説明

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体

【課題】 実行されたジョブに関する情報を、コストを低減させながらジョブを管理する。
【解決手段】 ジョブが実行された際に、それに関わる画像データと、ジョブ管理データとをコード化して出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
白黒の画像であるバーコード画像や二次元コード画像が知られている。これらバーコード画像や二次元コード画像は、情報がコード化(符号化とも称する)されることで生成された画像である。本明細書では、このように情報が符号化されることで生成された画像を符号画像と称する。
【0003】
また、符号画像にリーダを近づけてスキャンし、スキャンにより得られたデジタルデータから情報を取出す技術が知られている。
【0004】
図10(A)及び図10(B)は、この符号化技術を説明するための図である。まず、図10(A)について説明する。
【0005】
01は、符号画像と、タイトルという文字画像と、黒線画像とを含む原稿画像を示す。この原稿画像は、デジタルデータではなく紙自体である。02は、複写機を示す。
【0006】
ユーザがこの原稿画像01を複合機02のスキャン台に置いてスキャンを指示すると、複合機02はこの原稿画像をスキャンし、スキャンによりデジタルデータを得る。さらに、この複合機02は、デジタルデータ内に符号画像が含まれていることを認識し、この符号画像を抽出する。さらに、抽出された符号画像内に含まれる情報を取出す。そして、取出された情報が文字情報である場合には、その文字情報を文字画像に変換して印刷出力する。03は、印刷出力された紙を示す。この紙03は、タイトルという文字画像と、黒線画像と、今年のA社の成績という文字画像とを含む。即ち、原稿画像01に含まれる符号画像は、今年のA社の成績という文字情報が符号化されて生成された画像であることがわかる。
【0007】
一方、取出された情報が画像情報である場合には、その画像情報を印刷出力する。図10(B)における13は、印刷出力された紙を示す。この紙13は、花火の絵を示す画像を含む。
【0008】
このように、情報を符号化する技術を符号化技術という。また、符号化技術により情報から生成された画像を符号画像という。
【0009】
ところで、複写機の内部には、画像処理を行うユニットが存在するが、この画像処理を行うユニットをコントローラユニットという。こうしたコントローラユニットには、CPUやRAMが存在する。このようなコントローラユニットを備える装置を画像処理装置という。こうした画像処理装置には、例えば、複写機(コントローラユニット+スキャナ部+プリント部)やプリンタ(コントローラユニット+プリント部)やFAX(コントローラユニット+FAX送信部)や複合機(コントローラユニット+スキャナ部+プリント部+FAX送信部)が含まれるのはいうまでもない。
【0010】
コントローラユニットには、実行したジョブに関する情報を外部や内部の記憶装置に記憶させることが可能な装置が存在する。このように、実行したジョブに関する情報を記憶装置に記憶させておき、後に取出せるようにする機能をジョブ管理機能という。
【0011】
ジョブ管理機能でよく使われる用語の定義を以下に行う。
【0012】
ジョブは、コントローラユニットが行うべき仕事である。このジョブという用語を、例を用いてわかりやすく説明する。ユーザがA3原稿画像を複写機のスキャン台に置き、50%縮小設定を選択し、かつ、出力用紙としてA3を選択した上でコピーボタンを押したとする。すると、このコントローラユニットが行うべき仕事は、「スキャナ部から送られてきたA3原稿画像データを縦横共に50%縮小し、当該縮小後の原稿画像データを得る。そして、縮小後の原稿画像データに余白画像データを付けて新たな原稿画像データを生成する。そして、生成された新たな原稿画像データをプリント部に送る。」ことである(図11参照)。
【0013】
このようなジョブ管理機能では、ジョブ管理レポートを出力することが行なわれている。具体的には、図5における501のように、ジョブ結果データやジョブ名と印刷出力した画像データとを紙上に画像形成して出力するということが行われている。ジョブ結果データは、具体的には、ジョブの実行日時、ジョブ実行時間、ジョブ実行枚数、ジョブ実行結果などのようにジョブを実行した後に得られるデータである。また、他の技術として、画像データを符号化して生成した白黒二値の画像データと、特に符号化はされていないジョブ管理データとを紙上に画像形成して出力するということが行われている(特許文献1参照)。こうしたジョブ管理レポートは、各ユーザが自分の通信がうまくいったかどうかを確認するために利用されてきた。その一方で、現状では機密文書の流出防止や、流出した際の流出経路の追跡が重要視されている。
【0014】
また、ジョブ管理データと、画像データとを両方とも特に符号化せずにデジタルデータのままサーバに登録する技術が知られている。この技術は、ジョブアーカイブ技術と呼ばれている。
【特許文献1】特開2002−170075
