説明

地図表示装置

【課題】複数の未来の時刻における自分の位置を知ることができる地図表示装置を提供する。
【解決手段】地図情報を記憶する地図データベース13と、外部の状態を表す外部情報を走行履歴として蓄積する走行ログデータベース12と、走行経路を生成する走行経路生成部16と、走行ログデータベースに蓄積されている走行履歴に基づき、走行経路生成部で生成された走行経路上を走行する場合の時間の経過に応じた複数の到達予想位置を複数の未来位置として決定する未来位置決定部17と、地図データベースから取得した地図情報に基づき生成した地図描画情報と、未来位置決定部で決定された複数の未来位置を同時に表示するための表示情報とを合成して描画データを生成する表示情報生成部18と、表示情報生成部で生成された描画データに基づき表示を行う表示部19を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばカーナビゲーション装置に適用されて地図を表示する地図表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地図表示装置の1つとして、ある時刻における自分の位置を知ることができるようにした電子地図表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電子地図表示装置の表示部には、マーカで示される自分の位置を中心に地図が表示される。ボタンを押すことにより、過去の時刻が設定され、時刻表示部に設定された時刻が表示される。そして、表示部では、メモリに蓄積された過去の位置情報に基づいた地図が表示され、自車の軌跡を辿ることができる。また、他のボタンを押すことにより、未来の時刻が設定され、時刻表示部に設定された時刻が表示される。そして、移動の平均速度から求められた予測走行距離を経路上で移動した地点の地図が表示部に表示される。これにより、未来の時刻での自車の到達予測地点を確認することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−202759号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1に開示された電子地図表示装置では、自分が知りたい未来または過去の時刻を設定する必要があり、この自分が設定した時刻しか表示されない。したがって、ユーザは、未来または過去の1つの位置しか見ることができない。そこで、複数の未来の時刻での自分の位置に対応する地図を表示できる機能の開発が望まれている。
【0005】
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、その課題は、複数の未来の時刻における自分の位置を知ることができる地図表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、上記課題を解決するために、地図情報を記憶する地図データベースと、外部の状態を表す外部情報を走行履歴として蓄積する走行ログデータベースと、走行経路を生成する走行経路生成部と、走行ログデータベースに蓄積されている走行履歴に基づき、走行経路生成部で生成された走行経路上を走行する場合の時間の経過に応じた複数の到達予想位置を複数の未来位置として決定する未来位置決定部と、地図データベースから取得した地図情報に基づき生成した地図描画情報と未来位置決定部で決定された複数の未来位置を同時に表示する表示情報とを合成して描画データを生成する表示情報生成部と、表示情報生成部で生成された描画データに基づき表示を行う表示部を備えている。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、走行経路上を走行する場合の時間の経過に応じた複数の到達予想位置を複数の未来位置として決定し、この決定した複数の未来位置を同時に表示するための表示情報と地図情報とを合成して表示を行うように構成したので、複数の未来の時刻における自分の位置を知ることができ、ユーザの利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る地図表示装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1に係る地図表示装置で表示される画面の例を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態2に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。
【図5】この発明の実施の形態2に係る地図表示装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態2に係る地図表示装置で表示される画面の例を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態3に係る地図表示装置の動作を示すフローチャートである。
【図8】この発明の実施の形態3に係る地図表示装置で表示される画面の例を示す図である。
【図9】この発明の実施の形態4に係る地図表示装置の動作を示すフローチャートである。
【図10】この発明の実施の形態4に係る地図表示装置で表示される画面の例を示す図である。
