説明

樹脂ペースト組成物及び半導体装置

【課題】半導体チップなどの素子をリードフレームに接着させるなどのために使用される、塗布作業性、接着性に優れ、かつ熱伝導性にも優れる銀粉末が高充填された樹脂ペースト組成物、及び生産性が高く、高信頼性の半導体装置を提供する。
【解決手段】(A)(メタ)アクリル酸エステル化合物、(B)ラジカル開始剤、(C)平均粒径4〜10μm未満の燐片状銀粉を均一分散させてなる樹脂ペースト組成物、並びに、この樹脂ペースト組成物を用いて半導体素子を支持部材に接着した後、封止してなる半導体装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はIC、LSI等の半導体素子をリードフレーム、ガラスエポキシ配線板等に接着するのに好適な樹脂ペースト組成物、及びこれを用いた半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置は、一般に、半導体チップ等の半導体素子をダイボンディング材によりリードフレームに接着して製造されている。従来、半導体のダイボンディング材としては、Au−Si共晶、はんだ、樹脂ペースト組成物等が知られているが、近年は作業性及びコストの点から樹脂ペースト組成物が広く使用されている。
【0003】
半導体チップ等の半導体素子は、高集積化および微細化に伴い集積密度が大きくなり、単位面積当たりの発熱量が増加する傾向にある。そのため、半導体素子が搭載された半導体装置においては、半導体素子から発生した熱を外部に効率的に放散する必要があり、ダイボンディング材の熱伝導性の向上が課題となっている。
【0004】
また、従来パワーデバイス用パッケージの素子接着ははんだ接合が主流であるが、環境問題から、はんだの脱鉛化の動きが盛んであり、それに伴い実装用途、ダイボンディング用途においては、はんだ代替え高熱伝導ペースト(樹脂ペースト組成物)の要求が高まってきている。
しかしながら、従来の導電性ペースト(樹脂ペースト組成物)では熱伝導率がはんだに比べて小さく、高熱伝導化が望まれている。
【0005】
一方、導電性ペースト(樹脂ペースト組成物)の熱伝導性を向上させるために多くの銀粉を添加すると、粘度が高くなり塗布作業性が低下したり、硬化物が脆くリードフレームと素子との接着力が低くなる問題がある。
【0006】
これらの問題を解決するために、(A)分子内にイミド骨格、シロキサン骨格及び(メタ)アクリロイル基を有するポリイミドシリコーン樹脂、及び(B)銀粉末を含み、かつ前記(B)成分の銀粉末の比表面積(SA)が1.3m2/g以下で、かつタップ密度(TD)が4.0〜7.0g/cm3のダイボンディングペースト(樹脂ペースト組成物)が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−73812号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載のダイボンディングペースト(樹脂ペースト組成物)は、有機溶剤を含むペーストであり、有機溶剤を含むと、アウトガスの発生やリードフレームへの濡れ性が劣ることが懸念される。
【0009】
本発明は、塗布作業性、接着性及び熱伝導性に優れる樹脂ペースト組成物を提供することを目的とする。
本発明の別の目的は、本発明の樹脂ペースト組成物を用い、半導体素子とリードフレームとの接着強度が高く、半導体素子から発生した熱を外部に効率的に放散することができる半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題は以下の本発明により解決される。
(1)(A)(メタ)アクリル酸エステル化合物、(B)ラジカル開始剤、及び(C)銀粉を含む樹脂ペースト組成物であって、
前記(A)成分として下記一般式(I)で表される化合物を含み、前記(C)成分として(C−1)平均粒径4〜10μmである燐片状銀粉を含むことを特徴とする樹脂ペースト組成物。
【0011】
【化1】