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかしながら、こうしたジョブ管理レポートを用いたとしても、機密文書が流出した際の流出経路の追跡がうまくいかない。例えば、誰々がいつ機密文書をプリントしたのではないかということが想像できたとしても、それを確かめるためには、積み上げられたジョブ管理レポートを一枚一枚めくって、探さざるを得ない。つまりは、ジョブ管理、文書管理に大きなコストがかかってしまうことになる。
【0016】
また、ジョブアーカイブ技術を用いると、機密文書が流出した際の流出経路の追跡が成功しうるが、サーバに保存するためのデータ量が膨大であるため、非常に大きなコストがかかる。
【0017】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、実行されたジョブに関する情報を、コストを低減させながらジョブを管理することが可能な画像処理装置を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上述した課題を解決するために、本発明における画像処理装置は以下の構成を有する。
【0019】
即ち、入力された画像に対して、指示された処理を実行する実行手段と、前記実行手段における実行結果を含むジョブ管理データを生成するジョブ管理データ生成手段と、前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データと、前記入力された画像とから、符号画像を生成する符号化手段と、前記符号化手段で生成された符号画像とを出力する出力手段とを有する。
【0020】
(発明の目的)
実行されたジョブに関する情報を、コストを低減させながらジョブを管理することが可能となる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、
様々なデータを入出力してジョブを実行する画像処理装置において、
実行した画像データを保存する画像データ保存手段と、
前記画像データを二次元符号化する二次元符号化手段と、
ジョブ終了結果やジョブ実行日時等のジョブに付随する属性データを保存するジョブ属性データ保存手段を具備し、
前記画像データ保存手段により保存された画像データを前記二次元符号化手段により二次元符号化し、前記ジョブ属性データ保存手段により保存されたジョブ属性データと関連づけてジョブ履歴データを作成するジョブ履歴データ作成手段と、
前記ジョブ履歴データ作成手段により作成されたジョブ履歴データをレポートとして印刷するジョブ履歴データ印刷手段を有することにより、
安価で手軽に使用できるジョブ履歴管理機能が提供可能な効果があり、このレポートとして出力されたジョブ履歴データを、画像処理装置のスキャナ等の読取装置から読取るだけで、元の画像データを手軽に再現することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
(実施例1)
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0023】
図1は、本発明の処理の全体像を示した概念図である。
【0024】
図1おいて、画像処理装置の一例として[109]複合機(MFP)を示している。
【0025】
処理の対象となる画像データ[101]には、スキャナで読取られたスキャンデータや、LANやWANなどの伝送回路で送られてきたPDLデータや、電話回線(FAX)などで送られてきたデータや、USBデバイスなどの外部媒体から直接入力されたデータなどが含まれる。
【0026】
複合機[109]は、指示されたジョブを実行する。ジョブ実行が終了すると、ジョブ結果データと、入力された画像データとを符号化して生成した符号画像データとを、原稿画像付きジョブ管理レポート[108]として印刷出力する[107]。
【0027】
図2は、画像処理装置の一例として、複合機(MFP)[109]の内部構成を示したものである。
【0028】
図2において、[200]は複合機全体である。複合機[200]は、ROM[202]あるいは例えばハードディスクなどの大規模記憶装置[210]に記憶されたソフトウェアを実行するCPU[201]を備え、CPU[201]はシステムバス[213]に接続される各デバイスを総括的に制御する。
【0029】
[203]はRAMで、CPU[201]の主メモリ、ワークエリア等として機能する。[205]は外部入力コントローラ(PANELC)で、複合機に備えられた各種ボタンあるいはタッチパネル[206]等からの指示入力を制御する。[207]はディスプレイコントローラ(DISPC)で、例えば液晶ディスプレイなどで構成される表示モジュール(DISPLAY)[208]の表示を制御する。
【0030】
[204]はネットワークインタフェースカード(NIC)で、LAN[214]を介して、他のネットワーク機器あるいはファイルサーバ等と双方向にデータをやりとりする。
【0031】
[211]は、例えば電子写真方式あるいはインクジェット方式などで実現される紙への印字部である。
【0032】
[212]は、紙に印字された画像を読み込むための画像読取り部である。多くの場合、画像読取り部[212]にはオプションとしてオートドキュメントフィーダ(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に読み込むことができる。
【0033】
なお、大規模記憶装置[210]は、場合によっては画像の一時記憶場所としても使われることがある。図2上では、ハードディスクとして記載しているが、他の不揮発性記録媒体であっても良い。
