説明

画像処理装置、方法及びプログラム

【課題】 より一層効果の高い偽造、変造、不正コピーの防止策を提供する。
【解決手段】 原本では目に見えるが原本のコピーには見えなくなる第1地紋のパターンと、原本では目に見えない潜像を含み原本のコピーには潜像が見えるようになる第2地紋とを合成し、原稿画像とともに印刷する。印刷物では、第1地紋のパターンは消え、第2地紋のパターンの潜像が見えるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機密文書などの複製が禁止された文書の不正複写や社外などへの漏洩を抑止することができる画像処理に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子写真技術を利用した複写機が普及し、これを利用して誰でも簡単に紙などに印刷された文字や画像を複写できるようになった。特に、最近のカラーデジタル複写機(MFP)によれば、画像処理技術、画像形成技術の飛躍的な向上もあり、原本との見分け方がきわめて困難な複写物でさえも容易に作成できるようになっている。
【0003】
そのため、重要文書や機密文書などの複製が禁止された印刷物を複写することにより、不正に原本(原稿)と同等の印刷物が入手され、また、社外などへ流出、漏洩されるという問題が生じるようになった。そのため、重要書類などの印刷物の偽造、変造、不正コピーの防止対策は重要な要素である。これらの印刷物の不正コピーの防止対策としては、予め複製が禁止された文書であることを示す特徴を登録させておき、コピー時に入力された画像から抽出した特徴と、該登録された特徴とを比較することによって、原稿が複製禁止文書であるか否かを識別し、そのコピーを禁止する方法がいくつか提案されている(たとえば特開平6−125459号公報、特開2001−86330号公報、特開平7−36317号公報)。また、複製が禁止された印刷物を複写した場合、原本(原稿)と同等の複写物を出力しないように、コピー出力時に目視では認識できなかった潜像を現出させることにより、心理的に不正複写を抑止する効果をねらった技術も提案されている(たとえば特開2001−197297号公報、特開2004−201068号公報)。
【特許文献1】特開平6−125459号公報
【特許文献2】特開2001−86330号公報
【特許文献3】特開平7−36317号公報
【特許文献4】特開2001−197297号公報
【特許文献5】特開2004−201068号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、登録された特徴と比較して原稿が複製禁止文書であるか否かを識別する前者の従来技術においては、予め複製が禁止された文書すべての特徴を登録させておかなければならないので、ある限られた範囲の文書にしか適用できないうえに、特徴を比較して同一か否かを識別するという技術を複写機に実装しなければならないので、技術が複雑化する。また、この技術を実装していない複写機では原本(原稿)と見分けがつかない複写物を出力してしまうという問題があった。
また、後者のコピー出力時に目視では認識できなかった潜像を現出させる従来技術においては、この問題はないものの、複写物自体は出力されることから、潜像の現出だけでは心理的な不正複写の抑止効果が小さいという課題があった。
【0005】
この発明の目的は、より一層効果の高い原本の偽造、変造、不正コピーの防止策を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る原本を印刷出力する画像処理装置は、原本では目に見えるが原本の再生物には見えなくなる第1地紋のパターンを記憶する第1記憶手段と、原本では目に見えない潜像を含み原本から再生される原本の再生物には潜像が見えるようになる第2地紋を記憶する第2記憶手段と、第1地紋と第2地紋とを合成する合成手段と、原稿画像と、合成手段により合成された第1地紋と第2地紋とからなる印刷データを作成する印刷データ作成手段とを備える。好ましくは、さらに、第1地紋または第2地紋のパターンを編集する編集手段を備える。
【0007】
前記画像処理装置において、たとえば、前記第1地紋と前記第2地紋とを異なるパターンで合成する。または、前記第1地紋は、たとえば、複写機の下地とばし機能で消える階調のパターンである。または、前記第2地紋は、たとえば、文字、記号のパターンを形成している。