(一般式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Yは炭素数1〜5のアルキレン基を示し、R〜Rは炭素数1〜20のアルキル基を示し、mは0〜10の整数である。)
【0012】
(2)前記(C)成分として、さらに、(C−2)平均粒径が1μm以上4μm未満の銀粉を含む前記(1)に記載の樹脂ペースト組成物。
【0013】
(3)(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル化合物100重量部に対して(B)成分のラジカル開始剤を4〜30重量部含有し、かつ樹脂ペースト組成物総量に対して(C)成分の銀粉を85〜90重量%含有する前記(1)又は(2)に記載の樹脂ペースト組成物。
【0014】
(4)さらに(D)可とう化材を含む前記(1)〜(3)のいずれかに記載の樹脂ペースト組成物。
【0015】
(5)(D)可とう化材が液状ゴム又は熱可塑性樹脂である前記(4)に記載の樹脂ペースト組成物。
【0016】
(6)(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル化合物100重量部に対して(D)可とう化材を10〜100重量部含有する前記(4)又は(5)に記載の樹脂ペースト組成物。
【0017】
(7)さらに(E)カップリング剤を含む前記(1)〜(6)のいずれかに記載の樹脂ペースト組成物。
【0018】
(8)(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル化合物100重量部に対して(E)カップリング剤を5〜30重量部含有する前記(7)に記載の樹脂ペースト組成物。
【0019】
(9)前記(1)〜(8)のいずれかに記載の樹脂ペースト組成物を用いて半導体素子を支持部材に接着した後、封止してなる半導体装置。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、塗布作業性、接着性及び熱伝導性に優れる樹脂ペースト組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、半導体素子とリードフレームとの接着強度が高く、半導体素子から発生した熱を外部に効率的に放散することができる半導体装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
<樹脂ペースト組成物>
本発明の樹脂ペースト組成物は、(A)(メタ)アクリル酸エステル化合物、(B)ラジカル開始剤、及び(C)銀粉を含む樹脂ペースト組成物であって、前記(A)成分として一般式(I)で表される化合物を含み、前記(C)成分として(C−1)平均粒径4〜10μmである燐片状銀粉を含むことを特徴としている。
ここで、「(メタ)アクリル酸エステル化合物」とは、アクリル酸エステル化合物又はメタクリル酸エステル化合物を意味する。
以下、本発明の樹脂ペースト組成物について説明する。
【0022】
[(A)(メタ)アクリル酸エステル化合物]
(一般式(I)で表される化合物)
本発明の樹脂ペースト組成物は、(A)(メタ)アクリル酸エステル化合物として、下記一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステル化合物を含有する。当該一般式(I)で表される化合物を含有することで、接着性と塗布作業性を向上することができる。
【0023】
【化2】


(一般式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Yは炭素数1〜5のアルキレン基を示し、R〜Rは炭素数1〜20のアルキル基を示し、mは0〜10の整数である。)
【0024】
一般式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、ペンタメチルピペリジルメタクリレート、テトラメチルピペリジルメタクリレート等が挙げられる。ペンタメチルピペリジルメタクリレートはFA−711MMとして、テトラメチルピペリジルメタクリレートはFA−712HMとして(いずれも日立化成工業(株)社製)として、それぞれ商業的に入手可能である。
【0025】
(一般式(II)で表される化合物)
また、接着強度をより向上できる観点からは、下記一般式(II)で表される化合物を含有することが好ましい。
【0026】
【化3】


(一般式(II)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Xは炭素数1〜5のアルキレン基を示し、R
【化4】


