説明

折畳み式携帯端末及び折畳み式携帯端末の操作キー蓄光方法

【課題】折畳み式携帯端末において、キーを発光させる為のLED等のキーバックライトを設けることなく、さらに筐体の閉状態が長時間続いたとしても、常にキーの所在地を目視によって認識することが出来る折畳み式携帯端末及び折畳み式携帯端末の操作キー蓄光方法を提供することを目的とする。
【解決手段】折畳み式携帯端末が、操作キーに蓄光部が設けられた操作部と、操作部を有する操作側筐体と、表示部を有する表示側筐体と、表示側筐体と操作側筐体との開閉状態を検出する筐体開閉状態検出部とを備え、表示側筐体と操作側筐体とが閉状態になると表示部と操作部とが対向する折畳み式携帯端末において、表示側筐体と操作側筐体とが閉状態であることを筐体開閉検出部が検出すると、表示部に発光させる制御部を、具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話やPHS(Personal Handy-phone System)端末等の折畳み式携帯端末及び折畳み式携帯端末の操作キー蓄光方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、携帯電話及びPHS端末等の携帯端末では、暗闇であってもユーザが各キーの所在地を目視によって認識出来るように、LED(Light Emitting Diode)等の発光部がキーバックライトとして各キーに設けられている。そして、携帯端末における制御部が、照度センサ等の検出結果に基づいて周囲の明るさを判断し、周囲が明るいと判断した場合には、キーバックライトを点灯させず、周囲が暗いと判断した場合には、キーバックライトを点灯させる。
【0003】
そして、このようなキーバックライトによってキーの所在地を目視で識別させるものとして、例えば、下記特許文献1に、暗い場所でも目視確認が可能なバックライト付押ボタンの無通電時発光構造が開示されている。この無通電時発光構造では、基板に透光性の押ボタンと、LEDの等の発光部とが設けられている。そして、押ボタンを装着する為の装着孔を有するカバーと、同じく装着孔を有する導光部とが、カバー、導光部の順番で積層されている。さらに、カバーの装着孔の周縁上には、夜光塗料などの蓄光部が設けられ、蓄光部は、発光部からの放射光及び太陽光などの外光が照射されることによって光を蓄える。そして、光を蓄えた蓄光部の発光によって、発光部を発光させなくても、ユーザにキーの所在地を目視によって認識させることが出来る。
【特許文献1】特開平5−314855号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来技術では、各キーにキーバックライトを設け、暗闇でこのキーバックライトを点灯させることによって、暗闇であってもユーザに目視で各キーの所在地を認識させることが出来る。しかしながら、上記従来技術では、各キーにキーバックライトとしてLED等の発光部を設けなれければない為、部品の数が増えてしまい、製造経費が高くなってしまうという欠点があった。しかも、近年、携帯端末では、多機能化に伴ってキーの数がますます増えており、キーの数の増加によって搭載しなければならいキーバックライトの数が増え、ますます製造経費が高くなる傾向にある。
【0005】
また、上記従来技術における上記特許文献1では、キーバックライトの代わりに、蓄光部に発光させることによって、ユーザにキーの所在地を認識させているが、折畳み式携帯端末では、ユーザが携帯端末を使用している時間以外は、基本的に折りたたまれた状態(閉状態)、つまり蓄光部に外部光が照射されない状態である為に、必要な状況で蓄光部が発光出来ずに、ユーザが各キーの所在地を認識できないという問題がある。
【0006】
本発明は、上述した事情を鑑みたものであり、折畳み式携帯端末において、操作キーを発光させる為のLED等のキーバックライトを設けることなく、さらに筐体の閉状態が長時間続いたとしても、常にキーの所在地を目視によって認識することが出来る折畳み式携帯端末及び折畳み式携帯端末の操作キー蓄光方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明では、折畳み式携帯端末に係る第1の解決手段として、操作キーに蓄光部が設けられた操作部と、前記操作部を有する操作側筐体と、表示部を有する表示側筐体と、前記表示側筐体と前記操作側筐体との開閉状態を検出する筐体開閉状態検出部とを備え、前記表示側筐体と前記操作側筐体とが閉状態になると前記表示部と前記操作部とが対向する折畳み式携帯端末において、前記表示側筐体と前記操作側筐体とが閉状態であることを前記筐体開閉検出部が検出すると、前記表示部に発光させる制御部を、具備するという手段を採用する。
【0008】
本発明では、折畳み式携帯端末に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、所定の時間帯にのみ、前記表示側筐体と前記操作側筐体とが閉状態であることを前記筐体開閉検出部が検出すると、前記表示部に発光させるという手段を採用する。
