説明

携帯端末本人確認システム

【課題】プリペイド携帯端末の本人確認を、簡単で確実に行う。
【解決手段】生体情報入力部105、データ入力部103、記憶部108、無線送信部104を有する携帯端末102と、該携帯端末から送信されたデータ信号や音声信号の信号経路を決定する機能及び前記携帯端末の回線使用の許可設定及び禁止設定を行う機能を有するゲートウエイ装置401と、データベース301と、該データベースに登録されている前記携帯端末利用の期限が有効である場合において、前記データベースに既に登録されている利用者の生体情報に関するデータと前記利用者の電話番号を持つ携帯端末より送られてきた利用者の生体情報に関するデータを照合することにより前記利用者本人の認証処理を行い、該認証処理の結果に基づいて前記ゲートウエイ装置に対して前記携帯端末の回線使用の許可設定及び禁止設定を行う認証サーバ201とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体情報を使用して、プリペイド式携帯端末を持つ利用者に対して、本人確認を確実で簡単に行うことのできる認証技術に関する。
【背景技術】
【0002】
端末販売店舗のみならず、コンビニエンスストア等でも購入でき、契約時の手続きが容易なことから、プリペイド式携帯電話が普及しつつある。このようなプリペイド式携帯電話サービスを今後も維持していくためには、不正利用をできるだけ抑止することが可能な方法を導入することが必須となってきている。
【0003】
ところで、現在、提供されているプリペイド携帯電話サービスにおいて、本人確認を行うには、運転免許証、パスポート、外国人登録証明書など写真入の公的書類の提示が必要になっている。そのため、利用者は、本人確認のため、定期的に店舗等に出向き、写真入公的書類との照会をする必要がある。また、各利用者の登録状態を一人ずつ手入力にて管理する必要がある。
【0004】
また、個々の携帯端末の操作制限を実現する方法として、生体情報を利用する方法が一部メーカより提供されている携帯端末で採用されている。この方法は、携帯端末内部に登録された生体情報と携帯端末に装備されている読取装置から入力された生体情報とを照合することにより、操作制限あるいは解除の設定を行うというものである。
【0005】
携帯端末利用サービスにおいて、生体情報を利用した適用例として、例えば特開2004−13753号公報(従来技術1)に記載の技術が知られている。この従来技術1は、管理制限区域への入隊室管理に応用している。あらかじめ生体情報を記録したICカードを用意しておき、カードリーダが装備されている携帯端末に挿入し、携帯端末からドアの開錠要求を行う。送られた情報は、管理制限区域入口にあるドアコントローラに送信される。ドアコントローラには、生体情報の読取装置があり、ここから生体情報を入力し、先に送った生体情報との照合により、ドア開錠・施錠を制御するものである。
【0006】
また、従来技術1に類似する技術としては、例えば特開2001−117878号公報(従来技術2)がある。この従来技術2は、携帯電話から入力された生体情報を、サービスプロバイダへ送信し、さらに認証サーバへ送信される。そして、認証サーバには、あらかじめ登録してある利用者の生体情報が保存されており、このデータとサービスプロバイダから送られてきた生体情報と照合し、結果をサービスプロバイダに返信する、といった適用例である。
【0007】
上記従来技術1及び2は、いずれも認証をその都度行う必要があり、現行のプリペイド携帯電話サービスの本人確認の方法としては、手続きが煩雑で使い勝手がよくない。
【0008】
また、一度の本人確認を行うことにより、有効期限内であれば何度でもサービス提供を受けることが可能となるシステムの公知例としては、特開2001−298779号公報(従来技術3)が知られている。この従来技術3においては、指紋データおよび有効期限情報は、携帯端末側で管理することになっている。
【0009】
【特許文献1】特開2004−13753号公報
【特許文献2】特開2001−117878号公報
