説明

放水継手

【課題】加圧消火用水を急速充水しても、弁体が開かないようにして、誤放水を確実に防止する。
【解決手段】 第2シリンダ室28及び感熱分解部44の装着で閉鎖状態にある感熱ポート38にオイル又は水などの封入液30を充填しておく。1次ポート14から第1シリンダ室26に消火用水を充水加圧した際のピストン24を動きを封入液30のダンパ作用により抑制し、感熱分解部の作動で感熱ポート38が開放された際に封入液30外部に放出し、ピストン24を第1リフト量L1を超えて移動させて弁体34の開放させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感熱部を備え、感熱部の作動で別に接続されたヘッドから放水する放水継手に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、散水の妨げとなる天井の梁など障害物等がある部分に散水用ヘッドを設置する場合には、感熱部を備えたヘッド接続用の放水継手を用いるようにしている。
【0003】
図13は従来の放水継手の一例を示す。図13において、放水継手の本体100には、配管連結口となる1次ポート102、ヘッド連結口となる2次ポート104、感熱分解部106を取り付けた感熱ポート108が設けられ、本体100内の1次ポート102と2次ポート104をつなぐ連通口110の位置に弁体112を設け、弁体112には小孔114が設けられている。
【0004】
この放水継手は設置状態で1次ポート102に加圧された消火用水が配管接続により充水され、更に、弁体112の小孔114を通って感熱ポート108側にも消火用水が充水され、この1次側の充水による押圧で弁体112を閉鎖位置に保持している。
【0005】
火災による熱気流を受けて感熱分解部106が熱分解すると、感熱ポート108が開放され、弁体112がリフトして連通口110を開き、1次ポート102から2次ポート104に消火用水を流し、2次ポートに配管接続された開放型の散水用ヘッドから放水する。
【特許文献1】特開2002−306626号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような従来の放水継手にあっては、放水継手の設置工事が済んで最初に放水継手の1次ポートから加圧された消火用水を充水する際に、ゆっくりと加圧された消火用水を充水しないと、弁体が一時的に開いて2次ポート側に流水し、2次ポートに接続している開放型のヘッドから消火用水を誤放水してしまう問題がある。
【0007】
この放水継手の誤放水は、図13の放水継手において、1次ポート102に加圧消火用水を急速に充水すると、小孔114を通った感知ポート108側の充水が遅れ、1次ポート102の急速充水による加圧を受けて弁体112がリフトし、2次ポート104に消火用水を一時的に流出してしまう。
【0008】
本発明は、加圧消火用水を急速充水しても、弁体が開かないようにして、誤放水を確実に防止する放水継手を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は放水継手を提供する。本発明の放水継手は、
本体内部に形成されたシリンダと、
シリンダに摺動自在に配置され、前記シリンダを第1シリンダ室と第2シリンダ室に仕切るピストンと、
第1シリンダ室に連通して加圧消火用水を供給する1次ポートと、
第1シリンダ室に位置し、散水用ヘッドが接続される2次ポートと、
第2シリンダ室に連通する感熱ポートと、
感熱ポートに装着して閉鎖し、熱気流を受けた際に分解して感熱ポートを開放する感熱分解部と、
ピストンの第1シリンダ室側に形成され、1次ポートと2次ポートを連通する流路を閉鎖する位置に設けられ、ピストンが第2シリンダ室側に第1リフト量(L1)を超えて移動した際に1次ポートと2次ポートを連通する流路を開放する弁体と、
ピストンの第2シリンダ室側に形成され、感熱ポートの閉鎖状態では弁体を閉鎖位置から第1リフト量(L1)より小さい第2リフト量(L2)だけ移動可能に規制するプランジャと、
第2シリンダ室及び閉鎖状態にある感熱ポートに充填され、1次ポートから第1シリンダ室に消火用水を充水加圧した際のピストンの動きを第2リフト量(L2)以内に抑制し、感熱分解部の作動で感熱ポートが開放された際に封入が解除され、ピストンを第1リフト量(L1)を超えて移動させて弁体を開放させる封入媒体と、
