説明

投影レンズ及びプロジェクタ

【課題】広角端でも望遠端でも倍率色収差の補正が充分になされ、ズーム比が大きく、レンズ枚数が少なく、かつテレセントリック性の変動の少ない投影レンズを提供する。
【解決手段】レンズ群を光軸に沿って移動させることで変倍を行う投影レンズであって、変倍時に移動する少なくとも2つの移動レンズ群(Gr2,Gr3,Gr4)を備え、移動レンズ群のうち移動量が最大の移動レンズ群である最大移動レンズ群(Gr3)が、正のパワーを有する少なくとも1つの正レンズ(L8,L9)を有し、最大移動レンズ群(Gr3)は、望遠端から広角端への変倍において絞り(S1)に近づくように動き、かつ、最大移動レンズ群(Gr3)及び正レンズ(L8,L9)が条件式(1)〜(3)を満足する。Pg,F+0.00181Vd>0.652 (1)、0.5<Lr/L<0.8 (2)、1.2<Lsf/Lsr<5 (3)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は変倍機能を有する例えばプロジェクタ用の投影レンズに関するものであって、例えば液晶パネルやデジタルマイクロミラーデバイス等で生成された画像をスクリーンに拡大投影するのに適した投影レンズに関するものである。
【背景技術】
【0002】
レンズにおける倍率色収差を補正する手法として、異常分散性を有するガラスを用いる手法が広く知られている。異常分散性を有するガラスは、一般的なガラスとは異なり部分分散比とアッベ数との関係を示すグラフが直線上に載らず、直線から大きく外れる特性を有している。
【0003】
ここで、部分分散比Pg,Fとアッベ数Vdとは以下の条件式で表される。
【0004】
Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
但し、ng:g線での屈折率 nF:F線での屈折率 nC:C線での屈折率
Vd=(nd−1)/(nF−nC) nd:d線での屈折率
また、一般的なガラスと比較して緑の光に対する屈折率より赤や青の光の屈折率が大きいものをランゲの異常分散性を持つガラスと呼び、その逆、すなわち、一般的なガラスと比較して緑の光に対する屈折率より赤や青の光に対する屈折率が小さいものをクルツの異常分散性を持つガラスと呼ぶ。
【0005】
具体的に述べると、異常分散性のあるガラスは以下のような特徴を有している。
【0006】
i)絞りの縮小側にランゲの特性を有する正レンズを使用した場合、倍率色収差がマイナス側に発生する。
【0007】
ii)絞りの拡大側にランゲの特性を有する正レンズを使用した場合、倍率色収差がプラス側に発生する。
【0008】
iii)絞りの拡大側にランゲの特性を有する負レンズを使用した場合、倍率色収差がプラス側に発生する。
【0009】
iv)絞りの拡大側にランゲの特性を有する負レンズを使用した場合、倍率色収差がマイナス側に発生する。
【0010】
ここで、倍率色収差がプラス側に発生するとは、投影時に緑の像に対して赤や青の像が画面中心寄りに結像することを意味し、マイナス側に発生するとは、その逆に投影時に画面周辺寄りに結像することを意味する。なお、レンズがクルツの特性を持つ場合には、上記の特徴とは逆の側に倍率色収差が発生する。
【0011】
近年、さまざまなシチュエーションに対応できる高倍率ズームレンズが求められるようになってきているが、ズーム比を大きくした場合、広角端と望遠端との双方で、倍率色収差を小さくするような最適なガラス配置を得ることが難しくなる。また、この要求を満足させようとすると、レンズ枚数を増やす必要があり、コスト高になる。
【0012】
ズーム比が大きい場合、全群におけるパワーが大きくなる広角端では、正レンズによる正のパワーが大きな割合を占める。そのため、望遠端において最適なガラス配置にし、かつ、テレセントリック性の変動を防ぐために移動レンズ群を絞りの前に配置すると、正レンズによる補正が過剰になり倍率色収差がプラス側に発生することになる。
【0013】
一方、望遠端においては、その逆、すなわち、倍率色収差がマイナス側に発生することになる。したがって、原理的に広角端においては倍率色収差がプラス側に発生しやすくなり、望遠端においては倍率色収差がマイナス側に発生しやすくなる。
【0014】
このような倍率色収差を補正するために、特許文献1〜4では、異常分散性の大きいレンズを移動量の大きいレンズ群に配置するズームレンズが開示されている。
【特許文献1】特開平5−45582号公報
【特許文献2】特開2004−109896号公報
【特許文献3】特開2006−162734号公報
【特許文献4】特開2005−43607号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかしながら、特許文献1記載のズームレンズは、縮小側のレンズ群の移動量が大きいため、ズーミングによりテレセントリック性が変動する。
【0016】
また、特許文献2〜4記載のズームレンズは、最大移動レンズ群と絞りとの距離がズーミング中にあまり変化しないため、レンズ群を通る光線位置がズーミングによってほとんど変化せず、ズーミングによって変動する倍率色収差を充分に補正することができない。すなわち、特許文献2〜4記載のズームレンズは、広角端と望遠端とで倍率色収差への効き度があまり変わらず、広角端でも望遠端でも同じように補正してしまうため、広角端と望遠端とでの倍率色収差の差が大きなままになり、全ズーム域で倍率色収差を小さく補正しきれない。
【0017】
本発明の目的は、広角端でも望遠端でも倍率色収差の補正が充分になされ、ズーム比が大きく、レンズ枚数が少なく、かつテレセントリック性の変動の少ない投影レンズを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
