説明

経路情報案内システム

【課題】 GPS受信装置を備えることなく簡易な装置構成の携帯端末にて現在位置を検出し、目的地を容易に広範囲に指定可能として広く利用できる経路情報案内システムを得る。
【解決手段】 携帯端末2にて2次元バーコードを読み取って現在位置情報を検出し、目的地を示す2次元バーコードを読み取って目的地の位置情報を検出して指定する第1の目的地指定手段と、目的地を文字入力にて指定する第2の目的地指定手段とを備えて、いずれかの手段にて目的地を指定し、携帯端末2にネットワーク3を介して接続されたサーバ4にて道路ネットワーク14bを参照して経路検索を行ない、得られた経路情報を携帯端末2に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、サーバと携帯端末間の通信により、携帯端末にて目的地までの経路情報を案内する経路情報案内システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯端末を利用した従来のナビゲーションシステムでは、地図データ記憶部に所定のサービスエリアの地図が記憶され、サービスエリア内の柱や建物の壁にはバーコードが貼られていて、バーコードはその場所を示す。バーコード処理部が携帯端末に設けられたバーコードリーダが読み込んだバーコードを解析し、現在位置検出部はその解析結果から現在位置を検出する。目的値選択処理部がメニューを提示して目的地を選択させた後、経路選択処理部が地図データを用いて現在位置から目的地までの経路を特定する。また、上記地図データ記憶部、現在位置検出部、目的地選択処理部はサーバが備え、サーバと携帯端末とをインターネットなどを介して接続して通信可能とし、携帯端末は、サーバへアクセスしてサーバの提供するサービスを受ける(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−156360号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来のナビゲーションシステムでは、携帯端末にGPS受信装置を備えることなく現在位置を検出可能で、衛星の電波が届かない場所でも利用でき、また携帯端末を簡易な装置で構成することができるものである。しかしながら、サービスが提供される限られたエリアでしか使用できず、目的地の指定も、エリア内の予め設定された箇所の中から選択して指定するため、所望の目的地を設定する自由度が限定されるという問題点があった。
【0005】
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、携帯端末にGPS受信装置を備えることなく現在位置を検出可能で、しかも目的地を設定する自由度を向上させ、広範囲に利用可能な経路情報案内システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る経路情報案内システムは、携帯端末にて現在位置を検出すると共に目的地を指定し、該携帯端末にネットワークを介して接続されたサーバにて経路検索を行ない、得られた経路情報を上記携帯端末に表示するシステムである。
上記携帯端末は、2次元バーコードを読み取る読み取り部と、読み取った2次元バーコードから位置情報へのデコードを行うバーコード処理部とを備えて、該2次元バーコードから現在位置情報を検出する。また、上記読み取り部および上記バーコード処理部とにより2次元バーコードを読み取り上記目的地の位置情報を検出して指定する第1の目的地指定手段と、入力装置を有して上記目的地を文字入力にて指定する第2の目的地指定手段とを備えて、上記第1の目的地指定手段または第2の目的地指定手段により目的地を指定する。さらに、上記現在位置情報と上記指定された目的地の情報(以下、目的地情報と称す)とを上記サーバに送信する。
上記サーバは、道路データを含む地図データを保持する記憶部と、経路検索を行なう経路検索部とを備える。上記経路検索部は、上記携帯端末から受信した上記現在位置情報および上記目的地情報に基づいて、上記地図データを参照して上記目的地までの経路検索を行ない、得られた上記経路情報を上記携帯端末に送信する。
【発明の効果】
【0007】
