説明

窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法

【課題】消費電力が低く、コスト低減を図ることができる窒化物半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】この窒化物半導体レーザ素子は、窒化物半導体からなる活性層12と、活性層12の上面上に形成されたp型クラッド層14と、p型クラッド層14の一部に形成されたリッジ部16と、p型クラッド層14上における少なくともリッジ部16の外側の領域に形成された、光吸収作用を有する導電性膜18とを備えている。そして、リッジ部16のリッジ幅Wが、2μm以上6μm以下となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法に関し、特に、リッジ導波路型の窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体レーザ素子や発光ダイオード素子(LED)等の短波長の発光素子を構成する発光素子材料として、GaNなどの窒化物半導体材料の研究、開発が行われている。窒化物半導体材料を用いたGaN系半導体レーザ素子は、一般的に、InGaN層を活性層に含む構造を有しており、光ディスク装置の読み取り用光源として既に実用化されている。
【0003】
光ディスク装置などに用いられる窒化物半導体レーザ素子は、通常、水平方向において光を閉じ込めるためのリッジ部を有しており、このリッジ部がSiO2膜などの絶縁体膜で埋め込まれた実屈折率ガイド構造に形成されている。
【0004】
ここで、半導体レーザ素子においては、光出力を高めるために電流注入量を増加させた場合、半導体レーザ素子は基本モードのみならず、高次モードでも発振することが知られている。このため、従来の窒化物半導体レーザ素子では、高次モードを抑制するなどのために、リッジ部のリッジ幅は、1.5μm程度と狭く設計されている。
【0005】
また、従来、高次モードをさらに抑制するために、光吸収層を窒化物半導体層と接するように形成した窒化物半導体レーザ素子も提案されている。なお、このような窒化物半導体レーザ素子は、たとえば、特許文献1〜4に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−186650号公報
【特許文献2】特開2002−270967号公報
【特許文献3】特開2005−223148号公報
【特許文献4】特開2008−91910号公報
【特許文献5】特開2010−34246号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
光ディスク装置ではレーザ光をディスクに照射し、反射光を受光素子で受けることで、記録されている情報を読み出す。ところが、反射光が何らかの理由で半導体レーザ素子に戻る場合がある。そして、この戻り光が活性層に入射されると半導体レーザ素子は不安定になり、光の強度が変動したりするなどのノイズ(雑音)の原因となる。このため、光ディスク用途で半導体レーザ素子が使われる際には、雑音対策のために、高周波重畳回路を用いて半導体レーザ素子が駆動される。
【0008】
しかしながら、上記した従来の窒化物半導体レーザ素子では、素子抵抗が高いために、高周波重畳を十分にかけないと光ディスク装置が正常に動作しないという不都合がある。このため、高周波重畳回路には、高い周波数や大きな振幅で半導体レーザ素子を駆動可能な高価な回路が必要となるため、コストが高くなる。そのため、コスト低減を図ることが困難になるという問題点がある。また、従来の窒化物半導体レーザ素子では、素子抵抗が高いために、動作電圧が高くなり、その結果、消費電力が高くなるという問題点もある。
【0009】
一方、従来、動作電圧を低減するために、リッジ部の上面から側壁を覆うように電極が形成された窒化物半導体レーザ素子が提案されている(たとえば、特許文献5参照)。この窒化物半導体レーザ素子では、上記電極は、リッジ部の側壁と電気的に接触するように形成されている一方、リッジ部脇底部の半導体層には接触しないように形成されている。そして、このように構成されることにより、窒化物半導体層の自発分極およびピエゾ分極により生じた電荷がキャンセルされ、動作電圧が低減される。また、特許文献5には、リッジ部のリッジ幅を1.5μmより大きくした構成も開示されている。
【0010】
しかしながら、上記特許文献5の構成では、動作電圧を低減することは可能であるものの、高次モードを抑制することが困難であるという問題点がある。特に、リッジ幅を大きくした場合には、高次モードが発生し易くなるため、素子特性の低下や信頼性の低下を招き易いという問題点がある。
【0011】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、消費電力が低く、コスト低減を図ることができる窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法を提供することである。
【0012】
この発明のもう1つの目的は、素子特性が改善された、信頼性の高い窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による窒化物半導体レーザ素子は、窒化物半導体からなる活性層と、活性層の上面上に形成された窒化物半導体層と、窒化物半導体層の一部に形成されたリッジ部と、窒化物半導体層上における少なくともリッジ部の外側の領域に形成された、光吸収作用を有する導電性膜とを備えている。そして、リッジ部のリッジ幅が、2μm以上6μm以下となっている。
【0014】
この第1の局面による窒化物半導体レーザ素子では、上記のように、窒化物半導体層上における少なくともリッジ部の外側の領域に、光吸収作用を有する導電性膜を形成することによって、この導電性膜の光吸収により、高次モードを抑制することができる。これにより、高次モードを抑制しながら、リッジ部のリッジ幅を広げることができる。
【0015】
また、第1の局面では、リッジ部のリッジ幅を、2μm以上6μm以下とすることによって、素子抵抗を低減することができる。このため、窒化物半導体レーザ素子を、たとえば光ディスク装置に用いる場合には、光ディスク装置の動作時(再生動作時)の抵抗を低減することができる。そのため、高周波重畳回路を用いて半導体レーザ素子を駆動させる場合、高周波重畳を掛かり易くすることができるので、安価な高周波重畳回路を用いて駆動させることができる。これにより、安価な高周波重畳回路を用いることでコスト低減を図ることができる。
【0016】
また、素子抵抗を低減することによって、動作電圧を低減することができるので、これにより、消費電力を下げることもできる。
【0017】
さらに、第1の局面では、高次モードを抑制することによって、リッジ部のリッジ幅を大きくした場合でも、安定な横モード制御を実現することができる。加えて、キンクの発生を抑制することができる。これにより、素子特性および信頼性を向上させることができる。
【0018】
なお、上記「リッジ幅」とは、リッジ部の断面形状が略台形形状の場合は、下辺幅を表す。
【0019】
上記第1の局面による窒化物半導体レーザ素子において、導電性膜は、窒化物半導体層上におけるリッジ部の外側の領域およびリッジ部の側面のそれぞれを覆うように形成されていてもよい。このように構成すれば、高次モードを効果的に抑制することができるので、容易に、高次モードを抑制しながら、リッジ部のリッジ幅を広げることができる。なお、上記「覆う」とは、窒化物半導体層上におけるリッジ部の外側の領域およびリッジ部の側面の一部を覆う場合を含む。
【0020】
