説明

多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法

【課題】FC実装、TSV接続等により製造される多層構造を有する半導体装置を封止する際、基板上に高アスペクト比で成型塗布することが可能で、アンダーフィル材を基板からはみ出させることなく素子間等の隙間に完全に侵入させることができ、アンダーフィル材に対する密着力も高く、且つ強靭な硬化物を形成できるダム材組成物等を提供する。
【解決手段】(A)エポキシ樹脂:100質量部、(B)硬化剤:1〜50質量部、(C)平均粒径が0.1〜10μmで且つ最大粒径が75μm以下の無機充填剤:30〜1,000質量部、(D)平均粒径が0.005μm以上0.1μm未満の表面がシリル化処理されたシリカ:1〜20質量部を含むことを特徴とする多層半導体装置用のアンダーフィル材のダム材組成物等。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、FC(Flip Chip:フリップチップ)実装、TSV(Through Silicon Via:シリコン貫通電極)接続等により製造される多層構造を有する半導体チップを封止する際、素子間等の隙間に毛細管現象でアンダーフィル材を完全に侵入させるためのダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法に関するものであり、より詳細には前記ダム材組成物に特定の2種類の無機充填剤を含ませることによって、前記ダム材組成物を回路基板上に高アスペクト比で成型塗布することが可能になり、3層以上に積層された前記半導体チップを封止する際、アンダーフィル材を回路基板からはみ出させることなく素子間に完全に侵入させることができ、アンダーフィル材に対する密着力も高く、且つ強靭な硬化物を形成できるダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の電気機器の小型化、軽量化、高機能化に伴い、プリント配線板上への電子部品の実装密度向上が要求されてきており、半導体の実装方法もピン挿入タイプから表面実装が主流になっている。
そのうち、フリップチップ実装は、回路基板の配線パターン面に複数個のバンプを介して半導体チップをギャングボンディングする方式であり、上記有機基板と半導体チップとの隙間及びハンダバンプ間の隙間にアンダーフィル材を充填し硬化させることによって完成となる。このような実装方式を応用させたものとして、多層配線が形成された回路基板(インターポーザー)上に、半導体チップをフェイスダウンし、フリップチップ実装する報告もなされている(特許文献1:特開2007−42904号公報)。
更に、従来のワイヤーボンディングに代わる接続技術として、TSV構造を採用した多層半導体装置も現れ、鉛フリーバンプの部材も銅バンプに切り替わってきている。
【0003】
このような多層半導体装置に使用されるアンダーフィル材は、ディスペンサーを用い、回路基板と半導体チップとの隙間等に毛細管現象を利用して注入されるが、半導体チップ層の多層化に伴い、そのフィレットが大きくなり、特にディスペンサー側のフィレットが大きくなることで、回路基板からはみ出したり、積層した半導体チップがワイヤボンディングタイプの場合、パットにアンダーフィル材が侵入したりする問題が生じている。
そこで、このような問題を回避するため、該アンダーフィル材の広がりを防止するダム材が基板に設けられるようになったが、従来のダム材は、アンダーフィルに対する接着力が乏しいばかりか、半田リフロー中や温度サイクル中にダム材とアンダーフィル剤界面で剥離が発生し、更にパッケージにクラックが入り半導体素子周辺部分を破壊するという問題が生じている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−42904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、FC実装、TSV接続等により製造される多層構造を有する半導体チップを封止する際、回路基板上に高アスペクト比で成型塗布することが可能で、アンダーフィル材を回路基板からはみ出させることなく素子間等の隙間に完全に侵入させることができ、アンダーフィル材に対する密着力も高く、且つ強靭な硬化物を形成できるダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記目的を達成するため、鋭意検討を行なった結果、(A)エポキシ樹脂:100質量部、(B)硬化剤:1〜50質量部、(C)平均粒径が0.1〜10μmで且つ最大粒径が75μm以下の無機充填剤:30〜1,000質量部、(D)平均粒径が0.005μm以上0.1μm未満の表面がシリル化処理されたシリカ:1〜20質量部を含むことを特徴とする多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物が、FC実装、TSV接続等により製造される多層構造を有する半導体チップを封止する際、回路基板上に高アスペクト比で成型塗布することが可能で、アンダーフィル材を回路基板からはみ出させることなく素子間等の隙間に完全に侵入させることができ、アンダーフィル材に対する密着力も高く、且つ強靭な硬化物を形成できるとともに、該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法が有用であることを見出し、本発明をなすに至った。
【0007】
即ち、本発明は、下記多層半導体装置用のアンダーフィル材のダム材組成物及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法を提供する。
請求項1:
下記成分
(A)エポキシ樹脂: 100質量部、
(B)硬化剤: 1〜50質量部、
(C)平均粒径が0.1〜10μm、かつ最大粒径が75μm以下の無機充填剤:
30〜1,000質量部、
(D)平均粒径が0.005μm以上0.1μm未満の表面がシリル化処理されたシリカ: 1〜20質量部
を含むことを特徴とする多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物。
請求項2:
成分(C)の無機充填剤が真球状シリカであることを特徴とする請求項1記載のダム材組成物。
請求項3:
成分(A)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、及び下記エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のダム材組成物。
【化1】