【図11】この発明の実施の形態6に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。
【図12】この発明の実施の形態9に係る地図表示装置の動作を示すフローチャートである。
【図13】この発明の実施の形態9に係る地図表示装置で表示される画面の例を示す図である。
【図14】この発明の実施の形態10に係る地図表示装置で表示される画面の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。この地図表示装置は、状態監視部11、走行ログデータベース12、地図データベース13、施設データベース14、表示設定部15、走行経路生成部16、未来位置決定部17、表示情報生成部18および表示部19を備えている。
【0010】
状態監視部11は、走行中に刻々と変化する外部の状態を監視しており、例えばGPS(Global Positioning System)情報、VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標/以下、記載を省略する)情報、車速情報および加速度情報などといった外部情報を取得し、走行履歴として走行ログデータベース12に蓄積する。また、状態監視部11は、外部の状態が変化した場合に、未来位置(詳細は後述する)の更新に必要な情報を、未来位置決定部17に送る。
【0011】
走行ログデータベース12は、上述したように、状態監視部11から送られてくる外部情報(GPS情報、VICS情報、車速情報および加速度情報など)を、走行履歴として蓄積する。この走行ログデータベース12に蓄積された走行履歴は、状態監視部11を介して未来位置決定部17によって読み出される。
【0012】
地図データベース13は、地図情報を蓄積する。この地図データベース13に蓄積されている地図情報に含まれる道路種別(高速道、幹線道または一般道など)および信号機の数などといった平均車速の算出に必要な情報は、未来位置決定部17によって読み出される。施設データベース14は、地図上に表示される店舗などといった施設を表す施設情報を蓄積する。この施設データベース14に蓄積されている施設情報は、表示情報生成部18によって読み出される。
【0013】
表示設定部15は、キー入カ、画面タッチ入カまたは音声入カなどによって、未来位置表示の入/切、表示方法(○分後/○時○分)の選択、地図縮尺の切り替え、または、地図のスクロールなどといった表示形式を設定する。この表示設定部15で設定された内容は、走行経路生成部16および未来位置決定部17に送られる。
【0014】
走行経路生成部16は、ルート設定中であれば設定されているルートを読み込んで走行経路とする。ルート設定中でなければ、走行経路生成部16は、走行ログデータベース12から状態監視部11を介して取得した走行履歴より進行方向を決定し、走行中の道路の延長線上を未来の走行道路として生成する。走行中の道路が画面上で途切れる場合は、進行方向に沿った近傍の主要道路を未来の走行道路として生成する。条件に適合する近傍の道路が複数存在したり、高速道と一般道が並走したりする場合は、複数の道路を走行道路として生成する。この走行経路生成部16で生成された走行道路は、未来位置決定部17に送られる。
【0015】
未来位置決定部17は、地図中のどの位置にいくつの未来位置を表示するかを決定する。ここで、「未来位置」とは、○分後または○時○分に到達するであろう位置をいう。未来位置決定部17は、状態取得部21、表示間隔決定部22および未来位置表示位置決定部23を備えている。
【0016】
状態取得部21は、走行ログデータベース12から状態監視部11を介して走行履歴(連続走行時間を含む)を取得し、また、状態監視部11から外部情報を取得し、また、表示中の地図縮尺を取得し、さらに表示設定部15から走行経路生成部16を経て、表示形式を取得して表示間隔決定部22に送る。
【0017】
表示間隔決定部22は、状態取得部21から送られてくる地図縮尺と状態監視部11から取得した車速情報によって示される車速とに基づき、複数の未来位置の表示間隔を決定する。この表示間隔決定部22で決定された表示間隔は、未来位置表示位置決定部23に送られる。
【0018】
未来位置表示位置決定部23は、○分後または○時○分時点の到達予想位置を算出し、表示間隔決定部22から送られてきた表示間隔に基づき、未来位置の表示位置を決定する。また、未来位置表示位置決定部23は、各未来位置の現在地からの距離も算出する。さらに、走行ログデータベース12から状態監視部11を介して取得した走行履歴と、走行条件とを加味し、「最も早く到達する場合の位置」から「最も遅く到達する場合の位置」までの範囲を算出する。この未来位置表示位置決定部23で決定された未来位置の表示位置は、現在地からの距離および範囲とともに、表示情報として表示情報生成部18に送られる。
【0019】
表示情報生成部18は、地図データベース13から取得した地図情報に基づき生成した地図描画情報および/または施設データベース14から取得した施設情報に基づき生成した施設描画情報に、未来位置決定部17から送られてくる表示情報を合成し、最終的な描画データとして表示部19に送る。
【0020】
