説明

情報処理システム、携帯端末、サーバ、プログラム及び携帯端末の位置通知方法

【課題】 災害発生時に、家族や友人等の所在や安否を、より確実に確認できるようにする。
【解決手段】 携帯端末は緊急災害情報を受信すると、予め定められたサーバに対して前記緊急災害情報の受信時の位置を自動送信する。前記サーバは、前記携帯端末から受信した前記位置情報を前記携帯端末毎に保持する。他の端末から照会を受けると、前記サーバは、照会を受けた携帯端末の位置情報を応答する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、端末、サーバ、プログラム及び携帯端末の位置通知方法に関し、特に、災害が発生した場合等に、情報処理システム、端末、サーバ、プログラム及び携帯端末の位置通知方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、緊急事態が発生した場合に、緊急事態発生地域及びその付近に在圏する携帯通信端末に対して緊急情報を同報送信し、情携帯通信端末からの位置/安否情報メールを受信して登録する無線基地局監視装置を有し、第3の端末から前記携帯通信端末の位置を確認できるようにした構成が開示されている。
【0003】
特許文献2には、GPS(Global Positioning System)付携帯電話機から避難誘導の要求と所在地の情報を受信すると、最寄りの避難場所への危険の少ない経路を見つけ出し、GPS付携帯電話機に対して誘導案内を通知する案内ホスト装置が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2006−133828号公報
【特許文献2】特開2005−17027号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
災害発生時においては、通信機器や通信回線等のインフラストラクチャにもダメージが生じていることがあり、家族や友人等の現在地や安否の確認に手間取ってしまうことが知られている。
【0006】
特許文献1の方法では、ユーザが位置・安否通知ボタンを操作する必要があり、位置・安否通知ボタンを操作しなかった、あるいは、怪我等により操作できなかった等の理由により、位置を特定できないユーザが発生する可能性がある。
【0007】
更に、特許文献1の方法では、ユーザが位置・安否通知ボタンを操作した位置での位置が送信されるため、災害発生時点と、ユーザの操作時点とのタイムラグが生じてしまうという問題点がある。
【0008】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、災害発生時に、家族や友人等の所在や安否を、より確実に確認できるようにした情報処理システム、携帯端末、サーバ、プログラム及び携帯端末の位置通知方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の視点によれば、緊急災害情報を受信する手段と、予め定められたサーバに対して前記緊急災害情報の受信時の位置を自動送信する手段とを備える携帯端末と、前記携帯端末から受信した前記位置情報を前記携帯端末毎に保持し、他の端末から照会を受けた携帯端末の位置情報を応答する手段を備えるサーバと、を含む情報処理システムが提供される。
【0010】
本発明の第2の視点によれば、緊急災害情報を受信する手段と、予め定められたサーバに対して前記緊急災害情報の受信時の位置を自動送信する手段と、を備え、前記携帯端末から前記位置情報を受信したサーバに対して照会することで、少なくとも前記緊急災害情報の受信時における位置情報を他の端末に伝達できる携帯端末及び前記携帯端末の機能を実現するためのコンピュータプログラムが提供される。
【0011】
本発明の第3の視点によれば、緊急災害情報の受信時の位置情報を自動送信する機能を備えた携帯端末から受信した前記位置情報を前記携帯端末毎に保持し、他の端末から照会を受けた携帯端末の位置情報を応答する手段を備えるサーバ及び前記サーバの機能を実現するためのコンピュータプログラムが提供される。
【0012】
本発明の第4の視点によれば、緊急災害情報を受信した携帯端末が、予め定められたサーバに対して前記緊急災害情報の受信時の位置を自動送信し、前記サーバが、前記携帯端末から受信した前記位置情報を前記携帯端末毎に保持し、前記サーバは、他の端末からの照会に対して、該端末から照会を受けた携帯端末の位置情報を応答する携帯端末の位置通知方法が提供される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、災害発生時に、所在や安否のわからない者を減少させることが可能になる。その理由は、緊急災害情報の受信時に携帯端末が自動的に位置情報をサーバに送信するようにするとともに、前記サーバに、他の端末からの照会に応じさせる構成を採用したことにある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