【0034】
なお、このうち[201]、[202]、[203]、[204]、[205]、[207]、[209]、[213]がコントローラユニットに含まれている。[211]がプリント部に含まれている。[212]がスキャナ部に含まれている。
【0035】
図3は、ジョブ管理データを説明するための図である。このジョブ管理データは、コントローラユニットと電気的に接続された記憶装置に記憶されているデジタルデータである。
【0036】
[302]は、ジョブ管理番号である。
【0037】
[303]は、ジョブ名である。例えばファクシミリジョブであれば宛先番号、ネットワーク送信ジョブであれば相手アドレス、プリントジョブであればファイル名がジョブ名となる。
【0038】
[304]は、ジョブの実行を開始した時間である。これは、ジョブ結果データの一種である。
【0039】
[305]は、ジョブを開始してから終了するまでにかかったジョブ実行時間である。これも、ジョブ結果データの一種である。
【0040】
[306]は、出力条件反映後画像データの枚数である。ジョブがコピージョブだった場合に、このページ数は排紙ビンに排紙された紙の枚数に一致する。これも、ジョブ結果データの一種である。
【0041】
[307]は、ジョブの終了状況である。すなわち正常終了であればOK、異常終了であればNG等の文字が記載される。これも、ジョブ結果データの一種である。
【0042】
図5は、ジョブの終了後に印刷出力される従来型の原稿画像付きジョブ管理レポートデータ[501]の概要と、本発明型の原稿画像付きのジョブ管理レポートデータ[511]の概要とを示した図である。
【0043】
従来型のレポートデータには、[502]の領域にジョブ管理データが画像化されて生成されたジョブ管理画像データと、[503]の領域に出力条件反映前画像データにおける先頭ページの画像データとが存在していた。
【0044】
本発明型のレポートデータには、[512]の領域に[502]同じくジョブ管理データが画像化されて生成されたジョブ管理画像データが存在しているが、[503]の領域に出力条件反映前画像データを符号化して生成された符号画像データが存在している。本発明の詳細な説明の前に言葉の定義を行っておく。
【0045】
出力条件データは、コントローラユニットに送られてきた画像データをシート上に画像形成する際の条件(50%縮小、濃く、薄く、両面、2in1など)や送信条件(600dpiで送信)などの出力条件を示すデータである。出力条件反映前画像データは、出力条件を反映する前の画像データである。出力条件反映後画像データは、出力条件を反映した後の画像データである。先ほどの例では、出力条件データは、「出力用紙はA3であるというデータ」と「50%縮小設定がされているというデータ」とを含むデータである。出力条件反映前画像データは、スキャナ部から送られてきたA3サイズの原稿画像データである。出力条件反映後画像データは、プリント部に送るためのA3サイズの余白部の付いた新たな原稿画像データである。
【0046】
図4は、本発明型レポートデータの他の例[401]を示したものであり、図5におけるレポートデータ[511]に代わるものである。
【0047】
[402]の領域には、ジョブ管理データが存在する。
【0048】
[403]の領域には、出力条件反映前画像データを符号化して得られた符号画像データが存在する。[402]と[403]とは関連するデータであるため、図で示したように、その関連が人間に認識できるように、例えば、枠線等で囲むような黒線データが存在している。
【0049】
本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0050】
以下、図6のフローチャートを説明する。
【0051】
[601]において出力ジョブ(コピージョブやプリントジョブや送信ジョブ)の開始が指示されると、[602]で出力ジョブを実行し、[603]に移行する。[602]における出力ジョブの実行は、具体的には、入力された画像データに対して所定の処理を施した上で、当該所定の処理後の出力画像データを出力する。ここで、出力とは、印刷出力や送信出力などを指す。また、入力された画像データのことを出力条件反映前画像データに含まれることになる(入力された時点では、条件設定は反映されていないため)。さらに、出力画像データのことを、出力条件反映後画像データと称する(出力される時点では、条件設定は既に反映されているため)。
【0052】
[603]では、出力ジョブの実行が終了したか否かを判断する。そして、[603]で出力ジョブの実行が終了していないと判断した場合、[602]に移行する。また、[603]で出力ジョブの実行が終了したと判断した場合、[604]に移行する。
【0053】
[604]では、図3で説明したジョブ結果データを生成するとともに、管理番号を発番し、これらのデータをジョブ名と共に記憶手段に記憶させる。即ち、ジョブ管理データを生成し、当該生成されたジョブ管理データを記憶手段に記憶させる。そして、[605]に移行する。
【0054】
[605]では、ジョブ管理データが正常に記憶されたかどうかを判断し、その判断結果がNGであった場合は[608]に移行する。OKだった場合は[606]に移行する。
【0055】