を備えたことを特徴とする。
【0010】
ここで、封入媒体は、オイル又は凍結防止剤を混合した水溶液である。また、封入媒体は、高圧の不活性ガスであっても良い。更に、封入媒体はスプリングであっても良い。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、加圧された消火用水を急速充水した場合、1次ポート側の第1シリンダ室も急速充水されることで、ピストンを第2シリンダ室側に移動しようとするが、第2シリンダ室及び感熱ポートに、オイル、凍結防止剤を混合した水溶液、または高圧窒素ガスなどの不活性ガスを封入媒体として入れておくことで、ピストンの動きに対し封入媒体がダンパとして機能して動きを抑制し、充水で弁体が移動しても、弁体が流路を開放するに必要な第1リフト量(L1)より小さい移動量に規制される。
【0012】
このため、本発明による放水継手に加圧された消火用水を急速充水しても、弁体は流路を開くことがなく、2次ポート側からの誤放水を確実に防止でき、本発明の放水継手を使用した施工工事のスピードアップを図ることができる。
【0013】
また、第2シリンダ室及び感熱ポートに封入媒体を入れておくことで、ピストンの動きに対し封入媒体がダンパとして機能して動きを抑制し、プランジャの先端が感熱ポートに装着している感熱分解部の閉鎖部位に当ることがなく、若しくは当る衝撃力をやわらげることで、感熱分解部に機械的な衝撃が加わることによる変形や歪みなど防止し、感熱分解部から水漏れすることを確実に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は本発明による放水継手の実施形態を示した説明図である。図1において、本実施形態の放水継手10は継手本体12の軸方向にシリンダ22を形成しており、シリンダ22の中にOリング23を装着したピストン24を摺動自在に設けている。ピストン24は、シリンダ22の内部を上側の第1シリンダ室26と下側の第2シリンダ室28に分けている。
【0015】
継手本体12の第1シリンダ室26に相対した側方には1次ポート14が形成され、給水配管16の接続により、図示しない消火ポンプ設備から加圧消火用水の供給できるようにしている。また継手本体12の第1シリンダ室26の端部側には2次ポート18が形成され、ヘッド配管21を介して散水用ヘッドである開放型ヘッド20を接続するようにしている。
【0016】
第1シリンダ室26から2次ポート18に至る連通路32に対しては、ピストン24と同軸に一体形成された弁体34が配置され、弁体34はOリング36の装着で連通路32を閉鎖している。弁体34は、図示の閉鎖位置におけるOリング36の中心位置から第1シリンダ室26側の開口に至る距離となる第1リフト量L1だけ下側に移動すると、連通路32を開放し、1次ポート14から2次ポート18に消火用水を流すことができる。
【0017】
継手本体12の第2シリンダ室28側の端部には、Oリング42を装着した連結部材40のねじ込み固定により感熱ポート38が形成されている。この感熱ポート38に対しては感熱分解部44がねじ込み固定され、感熱分解部44に内蔵しているヘッド弁体48により感熱ポート38を閉鎖状態としている。
【0018】
感熱分解部44の装着で閉鎖状態とした感熱ポート38に対しては、連結部材40の軸穴を通してピストン24と同軸に一体に形成されたプランジャ45が位置しており、プランジャ45の先端と感熱ポート38の閉鎖部位であるヘッド弁体48との間に、所定の隙間として第2リフト量L2となる間隔を設定している。
【0019】
ここで、弁体34側の第1リフト量L1に対しプランジャ45側の第2リフト量L2は小さく、
L1>L2
となる関係に設定している。
【0020】
このため、ピストン24に弁体34の開放方向の力が加わって移動した場合、プランジャ45の先端がヘッド弁体48に当接する第2リフト量L2の移動で動きが規制され、このため第2リフト量L2より長い第1リフト量L1で開放となる弁体34が連通路32を開放することはない。
【0021】