【0008】
本発明に係る画像処理方法では、原本を印刷出力する画像処理装置において、原本では目に見えるが原本の再生物には見えなくなる第1地紋のパターンを記憶しておき、また、原本では目に見えない潜像を含み原本から再生される原本の再生物には潜像が見えるようになる第2地紋を記憶しておく。第1地紋と第2地紋とを合成し、原稿画像と、合成手段により合成された第1地紋と第2地紋とからなる印刷データを作成する。好ましくは、さらに、第1地紋または第2地紋のパターンを編集可能とし、編集後の第1地紋または第2地紋を合成する。また、好ましくは、前記第1地紋と前記第2地紋とを異なるパターンで合成する。
【0009】
本発明に係る原本を印刷出力する画像処理装置により実行される画像処理プログラムは、原本では目に見えるが原本の再生物には見えなくなる第1地紋のパターンを記憶するステップと、原本では目に見えない潜像を含み原本から再生される原本の再生物には潜像が見えるようになる第2地紋を記憶するステップと、第1地紋と第2地紋とを合成するステップと、原稿画像と、合成手段により合成された第1地紋と第2地紋とからなる印刷データを作成するステップとからなる。好ましくは、さらに、第1地紋または第2地紋のパターンを編集可能とし、編集後の第1地紋または第2地紋を合成する。また、好ましくは、前記第1地紋と前記第2地紋とを異なるパターンで合成する。
【発明の効果】
【0010】
2種の地紋、すなわち、原本を印刷した時に見えるが原本から再生される再生物には見えなくなる第1地紋および原本を印刷したときには見えない潜像を含み原本から再生される再生物には見えるようになる第2地紋を合成するという簡単な構成により、通常の地紋の場合より、原本とコピーの差をさらに明確化でき、より視覚的な効果が得られ、不正複製に対する抑止力が増す。また、専用のインクや用紙を使用せずに、通常の複写機を使用できるので、新たな投資が不要である。
【0011】
原本を印刷した時に見えるがコピー時に見えなくなる第1地紋として、色情報や階調情報を用いると、より視覚的な効果が得られ、抑止力が増す。
【0012】
原本を印刷した時に見えるが再生物には見えなくなる第1地紋を有しているので、再生物から情報を欠落させることができる。そのため、再生物は情報制限(プロテクト)できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照して説明する。
【0014】
発明の1つの実施の形態に係るシステムでは、クライアントコンピュータとMFP(複写機)などがLANなどのネットワークを介して接続されている。クライアントコンピュータ10は、たとえばパーソナルコンピュータであり、本体部100、ディスプレイ装置130、キーボード132及びマウス134を備えている。本体部100には、全体を制御するCPU102、プログラムやデータを記憶するROM104、ワークエリアとして使用されるRAM106、LANなどのネットワークと接続されるネットワークインタフェース108、ハードディスク装置110が含まれる。ハードディスク装置110には、オペレーティングシステム112、プリンタにおける印刷制御のためのプリンタドライバ114及び文書作成のためのアプリケーションソフトウェア116がインストールされている。また、地紋パターン記憶部118に第1と第2の地紋パターン120,122が記憶される。
【0015】
図2は、クライアントコンピュータとネットワークを介して接続される複写機の1例であるMFP(多機能装置)の構成を示す。MFPでは、クライアントコンピュータと同様に、全体を制御するCPU200に、ROM202、RAM204、操作パネル206、ハードディスク装置208、ネットワークインタフェース216が接続される。さらに、CPU200に、画像を読み取るスキャナ部210、印刷を行う印刷部212、FAX送受信を行うFAX送受信部214が接続される。
【0016】