[605]における判断結果が、ジョブ結果データが正常に保存できた場合に[606]へ移行し、データサイズ削減処理を行う。[606]での処理内容(出力条件反映前画像データの記憶処理)は、図9を用いて詳細に後述する。
【0056】
[606]での出力条件反映前画像データの記憶処理が終了すると、[608]に移行する。終了していない場合は、[605]に移行する。
【0057】
なお、ここでの説明は、ジョブ管理データの記憶処理の後に出力条件反映前画像データの記憶処理を実行しているが、印刷ジョブ結果データと出力条件反映前画像データとの記憶処理のどちらを先に行っても構わない。ただし、ジョブ管理データと出力条件反映前画像データとが関連づいた形で記憶手段において記憶されるように記憶処理を行う必要があるのは、どの場合も同じである。
【0058】
次に、[611]で原稿画像付きジョブ管理レポートデータの印刷出力がユーザにより指示されると、[612]でレポートを印刷出力することが可能かどうかを判断する。このレポートの印刷出力が可能か判断する処理[612]の詳細は、後述の図9の説明で記述する。
【0059】
[613]で、レポートの印刷出力が開始されたか否かを判断する。開始された場合には、[612に戻る。一方、開始された場合には、[614]に移行する。
【0060】
[614]で、ジョブ管理データを記憶手段から取出し、[615]で、その取出し結果を判断する。
【0061】
[615]におけるジョブ管理データの取出し結果がNGであった場合には、[622]に移行して処理を終了する。OKであった場合には、[616]に移行する。
【0062】
[616]で、ジョブ管理データを印刷するために印刷用データへの変換(ラスタ化や画像化とも称する)を行う。
【0063】
[617]においてジョブ管理データが正常に画像化されたかどうかの判断を行い、その判断結果がNGであった場合には、[622]に移行して処理を終了する。OKであった場合には、[618]に移行する。
【0064】
[618]で、画像化されたジョブ管理データと出力条件反映前画像データとのレイアウト処理(1)を行う。即ち、出力条件反映前画像データ付きジョブ管理レポートデータ(例えば、図5における[511])を生成する。このレイアウト処理(1)の詳細は、後述の図8の説明で記述する。
【0065】
ここでの説明は、ジョブ結果データのラスタ化処理の後に画像データのレイアウト処理を実行しているが、ジョブ結果データと画像データの関連がレポートプリント可能となるのであれば、その処理順を変更しても同様の結果が得られる。
【0066】
[618]でレイアウト処理が終了した後、ジョブ管理レポートデータ1ページ分の生成処理が終了したかどうかを[619]で判断する。
【0067】
[619]における判断結果がレポート1ページ分の処理が終了していないと判断した場合には、[614]へ戻り、ジョブ管理データの取出し処理から処理を繰り返す。
【0068】
[619]における判断結果がレポート1ページ分の処理が終了したと判断した場合、[620]に移行し、出力条件反映前画像データ付きジョブ管理レポートデータをプリント部に送り画像形成させる。
【0069】
[621]で、ジョブ管理レポートデータが他にも無いかなどの終了条件をチェックする。
【0070】
[621]において終了したと判断された場合、[622]に移行して処理を終了する。
【0071】
[621]において終了したと判断された場合、[614]へと戻り、ジョブ管理データの取出し処理から処理を繰り返す。以下、図9のフローチャートを説明する。
【0072】
ここでは、保存やレポートプリントする際に、画像データを圧縮、切捨処理を行う際のフロー[901]から[913]と、レポートプリントを開始する際の出力状態判断処理フロー[921]から[927]を示している。
【0073】
以下、図6におけるデータサイズ削減処理[606]の処理の詳細を、図9を用いて説明する。
【0074】
[901]にてデータサイズ削減処理が開始されると、[902]で出力条件反映前画像データのデータサイズ(5cm×4cmとかのサイズではなく、30KBや50KBなどのサイズ)を獲得し、続いて[903]で符号画像をプリントするためのプリントエリアサイズ(30KBや50KBなどのサイズではなく、5cm×4cmなどのサイズである。具体的には、例えば、[513]の領域のエリアサイズ)を獲得する。
【0075】
[902]と[903]で獲得された2つのサイズを[904]で比較する。比較の際には、もちろんデータサイズとエリアサイズとの比較は単純には行えない。しかしながら、あるエリアサイズの符号画像に埋込める情報量(データサイズ)には限界があるため、この限界量を利用する。即ち、本実施例では、符号画像を印刷するための領域のエリアサイズを限界量に変換し、当該変換後の限界量と、出力条件反映前画像データのデータサイズとを比較する。
【0076】
[905]では、その比較結果を判定する。[905]での判定の結果、出力条件反映前画像データのデータサイズが限界量より小さいか又は等しい場合には、[913]に移行する。また、出力条件反映前画像データのデータサイズが限界量より大きい場合には、[906]に移行する。
【0077】
