説明

用紙積載装置、満杯検知方法、プログラム及び記録媒体

【課題】用紙積載装置の積載容量を増加させることが可能な用紙積載装置、満杯検知方法、プログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】排出された用紙を積載する用紙積載装置であって、前記用紙積載装置のトレイが満杯か否かを判断する満杯判断手段を複数と、大量積載重視か整列重視かにより、前記複数備える満杯判断を選択する満杯判断選択手段と、を備えることを特徴とする用紙積載装置である。用紙積載時に排出用紙をトレイに積み重ねて積載収納する順序が排紙された順序と異なっても構わない場合か、排紙された順序通りに積載し用紙積載時の端面揃えを行う必要がある場合かにより、トレイの利用率がそれぞれ最大になるよう調整を行うことが出来る。排出用紙をトレイに積み重ねて積載収納する時の順序が排紙された順序と異なっても構わない場合は、積載枚数を増加させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙積載装置、満杯検知方法、プログラム及び記録媒体に関し、特に用紙積載装置の積載容量を増加させることが可能な用紙積載装置、満杯検知方法、プログラム及び記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置によって画像形成されて排出された用紙の後処理を行う用紙後処理装置が知られている。用紙後処理装置による用紙の後処理には、用紙を所定枚数毎に仕分けするスタック処理や、用紙を所定枚数毎に綴じるステープル処理、用紙に折りを施す折り処理等がある。スタック処理やステープル処理された用紙は、排紙トレイに積載されるが、排紙トレイ上において、積載された用紙のあふれや、用紙の整列の乱れを防止するために、排紙トレイ上の用紙積載状態、例えば、用紙の満杯状態を検出することが提案されている。
【0003】
具体的には、排紙トレイ上の用紙の積載高さが予め定められた設定高さ以上になったことを検出して満杯を検出するセンサと、排紙トレイ上の用紙の積載高さが設定高さよりも十分低い積載高さに減少したことを検出して満杯解除を検出するセンサとを備え、これらによって、満杯と満杯解除との各検出を行っている。
【0004】
排紙トレイ(積載トレイ)上にシートが有るか否かを検出し、シート無し状態から排出部数をカウントし、束枚数毎に設定された部数に達したら満杯の信号を出し、シート排出を制限する装置も知られている。しかしながら、近年の省エネ普及により、積載トレイに排出した部数を記憶しておけない状況であることや、積載トレイ上のシートを毎回取り出さなくてはならずユーザによって不便であることから、積載トレイ上に用紙が積載されていても次の処理を受け付けることが可能で、使用上の不便さを解消する、積載トレイ上のシート上面を押えるアームと、アームの回動量を検出する位置検出手段とを備えた用紙積載装置が提案されている(特許文献1参照)。この用紙積載装置は、排出された用紙の量に比例してアームが回動し、回動量によってトレイ積載可能容量を判断し、折り形態情報等に基づき、シート積載量を制限する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記トレイ積載可能容量を検知して排紙を制御する方法では、一律に用紙積載装置の満杯検知値が定められている上に、シートは排紙された順序通り積載されて端面が揃えられた状態で積載されていた。しかしながら、排紙トレイに積載されるシートが排紙通りの順序で揃ってなくても良い場合はさらに多くのシートを排紙トレイに収納できることについては言及されていない。
【0006】
特許文献1記載の用紙積載装置においても、排紙された順序通り積載して端面揃えを行っているため、積載順序に拘らず、より多くのシートを収納させたいというユーザの要求は考慮されていない。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、用紙積載装置の積載容量を増加させることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る用紙積載装置は、排出された用紙を積載する用紙積載装置であって、前記用紙積載装置のトレイが満杯か否かを判断する満杯判断手段を複数と、大量積載重視か整列重視かにより、前記複数備える満杯判断を選択する満杯判断選択手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る満杯検知方法は、排出された用紙を積載する用紙積載装置の満杯検知方法であって、大量積載重視か整列重視かにより、前記用紙積載装置のトレイが満杯か否かを判断する複数備える満杯判断手段を選択するステップを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る満杯検知プログラムは、排出された用紙を積載する用紙積載装置の満杯検知プログラムであって、大量積載重視か整列重視かにより、前記用紙積載装置のトレイが満杯か否かを判断する複数備える満杯判断手段を選択する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る記録媒体は、上記本発明に係る満杯検知プログラムの処理を記録するコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、用紙積載装置の積載容量を増加させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係る用紙積載装置の上流にある用紙折り装置の全体構成を示す図である。