(1)本発明による投影レンズは、レンズ群を光軸に沿って移動させることで変倍を行う投影レンズであって、変倍時に移動する少なくとも2つの移動レンズ群を備え、前記移動レンズ群のうち移動量が最大の移動レンズ群である最大移動レンズ群が、正のパワーを有する少なくとも1つの正レンズを有し、前記最大移動レンズ群は、絞りよりも拡大側に位置し、望遠端から広角端への変倍において絞りに近づくように動き、かつ、前記最大移動レンズ群及び前記正レンズが以下の条件式を満足することを特徴とする。
【0019】
Pg,F+0.00181Vd>0.652 (1)
0.5<Lr/L<0.8 (2)
1.2<Lsf/Lsr<5 (3)
Pg,F;前記正レンズのレンズ硝材の部分分散比
Vd;前記正レンズのレンズ硝材のアッベ数
Lr;前記最大移動レンズ群が変倍時に最も拡大側に来たときの、当該最大移動レンズ群の縮小側のレンズ面の頂点と全群の縮小側のレンズ面の頂点との距離
L;前記最大移動レンズ群が変倍時に最も拡大側に来たときの全群のレンズ長
Lsf;前記最大移動レンズ群が変倍時に最も拡大側に来たときの、当該最大移動レンズ群の縮小側のレンズ面の頂点と絞り面との距離
Lsr;前記最大移動レンズ群が変倍時に最も縮小側に来たときの、当該最大移動レンズ群の縮小側のレンズ面の頂点と絞り面との距離
上記構成において、条件式(3)は最大移動レンズ群と絞りとの距離がズーミングによって変動することを意味する。これによりズーミング中に光線通過位置を大きく変動させ、ズーム端のどちらかで倍率色収差の補正の効果が強い投影レンズを得ることができる。
【0020】
ここで、投影レンズをプロジェクタに適用する場合、変倍による明るさの変化を最大限小さくすることが必要となる。そのため、焦点距離の長い望遠端の方が、焦点距離の短い広角端に比べて光束幅が大きくなる。
【0021】
光束幅の小さい広角端で倍率色収差の補正を行おうとすると、レンズの中心から周辺に向かうにつれて補正量が大きくなるため、画面中心に近い部分の倍率色収差が残ってしまう。よって、望遠端で倍率色収差を補正することが望ましい。そこで、望遠端で倍率色収差の補正を行うべく、最大移動レンズ群が望遠端から広角端への変倍において絞りに近づくように動くように構成し、かつ条件式(1)を定めている。
【0022】
すなわち、条件式(1)は最大移動レンズ群を構成する正レンズの異常分散性がランゲであることを意味する。これにより望遠端での倍率色収差のプラス方向への補正の効果を強くすることが可能となる。
【0023】
また、条件式(2)は最大移動レンズ群が、レンズ全体のうちで拡大側寄りにあることを意味している。これにより倍率色収差の補正を容易にしている。また、ズーミングによるテレセントリック性の変動を防ぐことができる。
【0024】
(2)望遠端での焦点距離と広角端での焦点距離とが、以下の条件式を満足することが好ましい。
ft/fw>1.3 (4)
ft;望遠端での焦点距離
fw;広角端での焦点距離
上記構成において、条件式(4)は変倍比が大きいことを意味する。これにより、投影レンズの使用環境を広げることができる。
【0025】
(3)近軸射出瞳位置と広角端での焦点距離とが、以下の条件式を満足することが好ましい。
|exp/fw|>40 (5)
exp;近軸射出瞳位置
fw;広角端での焦点距離
上記構成において、条件式(5)は、テレセントリック性を規定している。条件式(5)が下限を下回ると、軸外光の角度が大きくなるため、特にダイクロイックプリズムで色合成したり、TIRプリズムで照明光を取り込んだりする場合に効率が悪くなる。
【0026】
(4)前記最大移動レンズ群が変倍時に最も縮小側に来たときの、当該最大移動レンズ群の縮小側のレンズ面の頂点と絞り面との距離Lsrが以下の条件式を満足することが好ましい。
Lsr/Lw<0.3 (6)
Lw;広角端での全群のレンズ長
上記構成において、条件式(6)は広角端で最大移動レンズ群が絞りに近い位置にあることを意味する。これにより、広角端において倍率色収差を変化させずに、望遠端での倍率色収差の補正の効果を強くすることが可能となる。
【0027】
(5)前記最大移動レンズ群よりも拡大側に負のパワーを有する負レンズを少なくとも1つ有し、前記負レンズのレンズ硝材が前記条件式(1)を満足することが好ましい。
【0028】
これにより、広角端における倍率色収差が小さくなり、最大移動レンズ群内で望遠端での倍率色収差の補正の効果を強くすることで、ズーム全域での倍率色収差を小さくすることができ、広角端での倍率色収差を補正するうえで最適のレンズ構成を得ることができる。
【0029】
(6)最も拡大側のレンズ群が負のパワーを有することが好ましい。
【0030】
この構成によれば、最も拡大側のレンズ群が負のパワーを有しているため、倍率色収差の補正が容易になる。
【0031】
(7)前記レンズ群は、拡大側から負正正負正の第1〜第5のレンズ群により構成され、前記第2〜第4のレンズ群が前記移動レンズ群であり、前記第3のレンズ群が前記最大移動レンズ群であることが好ましい。
【0032】
(8)前記レンズ群は、拡大側から負正負正の第1〜第4のレンズ群により構成され、前記第2及び前記第3のレンズ群が前記移動レンズ群であり、前記第2のレンズ群が前記最大移動レンズ群であることが好ましい。
【0033】
(9)前記レンズ群は、拡大側から負正正負正正の第1〜第6のレンズ群により構成され、前記第2〜第5のレンズ群が前記移動レンズ群であり、前記第3のレンズ群が前記最大移動レンズ群であることが好ましい。
【0034】
(10)全群のレンズ枚数が、18枚以下であることが好ましい。
【0035】
これにより、低コストな投影レンズを得ることができる。
【0036】
(11)本発明によるプロジェクタは、画像を生成する画像生成素子と、光源と、前記光源からの光を前記画像生成素子に導く照明光学系と、前記画像生成素子からの画像光をスクリーン面に拡大投影する請求項1〜10のいずれかに記載の投影レンズとを備えることを特徴とする。