上記第1の局面による窒化物半導体レーザ素子において、好ましくは、窒化物半導体層は、p型の窒化物半導体からなり、リッジ部の側面における窒化物半導体層表面のキャリア濃度、および、リッジ部の外側の領域における窒化物半導体層表面のキャリア濃度が、それぞれ、1×1017cm-3以下である。このように構成すれば、導電性膜を、窒化物半導体層上におけるリッジ部の外側の領域およびリッジ部の側面に対して、非オーミック接触させることができる。これにより、導電性膜が窒化物半導体層と接触していても、その接触領域において、電流が流れるのを抑制することができるので、リーク電流を抑制することができる。
【0021】
この場合において、リッジ部の側面における窒化物半導体層表面のキャリア濃度、および、リッジ部の外側の領域における窒化物半導体層表面のキャリア濃度が、それぞれ、1×1016cm-3以下であるのが好ましい。このように構成すれば、より効果的に、リーク電流を抑制することができる。
【0022】
上記第1の局面による窒化物半導体レーザ素子において、導電性膜の厚みは、15nm以上100nm以下とすることができる。
【0023】
上記第1の局面による窒化物半導体レーザ素子において、上記導電性膜は、Ti、Mo、Ni、Cr、Cu、Fe、Zr、Hf、Nb、W、Rh、Ru、Mg、Si、Al、Sc、Y、Ta、Co、Pd、Ag、AuおよびPtの群から選択される少なくとも1つを含む材料から構成されているのが好ましい。このように構成すれば、効果的に、光吸収による光閉じ込めを行うことができるので、より容易に、高次モードを抑制しながら、リッジ部のリッジ幅を広げることができる。
【0024】
上記第1の局面による窒化物半導体レーザ素子において、好ましくは、導電性膜の上面上には、絶縁性膜が形成されており、この絶縁性膜を介して、導電性膜上に電極層が形成されている。このように構成すれば、静電耐圧を向上させることができるので、信頼性を向上させることができる。また、ロット内でのバラツキを低減することができるので、信頼性の高い素子を高い歩留まりで得ることができる。なお、絶縁性膜の厚みは、100nm以上であるのが好ましい。このように、100nm以上の厚みの絶縁性膜を形成すれば、より高い耐圧を得ることができる。
【0025】
この場合において、絶縁性膜は、Ti、Si、Zr、Alの酸化物または窒化物であるのが好ましい。
【0026】
上記第1の局面による窒化物半導体レーザ素子において、窒化物半導体層には、p型ドーパントであるMgがドープされているのが好ましい。
【0027】
この場合において、好ましくは、窒化物半導体層表面には、水素が供給されており、リッジ部の側面における窒化物半導体層表面の水素濃度、および、リッジ部の外側の領域における窒化物半導体層表面の水素濃度が、それぞれ、1×1018cm-3以上である。このように構成すれば、リッジ部の側面における窒化物半導体層表面のキャリア濃度、および、リッジ部の外側の領域における窒化物半導体層表面のキャリア濃度を、容易に、1×1017cm-3以下とすることができる。
【0028】
上記窒化物半導体層表面に、キャリア濃度が1×1017cm-3以下である領域が形成された構成において、好ましくは、リッジ部における、窒化物半導体層表面のキャリア濃度が1×1017cm-3以下である領域の幅が、2μm以下またはリッジ幅の25%以下である。このように構成すれば、活性層に可飽和吸収領域を形成することができるので、窒化物半導体レーザ素子を自励発振させることができる。これにより、高周波重畳回路が不要になるので、さらにコスト低減を図ることができる。
【0029】
この発明の第2の局面による窒化物半導体レーザ素子の製造方法は、窒化物半導体からなる活性層上に、p型の窒化物半導体層を形成する工程と、窒化物半導体層の一部にリッジ部を形成する工程と、リッジ部の側面における窒化物半導体層表面、および、リッジ部の外側の領域における窒化物半導体層表面に、水素を供給する工程と、窒化物半導体層上における少なくともリッジ部の外側の領域に、光吸収作用を有する導電性膜を形成する工程とを備えている。そして、p型の窒化物半導体層を形成する工程は、p型ドーパントとしてMgをドープする工程を含み、リッジ部を形成する工程は、リッジ部のリッジ幅を、2μm以上6μm以下とする工程を含む。
【0030】
この第2の局面では、上記のように、窒化物半導体層上における少なくともリッジ部の外側の領域に、光吸収作用を有する導電性膜を形成することによって、この導電性膜の光吸収により、高次モードを抑制することができる。これにより、高次モードを抑制しながら、リッジ部のリッジ幅を広げることができる。
【0031】
また、第2の局面では、リッジ部の側面における窒化物半導体層表面、および、リッジ部の外側の領域における窒化物半導体層表面に、水素を供給することにより、この領域のキャリア濃度を低くすることができるので、導電性膜と窒化物半導体層とが接触している場合でも、リーク電流を抑制することができる。
【0032】
さらに、第2の局面では、リッジ部のリッジ幅を、2μm以上6μm以下とすることによって、素子抵抗を低減することができる。
【0033】
上記第2の局面による窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、好ましくは、窒化物半導体層表面に水素を供給する工程は、窒化物半導体層表面に、ラジカル水素源によってラジカル水素を供給する工程を含む。このように構成すれば、容易に、窒化物半導体層表面に水素を供給することができるので、窒化物半導体層表面の水素濃度を、1×1018cm-3以上とすることができる。これにより、リッジ部の側面における窒化物半導体層表面のキャリア濃度、および、リッジ部の外側の領域における窒化物半導体層表面のキャリア濃度を、容易に、1×1017cm-3以下とすることができる。なお、リッジ部の上面上に、たとえば、Pd、W、Ti、Niなどからなる金属層を形成しておけば、この金属層をマスクとして、必要な領域に、p型キャリア濃度が1×1017cm-3以下の領域を形成することができる。
【0034】
上記第2の局面による窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、窒化物半導体層表面に水素を供給する工程は、窒化物半導体層表面に水素を打ち込む工程を含むように構成されていてもよい。この場合も、リッジ部の上面上に、たとえば、Pd、W、Ti、Niなどからなる金属層を形成しておけば、この金属層をマスクとして、必要な領域に、p型キャリア濃度が1×1017cm-3以下の領域を形成することができる。
【発明の効果】
【0035】
以上のように、本発明によれば、消費電力が低く、コスト低減を図ることができる窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法を容易に得ることができる。
【0036】
また、本発明によれば、素子特性が改善された、信頼性の高い窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の断面図(図3のA−A線に沿った断面に対応する図)である。
【図2】本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の断面図(図1の一部を拡大して示した断面図)である。
【図3】本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】リッジ幅とキンク発生率との関係を示した相関グラフである。
【図10】リッジ幅と光ディスク装置の動作時抵抗との関係を示した相関グラフである。
【図11】本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の断面図(図11の一部を拡大して示した断面図)である。