【図2】観音四つ折りの3回目の折り動作について説明するための図である。
【図3】内三つ折りのめくれ防止について説明するための図である。
【図4】各折り方の概要を説明するための図である。
【図5】本発明の実施形態に係る整列重視の場合におけるトレイの排紙収納を説明するための図である。
【図6】本発明の実施形態に係る用紙折り装置100と画像形成装置900の主な構成について説明するブロック図である。
【図7】本発明の実施形態に係る用紙積載装置における満杯判断機能を説明するための模式図である。
【図8】本発明の実施形態に係る満杯判断選択制御の動作処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態に係る満杯制御の動作処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態に係る満杯条件設定制御の動作処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施形態に係る満杯検知通達後の用紙搬送制御の動作処理について示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施形態に係る大量積載重視の場合におけるトレイの排紙収納を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な実施形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0015】
本実施形態に係る用紙積載装置は、シートに折りを施す折り機構及び装置に付随して設けられたり、シート折り機構を搭載した中綴じ製本等を行うフィニッシャ装置等のシート処理装置に設けられたりする用紙積載装置であり、特に満杯検知方法に特徴を有する。また、本実施形態は、用紙積載装置あるいは用紙積載装置が設けられたシート処理装置を一体又は別体に備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、デジタル複合機等の画像形成装置においても適用され得る。
【0016】
<用紙折り装置>
図1は、本実施形態に係る用紙積載装置を備える用紙折り装置100の全体構成を示す図である。本構成により、二つ折り、Z折り、外三つ折り、内三つ折り、単純四つ折り、観音四つ折りの各折り動作が可能となる。
【0017】
各符号は以下の通りである。
101;第1搬送路、102;第2搬送路、103;第3搬送路、104;第4搬送路、105;第5搬送路、106;第6搬送路、107;第7搬送路、108;第8搬送路、109;第9搬送路、111;第1折りローラ、112;第2折りローラ、113;第3折りローラ、114;第4折りローラ、115;第5折りローラ、121;第1切替爪、122;第2切替爪、123;第3切替爪、124;第4切替爪、131;トレイ(用紙積載装置)、141;第1ストッパー、142;第2ストッパー、143;第3ストッパー、51;入口紙検知センサ、151;観音四つ折りガイド部材
【0018】
用紙折り装置100は、さらに上流側の画像形成装置900から搬送される画像形成された用紙を、用紙受入れ口から受け入れる。折りを行わず、下流側の後処理装置へ搬送させるには、第1切替爪121により、直接、用紙搬出口より排紙させ、折りを行う場合には、第1切替爪121にて、用紙を折り装置内部の各搬送路へ導き、各折り動作を行う。折りが完了した後、第6搬送路106の増し折り部により増し折りが行われる。各折り動作について説明する。
【0019】
〔Z折り〕
第1切替爪121によって第1搬送路101へ用紙を案内する。ガイド部材(図示せず)が、第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップ部に出没する。用紙は第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップ部を通過する。用紙先端が第3搬送路103に配置されている折り位置に移動可能な第2ストッパー142に突き当たる。用紙の撓み部分が第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入し、1回目の折りを行った後、第2切替爪122により、第4搬送路104に搬送される。用紙先端が第4搬送路104に配置されている折り位置に移動可能な第3ストッパー143に突き当たる。用紙の撓み部分を第4折りローラ114と第5折りローラ115のニップに進入させて2回目の折りを行いZ折り完了となる。
【0020】