【0009】
本発明では、折畳み式携帯端末に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、周囲の照度を検出する照度センサを備え、前記制御部は、前記所定の時間帯以外であっても、前記照度センサが検出した周囲の照度が所定のしきい値を下回る場合に、前記表示部に発光させるという手段を採用する。
【0010】
本発明では、折畳み式携帯端末に係る第4の解決手段として、上記第1の解決手段において、周囲の照度を検出する照度センサを備え、前記制御部は、前記照度センサが検出した周囲の照度が所定のしきい値を下回る場合に、前記表示部に発光させるという手段を採用する。
【0011】
本発明では、折畳み式携帯端末に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段において、前記制御部は、前記表示側筐体と前記操作側筐体とが閉状態であることを前記筐体開閉検出部が検出すると、所定の時間が経過する毎に前記表示部に所定の時間の間発光させるという手段を採用する。
【0012】
本発明では、折畳み式携帯端末に係る第6の解決手段として、上記第1〜第5のいずれかの解決手段において、前記表示部が液晶ディスプレイであって、前記制御部は、液晶ディスプレイである前記表示部に発光させる場合に、前記表示部にバックライトを点灯させると共に白色画面を表示させるという手段を採用する。
【0013】
本発明では、折畳み式携帯端末に係る第7の解決手段として、上記第1〜第6のいずれかの解決手段において、前記操作部の操作キーに設けられた蓄光部は、蓄光性塗料によって操作キーのキートップに描かれる図形及び文字であるという手段を採用する。
【0014】
さらに、本発明では、折畳み式携帯端末の操作キー蓄光方法に係る第1の解決手段として、操作キーを備える操作部を有する操作側筐体と、表示部を有する表示側筐体とを備え、前記表示側筐体と前記操作側筐体とが閉状態になると前記表示部と前記操作部とが対向する折畳み式携帯端末の操作キー蓄光方法において、前記操作部の操作キーに設けられた蓄光ステップと、前記表示側筐体と前記操作側筐体との開閉状態を検出する筐体開閉状態検出ステップと、前記表示側筐体と前記操作側筐体が閉状態であることを前記筐体開閉検出ステップが検出すると、前記表示部に発光させる制御ステップとを、具備するという手段を採用する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、折畳み式携帯端末が、操作キーに蓄光部が設けられた操作部と、操作部を有する操作側筐体と、表示部を有する表示側筐体と、表示側筐体と操作側筐体との開閉状態を検出する筐体開閉状態検出部とを備え、表示側筐体と操作側筐体とが閉状態になると表示部と操作部とが対向する折畳み式携帯端末において、表示側筐体と操作側筐体とが閉状態であることを筐体開閉検出部が検出すると、表示部に発光させる制御部を、具備する。
【0016】
これにより、折畳み式携帯端末が、操作部に対向する表示部に発光させることによって、操作部の操作キーに設けられた蓄光部に光を蓄えさせ、光を蓄えた蓄光部が発光することが出来る為、操作キーを発光させる為のキーバックライトを設ける必要がない。さらに、筐体の閉状態が長時間続いたとしても、その間に表示部の発光によって蓄光部が光を蓄えることが出来る為、ユーザは常に操作部の各操作キーの所在地を目視によって認識するこが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、携帯端末の1つである携帯電話に関する。
まず、本実施形態に係る携帯電話Aの外観構成を、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る携帯電話Aの外観構成を示す斜視図である。
この図1に示すように、携帯電話Aは、表示側本体1と操作側本体2とがヒンジ部3によって連結された折畳み形式のものである。表示側本体1は、表示側筐体4及び当該表示側筐体4の一面に設けられた表示部5等から構成され、表示側筐体4においてヒンジ部3から離間した部位には受話口6が形成されている。
【0018】
一方、操作側本体2は、操作側筐体7及び当該操作側筐体7の一面に設けられた操作部8等から構成され、操作側筐体7においてヒンジ部3から離間した部位には送話口9が形成されている。操作側筐体7は、操作側本体2の外装を形成するものであり、折畳み時に表示側本体に対向する操作側対向面側を構成するフロントケース7a及び、操作側対向面に対して操作側本体2の逆面側を構成するリアケース7bから成る。フロントケース7a及びリアケース7bは、互いに操作側本体2の厚さ方向に結合可能な構成となっている。
【0019】