[906]では、出力条件反映前画像データを圧縮するか、切捨てるか、プリントエリアサイズを増やすかなどの処理方法を選択する。この処理方法を選択する時、予め登録されている情報を参照しても良いし、ユーザからの指示を仰いでその指示に基づいた処理方法を選択してもよい。なお、ユーザからの指示を仰ぐ場合には、コントローラユニットは、Display[208]の表示手段に警告通知を表示するように制御し、当該表示に対するユーザからのPANEL[206]を介した指示を受付けるように制御するという構成が考えられる。
【0078】
[906]で選択された方法がどのような方法であるかを[907]で判断し、出力条件反映前画像データを圧縮する、と判断された場合には[908]にて出力条件反映前画像データの圧縮処理を行い、圧縮された後の出力条件反映前画像データサイズを獲得し、前記限界量と比較する。出力条件反映前画像データを切捨てると判断された場合には[909]に移行して出力条件反映前画像データの一部を切捨てる。
【0079】
[910]で[908]の比較結果を判断し、出力条件反映前画像データサイズが限界量より大きい場合には、出力条件反映前画像データの切捨処理を[911]で行う。一方、出力条件反映前画像データサイズが限界量より小さい場合には、[913]に移行して処理を終了する。
【0080】
[911]や[909]の出力条件反映前画像データ切捨処理において、切捨てる出力条件反映前画像データの境界は、出力条件反映前画像データのページ境界等で切捨てても良いし、切捨てサイズが最小となるように切捨てても良い。また、その切捨て方法は装置に登録されていても良いし、ユーザからの指示を仰いでその指示に基づいた処理方法を選択してもよい。
【0081】
[907]で出力条件反映前画像データのデータサイズを下げることなく、逆にエリアサイズを増やすと判定された場合には、エリアサイズを増やすことになる。ただし、あまりにもページ数が多くなってしまう場合には、警告表示などを行うように制御するのがよい。もちろん、その場合には、限界ページ数などが予め登録されていることが前提である。
【0082】
以下、図8のフローチャートを説明する。
【0083】
ここでは、図6の[618]における出力条件反映前画像データのレイアウト処理に関して説明する。
【0084】
[801]で出力条件反映前画像データレイアウト処理(1)が開始されると、[802]で出力条件反映前画像データを取出し、[803]で出力条件反映前画像データが正常に取出しできたかどうかを判断する。
【0085】
[803]における判断結果が、正常に取出し出来なかったと判断された場合、[807]に移行し、既に[616]で画像化されているジョブ管理データのみをレイアウトして処理を終了する。このステップでは、出力条件反映前画像データがそもそも記憶手段内に存在しない場合も、正常に取出しできなかったと判断される。
【0086】
[803]における判断結果が、正常に取出し出来たと判断された場合、[804]で取出した出力条件反映前画像データの符号化処理を行って符号画像データを生成し、[805]に移行する。[805]では、出力条件反映前画像データが正常に符号化できたか否かを判断する。[805]における判断結果が、正常に符号化が出来なかったと判断された場合、[807]に移行する。
【0087】
[805]における判断結果が、正常に符号化が出来たと判断された場合、[806]でジョブ管理データ(正確には、ジョブ管理データが[616]で画像化されてできたジョブ管理画像データ)と符号画像データとを結合して、画像データ付きジョブ管理レポートデータを生成して処理を終了する。
【0088】
以下、図6における[612]で行う処理について説明する。即ち、レポートの印刷出力が可能かどうか判断する処理の説明を行う。
【0089】
[1321]にて判断処理が開始されると、[1322]でユーザからのレポート印刷出力指示があったかどうかの確認を行う。
【0090】
[1323]での確認の結果、印刷出力指示があった場合には[1326]に移行し、なかった場合には[1324]に移行する。
【0091】
[1324]では、記憶手段で記憶されているジョブ管理データの数を調べて、[1325]において、その数が保存の上限に達しているかどうかの判断を行う。ここで、レポートプリントを行うための閾値を使用して判断しても同様であり、それらの数値は装置に登録されていても良いし、ユーザからの指示を仰いでもよい。
【0092】
[1325]における判断結果が、上限に達している、と判断された場合、[1326]に移行してレポート出力を開始する。
【0093】
[1325]における判断結果が、上限に達していない、と判断された場合、[1327]に移行してレポート未出力という処理結果にて処理を終了する。
【0094】
また、本フローは、オペレータ指示チェックと上限チェックをシーケンシャルに実行しているフローであるが、オペレータ指示チェックと上限チェックを別々の処理として動作させても同様である。
【0095】
以上のようにして本発明型のジョブ管理レポートを出力することで、実行されたジョブに関する情報を、コストを低減させながらジョブを管理することが可能となる。
【0096】
(実施例2)
以下、図7のフローチャートを説明する。
【0097】
図7のフローチャート中、[701]から[707]に関しては、図6のフローチャート中の[601]から[608]までの間で、処理[606]を省略したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0098】