第2シリンダ室28及び感熱ポート38の部分に対しては、本実施形態にあっては、封入媒体として例えばオイルや凍結防止剤を混入した水溶液などの封入液30を充填している。
【0022】
第2シリンダ室28の側面には注入弁25が設けられており、注入弁25に対し注入ホースをネジ接続して押すことで、第2シリンダ室28及び感熱ポート38にオイルまたは凍結防止剤を混合した水溶液などの封入液を充填することができる。
【0023】
図2は図1の感熱分解部44を取り出して示した断面図である。図2において、感熱分解部44は開放型ヘッドを使用している。
【0024】
感熱分解部44は、ヘッド本体46とボディ47で構成される。ヘッド本体46の上部を継手本体12にねじ込み固定している。ヘッド本体46は下部に開口し、ボディ47をねじ込んで両者を組み立てている。
【0025】
ヘッド本体46にボディ47をねじ込み固定した状態で、散水口を有するデフレクタ56を一体に備えたヘッド弁体48が設けられる。ヘッド弁体48は流入路の開口部を閉鎖する位置に配置され、Oリングによりシールしている。
【0026】
ヘッド弁体48に一体に形成されたデフレクター56は、軸部の周囲に放射状に分かれたアーム状の部材を複数備え、その外周側にストッパ57を一体に形成し、ストッパ57とヘッド本体46との間にコイルばね55を組み込んでいる。
【0027】
ボディ47の開口部側には感熱分解組立体が設けられる。感熱分解組立体は、スライダ52、バランサ54、ボール47、低温ハンダ58及び集熱板60で構成され、ヘッド弁体48を図示の閉鎖状態に保持した状態でボディ47に組込固定される。
【0028】
感熱分解組立体は、ボール50を介してボディ47側にスライダ52及びバランサ54を組み込んだ後にセットボルト59により取付固定される。
【0029】
感熱分解部44は、火災による熱気流を受けると、所定温度に達した時に低温ハンダ58が溶け、バランサ54が下降する。このため、ボール50の支持がなくなり、熱分解してスライダ52,バランサ54、更に感熱分解組立体が脱落する。これによってヘッド弁体48の閉鎖状態の支持が解除され、放水穴に加わっている封入液の水圧及びコイルばね57の力で、デフレクター56を一体に形成したヘッド弁体48が落下し、ヘッド本体46の放水穴が開放され、感熱ポート38側に充填している封入液を放出することになる。
【0030】
図3は図1の注入弁25を取り出して示した断面図である。図3において、注入弁25は継手本体12のシリンダ側壁に弁室61を形成し、弁室61は内側に注入穴72を開口している。
【0031】
弁室62の外側にはネジ穴が形成され、スプリング70を介してノブ66を備えた弁体64を組み込んだ状態で、間にシールパッキン67を介在した状態でストッパリング68をねじ込み固定している。
【0032】
ストッパリング68の通し穴もネジ穴となっており、ストッパリング68の内側のネジ穴にオイルまたは水溶液を注入するホースの先端をねじ込み固定することで、ノブ66がスプリング70に抗して押し込まれ、弁体64がシールパッキン67から離れることで開放状態となり、接続した注入ホースからオイルまたは水溶液を、注入穴72を通して内部の第2シリンダ室に注入することができる。
【0033】
ストッパリング68の内側ネジ穴から注入ホースを外すと、弁体64はスプリング70により図示の閉鎖位置に戻り、充填した封入液を密閉状態に保持する。なお、封入液を充填した後、ノブ66を露出したままにしておくと、ノブに物が当たったときに注入弁25が開いて中の封入液が漏れる恐れがあることから、注入後はノブ66を保護するキャップなどの保護カバーを着けておくことが望ましい。
【0034】
図4は図1の実施形態に加圧消火用水を急速充水した際の動作を示した説明図である。本実施形態の放水継手10の設置工事が完了した後、図示しない消火ポンプ設備から放水継手10に対し加圧消火用水を供給して充水するが、本実施形態にあっては、放水継手10に対し急速充水を行っても、開放型ヘッド20からの誤放水を起こすことがない。
【0035】
図4において、1次ポート14に対し給水配管16より加圧消火用水が矢印Aのように急速充水されると、消火用水は第1シリンダ室26に充水され、第1シリンダ室26の急速充水に伴いピストン24が感熱分解部44側となる開放側に押されて移動しようとする。