表示部19は、表示情報生成部18から送られてくる描画データに基づき、その画面上に地図、施設、未来位置および各種アイコンなどを表示する。この表示部19の画面上には、透明のタッチスイッチが載置されており、表示部19の表示と相俟ってタッチパネルとして機能する。
【0021】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係る地図表示装置の動作を、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0022】
まず、通常の地図表示が行われる(ステップST11)。すなわち、表示情報生成部18は、地図データベース13から地図情報を取得し、描画データとして表示部19に送る。表示部19は、表示情報生成部18から送られてくる描画データに基づき、例えば図3(a)に示すような地図を生成し、その画面上に表示する。
【0023】
次いで、予測アイコンがタッチされたかどうかが調べられる(ステップST12)。すなわち、例えば図3(a)に示すような、専用キーとして設けられた「予測」アイコンがタッチされたかどうかが調べられる。このステップST12において、予測アイコンがタッチされていないことが判断されると、シーケンスはステップST11に戻り、以下、ステップST11およびST12の処理が繰り返し実行され、通常の地図表示が継続される。
【0024】
これらステップST11およびST12の繰り返し実行の途中で、ステップST12において、予測アイコンがタッチされたことが判断されると、次いで、現在までの平均車速が検出される(ステップST13)。すなわち、未来位置決定部17は、走行ログデータベース12から状態監視部11を介して取得した走行履歴(連続走行時間を含む)に含まれる車速情報に基づき現在までの平均車速を検出する。
【0025】
次いで、GPS情報から現在時刻が取得される(ステップST14)。すなわち、未来位置決定部17は、状態監視部11からGPS情報を取得し、このGPS情報に含まれる現在時刻情報を取得する。
【0026】
次いで、車速および渋滞情報を加味して未来位置が推測される(ステップST15)。すなわち、未来位置決定部17は、ステップST13で検出された車速と、状態監視部11から取得したVICS情報に含まれる渋滞情報とに基づき、複数の未来位置を推測する。次いで、表示中の地図範囲に合わせて未来位置時間刻み幅が設定される(ステップST16)。すなわち、1つの未来位置から次の未来位置までに要する時間が決定される。
【0027】
次いで、ルート設定運転中であるかどうかが調べられる(ステップST17)。すなわち、設定されたルートに従って運転しているかどうかが調べられる。このステップST17において、ルート設定運転中であることが判断されると、設定されたルートの地図上に未来位置が複数個表示される(ステップST18)。その後、処理は終了する。一方、ステップST17において、ルート設定運転中でないことが判断されると、走行中の道路の進行方向上に未来位置が複数個表示される(ステップST19)。その後、処理は終了する。これにより、例えば図3(b)に示すように、5分後、10分後および15分後といった複数の未来位置が表示される。
【0028】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る地図表示装置によれば、走行経路上を走行する場合の時間の経過に応じた複数の到達予想位置を複数の未来位置として決定し、この決定した複数の未来位置を同時に表示するための表示情報と地図情報とを合成して表示を行うように構成したので、複数の未来の時刻における自分の位置を知ることができ、ユーザの利便性が向上する。
【0029】
なお、上述した実施の形態1に係る地図表示装置では、専用キーとして設けられた「予測」アイコンが押されることにより未来位置を表示するように構成したが、表示画面中の時計が押された場合、または、音声にて「予測」または「予想」と発話された場合に、未来位置を表示するように構成できる。
【0030】
また、上述した実施の形態1に係る地図表示装置では、未来位置を3個表示する例について説明したが、画面が煩雑にならないように、適切な個数、例えば1画面内に2〜4個表示されるよう、地図縮尺と速度とに基づき、時間刻み幅を自動的に調整するように構成するのが望ましい。
【0031】
また、到達予想位置は走行条件によって変動するため、図3(c)に示すように、最も早く到達する場合の位置から最も遅く到達する場合の位置までの範囲を未来位置として表示するように構成することもできる。
【0032】
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。この地図表示装置は、図1に示した実施の形態1に係る地図表示装置に、表示対象選択決定部20が追加されて構成されている。以下では、実施の形態1に係る地図表示装置と相違する部分を中心に説明する。
【0033】
表示対象選択決定部20は、地図上の施設の数が一定の基準値以上になった場合に、画面を整理して見やすくするために、未来位置の周辺の施設以外の施設の表示を削除する処理を実行する。この場合、表示対象選択決定部20は、施設データベース14から取得した施設情報のうち、未来位置の周辺の施設以外の施設情報を削除して表示情報生成部18に送る。表示情報生成部18は、表示対象選択決定部20から送られてくる施設情報に基づき生成した施設描画情報を、地図描画情報および複数の未来位置を同時に表示するための表示情報にさらに合成して描画データを生成する。