(式中、Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基であり、nは1〜4の整数である。)
請求項4:
成分(A)が、シリコーン変性エポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のダム材組成物。
請求項5:
成分(B)が、下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される硬化剤から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のダム材組成物。
【化2】

(式中、R1〜R4は、互いに独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH3S−及びC25S−から選ばれる基である。)
請求項6:
回路基板上に多層半導体チップを搭載するとともに、前記回路基板上の多層半導体チップの周囲に請求項1〜5のいずれか1項に記載のダム材組成物を成型塗布し、前記多層半導体チップとダム材組成物の間から、前記回路基板と多層半導体チップの隙間及び多層半導体チップの層間にアンダーフィル材組成物を侵入させ、前記ダム材組成物及びアンダーフィル材組成物の両方を硬化させることを特徴とする多層半導体装置の製造方法。
請求項7:
多層半導体装置が、FC(Flip Chip:フリップチップ)型半導体装置又はTSV(Through Silicon Via:シリコン貫通電極)型半導体装置であることを特徴とする請求項6記載の多層半導体装置の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、FC実装、TSV接続等により製造される多層構造を有する半導体チップを封止する際、回路基板上に高アスペクト比で成型塗布することが可能で、アンダーフィル材を回路基板からはみ出させることなく素子間等の隙間に完全に侵入させることができ、アンダーフィル材に対する密着力も高く、且つ強靭な硬化物を形成できるダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】ダム材組成物の形状維持性能を説明するための概略断面図である。
【図2】多層半導体装置の作製の一例を説明するための概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤、及び2種類の無機充填材を必須成分として含有している。
(A)エポキシ樹脂
成分(A)のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、シクロペンタジエン型エポキシ樹脂等、及びこれらの混合物が挙げられる。
これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。
【0011】
下記エポキシ樹脂も好ましく使用される。
【化3】

ここで、Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜3の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基等が挙げられる。また、nは1〜4の整数、特に1又は2である。
なお、このようなエポキシ樹脂を使用する場合には、その含有量は、全エポキシ樹脂中25〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%、更に好ましくは75〜100質量%である。25質量%未満であると組成物の粘度が上昇したり、硬化物の耐熱性が低下したりするおそれがある。このようなエポキシ樹脂の例としては、日本化薬社製MRGE等が挙げられる。
【0012】
更に、本発明に用いられるエポキシ樹脂は、シリコーン変性エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
このようなシリコーン変性エポキシ樹脂としては、アルケニル基含有エポキシ樹脂、又はアルケニル基含有フェノール樹脂を有するエポキシ樹脂のアルケニル基と、下記平均組成式(5)
a5bSiO(4-a-b) (5)
(但し、式中、R5は置換又は非置換の一価炭化水素基、aは0.01〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦a+b≦2.3である。)
で示される1分子中の珪素原子の数が20〜400であり、かつ珪素原子に直接結合した水素原子(SiH基)の数が1〜5個、好ましくは2〜4個、特には2個であるオルガノポリシロキサンのSiH基との付加反応により得られる共重合体からなるシリコーン変性エポキシ樹脂が好ましい。
【0013】
上記一価炭化水素基としては、炭素数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、キシリル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基等や、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基を挙げることができる。
【0014】
このようなシリコーン変性エポキシ樹脂としては、下記式(6)で示される構造のものが好ましい。
【化4】