[発明の概要]
続いて、本発明の概要について説明する。本発明に係る携帯端末(図1の100)は、地震時に発信される緊急地震速報(Earthquake Early Warning)に代表される緊急災害情報の受信機能と、この緊急災害情報受信時に、携帯端末の現在地を所定のサーバに発信する現在地発信機能を有する。
【0015】
携帯端末の現在地としては、携帯端末に備えられているGPS機能を用いることができる(図1の500参照)。また、前記GPSによる測位に代えて、携帯端末が在圏する基地局情報を用いることもできる(図1の200参照)。
【0016】
緊急災害情報が発信されると、上記各機能を備えた携帯端末が、現在地を測定して、サーバ(図1の300)に対して、測定した現在地を送信する。
【0017】
各携帯端末から現在地を受信したサーバ(図1の300)は、その記憶媒体(図1の310)に、各携帯端末の現在地情報を保持する。他の端末から、例えば、加入者番号やメールアドレスによって特定された携帯端末の位置照会を受けると、サーバ(図1の300)は、記憶媒体(図1の310)を参照して、該当する携帯端末の位置情報を応答する。
【0018】
以上により、災害等が発生した場合における家族や友人等の安否や現在地の確認が容易化される。サーバ(図1の300)が、消防や地方公共団体等の公的機関からの照会にも応じることができるようにすれば、迅速な救出活動や被災状況の把握も容易化される。
【0019】
[第1の実施形態]
続いて、本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態の概略構成を表した図である。
【0020】
図1を参照すると、携帯端末100と、基地局200と、サーバ300とが示されている。
【0021】
本実施形態における携帯端末100は、GPS衛星500からの測位情報に基づいて位置情報を取得するGPS機能と、気象庁が配信する緊急地震速報を受信する機能と、現在位置を把握および周辺地図を表示する機能と、を有しているものとする。携帯電話端末の中には、これらの機能が搭載されているものがあるので、これら携帯電話端末を本発明の携帯端末として用いることができる。緊急地震速報を受信する機能については回線混雑の影響を受けずに緊急地震速報を受信することのできるものであることが望ましい。
【0022】
本発明における携帯端末100は、上記した携帯電話端末のほか、少なくとも緊急地震速報等の緊急災害情報を受信する機能と、サーバ300に緊急災害情報の受信時の位置情報を送信する機能を備えうる各種の端末にて実現することができる。例えば、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯音楽プレーヤ、携帯テレビ受信端末等を用いることが可能である。
【0023】
サーバ300は、インターネット等のネットワーク400に接続され、基地局200を介して、携帯端末100からの位置情報を受信し、記憶媒体310に保持する機能を有している。また、サーバ300は、記憶媒体310に予め記憶された津波警戒区域、土砂崩れ警戒区域等の危険地帯情報を参照し、該当する区域に所在する携帯端末100に対して、避難を促すメッセージの表示や、アラーム通知や、避難経路を通知する機能の少なくとも一つを有している。
【0024】
図2は、本発明の携帯端末として利用可能な携帯電話端末の構成例を示すブロック図である。図2を参照すると、この携帯端末(携帯電話端末)100は、CPU(Central Processing Unit)106と通信部107とGPS通信部108と表示部109と入力部110とRAM(Random Access Memory)111と音源処理部112とスピーカ113とレシーバ114とマイク115と音声処理部116とを備えている。
【0025】
CPU106は、携帯電話端末100の各部を制御するとともに、通信部107で緊急地震速報を受信すると、GPS通信部108で位置測定を開始する手段として機能する。CPU106は、GPS通信部108で位置情報を測定出来次第、通信部107から、サーバ300に対し位置情報を含んだ電子メールを送信する手段として機能する。RAM111は、測定した位置情報の一時保存先として使用される。
【0026】
上記のようにして位置情報を含んだ電子メールを受信したサーバ300は、当該携帯端末100が危険地帯にいると判断した場合、避難経路や避難を促す情報を送信する。CPU106は、これらの情報を表示部109、スピーカ113などを介して出力する。
【0027】
続いて、図3のシーケンス図を参照して、本実施形態の動作について説明する。
【0028】