【0036】
しかしながら、ピストン24の開放側に位置する第2シリンダ室28には封入液30が予め充填されているため、第1シリンダ室26に対する消火用水の急速充水でピストン24が開放側に動こうとしても、第2シリンダ室28に充填している封入液30によるダンピング作用を受けてピストン24は開放側にほとんど動くことはなく、このため弁体34は連通路32を閉鎖状態に保持しており、急速充水を受けても2次ポート18に接続している開放型ヘッド20から誤放水をすることはない。
【0037】
また第2シリンダ室28の封入液30が完全な充填状態とならず、わずかに空気が混入しているような場合には、第1シリンダ室26に対する急速充水でピストン24に開放方向の力が加わると、第2シリンダ室28の空気の圧縮によりピストン24は開放側に動く場合も考えられる。
【0038】
しかしながら、ピストン24が開放側に移動しても、プランジャ45は図1に示したように第2リフト量L2だけ移動すると、感熱分解部44のヘッド弁体48に当接して移動が規制される。このため弁体34は、ピストン24が開放側に動いても、図1の連通路32の開放に必要な第1リフト量L1を超える動きは起きず、急速充水に伴ってピストン24が開放側に動いても弁体34は開くことがなく、開放型ヘッド20からの誤放水は確実に防止できる。
【0039】
図5は図4の消火用水の急速充水が終了した後の定常監視状態で火災による熱気流を受けて感熱分解部が分解して放水する動作を示した説明図である。
【0040】
図4の状態で火災による熱気流を感熱分解部44が受けると、図2に示したように、集熱板60の加熱で低温ハンダ58が溶け、スライダ52、バランサ54とボール50の支持が解除され、レバー52、サドル50及びヘッド弁体48が組立荷重により分解して落下し、図5に示すように、デフレクター56が下降した開放状態となる。
【0041】
この感熱分解部44の分解作動により、それまで閉鎖状態にあった感熱ポート38が開放され、図4のように第2シリンダ室28に充填していた封入液30が開放した感熱ポート38から放出され、第1シリンダ室26の消火用水の加圧を受けてピストン24が開放側に移動し、感熱ポート38から感熱分解部44側にプランジャ45が突出した開放移動位置となる。
【0042】
このため、弁体34が連通路32から離脱した開放状態となり、1次ポート14から矢印Bに示すように2次ポート18に消火用水が供給され、ヘッド配管21で接続された開放型ヘッド20から放水することになる。
【0043】
図6はダンパ用の第2シリンダ室に高圧窒素ガスを封入した他の実施形態を示した説明図であり、加圧消火用水を急速充水した際の動作を示している。
【0044】
図6において、この実施形態にあっては、ピストン24の開放側に位置する第2シリンダ室28に封入媒体として高圧窒素ガス62を充填している。それ以外の構成は図1の実施形態と同じである。第2シリンダ室28に高圧窒素ガス62を封入した状態で、1次ポート14に加圧消火用水が矢印Aのように急速充水されると、第1シリンダ室26も同時に急速充水され、ピストン24は加圧消火用水の急速充水に伴い開放側に押される。
【0045】
ここで高圧窒素ガス62の圧力が急速充水された加圧消火用水の圧力より低めであったとすると、ピストン24の開放側への移動により高圧窒素ガス62が圧縮されて、加圧消火用水と同圧となる位置まで移動するが、このときの移動は高圧窒素ガス62を加圧しながら行うために、ダンピングされた緩やかな動きとなり、ピストン24が開放方向に移動して、図1に示した第2リフト量L2分だけ移動して、感熱分解部44のヘッド弁体48に当接して位置規制される場合にも、緩やかな動きであることから当接による衝撃はほとんど発生しない。
【0046】
また、高圧窒素ガス62の圧力が加圧消火用水に対しそれほど低くなければ、プランジャ45の先端がヘッド弁体48に当接する前にピストン24は動きを停止し、ヘッド弁体48に当接することによる衝撃はまったく生じない。
【0047】