【0034】
なお、表示対象選択決定部20は、地図上の施設の数が一定の基準値以上になった場合に、未来位置の周辺の施設以外の施設の表示を削除する代わりに、未来位置の周辺の施設以外の施設を薄く透過表示にするように構成することもできる。
【0035】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態2に係る地図表示装置の動作を、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図5に示すフローチャートにおいて、図2のフローチャートに示した実施の形態1に係る地図表示装置と同じ処理を行うステップには、図2で使用した符号を付して説明を省略する。
【0036】
ステップST11からステップST19までの処理は、実施の形態1に係る地図表示装置の処理と同じである。ステップST18の処理が終了した場合およびステップST19の処理が終了した場合は、シーケンスはステップST21に進む。ステップST21においては、施設の数が基準値以上であるかどうかが調べられる。このステップST21において、施設の数が基準値以上でないことが判断されると、処理は終了する。
【0037】
一方、このステップST21において、施設の数が基準値以上であることが判断されると、未来位置周辺の施設情報以外が画面から削除される(ステップST22)。すなわち、表示対象選択決定部20は、施設データベース14から取得した施設情報のうち、未来位置の周辺の施設以外の施設情報を削除して表示情報生成部18に送る。表示情報生成部18は、表示対象選択決定部20から送られてくる施設情報に基づき生成した施設描画情報を、地図描画情報および複数の未来位置を同時に表示するための表示情報に合成して描画データを生成して表示部19に送る。これにより、特に都心部の場合は、例えば図6(a)に示すように施設が多すぎて画面が煩雑になることが多いが、図6(b)に示すように、画面内の情報が整理されるので視認性を高めることができる。
【0038】
なお、複数の未来位置の周辺(例えば、10分後または20分後の地点周辺)だけでなく、途中の通過予定道路に沿って存在する施設も表示するように構成することもできる。また、予め表示するように指定された施設のみを走行ルートに沿って表示するように構成することもできる。
【0039】
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係る地図表示装置によれば、ユーザは、未来位置の周囲に存在する施設および各施設に到着するまでに要する時間を容易に知ることができるので、ドライブの計画が立てやすくなる。
【0040】
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る地図表示装置は、最適な密度で未来位置を表示するようにしたものである。この地図表示装置の構成は、図1に示した実施の形態1に係る地図表示装置の構成と同じである。
【0041】
次に、この発明の実施の形態3に係る地図表示装置の動作を、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図7に示すフローチャートにおいて、図2のフローチャートに示した実施の形態1に係る地図表示装置と同じ処理を行うステップには、図2で使用した符号を付して説明を省略する。
【0042】
ステップST11からステップST19までの処理は、実施の形態1に係る地図表示装置の処理と同じである。ステップST18の処理が終了した場合およびステップST19の処理が終了した場合は、シーケンスはステップST31に進む。ステップST31においては、地図画面拡大縮小操作がなされたかどうかが調べられる。このステップST31において、地図画面拡大縮小操作がなされていないことが判断されると、シーケンスはステップST15に戻り、上述した処理が繰り返される。
【0043】
一方、ステップST31において、地図画面拡大縮小操作がなされたことが判断されると、車速を加味した未来位置が推測される(ステップST32)。すなわち、未来位置決定部17は、ステップST13で検出された車速に基づき、複数の未来位置を推測する。
【0044】
次いで、表示中の地図範囲に合わせて未来位置時間刻み幅が設定される(ステップST33)。すなわち、地図画面拡大縮小操作によって変更された地図範囲に合わせて、1つの未来位置から次の未来位置までに要する時間が決定される。次いで、地図上に未来位置が複数個表示される(ステップST34)。これにより、例えば、図8(a)に示すような5分刻みで未来位置が表示されている状態において拡大操作がなされると、図8(b)に示すように、地図が拡大されるとともに2分刻みで未来位置が表示され、縮小操作がなされると、図8(c)に示すように、地図が縮小されるとともに10分刻みで未来位置が表示される。その後、処理は終了する。
【0045】
以上説明したように、この発明の実施の形態3に係る地図表示装置によれば、未来位置が表示された状態で地図縮尺を変更すると、地図縮尺と平均車速に合わせて最適な密度で未来位置が表示されるとともに、画面内に概ね2〜5箇所の未来位置が表示されるように時間刻み幅が調整されるので、見やすくなる。
