説明

無線通信装置、無線通信システム、制御方法及びプログラム

【課題】スループットの低下を防止することが可能な無線通信システムを提供する。
【解決手段】 送信側の無線通信装置Aは、バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて受信側の無線通信装置Bに送信する。受信側の無線通信装置Bは、その無線通信装置Bが受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する。そして、その算出した終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バースト転送を行う技術に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信は、有線に比べて、通信路の影響を受けやすく、安定した通信を行うことが困難な通信環境になっている。しかし、そのような通信環境下においても、高いスループットが求められているのが現状である。
【0003】
なお、無線通信におけるスループット向上技術の1つとして、バースト転送を利用した無線通信方法がある。バースト転送は、同一の通信相手に対して複数のフレームを連続送信し、実際に送りたいデータの転送時間以外であるデータ転送正常終了確認処理のための時間やフレーム間隔などのオーバーヘッドの低減を図るものである。
【0004】
なお、バースト転送を利用した無線通信方法として、例えば、WiMedia AllianceによるWiMedia PHY仕様およびWiMedia MAC仕様による無線通信方法がある。この無線通信方法は、長いプリアンブルのフレームの後に、短いバースト転送用のフレーム間隔で、短いプリアンブルのフレームあるいは長いプリアンブルのフレームを、フレーム毎のデータ転送正常終了確認処理を行わずに、連続送受信する方法である。
【0005】
この場合、送信側の無線通信装置では、現フレームのヘッダに、フレーム間隔に関する情報(バースト転送用のフレーム間隔か否かを特定する情報)と、プリアンブルタイプに関する情報(長いプリアンブルか短いプリアンブルかを特定する情報)と、を含めて送信する。そして、受信側の無線通信装置は、フレームに含まれるフレーム間隔に関する情報、及び、プリアンブルタイプに関する情報を基に、後続するフレームの受信待ち状態を設定する。
【0006】
例えば、受信側の無線通信装置は、フレーム間隔に関する情報が非バースト転送用のフレーム間隔を示す情報であり、且つ、プリアンブルタイプに関する情報が長いプリアンブルを示す情報である場合は、バースト転送での最終フレームの受信後は、バースト転送が終了したと判断し、長いプリアンブルのフレームの受信待ち状態を設定し、バースト転送後の他のフレームを受信する。また、受信側の無線通信装置は、フレーム間隔に関する情報がバースト転送用のフレーム間隔を示す情報であり、且つ、プリアンブルタイプに関する情報が短いプリアンブルを示す情報である場合は、バースト転送の短いプリアンブルのフレームの受信待ち状態を設定し、バースト転送のフレームを受信する。
【0007】
しかし、ノイズによる影響を受けやすい通信環境下では、フレームの受信が失敗することや、また、送信側での割り込み処理などの発生によりバースト転送中にフレームが消失してしまうことも考えられる。
【0008】
このため、受信側の無線通信装置は、バースト転送における最終フレームの受信に失敗し、バースト転送が終了したと判断することができない場合がある。また、受信側の無線通信装置は、バースト転送が終了したと判断することができず、その際、バースト転送において直前に受信したフレームにおけるフレーム間隔に関する情報がバースト転送用間隔であり、かつ、プリアンブルタイプに関する情報が短いプリアンブルであった場合は、バースト転送の短いプリアンブルのフレームの受信待ち状態となる。その結果、バースト転送の短いプリアンブルのフレームの受信待ち状態を強制的に終了させない限り、バースト転送後の他のフレームを正常に受信することができないことになる。また、バースト転送の短いプリアンブルのフレームの受信待ち状態を強制的に終了させたとしても、その受信待ち状態を強制的に終了させるまでの時間が無駄に長い場合は、受信側の無線通信装置が受信できないフレーム数が増加することになり、結果的に、スループットの低下を招くことになる。このため、スループットの低下を防止するための仕組みの開発が必要視されることになる。
【0009】
なお、本発明よりも先に出願された技術文献として、スループットを向上させる技術について開示された文献がある(例えば、特許文献1参照)。
【0010】
特許文献1(特開2008−109471号公報)には、複数のフレームの転送であることを示すフラグと、複数フレームのフレーム数を示す転送フレーム数と、を複数のフレームの第一フレームに格納し、また、バースト転送内の何れか1つのフレームに送信先アドレスを含むようにする点について開示されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、上記特許文献1の技術では、バースト転送における最終フレームの受信に失敗した場合は、バースト転送が終了したと判断することができず、内部の受信状態を保ったままでの受信待ち状態となる。このため、上記特許文献1の技術では、スループットの低下を招くことになる。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、スループットの低下を防止することが可能な無線通信装置、無線通信システム、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有することとする。