また、図7のフローチャート中、[711]から[722]に関しては、図6のフローチャート中の[611]から[622]までの間で、[618]画像データレイアウト(1)を、画像データレイアウト(2)へ変更したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。画像データレイアウト(2)の処理詳細に関しては、後述の図8の説明で記述する。
【0099】
また、図12における出力条件反映前画像データレイアウト処理(2)である[1211]から[1219]に関しては、データサイズ削減処理[1214]を追加で行う以外は、図8のフローチャートにおける[801]から[808]までのフローと同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0100】
データサイズ削減処理[1214]は、図9で示した処理と同様のため、ここでの説明は省略する。
【0101】
(他の実施例)
上記実施例では、入力された画像データ(出力条件反映前の画像データの一種)に基づいて符号画像を生成し、生成された符合画像をジョブ管理レポートとして出力した。しかしながら、本発明は、これに限られるものではない。例えば、出力された出力画像データ(出力条件反映御の画像データの一種)に基づいて符号画像を生成し、生成された符合画像をジョブ管理レポートとして出力してもよい。
【0102】
また、上記実施例では、最終的にジョブ管理レポートを印刷出力することを前提に説明を行ったが、ジョブ管理レポートを印刷出力するのではなく、単に、ジョブ管理レポートのデータをあらかじめ定められた宛先(管理者が管理する専用サーバ、管理者やジョブ実行者のメールアドレス等)へ送信しても同様の効果が得られる。ただし、この場合には、管理者が定期的に、このジョブ管理レポートの印刷出力を行うことになる。
【0103】
また、上述した実施例1及び実施例2では、コード画像判定手段、処理手段、JPEG化手段、伸張手段、記憶処理手段を、CPUにより制御されるハードウェアであるものとして説明を行った。しかしながら、各手段が、CPUが記憶手段に記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される機能であっても、本発明を実現することができる。
【0104】
もちろん、この各種プログラムは、コンピュータ読取り可能な記憶媒体に格納されている場合も考えられる。その場合には、コンピュータ読取り可能な記憶媒体に格納されているプログラムをRAM等にロードし、このロードされたプログラムをCPUが実行することによっても本発明の目的を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】本発明の処理の全体像を示した概念図
【図2】図1における複合機(MFP)[109]を示すブロック図
【図3】従来における複数ジョブ時のジョブ管理レポート概要
【図4】本発明における複数ジョブ時のジョブ管理レポート概要
【図5】従来、及び本発明における1ジョブ時のジョブ管理(結果)レポート概要
【図6】本発明における処理フローを示したフローチャート
【図7】本発明における処理フローを示したフローチャート
【図8】本発明における処理フローを示したフローチャート
【図9】本発明における処理フローを示したフローチャート
【図10】(A)は符合画像から情報を取出して、当該情報を文字画像化した画像を出力する画像形成装置を示した図、(B)は符合画像から情報を取出して、当該情報をビットマップ化した画像を出力する画像形成装置を示した図
【図11】縮小印刷を示した図
【図12】ジョブデータレイアウト2の処理フローを示したフローチャート
【図13】説出力状態判断処理の処理フローを示したフローチャート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された画像に対して、指示された処理を実行する実行手段と、
前記実行手段における実行結果を含むジョブ管理データを生成するジョブ管理データ生成手段と、
前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データと、前記入力された画像とから、符号画像を生成する符号化手段と、
前記符号化手段で生成された符号画像とを出力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記符号化手段は、
前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データと、前記入力された画像との合計の情報量が所定量以下の場合に、前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データと、前記入力された画像とを符号化して符号画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記符号化手段は、
前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データと、前記入力された画像との合計の情報量が所定量より多い場合に、前記入力された画像のデータサイズを削減し、当該データサイズの削減された後の画像と前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データとを符号化して符号画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