【0015】
上記式中、R6は上記R5と同じであり、R7は−CH2CH2CH2−、−OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2−又は−O−CH2CH2CH2−であり、R8は、夫々独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。nは4〜199の整数、好ましくは19〜109の整数、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数である。
【0016】
このようなシリコーン変性エポキシ樹脂を配合する場合には、成分(A)全体としてのエポキシ樹脂100質量部に対して、ジオルガノシロキサン単位が1〜20質量部、特に2〜15質量部含まれるように配合することが好ましく、これにより、硬化物の応力を低下し、基板への密着性も向上させることができる。
ここで、ジオルガノポリシロキサン量は、下記式で示される。
ジオルガノポリシロキサン量=(ジオルガノポリシロキサン部分の分子量/シリコーン変性エポキシ樹脂の分子量)×シリコーン変性エポキシ樹脂の配合量
【0017】
(B)硬化剤
成分(B)のエポキシ樹脂の硬化剤としては、アミン系、ポリメルカプタン系、イミダゾール系、及びジシアンジアミド等を使用することができ、好ましくは、アミン硬化剤が使用される。なお、必要に応じて酸無水物系硬化剤も使用してもかまわない。
【0018】
アミン硬化剤としては、下記一般式(1)〜(4)で表される少なくとも1種類の芳香族アミン化合物が好ましい。
【化5】