【図13】本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図14】本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図15】本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図16】本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図17】本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図18】本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の断面図である。
【図19】本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の断面図(図18の一部を拡大して示した断面図)である。
【図20】本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の構造を説明するための断面図(一部を省略して示した図)である。
【図21】本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図22】本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図23】本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図24】本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0039】
(第1実施形態)
図1および図2は、本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の断面図である。図3は、本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の平面図である。なお、図1は、図3のA−A線に沿った断面を示しており、図2は、図1の一部を拡大した断面を示している。まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の構造について説明する。
【0040】
第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子は、図1に示すように、n型GaN基板10上に、たとえば約2μm〜約3μmの厚みを有するn型AlGaNからなるn型クラッド層11が形成されている。n型クラッド層11上には、量子井戸構造を有する活性層12が形成されている。この活性層12は、たとえば約0.1μm〜約0.3μmの合計厚みを有するとともに、GaN障壁層とInGaN井戸層とが交互に積層されて構成されている。
【0041】
上記活性層12上には、たとえば約5nm〜約30nmの厚みを有するAlGaN蒸発防止層13が形成されている。AlGaN蒸発防止層13上には、凸部14aと、凸部14a以外の平坦部14bとを有するp型AlGaNからなるp型クラッド層14が形成されている。p型クラッド層14の凸部14a上には、たとえば、約0.05μm〜約0.2μmの厚みを有するp型GaNからなるp型コンタクト層15が形成されている。そして、図1および図2に示すように、p型コンタクト層15とp型クラッド層14の凸部14aとによって、2μm以上6μm以下のリッジ幅Wを有するストライプ状(細長状)のリッジ部16が構成されている。具体的には、第1実施形態では、リッジ部16のリッジ幅Wは、3μmに設定されている。このリッジ部16は、図3に示すように、共振器方向(Y方向)に延びるように形成されている。また、p型の半導体層には、p型ドーパントとしてMgがドープされている。なお、p型クラッド層14は、それぞれ、本発明の「窒化物半導体層」の一例である。また、p型クラッド層14の平坦部14bは、リッジ部16の側方(図3のX方向)に延在する延在部でもある。
【0042】
また、図1および図2に示すように、p型コンタクト層15上には、たとえば約0.01μm〜約0.1μmの厚みを有するコンタクト電極17が形成されている。このコンタクト電極17は、たとえば、Ni、Ti、Pdなどから構成されている。
【0043】
ここで、第1実施形態では、p型クラッド層14上の全面に、光吸収作用を有する導電性膜18が形成されている。具体的には、リッジ部16の上面(コンタクト電極17上)、リッジ部16の側面およびリッジ部16の外側の領域(p型クラッド層14の平坦部14b上)を覆うように、上記導電性膜18が形成されている。この導電性膜18は、たとえば、Ti、Pd、Ni、W、または、Moなどから構成されている。なお、導電性膜18の厚みは、10nm以上200nm以下であるのが好ましく、15nm以上100nm以下であればより好ましい。
【0044】
また、第1実施形態では、上記導電性膜18は、p型クラッド層14と接触するように形成されている。具体的には、p型クラッド層14は、そのキャリア濃度が1×1017cm-3程度に構成されており、導電性膜18は、p型クラッド層14に対して、非オーミック接触を形成している。一方、p型コンタクト層15は、p型クラッド層14に比べてMg濃度が高いため、そのキャリア濃度は、たとえば1×1018cm-3以上となっている。そのため、導電性膜18は、コンタクト電極17を介して、p型コンタクト層15とオーミック接触している。
【0045】
導電性膜18の上面上には、リッジ部16の上面からキャリアを注入するためのp側パッド電極19が形成されている。このp側パッド電極19は、図1〜図3に示すように、リッジ部16上に形成されたコンタクト電極17の一部を覆うように形成されている。そして、コンタクト電極17の一部を覆っている部分において、導電性膜18を介してコンタクト電極17と間接的に接触している。また、上記p側パッド電極19は、導電性膜18側からTi層(図示せず)およびAu層(図示せず)が順次積層された多層構造を有しており、その合計厚みが、たとえば約0.1μm〜約2μmとなるように形成されている。なお、p側パッド電極19は、本発明の「電極層」の一例である。
【0046】
一方、n型GaN基板10の裏面上には、図1に示すように、基板下からキャリアを注入するためのn側電極20が形成されている。このn側電極20は、n型GaN基板10の裏面側から、たとえばTi層(図示せず)、Pt層(図示せず)およびAu層(図示せず)が順次積層された多層構造からなり、n型GaN基板10に対してオーミック接触している。
【0047】
また、第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子は、図3に示すように、レーザ光が出射される光出射面と、光出射面とは反対側の光反射面とを含む一対の共振器端面30を有している。この共振器端面30には、絶縁体からなるコーティング保護膜(図示せず)が形成されている。
【0048】
なお、コーティング保護膜が、波長400nmの光における消衰係数が10−4以下の絶縁材料により構成されることで、コーティング保護膜による共振器端面30における反射率を最適に制御することが可能となる。このようなコーティング保護膜の材料としては、ZrO2、SiO2、Al23、HfO2、CaF、Na3AlF6、LiF、LaF3、CeF3、MgF2、NdF3、AlNなどを用いることができる。また、コーティング保護膜による共振器端面30のコーティングは、反射率を制御するだけではなく、端面保護のために形成してもよい。
【0049】
また、上記のように、共振器端面30にコーティング保護膜を形成することによって、端面劣化を防止するとともに、閾値、スロープ効率などの他の素子特性を改善することもできる。なお、コーティング保護膜は、半導体層に接する第1の層を、AlONで構成するとともに、その酸素濃度を1%〜30%の範囲に設定し、かつ、その層厚を100nm以下とするのが好ましい。
【0050】