【0037】
この構成によれば、(1)〜(10)のいずれかに記載された投影レンズを備えるプロジェクタを提供することができる。
【発明の効果】
【0038】
本発明によれば、広角端でも望遠端でも倍率色収差の補正が充分になされ、ズーム比が大きく、レンズ枚数が少なく、かつテレセントリック性の変動の少ない投影レンズを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1による投影レンズをプロジェクタに適用した場合を例に挙げて説明する。図24は、本発明の実施の形態1によるプロジェクタの全体構成図を示している。図1は、本発明の実施の形態1の投影レンズのレンズ構成図を示している。
図2は、広角端における投影レンズの光路図を示している。図3は、広角端と望遠端との中間の中間焦点距離状態における投影レンズの光路図を示している。図4は、望遠端における投影レンズの光路図を示している。
【0040】
図24に示すようにプロジェクタは、スクリーン2と、光を変調して画像を生成する画像変調素子3と、画像をスクリーン2に投影する投影レンズ1と、光源4と、光源4からの光を画像変調素子3に導く照明光学系5と、照明光と投影光とを分離する例えばTIRプリズムにより構成されるプリズムPrと、プロジェクタの全体制御を司る制御部6とを備えている。画像変調素子3の前面にはカバーガラスCGが設けられている。
【0041】
図1に示すように投影レンズ1は、スクリーン2側(拡大側)から順に配置された第1〜第5のレンズ群Gr1〜Gr5と、第5のレンズ群Gr5に対して画像生成装置3側(縮小側)に配置されたプリズムPrとを備えている。
【0042】
第1〜第5のレンズ群Gr1〜Gr5は、それぞれ、負正正負正のパワーを有しており、第2〜第4のレンズ群Gr2〜Gr4が移動レンズ群である。ここで、第2〜第4のレンズ群Gr2〜Gr4には、第2〜第4のレンズ群Gr2〜Gr4をそれぞれ光軸に沿って拡大側又は縮小側に移動させるアクチュエータ(図略)が接続されている。また、アクチュエータには、第2〜第4のレンズ群Gr2〜Gr4の移動制御を行うための制御部6が接続されている。
【0043】
ここで、第3のレンズ群Gr3は、第2及び第4のレンズ群Gr2,Gr4よりも移動量が大きい最大移動レンズ群を構成する。第1のレンズ群Gr1は、拡大側から順に配置されたレンズL1〜L4により構成されている。また、第2のレンズ群Gr2は、拡大側から順に配置されたレンズL5,L6により構成されている。また、第3のレンズ群Gr3は、拡大側から順に配置されたレンズL7〜〜L9により構成されている。また、第4のレンズ群Gr4は、拡大側から順に配置されたレンズL10,L11により構成されている。また、第5のレンズ群Gr5は、拡大側から順に配置されたレンズL12〜L17と、レンズL12よりも拡大側に配置された絞りS1とを備えている。
【0044】
第3のレンズ群Gr3は、正のパワーを有する少なくとも1つの正レンズを有し、図1の場合、レンズL8及びレンズL9が正レンズに該当する。
【0045】
また、最大移動レンズ群である第3のレンズ群Gr3は、望遠端から広角端への変倍において絞りS1に近づくように動く。ここで、望遠端では、図4に示すように第3のレンズ群Gr3が最も拡大側に位置し、広角端では、図2に示すように第3のレンズ群Gr3が最も縮小側に位置する。
【0046】
そして、第3のレンズ群Gr3及びレンズL8,L9は以下の条件式を満足する。
【0047】
Pg,F+0.00181Vd>0.652 (1)
0.5<Lr/L<0.8 (2)
1.2<Lsf/Lsr<5 (3)
Pg,F;レンズL8,L9のレンズ硝材の部分分散比
Vd;レンズL8,L9のレンズ硝材のアッベ数
Lr;第3のレンズ群Gr3が変倍時に最も拡大側に来たときの、第3のレンズ群Gr3の縮小側のレンズ面の頂点と全群の縮小側のレンズ面の頂点との距離(図4参照)
L;第3のレンズ群Gr3が変倍時に最も拡大側に来たときの全群のレンズ長(図4参照)
Lsf;第3のレンズ群Gr3が変倍時に最も拡大側に来たときの、第3のレンズ群Gr3の縮小側のレンズ面の頂点と絞り面との距離(図4参照)
Lsr;第3のレンズ群Gr3が変倍時に最も縮小側に来たときの、第3のレンズ群Gr3の縮小側のレンズ面の頂点と絞り面との距離(図2参照)
なお、条件式(1)において好ましくは、条件式(1)´である。
【0048】
Pg,F+0.00181Vd>0.655 (1)´
また、図2及び図4の光路図に示すように、条件式(3)を満たすことにより、第3のレンズ群Gr3において、望遠端で光線通過位置が高く、広角端で光線通過位置を低くすることができる。
【0049】
また、図2に示すように、広角端での軸外光の第3のレンズ群Gr3における光線通過位置が軸上光の光線通過位置に近くなっている。そのため、広角端では第3のレンズ群Gr3での軸外光線の屈折効果が軸上光の屈折効果とほとんど変わらなくなる。よって、広角端では、第3のレンズ群Gr3内において、軸外光で発生する倍率色収差と軸上付近で発生する倍率色収差との差は小さく、発生する倍率色収差は小さい。
【0050】
投影レンズでは、一般的に、変倍時にレンズの明るさを極力変わらないようにする必要性から、図2及び図4に示すように、第3のレンズ群Gr3を通過する軸外光の光束幅は、望遠端で大きく、広角端で小さくなる。このことにより、望遠端での軸外光の屈折効果が軸外に向けて少しずつ大きくなるため、倍率色収差の補正効果を軸外に向けて漸次大きくすることができ、軸上と最軸外との中間の像位置においても十分な倍率色収差の補正効果が得られる。
【0051】