上記操作部8は、電源キー、テンキー、各種ファンクションキー等の各種操作キーから構成されている。図2は、本実施形態に係る携帯電話Aの操作部8の操作キーの側面を示す模式図である。図2に示すように、操作部8の電源キー、テンキー、各種ファンクションキー等の各種操作キーのキートップの表面には、操作キーの機能を示すマーク(オフフックマーク、オンフックマーク及びメールマーク等)、操作キーの名称及びテンキーであれば入力対象文字(数字、アルファベット及びひらがな)が夜光塗料8aによって描かれている。上記夜光塗料8aは、光を蓄えてから発光する性質を有するものであり、硫化亜鉛またはアルミン酸ストロンチウムから構成されている。そして、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態になると、表示部5と操作部8とが対向する。また、上記送話口9は、不図示のマイクと連通する構成となっている。
【0020】
次に、携帯電話Aの機能構成を、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る携帯電話Aの機能構成を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、携帯電話Aは、通信部11、操作部8、表示部5、筐体開閉状態検出部12及び制御部13から構成されている。
【0021】
通信部11は、制御部13による制御の下、アンテナを介して外部の基地局と音声信号、制御信号及びデータ信号等の各種信号を送受信する。
操作部8、電源キー、テンキー、各種ファンクションキー等の各種操作キーから構成されており、これらの操作キーに対するユーザの操作指示を制御部13へ出力する。
表示部5は、液晶ディスプレイであり、制御部13から入力される信号に基づいて画像や文字からなる各種画面を表示する。
【0022】
筐体開閉状態検出部12は、折畳み形式の携帯電話Aの表示側筐体4と操作側筐体7との開閉状態を検出し、筐体開閉状態検出信号を制御部13へ出力する。この筐体開閉状態検出部12は、例えばホールセンサを採用する。
【0023】
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)から構成される並びに上記通信部11、操作部8、表示部5及び筐体開閉状態検出部12と信号の入出力をそれぞれ行うインタフェース回路等から構成されており、上記ROMに記憶された制御プログラム、通信部11が受信する信号、操作部8が受け付ける操作指示及び筐体開閉状態検出部12から入力される筐体開閉状態検出信号に基づいて携帯電話Aの全体動作を制御する。また、制御部13は、リアルタイムクロック及び発振回路を備えており、リアルタイムクロックが有する時刻情報と、発振回路が生成する基準クロック信号に基づいて内部時計を計時する。
【0024】
そして、制御部13では、ROMに記憶されている制御プログラムが蓄光制御プログラムを備えており、この蓄光制御プログラムに基づいて、夜光塗料8aへ向けて表示部5に発光させる。なお、制御部13が実行する蓄光制御プログラムの詳細については、以下に携帯電話Aの動作として説明する。
【0025】
次に、上記構成の携帯電話Aの動作ついて、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る携帯電話Aの動作を示すフローチャートである。
まず、制御部13は、内部時計に基づいて時間帯がPM6時〜AM6時であるか否か判定し、すなわち夜になったか否か判定し(ステップS1)、ステップS1において『NO』と判定した場合には、すなわち時間帯がPM6時〜AM6時ではない場合には、PM6時〜AM6時になるまで待機し、ステップS1において『YES』と判定した場合には、すなわち時間帯がPM6時〜AM6時である場合には、筐体開閉状態検出部12から入力される筐体開閉状態検出信号に基づいて、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態であるか否か判定する(ステップS2)。
【0026】
制御部13は、ステップS2において『YES』と判定した場合には、すなわち表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態である場合には、ステップS3〜ステップS3´の発光ループ処理を実行する。この発光ループ処理は、操作部8の各操作キーのキートップのマーク、操作キー名称(「CLR」等)及び入力対象文字を描く夜光塗料8aに光を蓄えさせる為、表示部5に発光を行わせる処理である。
制御部13は、上記発光ループ処理において、発光間隔計時タイマを起動する(ステップS4)。発光間隔計時とは、表示部5が実行する発光と発光との間の時間を計時するタイマである。発光間隔計時タイマは、30分計時するとタイムアウトする。
【0027】
制御部13は、ステップS4の後に、発光間隔計時タイマがタイムアウトしたか否か判定し(ステップS5)、ステップS5において『NO』と判定した場合には、すなわち発光間隔計時タイマがタイムアウトしていない場合には、発光間隔計時タイマがタイムアウトするまで待機し、ステップS5において『YES』と判定した場合には、すなわち発光間隔計時タイマがタイムアウトした場合には、液晶ディスプレイである表示部5に30秒間バックライトを点灯させると共に白色画面を表示させる、すなわち表示部5に30秒間発光させる(ステップS6)。そして、表示部5が発光すると、表示部5に対向する操作部8の各操作キーのキートップに塗布された夜光塗料8aは、光を蓄える。
