説明

移動体用測位装置

【課題】本発明は、移動体のリアルタイムの位置を、高精度で測位する移動体用測位装置を提供することを目的とする。
【解決手段】現在時刻における移動体の位置を測位し、所定の出力周期で出力する移動体用測位装置100であって、
前記現在時刻が、GPS演算データ更新時には、GPS演算データ、慣性航法測位手段30、速度検出手段40及び誤差補正手段50を用いて前記移動体の初期位置を算出し、該初期位置算出の際に算出された補正値を用いて、移動体モデル演算手段60が前記現在時刻までの移動体モデルを演算して前記移動体の位置を測位し、
前記現在時刻が、前記GPS演算データ更新時と異なったときには、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いて前記移動体の初期位置を算出し、該初期位置算出の際に算出された補正値を用いて、前記移動体モデル演算手段が前記現在時刻までの移動体モデルを演算し、前記移動体を測位することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体用測位装置に関し、特に、GPS測位手段と、慣性航法測位手段とを有する移動体用測位装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、GPS(Global Positioning System)受信機による搬送波位相を用いた測位と、INS(Internal Navigation System、慣性航法システム)による測位とを組み合わせ、GPS受信機の位置検出間隔より短い時間内の位置データをリアルタイムで求める移動体の検出方法と装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載の移動体の検出方法と装置においては、GPS測位値が存在する過去の点におけるINSセンサデータの積算による位置と、GPSによる位置の差を見て、INSセンサの加速度バイアスを求めて速度を補正し、現在時刻に追い付くまで積算演算を実施し、位置演算を行う。
【0004】
つまり、GPSの位置データが計測された時刻t0では、(t−3)のGPS位置データおよび(t−2)のGPS位置データのジャイロ角度データを取り込み、その差が必要計測精度以内(ぼぼ直線移動)の場合に、(t−3)の時刻から(t−2)の時刻までのINS位置データを積算したものを(t−3)にGPS位置データに加算して(t−2)の位置データとし、これと時刻(t−2)のGPS位置データとの差からINSの加速度のバイアスを求め、(t−3)の時刻から(t−2)の時刻までのINSの速度誤差を出す。そして、このINSの速度誤差を(t−2)の時刻の速度に加減算して速度補正をし、これを用いて現在時刻t0までのINSによる移動距離を積算して時刻t0の現在位置を得て、リアルタイムの移動体の位置を検出している。
【特許文献1】特開平8−304092号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1に記載の構成では、直線運動時しか補正が行われないため、例えば移動体が車両の場合には、車両回転等を含む実際の走行時において、測位精度を十分に確保できないという問題があった。また、加速度バイアスの補正が、GPS位置データ更新時のタイミングでしか行われないため、この点からも測位精度に欠けるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、GPS測位と慣性航法測位の組み合わせを利用して、移動体のリアルタイムの位置を、移動体が旋回中であったり、GPS位置データ更新時以外の任意のタイミングであったりしても、高精度で測位する移動体用測位装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、第1の発明に係る移動体用測位装置は、現在時刻から所定の時間遅れを有するGPS演算データを、所定のデータ更新周期で更新するGPS測位手段と、慣性航法用検出手段により検出された慣性航法用検出値を用いて慣性航法により測位する慣性航法測位手段と、速度を検出する速度検出手段と、前記慣性航法用検出値、前記慣性航法測位手段の算出値及び前記速度の誤差を補正する誤差補正手段と、前記速度を用いて移動体モデルを演算する移動体モデル演算手段とを有し、前記現在時刻における移動体の位置を測位し、所定の出力周期で出力する移動体用測位装置であって、
前記現在時刻が、前記GPS演算データ更新時のタイミングと一致したときには、前記GPS演算データ、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いて前記移動体の前記GPS演算データ更新時における前記移動体の初期位置を算出し、該初期位置算出の際に前記誤差補正手段により算出された補正値を用いて、前記移動体モデル算出手段が前記GPS演算データ更新時から前記現在時刻までの移動体モデルを演算して前記移動体の位置を測位し、
前記現在時刻が、前記GPS演算データ更新時のタイミングと異なったときには、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いて前記時間遅れ分遡った時刻における前記移動体の初期位置を算出し、該初期位置算出の際に前記誤差補正手段により算出された補正値を用いて、前記移動体モデル演算手段が前記時間遅れ分遡った時刻から前記現在時刻までの移動体モデルを演算し、前記移動体の位置を測位することを特徴とする。
【0008】
これにより、移動体モデルを用いて現在時刻における位置演算を行うため、移動体が直線運動以外の運動を行っているときでも、測位精度を確保することができる。また、現在時刻がGPS演算データの更新タイミングに一致しなかった場合でも検出値が補正されるため、測位精度を確保することができる。
【0009】
第2の発明は、第1の発明に係る移動体用測位装置において、
前記移動体モデル演算手段は、前記出力周期毎に、前記移動体モデルを演算して前記移動体の位置を測位することを特徴とする。
【0010】
これにより、移動体用測位装置が、GPS演算データ更新周期とは異なる出力周期である場合にも、常に移動体モデルを用いて高精度の位置を出力することができる。
【0011】
第3の発明に係る移動体用測位装置は、現在時刻から所定の時間遅れを有するGPS演算データを、所定のデータ更新周期で更新するGPS測位手段と、慣性航法用検出手段により検出された慣性航法用検出値を用いて慣性航法により測位する慣性航法測位手段と、速度を検出する速度検出手段と、前記慣性航法用検出値、前記慣性航法測位手段の算出値及び前記速度の誤差を補正する誤差補正手段とを有し、前記現在時刻における移動体の位置を測位し、前記データ更新周期で出力する移動体用測位装置であって、
前記データ更新周期において、前記GPS演算データが更新されたか否かを判定するGPS演算データ更新判定手段を有し、
該GPS演算データ更新判定手段により、前記GPS演算データが更新されていると判定されたときには、前記GPS演算データ更新時における前記GPS演算データ、前記慣性航法測位手段、前記速度及び前記誤差補正手段を用いて前記移動体の初期位置を算出し、前記GPS演算データ更新後から前記現在時刻までの間は、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いて、前記現在時刻における前記移動体の位置を測位し、
前記GPS演算データ更新判定手段により、前記GPS演算データが更新されていないと判定されたときには、前記GPS演算データが更新されるべき時刻から前記現在時刻までの間を、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いて、前記現在時刻における前記移動体の位置を測位することを特徴とする。