【0046】
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係る地図表示装置は、地図をスクロールまたはタッチすることにより未来位置を演算して表示するようにしたものである。この地図表示装置の構成は、図1に示した実施の形態1に係る地図表示装置の構成と同じである。
【0047】
次に、この発明の実施の形態4に係る地図表示装置の動作を、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図9に示すフローチャートにおいて、図2のフローチャートに示した実施の形態1に係る地図表示装置と同じ処理を行うステップには、図2で使用した符号を付して説明を省略する。
【0048】
ステップST11からステップST19までの処理は、実施の形態1に係る地図表示装置の処理と同じである。ステップST18の処理が終了した場合およびステップST19の処理が終了した場合は、シーケンスはステップST41に進む。ステップST41においては、地図画面スクロール操作がなされたかどうかが調べられる。このステップST41において、地図画面スクロール操作がなされていないことが判断されると、シーケンスはステップST15に戻り、上述した処理が繰り返される。
【0049】
一方、ステップST41において、地図画面スクロール操作がなされたことが判断されると、次いで、ルート設定運転中であるかどうかが調べられる(ステップST42)。すなわち、設定されたルートに従って運転しているかどうかが調べられる。このステップST42において、ルート設定運転中であることが判断されると、スクロール後の画面中心位置から最も近い設定ルートが地図画面の中心位置に変更される(ステップST43)。その後、シーケンスはステップST45に進む。
【0050】
一方、上記ステップST42において、ルート設定運転中でないことが判断されると、スクロール後の画面中心位置から最も近くかつ最も主要な道路が地図画面の中心位置に変更される(ステップST44)。その後、シーケンスはステップST45に進む。ステップST45においては、車速を加味した未来位置が予測される。すなわち、未来位置決定部17は、ステップST13で検出された車速に基づき、複数の未来位置を推測する。
【0051】
次いで、表示中の地図範囲に合わせて未来位置時間刻み幅が設定される(ステップST46)。すなわち、スクロール操作によって変更された地図範囲に合わせて、1つの未来位置から次の未来位置までに要する時間が決定される。次いで、地図上に未来位置が複数個表示される(ステップST47)。これにより、例えば、図10(a)に示すような広域地図が表示されている状態でスクロール操作がなされると、図10(b)に示すように、地図が拡大されるとともに15分刻みで未来位置が表示される。その後、処理は終了する。
【0052】
以上説明したように、この発明の実施の形態4に係る地図表示装置によれば、スクロール後の画面中心位置から最も近い設定ルートまたは画面中心位置から最も近くかつ最も主要な道路が地図画面の中心位置に変更され、表示中の地図範囲に合わせて未来位置時間刻み幅が設定され、地図上に未来位置が複数個表示されるので、ユーザは、所望の位置への到着時刻を容易に知ることができる。
【0053】
なお、地図画面をスクロール操作する代わりに、地図画面の所望の位置にタッチすることにより、タッチされた位置から最も近い設定ルート、または、画面中心位置から最も近くかつ最も主要な道路を地図画面の中心位置に変更し、表示中の地図範囲に合わせて未来位置時間刻み幅を設定し、地図上に未来位置を複数個表示するように構成することができる。
【0054】
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係る地図表示装置は、連続走行時間から、適切な休憩ポイントとその休憩ポイントへの到着予想時刻を提示するようにしたものである。この地図表示装置の構成は、表示情報生成部18の機能を除き、図1に示した実施の形態1に係る地図表示装置の構成と同じである。
【0055】
表示情報生成部18は、実施の形態1で説明した機能に加え、走行ログデータベース12から状態監視部11を介して取得した走行履歴に基づき連続走行時間を算出する。より詳しくは、走行履歴によって示される交差点などにおける短時間の一時停止時間を除くことにより連続走行時間を算出する。そして、この算出した連続走行時間から、一定時間が経過した場合、または、予め設定された時間を超えた場合に、休憩ポイントおよび該休憩ポイントへの到着予想時刻を算出し、これらを表す情報を、地図描画情報および複数の未来位置を同時に表示するための表示情報に合成して描画データを生成する。
【0056】
以上説明したように、この実施の形態5に係る地図表示装置によれば、進行方向に存在する休憩施設(サービスエリア、道の駅、ガソリンスタンド、ファーストフード店またはコンビニエンスストアなど)をリストアップして地図上に表示することができるので、運転者は、同時に表示される複数の未来位置を目安に到達時間を把握して休憩ポイントを選択することができる。
【0057】
実施の形態6.