【0028】
そして、制御部13は、上記ステップS3〜ステップS3´の発光ループ処理を、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態の間繰り返す、すなわち表示側筐体4と操作側筐体7とが開状態になると終了する。
また、制御部13は、ステップS2において、『NO』と判定した場合には、すなわち表示側筐体4と操作側筐体7とが開状態である場合には、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態になるまで待機する。
【0029】
以上説明したように、携帯電話Aにおいて、制御部13は、PM6時〜AM6時である場合に、筐体開閉状態検出部12の筐体開閉状態検出信号に基づいて表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態であるか否か判定し、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態である場合に、30分の経過毎に表示部5に30秒間発光させる。そして、操作部8のキートップに塗布されている夜光塗料8aは、対向する表示部5の放射光によって光を蓄え、光を蓄えると発光する。
【0030】
このように、操作部8に対向する表示部5に発光させることによって、キートップに塗布された夜光塗料8aに光を蓄えさせ、光を蓄えた夜光塗料8aが発光する為、キーを発光させる為のキーバックライトを設ける必要がない。さらに、筐体の閉状態が長時間続いたとしても、その間に表示部5の発光によって夜光塗料8aが光を蓄えることが出来る為、ユーザは常に操作部8の各操作キーの所在地を目視によって認識するこが出来る。
【0031】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態の携帯電話Aでは、制御部13は、時間帯がPM6時〜AM6時である場合に、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態であるか否か判定し、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態である場合に、表示部5に発光させたが本発明はこれに限定されてない。
例えば、季節によって暗くなる時間帯が異なる為、制御部13が、季節に応じて表示部5に発光させる時間帯を変更させるようにしてもよい。
【0032】
また、照度センサを設け、制御部13が、照度センサから入力される検出信号に基づいて周囲の照度を判断し、周囲の照度が所定のしきい値を超える、すなわち周囲が明るい場合に、表示部5に発光させず、周囲の照度が所定のしきい値を下回る、すなわち周囲が暗い場合に、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態であるか否か判定し、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態である場合に、表示部5に発光させるようにしてもよい。
【0033】
さらに、照度センサと、上記フローチャートの方法を組み合わせ、制御部13は、PM6時〜AM6時以外の時間帯であっても、照度センサから入力される検出信号に基づいて周囲の照度が所定のしきい値を下回る、すなわち周囲が暗いと判断した場合に、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態であるか否か判定し、表示側筐体4と操作側筐体7とが閉状態である場合に、表示部5に発光させるようにしてもよい。
【0034】
また、時間帯や周囲の照度に関係なく、表示側筐体4と操作側筐体とが開状態から閉状態になったことを検知してから所定の時間が経過するまでの間に表示部5を発光させるようにしてもよい。この場合、ユーザは、開状態から一旦閉状態とすることで、操作キー(蓄光部)を発光させることが出来る。
【0035】
(2)上記実施形態の携帯電話Aでは、操作部8のキートップに描かれるマーク及び入力対象文字を夜光塗料8aによって描き、この夜光塗料8aによって描かれた操作キーのマーク操作キー名称及び入力対象文字が発光することよって、ユーザは、操作部8の各キーの所在地を目視によって認識することが出来たが、本発明はこれに限定されない。
【0036】
例えば、操作部8のキートップに描かれるマーク、操作キー名称及び入力対象文字を夜光塗料によって描かず、その周りに夜光塗料8aを塗布することによって、キートップに描かれたマーク、操作キー名称及び入力対象文字の周囲が発光することによって、ユーザに操作部8の各キーの所在地を認識させるようにしてもよい。また、夜光塗料8aの代わりに、操作部8の各操作キーのキートップに蓄光性を有する部材を採用するようにしてもよい。