【0012】
これにより、GPS演算データの更新がない場合であっても、慣性航法用検出値及び速度を補正し、これらの補正値を用いて慣性航法と速度を組み合わせた位置演算を実行することにより、測位精度を確保することができる。
【0013】
第4の発明は、第3の発明に係る移動体用測位装置において、
前記速度を用いて、移動体モデルを演算する移動体モデル演算手段と、
前記GPS演算データ、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いた測位演算と、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いた測位演算と、前記移動体モデルを用いた測位演算との演算プロファイルを決定する演算プロファイル決定手段と、を更に有することを特徴とする請求項3に記載の移動体用測位装置。
【0014】
これにより、測位精度を確保しつつ、演算負荷を低減し、用途に応じた精度で適切にリアルタイムの移動体位置を測位することができる。
【0015】
第5の発明は、第4の発明に係る移動体用測位装置において、
前記移動体の挙動が大きいときには、前記移動体モデルを用いた測位演算以外の演算により前記演算プロファイルを決定することを特徴とする。
【0016】
これにより、移動体の挙動が大きいときには、より変化の大きい検出値の方に精度の良い演算の比重を多くすることができ、測位が不正確になりやすい状況下でも、測位精度を確保することができる。
【0017】
第6の発明は、第1〜5のいずれかの発明に係る移動体用測位装置において、
前記誤差補正手段は、カルマンフィルタを含むことを特徴とする。
【0018】
これにより、カルマンフィルタを用いて種々の検出値の誤差を高精度に検出することができ、誤差を適切に補正して位置演算の精度を高めることができる。
【0019】
第7の発明は、第1〜6のいずれかの発明に係る移動体用測位装置において、
前記移動体は、車両であることを特徴とする。
【0020】
これにより、高精度なリアルタイム性の高い車載ナビゲーションシステムを提供することができ、車両の現在位置を高精度でユーザに知らせることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、移動体の現在時刻におけるリアルタイム位置を、高精度で測位することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
【0023】
図1は、本発明を適用した実施例に係る移動体用測位装置100の全体構成を示した図である。本実施例に係る移動体用測位装置100は、種々の移動体に適用可能であり、例えば、車両、自動二輪車、鉄道、船舶、航空機、フォークリフト、移動ロボット、人間に携帯されて移動する携帯電話等の情報端末等の移動体に適用できる。本実施例においては、移動体用測位装置100を、車両に適用した例について説明するが、上述の移動体にも同様に適用することができる。
【0024】
本実施例に係る移動体用測位装置100は、GPS測位手段10と、慣性航法測位手段20と、慣性航法用検出手段30と、速度検出手段である車輪速センサ40と、誤差補正手段であるカルマンフィルタ50とを有する。また、本実施例に係る移動用測位装置100は、必要に応じて、車両モデル演算手段60と、誤差分散補正部70と、GPS演算データ更新判定手段80と、演算プロファイル決定手段90とを備えてよい。
【0025】
GPS測位手段10は、主たる構成要素としてGPS受信機及びGPSアンテナ(図示せず)を備える。GPS測位手段10のGPS受信機は、GPSアンテナを介して入力される衛星信号に基づいて、車両位置及び車両速度を測位する。車両位置及び車両速度は、いわゆる単独測位法で測位されてもよい。尚、ここでは、車両位置及び車両速度は、緯度、経度及び高度の座標系(llhとNED)で求められるものとする。また、GPS受信機は、測位過程で車両位置及び車両速度の誤差分散を算出する。誤差分散は、緯度、経度及び高度の成分毎に導出される。誤差分散の算出方法は、任意の適切な方法が採用されてよい。GPS測位装置10により算出される誤差分散は、GPS演算データのデータ更新周期毎に、誤差分散補正部70に入力される。
【0026】
慣性航法測位手段20は、図1に示すように、慣性航法用検出手段30の出力信号に基づいて、車両位置、速度や車両姿勢(方位角)を算出する。慣性航法用検出手段30は、例えば、3軸加速度センサ及び3軸角速度センサを含むIMU(慣性測定ユニット)として構成されてよい。慣性航法による車両位置の測位方法は、多種多様でありえ、如何なる方法であってもよい。例えば車両位置は、加速度センサの出力値に、姿勢変換、重力補正、コリオリ力補正を行って2回積分し、当該2回積分により得られる移動距離を、車両位置の前回値(移動体用測位装置100の最終的な測位結果の前回値のフィードバック)に積算することで導出されてよい。尚、ここでは、慣性航法測位手段20においても、車両位置及び車両速度は、緯度、経度及び高度の座標系(NED)で求められるものとする。
【0027】
慣性航法測位手段20による慣性航法を用いた測位は、加速度センサのバイアスや、角速度センサのドリフトがそのまま積分されるため、出力に誤差を生じてしまう。これを補正するため、GPS測位手段10からの位置及び速度と、車輪速センサ40からの速度とが拘束条件として利用され、GPS測位手段10の遮断時には、車輪速センサ40からの速度のみが拘束条件として用いられる。
【0028】
慣性航法測位手段20により測位される車両位置及び車両速度(INS仮測位結果)は、GPS演算データのデータ更新周期毎に、GPS測位手段10により測位される車両位置及び車両速度(GPS測位結果)との差分値が取られ、当該差分値がカルマンフィルタ50に入力される。即ち、車両位置の差及び車両速度の差が、観測量zとしてカルマンフィルタ50に入力される。この際、GPS測位結果及びINS仮測位結果は、時間的に同期した態様で差分が取られる(例えばGPS時刻を基準として同期させて差分が取られる)。
【0029】
同様に、慣性航法測位手段20により測位された車両速度は、車両モデル演算手段60から出力される推定車両速度との差分値が取られ、これもカルマンフィルタ50に入力される。つまり、車両速度の差が、観測量zとしてカルマンフィルタ50に入力される。なお、GPS測位手段10によるデータ更新周期は、例えば1〔秒〕、2〔秒〕といった秒単位のレベルであるが、慣性航法用検出手段30及び車輪速センサ40は、殆どリアルタイムに近い状態で検出が可能であるので、慣性航法測位手段20から出力される車両速度及び車両モデル演算手段60から出力される推定車両速度は、例えば10〔Hz〕、20〔Hz〕というレベルでの高速出力が可能である。
【0030】
カルマンフィルタ50は、GPS測位結果及びINS仮測位結果の差分値を入力として、GPS測位結果及びINS仮測位結果のそれぞれの信頼性により確率的に最も正しい値になるように、状態量であるINS補正値ηを推定する。INS補正値ηは、車両位置及び速度に関する補正値に加えて、車両姿勢、加速度センサ及び角速度センサのバイアス、ドリフトに関する補正値を含んでよい。カルマンフィルタ50では、例えば、以下のようにして、INS補正値ηが推定される。状態方程式は、以下のように設定される。
η(t)=F・η(tn−1)+G・u(tn−1)+Γ・w(tn−1