(式中、R1〜R4は、互いに独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH3S−及びC25S−から選ばれる基である。)
【0019】
上記R1〜R4の一価炭化水素基としては、炭素数1〜6、特に1〜3のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基などや、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したフロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基を挙げることができる。
【0020】
芳香族アミン系硬化剤は、通常、常温で固体であり、そのまま配合すると樹脂粘度が上昇し、作業性が著しく悪くなるため、エポキシ樹脂と反応しない温度で、溶融混合することが好ましい。即ち、後述する配合量で、70〜150℃の温度範囲で1〜2時間、エポキシ樹脂と溶融混合することが望ましい。混合温度が70℃未満であると芳香族アミン系硬化剤が十分に相溶しにくくなるおそれがあり、150℃を超える温度であるとエポキシ樹脂と反応して粘度上昇するおそれがある。また、混合時間が1時間未満であると芳香族アミン系硬化剤が十分に相溶せず、粘度上昇を招くおそれがあり、2時間を超えるとエポキシ樹脂と反応し、粘度上昇するおそれがある。
【0021】
硬化剤の配合量は、成分(A)のエポキシ樹脂100質量部に対して、ポリメルカプタン系及びイミダゾール系の場合1〜50質量部、アミン系の場合10〜50質量部が夫々好ましい。配合量が、前記下限値未満であると硬化性が低下し、前記上限値を超えると保存性が低下するおそれがある。
【0022】
(C)平均粒径が0.1〜10μm、かつ最大粒径が75μm以下の無機充填剤
成分(C)の無機充填剤としては、公知各種の無機充填剤を使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、窒化アルミニウム、窒化珪素、マグネシア、マグネシウムシリケート、アルミニウムなどが挙げられる。
これらのうち、真球状の溶融シリカが、組成物の粘度が低くなるので好ましい。
【0023】
このような無機充填剤は、樹脂との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップリング剤で予め表面処理したものを配合することが好ましい。
カップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシランなどのシランカップリング剤を用いることができる。
ここで表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については、後述する成分(D)の処理と同様の方法を用いることができる。
【0024】
このような無機充填剤は、平均粒径が0.1〜10μm、かつ最大粒径が75μm以下、特に平均粒径が2〜10μm、かつ最大粒径が50μm以下のものが好ましい。平均粒径が0.1μm未満では組成物の粘度が高くなり、組成物への適切な配合ができないことがあり、平均粒径が10μmを超えたり、最大粒径が75μmを超えたりすると硬化物中にボイドを生じることがある。
ここで、平均粒径(重量平均値又はメジアン径d50)及び最大粒径はレーザー光回折法等によって求めることができる。
【0025】
無機質充填剤の配合量は、成分(A)のエポキシ樹脂100質量部に対して、30〜1,000質量部、好ましくは40〜400質量部、より好ましくは50〜300質量部である。配合量が、30質量部未満では硬化物の膨張係数が大きくクラックの発生を誘発し、1,000質量部を超えると組成物の粘度が高くなりすぎる。
【0026】
(D)平均粒径が0.005μm以上0.1μm未満の表面がシリル化処理されたシリカ
成分(D)のシリル化処理されたシリカは、上記成分(C)の無機充填剤とともに、組成物が硬化した後の硬化物の膨張係数を小さくし、弾性率を高めることに寄与する。
このように、成分(C)と(D)とで粒度分布の異なるものを用い、更に成分(D)の表面をシリル化処理するのは、水素結合による凝集力を利用し、エポキシ樹脂組成物にチクソ性を付与するためである。
【0027】
このようなシリル化処理されたシリカの平均粒径は、0.005μm以上0.1μm未満、好ましくは0.008μm以上0.08μm以下である。平均粒径が0.005μm未満であると組成物の粘度が高くなり、作業性が著しく悪くなるおそれがあり、0.1μmを超えると、組成物が基板上の素子に接触し、もしくはヒートシンクの端部からはみ出す場合がある。
ここで、平均粒径は動的光散乱法/レーザートラップ法等により測定することができる。
【0028】
このようなシリル化処理されたシリカとしては、例えば、アエロジル130、アエロジル200、アエロジル300(商品名、日本アエロジル社製)等のフュームドシリカ、ニプシルVN−3−LP(商品名、日本シリカ工業社製)等の湿式シリカ等が好適に用いられる。
【0029】
一般に、シリル化処理には、例えば、CH3Si(OCH33、(CH33SiOCH3、PhSi(OCH33、PhSiCH3(OCH32、{(CH33Si}2NH、CH3CH2Si(OCH33等(なお、前記「Ph」はフェニル基を意味する)のシリル化剤が用いられる。
【0030】
また、このようなシリル化処理されたシリカを得るには、シリカを予め上記シリル化剤により処理しても、また、ダム材組成物の調製時に上記シリル化剤を添加・配合するインテグラルブレンド法によって処理しても得ることができる。シリル化剤の使用量を抑制するという観点から、前者の方法の方が好ましい。
【0031】
シリル化処理されたシリカの配合量は、成分(A)のエポキシ樹脂100質量部に対し、1〜20質量部、好ましくは3〜15質量部である。配合量が1質量部未満では、アンダーフィル材のはみ出しを抑制することが困難となり、20質量部を超えると粘度が高くなり過ぎるため、エポキシ樹脂組成物の流動性が低下し、実質上液状のエポキシ樹脂組成物を得ることが困難となるおそれがある。
【0032】
その他の成分(添加剤)
ダム材組成物には、上記成分(A)〜(D)の他、硬化物の応力を低減する目的で、シリコーンゴム、シリコーンオイル、液状のポリブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン等の可撓性樹脂、硬化促進剤、シランカップリング剤、カーボンブラック等の顔料、染料、酸化防止剤等を、本発明の目的を阻害しない量で適宜配合することができる。
【0033】
ダム材組成物の調製方法
ダム材組成物は、上記成分(A)〜(D)、及び所望の上記その他の成分を同時に、又は別々に必要により加熱処理を加えながら攪拌、溶解、混合、及び分散させる。
これらの操作に用いる装置は特に限定されないが、攪拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサー等を用いることができる。また、これら装置を適宜組み合わせてもよい。
このようにして得られるダム材組成物は、25℃において1〜500Pa・s、特に1〜150Pa・sの粘度を有するよう調整することが好ましい。なお、粘度はブルックフィールド社製コーン&プレート粘度計(コーンNo. CP51)によって測定した値である。
【0034】
多層半導体装置の製造方法
図2のように、回路基板8上に多層半導体チップ6(図2では6層)を搭載するとともに、前記回路基板8上の多層半導体チップ6の周囲にダム材組成物4を成型塗布し、前記多層半導体チップ6とダム材組成物4の間から、前記基板8と多層半導体チップ6の隙間及び多層半導体チップ6の層間にディスペンサー9によってアンダーフィル材組成物材5を侵入させ、前記ダム材組成物4及びアンダーフィル材組成物5の両方を硬化させる。
【0035】
ここで、アンダーフィル材組成物5としては、例えば、エポキシ樹脂とアミン硬化剤及びシリカを成分として含む25℃における粘度10〜50Pa・s程度の組成物が用いられる。また、アンダーフィル材組成物5の吐出に用いるディスペンサー9には、例えばAsymtek社製ディスペンサー等の精密ディスペンサーを用いることができる。
【0036】
ダム材組成物4及びアンダーフィル材組成物5の硬化条件は、最初に100〜120℃、0.5時間以上、次いで150〜175℃、2時間以上オーブンキュアを行うことが好ましい。100〜120℃での加熱が0.5時間未満では、硬化後にボイドが発生する場合がある。また150〜175℃での加熱が2時間未満では、十分な硬化物特性が得られない場合がある。
【0037】
また、ダム材組成物4の多層半導体チップ6の周囲への成型塗布の位置及び形状は、特に限定されないが、多層半導体チップ6の端辺から50μm〜5mm、特に100μm〜2mm離れた位置に、10μm〜1mm、特に50μm〜0.8mmの幅で、50μm〜2mm、特に100μm〜1mmの高さで成型塗布することが好ましい。
このようなダム材組成物の成型塗布には、上記アンダーフィル材組成物5の吐出に用いるディスペンサー9と同様な精密ディスペンサーを用いることができ、特にAsymtek社製ジェットディスペンサーを用いることが好ましい。
【実施例】
【0038】
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
【0039】
[実施例1〜4、比較例1,2]
エポキシ樹脂、硬化剤、無機充填剤等を、表1に基づき配合し3本ロールで均一に混練することにより、各種ダム材樹脂組成物を得た。このようにして得られた各種ダム材組成物を用いて各種評価を行った。得られた結果を表1に併記する。
使用した材料及び評価方法を以下に示す。
【0040】
[使用した材料]
(A)エポキシ樹脂
・エポキシ樹脂A1:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(RE303S−L、日本化薬株式会社製)
・エポキシ樹脂A2:下記式で示される3官能型エポキシ樹脂(エピコート630H、ジャパンエポキシレジン株式会社製)
【化6】