【特許文献3】特開2001−298779号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記従来技術1及び2では、サービスの利用が必要になるたびに、その都度認証が必要であるという課題がある。プリペイド携帯端末のサービスを考えると、一度認証されたら、ある一定期間は認証することなく、サービス提供されることが望ましい。さらに、なりすまし等の不正利用問題を回避しつつ、店舗等まで出向く手間を省くことが可能な認証方法が要求される。
【0011】
また、従来技術3においては、生体情報および有効期限管理を携帯端末側で行うため、第3世代携帯端末で一般的になってきているUSIMカード等の差し替えにより携帯端末を切り替えるたびに、各携帯端末に対して再設定を行う必要があるという課題を有していた。
【0012】
本発明の目的は、上記課題を解決すべく、携帯端末の切り替えに対しても特別な手続き等を行うことなく、プリペイド携帯端末等の本人確認を、簡単で確実に行うことができるようにした携帯端末本人確認システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明は、利用者の生体情報を読み込むための生体情報入力部、サービスを受けるためのデータ信号や音声信号を入力する入力部及び利用者の電話番号に関する情報を記憶した記憶部(例えばUSIMカード等)を有し、前記生体情報入力部で読み込まれた利用者の生体情報に関するデータおよび前記記憶部に記憶された利用者の電話番号に関する情報並びに前記入力部から入力されたデータ信号や音声信号を通信部から無線通信によって送信する機能を有する携帯端末と、該携帯端末がサービスを受けるために携帯端末から送信されたデータ信号や音声信号の信号経路を決定する機能及び前記携帯端末の回線使用の許可設定及び禁止設定を行う機能を有するゲートウエイ装置と、前記利用者の生体情報に関するデータを前記利用者の電話番号に関する情報および前記携帯端末利用の有効期限と関連付けて登録して管理するデータベースと、該データベースに登録されている前記携帯端末利用の期限が有効である場合において、前記データベースに既に登録されている利用者の生体情報に関するデータと前記利用者の電話番号を持つ携帯端末より送られてきた利用者の生体情報に関するデータを照合することにより前記利用者本人の認証処理を行い、該認証処理の結果に基づいて前記ゲートウエイ装置に対して前記携帯端末の回線使用の許可設定及び禁止設定を行う認証サーバとを備えたことを特徴とする携帯端末本人確認システムである。
【0014】
また、本発明は、前記認証サーバは、更に、前記データベースに登録された前記携帯端末利用の有効期限に基づいて前記携帯端末が利用の有効期限が近づいたことを検出し、これを前記携帯端末に通知する機能を有し、前記携帯端末は、更に、前記認証サーバから前記通知を受けた際、表示または音声により、前記携帯端末が利用の有効期限が近づいたことおよび該有効期限の延長を促すことを知らせる機能を有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、前記携帯端末は、更に、前記有効期限が近づいたことの通知を受けて利用者が確認した際、前記生体情報入力部より利用者の生体情報に関するデータを入力し、該入力された利用者の生体情報に関するデータを前記認証サーバへ送信する機能を有し、前記認証サーバは、更に、前記データベースに既に登録されている利用者の生体情報に関するデータと前記携帯端末から送信を受けた利用者の生体情報に関するデータとの照合を行った結果、前記携帯端末に入力された生体情報が利用者本人のものであることを確認できた場合に限り前記データベースに対して前記携帯端末の利用有効期限の延長設定を行う機能を有することを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、前記認証サーバは、更に、前記照合を行った結果、前記携帯端末に入力された生体情報が利用者本人のものとは認められなかった場合には、前記携帯端末の有効期限延長が設定されなかったことを前記携帯端末に通知する機能を有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、前記認証サーバは、更に、前記携帯端末から応答が無く、有効期限切れが検出されたとき、前記ゲートウエイ装置に対して前記携帯端末の回線使用の禁止設定を行う機能を有することを特徴とする。
【0018】
また、本発明は、前記認証サーバは、更に、有効期限切れが発生して使用できなくなったことを前記携帯端末に通知する機能を有することを特徴とする。