ここで、η(t)は、時刻t=tでの状態変数を表わし、また、u(tn−1)及びw(tn−1)は、それぞれ、時刻t=tn−1での既知入力及び外乱(システム雑音:正規性白色雑音)である。η(t)は、慣性航法測位手段20で推定される車両推定位置r(INS)及び車両推定速度V(INS)のそれぞれの誤差δr(INS)及びδv(INS)、慣性航法測位手段20で推定される車両の姿勢の誤差δε(INS)、慣性航法用検出手段30の角速度センサのバイアス誤差δb、慣性航法用検出手段30の加速度センサのドリフト誤差δd、及び、車両のタイヤの半径誤差δs等を含んでよい。
【0031】
また、観測方程式は、次のように設定される。
z(t)=H(t)・η(t)+v(t
観測量z(t)は、時刻t=tn−1でのGPS測位結果及びINS仮測位結果の差分値である。H(t)は観測行列であり、v(t)は観測雑音である。
【0032】
カルマンフィルタ50は、上述のように、GPS演算データによる位置及び速度と、車輪速センサ40からの速度の拘束条件と慣性航法との位置差、速度差から、慣性航法測位手段20、慣性航法用検出手段30及び車輪速センサ40にどの程度の大きさの誤差があるのかを推定し、それぞれを補正先に戻す役割を担う誤差補正手段である。よって、図1においても、カルマンフィルタ50の推定誤差は、慣性航法測位手段20、慣性航法用検出手段30及び車輪速センサ40にフィードバックされている。
【0033】
車両モデル演算手段60は、車載の各種センサの出力を入力として、車両の位置を推定する車両モデルを演算する手段である。車両モデルの構築方法は、種々提案されており、如何なる方法であってもよい。例えば、車輪速に、タイヤの半径変動を乗じて積算すれば車両位置が算出されるが、これに方位角の要素を考慮するようにした関係を示す数式であってもよい。図示の車両モデル演算手段60は、車輪速センサ40の出力を入力として、位置が既知の基点からの車両の移動量を推定して車両の位置を推定するモデルである。尚、ここでは、車両モデル60においても、推定車両位置は、緯度、経度及び高度の座標系(NED)で求められるものとする。車両の移動量が、例えばWGS84に基づく地球固定座標系等のような他の座標系で算出されている場合、当該移動量を座標変換し、当該座標変換した移動量を、経度及び高度の座標系の基点に積算することで、経度及び高度の座標系の推定車両位置を算出することができる。車両モデル演算手段60により演算された車両モデルから推定された車両位置は、誤差分散補正部70に入力される。
【0034】
誤差分散補正部70は、GPS測位手段10から入力される誤差分散を補正する手段である。誤差分散補正部70は、補正した誤差分散をカルマンフィルタ50に入力する。カルマンフィルタ50では、誤差分散補正部70から入力される誤差分散が観測ノイズの分散として用いられて、状態量(INS補正値η)が推定される。GPS測位手段10からのGPS演算データも補正する場合には、このような誤差分散補正部70を設けるようにしてもよい。
【0035】
GPS演算データ更新判定手段80は、GPS測位手段10のGPS演算データの更新が行われたか否かを判定するための手段である。GPS測位手段10のGPS受信機は、障害等によりGPS衛星からの信号を受信することができず、GPS遮断が発生する場合がある。よって、GPS演算データ更新判定手段80は、そのようなGPS遮断が発生していないか否かを、データ更新周期におけるGPS衛星からの信号の有無により、GPS演算データの更新がなされているか否かの判定を行う。
【0036】
演算プロファイル決定手段90は、GPS測位手段10からの車両位置及び車両速度のGPS演算データ、慣性航法測位手段20による車両位置及び車両速度の推定、車両モデル演算手段60による車両モデルを用いた車両位置及び車両速度の推定を、どのように組み合わせて移動体の位置を測位するかの演算割合を定める手段である。移動体の位置の測位精度は、用途に応じて要求度合いが異なるので、要求される測位精度と演算負荷を考慮して適切な演算プロファイルを定めるようにしてよく、演算プロファイル決定手段90は、そのような適切な演算プロファイルを決定する機能を有する。演算プロファイル決定手段90は、演算プロファイルを決定するための演算処理を行うので、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)を備えたマイクロコンピュータや、特定の演算処理用のASIC(Application Specific Integrated Circuit)等として構成されてよい。
【0037】
なお、以後、GPS測位、慣性航法測位及び速度を用いた測位の協調アルゴリズムを、GPS/INS/車輪速と表し、慣性航法測位及び速度を用いた測位の協調アルゴリズムを、INS/車輪速と表すものとする。
【0038】
図2は、本実施例に係る移動体用測位装置100により実現される、カルマンフィルタ50による誤差補正を適用したGPS/INS/車輪速及びINS/車輪速の協調アルゴリズムの一例を示すフローチャートである。
【0039】
ステップ100では、慣性航法用検出手段30の出力値(例えば3軸方向の加速度、及び、3軸まわりの角速度)がサンプリングされる。慣性航法用検出手段30の出力値は、後述のステップ150のカルマンフィルタ50により推定されるINS補正値ηに基づいて補正を受けてよい。即ち、慣性航法用検出手段30の出力値のバイアスやドリフトの誤差が補正されてよい。
【0040】
ステップ110では、慣性航法測位手段20において、上記ステップ100で得られる慣性航法用検出手段30の出力値に基づいて、車両推定位置及び車両推定速度、姿勢等が導出される。
【0041】
ステップ120では、カルマンフィルタ50においてカルマンフィルタ50の時間更新が実行される。カルマンフィルタ50の時間更新は、例えば以下のように表される。
η(t(−)=η(tn−1(+)+u(tn−1
P(t(−)=F・P(tn−1(+)・F+Γ・Q(tn−1)・Γ
尚、Pは、予測・推定誤差の共分散行列であり、Qは、外乱wの共分散行列(正定値対称行列)である。尚、符号(+)及び(−)は更新前後を表す。
【0042】
ステップ130では、今回周期(t)の観測量z(t)に基づいて観測行列H(t)が演算される。
【0043】
ステップ140では、カルマンゲインKが以下のように演算される。
K(t)=P(t(−)・H(t)・(H(t)・P(t(−)・H(t)+R(t))−1
ここで、R(t)は、観測ノイズの分散行列である。R(t)は、誤差分散補正部140で生成され、次の通りである。
R(t)=M(t)・W(t
ここで、M(t)は、非対角成分がゼロの分散更新用行列であり、デフォルトは単位行列である。分散更新用行列M(t)の対角成分は、分散更新用ゲインである。W(t)は、非対角成分がゼロの行列であり、対角成分には、GPS測位手段10により算出される誤差分散の各成分(緯度成分、経度成分、高度成分)が代入される。
【0044】
ステップ150では、上記のステップ140で得られるカルマンゲインK(t)に基づいて、状態量η(t)が以下のように算出される。
η(t(+)=η(t(−)+K(t)・(z(t)−H(t)・η(t(−)
ステップ160では、上記のステップ150で導出された状態量η(t)に基づいて、誤差補正が実行される。即ち、慣性航法用検出手段30の出力値のバイアス及びドリフト補正が実行され、慣性航法測位手段20において車両推定位置r(INS)及び車両推定速度V(INS)、姿勢の補正が実行される。その結果、誤差補正後の車両推定位置等が最終的な今回周期の測位結果(GPS/INS協調測位結果)として得られる。尚、上記のステップ100乃至170の処理は、その周期の慣性航法用検出手段30の出力値に基づいて、例えば状態量η(t)が収束するまで繰り返し実行されてもよい。また、車輪速センサ40のスケーリングファクタ(車両モデル)についても、状態量η(t)に含まれるタイヤ半径誤差δsの推定値に基づいて、補正されてよい。