この発明の実施の形態6に係る地図表示装置は、渋滞箇所通過時間を加味した未来位置を表示するようにしたものである。
【0058】
図11は、実施の形態6に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。この地図表示装置の構成は、実施の形態1に係る地図表示装置の未来位置決定部17に、状態依存表示間隔調整部24が追加されて構成されている。
【0059】
状態依存表示間隔調整部24は、未来位置表示位置決定部23によって決定された表示位置に対し、状態監視部11から得られるVICS情報に含まれる渋滞情報によって示される渋滞状況の変化に基づき表示位置を修正する。より詳しくは、渋滞情報から渋滞度および渋滞距離を算出し、これらから渋滞箇所を通過するのに要する時間を算出して未来位置表示に反映させる。
【0060】
渋滞によって平均車速が低下すると、複数の未来位置相互の間隔が接近し、画面が見づらくなる恐れがあるが、この実施の形態6に係る地図表示装置によれば、未来位置の表示間隔を広げ、常に適切な間隔を保ちつつ表示される調整することができる。
【0061】
実施の形態7.
この発明の実施の形態7に係る地図表示装置は、渋滞箇所の回避ルートを利用した場合の未来位置を表示するようにしたものである。この地図表示装置の構成は、未来位置決定部17の機能を除き、図11に示した実施の形態6に係る地図表示装置の構成と同じである。未来位置決定部17は、外部からのVICS情報に含まれる渋滞情報に基づき算出された渋滞箇所を回避する回避ルート上の未来位置を決定する。
【0062】
なお、実施の形態7に係る地図表示装置は、渋滞箇所の回避ルートを利用した場合の未来位置を表示するように構成したが、渋滞箇所の回避ルートと非回避ルートの双方の未来位置を同時に表示し、回避すべきかどうかの判断基準を運転手に提供するように構成することもできる。回避ルートを選択して無事に渋滞を回避できても、遠回りをした結果、時間短縮にならないことも起こりうるが、この構成によれば、回避ルートおよび非回避ルートの双方に未来位置を表示するように構成したので、回避動作を行うべきか否かの判断が容易になる。
【0063】
実施の形態8.
この発明の実施の形態8に係る地図表示装置は、高速道を利用した場合と一般道を利用した時の各々の未来位置を表示するようにしたものである。この地図表示装置の構成は、未来位置決定部17の機能を除き、図1に示した実施の形態1に係る地図表示装置の構成と同じである。未来位置決定部17は、高速道および一般道の各々について未来位置を決定する。
【0064】
例えば、高速道路を走行中に進行方向で渋滞が発生していることがわかった場合、手前で降りて一般道を走行すべきか、そのまま高遠道路を走行すべきか迷うことがあるが、この実施の形態8に係る地図表示装置によれば、高速道および一般道の双方の未来位置が表示されるので、どちらのルートがどの程度早く走行できるかという認識が容易になる。この場合、双方のルートに同じ時間刻み幅(例えば、10分後または20分後など)で表示することによって、双方の表示の間隔を見れば直感的にどちらのルートが早く進むことができるかを容易に理解することができる。
【0065】
実施の形態9.