を示し、nは0〜10の整数である)
【0027】
一般式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート等が挙げられる。ジシクロペンテニルアクリレートはFA−511Aとして、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレートはFA−512Aとして、ジシクロペンタニルアクリレートはFA−513Aとして、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートはFA−512Mとして、ジシクロペンタニルメタクリレートはFA−513M(いずれも日立化成工業(株)社製)として、それぞれ商業的に入手可能である。
【0028】
(単官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物)
本発明の樹脂ペースト組成物において、(A)成分として、上記一般式(I)及び一般式(II)以外の単官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物を併用してもよい。
上記一般式(I)及び一般式(II)以外の単官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、トリデシルアクリレート、ヘキサデシルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ダイマージオールモノアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ダイマージオールモノメタクリレート、ジエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレングリコールアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、ジエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシジエチレングリコールメタクリレート、フェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、ベンジルアクリレート、2−シアノエチルアクリレート、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロピラニルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、アクリロキシエチルホスフェート、アクリロキシエチルフェニルアシッドホスフェート、β−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、β−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、ベンジルメタクリレート、2−シアノエチルメタクリレート、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、テトラヒドロピラニルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、メタクリロキシエチルホスフェート、メタクリロキシエチルフェニルアシッドホスフェート、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート等が挙げられる。
【0029】
(多官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物)
また、本発明の(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル化合物として、多官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物、例えば1分子中に2個のアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する化合物を含むことが好ましい。当該化合物を含むことで、熱硬化時において耐リフロー性の低下の原因となる、樹脂ペースト中の気泡の発生を低減することができる。
【0030】
1分子中に2個のアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ダイマージオールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート等のジアクリレート化合物、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ダイマージオールジメタクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジメタクリレート等のジメタクリレート化合物;ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート等のジアクリレート化合物;ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート等のジメタクリレート化合物;ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールAD1モルとグリシジルアクリレート2モルとの反応物;ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールAD1モルとグリシジルメタクリレート2モルとの反応物;ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールADのポリエチレンオキサイド付加物のジアクリレート;ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールADのポリプロピレンオキサイド付加物のジアクリレート;ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールADのポリエチレンオキサイド付加物のジメタクリレート;ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールADのポリプロピレンオキサイド付加物のジメタクリレート;ビス(アクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン、ビス(アクリロキシプロピル)メチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー、ビス(メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン、ビス(メタクリロキシプロピル)メチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー等が挙げられる。
【0031】
これらの1分子中に2個のアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル化合物の中でも特に、接着強度をより向上できる観点からは、下記一般式(III)で表される化合物を用いることが好ましい。
【0032】
【化5】