【0014】
<無線通信装置>
本発明にかかる無線通信装置は、
バースト転送を行う無線通信装置であって、
バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて送信する送信手段と、
受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、前記シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する算出手段と、
前記終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する再開手段と、
を有することを特徴とする。
【0015】
<無線通信システム>
本発明にかかる無線通信システムは、
バースト転送を行う第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、を有して構成する無線通信システムであって、
前記第1の無線通信装置は、
バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて第2の無線通信装置に送信する送信手段を有し、
前記第2の無線通信装置は、
受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、前記シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する算出手段と、
前記終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する再開手段と、
を有することを特徴とする。
【0016】
<制御方法>
本発明にかかる制御方法は、
バースト転送を行う無線通信装置で行う制御方法であって、
バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて送信する送信工程と、
受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、前記シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する算出工程と、
前記終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する再開工程と、を有することを特徴とする。
【0017】
<プログラム>
本発明にかかるプログラムは、
バースト転送を行う無線通信装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて送信する送信処理と、
受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、前記シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する算出処理と、
前記終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する再開処理と、を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、スループットの低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本実施形態の無線通信システムのシステム構成例を示す図である。
【図2】本実施形態の無線通信システムで使用するフレームのフォーマット例を示す図である。
【図3】短いプリアンブルを用いたバースト転送での通信方法例を示す図である。
【図4】本実施形態の無線通信システムを構成する無線通信装置の内部構成例を示す図である。
【図5】送信側の無線通信装置Aの処理動作例を示す図である。
【図6】受信側の無線通信装置Bの処理動作例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
<本実施形態の無線通信システムの概要>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の無線通信システムの概要について説明する。
【0021】
本実施形態における無線通信システムは、バースト転送を行う第1の無線通信装置Aと、第2の無線通信装置Bと、を有して構成する無線通信システムである。
【0022】
本実施形態の第1の無線通信装置Aは、バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて第2の無線通信装置Bに送信する。
【0023】