このような構成において、第3のレンズ群Gr3の正のパワーを有するレンズL8、L9を条件式(1)の特性を持つレンズとすることで、広角端から望遠端まで、倍率色収差の発生と変動とを抑えることができる。
【0052】
また、本実施の形態における投影レンズ1は、望遠端における全群の焦点距離ftと広角端における全群の焦点距離fwとが条件式(4)を満たしている。
ft/fw>1.3 (4)
条件式(4)を満足する場合には、従来の構成では、望遠端と広角端とでの倍率色収差の差が大きくなりがちであるが、条件式(1)〜(3)を満足することで倍率色収差の差を抑制することができる。
【0053】
これにより、変倍比が大きくなり、投影レンズ1の使用環境を広げることができる。
【0054】
また、本実施の形態における投影レンズ1は、縮小側の像位置(画像生成素子3)からの近軸射出瞳位置expと広角端における全群の焦点距離fwとが条件式(5)を満たしている。
|exp/fw|>40 (5)
これにより、テレセントリック性を確保することができる。なお、条件式(5)が下限を下回ると、軸外光の角度が大きくなるため、特にダイクロイックプリズムで色合成したり、TIRプリズムで照明光を取り込んだりする場合に効率が悪くなる。
【0055】
また、本実施の形態における投影レンズ1は、図2に示すように第3のレンズ群Gr3が変倍時に最も縮小側に来たとき、第3のレンズ群Gr3の縮小側のレンズ面の頂点と絞りS1との距離Lsrが条件式(6)を満足する。
Lsr/Lw<0.3 (6)
これにより、広角端で第3のレンズ群Gr3が絞りS1の近くに位置し、広角端において倍率色収差を変化させずに、望遠端での倍率色収差の補正の効果を強くすることが可能となる。
【0056】
また、本実施の形態における投影レンズ1は、第3のレンズ群Gr3よりも拡大側である第1及びの第2のレンズ群Gr1,Gr2に少なくとも1枚の負レンズを設け、その負レンズが条件式(1)を満たしている。本実施の形態においては、条件式(1)を満たす負レンズはレンズL2とレンズL5とである。なお、第1及び第2のレンズ群Gr1,Gr2に設ける少なくとも1枚の負レンズの条件式として、条件式(1)に代えて条件式(1)´を採用することが好ましい。
【0057】
これにより、広角端における倍率色収差を小さくすることが可能となる。第3のレンズ群Gr3内の正レンズの望遠端での倍率色収差を補正し、第1のレンズ群Gr1と第2のレンズ群Gr2との負レンズで広角端における倍率色収差を補正しているので、全ズーム域で倍率色収差を補正できる。また、本実施の形態では、全群のレンズ枚数は、レンズL1〜L17の17枚であり、構成が簡便化されている。
【0058】
なお、第1〜第5のレンズ群Gr1〜Gr5のそれぞれを構成するレンズの枚数は図1に示す枚数に限定されず、他の枚数を採用してもよい。
【0059】
図5は、本実施の形態による投影レンズ1の倍率色収差に対する補正効果を模式的に示す図であり、図6は比較例による投影レンズの倍率色収差に対する補正効果を模式的に示す図である。本実施の形態の投影レンズ1は、最大移動レンズ群(第3のレンズ群Gr3)が、望遠端から広角端への変倍時に、絞りに近づくように移動するのに対し、比較例の投影レンズでは、最大移動レンズ群が、望遠端から広角端への変倍時に、絞りから離れるように移動する。すなわち、比較例では、望遠端において倍率色収差が小さくなるように投影レンズを構成し、広角端において生じる倍率色収差を最大移動レンズ群が補正する場合を示している。
【0060】
なお、図5(a)及び図6(a)は望遠端における倍率色収差に対する補正の効果を示し、図5(b)及び図6(b)は広角端における倍率色収差の補正の効果を示している。
【0061】
また、図5(a),(b)及び図6(a),(b)において、縦軸は倍率色収差の大きさを示し、横軸はレンズの光軸からの距離を示している。
【0062】
本実施の形態では、条件式(1)、(3)により第3のレンズ群Gr3は、望遠端における倍率色収差を補正し、広角端における倍率色収差は補正していない。その代わり、本実施の形態では、第1及び第2のレンズ群Gr1,Gr2内の負レンズ(レンズL2,L5)を条件式(1)を満たす負レンズ、すなわちランゲの特性を満たすレンズにより構成することで、広角端における倍率色収差が小さく設定されている。そのため、図5(a),(b)に示すように、広角端と望遠端との両方において倍率色収差が良好に補正されていることが分かる。
【0063】
一方、図6の場合では、望遠端で倍率色収差が生じないように投影レンズ1を構成し、広角端において生じる倍率色収差は第3のレンズ群Gr3が補正している。投影レンズの場合には、望遠端と広角端とで実質的に同じFナンバーのレンズが要求されるため、望遠端での光束幅よりも広角端での光束幅が狭くなる。光束幅の狭い光束がレンズの周辺部に入射すると光束幅の広い光束よりも強い屈折力を受ける。
【0064】
そのため、図6(b)に示すようにレンズの周辺において、倍率色収差に対する補正効果が過大に現れ、倍率色収差に対する補正が良好になされない。
【0065】
(実施例1)
次に、実施の形態1における投影レンズ1の実施例1について説明する。実施例1における各レンズのコンストラクションデータは、以下の通りである。なお、CRは各レンズの曲率半径を示し、Tは無限遠合焦状態での光軸上の各レンズ面の間隔(軸上面間隔)を示し、Ndは各レンズのd線における屈折率を示し、Vdは各レンズのd線におけるアッベ数を示す。また、各レンズ面に付されている番号ri(i=1,2,3,・・・)は、拡大側から数えた場合のi番目のレンズ面である。
【0066】
単位:mm
面番号 CR T Nd Vd
1 159.120 10.101 1.5168 64.2
2 1150.457 0.300
3 129.889 5.000 1.48749 70.44
4 54.181 13.898