図3は、MFPのスキャナ部210の画像処理ブロックを示す。この画像処理ブロックでは、CCD230は、対象となる画像をR,G,Bのカラーで読取り、A/D変換部232は、読み取られたRGBのアナログ画像データをデジタルデータに変換する。さらに、補正部234は、デジタルデータR,G,Bについてシェーディング補正、色収差補正などの補正を行い、また、その後に画像の変倍や移動処理を行なう。色変換部236は、RGB色空間で表わされる入力画像データを、VCrCb色空間で表わされる画像データに変換する。次に、VCrCb色空間で表わされた画像データに対して、色補正部238は、ダイレクトマッピング法を用いてプリンタに必要なCMY色空間で表わされる出力画像データ(CMYKデータ)に変換・補正し、領域判別部240は、画像の写真・文字などの領域を判別する。次に、画像補正部242において、CMYKデータに対して、MTF補正部244は、領域判別部240による領域判別結果に応じてMTF補正を行なう。階調補正部246は、階調補正を行う。プリンタI/F部248は、MTF補正が行なわれた後のCMYKデータを印刷部214へ送信する。
【0017】
MFPに接続されているコンピュータの使用者がアプリケーションソフトウェア116を起動して、文書などを作成し、その印刷の実行を指示するとき、図4に示すような印刷画面50が表示される。ここで「プロパティ」ボタン51を押すと、図5に示す画面60が表示される。画面60は、地紋プリントのプロパティを設定する画面であり、ユーザは2種の地紋が編集できる。また、図1に示すように、ハードディスク装置110には、地紋パターン記憶部118が設けられ、第1地紋パターン120と第2地紋パターン122が記憶される。図4の印刷画面50で「OK」ボタン52がマウスなどにより押されると、その印刷の実行をプリンタに要求し、印刷を実行させる。地紋編集については後で説明する。
【0018】
次に地紋の編集について説明する。重要書類などの印刷物の偽造、変造、不正コピーの防止対策として、主に幾何学的模様を多用した図柄(地紋、彩紋模様、レリーフ模様など)をデザインに用いる方法が知られている。また、印刷物に対して何らかの手段と作用を加えると目視では認識できなかった潜像を現出する方法も知られている。たとえば、原稿の一部に大きさの異なる網点を種々形成しておくことにより潜像を形成できるが、そのほか、潜像の形成には、線画像、網点、波状線、万線、トーンジャンプ、モアレなどを利用した種々の手法が公知であり、適当な手法を採用できる。本実施形態では、原本を印刷した時に見えるが原本から再生される再生物には見えなくなる第1地紋と、原本では見えない潜像を含み原本から再生される再生物には潜像が見えるようになる第2地紋とを組み合わせて合成して、出力する。原本を印刷したときには、ユーザーは第1地紋を見て原本であることを容易に判断できる。また、原本から再生させる再生物を作成したときには、ユーザーは第2地紋の潜像を見て原本から再生された再生物であることを容易に判断できる。
【0019】
画像処理ブロックには、裏写り、原稿の色、汚れ等を防止するための画像処理機能(たとえば下地色とばし機能)が搭載されている。したがって、第1地紋のパターンの読み取りの解像度限界により色情報によりCCDセンサで読み取った際に、また、画像処理ブロックにおける画像処理機能(下地色とばし機能など)により、第1地紋のパターンは消失する。したがって、コピー後には第1地紋は消える。地紋パターンは、文書の背景部分に追加されるドットパターンであり、ドット、線、模様などの繰り返しパターンである。ドットなどの大きさが複写機により認識可能な解像度より小さければ、地紋はコピー後に消える。なお、MFP内に地紋パターンについての情報を記憶しておき、読取画像データから第1地紋を検出する検出処理ブロックまたは地紋検出処理プログラムを用いて、第1地紋を検出して消すようにしてもよい。同様に、第2地紋から潜像を検出して印刷データに付加するようにしてもよい。
【0020】
複写機の解像度限界を用いる場合について説明すると、複写機の解像度が10line/mm程度であるとすると、これ以上の解像度で印刷された原本はスキャンの際に著しい再現性の劣化が発生する。地紋にこの解像度以上のパターン、潜像部分にこれ以下のパターンを用いつつ、単位面積あたりの色濃度を等しくすることによって、一見同一のパターンに見えるが、複写することにより解像度の高い部分がつぶれ、潜像が現出するような地紋が構成できる。もちろん、地紋と潜像で解像度を逆にしても等しく目的を達することができる。ただし、この場合、複写機の解像度を大きく上回る解像度で印刷ができることが条件である。
【0021】