更に、プランジャ45の先端がヘッド弁体48に当接して動きが規制される図1に示した第2リフト量L2は、弁体34の開放に必要な第1リフト量L1より小さいことから、ピストン24が開放方向に動いても弁体34は連通路32を開くことはなく、開放型ヘッド20からの誤放水は確実に防止される。
【0048】
図7は図6の急速充水後の定常監視状態を示した説明図である。図6における1次ポート14に対する加圧消火用水の急速充水が完了すると、充水に伴うピストン24を開放側に押圧する衝撃的な力はなくなり、充水した消火用水の圧力と第2シリンダ室28の高圧窒素ガス62の圧力が同じになる位置にピストン24は戻り、この状態で定常監視状態となる。
【0049】
そして、定常監視状態で火災による熱気流を感熱分解部44で受けて熱分解すると、図5に示したように、感熱ポート38が開放されて弁体34が連通路32を開き、開放型ヘッド20から放水することになる。
【0050】
図8は本発明による放水継手の他の実施形態を示した説明図であり、図1の実施形態における1次ポートと2次ポートが図8の実施形態にあっては逆に入れ替わっており、また熱感熱部としてグラスバルブ付の閉鎖型ヘッドを使用している。
【0051】
図8において、放水継手10の継手本体12には、軸方向にシリンダ22にはOリング23を装着したピストン24を摺動自在に設けることで、下側の第1シリンダ室26と上側の第2シリンダ室28に分けている。
【0052】
継手本体12の第1シリンダ室26側の端部には1次ポート14が形成され、1次ポート14は連通路32を介して第1シリンダ室26に連通しているが、連通路32にはピストン24と同軸に一体に設けたOリング36を装着した弁体34が配置され、連通路32を閉鎖状態としている。
【0053】
第1シリンダ室26の側方には2次ポート18が形成され、2次ポート18にはヘッド配管21により外部に設置した開放型ヘッド20が接続されている。
【0054】
継手本体12の第2シリンダ室28側の端部には、連結部材40がOリング42の装着でねじ込み固定され、ここに感熱ポート38を形成している。感熱ポート38に対しては感熱分解部44がねじ込み固定され、これにより感熱ポート38を閉鎖状態としている。感熱ポート38には、ピストン24と同軸に一体に形成されたプランジャ45が位置している。
【0055】
感熱分解部44はグラスバルブ80を使用した閉鎖型のヘッドである。即ち感熱分解部44は、ヘッド本体74の取付けネジ部を感熱ポート38側の連結部材40にねじ込み固定し、放水穴の開口部にワッシャ78を介してヘッド弁体76を配置し、ヘッド弁体76をグラスバルブ80を介して先端側の止ネジ82のねじ込みで閉鎖状態に固定支持している。また先端側には集熱板84が装着されている。
【0056】
1次ポート14側の連通路32に設けた弁体34は、Oリング36の中央位置から第1シリンダ室26の開口部までの距離である第1リフト量L1だけ開放方向に移動すると、連通路32を開き、1次ポート14から2次ポート18に加圧消火用水を流すことができる。
【0057】
一方、感熱ポート38に位置するプランジャ45の先端と、感熱分解部44に設けたヘッド弁体76の当接面との間には、第2リフト量L2が設定されており、この関係は図1の実施形態と同様、
L1>L2
となっている。
【0058】
即ち、ピストン24が開方向に移動してプランジャ45の先端がヘッド弁体76に当接する第2リフト量L2分の動きをしても、弁体34が開放に必要な第1リフト量L1を超える動きとならないことから、弁体34による連通路32の開放による誤放水は行われない。
【0059】
更に、継手本体12の第2シリンダ室28に相対した側面には注入弁25が設けられており、注入弁25は図3に示した構造である。この注入弁25を使用して、図8の実施形態にあっても、第2シリンダ室28にオイルまたは凍結防止剤を混合した水溶液などの封入液30を充填している。
【0060】
図9は図8の実施形態に加圧消火用水を急速充水した際の動作を示した説明図である。設備の使用開始に先立ち、消火ポンプ設備から放水継手10の1次ポート14に対し給水配管16により加圧消火用水を矢印Aのように急速充水すると、この急速充水に伴う力を受けて弁体34が開放方向に押される。
【0061】