この発明による経路情報案内システムでは、携帯端末で2次元バーコードを読み取り現在位置情報を検出するため、GPS受信装置を備えることなく簡易な装置構成の携帯端末を用いて現在位置を検出可能である。また、目的地の指定手段を、携帯端末から2次元バーコードを読み取って指定する手段と文字入力により指定する手段との双方を備え、サーバにて地図データを参照して経路検索するため、目的地を設定する自由度が向上し、エリアを限定せず広範囲に利用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による経路情報案内システムの全体構成を示す概略図である。
図に示すように、経路情報案内システムは、位置情報が組み込まれた2次元バーコード1を読み取り、通信機能を有して経路情報を表示する携帯端末2と、この携帯端末2とネットワーク3を介して接続され、地図データの管理や経路検索を行うサーバ4とで構成される。
【0009】
携帯端末2の構成を図2に示す。
図に示すように、携帯端末2は、2次元バーコード1の読み取りを行う読み取り部9と、読み取った2次元バーコード1から位置情報へのデコードを行うバーコード処理部としてのバーコードリーダ部8と、文字入力などによる入力情報12を受け入れる入力装置10と、表示画面13に経路情報、文字情報などを表示する表示装置11を備える。さらに、ネットワーク3を介してデータの送受信をするための通信部5と、バーコードリーダ部8や入力装置10で取得したデータを送信データに加工するための制御を行う入力制御部6と、受信データを表示情報に加工するための制御を行う表示制御部7とを備える。
【0010】
サーバ4の構成を図3に示す。
図に示すように、サーバ4は、演算機能を持つサーバ計算機4aと記憶部14とで構成される。記憶部14には、地図データ14a、経路検索に利用する道路データとしての道路ネットワーク14b、付加情報14cおよび目的地を確定するための文字検索に利用する辞書データ14dがそれぞれデータベース構造で記憶される。
また、サーバ計算機4aは、地図データの入出力や加工を管理する地図データ管理部15と、文字データの入出力や加工を管理するテキストデータ管理部16と、経路検索を行う経路検索部17と、ネットワーク3を介して携帯端末2とデータの送受信をするための通信部18とを備える。
【0011】
次に経路情報案内における動作のフローについて、図4に基づいて説明する。
2次元バーコード1は、例えばポスターや看板などに貼り付けられる。その際、貼り付けたポスターや看板などが存在している位置が、位置情報として2次元バーコード1に組み込まれているものとする。
まず、利用者は携帯端末2の撮影手段を有した読み取り部9を用いて現在位置を示す2次元バーコード1を撮影して読み取り(S1)、携帯端末2はバーコードリーダ部8にて読み取ったバーコード1を位置情報へ変換する処理を行い、この現在位置情報をサーバ4に送信する(S2)。この後、利用者は目的地の指定を行うが、目的地の指定は、例えば、現在位置を示す2次元バーコード1が貼り付けられたポスターや看板に、目的地の位置を示す2次元バーコード1が同様に貼り付けられていれば、それをS1にて、現在位置を示す2次元バーコード1と共に、撮影しても良い。
【0012】
サーバ4では、携帯端末2から通信部18を介して受信した情報が、現在位置情報だけであるか、あるいは現在位置情報と目的地の位置情報との双方を含むかを経路検索部17にて判定する(S3)。現在位置情報だけで目的地の位置情報がない場合、利用者は、携帯端末2にて目的地の名称などを検索文字として入力装置10を用いて入力し、携帯端末2は、この検索文字による目的地情報をサーバ4に送信する(S4、S5)。
サーバ4は、テキストデータ管理部16にて、受信した検索文字を基に辞書データ14dを用いて文字検索を行って目的地を決定し(S6)、決定した目的地の文字データを位置情報に変換する(S7)。
サーバ4内の経路検索部17では、携帯端末2から受信した現在位置情報と、目的地の位置情報とを共に取得する(S8)。なお、S3にて携帯端末2から受信した情報が現在位置情報と目的地の位置情報との双方を含む場合は、S3からS8に進む。
【0013】
サーバ4内の経路検索部17では、現在位置情報と目的地の位置情報とに基づき、道路ネットワーク14bを用いて2点間の最短経路を検索して経路情報として取得し(S9)、地図データ管理部15では、現在位置と目的地を含む範囲の地図データ14aを読み込み、地図上に検索した最短経路を示すように地図編集を行なう(S10)。