図6は、プリンタドライバ114における地紋編集のフローチャートである。第1地紋パターンデータ120と第2地紋パターンデータ122は地紋パターン記憶部118に記憶されている。図5の画面で地紋プリントタブがユーザーにより選択されると(S100)、地紋設定画面を表示する(S102)。「同時設定」ボタン64がユーザーにより押されると(S104でYES)、第1地紋パターンを編集し(S106)、続いて、第2地紋パターンを編集する(S108)。これを、「OK]ボタン64が押される(S110でYES)まで繰り返す。また、「第1地紋パターン編集」ボタン62がユーザーにより押されると(S112でYES)、第1地紋パターンを編集する(S114)。また、「第2地紋パターン編集」ボタン63がユーザーにより押されると(S112でNO)、第2地紋パターンを編集する(S116)。これを、「OK」ボタン64が押される(S118でYES)まで繰り返す。「OK」ボタン64が押されると、図5の画面が閉じて、図4の画面に戻る。ここで「OK」ボタン52が押されると(S120でYES)、編集された地紋パターンを、必要に応じてユーザーが記述する内容(原稿)に合成してプリンタ(MFP)に送信する(S122)。これにより、プリンタ(MFP)で原本が印刷される。
【0022】
図7は、図6における第1地紋パターン編集(S106)のフローチャートである。まず、デフォルトパターンとして「原本」という文字を選択し(S1061)、次に、ユーザーから他のパターンへの選択指示があったか否かを判断する(S1062)。他のパターンへの選択指示があると、ユーザーにより選択されたパターンを設定する(S1063)。ここでは、あらかじめ複数種登録されているパターンからユーザーが選択しているが、ユーザーが任意の文字などを入力できるようにしてもよい。次に、第1地紋のデフォルトの印刷方式として、印刷の際に下地とばしにより消えてしまう低濃度での印刷方式を設定し(S1064)、次に、ユーザーにより他の方式の選択があったか否かを判断する(S1065)。選択された印刷方式が高解像度印刷であると判別すると(S1066)、スキャナ部210の読取解像度よりも高い解像度での印刷方式を設定するが(S1067)、そうでなければ、選択された印刷方式を設定する(S1068)。
【0023】
図8は、図6における第2地紋パターン編集(S108)のフローチャートである。まず、デフォルトパターンとして「コピー」という文字を選択し(S1081)、次に、ユーザーから他のパターンへの選択指示があったか否かを判断する(S1082)。他のパターンへの選択指示があると、ユーザーにより選択されたパターンを設定する(S1083)。ここでは、あらかじめ複数種登録されているパターンからユーザーが選択しているが、ユーザーが任意の文字などを入力できるようにしてもよい。次に、第2地紋のデフォルトの印刷方式として、潜像部がスキャナ部の読取解像度以下の低解像度を、地紋パターン部には読取解像度より高い解像度を設定し、濃度としては、潜像部と地紋パターン部の両方とも同じ濃度レベルを設定する(S1084)。こうすることにより、原本としての印刷出力時には潜像部と地紋パターン部ともに同じ濃度レベルなので潜像部は目に見えることなく、この原本の複写時には地紋パターン部がスキャナ部で読み取られないので消えてしまい、結果として潜像を浮き上がらせることができる。次に、ユーザーにより印刷方式の選択があったか否かを判断する(S1085)。選択があると、選択された印刷方式を設定する(S1086)。
【0024】
なお、地紋と原稿を別々に同じ用紙に印刷してもよい。具体的には、合成した地紋と、原稿とを別々にプリンタに送信する。プリンタでは、最初に地紋を印刷した用紙の上に、ユーザー記述内容(原稿)を印刷する。また、あらかじめ合成地紋パターンを印刷した用紙に原稿データを印字してもよい。なお、MFPに第1地紋パターンと第2地紋パターンを記憶させておき、プリンタドライバから送信されてくるコマンド信号に応じて、これらの地紋パターンを選択し、コンピュータのプリンタドライバから送信されてくる原稿画像データに合成して印刷して原本を出力させてもよい。
【0025】
次に、地紋合成の具体的な例を説明する。図9の原本の例では、地紋は、コピーすると消える第1地紋(図10)と、原本では見えないが原本をコピーすると潜像が浮き上がり見えるようになる第2地紋(図11)との2種類の地紋から合成されている。図9の第1地紋は、たとえば「原本」の文字からなるパターンであり、ユーザーは第1地紋をみることにより、原本であることが容易に判る。図11の第2地紋は、「コピー」の文字を潜像として含むパターンであるが、潜像としては、その他、「複製物」、「複製禁止物」などの文字、著作者名など、原本の再生物であることが見て判る文字、図形などでもよい。また、図12は、ユーザーが記述した内容(文字、写真など)の例である。原本(図6)は、これらを別々または同時に1枚の用紙に印刷したものである。