携帯端末100は、緊急災害情報を受信すると(ステップS21のYes)、現在位置を第三者へ通知するためにGPS測定を開始する(ステップS22)。
【0029】
携帯端末100は、サーバに対し位置情報を記載又は添付した電子メールを送信する(ステップS23)。なお、地下街等にいた場合のように、GPS測定できなかった場合は、携帯端末100は、位置情報が記載又は添付されていない電子メール(位置を測定できなかった旨)を送信することになる。
【0030】
サーバ300は、携帯端末100からの電子メールを受信すると(ステップS24)、電子メールに位置情報が記載又は添付されているか否かを確認する(ステップS25)。
【0031】
前記確認の結果、電子メールに位置情報が記載又は添付されていない場合は、サーバ300は、当該電子メールの受信基地局からおおよその被災位置を推定する(ステップS26)。
【0032】
サーバ300は、電子メールに記載又は添付されている位置情報、あるいは、前記推定したおおよその被災位置を、携帯端末100のメールアドレスや加入者番号と対応付けて記憶媒体310に登録(記憶)する(ステップS27)。この時点で、第三者端末から携帯端末100の位置照会に応答することが可能になる。
【0033】
次に、サーバ300は、前記電子メールに記載又は添付されている位置情報、あるいは、前記推定したおおよその被災位置が、別途記憶媒体310に記憶している危険区域に入っているか否かを確認する(ステップS28)。
【0034】
前記確認の結果、携帯端末100が危険区域に入っていると判断された場合は(ステップS28のYes)、サーバ300は、最寄りの避難場所への避難経路を作成し、携帯端末100に送信する(ステップS29)。なお、避難場所への避難経路の作成については、特許文献2等に記載された経路探索手法を用いることができる。
【0035】
携帯端末100は、サーバ300より受信した避難経路を表示部109に表示し、ユーザを避難場所へ案内する(ステップS30)。このとき、上記避難経路の到着を知らせるため、携帯端末100のスピーカ113からアラーム等を出力するようにしてもよい。
【0036】
更に、サーバ300は、別途記憶媒体310に記憶している危険区域に基づき、当該区域に近寄らないよう警告するメッセージ等を各携帯端末100に対し送信する(ステップS31)。このメッセージの内容は、サーバ300が、携帯端末100の位置に応じて変更するようにしてもよい。例えば、安全な場所にいる携帯端末100に対して、2次災害を想定し、安全な場所へ避難を促すメッセージを送信することとしてもよい。また、沿岸や山間部などの危険地域にいる携帯端末100に対して、上記ステップS29で伝えた最寄りの避難場所から、より安全な避難場所への避難を促すメッセージを送信することとしてもよい。
【0037】
携帯端末100は、サーバ300より受信した上記メッセージを表示部109に表示、または、スピーカ113から出力する(ステップS32)。この場合も、上記メッセージの到着を知らせるため、携帯端末100のスピーカ113からアラーム等を出力するようにしてもよい。
【0038】
第三者端末から、携帯端末の所在照会を受けると(ステップS33)、サーバは、メールアドレスや加入者番号等によって指定された携帯端末から報告を受けた位置を応答する(ステップS34)。
【0039】
第三者端末は、サーバ300から送信された位置情報を地図形式やテキスト形式で表示する(ステップS35)。以上により、第三者は、携帯端末100のユーザが被災しているかどうかやどの場所に避難している可能性が高いといった情報を得ることが可能となる。
【0040】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で、更なる変形・置換・調整を加えることができる。例えば、上記した実施形態では、携帯端末としてGPS機能付きの携帯電話端末を用いるものとして説明したが、GPS以外の測位機能を備えた携帯端末を用いることも可能である。
【0041】
また、上記した実施形態では、災害に強いとされるインターネットを利用することを前提に電子メールを用いて位置情報を送信するものとして説明したが、その他の無線通信手段を用いて位置情報を送信する構成も当然に採用可能である。
【0042】
また、上記した実施形態では、避難場所への避難経路と、警告メッセージとをそれぞれ別個に送信するものとして説明したが、これらを同時に送信するようにしてもよいし、いずれか一方のみを送信することとしてもよい。またあるいは、避難場所への避難経路と、警告メッセージの送信は、別のサーバ等で行うこととして、本発明に係るサーバとしては、携帯端末ユーザの安否確認サービスのみを行うこととしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の第1の実施形態の概略構成を表した図である。