編集が完了した地図データはサーバ4から携帯端末2に送られ、携帯端末2では、表示装置11を用いて表示画面13に表示する(S11)。
利用者は携帯端末2の表示画面13に表示された経路を確認して処理を終了する(S12)。
【0014】
これにより、携帯端末2の表示画面13には図5に示すような、経路情報を含む地図が表示される。
この実施の形態では、携帯端末2にて2次元バーコード1を読み取って現在位置情報を検出させるようにしたため、GPS受信装置を備えることなく現在位置を検出でき、簡易な携帯端末2で現在位置を検出でき、衛星の電波の届かない場所でも利用できる。また、2次元バーコード1を読み取って位置情報を検出する機能を利用して目的地を指定する手段と、文字入力により目的地を指定する手段との双方を備えて、いずれも利用可能としたため、位置情報の検出機能を有効利用できると共に、所望の目的地を広範囲に設定することができ、経路情報案内を広く利用することができる。サーバ4が備える道路ネットワーク14bおよび地図データ14aが、例えば全国を網羅していれば、目的地もどこでも設定可能である。また例えば、電車やバスなどの交通機関の駅に現在位置を示す2次元バーコード1を貼付するようにすれば、利用者は携帯端末2を用いて、駅から所望の目的地までの経路情報を容易に取得することができる。
また、ポスターや看板などに、現在位置を示す2次元バーコード1と、ポスターや看板が示す店舗などの位置を示す2次元バーコード1との双方が貼り付けられていると、利用者は、ポスターや看板を見てその場で2カ所の2次元バーコード1を撮影するだけで、現在位置から記載される店舗などへの経路情報を容易に取得できる。
【0015】
実施の形態2.
上記実施の形態1では、目的地を1カ所だけ指定する場合を示したが、複数の目的地を指定する場合について、図6に基づいて説明する。なお、経路情報案内システムの装置構成は上記実施の形態1と同様である。
まず、利用者は携帯端末2の撮影手段を有した読み取り部9を用いて現在位置を示す2次元バーコード1を撮影して読み取り(SS1)、携帯端末2はバーコードリーダ部8にて読み取ったバーコード1を位置情報へ変換する処理を行う(SS2)。
続いて利用者は、携帯端末2にて目的地の名称などを検索文字として入力装置10を用いて入力するが、この際、A、B、・・・、Xと複数の目的地を入力して指定する(SS3)。携帯端末2では、入力された目的地による入力リストを入力制御部6にて作成し(SS4)、全ての目的地の入力が完了すると(SS5)、作成された入力リストをSS1にて取得した現在位置情報と共にサーバに送信する(SS6)。
【0016】
サーバ4は、入力リストと現在位置情報とを受信し(SS7)、受信した入力リストの各目的地を示す検索文字を基に辞書データ14dを用いて文字検索を行って各目的地を決定し、決定した各目的地の文字データを位置情報に変換する。これにより、携帯端末2から受信した現在位置情報と、複数の目的地の各位置情報とを共に取得する(SS8)。
サーバ4内の経路検索部17では、現在位置情報と複数の目的地の各位置情報とに基づき、道路ネットワーク14bを用いて経路検索を行い、現在位置から全ての目的地A、B、・・・、Xを経由する最短経路を算出して取得し(SS9)、地図データ管理部15では現在位置と複数の目的地とを含む範囲の地図データ14aを読み込み、地図上に検索した最短経路を示すように地図編集を行なう(SS10)。
編集が完了した地図データはサーバ4から携帯端末2に送られ、携帯端末2では、表示装置11を用いて表示画面13に表示する(SS11)。
利用者は携帯端末2の表示画面13に表示された経路を確認して処理を終了する(SS12)。
【0017】
これにより、携帯端末2の表示画面13には図7に示すような、複数目的地指定時の経路情報を含む地図が表示される。
この実施の形態では、携帯端末2にて複数の目的地を指定して、複数の目的地を経由する経路検索を行なうようにした。このように、複数の目的地を経由する経路検索を可能にしたため、目的地指定の自由度がさらに向上し、経路情報案内をより広く利用することができる。
【0018】
実施の形態3.