本実施形態の第2の無線通信装置Bは、第2の無線通信装置Bが受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する。そして、その算出した終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する。
【0024】
これにより、本実施形態の無線通信システムは、バースト転送の終了タイミングになった場合に、バースト転送後の他のフレームを受信することができるため、スループットの低下を防止することができる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態の無線通信システムについて詳細に説明する。
【0025】
<無線通信システムのシステム構成例>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の無線通信システムのシステム構成例について説明する。
【0026】
本実施形態の無線通信システムは、無線通信装置Aと、無線通信装置Bと、を有して構成する。本実施形態では、無線通信装置Aを送信側とし、無線通信装置Bを受信側として説明する。
【0027】
本実施形態の無線通信システムは、無線通信装置A、B間で、複数のフレームを、フレーム毎のデータ転送正常終了確認処理を行わずに連続送受信するものとする。本実施形態では、無線通信方式として、WiMedia AllianceによるWiMedia PHY仕様およびWiMedia MAC仕様に基づく通信方式を採用し、その中のバーストモード通信について説明する。
【0028】
<フレームフォーマット>
次に、図2を参照しながら、本実施形態の無線通信システムで使用するフレームのフォーマットについて説明する。
【0029】
本実施形態の無線通信装置A、Bが同一の通信相手に複数のフレームを連続送受信する際に使用する各フレームのフォーマットは、図2に示すように、プリアンブル101、ヘッダ102、ペイロード103を含んで構成している。
【0030】
プリアンブル101は、既知のトレーニング用信号を含むものである。ヘッダ102は、通信を行うために必要な情報を含むものである。ペイロード103は、実際に送りたいデータを含むものである。
【0031】
プリアンブル101は、長いプリアンブルの場合と短いプリアンブルの場合との2つのタイプがある。バースト転送における第1フレームは、長いプリアンブルを選択して使用し、第2フレーム以降は、どちらかを選択して使用する。
【0032】
ヘッダ102は、後続フレームとのフレーム間隔に関する情報を示すBMビット、プリアンブルタイプに関する情報を示すPTビットと、を含んでいる。また、WiMediaの通信方式を拡張するものとして、バースト転送の残りのフレーム数を示すシーケンス番号(SEQ)を含んでいる。
【0033】
BMビットは、バーストモードを示すための情報であり、バースト転送の場合は、BM=1、そうでない場合は、BM=0とする。PTビットは、後続フレームのプリアンブルタイプを示すための情報であり、短いプリアンブルタイプの場合は、PT=1、長いプリアンブルタイプの場合は、PT=0とする。また、バースト転送でない1フレーム毎の送受信方法では、必ず長いプリアンブルを用いたフレームが使用され、その場合は、BM=0、PT=0、SEQ=0とする。
【0034】
<短いプリアンブルを用いたバースト転送での通信方法例>
次に、図3を参照しながら、短いプリアンブルを用いたバースト転送での通信方法について説明する。図3では、バースト転送の総フレーム数が4フレームの場合について説明する。
【0035】
図3に示すように、BMビットについては、最終フレーム以外、つまり、第1フレーム〜第3フレームでは、後続するフレームとのフレーム間隔が短いため、BM=1となる。また、最終フレームである第4フレームでは、BM=0となる。
【0036】
また、PTビットついては、最終フレーム以外、つまり、第1フレーム〜第3フレームでは、後続するフレームのプリアンブルが短いため、PT=1となる。また、最終フレームである第4フレームでは、バースト転送終了後のフレームは必ず長いプリアンブルのフレームであるため、PT=0となる。
【0037】
また、シーケンス番号SEQについては、第1フレーム〜第4フレームの順に、3,2,1,0となる(第1フレームのSEQ=3、第2フレームのSEQ=2、第3フレームのSEQ=1、第4フレームのSEQ=0)。
【0038】
なお、図3に示すMIFSは、バースト転送中の各フレーム間隔を表し、バースト転送ではない送受信でのフレーム間隔に比べて短い間隔とする。
【0039】
プリアンブルは、AGC(Auto Gain Control)や周波数オフセット推定処理などに使用することができる。しかし、プリアンブルが短い場合は、プリアンブルが長い場合と同様にAGCや周波数オフセット推定処理などをすることが難しい。このため、長いプリアンブルを使用する第1フレーム目では、AGCや周波数オフセット推定処理を行い、短いプリアンブルを使用する第2フレーム目以降では、AGCや周波数オフセット推定処理を省略し、第1フレーム目で算出したゲイン値や周波数オフセット推定値を使用する。
【0040】