【図2】本発明の携帯端末として利用可能な携帯電話端末の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の動作を説明するためのシーケンス図である。
【符号の説明】
【0044】
100 携帯端末(携帯電話端末)
106 CPU(Central Processing Unit)
107 通信部
108 GPS通信部
109 表示部
110 入力部
111 RAM(Random Access Memory)
112 音源処理部
113 スピーカ
114 レシーバ
115 マイク
116 音声処理部
200 基地局
300 サーバ
310 記憶媒体
400 ネットワーク
500 GPS衛星

【特許請求の範囲】
【請求項1】
緊急災害情報を受信する手段と、予め定められたサーバに対して前記緊急災害情報の受信時の位置を自動送信する手段とを備える携帯端末と、
前記携帯端末から受信した前記位置情報を前記携帯端末毎に保持し、他の端末から照会を受けた携帯端末の位置情報を応答する手段を備えるサーバと、を含む情報処理システム。
【請求項2】
前記携帯端末は、位置測定機能を有し、位置を測定できなかった場合には、前記サーバに対して、位置を測定できなかった旨を送信し、
前記サーバは、更に、当該携帯端末の基地局情報に基づいて、当該携帯端末の位置を推定する手段を備え、前記位置を測定できなかった旨を受信した場合、当該携帯端末の基地局情報に基づいて、当該携帯端末の位置を推定する請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記サーバは、更に、前記携帯端末から送信された位置情報に基づいて、危険区域に位置する携帯端末に対して、警告メッセージを送信する手段を備える請求項1又は2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記警告メッセージには、避難を促すための周辺地図情報が含まれている請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項5】
緊急災害情報を受信する手段と、
予め定められたサーバに対して前記緊急災害情報の受信時の位置を自動送信する手段と、を備え、
前記携帯端末から前記位置情報を受信したサーバに対して照会することで、少なくとも前記緊急災害情報の受信時における位置情報を他の端末に伝達できる携帯端末。
【請求項6】
更に、位置測定機能を有し、位置を測定できなかった場合には、前記サーバに対して、位置を測定できなかった旨を送信する請求項5に記載の携帯端末。
【請求項7】
緊急災害情報の受信時の位置情報を自動送信する機能を備えた携帯端末から受信した前記位置情報を前記携帯端末毎に保持し、他の端末から照会を受けた携帯端末の位置情報を応答する手段を備えるサーバ。
【請求項8】
更に、当該携帯端末の基地局情報に基づいて、当該携帯端末の位置を推定する手段を備え、携帯端末から位置を測定できなかった旨を受信した場合、当該携帯端末の基地局情報に基づいて、当該携帯端末の位置を推定する請求項7に記載のサーバ。
【請求項9】
更に、前記携帯端末から送信された位置情報に基づいて、危険区域に位置する携帯端末に対して、警告メッセージを送信する手段を備える請求項7又は8に記載のサーバ。
【請求項10】
前記警告メッセージには、避難を促すための周辺地図情報が含まれている請求項9に記載のサーバ。
【請求項11】
予め定められたサーバに対して緊急災害情報の受信時の位置を自動送信する処理を、携帯端末を構成するコンピュータに実行させ、
前記携帯端末に、前記サーバを介して、少なくとも前記緊急災害情報の受信時における携帯端末の位置情報を他の端末に伝達できる機能を実現させるためのプログラム。
【請求項12】
緊急災害情報の受信時の位置情報を自動送信する機能を備えた携帯端末から受信した前記位置情報を前記携帯端末毎に保持し、他の端末から照会を受けた携帯端末の位置情報を応答する処理を、サーバを構成するコンピュータに実行させるプログラム。
【請求項13】
緊急災害情報を受信した携帯端末が、予め定められたサーバに対して前記緊急災害情報の受信時の位置を自動送信し、
前記サーバが、前記携帯端末から受信した前記位置情報を前記携帯端末毎に保持し、
前記サーバは、他の端末からの照会に対して、該端末から照会を受けた携帯端末の位置情報を応答する携帯端末の位置通知方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−102635(P2010−102635A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−275602(P2008−275602)
【出願日】平成20年10月27日(2008.10.27)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】