このように、第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子は、屈折率導波構造に構成されている。なお、第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子は、リッジ部がSiO2などの絶縁性膜で埋め込まれた実屈折率導波構造(リアルインデックスガイド構造)の半導体レーザ素子とは異なり、リッジ部16が導電性膜18で埋め込まれている。この点で、第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子は、ロスインデックスガイド構造に構成されているともいえるが、導電性膜18の厚みが、ロスインデックスガイド構造に比べて、小さく構成されているため、内部ロスが小さくなっている。このため、上記窒化物半導体レーザ素子は、リアルインデックスガイド構造とロスインデックスガイド構造との中間的な構造(ロスリアルインデックスガイド構造)になっているといえる。
【0051】
第1実施形態では、上記のように、p型クラッド層14上に光吸収作用を有する導電性膜18を形成することによって、この導電性膜18の光吸収により、横方向の光閉じ込めを行うことができるとともに、高次モードを抑制することができる。これにより、高次モードを抑制しながら、リッジ部16のリッジ幅Wを広げることができる。なお、結晶成長条件の最適化により、活性層12の発光効率が向上しているため、リッジ幅を広げても動作電流の増大を防ぐことができる。
【0052】
また、第1実施形態では、リッジ部16のリッジ幅Wを、2μm以上6μm以下(約3μm)とすることによって、素子抵抗を低減することができる。このため、窒化物半導体レーザ素子を、たとえば光ディスク装置に用いる場合には、光ディスク装置の動作時(再生動作時)の抵抗を低減することができる。そのため、高周波重畳回路を用いて半導体レーザ素子を駆動させる場合、高周波重畳を掛かり易くすることができるので、安価な高周波重畳回路を用いて駆動させることができる。これにより、安価な高周波重畳回路を用いることでコスト低減を図ることができる。
【0053】
また、第1実施形態では、素子抵抗を低減することによって、動作電圧を低減することができるので、これにより、消費電力を下げることもできる。
【0054】
さらに、第1実施形態では、高次モードを抑制することによって、リッジ部16のリッジ幅Wを大きくした場合でも、安定な横モード制御を実現することができる。加えて、キンクの発生を抑制することができる。これにより、素子特性および信頼性を向上させることができる。
【0055】
また、上記したように、導電性膜18を、p型クラッド層14上におけるリッジ部16の外側の領域(p型クラッド層14の平坦部14b上)およびリッジ部16の側面のそれぞれを覆うように形成すれば、高次モードを効果的に抑制することができるので、容易に、高次モードを抑制しながら、リッジ部16のリッジ幅Wを広げることができる。
【0056】
なお、導電性膜18は、p型クラッド層14に対して、非オーミック接触を形成しているため、上記のように導電性膜18がp型クラッド層14と接触していても、その接触領域において、電流が流れるのを抑制することができる。そのため、リーク電流を抑制することができる。
【0057】
図4〜図8は、本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。次に、図1および図3〜図8を参照して、本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
【0058】
まず、図4に示すように、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて、n型GaN基板10上に、窒化物半導体層11〜15を順に成長させる。具体的には、n型GaN基板10上に、約2μm〜約3μmの厚みを有するn型AlGaNからなるn型クラッド層11、量子井戸構造を有する活性層12、約5nm〜約30nmの厚みを有するAlGaN蒸発防止層13、約0.3μm〜約0.7μmの厚みを有するp型AlGaNからなるp型クラッド層14、約0.05μm〜約0.2μmの厚みを有するp型GaNからなるp型コンタクト層15を順次成長させる。
【0059】
なお、p型半導体層を成長させる際には、p型ドーパントとしてMgをドープする。また、p型クラッド層14は、そのキャリア濃度が1×1017cm-3程度となるように形成するとともに、p型コンタクト層15は、そのキャリア濃度が1×1018cm-3以上となるように形成する。n型ドーパントとしては、たとえば、Siを用いることができる。
【0060】
次に、図5に示すように、上記p型コンタクト層15上に、真空蒸着法などを用いて、約0.01μm〜約0.1μmの厚みを有する、Ni、Ti、Pdなどを主成分とするコンタクト電極17を形成する。そして、p型コンタクト層15とコンタクト電極17とのオーミック接触が得られるように、高温で電極の合金化を行う。
【0061】
続いて、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術および反応性イオンエッチングなどのドライエッチング技術などを用いて、コンタクト電極17の上面からp型クラッド層14の途中の深さまで選択的にエッチングを行う。これにより、p型クラッド層14の凸部14aとp型コンタクト層15とによって構成されるとともに、約3μmのリッジ幅Wを有し、共振器方向(Y方向;図3参照)に互いに平行に延びるストライプ状のリッジ部16が形成される。
【0062】
その後、図7に示すように、スパッタ法または電子ビーム蒸着法を用いて、リッジ部16の上面(コンタクト電極17上)、リッジ部16の側面およびリッジ部16の外側の領域(p型クラッド層14の平坦部14b上)を覆うように、導電性膜18を形成する。すなわち、p型クラッド層14上の全面に、p型クラッド層14と直接接するように導電性膜18を形成する。この導電性膜18は、たとえば、Ti、Pd、Ni、W、または、Moなどから構成し、その厚みは、たとえば、約10nm〜約200nmとする。
【0063】
次に、図8に示すように、電子ビーム蒸着法、スパッタ法またはメッキ法などを用いて、導電性膜18上に、Au層からなるp側パッド電極19を形成する。このp側パッド電極19は、たとえば、平面的に見て略矩形状に形成するとともにマトリクス状に複数形成する。
【0064】
次に、基板(ウェハ)を分割し易くするために、n型GaN基板10の裏面を研削または研磨することにより、n型GaN基板10の厚みを薄くする。そして、研削または研磨した面にドライエッチングなどを施して表面を調整する。
【0065】
続いて、図1に示したように、研削や研磨が行われたn型GaN基板10の裏面上に、スパッタ法や電子ビーム蒸着法などを用いて、n型GaN基板10の裏面側から、たとえばTi層(図示せず)、Pt層(図示せず)およびAu層(図示せず)を順次形成することにより、多層構造からなるn側電極20を形成する。そして、n型GaN基板10に対してオーミック接触が得られるように、高温で電極の合金化を行う。
【0066】
上記のようにして形成された基板(ウェハ)を、スクライブ装置を用いて、共振器方向(リッジ部16と直交する方向)にバー状に分割(劈開)する。そして、分割されたバーの前後両方の端面(共振器端面)に、蒸着法やスパッタ法などの手法を用いて、AlONやAl23などの絶縁体でコーティング保護膜を形成する。
【0067】
最後に、バー状態から、個々の半導体レーザ素子に分割する。このようにして、図1に示した本発明の第1実施形態による窒化物半導体レーザ素子が製造される。
【0068】