この発明の実施の形態9に係る地図表示装置は、音声入力により時間指定を行うと、指定時間の前後を含めて複数箇所の未来位置を表示するようにしたものである。この地図表示装置の構成は、図1に示した実施の形態1に係る地図表示装置の構成と同じである。
【0066】
次に、この発明の実施の形態9に係る地図表示装置の動作を、図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図12に示すフローチャートにおいて、図2のフローチャートに示した実施の形態1に係る地図表示装置と同じ処理を行うステップには、図2で使用した符号を付して説明を省略する。
【0067】
ステップST11からステップST19までの処理は、実施の形態1に係る地図表示装置の処理と同じである。ステップST18の処理が終了した場合およびステップST19の処理が終了した場合は、シーケンスはステップST51に進む。ステップST51においては、音声入力による未来時間発話が検出されたかどうかが調べられる。このステップST51において、音声入力による未来時間発話が検出されていないことが判断されると、シーケンスはステップST15に戻り、上述した処理が繰り返される。
【0068】
一方、ステップST51において、音声入力による未来時間発話が検出されたことが判断されると、次いで、ルート設定運転中であるかどうかが調べられる(ステップST52)。すなわち、設定されたルートに従って運転しているかどうかが調べられる。このステップST52において、ルート設定運転中であることが判断されると、シーケンスはステップST54に進む。
【0069】
一方、ステップST52において、ルート設定運転中でないことが判断されると、スクロール後の画面中心位置から最も近くかつ最も主要な道路が地図画面の中心位置に変更される(ステップST53)。その後、シーケンスはステップST54に進む。ステップST54においては、車速を加味した未来位置が予測される。すなわち、未来位置決定部17は、ステップST13で検出された車速に基づき、複数の未来位置を推測する。
【0070】
次いで、表示中の地図範囲に合わせて未来位置時間刻み幅が設定される(ステップST55)。すなわち、音声入力によって変更された地図範囲に合わせて、1つの未来位置から次の未来位置までに要する時間が決定される。次いで、地図上に未来位置が複数個表示される(ステップST56)。これにより、例えば、図13(a)に示すような地図が表示されている状態で音声入力がなされると、図13(b)に示すように、音声入力により指定された時間の前後の未来位置が表示される。その後、処理は終了する。
【0071】
以上説明したように、この実施の形態9に係る地図表示装置によれば、例えば、音声入力により「1時間後」と指定すると、「45分後」、「1時間後」および「1時間15分後」を含む広範囲の地図が表示されるので、近辺の施設から休憩ポイントまたはガソリンスタンドなどを検索することができる。
【0072】
なお、この実施の形態9に係る地図表示装置では、音声入力により時間指定を行った場合に、指定時間の前後を含めて複数箇所の未来位置を表示するようにしたが、時間指定は音声入力に限らず、他の方法、例えばキー入力または画面タッチ入力などで行うように構成することもできる。
【0073】
実施の形態10.
この発明の実施の形態10は、上述した実施の形態1〜実施の形態9に係る地図表示装置において、未来位置として「時間」だけではなく、「距離」も表示するようにしたものである。この実施の形態10に係る地図表示装置の構成は、図1に示す実施の形態1に係る地図表示装置、図4に示す実施の形態2に係る地図表示装置、または、図11に示す実施の形態6に係る地図表示装置の構成と同じである。
【0074】
すなわち、表示情報生成部18は、未来位置決定部17で決定された複数の未来位置までの距離を表す距離情報を、地図描画情報および複数の未来位置を同時に表示するための表示情報に合成して描画データを生成する。表示部19は、表示情報生成部18から送られてくる描画データに基づき画面上に地図を表示する。これにより、例えば図14(a)および図14(b)に示すように、未来位置に到着するまでの時間に加え、この時間に対応させて、未来位置までの距離が表示される。なお、この距離は、直線距離ではなく、走行距離であることが望ましい。
【0075】
以上説明したように、この発明の実施の形態10に係る地図表示装置によれば、未来位置に到着するまで「時間」に加えて「距離」も表示するように構成したので、例えば、残距離が厳しい状態でガソリンスタンドを探したいときに、手近で給油すべきか、少し先であっても石油会社を優先するかという判断の手助けとなる。
【0076】
以上説明した実施の形態1〜実施の形態10に係る地図表示装置は、次のように変形することができる。
【0077】
(1)第1の変形例
ルート設定時に、スタート地点から目的地までの地図を表示する際に、適切な間隔で複数箇所の未来位置を表示するように構成することができる。この第1の変形例によれば、ルート走行途中の経過時間がわかるので、休憩ポイントを想定した走行計画を立てやすくなる。
【0078】
(2)第2の変形例
渋滞によって複数の未来位置の間隔が狭くなり、画面が煩雑になる場合は時間刻み幅を適宜変更し、視認性の高い画面を提供するように構成できる。すなわち、画面内に渋滞部分とそうではない部分が混在する場合は、渋滞部分の刻み幅を大きくし、未来位置が重ならないように配置する。例えば、渋滞部分のみ20分刻みに、渋滞部分以外は5分刻みというように、想定される走行スピードに応じて刻み幅を調節し、常に両面内に適切な数の未来位置が表示されるようにする。
【0079】
(3)第3の変形例