【0019】
また、本発明は、前記携帯端末は、プリペイド式携帯端末で構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、プリペイド式携帯電話サービス等において、わざわざ店舗等に出向くことなく、簡単で確実な方法で本人確認を行うことができる。
【0021】
また、本発明によれば、USIMカード等による携帯端末の切り替えに対しても、特別な手続き等を行うことなく適用可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明に係る、不正使用をできるだけ抑制でき、しかも端末販売店舗のみならず、コンビニエンスストア等でも購入でき、契約時の手続きが容易なプリペイド式携帯電話サービス等を受けることができ、さらに利用者の電話番号と生体情報を用いて関連付けてシステム全体で利用制限の管理を実現できる携帯端末本人確認システムの実施の形態について図面を用いて説明する。
【0023】
上記利用者の電話番号としては、例えば、携帯端末へのUSIM(Universal Subscriber Identity Module:汎用加入者識別モジュール)カード等の差し替えにより、複数端末の使い分け(例えば、一般通信用端末とデータ通信用端末の使い分け)、端末の更新(端末の機種変更)、さらには海外事業者端末との使い分け(チップ・イン・ローミング)が可能となる。
【0024】
図1は、本発明に係る、不正使用をできるだけ抑制したプリペイド式携帯電話サービス等を受けることにできる携帯端末本人確認システムの一実施の形態の全体機能構成を示す図である。
【0025】
本発明に係る携帯端末本人確認システムは、プリペイド式携帯電話サービス等を受けることにでき、さらに利用者固有の電話番号に関する情報を格納したUSIMカード等の差し替え可能で、生体情報を入力可能な携帯端末101と、上記利用者固有の電話番号によって携帯端末101がサービスを受けるために携帯端末101から送信されたデータ信号や音声信号の信号経路(インターネット網402や電話網403等からなる通信網を介したサービス装置への信号経路)を決定する機能及び認証サーバ201からの制御信号により上記電話番号(例えばUSIMカード等固有の電話番号)を持つ携帯端末の回線使用の許可設定及び禁止設定を行う機能を有するゲートウエイ装置(基地局(交換機))401と、新規登録時にあらかじめ携帯端末から取り込んだ利用者の生体情報に関するデータを上記携帯端末から得られる電話番号に関する情報と前記携帯端末利用の有効期限とを関連付けて登録して管理する機能を有するデータベース301を有し、該データベース301に登録されている前記携帯端末利用の期限が有効である場合において、前記データベース301に既に登録されている利用者の生体情報に関するデータと前記利用者の電話番号を持つ携帯端末より送られてきた利用者の生体情報に関するデータを照合することにより前記利用者本人の認証処理を行い、該認証処理の結果に基づいて前記ゲートウエイ装置に対して前記携帯端末の回線使用の許可設定及び禁止設定を行う認証サーバと、
該データベース301に登録されているデータと上記電話番号を持つ携帯端末101より送られてきた生体情報を照合し、携帯端末の本人確認時に認証処理を行い、該認証結果によりゲートウエイ装置に対し使用許可あるいは使用停止の設定を行う認証サーバ201とを備えて構成される。なお、携帯端末101とゲートウエイ装置401とは無線通信によって接続される。またゲートウエイ装置401と認証サーバ201との間は有線或いは無線によって接続される。
【0026】
携帯端末101は、データ信号を入力するデータ入力部107と、メッセージを表示するディスプレイ部102と、音声信号の入出力を行う音声処理部103と、上記データ信号や音声信号の変復調処理を行って、ゲートウエイ装置(基地局(交換機))401との間で無線通信を行うための通信部104と、利用者固有の指紋などに代表される生体情報を読み込むための生体情報入力部105と、前記ディスプレイ部102、音声処理部103、通信部104、生体情報入力部105が相互にデータをやり取りするための端末制御部106とを有し、プリペイド式携帯電話サービス等を受けることにでき、さらに利用者固有の電話番号に関する情報を記憶したUSIMカード等(記憶部)108の差し替え可能に構成される。