【0045】
つまり、詳細には後述するが、誤差補正手段であるカルマンフィルタ50により、GPS演算データがあるときは、GPS/INS/車輪速協調測位の結果が誤差補正後の測位結果として得られ、GPS演算データが無いときには、INS/車輪速協調測位の結果が、誤差補正後の測位結果として得られる。車輪速に関しても、誤差補正後の値を得ることができ、これを用いて車両モデルを演算することが可能となる。
【0046】
ステップ170では、上記のステップ140で得られるカルマンゲインK(t)に基づいて、共分散行列Pが以下のように更新される。
P(t(+)=P(t(−)−K(t)・H(t)・P(t(−)
以下、図1及び図2に示した本実施例に係る移動体用測位装置100の具体的な演算内容を示す実施例について説明する。
【実施例1】
【0047】
図3は、実施例1に係る移動体用測位装置100によるGPS/INS協調測位の内容を説明するための図である。図3は、実施例1に係るGPS/INS協調測位の演算内容を、時系列的に示している。実施例1に係る移動体用測位装置100においては、移動体モデルを用いた移動体の現在位置の演算を行う。移動体が車両である場合を示した図1の全体構成図においては、車両モデル演算手段60を用いて車両の測位を行うので、車両モデル演算手段60を備える。一方、誤差分散補正部70と、GPS演算データ更新判定手段80と、演算プロファイル決定手段90は、必ずしも備えられなくてもよい実施形態である。
【0048】
図3(a)は、GPS演算データのデータ更新周期を示した図である。図3(a)において、GPS演算データは、データ更新周期T=1.0〔s〕で演算データの更新がなされている。そして、GPS演算データは、リアルタイムの時刻よりも、2〔s〕遅れて移動体用測位装置100から出力される関係があるとする。つまり、GPS測位手段10で受信し、演算して出力したGPS演算データは、そのまま出力すると、2秒の時間遅れを有する2秒前の車両位置が出力されることになる。
【0049】
図3(b)は、車輪速/INS協調測位演算の時系列を示した図である。図3(b)において、車輪速センサ40及び慣性航法測位手段20による慣性航法測位に用いられる慣性航法用検出手段30は、加速度センサ、角加速度センサ等であり、ほぼリアルタイムに検出値を取得できる。よって、車輪速/INS協調測位演算は、例えば10〔Hz〕の周期で演算を行うことができる。よって、図3(b)においては、T=1.0〔s〕からT=3.0〔s〕の間には、20個の検出値の存在が示されている。
【0050】
図3(c)は、T=1.0〔s〕を開始時刻とする車両モデル演算の時系列を示した図である。図3(c)において、T=1.0〔s〕の時刻を初期値として、車両モデルの演算が行われているが、T=1.0〔s〕の時刻においては、図3(a)に示すように、GPS演算データが存在するので、GPS/INS/車輪速協調測位演算のカルマンフィルタ50の結果を用いて、車両の初期位置を算出する。同様に、GPS/INS/車輪速協調測位演算のカルマンフィルタ50の結果を用いて、慣性航法用検出値である加速度、角速度についてバイアス、ドリフト補正を行う。また、車輪速についても補正を行う。そして、これらの補正されたセンサ値を用いて車両モデルによる位置演算を繰り返して積算し、現在時刻のT=3.0〔s〕に追い付くまで車両モデルによる位置演算を実行する。これにより、GPS演算データが存在するときには、GPS/INS/車輪速の初期位置を用いて、車両モデルにより現在時刻の車両位置を演算することができる。
【0051】
図3(d)は、T=1.1〔s〕を開始時刻とする車両モデル演算の時系列を示した図である。図3(d)において、T=1.1〔s〕の時刻を初期値として、車両モデルの演算が行われているが、T=1.1〔s〕では、GPS演算データは存在せず、車輪速/INS協調測位演算に用いられるデータのみが存在する。よって、この場合には、車輪速/INS協調測位演算のカルマンフィルタ50の結果を用いて、車両の初期位置を算出する。同様に、車輪速/INS協調測位演算のカルマンフィルタ50の結果を用いて、加速度、角速度、車輪速等のセンサ値の補正を行い、バイアス、ドリフト補正を行う。そして、現在時刻T=3.1〔s〕に追い付くためのT=1.2〜3.1〔s〕までの車両モデルの演算を、T=1.1〔s〕の時刻の車輪速/INSのカルマンフィルタ50の結果を用い、これに基づいて車両モデルによる位置演算を実施する。これにより、GPS演算データが存在しないときであっても、車輪速/INS協調測位演算のカルマンフィルタ50の結果を用いて、車両モデルの演算により現在時刻の車両位置を演算することができる。
【0052】
図4は、GPS測位手段10により取得されるGPS演算データが、実際の現在時刻よりも2秒の遅れを持つ場合の測位演算ルーチンを説明するための図である。GPS演算データは、T=1.0〔s〕、2.0〔s〕・・・の1秒周期でデータ更新されている。また、移動体用測位装置100は、T=1.1〔s〕、1.2〔s〕、1.3〔s〕・・・で位置データが出力され、出力周期は0.1秒である場合を考える。
【0053】
図4(a)は、現在時刻がT=3.0〔s〕のときの測位演算処理を示す図である。現在時刻がT=3.0〔s〕のときには、GPS演算データは、2秒前のT=1.0〔s〕の測位データを更新しているタイミングであり、GPS更新データが存在するタイミングである。つまり、初期時刻をTpassとし、GPS演算データの更新時刻(以下、「GPS時刻」という。)をTgpsとすると、Tpass=Tgpsとなるタイミングである。従って、この場合には、GPS/車輪速/INS協調測位演算の測位データを初期値として用いるようにする。ここで、データ更新されたGPS演算データをそのまま出力すると、2秒前の車両位置を出力してしまうことになるので、現在時刻までのT=1.1〜3.0〔s〕の時間の車両の位置変化を演算する。このとき、車両モデル演算手段60により、車両モデルを用いて現在時刻T=3.0〔s〕における車両位置を算出するための追い付き演算を行うので、車両モデルの演算に必要な車輪速センサ値を含む加速度、角速度等を用いて、T=1.1〜3.0〔s〕までの積算を行う。また、このとき、T=1.0〔s〕における初期値Tpassを用いて、カルマンフィルタ50を用いて、加速度センサに対応するバイアス補正、角速度センサに対応するドリフト補正、車輪速センサ40に対応する車輪速補正や、これらのセンサの取り付け面補正等が行われる。
【0054】
つまり、初期時刻Tpassは、GPS時刻Tgpsと一致しており、GPS/INS/車輪速協調測位演算の演算データが存在するので、これに対して誤差補正手段であるカルマンフィルタ50を用いて誤差補正値を算出し、これを用いてT=1.1〜3.0〔s〕の間の車両モデルによる位置演算を実行し、現在時刻T=3.0〔s〕における車両位置を測位する。
【0055】