・エポキシ樹脂A3: 下記シリコーン変性エポキシ樹脂
【化7】


【化8】

との付加反応生成物
【0041】
(B)硬化剤
・硬化剤B1:3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(カヤハードAA、日本化薬株式会社製)
・硬化剤B2:3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(C−300S、日本化薬株式会社製)
【0042】
(C)平均粒径が0.1〜10μm、かつ最大粒径が75μm以下の無機充填剤
・シリカC:平均粒径7μm、かつ最大粒径53μm以下の球状シリカ(株式会社龍森製)
【0043】
(D)表面シリル化シリカ
・シリカD1:{(CH33Si}2NH及びCH3CH2Si(OCH33で処理された平均粒径(d50)0.008μmの処理シリカ
・シリカD2:{(CH33Si}2NH及びCH3CH2Si(OCH33で処理された平均粒径(d50)0.01μmの処理シリカ
・シリカD3:{(CH33Si}2NH及びCH3CH2Si(OCH33で処理された平均粒径(d50)0.08μmの処理シリカ
・シリカD4:{(CH33Si}2NH、CH3CH2Si(OCH33で処理された平均粒径(d50)0.12μmの処理シリカ
【0044】
(E)その他の成分
・シランカップリング剤:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403、信越化学工業株式会社製)
・反応性希釈剤:フェニルグリシジルエーテル(PGE、日本化薬株式会社製)
【0045】
[評価方法]
硬化物のアスペクト比
硬化物の高さ(h)と直径(d)の比(h/d)をアスペクト比として定義し、ダム材組成物の形状維持性能の指標とした。
アスペクト比の測定方法は、図1に示すようにガラス板2(1mm厚み)に0.1gのダム材組成物1を置き、5分後に、事前に120℃に設定された図示しないホットプレート上に、前記ガラス板2を設置した。ダム材組成物1を硬化後、冷却し、その硬化物1の高さ(h)と直径(d)を測定し、アスペクト比(h/d)を求めた。
なお、ガラス板2は、表面状態を一定にするため事前にアセトンで十分に洗浄したものを使用した。
【0046】
曲げ弾性率
ダム材組成物を150℃、3時間で加熱・硬化し、10mm×100mm×4mmの寸法の試験片を作製し、JIS−K−7161に準じて曲げ弾性率を測定した。
【0047】
Tg,CTE−1及びCTE−2
ダム材組成物を150℃、3時間で加熱・硬化し、該硬化物を、常温まで冷却し、次いで5mm×5mm×15mmの寸法の試験片を切り出して、TMA(熱機械分析装置)により5℃/分の速度で昇温した際のガラス転移温度(Tg)、Tg以下の膨張係数(CTE−1)及びTg以上の膨張係数(CTE−2)を測定した。なお、ガラス転移温度の測定においては、20〜50℃の温度範囲でCTE−1を、200〜230℃の温度範囲でCTE−2を求めた。
【0048】
アンダーフィル材のはみ出し
下記のように多層半導体装置を作製し、アンダーフィル材のはみ出しの有無を評価した。
(i)多層半導体装置の作製
図2に示すように、大きさ40mm×40mm×1.0mmのビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂基板8上に、10mm×10mm×0.25mmの寸法のシリコンチップと20μm(直径)の大きさの球状樹脂粒子スペーサを用いて作製された6層の多層半導体チップ6を搭載するとともに、該多層半導体チップ6の各辺から1mm離れた周囲に幅0.3mm、高さ0.3mm程度の寸法でダム材組成物4を成型塗布し、更に多層半導体チップ6とダム材組成物4の間からディスペンサー9によってアンダーフィル材組成物5をその層間に侵入させ、上記ダム材組成物4及びアンダーフィル材組成物5を165℃、2時間で加熱・硬化させ多層半導体装置3を作製した。
なお、ここでアンダーフィル材組成物5としては、エポキシ樹脂とアミン硬化剤及びシリカを成分として含む25℃における粘度10Pa・sの組成物を用いた。
(ii)はみ出しの有無の評価
上記(i)の多層半導体装置の作製の過程で、アンダーフィル材のはみ出しの有無を評価した。
【0049】
接着力
下記のように評価用サンプルを作製し、熱衝撃試験前後のアンダーフィル材とダム材との接着力を測定した。
(i)評価用サンプルの作製
BT基板上に厚さ0.5mm程度にダム材を塗布し、その上にアンダーフィル材を、上部中央にフックを設けながら下円直径5mm、上円直径2mm、高さ6.2mmの寸法のプリン型に成型し、これを165℃、2時間で加熱・硬化させ評価用サンプルを作製した。
(ii)接着力の評価
上記(i)の評価用サンプルを用い、初期、及びJIS C0025に基づく−55〜125℃、1000サイクルの熱衝撃試験後のそれぞれにおいて接着力を測定した。
なお、接着力の測定は、評価用サンプルのBT基板を机に固定し、プリン型成形体の上部に設けたフックにプッシュプルゲージのフックを引っ掛けてせん断強度を測定した。
【0050】
【表1】