しかし、最終フレームである第4フレームの受信に失敗すると、バースト転送内で最終的に受信したフレームを受信した状態(BM=1、PT=1のフレームを受信した状態)を維持したまま受信待ち状態となる。つまり、バースト転送の短いプリアンブルのフレームの受信待ちという内部の受信状態を保ったままでの受信待ち状態となる。このため、最終フレームである第4フレームの受信に失敗すると、バースト転送後のフレームを正常に受信することができず、スループットの低下を招くことになる。
【0041】
このため、本実施形態の無線通信システムでは、送信側の無線通信装置Aは、バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて送信する。そして、受信側の無線通信装置Bは、受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する。そして、その算出した終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する。これにより、バースト転送後のフレームを受信することができるため、スループットの低下を防止することができる。以下、本実施形態の無線通信装置A、Bで行う具体的な制御動作について説明する。
【0042】
<無線通信装置A、Bの内部構成例>
まず、図4を参照しながら、本実施形態の無線通信装置A、Bの内部構成例について説明する。なお、本実施形態の無線通信装置A、Bの内部構成例は、ほぼ同様な構成であるため、無線通信装置10として説明する。
【0043】
本実施形態の無線通信装置10は、アンテナ1と、送受信部2と、シーケンス番号算出部3と、バースト転送終了タイミング算出部4と、受信強制終了判断部5と、制御部6と、を含んで構成する。
【0044】
本実施形態の無線通信装置10において、データ送信時には、制御部6は、送信データを送受信部2に送信し、送受信部2は、誤り訂正符号化、圧縮符号化、デジタル変調を含むデジタル信号処理を行い、プリアンブルを付加する。この時、送受信部2は、制御部6により指定された長いプリアンブル、または、短いプリアンブルを使用する。また、送受信部2は、デジタル信号からアナログ信号への変換処理、ベースバンド信号からRF信号への周波数変換処理を行う。その後、送受信部2は、送信データをアンテナ1から電波として受信側の無線通信装置に送信する。なお、BMビットがBM=1のフレームの場合は、制御部6は、短いフレーム間隔で送信するように送受信部2を制御する。
【0045】
本実施形態の無線通信装置10において、データ受信時には、送受信部2は、アンテナ1が受信した信号に対し、RF信号からベースバンド信号への周波数変換処理、余分な周波数成分の除去処理、アナログ信号からデジタル信号への変換処理を行う。また、送受信部2は、プリアンブルを用いた同期処理などを行い、図2に示すヘッダ102およびペイロード103に対する各種補正処理、復調、復号化、誤り訂正を含むデジタル信号処理を行い、制御部6にデジタルデータを渡す。なお、送受信部2は、上述したプリアンブルを用いた同期処理などを行う場合は、前フレームで受信したBMビット及びPTビットの情報を基に、これから受信するフレームの受信待ち状態を決定する。送受信部2は、BMビット及びPTビットの情報がBM=1、PT=1でない場合は、プリアンブルが長いフレームの受信待ち状態となり、そのフレームのプリアンブルを使用してAGC、周波数オフセット推定処理、同期処理などを行う。また、送受信部2は、BMビット及びPTビットの情報がBM=1、PT=1の場合は、プリアンブルが短いフレームの受信待ち状態となり、長いプリアンブルのフレームで算出したゲイン値および周波数オフセット推定値を使用して同期処理を行う。
【0046】
シーケンス番号算出部3は、データ送信時に、バースト転送での送信命令(バースト転送の総フレーム数の情報を含む)を制御部6から受け付けると、制御部6から受け付けたバースト転送の総フレーム数の情報を基に、各フレームに対する残りのバースト転送フレーム数を示すシーケンス番号を算出する。
【0047】
例えば、図3に示すように、バースト転送においては、第1フレームがフレーム総数-1の値(図3では、フレーム総数を4としたため、3)となり、そこから1フレーム毎に1ずつ小さい値となり、最終フレームでは0となる。また、バースト転送でないフレームに対しては、0とする。シーケンス番号算出部3は、算出したシーケンス番号を制御部6に通知する。
【0048】
バースト転送終了タイミング算出部4は、データ受信時に、BM=1、PT=1のフレームを受信した場合に、バースト転送の残りのフレーム数(シーケンス番号SEQ)を基に、バースト転送の終了タイミングを算出する。制御部6は、シーケンス番号SEQをバースト転送終了タイミング算出部4に通知することで、バースト転送終了タイミング算出部4は、そのシーケンス番号SEQを基に、バースト転送の残りのフレーム数を把握することができる。バースト転送終了タイミング算出部4は、バースト転送の終了タイミングに達した場合に、その旨を受信強制終了判断部5に通知する。
【0049】