しかしながら、ピストン24の上側の第2シリンダ室28には封入液30が充填されているため、ピストン24が開放側に動こうとしても、非圧縮媒体である封入液30により動きが阻止され、急速充水による衝撃を弁体34の部分に受けてもピストン24はほとんど動くことがなく、弁体34による連通路32の閉鎖状態は維持されるため、急速充水による開放型ヘッド20から誤放水することを確実に防止できる。
【0062】
また、第2シリンダ室28の封入液30の充填状態において若干の空気などが混入していた場合には、急速充水に伴う開放側への力を受けて、第2シリンダ室28の空気部分の圧縮によりピストン24が開放側に動く場合も考えられる。
【0063】
しかしながらピストン24が開放側に動いても、先端のプランジャ45が図8に示した第2リフト量L2を移動すると、感熱分解部44のヘッド弁体76に当接して動きが規制され、弁体34は開放に必要な第1リフト量L1を超える動きとならないことから、弁体34による連通路32の閉鎖状態は維持され、仮にピストン24が開放側に動いたとしても、開放型ヘッド20からの誤放水は防止できる。
【0064】
また第2シリンダ室28に封入液30を充填したことで、1次ポート14に対する急速充水でピストン24がほとんど動かないか、動いたとしても第2シリンダ室28の封入液30に混入している空気の圧縮による動きであることから緩やかな動きであり、プランジャ45の先端がヘッド弁体76に当たっても急激な衝撃力は発生せず、感熱分解部44のヘッド弁体76に急速充水に伴う機械的な衝撃力が加わることによる歪みや変形によるオイル漏れや水漏れは起きない。
【0065】
図10は図9の急速充水が完了した後の定常状態で火災による熱気流を受けて感熱分解部が分解して放水する動作を示した説明図である。
【0066】
図9における急速充水後の定常監視状態で、万一、火災による熱気流を感熱分解部44で受けると、集熱板84の感熱に伴いグラスバルブ80が加熱され、グラスバルブ80に封入しているアルコールが沸騰膨張することで破壊し、ヘッド弁体76の支持がなくなることで離脱し、感熱ポート38が開放状態となる。
【0067】
このため、第2シリンダ室28及び感熱ポート38側に充填している封入液30が、開放した感熱ポート38から外部に放出され、これに伴いピストン24の閉鎖位置での支持が解除され、図10に示すように、ピストン24は1次ポート14からの加圧消火用水の圧力に押され、感熱ポート38側の連結部材40に当接する位置まで移動し、これによって弁体34が連通路32から離脱し、1次ポート14から2次ポート18に消火用水が矢印Bのように供給され、開放型ヘッド20から消火用水を放水することができる。
【0068】
図11は図8の実施形態について、第2シリンダ室28側に高圧窒素ガス62を充填した他の実施形態について、加圧消火用水を急速充水した際の動作を示している。
【0069】
図11において、第2シリンダ室28に注入弁25により充填した高圧窒素ガス62のガス圧が、1次ポート14に急速充水される加圧消火用水の圧力より低めであったとすると、弁体34に対する急速充水による押圧力を受けて、ピストン24は、開放側に第2シリンダ室28の高圧窒素ガス62を圧縮しながら移動する。
【0070】
ピストン24の移動量は、先端側のプランジャ45が感熱分解部44のヘッド本体74に当接すると動きが規制され、プランジャ45の移動量は図8に示した第2リフト量L2であり、弁体34により連通路32を開放するための第1リフト量L1を超えることがないため、1次ポート14に対する急速充水でピストン24が開放側に動いても、開放型ヘッド20からの誤放水は防止される。
【0071】
またピストン24が急速充水に伴う力を受けて開放側に移動するとき、第2シリンダ室28に充填している高圧窒素ガス62を圧縮しながら移動するためにダンピング作用が得られ、ピストン24の動きは高圧窒素ガス62の圧縮に伴うダンピング作用により緩やかであり、万一、感熱分解部44のヘッド本体74にプランジャ45の先端が当接したとしても、当接による衝撃力は発生しない。
【0072】