ここで、音声処理部103は、図2に示すように、音声を入力するマイク1031と、音声を出力するスピーカ1032と、上記マイク1031からの入力音声信号を入力音声データに変換して例えば端末制御部106に入力し、例えば端末制御部106から得られる出力音声データを上記スピーカ1032への出力音声信号に変換するデータ変換部1033とを有して構成される。生体情報入力部105は、図3に示すように、利用者本人の指紋などに代表される生体情報を読み込むスキャナ部1051と、該スキャナ部1051から読み込まれた生体情報を生体データに変換して例えば端末制御部106に出力するデータ変換部1052とを有して構成される。なお、データ入力部107及び音声処理部103のマイク1031などは、携帯端末がサービスを受けるためのデータ信号や音声信号を入力する入力部を構成する。また、上記通信部104は、更に、生体情報入力部105で読み込まれた利用者本人の生体情報に関するデータおよびUSIMカード等(記憶部)108に記憶された利用者の電話番号に関する情報もゲートウエイ装置(基地局(交換機))401へ無線通信によって送信されることになる。
【0027】
ゲートウエイ装置401は、上記携帯端末101がサービスを受けるために携帯端末101から送信されたデータ信号や音声信号の信号経路(通信網を介したサービス装置への信号経路)を決定する機能及び認証サーバ201内のサーバ制御部202からの制御信号により、上記電話番号を持つ携帯端末の回線使用の許可設定及び禁止設定を行う機能を有する。ここでいうゲートウエイ装置とは、一般的な意味で使われているゲートウエイトは異なり、当該携帯端末の使用許可および使用停止を制御できる装置という位置付けの意味で用いている。
【0028】
データベース301は、新規登録時にあらかじめ取り込んだ利用者本人の生体情報に関するデータを上記携帯端末から得られる電話番号に関する情報と上記携帯端末利用の有効期限とを関連付けて登録して管理する機能を有する。
【0029】
認証サーバ201は、接続された上記データベース301に登録されているデータと上記電話番号を持つ携帯端末101より送られてきた生体情報を照合し、携帯端末の本人確認時に認証処理を行う認証部203と、該認証部203からの認証結果によりゲートウエイ装置401に対し使用許可あるいは使用停止の設定を行うサーバ制御部202とを有して構成される。
【0030】
次に、本発明に係る携帯端末本人確認システムにおける新規登録処理の一実施例について図4を用いて説明する。図4は、新規登録処理の一実施例を示す流れ図である。新規登録時においては、まだ本発明に係る携帯端末101は使用できないので、この部分は、上記ディスプレイ部102、音声処理部103、通信部104、生体情報入力部105の機能を含む登録装置101に置き換わる。このとき、登録装置101がUSIMカード等(記憶部)108の差し替え可能に構成される場合にはUSIMカード固有の電話番号に関する情報が設定されることになる。ステップ601で、利用者は登録装置101に対して、新規登録要求送信を行う。新規登録要求を受信した認証サーバ201は、ステップ602でデータベース301を検索し、ステップ603で、これから登録しようとしている上記電話番号に対応した利用者のデータがすでにデータベース301に登録されていないかどうか確認する。すでに登録されていると判断された場合、認証サーバ201は登録装置101に対し、ステップ604で、新規登録の拒否通知を行う。ステップ603で、未登録データと判断された場合、認証サーバ201は登録装置101に対し、ステップ605で上記電話番号に対応した利用者の生体情報の入力要求を行う。生体情報の入力要求を受けた登録装置101は、ステップ606で登録装置101上に生体情報の入力を促すメッセージを出す。これに対し、利用者はステップ607で、登録装置101より上記電話番号に対応した生体情報信号を入力・送信する。登録装置101より送信された上記電話番号に関する情報に対応した生体情報信号を認証サーバ201が受信すると、認証サーバ201はステップ608でデータベース301に対し、ステップ609で上記電話番号に関する情報対応した生体情報の登録および上記携帯端末使用の有効期限設定を行うと同時に、ゲートウエイ装置401に対し、上記電話番号による携帯端末の使用許可設定を行う。