なお、バースト転送の終了タイミングは、1フレームあたりの時間にシーケンス番号SEQを乗算して得られた時間に対し、調整用時間を加えたものとする。但し、1フレームあたりの時間は、バースト転送できるフレームとして取りうる最長時間とし、バースト転送のフレームが存在するにも関わらず誤ってバースト転送が終了したと判定することがないようにする。また、調整用時間は、1フレームあたりの時間にシーケンス番号SEQを乗算して得られた時間を算出した時点からフレームの終わりまでの時間である。バースト転送の終了タイミングを、バースト転送の残りのフレーム数(シーケンス番号SEQ)、1フレームあたりの時間、調整用時間を基に算出することで、必要最小限の期間を見積もり、適切なバースト転送の終了タイミングを算出することができる。
【0050】
受信強制終了判断部5は、バースト転送の終了タイミングに達した旨の通知をバースト転送終了タイミング算出部4から受け付けた場合に、無線通信装置が最終的に受信したフレームに含まれるBMビットとPTビットとの情報を確認する。無線通信装置が最終的に受信したフレームに含まれるBMビットとPTビットとの情報がBM=1、PT=1である場合は、最終フレームの受信に失敗し、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があると判断する。そして、受信の強制終了を行うように制御部6に通知する。
【0051】
制御部6は、データ送信時における所定のフレームフォーマットの生成やバースト転送のフレーム間隔の制御、データ受信時におけるプリアンブルタイプに基づく送受信部2の制御などの制御を行う。
【0052】
制御部6は、フレームフォーマット生成時のPTビットについては、後続するフレームのプリアンブルタイプが短い場合は、PT=1を設定し、その他の場合は、PT=0を設定する。また、BMビットについては、後続するフレームとのフレーム間隔がバースト転送用のフレーム間隔である場合は、BM=1を設定し、その他の場合は、BM=0を設定する。また、シーケンス番号SEQについては、シーケンス番号算出部3から受け取ったシーケンス番号を用いる。
【0053】
制御部6は、上記の各種情報を送受信部2に通知し、前フレームのPTビットがPT=1の場合は、短いプリアンブルを使用するように送受信部2に指示し、PT=0の場合は、長いプリアンブルを使用するよう送受信部2に指示する。また、BM=1の場合は、バースト転送用のフレーム間隔でフレームの生成を行うように送受信部2に指示し、BM=0の場合は、それ以上の決まったフレーム間隔でフレームの生成を行うように送受信部2に指示する。
【0054】
なお、バースト転送におけるBMビットとPTビットとの設定については、図3で示した方法に従う。バースト転送でない1フレーム毎の送受信方法では、必ず長いプリアンブルを用いたフレームを使用し、BM=0、PT=0とする。
【0055】
データ受信時に送受信部2から制御部6に通知されるBMビット及びPTビットは、後続するフレームに対する受信待ち状態を決定するために使用し、フレームの受信に失敗すると、制御部6は、直前に受信したフレームのBMビット及びPTビットを最終的な情報として保持する。また、データ受信時に送受信部2から制御部6に通知されるBMビット及びPTビットがBM=1、PT=1であった場合は、制御部6は、バースト転送終了タイミング算出部4にシーケンス番号SEQを通知する。
【0056】
また、制御部6は、バースト転送の受信の強制終了を行うように受信強制終了判断部5から通知された場合は、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了し、バースト転送後の他のフレームの受信を再開するように制御する。
【0057】
なお、制御部6は、通信プロトコル層以上のアプリケーション層までも包括するものとする。
【0058】
<本実施形態の無線通信システムの処理動作例>
次に、図5、図6を参照しながら、本実施形態の無線通信システムの処理動作例について説明する。本実施形態では、無線通信装置Aから無線通信装置Bに図3で示した短いプリアンブルのフレームを用いた4フレームからなるバースト転送を行う場合について説明する。
【0059】
<送信側の無線通信装置Aの処理動作例>
まず、図5を参照しながら、送信側の無線通信装置Aの処理動作例について説明する。
【0060】
バースト転送を開始する場合に、制御部6は、バースト転送での送信命令をシーケンス番号算出部3に通知する(ステップS101)。この時、制御部6は、バースト転送の総フレーム数の情報(4フレーム)をシーケンス番号算出部3に通知する。
【0061】
シーケンス番号算出部3は、バースト転送での送信命令を受け付けた場合に、バースト転送の総フレーム数の情報(4フレーム)を基に、シーケンス番号SEQの算出を行い、第1フレーム目に対する残りのバースト転送フレーム数(3フレーム)を算出し、制御部6に通知する(ステップS102)。
【0062】
次に、制御部6は、バースト転送の最終フレームであるか否かを確認する(ステップS103)。制御部6は、最終フレームでない場合は(ステップS103/No)、BM=1、PT=1、SEQ=3の情報をもったフレームを第1フレームとして、送受信部2、アンテナ1を介して受信側の無線通信装置Bに送信する(ステップS105)。
【0063】