【0051】
実施例1〜4は、ダム材組成物の形状維持特性(硬化物のアスペクト比)が高く、多層半導体装置の作製においてアンダーフィル材を基板からはみ出させることなく素子間等の隙間にスムーズに侵入させることができた。また、評価用サンプルにおける熱衝撃試験前後の接着力も強固なものであった。
一方、比較例2は、ダム材組成物が高粘度のため成型塗布することができなかった。また、比較例1は、評価用サンプルにおける熱衝撃試験前後の接着力そのものは強固なものであったが、ダム材組成物の形状維持特性(硬化物のアスペクト比)が低いため、多層半導体装置の作製においてアンダーフィル材を基板からはみ出させてしまう不具合を生じた。
【符号の説明】
【0052】
1,4 ダム材組成物(又はその硬化物)
2 ガラス板
3 多層半導体装置
5 アンダーフィル材組成物
6 多層半導体チップ
7 バンプ
8 回路基板(BT基板)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分
(A)エポキシ樹脂: 100質量部、
(B)硬化剤: 1〜50質量部、
(C)平均粒径が0.1〜10μm、かつ最大粒径が75μm以下の無機充填剤:
30〜1,000質量部、
(D)平均粒径が0.005μm以上0.1μm未満の表面がシリル化処理されたシリカ: 1〜20質量部
を含むことを特徴とする多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物。
【請求項2】
成分(C)の無機充填剤が真球状シリカであることを特徴とする請求項1記載のダム材組成物。
【請求項3】
成分(A)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、及び下記エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のダム材組成物。
【化1】

(式中、Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基であり、nは1〜4の整数である。)
【請求項4】
成分(A)が、シリコーン変性エポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のダム材組成物。
【請求項5】
成分(B)が、下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される硬化剤から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のダム材組成物。
【化2】

(式中、R1〜R4は、互いに独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH3S−及びC25S−から選ばれる基である。)
【請求項6】
回路基板上に多層半導体チップを搭載するとともに、前記回路基板上の多層半導体チップの周囲に請求項1〜5のいずれか1項に記載のダム材組成物を成型塗布し、前記多層半導体チップとダム材組成物の間から、前記回路基板と多層半導体チップの隙間及び多層半導体チップの層間にアンダーフィル材組成物を侵入させ、前記ダム材組成物及びアンダーフィル材組成物の両方を硬化させることを特徴とする多層半導体装置の製造方法。
【請求項7】
多層半導体装置が、FC(Flip Chip:フリップチップ)型半導体装置又はTSV(Through Silicon Via:シリコン貫通電極)型半導体装置であることを特徴とする請求項6記載の多層半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−14885(P2011−14885A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−122938(P2010−122938)
【出願日】平成22年5月28日(2010.5.28)
【出願人】(000002060)信越化学工業株式会社 (3,361)
【Fターム(参考)】