このようにして製造された窒化物半導体レーザ素子は、AlNやSiCなどのサブマウントを介してステム上にマウントされ、ワイヤによってリードピンと電気的に接続される。そして、キャップがステム上に溶接されることにより、キャンパッケージ型の半導体レーザ装置に組み立てられる。
【0069】
続いて、上記した実施形態の効果を確認するために行った実験について説明する。この実験では、まず、キンク発生率に及ぼすリッジ幅の影響を調べるために、リッジ幅の異なる窒化物半導体レーザ素子を複数作製し、各リッジ幅の素子のキンク発生率を測定した。
【0070】
また、上記第1実施形態と同様の窒化物半導体レーザ素子を実施例1とし、従来構造の窒化物半導体レーザ素子(リッジ部をSiO2などの絶縁性膜で埋め込んだ実屈折率導波型の素子)を比較例とした。なお、実施例1および比較例ともに、リッジ幅を種々変えている。また、各リッジ幅の素子は、それぞれ、10個〜20個作製し、測定に供した。さらに、比較例の素子は、実施例1の導電性膜に変えて絶縁性膜でリッジ部を埋め込んでいる点を除き、同じ構成となるように作製した。
【0071】
続いて、実施例1および比較例による素子を、パルス駆動で駆動させることで、光出力と注入電流との関係(L−I特性)を測定した。そして、このL−I特性からキンク発生の有無を確認することにより、各リッジ幅の素子におけるキンク発生率を求めた。なお、光出力は30mW、パルス幅は0.5μs、dutyは50%とした。その結果を、図9に示す。
【0072】
図9は、リッジ幅とキンク発生率との関係を示した相関グラフである。図9において、横軸は、窒化物半導体レーザ素子のリッジ幅(μm)を示しており、縦軸は、キンク発生率(%)を示している。なお、キンク発生率(%)とは、生産ロット内でのキンク発生率である。
【0073】
図9に示すように、実施例1(◆)では、リッジ幅が6μmまでキンクの発生が認められない結果となった。これに対して、比較例(□)では、リッジ幅が2μm以上で全ての素子でキンクが発生した。比較例では、リッジ幅が大きくなると(2μm以上になると)高次モードが発生するために、キンク発生率が100%になっているものと考えられる。一方、実施例1では、リッジ幅を大きくした場合でも、導電性膜による光吸収によって高次モードが抑制されるために、キンクの発生が防止されているものと考えられる。これより、p型クラッド層上に導電性膜を接するように形成することで、高次モード(キンク)を抑制しながら、リッジ幅を大きくすることが可能となることが確認された。
【0074】
次に、光ディスク装置の動作時抵抗に及ぼすリッジ幅の影響を調べるために、リッジ幅を種々変えた実施例1による窒化物半導体レーザ素子を用いて光ディスク装置の動作時抵抗を測定した。その結果を、図10に示す。
【0075】
図10は、リッジ幅と光ディスク装置の動作時抵抗との関係を示した相関グラフである。図10において、横軸は、窒化物半導体レーザ素子のリッジ幅(μm)を示しており、縦軸は、光ディスク装置の動作時(光ディスク再生時)抵抗(Ω)を示している。
【0076】
図10に示すように、リッジ幅が大きくなるのに伴い、動作時抵抗が小さくなるのがわかる。また、動作時抵抗の低下率は、リッジ幅が小さいところで大きく、リッジ幅が大きいところで小さくなる傾向が見られる。すなわち、リッジ幅を2μm以上とすることで、動作時抵抗を効果的に低減することが可能である一方、リッジ幅を6μmより大きくした場合でも、リッジ幅が6μmの場合と動作時抵抗はほとんど変わらない。そのため、キンクの発生を抑制しながら、動作時抵抗を効果的に低減するためには、リッジ幅を2μm以上6μm以下に設定するのが好ましいといえる。
【0077】
なお、窒化物半導体レーザ素子は、p型半導体層の抵抗率が高いため、従来の窒化物半導体レーザ素子のように、リッジ幅を1.5μm程度とした場合には、素子抵抗が高くなる。ただし、従来の素子では、リッジ幅を大きくした場合、高次モードが発生するため、リッジ幅を大きくすることが困難であった。これに対して、第1実施形態では、高次モードを抑制しながら、リッジ幅を大きくすることが可能であるため、素子抵抗を低減することができる。
【0078】
また、上記した第1実施形態と同様の製造方法を用いて、リッジ幅が約3μmである第1実施形態と同様の窒化物半導体レーザ素子を作製し、素子特性を測定したところ、リッジ幅が1.5μmである従来の素子と比較して、光ディスク装置の動作時抵抗を約50%低減でき、動作電圧を約10%低減できた。これより、高周波重畳が掛かりやすくなり、高周波重畳回路のコストが低減できた。また、雑音特性もバラツキが減り、光ピックアップシステムのコスト低減が図れた。さらに、レーザ光の横モードは、Ti、Pd、Ni、W、Moなどの導電性膜によって閉じ込められ、少なくとも30mWまでキンクフリーの素子が得られた。
【0079】
(第2実施形態)
図11および図12は、本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の断面図である。次に、図1、図11および図12を参照して、本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の構造について説明する。なお、各図において、対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明は省略する。
【0080】
上記した第1実施形態では、図1に示したように、導電性膜18と接するようにp側パッド電極19を形成しているため、静電耐圧が低い素子がロット内にでるおそれがある。このため、図11および図12に示すように、この第2実施形態では、静電耐圧を向上させるために、導電性膜18とp側パッド電極19との間に、絶縁性膜110が形成された構成となっている。すなわち、第2実施形態では、導電性膜18上に、絶縁性膜110が形成されており、この絶縁性膜110を介して、p側パッド電極19が、導電性膜18上に形成されている。
【0081】
また、上記絶縁性膜110は、約200nm(2000Å)の厚みを有するSiO2膜から構成されている。なお、絶縁性膜110は、100nm以上の厚みに形成されているのが好ましい。このように構成することにより、100V以上の耐圧が得られる。
【0082】
また、第2実施形態では、リッジ部16のリッジ幅Wは、約2.5μmに設定されている。
【0083】
さらに、第2実施形態では、導電性膜18は、リッジ部16の上面を除いた領域に形成されている。具体的には、上記導電性膜18は、リッジ部16の外側の領域(p型クラッド層14の平坦部14b上)およびリッジ部16の側面を覆うように形成されている。そして、このように形成された導電性膜18上に、この導電性膜18を覆うように上記絶縁性膜110が形成されている。
【0084】
なお、上記p側パッド電極19は、第1実施形態とは異なり、絶縁性膜110側から、たとえば、Ti層(図示せず)およびAu層(図示せず)が順に積層された多層構造(2層構造)となっている。また、リッジ部16の上面には、コンタクト電極17が露出された状態となっており、露出されたコンタクト電極17に、p側パッド電極19が直接接触されている。
【0085】
第2実施形態では、上記のように、導電性膜18の上面上に、絶縁性膜110を形成し、この絶縁性膜110を介して、導電性膜18上にp側パッド電極19を形成することによって、静電耐圧を向上させることができるので、信頼性を向上させることができる。また、ロット内でのバラツキを低減することができるので、信頼性の高い半導体レーザ素子を高い歩留まりで得ることができる。
【0086】
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0087】
図13〜図17は、本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。次に、図3、および、図10〜図17を参照して、本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
