嵌合可能とされている。さらに、基部(16a)には取付ボルト(22)を通すためのボルト挿通孔(図示せず)が上下面に亘って貫通形成されている。
【0078】
そして、上記弁押さえ(16)は上記凹部(25)内に、基部(16a)が弁体(19a,19b,19c)の基端側に、また各押さえ部(16b,16c,16d)が各弁体(19a,19b,19c)の先端側にそれぞれ位置するように嵌合され、そのボルト挿通孔に挿通した取付ボルト(22)を凹部(25)の底部に締結することで、弁押さえ(16)が凹部(25)内に固定されている。この状態で、上記弁押さえ(16)の基部(16a)の各スリット(17)に、上記各補強リブ(26)がその弁体基端側で変形不能に挟み込まれて固定されるとともに、第1押さえ部(16b)、第2押さえ部(16c)及び第3押さえ部(16d)がそれぞれ各弁体(19a,19b,19c)の背面側に配置され、各弁体(19a,19b,19c)が弾性変形して主吐出通路(53)及びバイパス吐出通路(54,55)を開いたときに、その変形量を制限するようにしている。
【0079】
−運転動作−
次に、このスクロール型の回転式圧縮機(10)の運転動作について説明する。電動機(30)を起動すると、ロータ(32)の回転がクランク軸(33)を介して圧縮機構(20)の可動スクロール(38)に伝達される。クランク軸(33)の偏心部(33b)と係合する可動スクロール(38)は、オルダムリングによって案内され、自転することなく公転運動だけを行う。
【0080】
可動スクロール(38)が公転運動を行うと、低圧のガス冷媒が吸入管(14)を通って可動側ラップ(48)及び固定側ラップ(49)の外周側から圧縮室(41)へ流入する。さらに、可動スクロール(38)が公転運動すると、圧縮室(41)に閉じ込められたガス冷媒が圧縮機構(20)の内側へ徐々に移動し、それに伴い圧縮室(41)の容積が減少してガス冷媒が圧縮されてゆく。そして、圧縮されたガス冷媒が吐出通路(53,54,55)の入口端が開口する圧縮機構(20)の内側まで導かれ、そのガス冷媒の圧力が吐出弁(21)の各弁体(19a,19b,19c)に作用する背圧を上回ると、各弁体(19a,19b,19c)が弁押さえ(16)側へ移動する。そして、弁体(19a,19b,19c)がそれぞれ弁座面である各バイパス吐出通路(54,55)及び主吐出通路(53)の出口の周囲から離れ、圧縮されて高圧となったガス冷媒が順に各バイパス吐出通路(54,55)及び主吐出通路(53)を通って圧縮機構(20)の上側の空間へ吐出される。圧縮機構(20)から吐出されたガス冷媒は、図外の通路を通って圧縮機構(20)の下側の空間へ流入し、その後に吐出管(13)からケーシング(15)外へ吐出される。
【0081】
−実施形態2の効果−
この実施形態2では、鏡板部(37)背面の凹部(25)の底部にその長さ方向に沿って補強リブ(26,26)が一体に突設されているので、その補強リブ(26,26)自体によって凹部(25)の底部を補強することができ、圧縮室(41)に面する鏡板部(37)の強度が凹部(25)で部分的に低下することを低減できる。従って、凹部(25)の底部に長さの短い主吐出通路(53)及び各バイパス吐出通路(54,55)を形成し、そのデッドボリュームを小さくして再膨張損失を小さくしつつ、圧縮室(41)で冷媒を圧縮する過程で発生する鏡板部(37)の変形を低減させることができ、可動スクロール(38)のラップ(48)と干渉したり圧縮室(41)から冷媒が漏れたりするのを防いで、圧縮機(10)の作動信頼性を向上させることができる。
【0082】
しかも、この補強リブ(26,26)は凹部(25)の底部に突設されているので、その補強リブ(26,26)の面積の分だけ、周囲に比べて強度が弱い凹部(25)の底部の面積を小さくでき、その底部の変形をさらに有効に防止して、圧縮機(10)の作動信頼性のより一層の向上を図ることができる。
【0083】