制御部6は、第2フレーム、第3フレームについても上述した第1フレームと同様に、ステップS102→S103/No→S105の処理を行う。但し、ステップS102の処理で算出されるシーケンス番号SEQの値が、第2フレームの場合は、SEQ=2となり、第3フレームの場合は、SEQ=1となる。また、各フレームに対する前フレーム、つまり、第1フレーム、第2フレームにおけるBMビット及びPTビットの情報がBM=1、PT=1であるため、第1フレームと第2フレーム間、第2フレームと第3フレーム間のフレーム間隔は、バースト転送用のフレーム間隔となる。また、第2フレームおよび第3フレームで使用するプリアンブルタイプは、短いプリアンブルを使用することになる。このため、ステップS105では、BM=1、PT=1、SEQ=2の情報をもったフレームを第2フレームとして送信し、BM=1、PT=1、SEQ=1の情報をもったフレームを第3フレームとして送信する。
【0064】
制御部6は、最終フレームである第4フレームの送信処理の場合は、ステップS102の処理で算出されるシーケンス番号SEQの値がSEQ=0となる。このため、制御部6は、ステップS103の処理でバースト転送の最終フレームであると判定し(ステップS103/Yes)、BM=0、PT=0、SEQ=0の情報をもったフレームを第4フレーム(最終フレーム)として、送受信部2、アンテナ1を介して受信側の無線通信装置Bに送信する(ステップS104)。この時、制御部6は、上述した第2フレーム、第3フレームと同様に、短いプリアンブルを使用し、第3フレームと第4フレーム(最終フレーム)間のフレーム間隔がバースト転送用のフレーム間隔となるように送信する。
【0065】
<受信側の無線通信装置Bの処理動作例>
次に、図6を参照しながら、受信側の無線通信装置Bの処理動作例について説明する。
【0066】
制御部6は、受信状態になると、BM=1、PT=1のフレームを受信したか否かを確認する(ステップS201)。
【0067】
制御部6は、無線通信装置Aから送信されるバースト転送の第1フレームをアンテナ1、送受信部2を介して受信すると、BM=1、PT=1、SEQ=3の情報をもったフレームを受信することになる。このため、制御部6は、BM=1、PT=1のフレームを受信したと判断し(ステップS201/Yes)、そのフレームに含まれるシーケンス番号SEQ=3をバースト転送終了タイミング算出部4に通知する(ステップS202)。
【0068】
バースト転送終了タイミング算出部4は、制御部6から通知されたシーケンス番号SEQを基に、バースト転送終了タイミングを算出する(ステップS203)。この場合、バースト転送終了タイミング算出部4は、1フレームとして考えられる最長時間にシーケンス番号SEQである3を乗算して得られた時間に対し、調整用時間を加えた時間((最長時間×シーケンス番号SEQ=3)+調整用時間)を、残りのバースト転送フレームが存在する期間とし、バースト転送終了タイミングを算出する。但し、この場合の調整用時間は、1フレームとして考えられる最長時間にシーケンス番号SEQである3を乗算して得られた時間を算出した時点から第1フレームの終わりまでの時間である。
【0069】
次に、バースト転送終了タイミング算出部4は、ステップS203で算出したバースト転送終了タイミングに達したか否かを確認する(ステップS204)。
【0070】
無線通信装置Bが第1フレームを受信した場合は、バースト転送終了タイミングに達していないため(ステップS204/No)、次のフレームの受信を待つ間は、BM=1、PT=1のフレームを受信しないことになる(ステップS201/No)。このため、ステップS202、ステップS203の処理を省き、ステップS204のバースト転送終了タイミングに達したか否かの確認を繰り返すことになる。また、次のフレームの受信待ち状態においては、第1フレームでBM=1、PT=1を受信しているため、バースト転送の短いプリアンブルを持ったフレームの受信待ち状態となる。
【0071】
なお、無線通信装置Bが第2フレームを受信した場合は、バースト転送終了タイミングを更新する以外は第1フレームと同様な処理を行うことになる。また、無線通信装置Bが第3フレームを受信した場合も第1フレームと同様な処理を行うことになる。
【0072】
なお、無線通信装置Bが最終フレームである第4フレームを受信できなかった場合は、第4フレームが存在するべき期間においては、無線通信装置Bは、フレームを受信していないため、ステップS201でNoとなり、また、バースト転送終了タイミングにも達していないため、ステップS204でNoとなり、バースト終了タイミングに達するまで、ステップS201/No→S204/Noの処理を繰り返すことになる。そして、バースト転送終了タイミングに達した場合に(ステップS204/Yes)、バースト転送終了タイミング算出部4は、バースト転送終了タイミングに達した旨を受信強制終了判断部5に通知する(ステップS205)。
【0073】
受信強制終了判断部5は、無線通信装置Bが受信した最終的なフレームに含まれるBMビットとPTビットとの情報を確認し、BM=1、PT=1を満たすか否かを確認する(ステップS206)。
【0074】