図4(b)は、現在時刻がT=3.1〔s〕のときの測位演算処理を示す図である。現在時刻がT=3.1〔s〕のときには、2秒前はT=1.1〔s〕であり、GPS演算データの更新タイミングとは異なるタイミングである。このときの初期時刻Tpassは、図4(a)で示した前回の初期時刻Tpassに1周期分の出力周期STを加えた時刻であり、初期時刻Tpass=Tpass+ST=Tgps+ST=1.0〔s〕+0.1〔s〕=1.1〔s〕である。このとき、位置データは、車輪速/INS協調測位演算による測位データしか存在しないので、これを初期値(初期位置)として用いる。また、時刻T=1.2〔s〕から現在時刻T=3.1〔s〕までの演算は、図4(a)と同様に、車両モデルを演算するのに必要な加速度、角速度、車輪速センサ値を用いて行われる。このとき、カルマンフィルタ50によるバイアス、ドリフト、車輪速、取り付け面補正等は、T=1.1〔s〕における車輪速/INS協調測位演算による測位データを用いて行われる。そして、ここで算出した補正値を用いて、T=1.2〜3.1〔s〕の車両モデルによる位置演算が実行され、現在時刻T=3.1〔s〕の車両位置が測位される。
【0056】
図4(c)は、現在時刻T=3.9〔s〕のときの測位演算処理を示す図である。現在時刻がT=3.9のときには、図4(b)と同様に、初期時刻Tpassは、前回の出力周期における初期時刻Tpassに、出力周期ST分を加えた時刻となり、Tpass=Tpass+STである。図4(b)において、初期値に車輪速/INS協調測位演算による測位データが用いられた後、次の更新タイミングT=2.0〔s〕でGPS演算データが更新されるまでは、GPS演算データの更新データは存在せず、車輪速/INS協調測位演算による測位を実行し続けることになる。よって、T=3.9〔s〕においても、初期時刻Tpass=1.9〔s〕における車輪速/INS協調測位演算による測位データを初期値(初期位置)とし、これを用いてカルマンフィルタ50によるバイアス、ドリフト、車輪速、取り付け面の補正値を算出する。そして、この補正値を用いて、加速度、角速度、車輪速センサ値を補正し、T=2.0〜3.9〔s〕までの車両モデルを積算して、現在時刻T=3.9〔s〕における車両位置を演算し、出力する。
【0057】
図4(b)、(c)の測位演算処理は、図3に示したように、GPS演算データの更新周期が1〔Hz〕、つまりT=1.0〔s〕とすると、現在時刻T=4.0〔s〕、初期時刻Tpass=2.0〔s〕となったときに、Tpass=Tgpsとなり、図4(a)で説明した測位演算処理が実行される。このような一連の測位演算ルーチンの実行により、GPS演算データの更新タイミングで取得されるデータが過去の車両位置を示す測位データであっても、車両モデルを用いて位置演算を実行することにより、現在時刻における車両位置を高精度で測位することができる。
【0058】
図5は、実施例1に係る移動体用測位装置100の測位演算処理フローを示した処理フロー図である。
【0059】
ステップ200では、GPS測位手段10において、GPS演算データが更新されたか否かが判定される。これは、現在時刻において、GPS演算データが更新されたか否かを判定すればよい。また、GPS演算データが更新されたか否かは、例えば、GPS演算データ更新判定手段80により判定されてもよい。
【0060】
ステップ200において、GPS演算データが更新されたと判定されたときにはステップ210に進み、GPS演算データが更新されていないと判定されたときには、ステップ220に進む。
【0061】
ステップ210では、初期時刻TpassをGPS時刻Tgpsとし、GPSの時間遅れを考慮し、過去のGPS時刻に戻り、GPS/INS/車輪速協調測位演算を実行し、GPS/INS/車輪速協調測位演算による測位データを算出する。測位データには、車両の位置だけでなく、車両速度や車両姿勢のデータも含まれてよい。また、このとき、カルマンフィルタ50を用いて、初期時刻Tpassにおける補正値を算出しておく。
【0062】
また、ステップ220では、現在時刻からGPS演算データのデータ更新周期分遡った初期時点Tpass=Tpass+STにおける、INS/車輪速協調測位演算による測位データを算出する。ステップ210と同様に、測位データには、車両の位置だけでなく、車両速度や車両姿勢のデータも含まれてよい。また、このとき、カルマンフィルタ50を用いて、初期時刻Tpassにおける補正値を算出しておく。
【0063】
ステップ230では、次回の初期時刻Tpassでのカルマンフィルタ50を用いた演算のために、ステップ210又はステップ230で算出した車両位置、車両速度、車両姿勢等の測位データ履歴を記憶して残しておく。記憶は、通常のRAM(Random Access Memory)等に用いられるメモリが適用されてよい。
【0064】
ステップ240では、ステップ210又はステップ220で求めた車両位置を初期値(初期位置)と定める。つまり、初期時刻TpassにおけるGPS/INS/車輪速協調測位演算又はINS/車輪速協調測位演算により求めた車両位置を初期値とする。
【0065】
ステップ250では、初期時刻Tpassから現在時刻までの車両モデルの演算に必要な車両センサ値を、ステップ210又はステップ220で求めた初期時刻Tpass時の補正値を用いて、誤差補正を行う。車両センサ値は、加速度、角速度、車輪速度等の検出値が用いられてよい。
【0066】
ステップ260では、ステップ240で決定した初期値を基点として、ステップ250で算出した初期時刻Tpassから現在時刻までの補正値を用いて、初期時刻Tpassから現在時刻までの、車両モデルによる積算を順次実行する。車両モデルによる位置演算は、車両モデル演算手段60により行われてよい。そして、現在時刻における車両位置を算出し、出力して処理フローを終了する。
【0067】
なお、ステップ260において実行される追い付き演算は、移動体用測位装置100の出力周期に応じて実施される。例えば、出力周期がINS/車輪速協調測位演算の測位データ算出周期よりも大きい場合には、データ出力を、出力周期に合わせて減少させるようにしてもよい。
【0068】
図5に示した処理フローは、実施例1に係る移動体用測位装置100の出力周期毎に演算され、繰り返される。このように、実施例1に係る移動体用測位装置100の演算処理内容によれば、車両モデルを用いて車両の現在時刻における位置を演算算出するので、リアルタイム性を実現できるとともに、高精度な測位を行うことができる。
【実施例2】
【0069】
実施例2に係る移動体用測位装置100は、図1の全体構成図において、GPS演算データ更新判定手段80が必要とされ、車両モデル演算手段60、誤差分散補正部70及び演算プロファイル決定部90は必ずしも必要とされない実施形態である。
【0070】
図6は、実施例2に係る移動体用測位装置100の演算処理内容を説明するための図である。図6において、GPS演算データ、車輪速/INS協調測位演算、現在時刻との関係を表す時系列が示されている。実施例2においては、移動体用測位装置100の測位出力周期がGPS測位手段10のGPS演算データのデータ更新周期と一致する場合の演算処理の一例について説明する。図6において、GPS演算データのデータ更新周期及び移動体用測位装置100の測位出力周期はともにT=1.0〔s〕であり、T=1.0〔s〕、T=2.0〔s〕、T=3.0〔s〕・・・にデータ更新が行われる例が示されている。
【0071】
T=1.0〔s〕のときには、GPS演算データが更新され、GPS演算データが存在する状態である。このとき、現在時刻は、T=2.0〔s〕である。T=1.0〔s〕において、車輪速/INS協調測位演算の測位データも存在するが、上述のように、GPS演算データが存在するので、T=1.0〔s〕においては、GPS/INS/車輪速協調測位演算を実行する。このとき、カルマンフィルタ50を用いて誤差補正を行うようにして、測位精度を高く保つ。
【0072】