○分後表示の際は、現在位置の移動に伴い常時○分後位置を更新するように構成できる。この場合、走行に伴って○分後位置も先へ進む。○時○分表示の際は、認識しやすいキリの良い時刻を用いて未来位置を表示する。例えば「3時43分」現在の未来位置であれば、10分後、20分後の「3時53分」、「4時03分」ではなく、「3時50分」、「4時00分」と四捨五入した理解しやすい時刻表示を用いる。この場合「○分後」表示とは異なり、1分後の未来位置表示を「3時51分」、「4時01分」表示として未来位置を先へ進めないで、「3時50分」、「4時00分」の未来位置を保持したまま表示する。走行に伴って徐々に「3時50分」の未来位置が現在地に近づくが、ある程度まで近接したところで「3時50分」表示を消し、「4時00分」に加え新たに次の「4時10分」における未来位置を表示する。
【符号の説明】
【0080】
11 状態監視部、12 走行ログデータベース、13 地図データベース、14 施設データベース、15 表示設定部、16 走行経路生成部、17 未来位置決定部、18 表示情報生成部、19 表示部、20 表示対象選択決定部、21 状態取得部、22 表示間隔決定部、23 未来位置表示位置決定部、24 状態依存表示間隔調整部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報を記憶する地図データベースと、
外部の状態を表す外部情報を走行履歴として蓄積する走行ログデータベースと、
走行経路を生成する走行経路生成部と、
前記走行ログデータベースに蓄積されている走行履歴に基づき、前記走行経路生成部で生成された走行経路上を走行する場合の時間の経過に応じた複数の到達予想位置を複数の未来位置として決定する未来位置決定部と、
前記地図データベースから取得した情報に基づき生成した地図描画情報と前記未来位置決定部で決定された複数の未来位置を同時に表示する表示情報とを合成して描画データを生成する表示情報生成部と、
前記表示情報生成部で生成された描画データに基づき表示を行う表示部
とを備えた地図表示装置。
【請求項2】
未来位置決定部は、最も早く到達する場合の位置から最も遅く到達する場合の位置までの範囲を未来位置として決定する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項3】
施設情報を記憶する施設データベースと、
前記施設データベースから取得した施設情報のうち、未来位置決定部で決定された複数の未来位置の周辺の施設以外の施設情報を削除する表示対象選択決定部とを備え、
表示情報生成部は、前記表示対象選択決定部で削除された残りの施設情報に基づき生成された施設描画情報を合成して描画データを生成する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項4】
未来位置決定部は、表示中の地図縮尺と地図データベースから取得した地図情報に含まれる平均車速の算出に必要な情報に基づき算出した平均車速とに基づき未来位置の数および表示位置を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項5】
未来位置決定部は、表示部に表示されている地図がスクロールされまたはタッチされることにより、スクロール後の中心位置またはタッチされた位置の周辺に複数の未来位置を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項6】
表示情報生成部は、走行ログデータベースから取得した走行履歴に基づき算出した連続走行時間から、休憩ポイントおよび該休憩ポイントへの到着予想時刻を算出し、該算出した休憩ポイントおよび到着予想時刻を表す情報を合成して描画データを生成する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項7】
未来位置決定部は、外部から取得した外部情報に含まれる渋滞情報によって示される渋滞箇所通過時間を加味して複数の未来位置を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項8】
未来位置決定部は、外部から取得した外部情報に含まれる渋滞情報によって示される渋滞箇所を回避したルートを利用した場合の複数の未来位置を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項9】
未来位置決定部は、地図データベースから取得した地図情報によって示される高速道を利用する場合および一般道を利用する場合の各々について、複数の未来位置を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項10】
時間を音声で指示する表示設定部を備え、
未来位置決定部は、前記表示設定部で指示された時間での到達予想位置の前後を含む複数の未来位置を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項11】
表示情報生成部は、未来位置決定部で決定された複数の未来位置までの距離を表す距離情報を合成して描画データを生成する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項12】
走行経路生成部は、ルート設定中であれば設定されているルートを読み込んで走行経路を生成し、
未来位置決定部は、前記走行経路生成部によって走行経路が生成された場合は、該生成された走行経路上の複数の未来位置を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項13】
未来位置決定部は、外部から取得した外部情報に含まれる渋滞情報によって示される渋滞箇所については、経過時間の刻み幅を変更して複数の未来位置を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項14】
未来位置決定部は、現在位置の移動に応じて未来位置を変更する
ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−266323(P2010−266323A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−117612(P2009−117612)
【出願日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】