さらに、上記弁体(19a,19b,19c)の変形量を制限する弁押さえ(16)により補強リブ(26,26)が挟み込まれて固定されているので、仮に凹部(25)の底部がそれと一体の補強リブ(26,26)と共に変形しようとしても、その補強リブ(26)は弁押さえ(16)による拘束によって変形し難くなり、凹部(25)の底部の変形をさらに有効に防止して、圧縮機(10)の作動信頼性のより一層の向上を図ることができる。
【0084】
また、補強リブ(26,26)は凹部(25)の底部にその長さ方向に沿って延びているので、凹部(25)底面を弁座面として主吐出通路(53)及びバイパス吐出通路(54,55)を開閉する吐出弁(21)の配置に影響を及ぼすことはない。
【0085】
《その他の実施形態》
本発明は、その実施形態について、以下のような構成としてもよい。上記実施形態では、弁押さえ(16)を凹部(25)内に配置しているが、例えば一部が凹部(25)外に位置して該凹部(25)外部分で下部ハウジング(37)又は鏡板部(37)にボルト締結される弁押さえを設けてもよく、この弁押さえによって補強リブ(26)を挟み込んで固定するようにすればよい。つまり、弁押さえ(16)の構造は限定されない。
【0086】
また、上記実施形態では、弁押さえ(16)にスリット(17)を形成して、そのスリット(17)に補強リブ(26)を挟み込んで固定するようにしているが、この弁押さえ(16)に代えて、図12に示すように、凹部(25)の開口に設けたリブ固定部(60)によって補強リブ(26)を挟み込んで固定するようにしてもよい。このリブ固定部(60)は、凹部(25)の開口に閉じるようにボルト止め等により固定されるもので(このリブ固定部(60)は蓋状のものであるが、勿論、凹部(25)の開口を封閉するものではなく、凹部(25)内に吐出された冷媒が吐出空間に流通可能となっている)、このリブ固定部(60)の裏面(凹部(25)内に面する側)にはスリット(17)が形成されており、このスリット(17)に補強リブ(26)を先端部で挟み込んで固定するようにしている。この場合でも上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0087】
また、上記実施形態では、弁押さえ(16)やリブ固定部(60)を設けて補強リブ(26)を固定するようにしているが、本発明は、補強リブ(26)を弁押さえ(16)と分離して、補強リブ(26)のみで凹部(25)の底部を補強する構成をも含んでいる。
【0088】
さらに、上記実施形態では、凹部(25)の底部に補強リブ(26)を一体に設けているが、このような補強リブ(26)の他、凹部(25)の底部を補強する構造のものであればよく、本発明はそのような補強リブ(26)以外の補強手段をも包含している。
【0089】
尚、以上の各実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、或いはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0090】
以上説明したように、本発明は、圧縮室で圧縮された流体をリード弁からなる吐出弁を介して吐出させる回転式圧縮機について有用である。
【図面の簡単な説明】
【0091】
【図1】図1は、実施形態1に係る回転式圧縮機の縦断面図である。
【図2】図2は、実施形態1に係る回転式圧縮機における圧縮機構の横断面図である。
【図3】図3は、実施形態1に係る回転式圧縮機における吐出弁の断面図である。
【図4】図4は、実施形態1に係る回転式圧縮機における下部ハウジングの平面図である。
【図5】図5は、図4のV−V線拡大断面図である。
【図6】図6は、実施形態1に係る回転式圧縮機における弁押さえの斜視図である。
【図7】図7は、実施形態1に係る回転式圧縮機の圧縮機構の動作を示す横断面図である。
【図8】図8は、実施形態2に係る回転式圧縮機の縦断面図である。
【図9】図9は、実施形態2に係る回転式圧縮機における圧縮機構の横断面図である。
【図10】図10は、実施形態2に係る回転式圧縮機における鏡板部の平面図である。
【図11】図11は、図10のX1−X1線拡大断面図である。