使用許可設定が完了すると、ゲートウエイ装置401は、認証サーバ201に対して、ステップ610で使用許可応答を行う。使用許可応答を受信した認証サーバ201は、ステップ611で登録装置101に対して使用許可応答信号を送信し、該使用許可応答信号を受信した登録装置101は、ステップ612で使用が許可されたことをディスプレイ部102又は/及び音声処理部103を用いて利用者に通知する。なお、登録装置101と認証サーバ201との信号の送受信はゲートウエイ装置401を介して行われる。以上が新規登録時の流れとなり、認証サーバ201は定期的にデータベース301にアクセスを行い、有効期限が近づくまではゲートウエイ装置401に対して上記電話番号による携帯端末の使用を許可したままとなる。利用者も有効期限内であれば、利用の都度本人確認を行うことなく、上記電話番号による携帯端末を利用することができる。
【0031】
次に、本発明に係る携帯端末本人確認システムにおける継続手続きの一実施例について図5を用いて説明する。図5は、継続手続きの一実施例を示す流れ図である。認証サーバ201内部において、システム内の通信トラヒィックが低い時間帯(例えば深夜など)に例えば1日1回、サーバ制御部202は認証部203に対して、既に登録されている携帯端末について、有効期限との関係を調べるよう指示する。該指示を受けた認証部203は、データベース301にアクセスし、登録されている全ての携帯端末について、現在日と有効期限日との関係を調査し、その結果を一括して把握することができる。調査した結果は、認証部203よりサーバ制御部202に通知される。このようにして、認証サーバ201は有効期限切れが近づいている電話番号の携帯端末および有効期限切れが発生している電話番号の携帯端末に関するデータを取得する。この結果、認証サーバ201は、新規登録時または前回の継続手続き時に設定された有効期限まで、規定の日数以内になると、ステップ621で上記電話番号による携帯端末101に対して有効期限切れが近づいていることを通知することができる。通知を受信した携帯端末101は、ステップ622で利用者に対して期限切れが近づいていることをディスプレイ部102又は音声処理部103を用いて通知する。図7は、ステップ622に対応するメッセージをディスプレイ部102に表示させた実施例である。利用者は、ステップ623で上記電話番号による携帯端末101より認証サーバ201に対して、有効期限延長要求を行う。要求を受けた認証サーバ201は、ステップ624でデータベース301を検索し、ステップ625で要求を送信してきた上記電話番号による携帯端末101に関する情報が登録されているかどうかを確認する。データベース301に未登録の上記電話番号による携帯端末からの要求であると判断された場合、ステップ626で利用者に対し期限延長拒否通知を行う。この後、利用者が有効期限の延長手続きを行わずに有効期限が切れてしまうと、ゲートウエイ装置401により使用が禁止され、上記電話番号による携帯端末101は利用できなくなる。使用禁止の流れについては、図6の説明において具体的に述べる。ステップ625で認証サーバ201が、データベース301に登録済の上記電話番号による携帯端末からの要求であると判断したときは、ステップ627で上記電話番号による携帯端末101に対し、生体情報の入力要求を送信する。生体情報入力要求を受信した上記携帯端末101は、利用者に対し生体情報の入力を促すメッセージを出力する。利用者は、上記携帯端末101より生体情報を入力し、認証サーバ201に送信する。生体情報信号を受信した認証サーバ201は、ステップ630でデータベース301に登録されている上記電話番号に関する情報に対応した生体情報に関するデータと、いま上記電話番号による携帯端末101から送信されてきた生体情報に関するデータとを照合する。該生体情報に関するデータの照合を行った結果、同じ利用者の生体情報のデータではないと判断されたとき、認証サーバ201は上記電話番号による携帯端末101に対し、期限延長が拒否されたことを通知する。通知を受けた上記電話番号による携帯端末101は利用者に対し、ステップ631で有効期限の延長が拒否されたことを通知する。この後、利用者が有効期限の延長手続きを行わずに有効期限が切れてしまうと、ゲートウエイ装置401で禁止され、上記電話番号による携帯端末101は利用できなくなる。