5 408.230 4.099 1.62299 58.12
6 60.318 13.793
7 -388.564 3.724 1.60311 60.69
8 85.750 可変
9 -163.277 4.000 1.62004 36.29
10 203.028 2.172
11 167.910 13.235 1.713 53.94
12 -84.834 可変
13 -74.125 3.752 1.53172 48.84
14 210.004 2.288
15 254.435 11.317 1.48749 70.44
16 -71.783 0.353
17 145.364 6.943 1.497 81.61
18 -368.970 70.864 39.285 3.183
19 -268.508 2.500 1.497 81.61
20 61.678 3.864
21 74.377 5.467 1.6727 32.17
22 463.777 可変
23絞り INF 65.254
24 2648.586 2.674 1.6968 55.46
25 110.620 1.620
26 75.026 8.886 1.497 81.61
27 -118.044 15.000
28 101.694 9.074 1.497 81.61
29 -104.836 2.395
30 -88.294 3.000 1.8061 40.72
31 63.381 4.295
32 85.519 7.998 1.497 81.61
33 -213.247 0.800
34 73.913 8.683 1.497 81.61
35 -209.000 15.300
36 INF 85.000 1.5168 64.2
37 INF 3.000
38 INF 3.000 1.48749 70.44
39 INF 2.000
変倍に関する各種データ
望遠端 中間焦点距離状態 広角端
焦点距離 42.51 36.80 31.10
Fナンバー 2.50 2.50 2.50
T8 27.844 26.379 25.687
T12 42.552 72.356 105.818
T22 3.455 6.695 10.026
【0067】
【表1】

【0068】
なお、表1は、実施の形態1の投影レンズ1の条件式(1)〜(6)の値を示している。また、expに関しては、射出瞳位置が、正の値の場合は縮小側像面の拡大側、負の値の場合は縮小側像面の拡大側の反対側にある。
【0069】
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例1の投影レンズ1の収差図を図7〜図9に示す。図7は広角端での収差図を示し、図8は中間焦点距離状態での収差図を示し、図9は望遠端での収差図を示している。また、図7〜図9において、(a)は球面収差と正弦条件とを示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差を示し、(d)は倍率色収差を示している。また、各収差図は、縮小側での収差を表している。
【0070】
球面収差図において、実線dはd線、一点鎖線gはg線、二点鎖線CはC線に対する各球面収差量(mm)を表しており、破線SCは正弦条件不満足量(mm)を表している。非点収差図において、DTはメリディオナル面、実線DSはサジタル面での各輝線に対する各非点収差(mm)を表している。歪曲収差図においては実線はd線に対する歪曲(%)を表している。また、倍率色収差図において、d線を基準としたg線(実線)、C線(破線)に対する倍率色収差(mm)を表している。
【0071】
(実施の形態2)
図10は、本発明の実施の形態2の投影レンズ1のレンズ構成図を示している。なお、実施の形態1と同一のものは説明を省略する。図10に示すように実施の形態2のプロジェクタの投影レンズ1は、それぞれ負正負正のパワーを有する第1〜第4のレンズ群Gr1〜Gr4により構成され、第2及び第3のレンズ群Gr2,Gr3が移動レンズ群であり、第2のレンズ群Gr2が最大移動レンズ群となっている。
【0072】
第1のレンズ群Gr1はレンズL1〜L6により構成され、第2のレンズ群Gr2はレンズL7〜L9により構成され、第3のレンズ群Gr3はレンズL10,L11により構成され、第4のレンズ群Gr4はレンズL12〜L17及び絞りS1により構成される。
【0073】
図11は広角端での投影レンズ1の光路図を示し、図12は中間焦点距離状態の投影レンズ1の光路図を示し、図13は望遠端での投影レンズ1の光路図を示している。
【0074】
図11及び図13の光路図に示すように、条件式(3)を満たすことにより、第2のレンズ群Gr2において、望遠端で光線通過位置が高く、広角端で光線通過位置を低くすることができる。
【0075】
また、図11に示すように、広角端での軸外光の第2のレンズ群Gr2における光線通過位置が軸上光の光線通過位置に近くなっている。そのため、広角端では第2のレンズ群Gr2での軸外光線の屈折効果が軸上光の屈折効果とほとんど変わらなくなる。よって、広角端では、第2のレンズ群Gr2内において軸外光で発生する倍率色収差と軸上付近で発生する倍率色収差との差は小さく、発生する倍率色収差は小さい。
【0076】
投影レンズでは、一般的に、変倍時にレンズの明るさを極力変わらないようにする必要性から、図11及び図13に示すように、第2のレンズ群Gr2を通過する軸外光の光束幅は、望遠端で大きく、広角端で小さくなる。このことにより、望遠端での軸外光の屈折効果が軸外に向けて少しずつ大きくなるため、倍率色収差の補正効果を軸外に向けて漸次大きくすることができ、軸上と最軸外との中間の像位置においても十分な倍率色収差の補正効果が得られる。
【0077】
このような構成において、第2のレンズ群Gr2の正のパワーを有するレンズL8、L9を条件式(1)の特性を持つレンズとすることで、広角端から望遠端まで、倍率色収差の発生と変動とを抑えることができる。