【図12】図12は、他の実施形態に係る回転式圧縮機においてリブ固定部による補強リブの固定状態を示す図5相当図である。
【符号の説明】
【0092】
10 圧縮機
16 弁押さえ
17 スリット
18a 第1弁体
18b 第2弁体
19a 第1弁体
19b 第2弁体
19c 第3弁体
20 圧縮機構
21 吐出弁
25 凹部
26 補強リブ(補強手段)
30 電動機
37 下部ハウジング、鏡板部
38 可動部材、可動スクロール
39 固定部材、固定スクロール
40 シリンダ
40a 外側シリンダ
40b 内側シリンダ
41 シリンダ室、圧縮室
41a 高圧室
41b 低圧室
42 シリンダ室
42a 高圧室
42b 低圧室
45 環状ピストン
50 外側吐出通路
51 内側吐出通路
52 吐出空間
53 主吐出通路
54 第1バイパス吐出通路
55 第2バイパス吐出通路
60 リブ固定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
偏心運動する可動部材(38)と、該可動部材(38)と共に圧縮室(41)を形成する固定部材(39)とを備え、上記可動部材(38)を駆動することにより上記圧縮室(41)へ吸入した流体を圧縮する回転式圧縮機であって、
上記固定部材(39)は、前面が上記圧縮室(41)に面する鏡板部(37)を備え、
上記鏡板部(37)の背面側に凹部(25)が形成され、該凹部(25)の底面には、上記圧縮室(41)に連通する吐出通路(53,54,55)が開口されているとともに、
上記凹部(25)の底面を弁座面とし上記吐出通路(53,54,55)を開閉するリード弁からなる吐出弁(21)が設けられ、
上記凹部(25)の底部を補強する補強手段(26)が設けられていることを特徴とする回転式圧縮機。
【請求項2】
環状のシリンダ室(41,42)を有するシリンダ(40)と、該シリンダ(40)に対して偏心してシリンダ室(41,42)に収納され、シリンダ室(41,42)を外側シリンダ室(41)と内側シリンダ室(42)とに区画する環状ピストン(45)と、上記シリンダ室(41,42)に配置され、各シリンダ室(41,42)を第1室(41a,42a)及び第2室(41b,42b)に区画するブレード(46)と、上記シリンダ(40)又は環状ピストン(45)の一端部に形成されて前面が上記シリンダ室(41,42)に面する鏡板部(37)とを備え、上記シリンダ(40)と上記環状ピストン(45)とが相対的に偏心回転運動することによって上記シリンダ室(41,42)内の流体を圧縮する回転式圧縮機であって、
上記鏡板部(37)の背面側に凹部(25)が形成され、該凹部(25)の底面には、上記シリンダ室(41,42)に連通する吐出通路(50,51)が開口されているとともに、
上記凹部(25)の底面を弁座面とし上記吐出通路(50,51)を開閉するリード弁からなる吐出弁(21)が設けられ、
上記凹部(25)の底部を補強する補強手段(26)が設けられていることを特徴とする回転式圧縮機。
【請求項3】
請求項1又は2において、
上記補強手段(26)は、凹部(25)の底部に凹部長さ方向に沿って一体に突設された補強リブ(26)であることを特徴とする回転式圧縮機。
【請求項4】
請求項3において、
上記凹部(25)の開口に、補強リブ(26)を挟み込んで固定するリブ固定部(60)が設けられていることを特徴とする回転式圧縮機。
【請求項5】
請求項3において、
上記吐出弁(21)における弁体(18)の変形量を制限する弁押さえ(16)が設けられ、
上記弁押さえ(16)は、上記補強リブ(26)を挟み込んで固定していることを特徴とする回転式圧縮機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−329156(P2006−329156A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−157500(P2005−157500)
【出願日】平成17年5月30日(2005.5.30)
【出願人】(000002853)ダイキン工業株式会社 (7,604)
【Fターム(参考)】