この場合、最終フレームである第4フレームの受信に失敗しているため、無線通信装置Bが受信した最終的なフレームに含まれるBMビットとPTビットとの情報は、BM=1、PT=1を満たしており(ステップS206/Yes)、受信強制終了判断部5は、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があると判断する(ステップS207)。その後、受信強制終了判断部5は、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させるように制御部6に通知し、制御部6は、その通知を受け付けた場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了し、バースト転送後の他のフレームの受信を再開するように制御する。
【0075】
また、無線通信装置Bが最終フレームである第4フレームを受信できた場合は、BM=0、PT=0のフレームを受信することになるため、BM=1、PT=1のフレームは受信しておらず(ステップS201/No)、バースト転送終了タイミングに達した場合に(ステップS204/Yes)、バースト転送終了タイミング算出部4は、バースト転送終了タイミングに達した旨を受信強制終了判断部5に通知する(ステップS205)。そして、受信強制終了判断部5は、無線通信装置Bが受信した最終的なフレームに含まれるBMビットとPTビットとの情報を確認し、BM=1、PT=1を満たすか否かを確認する(ステップS206)。
【0076】
この場合、無線通信装置Bは、最終フレームである第4フレームを受信できているため、無線通信装置Bが受信した最終的なフレームに含まれるBMビットとPTビットとの情報は、BM=1、PT=1を満たさず(ステップS206/No)、受信強制終了判断部5は、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要がないと判断する(ステップS209)。
【0077】
<本実施形態の無線通信システムの作用・効果>
このように、本実施形態の無線通信システムは、長いプリアンブルのフレームの後に、短いバースト転送用のフレーム間隔で、短いプリアンブルのフレーム、あるいは、長いプリアンブルのフレームを、フレーム毎のデータ転送正常終了確認処理を行わずに連続送受信するバースト転送を使用する。また、現フレームのヘッダに、後続するフレームのフレーム間隔に関する情報とプリアンブルタイプに関する情報とを含むようにする。この場合、送信側の無線通信装置Aは、バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号を各フレームのヘッダに含めて受信側の無線通信装置Bに送信する。例えば、バースト転送を行うフレーム数が合計で4フレームの場合は、バースト転送における第1フレームでは、シーケンス番号SEQは3となり、バースト転送における第4フレーム、つまり、最終フレームではシーケンス番号SEQは0となる。そして、受信側の無線通信装置Bは、シーケンス番号SEQを含むフレームを受信することで、そのシーケンス番号SEQを基に、残りのバースト転送フレーム数を把握することができ、受信側の無線通信装置Bは、このシーケンス番号SEQを基に、バースト転送終了タイミングを算出する。そして、受信側の無線通信装置Bは、バースト転送終了タイミングに達した場合に、受信側の無線通信装置Bが最終的に受信したフレームに含まれるフレーム間隔に関する情報が非バースト転送用のフレーム間隔を示す情報であるか否かを確認する。また、受信側の無線通信装置Bが最終的に受信したフレームに含まれるプリアンブルタイプに関する情報が長いプリアンブルを示す情報であるか否かを確認する。受信側の無線通信装置Bは、これらの情報が、非バースト転送用のフレーム間隔でなく、かつ、長いプリアンブルでない場合は、最終フレームの受信に失敗したと判断し、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開させる。これにより、本実施形態の無線通信システムは、バースト転送後のフレームを受信することができるため、スループットの低下を防止することができる。
【0078】
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
【0079】
例えば、上述した本実施形態の無線通信装置を構成する各部の制御動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
【0080】
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
【0081】
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。なお、リムーバブル記録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどが挙げられる。
【0082】
また、本実施形態における無線通信装置は、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に実行するように構築することも可能である。
【符号の説明】
【0083】
A、B 無線通信装置
1 アンテナ
2 送受信部
3 シーケンス番号算出部
4 バースト転送終了タイミング算出部
5 受信強制終了判断部