使用禁止の流れについては、図6の説明において具体的に述べる。ステップ630で同じ利用者の生体情報のデータであると判断すると、認証サーバ201は、上記電話番号による携帯端末101から送信されてきた生体情報のデータは利用者本人からの要求であると判断し、ステップ632でデータベース301に対し、期限延長の設定を行う。期限延長の設定が完了すると、認証サーバ201はステップ633で上記電話番号による携帯端末101に対し、有効期限の延長が許可されたことを通知する。許可信号を受信した上記携帯端末101は、利用者に対し、ステップ634で有効期限が延長されたことをディスプレイ部102又は音声処理部103を用いて通知する。
【0032】
次に、本発明に係る携帯端末本人確認システムにおける使用禁止処理の一実施例について図6を用いて説明する。図6は、使用禁止処理の一実施例を示す流れ図である。認証サーバ201は、新規登録時または前回の継続手続き時に設定された有効期限まで、規定の日数以内になると、ステップ641で電話番号による携帯端末101に対して有効期限切れが近づいていることをゲートウエイ装置401を介して通知する。有効期限切れが近づいていることを調べる方法は上記図5の説明で述べた通りである。通知を受信した電話番号による携帯端末101は、ステップ642で利用者に対して期限切れが近づいていることをディスプレイ部102又は音声処理部103を用いて通知する。期限切れが近づいているにもかかわらず、利用者が、上記図5で説明した、有効期限延長期限の手続きを行わなかった場合、さらに日数が経過すると、認証サーバ201がステップ643で有効期限切れを検出する。有効期限切れを検出した認証サーバ201は、ステップ644でゲートウエイ装置401に対し、当該携帯端末の使用禁止設定指示を行う。使用禁止設定の指示を受けたゲートウエイ装置401は、ステップ645で使用禁止設定の処理を行い、処理が終わると認証サーバ201に対して応答する。応答信号を受信した認証サーバ201は、ステップ646で上記電話願号による携帯端末101に対して使用禁止応答信号を送信する。応答信号を受信した上記携帯端末101は、ステップ647で利用者に対し、当該携帯端末の使用が禁止されたことを例えばディスプレイ部102又は音声処理部103を用いて通知する。図8は、ステップ647に対応するメッセージをディスプレイ部102に表示させた実施例である。
【0033】
以上説明したように本実施の形態は、プリペイド携帯電話における本人確認の方法に関する発明であるが、これを管理区域への入退室管理システムにも応用できる。また、本実施の形態によれば、電話番号と生体情報をリンクさせて、サーバ側でまとめて情報を管理するため、第3世代携帯端末で一般的になっている、USIMカード等による携帯端末切り替えに対しても、特別な手続き等を行うことなく適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る携帯端末本人確認システムの一実施の形態を示すシステム構成図である。
【図2】図1に示す携帯端末における、音声処理部の一実施例を示す構成図である。
【図3】図1に示す携帯端末における、生体情報入力部の一実施例を示す構成図である。
【図4】本発明に係る携帯端末本人確認システムにおいて、新規登録処理の一実施例を示すフロー図である。
【図5】本発明に係る携帯端末本人確認システムにおいて、継続手続きの一実施例を示すフロー図である。
【図6】本発明に係る携帯端末本人確認システムにおいて、使用禁止処理の発生の一実施例を示すフロー図である。
【図7】本発明に係る、利用者に対して有効期限切れが近づいていることをメッセージにてディスプレイ部に出力した表示の実施例を示す図である。
【図8】本発明に係る、利用者に対して有効期限が切れてしまったことをメッセージにてディスプレイ部に出力した表示の実施例を示す図である。
【符号の説明】
【0035】