【0078】
なお、本実施の形態において、第2のレンズ群Gr2内の拡大側から2枚目と3枚目の正レンズ(レンズL8,L9)がランゲの特性となっている。また、第1のレンズ群Gr1内の拡大側から4枚目と5枚目との負レンズ(レンズL4,L5)がランゲの特性となっている。これにより、効果的に広角端での倍率色収差を補正することが可能となる。また、実施の形態1と同様、条件式(1)〜(6)を満たしている。これにより、広角端において倍率色収差を変化させずに、望遠端での倍率色収差の補正の効果を強くすることが可能となる。また、本実施の形態では、全群のレンズ枚数は、レンズL1〜L17の17枚であり、構成が簡便化されている。
【0079】
(実施例2)
次に、実施の形態2における投影レンズ1の実施例2について説明する。実施例2における各レンズのコンストラクションデータは、以下の通りである。
面番号 CR T Nd Vd
1 145.914 13.688 1.5168 64.2
2 4111.673 0.300
3 126.700 5.000 1.62299 58.12
4 59.838 17.863
5 -487.327 4.000 1.62299 58.12
6 69.775 16.990
7 -135.987 3.500 1.48749 70.44
8 110.920 13.163
9 -297.722 4.000 1.62004 36.29
10 182.301 2.692
11 167.869 15.859 1.713 53.94
12 -86.701 可変
13 -82.787 3.500 1.53172 48.84
14 158.884 2.082
15 168.714 12.878 1.48749 70.44
16 -77.261 0.300
17 143.584 7.702 1.497 81.61
18 -379.331 可変
19 -196.436 2.500 1.497 81.61
20 75.757 20.746
21 117.572 6.032 1.6727 32.17
22 34246.575 可変
23絞り INF 31.325
24 -7727.975 3.500 1.48749 70.44
25 59.705 3.113
26 65.511 10.307 1.497 81.61
27 -120.777 50.798
28 118.670 9.002 1.497 81.61
29 -71.036 1.607
30 -76.120 3.000 1.8061 40.72
31 62.865 4.142
32 83.250 7.796 1.497 81.61
33 -260.727 0.800
34 76.999 9.968 1.497 81.61
35 -114.817 15.300
36 INF 85.000 1.5168 64.2
37 INF 3.000
38 INF 3.000 1.48749 70.44
39 INF 2.000
変倍に関する各種データ
望遠端 中間焦点距離状態 広角端
焦点距離 42.51 36.80 31.10
Fナンバー 2.50 2.50 2.50
T12 64.135 87.520 119.446
T18 68.375 36.046 4.048
T22 4.016 12.960 13.031
【0080】
【表2】

【0081】
なお、表2は、実施の形態2の投影レンズ1の条件式(1)〜(6)の値を示している。また、expに関しては、射出瞳位置が、正の値の場合は縮小側像面の拡大側、負の値の場合は縮小側像面の拡大側の反対側にある。
【0082】
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例2の投影レンズ1の収差図を図14〜図16に示す。なお、図14は広角端を示し、図15は中間焦点距離状態を示し、図16は望遠端を示している。また、図14〜図16において、(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差を示し、(d)は倍率色収差を示している。
【0083】
(実施の形態3)
図17は、本発明の実施の形態3による投影レンズ1のレンズ構成図を示している。なお、実施の形態1,2と同一のものは説明を省略する。図17に示すように実施の形態3のプロジェクタの投影レンズ1は、それぞれ負正正負正正のパワーを有する第1〜第6のレンズ群Gr1〜Gr6により構成され、第2〜第5のレンズ群Gr2〜Gr5が移動レンズ群であり、第3のレンズ群Gr3が最大移動レンズ群となっている。
【0084】
第1のレンズ群Gr1はレンズL1〜L4により構成され、第2のレンズ群Gr2はレンズL5,L6により構成され、第3のレンズ群Gr3はレンズL7〜L9により構成され、第4のレンズ群Gr4はレンズL10,L11により構成され、第5のレンズ群Gr5はレンズL12〜L16及び絞りS1により構成され、第6のレンズ群Gr6はレンズL17により構成される。
【0085】
図18は広角端での投影レンズ1の光路図を示し、図19は中間焦点距離状態の投影レンズ1の光路図を示し、図20は望遠端での投影レンズ1の光路図を示している。
【0086】
図18及び図20の光路図に示すように、条件式(3)を満たすことにより、第3のレンズ群Gr3において、望遠端で光線通過位置が高く、広角端で光線通過位置を低くすることができる。
【0087】
また、図18に示すように、広角端での軸外光の第3のレンズ群Gr3における光線通過位置が軸上光の光線通過位置に近くなっている。そのため、広角端では第3のレンズ群Gr3での軸外光線の屈折効果が軸上光の屈折効果とほとんど変わらなくなる。よって、広角端では、第3のレンズ群Gr3内では軸外光で発生する倍率色収差と軸上光で発生する倍率色収差との差は小さく、発生する倍率色収差は小さい。