このため、1次ポート14に対する急速充水に伴うピストン24の開放側の移動により感熱分解部44に機械的な衝撃力が加わって、歪みや変形を生じて水漏れなどを起こすことを確実に防止できる。その結果、感熱分解部44に使用する閉鎖型ヘッドとしては、例えば衝撃力で水漏れなどを起こし易い簡単な構造のものであっても、本実施形態については問題なく、感熱分解部44として使用することができる。
【0073】
図12は本発明による放水継手の他の実施形態を示した説明図であり、図8の実施形態における第2シリンダ室28に封入液30を封入する代わりに、プランジャ45と感熱分解部44のヘッド弁体76との間に緩衝用のスプリング82を配置したことを特徴とする。
【0074】
この実施形態にあっても、消火ポンプ設備から放水継手10の1次ポート14に対し給水配管16により加圧消火用水を矢印Aのように急速充水した場合、ピストン24が開放側に動こうとしてもスプリング82により動きが抑制されてほとんど動くことがなく、弁体34による連通路32の閉鎖状態は維持されるため、急速充水による開放型ヘッド20から誤放水することを確実に防止できる。
【0075】
またプランジャが動く構成であっても、バネの緩衝作用でプランジャの先端が感熱分解部にあたる衝撃を和らげることで、感熱分解部の変形などの破壊を防ぐことができる。
【0076】
一方、火災による熱気流を感熱分解部44で受けてグラスバルブ80が破壊した場合には、ヘッド弁体76が離脱して感熱ポート38が開放状態となり、ピストン24は1次ポート14からの加圧消火用水の圧力に押されて連結部材40に当接する位置まで移動し、これによって弁体34が連通路32から離脱し、1次ポート14から2次ポート18に消火用水が供給され、開放型ヘッド20から消火用水を放水することができる。
【0077】
ここで図1、図6、図8、図11及び図12に示した本実施形態の放水継手10にあっては、開放型ヘッド20を設置する場所に熱気流を直接受けるには不十分な障害物がある場合に使用され、開放型ヘッド20の障害物に近い設置場所から離れた熱気流を適切に受ける位置に放水継手10の感熱分解部44が位置するように設置し、離れた位置にある開放型ヘッド20についてはヘッド配管21を介して連結することで、適切な熱気流の感知位置と開放型ヘッド20による放水位置とを分離した設置を可能としている。
【0078】
また設置場所によっては、図1又は図6のように感熱分解部44を下向きとした設置、あるいは図8又は図11のように感熱分解部44を上向きとした設置が、必要に応じて適宜に選択できる。設置場所によっては90度回した横向きにしても良い。
【0079】
また給水配管16とヘッド配管21の設置関係から、図1又は図6に示すように1次ポート14を横方向、2次ポート18を縦方向、または図8又は図11のように1次ポート14を縦方向、2次ポート18を横方向とした適宜の設置方向も必要に応じて対応できる。また設置形態によっては、開放型ヘッド20を配管2を介さずに直接2次ポートに瀬津即しても良い。
【0080】
なお上記の実施形態にあっては、機械的な衝撃力を受けると水漏れを起こし易い簡単な構造の閉鎖型ヘッドを感熱分解部44に使用した場合を例にとるものであったが、機械的な衝撃に対し水漏れを起こしにくい、例えばヘッド弁体を開放型の中にOリングによるシールで組み込んだような構造の閉鎖型ヘッドを使用してもよい。
【0081】
即ち本実施形態にあっては、機械的な衝撃に弱い閉鎖型ヘッドを感熱分解部44に使用することを可能とするものであるが、機械的な衝撃に強い閉鎖型ヘッドを感熱分解部44に使用することを妨げるものではない。
【0082】
また本発明の感熱分解部に使用する閉鎖型ヘッドは上記の実施形態に示した構造に限定されず、適宜の構造の閉鎖型ヘッドを使用できることはもちろんである。
【0083】
プランジャ45は感熱分解部として取り付けられるヘッドの構造に応じて第2リフト量L2を調整できるように長さを変更できるようにしても良い。
【0084】
また、封入媒体を封入するための手段は、注入孔25に限らず、感熱分解部44を連結部材40に接続する前に先に感熱ポート38側から封入媒体を入れ、その後に感熱分解部44を組み立てて封止するようにしても良い。
【0085】
また本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】本発明による放水継手の実施形態を示した断面図