(一般式(III)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、Z及びZはそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキレン基を示し、p及びqはそれぞれ独立に1〜20の整数を示す。)
【0033】
また、多官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物として、1分子中に3個以上のアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する化合物を用いることができる。
【0034】
1分子中に3個以上のアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキシド・プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレンオキシド・プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート等が挙げられる。
【0035】
(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、上記の化合物を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0036】
(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル化合物の含有量は、全有機成分の固形分((C)成分を除いた全固形分)の総量に対して10〜70重量%が好ましく、20〜65重量%がより好ましく、30〜60重量%が特に好ましい。10〜70重量%であると、十分な接着強度が得られるとともに、熱伝導性及び塗布作業性を向上することができる。
【0037】
[(B)ラジカル開始剤]
本発明の樹脂ペースト組成物に用いられる(B)成分のラジカル開始剤としては特に制限はないが、ボイド等の発生を抑制する点から過酸化物が好ましく、また樹脂ペースト組成物の硬化性及び粘度安定性の点から、急速加熱試験での過酸化物の分解温度が70〜170℃のものが好ましい。
【0038】
ラジカル開始剤の具体例としては、1,1,3,3−テトラメチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、クメンハイドロパーオキサイド等がある。
【0039】
(B)成分のラジカル開始剤の含有量は、(A)成分の総量100重量部に対して3〜30重量部が好ましく、4〜20重量部がより好ましく、5〜15重量部が特に好ましい。この含有量が3〜30重量部であると、硬化性に優れるとともに、揮発分が抑えられ、硬化物中にボイドと呼ばれる空隙の発生を防ぐことができる。
【0040】
[(C)銀粉]
本発明に用いられる(C)成分の銀粉としては、(C−1)平均粒径が4〜10μmである鱗片上銀粉を含むものであり、この銀粉の平均粒径が4μm未満、又は10μm超であると、熱伝導率が低下する傾向がある。銀粉の平均粒径は4〜8μmであることが好ましく、5〜7μmであることがより好ましい。
ここで、銀粉の平均粒径とは、レーザー回析式粒度分布測定装置(レーザー回析法)により測定した値のものとする。
【0041】
また、タップ密度は3〜8(g/cm)が好ましく、4〜7(g/cm)であることがより好ましい。表面積は0.20〜1.10(m/g)が好ましく、0.30〜1.00(m/g)であることがより好ましい。
銀粉の形状としては、鱗片状、球状、塊状、樹枝状、板状等が挙げられるが、鱗片状であることがより好ましい。
【0042】
(C−1)成分の含有量は、樹脂ペースト組成物総量に対して40〜90重量%が好ましく、50〜80重量%がより好ましく、55〜70重量%が特に好ましい。この含有量が40〜90重量%の範囲内とすることで、熱伝導性及び接着強度をより向上することができる。
【0043】
また、熱伝導率をより向上できる観点から、(C−2)成分として、平均粒径が1μm以上4μm未満の銀粉を含むことが好ましい。
(C−2)成分の含有量は、樹脂ペースト組成物総量に対して2〜50重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ましく、20〜35重量%が特に好ましい。この含有量が2〜50重量%の範囲内とすることで、熱伝導性及び接着強度をより向上することができる。
【0044】
また、以上の(C)成分である銀粉の含有量(銀粉の総含有量)は、樹脂ペースト組成物総量に対して80〜92重量%が好ましく、85〜90重量%がより好ましい。この配合量が80〜92重量%であると、十分な熱伝導性及び接着強度が得られ、低粘度であるため、作製時の作業性及び使用時の塗布作業性に優れる。
【0045】
[(D)可とう化材]
本発明の樹脂ペースト組成物に用いられる(D)成分の可とう化材に特に制限はないが、液状ゴム又は熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。以下、それぞれについて説明する。
【0046】
(液状ゴム)
前記液状ゴムとしては、例えば、ポリブタジエン、エポキシ化ポリブタジエン、マレイン化ポリブタジエン、アクリロニトリルブタジエンゴム、カルボキシ基を有するアクリロニトリルブタジエンゴム、アミノ末端アクリロニトリルブタジエンゴム、ビニル末端アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム等の液状ゴム等のポリブタジエン骨格を有する樹脂が挙げられる。
【0047】
これらの可とう化材の中でも、樹脂ペースト硬化物の弾性率をより低減できる観点からは、エポキシ化ポリブタジエン又はカルボキシ基を有するアクリロニトリルブタジエンゴムが好ましい。
前記エポキシ化ポリブタジエンは、一般に市販されているポリブタジエンを過酸化水素水、過酸類によりエポキシ化することによって容易に得られる。
前記エポキシ化ポリブタジエンとしては、例えば、B−1000、B−3000、G−1000、G−3000(以上日本曹達(株)製)、B−1000、B−2000、B−3000、B−4000(以上日本石油(株)製)、R−15HT、R−45HT、R−45M(以上出光石油(株)製)、エポリードPB−3600、エポリードPB−4700(以上ダイセル化学工業(株)製)などが市販品として入手可能である。
エポキシ化ポリブタジエンのオキシラン酸素濃度としては、通常3%から18%であり、好ましくは6%から12%である。
【0048】
また、接着強度をより向上できる観点からは、カルボキシ基を有するアクリロニトリルブタジエンゴムがより好ましい。カルボキシ基を有するアクリロニトリルブタジエンゴムとしては、下記一般式(IV)で表される化合物が特に好ましい。
【0049】
【化6】

〔一般式(IV)中、x/yは95/5〜50/50であり、nは5〜50の整数である。〕
【0050】
上記一般式(IV)で表される化合物は、市販品として入手することも可能である。前記一般式(IV)で表される化合物たるカルボキシル基を有するブタジエン−アクリロニトリル共重合体としては、たとえば、Hycar CTBN−2009×162,CTBN−1300×31,CTBN−1300×8、CTBN−1300×13、CTBN−1009SP−S、CTBNX−1300×9(いずれも宇部興産株式会社製)が市販品として入手可能である。
【0051】
作業性及び接着強度の観点からは、エポキシ化ポリブタジエン及びカルボキシ基を有するアクリロニトリルブタジエンゴムを併用することが好ましい。
【0052】
液状ゴムとしては、数平均分子量が500〜10,000のものが好ましく、1,000〜5,000のものがより好ましい。当該数平均分子量の範囲であると、十分な可とう化効果が得られ、樹脂ペースト組成物の粘度上昇がなく作業性に優れる。数平均分子量はGPC法により測定した値である。
【0053】
(熱可塑性樹脂)
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸メチル、ε−カプロラクトン変性ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリイミド、下記一般式(V)で表される共重合体等の熱可塑性樹脂などが挙げられる。
【0054】
【化7】