【0088】
投影レンズでは、一般的に、変倍時にレンズの明るさを極力変わらないようにする必要性から、図18及び図20に示すように、第3のレンズ群Gr3を通過する軸外光の光束幅は、望遠端で大きく、広角端で小さくなる。このことにより、望遠端での軸外光の屈折効果が軸外に向けて少しずつ大きくなるため、倍率色収差の補正効果を軸外に向けて漸次大きくすることができ、軸上と最軸外との中間の像位置においても十分な倍率色収差の補正効果が得られる。
【0089】
このような構成において、第3のレンズ群Gr3の正のパワーを有するレンズL8、L9を条件式(1)の特性を持つレンズとすることで、広角端から望遠端まで、倍率色収差の発生と変動を抑えることができる。
【0090】
なお、本実施の形態において、第3のレンズ群Gr3内の拡大側から2枚目と3枚目の正レンズ(レンズL8,L9)がランゲとなっている。また、第1のレンズ群Gr1内の拡大側から2枚目の負レンズ(レンズL2)と、第2のレンズ群Gr2の拡大側から1枚目の負レンズ(レンズL5)とがランゲの特性を有している。これにより、効果的に広角端での倍率色収差を補正することが可能となる。
【0091】
また、実施の形態1、2と同様、条件式(1)〜(6)を満たしている。
【0092】
これにより、広角端において倍率色収差を変化させずに、望遠端での倍率色収差の補正の効果を強くすることが可能となる。また、本実施の形態では、全群のレンズ枚数は、レンズL1〜L17の17枚であり、構成が簡便化されている。
【0093】
(実施例3)
次に、実施の形態3における投影レンズ1の実施例3について説明する。実施例3における各レンズのコンストラクションデータは、以下の通りである。
面番号 CR T Nd Vd
1 174.384 9.446 1.5168 64.2
2 1547.341 0.300
3 132.570 5.000 1.48749 70.44
4 53.374 13.591
5 359.021 4.000 1.62299 58.12
6 58.083 13.862
7 -415.638 3.500 1.60311 60.69
8 94.635 可変
9 -178.335 4.000 1.62004 36.29
10 198.416 2.379
11 171.982 3.076 1.713 53.94
12 -86.487 可変
13 -72.250 3.687 1.53172 48.84
14 260.421 2.329
15 340.086 11.202 1.48749 70.44
16 -69.818 0.300
17 138.701 6.841 1.497 81.61
18 -464.59 可変
19 -258.385 2.500 1.497 81.61
20 61.303 4.044
21 73.952 5.559 1.6727 32.17
22 467.530 可変
23絞り INF 62.147
24 -3327.012 2.500 1.6968 55.46
25 117.293 1.380
26 72.058 8.862 1.497 81.61
27 -119.257 15.000
28 99.844 8.249 1.497 81.61
29 -106.812 2.523
30 -85.559 3.000 1.8061 40.72
31 62.568 4.301
32 85.163 8.099 1.497 81.61
33 -180.309 可変
34 74.475 8.598 1.497 81.61
35 -226.364 15.300
36 INF 85.000 1.5168 64.2
37 INF 3.000
38 INF 3.000 1.48749 70.44
39 INF 2.000
変倍に関する各種データ
望遠端 中間焦点距離状態 広角端
焦点距離 42.51 36.80 31.10
Fナンバー 2.50 2.50 2.49
T8 29.512 28.687 28.992
T12 42.998 72.617 106.029
T18 69.384 37.949 3.335
T22 3.466 6.637 9.568
T33 5.564 5.035 3.000
【0094】
【表3】

【0095】
なお、表3は、実施の形態3の投影レンズ1の条件式(1)〜(6)の値を示している。また、expに関しては、射出瞳位置が、正の値の場合は縮小側像面の拡大側、負の値の場合は縮小側像面の拡大側の反対側にある。
【0096】
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例3の投影レンズ1の収差図を図21〜図23に示す。なお、図21は広角端を示し、図22は中間焦点距離状態を示し、図23は望遠端を示している。また、図21〜図23において、(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差を示し、(d)は倍率色収差を示している。
【図面の簡単な説明】
【0097】
【図1】本発明の実施の形態1による投影レンズのレンズ構成図を示している。
【図2】広角端における投影レンズの光路図を示している。
【図3】中間焦点距離状態における投影レンズの光路図を示している。
【図4】望遠端における投影レンズの光路図を示している。
【図5】実施の形態1による投影レンズによる倍率色収差に対する補正効果を示す図である。
【図6】実施の形態1による投影レンズによる倍率色収差に対する補正効果を示す図である。
【図7】実施例1の投影レンズの収差図である。
【図8】実施例1の投影レンズの収差図である。
【図9】実施例1の投影レンズの収差図である。
【図10】本発明の実施の形態2による投影レンズのレンズ構成図を示している。
【図11】広角端での投影レンズの光路図を示している。