【図2】図1の感熱分解部を取り出して示した断面図
【図3】図1の注入弁を取り出して示した断面図
【図4】図1の実施形態に加圧消火用水を急速充水した際の動作を示した説明図
【図5】図4の状態で感熱分解部が分解して放水する動作を示した説明図
【図6】図1の実施形態で高圧窒素ガスを封入した状態で加圧消火用水を急速充水した際の動作を示した説明図
【図7】図6の急速充水が完了した後に安定した定常状態の動作を示した断面図
【図8】本発明による放水継手の他の実施形態を示した断面図
【図9】図8の実施形態に加圧消火用水を急速充水した際の動作を示した説明図
【図10】図9の状態で感熱分解部が分解して放水する動作を示した説明図
【図11】図8の実施形態で高圧窒素ガスを封入した状態で加圧消火用水を急速充水した際の動作を示した説明図
【図12】本発明による放水継手の他の実施形態を示した断面図
【図13】従来の放水継手を示した断面図
【符号の説明】
【0087】
10:放水継手
12:継手本体
14:1次ポート
16:給水配管
18:2次ポート
20:開放型ヘッド
21:ヘッド配管
22:シリンダ
23,36,42:Oリング
24:ピストン
25:注入弁
26:第1シリンダ室
28:第2シリンダ室
30:封入液
32:連通路
34:弁体
38:感熱ポート
40:連結部材
44:感熱分解部
45:プランジャ
46:ヘッド本体
47:ボディ
48:ヘッド弁体
50:ボール
51:支持リング
52:スライダ
55:コイルばね
56:デフレクター
57:ストッパ
58:低温ハンダ
59:セットボルト
60,84:集熱板
61:弁室
62:高圧窒素ガス
64:弁体
66:ノブ
67:シールパッキン
68:ストッパリング
70:スプリング
72:注入穴
74::ヘッド本体
76:ヘッド弁体
78:ワッシャ
80:グラスバルブ
82:止ネジ
84:スプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体内部に形成されたシリンダと、
前記シリンダに摺動自在に配置され、前記シリンダを第1シリンダ室と第2シリンダ室に仕切るピストンと、
前記第1シリンダ室に連通して加圧消火用水を供給する1次ポートと、
前記第1シリンダ室に位置し、散水用ヘッドが接続される2次ポートと、
前記第2シリンダ室に連通する感熱ポートと、
前記感熱ポートに装着して閉鎖し、熱気流を受けた際に分解して前記感熱ポートを開放する感熱分解部と、
前記ピストンの第1シリンダ室側に形成され、前記1次ポートと2次ポートを連通する流路を閉鎖する位置に設けられ、前記ピストンが第2シリンダ室側に第1リフト量を超えて移動した際に前記1次ポートと2次ポートを連通する流路を開放する弁体と、
前記ピストンの第2シリンダ室側に形成され、前記感熱ポートの閉鎖状態では前記弁体を閉鎖位置から前記第1リフト量より小さい第2リフト量だけ移動可能に規制するプランジャと、
前記第2シリンダ室及び閉鎖状態にある前記感熱ポートに充填され、前記1次ポートから前記第1シリンダ室に消火用水を充水加圧した際の前記ピストンの動きを前記第2リフト量以内に抑制し、前記感熱分解部の作動で前記感熱ポートが開放された際に封入が解除され、前記ピストンを前記第1リフト量を超えて移動させて前記弁体を開放させる封入媒体と、
を備えたことを特徴とする放水継手。
【請求項2】
請求項1記載の放水継手に於いて、前記封入媒体は、オイル又は凍結防止剤を混合した水溶液であることを特徴とする放水継手。
【請求項3】
請求項1記載の放水継手に於いて、前記封入媒体は、高圧の不活性ガスであることを特徴とする放水継手。
【請求項4】
請求項1記載の放水継手に於いて、前記封入媒体はスプリングであることを特徴とする放水継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−112484(P2009−112484A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−288088(P2007−288088)
【出願日】平成19年11月6日(2007.11.6)
【出願人】(000003403)ホーチキ株式会社 (792)
【Fターム(参考)】