折り完了後、第6搬送路106を通過し、第3切替爪123によって第7搬送路107へ導かれ、トレイ131にスタックされる。後処理機へ搬送する場合は、第3切替爪123によって後処理機へ搬送される。
【0021】
〔二つ折り〕
第1切替爪121によって第1搬送路101へ用紙を案内する。用紙先端が第2搬送路102に配置されている折り位置に移動可能な第1ストッパー141に突き当たる。用紙の撓み部分を第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップに進入させて1回目の折りを行い、二つ折り完了となる。
【0022】
ガイド部材(図示せず)が出没し、折り完了後の二つ折り用紙は、第3搬送路103へは進入せずに、第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップを通過する。第2切替爪122により、第5搬送路105へ案内される。第6搬送路106を通過し、第3切替爪123によって第7搬送路107へ導かれ、トレイ131にスタックされる。後処理機へ搬送する場合は、第3切替爪123によって後処理機へ搬送される。
【0023】
〔外三つ、内三つ、単純四つ〕
第1切替爪121によって第1搬送路101へ用紙を案内する。用紙先端が第2搬送路102に配置されている折り位置に移動可能な第1ストッパー141に突き当たる。用紙の撓み部分を第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップに進入させて1回目の折りを行った後、第3搬送路103に搬送される。
【0024】
用紙先端が第3搬送路103に配置されている折り位置に移動可能な第2ストッパー142に突き当たり、用紙の撓み部分を第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入させて2回目の折りを行い、折り完了となる。
【0025】
折り完了後、第2切替爪122により、第5搬送路105へ案内される。第6搬送路106を通過し、第3切替爪123によって第7搬送路107へ導かれ、トレイ131にスタックされる。後処理機へ搬送する場合は、第3切替爪123によって後処理機へ搬送される。
【0026】
本実施形態では第1ストッパー、第2ストッパー、第3ストッパーは板金で示したが、用紙を突き当てて停止されるものであれば、例えばローラに突き当てる構成でもよい。
【0027】
〔観音四つ折り〕
図2は、観音四つ折りの3回目の折り動作について説明する図である。
【0028】
まず、第1切替爪121によって第1搬送路101へ用紙を案内する。用紙先端が第2搬送路102に配置されている折り位置に移動可能な第1ストッパー141に突き当たる。用紙の撓み部分を第1折りローラ111と第2折りローラ112のニップに進入させて1回目の折りを行った後、第3搬送路103に搬送される。用紙先端が第3搬送路103に配置されている折り位置に移動可能な第2ストッパー142に突き当たり、用紙の撓み部分を第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入させて2回目の折りを行った後、第2切替爪122により、第4搬送路104に搬送される。
【0029】
搬送された用紙は、第4搬送路104に備えられた用紙選択検知手段201により用紙先端が検知され(図2A)、用紙の折り位置を合わせる移動可能な第3ストッパー143に突き当たる(図2B)。用紙の撓み部分(折り位置)を第4折りローラ114と第5折りローラ115のニップに進入させて3回目の折りを行い、観音四つ折り完了となる(図2C、図2D)。
【0030】
用紙の撓み部分を第4折りローラ114と第5折りローラ115のニップに進入させるときに、観音四つ折りガイド部材151が動作し、巻き込まれることで、用紙端部は第4折りローラ114と第5折りローラ115のニップに確実に進入する。
【0031】
折り完了後、第6搬送路106を通過し、第3切替爪123によって第7搬送路107へ導かれ、トレイ131にスタックされる。後処理機へ搬送する場合は、第3切替爪123によって後処理機へ搬送される。
【0032】
〔内三つ折りのめくれ防止〕
図3は、内三つ折りのめくれ防止について説明する図である。第2折りローラ112と第3折りローラ113のニップに進入させて2回目の折りを行う際に、第2搬送路センサ50の検知情報によりタイミングを計って、めくれ防止爪145を挿入し、第2ニップへ進入する際に内側がめくれ上がることを防止する。
【0033】
以上説明した各折り方の概要を図4に示す。図4では、各折りモードでの第1〜第5折りローラニップの使用方法を詳細に記す。
【0034】
<トレイ>
図5は、トレイ(用紙積載装置)の構成について説明する図である。用紙搬送ローラ310によって用紙Sはトレイ131に排出される。トレイは底が傾斜しており、排出した用紙が排紙口端面に揃う様な構成としている。用紙排紙ローラ310の上流には排紙センサ311が配置され用紙がトレイ131に排出されたという情報を制御部に伝える。
【0035】