〔一般式(V)中、Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、r、s、t及びuはそれぞれ独立に繰り返し数の平均値を示す0以上の数であり、r+tは0.1以上、好ましくは0.3〜5であり、s+uは1以上、好ましくは1〜100である。〕等の熱可塑性樹脂などが挙げられる。
【0055】
熱可塑性樹脂としては、数平均分子量が10,000〜300,000のものが好ましく、20,000〜200,000のものがより好ましい。分子量が小さすぎると可とう化効果に劣る傾向があり、分子量が大きすぎると、樹脂ペースト組成物の粘度が上昇し作業性に劣る傾向がある。
【0056】
また、可とう化材の含有量としては、(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル化合物100重量部に対して30〜100重量部使用することが好ましく、40〜80重量部使用することがより好ましく、50〜70重量部使用することが特に好ましくい。この含有量が30〜100重量部であると、十分な可とう化効果が得られるとともに、低粘度であるため樹脂ペースト組成物の塗布作業性に優れる。
【0057】
[(E)カップリング剤]
また、本発明の樹脂ペースト組成物には(E)カップリング剤を添加することができる。本発明に用いられるカップリング剤としては特に制限はなく、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコネート系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤等の各種のものが用いられる。
【0058】
カップリング剤の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリ(メタクリロキシエトキシ)シラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−(4,5−ジヒドロイミダゾリル)プロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン、メチルトリグリシドキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、トリメチルシリルイソシアネート、ジメチルシリルイソシアネート、フェニルシリルトリイソシアネート、テトライソシアネートシラン、メチルシリルトリイソシアネート、ビニルシリルトリイソシアネート、エトキシシラントリイソシアネート等のシランカップリング剤、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピル(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル・アミノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート等のチタネート系カップリング剤、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピオネート等のアルミニウム系カップリング剤、テトラプロピルジルコネート、テトラブチルジルコネート、テトラ(トリエタノールアミン)ジルコネート、テトライソプロピルジルコネート、ジルコニウムアセチルアセトネートアセチルアセトンジルコニウムブチレート、ステアリン酸ジルコニウムブチレート等のジルコネート系カップリング剤等がある。
【0059】
カップリング剤の含有量は、(A)成分の総量100重量部に対して5〜30重量部が好ましく、10〜20重量部が特に好ましい。この含有量が5〜30重量部であると、接着強度の向上効果が得られるとともに、揮発分が少なく、硬化物中のボイドの発生が抑えられる。
【0060】
[その他の添加成分]
本発明の樹脂ペースト組成物には、さらに必要に応じて酸化カルシウム、酸化マグネシウム等の吸湿剤、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、高級脂肪酸等の濡れ向上剤、シリコーン油等の消泡剤、無機イオン交換体等のイオントラップ剤等、粘度調整のための溶剤を単独又は数種類を組み合わせて、適宜添加することができる。なお、溶剤を添加する場合、ボイド等の発生を抑制する点からの点から3重量%以下とすることが好ましい。本発明の樹脂ペースト組成物においては、無溶剤であってもその効果を発揮することができる。
【0061】
本発明の樹脂ペースト組成物を製造するには、(A)(メタ)アクリル酸エステル化合物、(B)ラジカル開始剤、(C)平均粒径4〜10μmの燐片状銀粉を、必要に応じて用いられる各種添加剤とともに、一括又は分割して撹拌器、プラネタリーミキサー等の分散・溶解装置を適宜組み合わせた装置に投入し、必要に応じて加熱して混合、溶解、解粒混練又は分散して均一なペースト状とすればよい。
本発明の樹脂ペーストの粘度(25℃)は、作業性の観点から、30〜100Pa・sであることが好ましく、40〜90Pa・sであることがより好ましく、40〜80Pa・sであることが特に好ましい。
【0062】
<半導体装置>
本発明の半導体装置は、以上の本発明の樹脂ペースト組成物を用いて半導体素子を支持部材に接着した後、封止してなることを特徴としている。
支持部材としては、例えば、銅リードフレーム等のリードフレーム、ガラスエポキシ基板(ガラス繊維強化エポキシ樹脂からなる基板)、BT基板(シアネートモノマー及びそのオリゴマーとビスマレイミドからなるBTレジン使用基板)等の有機基板が挙げられる。
【0063】
本発明の樹脂ペースト組成物を用いて半導体素子をリードフレーム等の支持部材に接着させるには、まず支持部材上に樹脂ペースト組成物をディスペンス法により塗布した後、半導体素子を圧着し、その後オーブン又はヒートブロック等の加熱装置を用いて加熱硬化することにより行うことができる。さらに、ワイヤボンド工程を経た後、通常の方法により封止することにより完成された半導体装置とすることができる。
【0064】
上記加熱硬化は、低温での長時間硬化の場合や、高温での速硬化の場合により異なるが、通常、温度150〜220℃、好ましくは180〜200℃で、30秒〜2時間、好ましくは1時間〜1時間30分行うことが好ましい。
【0065】
以上のようにして得られる本発明の半導体装置は、既述の本発明の樹脂ペースト組成物を使用するため、当該樹脂ペースト組成物の高い接着強度及び高い熱伝導性により、半導体素子とリードフレームとの接着強度が高く、半導体素子から発生した熱を外部に効率的に放散することができる。
【実施例】
【0066】
次に、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
【0067】
まず、実施例及び比較例で用いた化合物を以下に例示する。
(1)(メタ)アクリル酸エステル化合物
・FA-711MM(ペンタメチルピペリジルメタクリレート、日立化成工業(株)製、商品名、下記の構造で表される化合物)
【化8】