【0088】
まず、図13に示すように、上記第1実施形態と同様の方法を用いて、n型GaN基板10上に、窒化物半導体層11〜15を順に成長させた後、同様にして、p型コンタクト層15上に、コンタクト電極17を形成する。
【0089】
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、コンタクト電極17上の所定領域に、レジスト150を形成する。そして、図14に示すように、このレジスト150をマスクとして、反応性イオンエッチングなどのドライエッチング技術を用いてコンタクト電極17の上面からp型クラッド層14の途中の深さまで選択的にエッチングを行う。これにより、p型クラッド層14の凸部14aとp型コンタクト層15とによって構成されるとともに、約2.5μmのリッジ幅Wを有し、共振器方向(Y方向;図3参照)に互いに平行に延びるストライプ状のリッジ部16が形成される。
【0090】
続いて、図15に示すように、レジスト150を残した状態で、スパッタ法または電子ビーム蒸着法を用いて、全面に導電性膜18を形成する。そして、スパッタ法または電子ビーム蒸着法を用いて、導電性膜18上に、SiO2からなる絶縁性膜110を約200nmの厚みで形成する。
【0091】
その後、図16に示すように、リフトオフによりレジスト150を除去することによって、リッジ部16の上部のコンタクト電極17を露出させる。これにより、リッジ部16の両脇に、導電性膜18および絶縁性膜110が形成される。詳説すると、リッジ部16の外側の領域(p型クラッド層14の平坦部14b上)を覆うとともに、リッジ部16の側面を覆うように、導電性膜18が形成される。また、この導電性膜18上に、この導電性膜18を覆うように絶縁性膜110が形成される。
【0092】
次に、図17に示すように、電子ビーム蒸着法、スパッタ法またはメッキ法などを用いて、絶縁性膜110上に、基板(ウェハ)側からTi層(図示せず)およびAu層(図示せず)を順次形成することにより、多層構造からなるp側パッド電極19を形成する。
【0093】
その後、上記第1実施形態と同様の工程を経ることにより、図11および図12に示した本発明の第2実施形態による窒化物半導体レーザ素子が製造される。
【0094】
このようにして製造された窒化物半導体レーザ素子は、第1実施形態と同様、AlNやSiCなどのサブマウントを介してステム上にマウントされ、ワイヤによってリードピンと電気的に接続される。そして、キャップがステム上に溶接されることにより、キャンパッケージ型の半導体レーザ装置に組み立てられる。
【0095】
また、上記した製造方法を用いて、第2実施形態と同様の窒化物半導体レーザ素子を作製し、素子特性を測定したところ、リッジ幅が1.5μmである従来の素子と比較して、光ディスク装置の動作時抵抗を約40%低減でき、動作電圧を約10%低減できた。これより、高周波重畳が掛かりやすくなり、高周波重畳回路のコストが低減できた。また、雑音特性もバラツキが減り、光ピックアップシステムのコスト低減が図れた。また、導電性膜は、絶縁性膜によってp側パッド電極と電気的に分離されているので、静電耐圧が向上し、静電耐圧200V以上が実現できた。さらに、リーク電流も減少し、歩留まりが5%向上した。
【0096】
なお、第1実施形態と同様、リッジ幅の異なる窒化物半導体レーザ素子を複数作製し、光ディスク装置の動作時抵抗を測定したところ、リッジ幅が大きくなるのにともない、動作時抵抗が小さくなる傾向が見られた。すなわち、第2実施形態においても、図10と同様の結果が得られた。
【0097】
また、絶縁性膜をSiO2以外の、Ti、Si、Zr、Alの酸化物または窒化物とした場合も、上記と同じ効果が得られた。
【0098】
(第3実施形態)
図18および図19は、本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の断面図である。図20は、本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の構造を説明するための断面図である。次に、図18〜図20を参照して、本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の構造について説明する。なお、各図において、対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明は省略する。
【0099】
この第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子では、図18および図19に示すように、上記第1実施形態の構成において、リッジ部16の側面におけるp型半導体層表面のキャリア濃度、および、リッジ部16の外側の領域におけるp型半導体層表面(p型クラッド層14の平坦部)のキャリア濃度が、それぞれ、1×1017cm-3以下となっている。すなわち、導電性膜18が接している領域のp型半導体層表面のキャリア濃度が、1×1017cm-3以下となっている。換言すると、p型クラッド層14の平坦部14bの領域およびリッジ部16の側面の領域に、キャリア濃度が1×1017cm-3以下である領域(高抵抗領域210)が形成されている。
【0100】
また、この高抵抗領域210は、p型半導体層表面から水素ラジカルが供給されることにより形成されている。そのため、リッジ部16の側面におけるp型半導体層表面の水素濃度、および、リッジ部16の外側の領域におけるp型半導体層表面の水素濃度が、それぞれ、1×1018cm-3以上となっている。すなわち、高抵抗領域210の水素濃度が1×1018cm-3以上となっている。なお、上記高抵抗領域210のキャリア濃度は、1×1016cm-3以下に構成されていればより好ましい。
【0101】
ここで、p型半導体層表面から供給された水素ラジカルは、p型コンタクト層15やp型クラッド層14の表面より(リッジ部16も同じくリッジ表面より)半導体層に進入し、表面から数μmの範囲まで拡散する。そして、この範囲の活性なMgと結びついて不活性化し、p型キャリア濃度を低下させる。そのため、高抵抗領域210は、p型半導体層表面から内部側に所定の幅(拡散距離)をもっている。
【0102】
また、第3実施形態では、図20に示すように、リッジ部16における高抵抗領域210の幅Rが、リッジ部16の端から、それぞれ、1μm以下となるように構成されている。
【0103】
また、第3実施形態では、リッジ部16のリッジ幅Wは、約4μmに設定されている。
【0104】
さらに、第3実施形態では、高抵抗領域210の形成により、活性層12に可飽和吸収領域220が形成されている。この可飽和吸収領域220は、活性層12の電流が注入される領域横の同じ組成のところ(たとえば、破線で囲んだS部分)に形成されている。詳説すると、高抵抗領域210は、水素のパッシベーションなどによってp型キャリア濃度が低下した領域であるため、非常に高抵抗になっている。このため、高抵抗領域210では、電流が流れにくい。そのため、リッジ部16内(リッジ導波路内)で電流注入幅が規制されるため、電流(図20の白矢印参照)の流れる領域は、高抵抗領域210が形成されていない場合の導波路幅よりも狭くなる。すなわち、電流が流れる領域の幅が、(リッジ幅−2)μm以上となる。そして、活性層12で発光した光は、導波路内で広がるため、活性層12に、電流は注入されない一方、光が分布する領域(可飽和吸収領域220)が形成される。
【0105】
このように、第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子は、可飽和吸収領域220が形成された自励発振型の半導体レーザ素子となっている。
【0106】