101…携帯端末、102…ディスプレイ部、103…音声処理部、1031…マイク部、1032…スピーカ部、1033…音声データ変換部、104…通信部、105…生体情報入力部、1051…スキャナ部、1052…生体情報データ変換部、106…端末制御部、107…データ入力部、108…記憶部(USIMカード等)、201…認証サーバ、202…サーバ制御部、203…認証部、301…データベース、401…ゲートウエイ装置(基地局(交換機))、402…インターネット網、403…電話網。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の生体情報を読み込むための生体情報入力部、サービスを受けるためのデータ信号や音声信号を入力する入力部及び利用者の電話番号に関する情報を記憶した記憶部を有し、前記生体情報入力部で読み込まれた利用者の生体情報に関するデータおよび前記記憶部に記憶された利用者の電話番号に関する情報並びに前記入力部から入力されたデータ信号や音声信号を通信部から無線通信によって送信する機能を有する携帯端末と、
該携帯端末がサービスを受けるために携帯端末から送信されたデータ信号や音声信号の信号経路を決定する機能及び前記携帯端末の回線使用の許可設定及び禁止設定を行う機能を有するゲートウエイ装置と、
前記利用者の生体情報に関するデータを前記利用者の電話番号に関する情報および前記携帯端末利用の有効期限と関連付けて登録して管理するデータベースと、
該データベースに登録されている前記携帯端末利用の期限が有効である場合において、前記データベースに既に登録されている利用者の生体情報に関するデータと前記利用者の電話番号を持つ携帯端末より送られてきた利用者の生体情報に関するデータを照合することにより前記利用者本人の認証処理を行い、該認証処理の結果に基づいて前記ゲートウエイ装置に対して前記携帯端末の回線使用の許可設定及び禁止設定を行う認証サーバとを備えたことを特徴とする携帯端末本人確認システム。
【請求項2】
前記認証サーバは、更に、前記データベースに登録された前記携帯端末利用の有効期限に基づいて前記携帯端末が利用の有効期限が近づいたことを検出し、これを前記携帯端末に通知する機能を有し、
前記携帯端末は、更に、前記認証サーバから前記通知を受けた際、表示または音声により、前記携帯端末が利用の有効期限が近づいたことおよび該有効期限の延長を促すことを知らせる機能を有することを特徴とする請求項1記載の携帯端末本人確認システム。
【請求項3】
前記携帯端末は、更に、前記有効期限が近づいたことの通知を受けて利用者が確認した際、前記生体情報入力部より利用者の生体情報に関するデータを入力し、該入力された利用者の生体情報に関するデータを前記認証サーバへ送信する機能を有し、
前記認証サーバは、更に、前記データベースに既に登録されている利用者の生体情報に関するデータと前記携帯端末から送信を受けた利用者の生体情報に関するデータとの照合を行った結果、前記携帯端末に入力された生体情報が利用者本人のものであることを確認できた場合に限り前記データベースに対して前記携帯端末の利用有効期限の延長設定を行う機能を有することを特徴とする請求項2記載の携帯端末本人確認システム。
【請求項4】
前記認証サーバは、更に、前記照合を行った結果、前記携帯端末に入力された生体情報が利用者本人のものとは認められなかった場合には、前記携帯端末の有効期限延長が設定されなかったことを前記携帯端末に通知する機能を有することを特徴とする請求項3記載の携帯端末本人確認システム。
【請求項5】
前記認証サーバは、更に、前記携帯端末から応答が無く、有効期限切れが検出されたとき、前記ゲートウエイ装置に対して前記携帯端末の回線使用の禁止設定を行う機能を有することを特徴とする請求項2又は4記載の携帯端末本人確認システム。
【請求項6】
前記認証サーバは、更に、有効期限切れが発生して使用できなくなったことを前記携帯端末に通知する機能を有することを特徴とする請求項5記載の携帯端末本人確認システム。
【請求項7】
前記携帯端末は、プリペイド式携帯端末で構成されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載の携帯端末本人確認システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−344007(P2006−344007A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−169118(P2005−169118)
【出願日】平成17年6月9日(2005.6.9)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】