トレイの上部には用紙高さ検出手段発光部300a、受光部300bが配置されており、用紙が所定の高さになると光が遮られて検知し制御部へ情報を伝える。光軸が斜めにしてあるのはトレイ底面が斜めの構成のため、用紙との平行度を保って、用紙端のみで満杯を検知しないようにするためである。トレイの底面にはトレイ紙センサ312が備えられており、トレイに1枚でも紙がある場合、紙有りを通知する。
【0036】
<構成>
図6は、用紙折り装置100と画像形成装置900の主な構成について説明するブロック図である。満杯判断手段である排紙センサ311、用紙高さ検出手段300(300a、300b)、用紙の搬送を行うためのモータ313及びこれら手段を制御する制御部190から構成される。また、制御部190は、上流側の画像形成装置900に対して、用紙情報取得手段191を通して、用紙情報(サイズや厚さ)・折りモード等の用紙処理方法、起動停止のタイミング情報等の情報のやりとりを行っている。CPU(Central Processing Unit)192内には、ROM(Read Only Memory)193が備えられており、各動作に必要な定数が格納されている。
【0037】
図7は、本実施形態に係る用紙積載装置における満杯判断機能を説明するための模式図である。満杯判断選択部400と、高さ検知部401と、用紙枚数カウント部402と、満杯判断部403と、から構成される。
【0038】
<動作処理>
次に、本実施形態に係る用紙積載装置における満杯判断の動作処理について説明する。本実施形態に係る満杯判断は、カウント満杯手段と用紙高さ検出手段とがある。いずれを選択するかについて判断する、満杯判断選択制御について説明する。
【0039】
図8は、満杯判断選択制御の動作処理を示すフローチャートである。オペレータは画像形成装置の入力パネル901から大量積載重視か整列重視かを選択する。用紙折り装置100は、用紙情報取得手段191を通して大量積載重視か整列重視かの情報と用紙処理方法を取得する(ステップS1)。整列重視であれば用紙高さ検出手段を(ステップS2/Yes、S4)、大量積載重視であればカウント満杯手段を(ステップS2/No、S3)、満杯制御にて用いる。
【0040】
ここで、整列重視であれば用紙高さ検出手段を、大量積載重視であればカウント満杯手段を選択する理由について説明する。
【0041】
トレイの底が傾斜していることにより排出した用紙が排紙口端面に揃うよう積載すると、トレイに排紙された用紙は排紙された順に積載され、整列重視と言える(図5参照)。用紙高さ検出手段が選択された場合は、用紙の排出順序を保った状態でユーザに満杯を通知する。
【0042】
用紙高さ検出位置(300a、300b)を越えても用紙を排出し続けると、トレイ搬送方向上流端面に突き当てて積載していた用紙束が崩落し、この際に用紙の排紙順序が崩れる(図12参照)。しかしながら、図5に示すような整列した積載(トレイの高さ方向への積載)よりも、搬送方向下流側のスペースにも用紙を収納することで、より多くの用紙を収納できる。トレイ131のスペース全てが満杯になったか否かは、排紙をカウントすることで判断できる。従って本実施形態では、大量積載重視の場合にカウント満杯手段が選択される。
【0043】
以上のように、用紙積載時に排出用紙をトレイに積み重ねて積載収納する順序が排紙された順序と異なっても構わない場合か、排紙された順序通りに積載し用紙積載時の端面揃えを行う必要がある場合かにより、トレイの利用率がそれぞれ最大になるよう調整を行うことが出来る。排出用紙をトレイに積み重ねて積載収納する時の順序が排紙された順序と異なっても構わない場合は、積載枚数を増加させることができる。
【0044】
図9は、満杯制御の動作処理を示すフローチャートである。満杯判断選択部400は、カウント満杯手段が設定されたかどうかを判断する(ステップS5)。
【0045】
カウント満杯手段を用いている場合(ステップS5/Yes)、用紙枚数カウント部402は、トレイに用紙が排出された際にトレイ上の用紙枚数カウントを増加させる(ステップS6、S7)。満杯判断部403は、カウント数が所定枚数以上となったか否か判断し(ステップS8)、所定枚数以上となった場合は満杯検知を通達する(ステップS9)。所定枚数については後述する。
【0046】
カウント満杯手段を用いていなければ(ステップS5/No)、満杯判断部403は、用紙高さ検知センサ(高さ検知部401)がONになったか否かで、満杯の判断を行う。ONであれば満杯検知を通達する(ステップS9)。
【0047】
次に、大量積載重視でカウント満杯手段が選択された際の、所定枚数について説明する。図10は、満杯条件設定制御の動作処理を示すフローチャートである。まず、画像形成装置900より用紙情報取得手段191を通して紙厚、紙サイズ、用紙処理方法を取得する。この情報に基づいて、予め定められたテーブルより満杯判断部403で満杯判断する際の所定枚数を選択し設定する。具体的な設定数は、例えば下記表1のようになる。
【0048】
【表1】

【0049】
このように、用紙の厚さやサイズ、折り方によって満杯とする枚数を可変するので、トレイ容量に空きがある状態で満杯を検知することなく、用紙に応じて排紙トレイ容量を100%利用できる。