6 制御部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0084】
【特許文献1】特開2008−109471号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バースト転送を行う無線通信装置であって、
バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて送信する送信手段と、
受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、前記シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する算出手段と、
前記終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する再開手段と、
を有することを特徴とする無線通信装置。
【請求項2】
前記算出手段は、
受信したフレームに含まれるフレーム間隔に関する情報がバースト転送用のフレーム間隔を示す情報であり、且つ、前記フレームに含まれるプリアンブルタイプに関する情報が短いプリアンブルタイプを示す情報である場合に、前記フレームに含まれるシーケンス番号を基に、前記シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記算出手段は、
1フレームあたりの時間に前記シーケンス番号を乗算して得られた時間に対し、前記時間を得た時点から前記受信したフレームの終わりまでの時間を調整用時間として加算した時間を、前記バースト転送の終了タイミングとして算出することを特徴とする請求項1または2記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記再開手段は、
前記無線通信装置が最終的に受信したフレームに含まれるフレーム間隔に関する情報がバースト転送用のフレーム間隔を示す情報であり、且つ、前記フレームに含まれるプリアンブルタイプに関する情報が短いプリアンブルタイプを示す情報である場合に、強制的に終了させる必要があると判断することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の無線通信装置。
【請求項5】
バースト転送を行う第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、を有して構成する無線通信システムであって、
前記第1の無線通信装置は、
バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて第2の無線通信装置に送信する送信手段を有し、
前記第2の無線通信装置は、
受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、前記シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する算出手段と、
前記終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する再開手段と、
を有することを特徴とする無線通信システム。
【請求項6】
バースト転送を行う無線通信装置で行う制御方法であって、
バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて送信する送信工程と、
受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、前記シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する算出工程と、
前記終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する再開工程と、を有することを特徴とする制御方法。
【請求項7】
バースト転送を行う無線通信装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
バースト転送を行う残りのフレーム数を示すシーケンス番号をフレームに含めて送信する送信処理と、
受信したフレームに含まれるシーケンス番号を基に、前記シーケンス番号に応じたバースト転送の終了タイミングを算出する算出処理と、
前記終了タイミングになった場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させる必要があるか否かを判断し、強制的に終了させる必要があると判断した場合に、バースト転送のフレームの受信を強制的に終了させ、バースト転送後の他のフレームの受信を再開する再開処理と、を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−188125(P2011−188125A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−49658(P2010−49658)
【出願日】平成22年3月5日(2010.3.5)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】