第3実施形態では、上記のように、リッジ部16の側面におけるp型半導体層(p型クラッド層14、p型コンタクト層15)表面のキャリア濃度、および、リッジ部16の外側の領域におけるp型半導体層表面(p型クラッド層14の平坦部14b表面)のキャリア濃度を、それぞれ、1×1017cm-3以下とすることによって、導電性膜18を、p型クラッド層14上におけるリッジ部の外側の領域(p型クラッド層14の平坦部14b上)およびリッジ部16の側面に対して、非オーミック接触させることができる。これにより、導電性膜18がp型クラッド層14などの窒化物半導体層と接触していても、その接触領域において、電流が流れるのをより抑制することができるので、リーク電流をより抑制することができる。
【0107】
なお、リッジ部16の側面におけるp型半導体層表面のキャリア濃度、および、リッジ部16の外側の領域におけるp型半導体層表面のキャリア濃度を、それぞれ、1×1016cm-3以下とすれば、より効果的に、リーク電流を抑制することができる。
【0108】
また、第3実施形態では、p型半導体層表面に水素ラジカルを供給することによって、リッジ部16の側面におけるp型半導体層表面のキャリア濃度、および、リッジ部16の外側の領域におけるp型半導体層表面のキャリア濃度を、容易に、1×1017cm-3以下(1×1016cm-3以下)とすることができる。
【0109】
さらに、第3実施形態では、リッジ部16において、p型半導体層表面のキャリア濃度が1×1017cm-3以下である領域(高抵抗領域210)の幅Rを、それぞれ、1μm以下とすることによって、活性層12に可飽和吸収領域220を形成することができるので、窒化物半導体レーザ素子を自励発振させることができる。これにより、高周波重畳回路が不要になるので、さらにコスト低減を図ることができる。
【0110】
第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0111】
図21〜図24は、本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。次に、図18および図21〜図24を参照して、本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
【0112】
図21に示すように、上記第1および第2実施形態と同様の方法を用いて、リッジ部16を形成する。この際、リッジ幅Wが約4μmとなるように、リッジ部16を形成する。
【0113】
次に、図22に示すように、水素ラジカル源によって水素ラジカルを照射する。リッジ部16の上面上には、コンタクト電極17が形成されているため、このコンタクト電極17がマスクとなって、この領域以外の領域に水素ラジカルが供給される。また、上述のように、水素ラジカルは、p型GaNからなるp型コンタクト層15やp型AlGaNからなるp型クラッド層14の表面より(リッジ部16も同じくリッジ表面より)半導体層に進入し、半導体層表面および表面から数μmの範囲まで拡散する。そして、この範囲の活性なMgと結びついて不活性化し、p型キャリア濃度を低下させる。
【0114】
ここで、水素ラジカルの拡散距離については、水素ラジカル源から水素ラジカルを供給する際の水素ラジカル源の条件(供給水素量、水素クラッキングゾーンの温度、長さ、供給時間など)によって制御することが可能である。
【0115】
また、第3実施形態では、水素供給量:1sccm、水素クラッキングゾーンの温度:1100℃、長さ(水素ラジカル源の水素ラジカルを生成させるための領域の長さ):300mm、供給時間:10分の条件で水素を供給し、水素ラジカルを約1μm拡散させている。これにより、水素ラジカルが拡散された拡散領域(高抵抗領域)210が形成される。
【0116】
次に、図23に示すように、スパッタ法または電子ビーム蒸着法を用いて、リッジ部16の上面(コンタクト電極17上)、リッジ部16の側面およびリッジ部16の外側の領域(p型クラッド層14の平坦部14b上)を覆うように、導電性膜18を形成する。すなわち、p型クラッド層14上の全面に、p型クラッド層14と直接接するように導電性膜18を形成する。この導電性膜18は、たとえば、Ti、Pd、Ni、W、または、Moなどから構成し、その厚みは、たとえば、約10nm〜約200nmとする。
【0117】
続いて、図24に示すように、電子ビーム蒸着法、スパッタ法またはメッキ法などを用いて、導電性膜18上に、Au層からなるp側パッド電極19を形成する。
【0118】
その後、上記第1実施形態と同様の工程を経ることにより、図18に示した本発明の第3実施形態による窒化物半導体レーザ素子が製造される。
【0119】
このようにして製造された窒化物半導体レーザ素子は、第1および第2実施形態と同様、AlNやSiCなどのサブマウントを介してステム上にマウントされ、ワイヤによってリードピンと電気的に接続される。そして、キャップがステム上に溶接されることにより、キャンパッケージ型の半導体レーザ装置に組み立てられる。
【0120】
また、上記した製造方法を用いて、第3実施形態と同様の窒化物半導体レーザ素子を作製し、素子特性を測定したところ、リッジ幅が1.5μmである従来の素子と比較して、光ディスク装置の動作時抵抗を約30%低減できた。加えて、活性層に可飽和吸収領域が形成されることにより、自励発振するので、高周波重畳回路が不要となり、光ピックアップシステムのさらなるコスト低減が図れた。
【0121】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0122】
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、リッジ部の側面をも導電性膜で覆うように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、リッジ部の側面に導電性膜を形成しない構成にすることもできる。すなわち、導電性膜は、窒化物半導体層(p型クラッド層)上における少なくともリッジ部の外側の領域に形成されていればよい。
【0123】
また、上記第1〜第3実施形態では、p型クラッド層上に、Ti、Pd、Ni、W、または、Moなどからなる導電性膜を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、導電性膜は、上記以外の材料から構成されていてもよい。具体的には、上記導電性膜は、たとえば、Ti、Mo、Ni、Cr、Cu、Fe、Zr、Hf、Nb、W、Rh、Ru、Mg、Si、Al、Sc、Y、Ta、Co、Pd、Ag、AuおよびPtの群から選択される少なくとも1つを含む材料から構成することができる。
【0124】
また、上記第1〜第3実施形態では、共振器方向において、リッジ幅が一様となるようにリッジ部を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、共振器方向において、リッジ幅が局所的に変化するようにリッジ部を形成してもよい。この場合、全共振器長に渡る下辺幅の平均値をリッジ幅とすることができる。
【0125】
なお、上記第1〜第3実施形態において、リッジ部のリッジ幅は、2μm以上6μm以下の範囲内で適宜変更することができる。
【0126】
また、上記第1〜第3実施形態では、基板にn型GaN基板を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、InGaN、AlGaN、および、AlGaInNなどからなる導電性基板を用いてもよい。また、導電性基板以外に、たとえば、サファイア基板などの絶縁性基板を用いることもできる。さらに、基板上に結晶成長される窒化物半導体層の各層については、その厚みや組成等は、所望の特性に合うものに適宜組み合わせたり、変更したりすることが可能である。たとえば、半導体層を追加または削除したり、半導体層の順序を一部入れ替えたりしてもよい。また、導電型を一部の半導体層について変更してもよい。すなわち、窒化物半導体レーザ素子としての基本特性が得られる限り自由に変更可能である。