T=1.1〜2.0〔s〕の時間においては、GPS演算データのデータ更新はなされず、GPS/INS/車輪速協調測位演算を行うことはできない。しかしながら、車輪速/INS協調測位演算の演算データは算出できるので、車輪速/INS協調測位演算による測位を行うことができる。そして、この場合にも、カルマンフィルタ50による誤差補正を行うことができる。つまり、T=1.1〜2.0〔s〕の時間においては、車輪速/INS協調測位演算を順次実行するとともに、カルマンフィルタ50による補正を各センサのサンプリング周期毎に行い、測位精度を高めることができる。実施例1においては、移動体用測位装置100の出力周期が短かったために、カルマンフィルタ50による検出値補正は、初期値に対してしか実行できなかったが、実施例2においては、過去のGPS時間Tgpsから現在時刻まで一気にまとめて計算することができ、その時に一気にまとめてカルマンフィルタ50を用いて演算を行うことができるので、測位精度を高く保つことができる。そして、現在時刻T=2.0〔s〕の測位演算結果を、T=1.0〔s〕のGPS演算データを用いてリアルタイムに出力することができる。
【0073】
このように、初期時刻にGPS演算データが存在する場合には、初期時刻TpassのみGPS/INS/車輪速協調測位演算を実行し、それ以降から現在時刻までは、車輪速/INS協調測位演算を実行し、カルマンフィルタ50を用いて一気に現在位置の測位を行うことができる。
【0074】
また、T=2.0〔s〕は、GPS演算データのデータ更新周期のタイミングであり、GPS演算データが本来的にはデータ更新される筈であるが、図6においては、T=2.0〔s〕でGPS演算データが更新されていない例が示されている。例えば、車両がGPS衛星からの信号を受信することができない場所にあり、GPS遮断となる場合がある。そのような場合には、T=2.0〔s〕の時刻でGPS/INS/車輪速協調測位演算を行うことはできないが、車輪速/INS協調測位演算のための車両センサ値は存在するので、車輪速/INS協調測位演算を行うことができる。この場合には、初期時刻TpassのT=2.0〔s〕から現在時刻T=3.0〔s〕まで、車輪速/INS協調測位演算により、カルマンフィルタ50により誤差補正された補正値を用いて、一気に測位演算を行うことができる。初期値に、GPS/INS/INS協調測位演算を用いることはできないが、追い付き演算で行われる車輪速/INS協調測位演算の総てを、補正された車両センサ値を用いて行うことができるので、測位精度を高く保つことができる。
【0075】
このように、GPS遮断が発生しており、GPS演算データがデータ更新周期において更新されなかった場合であっても、車輪速/INS協調測位演算を、カルマンフィルタ50を用いて実行することにより、現在時刻における位置を高精度に測位することができる。
【0076】
なお、GPS演算データがデータ更新周期において更新されたか否かは、GPS演算データ更新判定手段90により判定してよい。
【0077】
図7は、実施例2に係る移動体用測位装置100の演算処理内容を示した処理フロー図である。
【0078】
ステップ300では、GPS測位手段10のGPS演算データが更新したか否かが判定される。GPS演算データが更新したか否かは、GPS演算データ更新判定手段90により行われてよい。
【0079】
ステップ300において、GPS演算データがデータ更新していると判定された場合にはステップ310に進み、GPS演算データがデータ更新していないと判定された場合にはステップ320に進む。
【0080】
ステップ310では、過去のGPS時刻Tgpsに戻り、GPS/INS/車輪速協調測位演算を、カルマンフィルタ50により補正された補正値を用いて実行する。過去のGPS時刻Tgpsは、例えば、図6においては、T=1.0〔s〕の時刻に相当する。その後、現在時刻まで、INS/車輪速協調測位演算を、カルマンフィルタ50により補正された補正値を用いて順次実行する。INS/車輪速協調測位演算は、各車両センサのサンプリング周期毎に順次行い、現在時刻まで積算し、現在時刻における車両位置を求める。そして、現在時刻における測位位置を出力し、処理フローを終了する。
【0081】
一方、ステップ320では、GPS遮断が発生していても、GPS測位データを受信した場合のGPS時刻から、現在時刻までのINS/車輪速協調測位演算を、カルマンフィルタ50により補正された補正値を用いて順次実行する。この場合、例えば、図6においては、GPS時刻はT=2.0〔s〕に相当し、これが初期時刻Tpassになる。INS/車輪速協調測位演算は、初期時刻Tpassも含めて各車両センサのサンプリング周期毎に順次行い、現在時刻まで積算し、現在時刻における車両位置を求める。そして、現在時刻における測位位置を出力し、処理フローを終了する。
【0082】
なお、図7に示した処理フローは、移動体用測位装置100の測位出力周期毎に実行され、これはGPS測位手段10のデータ更新周期と一致する。よって、例えば、GPS測位手段10のGPS演算データの更新周期が1秒の場合は、1秒毎に図7の処理フローが実行され、繰り返される。
【0083】
このように、実施例2に係る移動用測位装置100によれば、カルマンフィルタ50を最大限活用することにより、高精度に現在時刻における車両位置を測位することができる。
【実施例3】
【0084】
実施例3に係る移動体用測位装置100は、実施例1と実施例2の混合的な演算処理を行う。実施例3に係る移動体用測位装置100は、図1における全体構成図においては、車両モデル演算手段60と、演算プロファイル決定手段90とを備え、誤差分散補正部70と、GPS演算データ更新判定手段80は、必ずしも必要とされない実施形態である。
【0085】
実施例2においては、リアルタイム性の確保のために、現在時刻まで追い付くための演算処理でカルマンフィルタ50を連続的に用いるため、演算負荷が増大する場合がある。このような場合を考慮し、実施例3においては、実施例2と同様にGPS演算データのデータ更新周期と移動体用測位装置100の出力周期が一致する場合において、GPS/INS/車輪速協調測位演算、INS/車輪速協調測位演算、車両モデルによる測位演算を混合状態で実行し、精度を確保しつつ演算負荷を低減させる制御の例について説明する。
【0086】
図8は、実施例3に係る移動体用測位装置100の演算プロファイル決定手段90で実行される演算プロファイル決定のための演算処理内容について説明するための図である。図8において、横軸は、リアルタイム性確保のための追い付き演算の結果算出に要する時間を示し、縦軸は測位誤差の大きさを示している。また、横軸に平行に引かれた線PMは、許容できる測位誤差の大きさを示している。
【0087】
図8において、例えば、追い付き演算が20回必要な場合について考える。追い付き演算には演算時間が必要で、この時間が長すぎると、リアルタイム性を損なってゆくことになる。特に、車速が大きい場合には、単位時間に車両が進む距離も大きいので、例えば、追い付き演算に要する時間が長くなると、実際位置との誤差は大きくなる。よって、許容測位誤差と車速に応じて、追い付き演算に割り当て可能な時間、つまり追い付き演算に費やせる許容時間は変化することになる。
【0088】
図8において、許容時間をTp秒とすると、車速が高くなったときには、Tp秒は左に移動して許容時間は小さくなり、車速が低くなったときには、Tp秒は右に移動して許容時間は大きくなることが分かる。ここで、更に、許容時間Tp秒を、GPS/INS/車輪速協調測位演算、INS/車輪速協調測位演算及び車両モデルによる測位演算を演算回数で振り分けると、(1)、(2)式のように表すことができる。
【0089】
【数1】