【0050】
図11は、満杯検知通達後の用紙搬送制御の動作処理について示すフローチャートである。満杯検知が通達されると(ステップS40/Yes)、トレイへの用紙排出を停止する(ステップS41)。用紙排出の停止は、トレイへ用紙を排紙するモータ313を停止するよう制御部190が制御する。
【0051】
排出停止を行った後、トレイ紙センサ312の出力を判定し(ステップS42)、トレイの用紙が取り除かれると用紙排出を再開する。再開する際、カウント満杯手段を用いている場合はトレイへ排紙された用紙カウント数をリセットする(ステップS44)。
【0052】
なお、各図のフローチャートに示す処理を、CPUが実行するためのプログラムは本発明によるプログラムを構成する。このプログラムを記録する記録媒体としては、半導体記憶部や光学的及び/又は磁気的な記憶部等を用いることができる。このようなプログラム及び記録媒体を、前述した各実施形態とは異なる構成のシステム等で用い、そこのCPUで上記プログラムを実行させることにより、本発明と実質的に同じ効果を得ることができる。
【0053】
以上、本発明を好適な実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0054】
S 用紙
50 第2搬送路センサ
51 入口紙検知センサ
21 第1ニップ
22 第2ニップ
100 用紙折り装置
101 第1搬送路
102 第2搬送路
103 第3搬送路
104 第4搬送路
105 第5搬送路
106 第6搬送路
107 第7搬送路
108 第8搬送路
109 第9搬送路
111 第1折りローラ
112 第2折りローラ
113 第3折りローラ
114 第4折りローラ
115 第5折りローラ
121 第1切替爪
122 第2切替爪
123 第3切替爪
124 第4切替爪
131 トレイ(用紙積載装置)
141 第1ストッパー
142 第2ストッパー
143 第3ストッパー
145 めくれ防止爪
151 観音四つ折りガイド部材
190 制御部
191 用紙情報取得手段
192 CPU
193 ROM
201 用紙選択検知手段
300 用紙高さ検出手段
300a 用紙高さ検出手段(発光部)
300b 用紙高さ検出手段(受光部)
310 用紙搬送ローラ
311 排紙センサ
312 トレイ紙センサ
313 モータ
400 満杯判断選択部
401 高さ検知部
402 用紙枚数カウント部
403 満杯判断部
900 画像形成装置
【先行技術文献】
【特許文献】
【0055】
【特許文献1】特開2006−143466号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排出された用紙を積載する用紙積載装置であって、
前記用紙積載装置のトレイが満杯か否かを判断する満杯判断手段を複数と、
大量積載重視か整列重視かにより、前記複数備える満杯判断を選択する満杯判断選択手段と、
を備えることを特徴とする用紙積載装置。
【請求項2】
満杯判断選択手段は、前記排出された用紙の情報を取得し、大量積載重視か整列重視かを判断し、前記複数備える満杯判断を選択することを特徴とする請求項1記載の用紙積載装置。
【請求項3】
前記トレイの用紙積載高さを検出する用紙高さ検出手段を備え、
前記満杯判断選択手段は、整列重視の場合は前記用紙高さ検出手段により所定の高さを検知した場合は満杯と判断することを特徴とする請求項1又は2記載の用紙積載装置。
【請求項4】
前記トレイ上へ排出された用紙をカウントする用紙枚数カウント手段と、
前記満杯判断手段は、大量積載重視の場合は前記排出された用紙枚数が、所定枚数に達するか否かにより満杯の判断を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の用紙積載装置。
【請求項5】
前記所定枚数は、用紙情報を基に設定されることを特徴とする請求項4記載の用紙積載装置。
【請求項6】
排出された用紙を積載する用紙積載装置の満杯検知方法であって、
大量積載重視か整列重視かにより、前記用紙積載装置のトレイが満杯か否かを判断する複数備える満杯判断手段を選択するステップを備えることを特徴とする満杯検知方法。
【請求項7】
排出された用紙を積載する用紙積載装置の満杯検知プログラムであって、
大量積載重視か整列重視かにより、前記用紙積載装置のトレイが満杯か否かを判断する複数備える満杯判断手段を選択する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする満杯検知プログラム。
【請求項8】
請求項7記載の満杯検知プログラムの処理を記録するコンピュータ読取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−184140(P2011−184140A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−51763(P2010−51763)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】