入力された画像に対して、指示された処理を実行して出力画像を生成して出力する実行手段と、
前記実行手段における実行結果を含むジョブ管理データを生成するジョブ管理データ生成手段と、
前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データと、前記実行手段で出力された画像とから、符号画像を生成する符号化手段と、
前記符号化手段で生成された符号画像とを出力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
前記符号化手段は、
前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データと、前記出力された出力画像との合計の情報量が所定量以下の場合に、前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データと、前記出力された出力画像とを符号化して符号画像を生成することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記符号化手段は、
前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データと、前記出力された出力画像との合計の情報量が所定量より多い場合に、前記出力された出力画像のデータサイズを削減し、当該データサイズの削減された後の出力画像と前記ジョブ管理データ生成手段で生成されたジョブ管理データとを符号化して符号画像を生成することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
入力された画像に対して、指示された処理を実行する実行工程と、
前記実行工程における実行結果を含むジョブ管理データを生成するジョブ管理データ生成工程と、
前記ジョブ管理データ生成工程で生成されたジョブ管理データと、前記入力された画像とから、符号画像を生成する符号化工程と、
前記符号化工程で生成された符号画像とを出力する出力工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
【請求項8】
前記符号化工程は、
前記ジョブ管理データ生成工程で生成されたジョブ管理データと、前記入力された画像との合計の情報量が所定量以下の場合に、前記ジョブ管理データ生成工程で生成されたジョブ管理データと、前記入力された画像とを符号化して符号画像を生成することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置の制御方法。
【請求項9】
前記符号化工程は、
前記ジョブ管理データ生成工程で生成されたジョブ管理データと、前記入力された画像との合計の情報量が所定量より多い場合に、前記入力された画像のデータサイズを削減し、当該データサイズの削減された後の画像と前記ジョブ管理データ生成工程で生成されたジョブ管理データとを符号化して符号画像を生成することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理装置の制御方法。
【請求項10】
入力された画像に対して、指示された処理を実行して出力画像を生成して出力する実行工程と、
前記実行工程における実行結果を含むジョブ管理データを生成するジョブ管理データ生成工程と、
前記ジョブ管理データ生成工程で生成されたジョブ管理データと、前記実行工程で出力された画像とから、符号画像を生成する符号化工程と、
前記符号化工程で生成された符号画像とを出力する出力工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
【請求項11】
前記符号化工程は、
前記ジョブ管理データ生成工程で生成されたジョブ管理データと、前記出力された出力画像との合計の情報量が所定量以下の場合に、前記ジョブ管理データ生成工程で生成されたジョブ管理データと、前記出力された出力画像とを符号化して符号画像を生成することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置の制御方法。
【請求項12】
前記符号化工程は、
前記ジョブ管理データ生成工程で生成されたジョブ管理データと、前記出力された出力画像との合計の情報量が所定量より多い場合に、前記出力された出力画像のデータサイズを削減し、当該データサイズの削減された後の出力画像と前記ジョブ管理データ生成工程で生成されたジョブ管理データとを符号化して符号画像を生成することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置の制御方法。
【請求項13】
請求項7乃至12に記載の方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項14】
請求項13に記載のプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−233845(P2007−233845A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−56494(P2006−56494)
【出願日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】