(1)、(2)式は、演算回数を20回としたときの、GPS/INS/車輪速協調測位演算、INS/車輪速協調測位演算及び車両モデルによる測位演算の振り分け条件式を示している。aは、INS/車輪速協調測位演算の1回分の演算時間であり、xは、INS/車輪速協調測位演算の演算回数である。bは、車両モデルの1回分の演算時間であり、yは、車両モデルによる測位演算の演算回数である。cは、GPS/INS/車輪速協調測位演算の1回分の演算時間であり、zは、GPS/INS/車輪速協調測位演算の演算回数である。
【0090】
(2)式より、x、y、zの演算合計回数は20回であり、これを割り振って(1)式を満たすように演算プロファイルを決定する。GPS/INS/車輪速協調測位演算は、現在時刻がGPS演算データの更新タイミングであり、かつGPS遮断が発生していないときには実行でき、それ以外の場合は実行できないので、z=1、0のいずれかである。INS/車輪速協調測位演算は、カルマンフィルタ50により検出値補正を行うので、精度は高いが、処理負荷が大きく、演算時間も大きくなる場合が多い。一方、車両モデルによる測位演算は、個々の演算毎に個別の補正までは行わないので、INS/車輪速協調測位演算よりも精度は低くなる場合が多いが、処理負荷は小さくなり、演算時間が小さくなる場合が多い。これは、設定された車両モデルにもよるが、そのような車両モデルを設定することは十分可能であり、また一般的である。よって、一般的には、b<aとなる場合が多い。このような条件を考慮し、なるべく高精度の測位を実現し、かつ許容時間Tp内とするには、(1)を満たす範囲で、xを最大とするような設定とすればよい。これにより、許容時間Tpの範囲内で、最も高精度で測位を行うことができる。
【0091】
また、xが定まったときに、20回の演算の中でINS/車輪速協調測位演算をいつ行うかの割り振りがあるが、xを、車両センサ値の変化が大きいタイミングになるべく多く割り当てるようにしてもよい。つまり、加速度、角加速度、車輪速度等の車両センサ値の変化が大きい状態は、車両の挙動が大きい部分であり、車両モデルでは誤差が蓄積し易い部分である。よって、そのようなタイミングでは、なるべく精度の高いINS/車輪速協調測位演算を実行するようにし、測位精度を高く保つようにすることが好ましい。
【0092】
また、車両センサ値は、上述の加速度、角加速度、車輪速度の他、ステアリング角、ブレーキ油圧、アクセルペダル等のセンサ値を含んでよい。車両の挙動が大きい場合には、旋回が大きい場合や、急な加減速が行われた場合が含まれるので、ステアリング角や、ブレーキ油圧、アクセルペダル等によっても、車両の挙動が大きい状態であることを検出できるからである。
【0093】
なお、図8及び(1)、(2)式で示した演算は、演算プロファイル決定手段90で行うようにしてよい。
【0094】
次に、図9を用いて、演算プロファイル決定手段90で実行される、図8とは異なる演算プロファイル決定の演算処理内容について説明する。図9は、図8とは異なる演算プロファイル決定の演算処理内容の説明図である。
【0095】
図9(a)は、GPS演算データが、2秒前の車両位置を示している場合であって、現在時刻T=3.0〔s〕における車両位置を出力する場合の演算処理の時系列を示した図である。図9(a)において、T=1.0〔s〕においては、GPS演算データが更新されており、GPS演算データが存在する。よって、初期時間Tpass=1.0〔s〕においては、GPS/INS/車輪速協調測位演算を実行する。その後、図8で説明した演算プロファイルに従い、現在時刻T=3.0〔s〕まで、カルマンフィルタ50を用いた車輪速/INS協調測位演算と、車両モデルを用いた測位演算とが混合で一気にまとめて計算され、出力される。このとき、図9(a)に示すように、追い付き演算に要する許容時間Tp内であれば、若干の遅れは許容される。
【0096】
図9(b)は、現在時刻T=4.0〔s〕における車両位置を出力する場合の演算処理の時系列を示した図である。図9(b)において、GPS演算データのデータ更新周期は1〔Hz〕、つまりT=1.0〔s〕であるので、T=2.0〔s〕において、本来的にはGPS演算データが更新されるタイミングであるが、GPS遮断が発生し、GPS演算データが更新されなかった場合が示されている。
【0097】
かかる場合においては、今までの実施例の演算処理においては、T=2.0〔s〕の測位データを初期値として現在時刻T=4.0〔s〕までの追い付き演算が実行されていたが、T=2.0〜3.0〔s〕において、図9(a)と図9(b)は同じ演算プロファイルを示している。このような場合には、図9(b)におけるP1の部分が、現在時刻T=3.0〔s〕で実行した演算プロファイルと重複するので、カルマンフィルタ50を用いた演算を実行しないようにする。そして、P2のT=3.0〜4.0〔s〕の部分についてのみ演算プロファイルを作成し、追い付き演算を実行するようにする。これにより、前の出力周期における測位データの出力の際に既に演算された重複する演算プロファイルについては、この演算処理を省くことができ、演算処理負担を軽減することができる。
【0098】
次に、図10を用いて、実施例3に係る移動体用測位装置100の処理フローについて説明する。図10は、実施例3に係る移動体用測位装置100により実行される演算処理の処理フロー図である。
【0099】
ステップ400では、GPS演算データが更新されたか否かが判定される。GPS演算データが更新されたか否かの判定は、例えば、GPS演算データ更新判定手段80により実行されてもよい。
【0100】
ステップ400において、GPS演算データが更新されていると判定されたときにはステップ410に進む。
【0101】
ステップ410では、演算プロファイル決定手段90により、GPS/INS/車輪速協調測位演算、INS/車輪速協調測位演算及び車両モデル測位演算を、どのような演算プロファイルで演算させるかを決定する。これは、図8において説明したように、必要に応じて(1)、(2)式のような演算式を用い、追い付き演算に費やす許容時間Tp、要求される測位精度、処理負荷等を考慮して、演算プロファイルを決定するようにしてよい。
【0102】
ステップ420では、Tpass=Tgpsで初期時刻TpassがGPS時刻Tgpsと一致するので、過去のGPS時刻Tgpsに戻り、GPS/INS/車輪速協調測位演算を実行する。それ以降は、ステップ410で決定された演算プロファイルに従って、現在時刻まで測位演算を順次実行し、現在の位置を求める。そして、測位位置を出力し、処理フローを終了する。
【0103】
一方、ステップ400に戻り、GPS演算データが更新されておらず、GPS遮断の状態であると判定されたときには、ステップ430に進む。
【0104】
ステップ430では、演算プロファイル決定手段90により、演算プロファイルの決定がなされるが、図9(b)において説明したように、前回の出力周期時の演算で重複する部分のカルマンフィルタの演算は実行しないようにする。重複しない部分については、INS/車輪速協調測位演算と、車両モデル測位演算とをどのような演算プロファイルで演算させるかを決定する。
【0105】
ステップ440では、ステップ430で決定された演算プロファイルに従い、現在時刻まで測位演算を順次実行し、現在の位置を求める。そして、測位位置を出力し、処理フローを終了する。
【0106】
図9の処理フローは、移動体用測位装置100の出力周期及びGPS測位手段10のデータ更新周期毎に繰り返し実行される。
【0107】
実施例3に係る移動体用測位装置100によれば、演算プロファイル決定手段90を用いて、演算処理負荷と測位精度の双方を考慮して、測位精度を確保しつつ演算負荷を低減させ、リアルタイムにおける移動体の位置を測位することができる。
【0108】