【0026】
図13は、図9に示す原本を複写機でコピーして得られたものを示す。図10に示す第1地紋は、図14に示すように、原本のコピーでは消えてしまい、ユーザーの目には見えない。また、図11に示す第2地紋は、原本(図9)では、ユーザーの目には見えないが、図15に示すように、原本のコピーでは「コピー」という文字として浮き上がり、ユーザーに容易に見えるように変化している。したがって、ユーザーは原本でないことが容易に判る。
【0027】
図16は、複写機(MFP)で原本をコピーするときのフローを示す。原本のコピーを開始すると(S200)、スキャナ部210に原本を置き、原本のスキャンを開始する(S202)。ここで、読み取られた画像データのうち、スキャナ部の読取解像度以下の解像度の画像データについて、高解像度の第2地紋パターン(地紋パターン部)を消去した画像データを得る(S204)。この画像データが印刷部212に送られると、印刷部212の画像処理ブロックにおいて、画像データに基づいて印刷データを作成する。このとき、下地除去処理において低濃度の第1地紋パターンを消去する(S206)。そして、処理後の印刷データを用紙に印刷させる(S208)。結果として、原本を印刷したときにユーザーがみることができコピーすると消える第1地紋は、コピー後に消えている。また、第2地紋は、原本を印刷したときにユーザーに見えないが、コピー後に、潜像が浮き上がって見えるようになる。
【0028】
原本を印刷した時に見えるがコピー時に見えなくなる第1地紋として、色情報や階調情報を用いると、よりビジュアルな効果が得られ、抑止力が増す。図17は、第1地紋として、複写機で読み取れない、または、正確に再現できない淡い色調の色文字を原本に用いる例の画像処理ブロックにおける処理フローを示す。淡い色で原稿の文字を印刷した原稿のコピーを開始すると(S300)、その原本の画像を読み取る(S302)。印刷部212において、画像処理ブロックには、裏写り、原稿の色、汚れ等を防止するための画像処理機能(たとえば下地色とばし機能)が搭載されているので、読み取った画像データに対してその画像処理機能を実行する(S304)。次に、処理後の画像データを印字させる(S306)。原本のコピーには、結果として淡い色で印刷された地紋は消えている。
【0029】
また、プリンタで再現可能な色空間と、複写機で読み取り可能な色空間には違いがあるため、複写機で再現できない色域の色を印刷することにより、それを複写した際には原本と明らかに異なる結果となるような印刷物を作成できる。このそれぞれの色空間は当然ながら機種固有であるので、印刷する機種や複製する機種がある程度限定できる際に利用できる。
【0030】
また、図18に示す例では、原本を印刷した時に見えないがコピー時に見えるようになる第2地紋で文字、記号などを形成している。すなわち、第2地紋を、用紙全面に印刷するのではなく、文字、記号などを形成するように発生させる。その結果、コピーの後には、形成された文字、記号は消え、潜像が浮かび上がってくる。
【0031】
次に、潜像に意味を持たせて情報をプロテクトできる1例を示す。図9のような、印刷時にユーザーにみることができ、コピーすると見えなくなる第1地紋を使い、重要情報を記載しておく。この場合、コピーにはその情報が欠落するので、情報漏洩が不可能となる。
【0032】
なお、いうまでもなく、コピーの際に潜像(地紋)が現出し、原本の複写物であることを容易に認識できるようにする複写防止機能は、複写機におけるコピーだけでなく、スキャナで読み取った読取データをプリンタで印字する場合にも適用される。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】クライアントコンピュータの構成を示すブロック図
【図2】MFPの構成を示すブロック図
【図3】スキャナ部の画像処理ブロックの図
【図4】印刷設定画面の図
【図5】地紋プリントのプロパティを設定する画面の図
【図6】地紋編集のフローチャート
【図7】第1地紋パターンの編集のフローチャート
【図8】第2紋パターンの編集のフローチャート