【0037】
(3)上記実施形態は、液晶ディスプレイである表示部5に発光させるものであるが、本発明の表示部5は、液晶ディスプレイに限定されるものではない。
本発明は、制御部13が、表示部5に発光させて、表示部5が発光した光を蓄光部が蓄えることを特徴とするものであり、よって液晶ディスプレイに依らず如何なる表示部(例えば、有機ELディスプレイ等)を備えた携帯端末にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の一実施形態に係る携帯電話Aの外観構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る携帯電話Aの操作部8の操作キーの側面を示す模式図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る携帯電話Aの機能構成を示す機能ブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る携帯電話Aの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0039】
A…携帯電話(携帯端末)、1…表示側本体、2…操作側本体、3…ヒンジ部、4…表示側筐体、5…表示部、6…受話口、7…操作側筐体、7a…フロントケース、7b…リアケース、8…操作部、8a…夜光塗料(蓄光部)、9…送話口、11…通信部、12…筐体開閉状態検出部、13…制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作キーに蓄光部が設けられた操作部と、前記操作部を有する操作側筐体と、表示部を有する表示側筐体と、前記表示側筐体と前記操作側筐体との開閉状態を検出する筐体開閉状態検出部とを備え、前記表示側筐体と前記操作側筐体とが閉状態になると前記表示部と前記操作部とが対向する折畳み式携帯端末において、
前記表示側筐体と前記操作側筐体とが閉状態であることを前記筐体開閉検出部が検出すると、前記表示部に発光させる制御部を、
具備することを特徴とする折畳み式携帯端末。
【請求項2】
前記制御部は、所定の時間帯にのみ、前記表示側筐体と前記操作側筐体とが閉状態であることを前記筐体開閉検出部が検出すると、前記表示部に発光させることを特徴とする請求項1に記載の折畳み式携帯端末。
【請求項3】
周囲の照度を検出する照度センサを備え、
前記制御部は、前記所定の時間帯以外であっても、前記照度センサが検出した周囲の照度が所定のしきい値を下回る場合に、前記表示部に発光させることを特徴とする請求項2に記載の折畳み式携帯端末。
【請求項4】
周囲の照度を検出する照度センサを備え、
前記制御部は、前記照度センサが検出した周囲の照度が所定のしきい値を下回る場合に、前記表示部に発光させることを特徴とする請求項1に記載の折畳み式携帯端末。
【請求項5】
前記制御部は、前記表示側筐体と前記操作側筐体とが閉状態であることを前記筐体開閉検出部が検出すると、所定の時間が経過する毎に前記表示部に所定の時間の間発光させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の折畳み式携帯端末。
【請求項6】
前記表示部が液晶ディスプレイであって、
前記制御部は、液晶ディスプレイである前記表示部に発光させる場合に、前記表示部にバックライトを点灯させると共に白色画面を表示させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の折畳み式携帯端末。
【請求項7】
前記操作部の操作キーに設けられた蓄光部は、蓄光性塗料によって操作キーのキートップに描かれる図形及び文字であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の折畳み式携帯端末。
【請求項8】
操作キーを備える操作部を有する操作側筐体と、表示部を有する表示側筐体とを備え、前記表示側筐体と前記操作側筐体とが閉状態になると前記表示部と前記操作部とが対向する折畳み式携帯端末の操作キー蓄光方法において、
前記操作部の操作キーに設けられた蓄光ステップと、
前記表示側筐体と前記操作側筐体との開閉状態を検出する筐体開閉状態検出ステップと、
前記表示側筐体と前記操作側筐体が閉状態であることを前記筐体開閉検出ステップが検出すると、前記表示部に発光させる制御ステップとを、
具備することを特徴とする折畳み式携帯端末の操作キー蓄光方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−108772(P2010−108772A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−279952(P2008−279952)
【出願日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】