【図12】中間焦点距離状態の投影レンズの光路図を示している。
【図13】望遠端での投影レンズの光路図を示している。
【図14】実施例2の投影レンズの収差図である。
【図15】実施例2の投影レンズの収差図である。
【図16】実施例2の投影レンズの収差図である。
【図17】本発明の実施の形態3による投影レンズのレンズ構成図を示している。
【図18】広角端での投影レンズの光路図を示している。
【図19】中間焦点距離状態の投影レンズの光路図を示している。
【図20】望遠端での投影レンズの光路図を示している。
【図21】実施例3の投影レンズの収差図である。
【図22】実施例3の投影レンズの収差図である。
【図23】実施例3の投影レンズの収差図である。
【図24】本発明の実施によるプロジェクタの全体構成図を示している。
【符号の説明】
【0098】
1 投影レンズ
2 スクリーン
3 画像生成装置
Gr1〜Gr5 レンズ群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズ群を光軸に沿って移動させることで変倍を行う投影レンズであって、
変倍時に移動する少なくとも2つの移動レンズ群を備え、
前記移動レンズ群のうち移動量が最大の移動レンズ群である最大移動レンズ群が、正のパワーを有する少なくとも1つの正レンズを有し、
前記最大移動レンズ群は、絞りよりも拡大側に位置し、望遠端から広角端への変倍において絞りに近づくように動き、かつ、前記最大移動レンズ群及び前記正レンズが以下の条件式を満足することを特徴とする投影レンズ。
Pg,F+0.00181Vd>0.652 (1)
0.5<Lr/L<0.8 (2)
1.2<Lsf/Lsr<5 (3)
Pg,F;前記正レンズのレンズ硝材の部分分散比
Vd;前記正レンズのレンズ硝材のアッベ数
Lr;前記最大移動レンズ群が変倍時に最も拡大側に来たときの、当該最大移動レンズ群の縮小側のレンズ面の頂点と全群の縮小側のレンズ面の頂点との距離
L;前記最大移動レンズ群が変倍時に最も拡大側に来たときの全群のレンズ長
Lsf;前記最大移動レンズ群が変倍時に最も拡大側に来たときの、当該最大移動レンズ群の縮小側のレンズ面の頂点と絞り面との距離
Lsr;前記最大移動レンズ群が変倍時に最も縮小側に来たときの、当該最大移動レンズ群の縮小側のレンズ面の頂点と絞り面との距離
【請求項2】
望遠端での焦点距離と広角端での焦点距離とが、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載の投影レンズ。
ft/fw>1.3 (4)
ft;望遠端での焦点距離
fw;広角端での焦点距離
【請求項3】
近軸射出瞳位置と広角端での焦点距離とが、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の投影レンズ。
|exp/fw|>40 (5)
exp;近軸射出瞳位置
fw;広角端での焦点距離
【請求項4】
前記最大移動レンズ群が変倍時に最も縮小側に来たときの、当該最大移動レンズ群の縮小側のレンズ面の頂点と絞り面との距離Lsrが以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の投影レンズ。
Lsr/Lw<0.3 (6)
Lw;広角端での全群のレンズ長
【請求項5】
前記最大移動レンズ群よりも拡大側に負のパワーを有する負レンズを少なくとも1つ有し、
前記負レンズのレンズ硝材が前記条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の投影レンズ。
【請求項6】
最も拡大側のレンズ群が負のパワーを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の投影レンズ。
【請求項7】
前記レンズ群は、拡大側から負正正負正の第1〜第5のレンズ群により構成され、
前記第2〜第4のレンズ群が前記移動レンズ群であり、
前記第3のレンズ群が前記最大移動レンズ群であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の投影レンズ。
【請求項8】
前記レンズ群は、拡大側から負正負正の第1〜第4のレンズ群により構成され、
前記第2及び前記第3のレンズ群が前記移動レンズ群であり、
前記第2のレンズ群が前記最大移動レンズ群であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の投影レンズ。
【請求項9】
前記レンズ群は、拡大側から負正正負正正の第1〜第6のレンズ群により構成され、
前記第2〜第5のレンズ群が前記移動レンズ群であり、
前記第3のレンズ群が前記最大移動レンズ群であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の投影レンズ。
【請求項10】
全群のレンズ枚数が、18枚以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の投影レンズ。
【請求項11】
画像を生成する画像生成素子と、光源と、前記光源からの光を前記画像生成素子に導く照明光学系と、前記画像生成素子からの画像光をスクリーン面に拡大投影する請求項1〜10のいずれかに記載の投影レンズとを備えることを特徴とするプロジェクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2010−8797(P2010−8797A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−169197(P2008−169197)
【出願日】平成20年6月27日(2008.6.27)
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】