【図9】原本の1例の図
【図10】図9の原本を構成する第1地紋の図
【図11】図9の原本を構成する第2地紋の図
【図12】図9の原本を構成する原稿の図
【図13】図9の原本から複製されたコピーの図
【図14】第1地紋のコピーの状況を示す図
【図15】第2地紋のコピーの状況を示す図
【図16】原本をコピーするときのフローチャート
【図17】淡い色を用いた原本のコピーのフローチャート
【図18】第2地紋で文字を形成する例の図
【符号の説明】
【0034】
100 クライアントコンピュータの本体部、 102 CPU、 114 プリンタドライバ、 116 アプリケーションソフトウェア、 60 地紋プリントのプロパティを設定する画面、 118 地紋パターン記憶部、 120 第1地紋パターン、 122 第2地紋パターン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原本を印刷出力する画像処理装置であって、
原本では目に見えるが原本の再生物には見えなくなる第1地紋のパターンを記憶する第1記憶手段と、
原本では目に見えない潜像を含み原本から再生される原本の再生物には潜像が見えるようになる第2地紋を記憶する第2記憶手段と、
第1地紋と第2地紋とを合成する合成手段と、
原稿画像と、合成手段により合成された第1地紋と第2地紋とからなる印刷データを作成する印刷データ作成手段と
を備える画像処理装置。
【請求項2】
さらに、前記第1地紋または第2地紋のパターンを編集する編集手段を備えることを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
【請求項3】
前記第1地紋と前記第2地紋とを異なるパターンで合成することを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
【請求項4】
前記第1地紋は、原稿画像とは異なる色の色情報パターンからなることを特徴とする請求項1または2に記載された画像処理装置。
【請求項5】
前記第2地紋が文字、記号のパターンを形成していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された画像処理装置。
【請求項6】
原本を印刷出力する画像処理装置であって、
原本では目に見えるが原本の再生物には見えなくなる第1地紋のパターンを記憶しておき、
原本では目に見えない潜像を含み原本から再生される原本の再生物には潜像が見えるようになる第2地紋を記憶しておき、
第1地紋と第2地紋とを合成し、
原稿画像と、合成手段により合成された第1地紋と第2地紋とからなる印刷データを作成する
画像処理方法。
【請求項7】
さらに、前記第1地紋または第2地紋のパターンを編集し、編集後の第1地紋と第2地紋とを合成することを特徴とする請求項6に記載された画像処理方法。
【請求項8】
前記第1地紋と前記第2地紋とを異なるパターンで合成することを特徴とする請求項6に記載された画像処理方法。
【請求項9】
複写機と接続される画像処理装置により実行される画像処理プログラムであって、
原本では目に見えるが複写機より複製される原本のコピーには見えなくなる第1地紋のパターンを記憶するステップと、
原本では目に見えない潜像を含み複写機より複製される原本のコピーには潜像が見えるようになる第2地紋を記憶するステップと、
第1地紋と第2地紋とを合成するステップと、
原稿画像と、合成手段により合成された第1地紋と第2地紋とからなる印刷データを作成するステップと
からなる画像処理プログラム。
【請求項10】
さらに、前記第1地紋または第2地紋のパターンを編集するステップを備えることを特徴とする請求項9に記載された画像処理プログラム。
【請求項11】
前記第1地紋と前記第2地紋とを異なるパターンで合成することを特徴とする請求項9に記載された画像処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2006−121518(P2006−121518A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−308549(P2004−308549)
【出願日】平成16年10月22日(2004.10.22)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】