【0127】
また、上記第1〜第3実施形態では、MOCVD法を用いて、窒化物半導体各層を基板上に結晶成長させた例を示したが、本発明はこれに限らず、MOCVD法以外の他の気相成長法を用いて、窒化物半導体各層を基板上に結晶成長させてもよい。たとえば、MBE法(Molecular Beam Epitaxy;分子線エピタキシ法)や、HDVPE法(Hydride Vapor Phase Epitaxy;ハイドライドVPE法)などを用いて、窒化物半導体各層を結晶成長させてもよい。
【0128】
また、上記第2実施形態では、SiO2からなる絶縁性膜を、導電性膜上に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、SiO2以外の絶縁性材料からなる絶縁性膜を、導電性膜上に形成してもよい。たとえば、Ti、Si、Zr、Alの酸化物または窒化物からなる絶縁性膜を、導電性膜上に形成してもよい。
【0129】
また、上記第3実施形態では、水素ラジカルを半導体層に照射することにより、半導体層表面に水素を供給した例を示したが、本発明はこれに限らず、水素打ち込みにより、半導体層表面に水素を供給するようにしてもよい。このように構成した場合でも、同様の効果を得ることができる。
【0130】
また、上記第3実施形態では、リッジ部におけるp型半導体層表面のキャリア濃度が1×1017cm-3以下である領域(高抵抗領域)が、リッジ部の端から、それぞれ、1μm以下となるように構成した例を示したが、この領域の幅(拡散距離)は、リッジ幅の大きさ等を考慮して適宜変更することができる。なお、上記領域の幅(拡散距離)は、合計で2μm以下またはリッジ幅の25%以下であるのが好ましい。このように構成すれば、活性層に可飽和吸収領域を形成することができるため、自励発振をさせることができる。
【0131】
なお、上記第1〜第3実施形態で示した構成を適宜組み合わせることもできる。上記で開示された技術を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0132】
10 n型GaN基板
11 n型クラッド層
12 活性層
13 AlGaN蒸発防止層
14 p型クラッド層(窒化物半導体層)
14a 凸部
14b 平坦部(延在部)
15 p型コンタクト層
16 リッジ部
17 コンタクト電極
18 導電性膜
19 p側パッド電極(電極層)
20 n側電極
30 共振器端面
110 絶縁性膜
210 高抵抗領域、拡散領域
220 可飽和吸収領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窒化物半導体からなる活性層と、
前記活性層の上面上に形成された窒化物半導体層と、
前記窒化物半導体層の一部に形成されたリッジ部と、
前記窒化物半導体層上における少なくとも前記リッジ部の外側の領域に形成された、光吸収作用を有する導電性膜とを備え、
前記リッジ部のリッジ幅が、2μm以上6μm以下であることを特徴とする、窒化物半導体レーザ素子。
【請求項2】
前記導電性膜は、前記窒化物半導体層上における前記リッジ部の外側の領域および前記リッジ部の側面のそれぞれを覆うように形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
【請求項3】
前記窒化物半導体層は、p型の窒化物半導体からなり、
前記リッジ部の側面における前記窒化物半導体層表面のキャリア濃度、および、前記リッジ部の外側の領域における前記窒化物半導体層表面のキャリア濃度が、それぞれ、1×1017cm-3以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
【請求項4】
前記リッジ部の側面における前記窒化物半導体層表面のキャリア濃度、および、前記リッジ部の外側の領域における前記窒化物半導体層表面のキャリア濃度が、それぞれ、1×1016cm-3以下であることを特徴とする、請求項3に記載の窒化物半導体レーザ素子。
【請求項5】
前記導電性膜の厚みが、15nm以上100nm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
【請求項6】
前記導電性膜は、Ti、Mo、Ni、Cr、Cu、Fe、Zr、Hf、Nb、W、Rh、Ru、Mg、Si、Al、Sc、Y、Ta、Co、Pd、Ag、AuおよびPtの群から選択される少なくとも1つを含む材料から構成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
【請求項7】
前記導電性膜の上面上には、絶縁性膜が形成されており、
前記絶縁性膜を介して、前記導電性膜上に電極層が形成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
【請求項8】
前記絶縁性膜は、Ti、Si、Zr、Alの酸化物または窒化物であることを特徴とする、請求項7に記載の窒化物半導体レーザ素子。
【請求項9】
前記窒化物半導体層には、p型ドーパントであるMgがドープされていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
【請求項10】
前記窒化物半導体層表面には、水素が供給されており、
前記リッジ部の側面における前記窒化物半導体層表面の水素濃度、および、前記リッジ部の外側の領域における前記窒化物半導体層表面の水素濃度が、それぞれ、1×1018cm-3以上であることを特徴とする、請求項9に記載の窒化物半導体レーザ素子。
【請求項11】
前記リッジ部において、前記窒化物半導体層表面のキャリア濃度が1×1017cm-3以下である領域の幅が、2μm以下またはリッジ幅の25%以下であることを特徴とする、請求項3または4に記載の窒化物半導体レーザ素子。
【請求項12】
窒化物半導体からなる活性層上に、p型の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記窒化物半導体層の一部にリッジ部を形成する工程と、
前記リッジ部の側面における前記窒化物半導体層表面、および、前記リッジ部の外側の領域における前記窒化物半導体層表面に、水素を供給する工程と、
前記窒化物半導体層上における少なくとも前記リッジ部の外側の領域に、光吸収作用を有する導電性膜を形成する工程とを備え、
前記p型の窒化物半導体層を形成する工程は、p型ドーパントとしてMgをドープする工程を含み、
前記リッジ部を形成する工程は、前記リッジ部のリッジ幅を、2μm以上6μm以下とする工程を含むことを特徴とする、窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
【請求項13】
前記窒化物半導体層表面に水素を供給する工程は、前記窒化物半導体層表面に、ラジカル水素源によってラジカル水素を供給する工程を含むことを特徴とする、請求項12に記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
【請求項14】
前記窒化物半導体層表面に水素を供給する工程は、前記窒化物半導体層表面に水素を打ち込む工程を含むことを特徴とする、請求項12に記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2012−9650(P2012−9650A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−144660(P2010−144660)
【出願日】平成22年6月25日(2010.6.25)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】