【0068】
・FA-512A(ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、日立化成工業(株)製、商品名、下記の構造で表される化合物)
【化9】

【0069】
・SR-339A(2−フェノキシエチルアクリレート、サートマー社製、商品名、下記の構造で表される化合物)
【化10】

【0070】
・SR-349(EO変性ビスフェノールAジアクリレート、サートマー社製、商品名、下記の構造で表される化合物)
【化11】

【0071】
(2)ラジカル開始剤
・トリゴノックス22−70E(1、1-ビス(tert-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン)
(3)可とう化材
・CTBN−1009SP−S(宇部興産(株)製、カルボキシ基を有するアクリロニトリルポリブタジエン共重合体の商品名)
・エポリードPBー4700(ダイセル化学工業(株)製、エポキシ化ポリブタジエンの商品名、エポキシ当量=152.4〜177.8、数平均分子量=3500)
(4)カップリング剤
・KBM−403(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
(5)銀粉
・TC−87(徳力化学研究所社製の銀粉の商品名、形状:鱗片状、平均粒径=5.9μm)
・AgC−212DH(福田金属箔粉工業株式会社製の銀粉の商品名、形状:燐片状、平均粒径=2.9μm)
・AgC−221Q3(福田金属箔粉工業株式会社製の銀粉の商品名、形状:燐片状、平均粒径=6.0μm)
・SA−1507(メタロー テクノロジーズ USAの銀粉の商品名、形状:燐片状、平均粒径=18μm)
・SF−125(株式会社フェロ・ジャパンの銀粉の商品名、形状:燐片状、平均粒径=3.6μm)
【0072】
各実施例・比較例において、表1に示す配合割合で、各材料を混合し、3本ロールを用いて混練した後、666.61Pa(5トル(Torr))以下で10分間脱泡処理を行い、各実施例・比較例の樹脂ペースト組成物を得た。これらの樹脂ペースト組成物の特性(粘度、ダイシェア接着強度、熱伝導率、塗布作業性)を下記に示す方法で評価した。その結果を表1に示す。
(1)粘度:EHD型回転粘度計(東京計器社製)を用いて25℃における粘度(Pa・s)を測定した。
(2)ダイシェア接着強度:a)樹脂ペースト組成物をNi/Auメッキ付き銅フレーム、Agめっき付き銅リードフレーム、及びAgリングめっき付き銅リードフレーム上に約0.5mg塗布し、この上に5mm×5mmのSiチップ(厚さ約0.4mm)を圧着し、さらにオーブンで180℃まで30分で昇温し180℃で1時間硬化させた。これを自動接着力試験装置(BT4000、Dage社製)を用い、室温の剪断接着強度(MPa)を測定した。なおダイシェア強度の測定は10個の試験片について行った。
b)樹脂ペースト組成物をAuメッキ付き銅フレーム上に約0.4mg塗布し、この上に4mm×2.8mmのSiチップ(厚さ約0.3mm、裏面Au)を圧着し、さらにオーブンで180℃まで30分で昇温し180℃で1時間硬化させた。これを自動接着力試験装置(BT4000、Dage社製)を用い、室温の剪断接着強度(MPa)を測定した。なおダイシェア強度の測定は10個の試験片について行った。
(3)熱伝導率:真空理工(株)製レーザフラッシュ法熱定数測定装置を用いて熱伝導率を測定した。
(4)塗布作業性:シリンジに樹脂ペースト組成物を充填し、ディスペンス装置SHOT miniを用い、21G(内径;570μm)ノズルでガラス基板上に各々20個吐出を行い塗工した。この時の塗工形状は、角状の突起状になるが、その突起部が倒れて塗工部をはみ出した個数をカウントし、以下の評価基準に従い評価した。
〜評価基準〜
◎:突起部の倒れ数が0個
○:突起部の倒れ数が1個〜3個
△:突起部の倒れ数が4個〜9個
×:突起部の倒れ数が10個以上
【0073】
【表1】