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0109】
特に、図1及び図2に係る実施例及び実施例1〜3においては、移動体用測位装置100を、車両に適用した場合の演算処理内容について説明したが、車輪速を移動体の速度、車両モデルを移動体モデルとすれば、種々の移動体に本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】本発明を適用した実施例に係る移動体用測位装置100の全体構成図である。
【図2】カルマンフィルタ50による誤差補正を適用したGPS/INS/車輪速及びINS/車輪速の協調アルゴリズムの一例を示すフローチャートである。
【図3】実施例1に係る移動体用測位装置100のGPS/INS協調測位演算の説明図である。図3(a)は、GPS演算データのデータ更新周期を示した図である。図3(b)は、車輪速/INS協調測位演算の時系列を示した図である。図3(c)は、T=1.0〔s〕を開始時刻とする車両モデル演算の時系列を示した図である。図3(d)は、T=1.1〔s〕を開始時刻とする車両モデル演算の時系列を示した図である。
【図4】GPS演算データが2秒の遅れを持つ場合の測位演算ルーチンの説明図である。図4(a)は、現在時刻がT=3.0〔s〕のときの測位演算処理を示す図である。図4(b)は、現在時刻がT=3.1〔s〕のときの測位演算処理を示す図である。図4(c)は、現在時刻T=3.9〔s〕のときの測位演算処理を示す図である。
【図5】実施例1に係る移動体用測位装置100の測位演算の処理フロー図である。
【図6】実施例2に係る移動体用測位装置100の演算処理内容を説明図である。
【図7】実施例2に係る移動体用測位装置100の演算処理内容の処理フロー図である。
【図8】実施例3に係る移動体用測位装置100の演算プロファイル決定の説明図である。
【図9】図8とは異なる演算プロファイル決定の演算処理内容の説明図である。図9(a)は、現在時刻T=3.0〔s〕の車両位置を出力する場合の演算処理の時系列図である。図9(b)は、現在時刻T=4.0〔s〕の車両位置を出力する場合の演算処理の時系列図である。
【図10】実施例3に係る移動体用測位装置100の演算処理の処理フロー図である。
【符号の説明】
【0111】
10 GPS測位手段
20 慣性航法測位手段
30 慣性航法用検出手段
40 車輪速センサ
50 カルマンフィルタ
60 車両モデル演算手段
70 誤差分散補正部
80 GPS演算データ更新判定手段
90 演算プロファイル決定手段
100 移動体用測位装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在時刻から所定の時間遅れを有するGPS演算データを、所定のデータ更新周期で更新するGPS測位手段と、慣性航法用検出手段により検出された慣性航法用検出値を用いて慣性航法により測位する慣性航法測位手段と、速度を検出する速度検出手段と、前記慣性航法用検出値、前記慣性航法測位手段の算出値及び前記速度の誤差を補正する誤差補正手段と、前記速度を用いて移動体モデルを演算する移動体モデル演算手段とを有し、前記現在時刻における移動体の位置を測位し、所定の出力周期で出力する移動体用測位装置であって、
前記現在時刻が、前記GPS演算データ更新時のタイミングと一致したときには、前記GPS演算データ、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いて前記移動体の前記GPS演算データ更新時における前記移動体の初期位置を算出し、該初期位置算出の際に前記誤差補正手段により算出された補正値を用いて、前記移動体モデル演算手段が前記GPS演算データ更新時から前記現在時刻までの移動体モデルを演算して前記移動体の位置を測位し、
前記現在時刻が、前記GPS演算データ更新時のタイミングと異なったときには、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いて前記時間遅れ分遡った時刻における前記移動体の初期位置を算出し、該初期位置算出の際に前記誤差補正手段により算出された補正値を用いて、前記移動体モデル演算手段が前記時間遅れ分遡った時刻から前記現在時刻までの移動体モデルを演算し、前記移動体の位置を測位することを特徴とする移動体用測位装置。
【請求項2】
前記移動体モデル演算手段は、前記出力周期毎に、前記移動体モデルを演算して前記移動体の位置を測位することを特徴とする請求項1に記載の移動体用測位装置。
【請求項3】
現在時刻から所定の時間遅れを有するGPS演算データを、所定のデータ更新周期で更新するGPS測位手段と、慣性航法用検出手段により検出された慣性航法用検出値を用いて慣性航法により測位する慣性航法測位手段と、速度を検出する速度検出手段と、前記慣性航法用検出値、前記慣性航法測位手段の算出値及び前記速度の誤差を補正する誤差補正手段とを有し、前記現在時刻における移動体の位置を測位し、前記データ更新周期で出力する移動体用測位装置であって、
前記データ更新周期において、前記GPS演算データが更新されたか否かを判定するGPS演算データ更新判定手段を有し、
該GPS演算データ更新判定手段により、前記GPS演算データが更新されていると判定されたときには、前記GPS演算データ更新時における前記GPS演算データ、前記慣性航法測位手段、前記速度及び前記誤差補正手段を用いて前記移動体の初期位置を算出し、前記GPS演算データ更新後から前記現在時刻までの間は、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いて、前記現在時刻における前記移動体の位置を測位し、
前記GPS演算データ更新判定手段により、前記GPS演算データが更新されていないと判定されたときには、前記GPS演算データが更新されるべき時刻から前記現在時刻までの間を、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いて、前記現在時刻における前記移動体の位置を測位することを特徴とする移動体用測位装置。
【請求項4】
前記速度を用いて、移動体モデルを演算する移動体モデル演算手段と、
前記GPS演算データ、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いた測位演算と、前記慣性航法測位手段、前記速度検出手段及び前記誤差補正手段を用いた測位演算と、前記移動体モデルを用いた測位演算との演算プロファイルを決定する演算プロファイル決定手段と、を更に有することを特徴とする請求項3に記載の移動体用測位装置。
【請求項5】
前記演算プロファイル決定手段は、前記移動体の挙動が大きいときには、前記移動体モデルを用いた測位演算以外の演算により前記演算プロファイルを決定することを特徴とする請求項4に記載の移動体用測位装置。
【請求項6】
前記誤差補正手段は、カルマンフィルタを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の移動体用測位装置。
【請求項7】
前記移動体は、車両であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の移動体用測位装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−19703(P2010−19703A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−180667(P2008−180667)
【出願日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】