【0074】
表1の結果から、本発明の樹脂ペースト組成物(実施例1〜4)は、従来の樹脂ペースト組成物(比較例1〜4)と比較してダイシェア接着強度が高い。また従来の樹脂ペースト組成物(比較例2〜4)と比較して熱伝導率が高い。また従来の樹脂ペースト組成物(比較例1〜4)と比較して同等以上の塗布作業性が得られている。以上のことから、本発明の樹脂ペースト組成物によれば、塗布作業性を低下させることなく、熱伝導性及び接着力に優れることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)(メタ)アクリル酸エステル化合物、(B)ラジカル開始剤、及び(C)銀粉を含む樹脂ペースト組成物であって、
前記(A)成分として下記一般式(I)で表される化合物を含み、前記(C)成分として(C−1)平均粒径4〜10μmである燐片状銀粉を含むことを特徴とする樹脂ペースト組成物。
【化1】


(一般式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Yは炭素数1〜5のアルキレン基を示し、R〜Rは炭素数1〜20のアルキル基を示し、mは0〜10の整数である。)
【請求項2】
前記(C)成分として、さらに、(C−2)平均粒径が1μm以上4μ未満の銀粉を含む請求項1に記載の樹脂ペースト組成物。
【請求項3】
(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル化合物100重量部に対して(B)成分のラジカル開始剤を3〜30重量部含有し、かつ樹脂ペースト組成物総量に対して(C)成分の銀粉を85〜90重量%含有する請求項1又は2に記載の樹脂ペースト組成物。
【請求項4】
さらに(D)可とう化材を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂ペースト組成物。
【請求項5】
(D)可とう化材が液状ゴム又は熱可塑性樹脂である請求項4に記載の樹脂ペースト組成物。
【請求項6】
(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル化合物100重量部に対して(D)可とう化材を30〜100重量部含有する請求項4又は5に記載の樹脂ペースト組成物。
【請求項7】
さらに(E)カップリング剤を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂ペースト組成物。
【請求項8】
(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル化合物100重量部に対して(E)カップリング剤を5〜30重量部含有する請求項7に記載の樹脂ペースト組成物。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂ペースト組成物を用いて半導体素子を支持部材に接着した後、封止してなる半導体装置。

【公開番号】特開2010−225312(P2010−225312A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−68340(P2009−68340)
【出願日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】