上記実施の形態1、2では、固定の道路ネットワーク14bのみを用いて経路検索を行ったが、道路工事中など、時間帯により変化する通行不可情報を経路検索に用いる場合を図8に基づいて以下に示す。なお、期間や時間帯により変化する通行不可情報14caは、図3で示したサーバ4の記憶部14の付加情報14cとして、通行不可となる期間、時間帯などの期間情報と共に予め記憶させておく。
まず、上記実施の形態1と同様に、S1〜S8までの処理を行い、サーバ4内の経路検索部17にて、携帯端末2から受信した現在位置情報と、目的地の位置情報とを共に取得する。
【0019】
続いて、経路検索部17では、現在位置情報と目的地の位置情報とに基づき、道路ネットワーク14bを用いて2点間の最短経路を検索するが、この際、現在日時18に基づいて、付加情報14c内の通行不可情報14caを参照し、得られた最短経路が通行不可の場合は、次点の最短経路を検索し、通行可能な経路情報を取得する(S9a)。
この後、上記実施の形態1と同様に、地図データ管理部15にて現在位置と目的地を含む範囲の地図データ14aを読み込み、地図上に検索した経路を示すように地図編集を行ない(S10)、編集が完了した地図データはサーバ4から携帯端末2に送られて表示される(S11、S12)。
【0020】
例えば、図9に示すように、現在地20から目的地22までの経路を検索する場合について、以下に説明する。
21、23は道路ネットワーク14bの分岐点である。24a〜24dは、それぞれ対応する道路区間において、道路が通行止めとなる時間帯を示した通行不可情報で、網掛け部の時間帯が通行止めの時間帯を示す。例えば通行不可情報24aは、現在地20から分岐点21までの区間が当日18:00〜翌日6:00まで通行止めであることを示している。
このため、現在時刻(現在日時18)に応じて、現在地20〜分岐点21〜目的地22の経路、あるいはこの経路の現在地20〜分岐点21が通行不可の時間帯では、現在地20〜分岐点23〜分岐点21〜目的地22の経路、を経路情報として採用する。
【0021】
この実施の形態では、道路通行不可情報14caをサーバ4の記憶部14に予め保持して、経路検索の際に利用するようにしたため、道路工事などがあっても、通行可能な経路情報を取得でき、経路情報案内の信頼性が向上する。
なお、この実施の形態では、現在時刻において通行可能な経路情報を取得したが、時刻(日時)を指定することにより、その指定時刻において通行可能な経路情報を取得することもできる。
【0022】
実施の形態4.
次に、目的地の指定をカテゴリを選択入力して行う場合について、図10に基づいて以下に説明する。なお、地図データ14a内の目的地となり得る箇所を、予め駅、病院、デパート、郵便局などのカテゴリに分類して、図3で示したサーバ4の記憶部14の付加情報14cとして記憶させておく。図11は、携帯端末2での表示画面を示す。
まず、利用者は携帯端末2の撮影手段を有した読み取り部9を用いて現在位置を示す2次元バーコード1を撮影して読み取り、続いて入力装置10を用いて例えば、「5km以内」など、所定の距離範囲として検索の範囲を指定して入力する(T1)。
携帯端末2はバーコードリーダ部8にて読み取ったバーコード1を位置情報へ変換する処理を行い、この現在位置情報を上記指定範囲と共にサーバ4に送信する(T2)。
【0023】
サーバ4では、取得した情報に基づいて地図データ14aから該当する地図を切り出して、指定範囲の地図を作成し(T3)、付加情報14cを参照して、地図の指定範囲内で検索を行い、指定範囲内で要素が存在するカテゴリを抽出してカテゴリリストを作成し、携帯端末2に送信する(T4)。
携帯端末2は、表示装置11を用いて表示画面13に、図11(a)に示すようなカテゴリリスト25を表示し(T5)、利用者は所望のカテゴリを選択入力する。例えば、コンビニ(コンビニエンスストア)を選択入力すると、先に指定範囲を「5km以内」としているため、現在位置から5km以内のコンビニを目的地として指定したことになる(T6)。そして、入力情報、即ち指定されたカテゴリを、携帯端末2からサーバ4に送信する(T7)。
【0024】
サーバ4では、T3にて作成した指定範囲の地図と、T7にて受信した指定カテゴリとに基づいて、地図の指定範囲内で指定カテゴリに属する箇所を抽出目的地26として抽出し、地図に表示する情報を絞り込む(T8)。次いで、指定目的地26cの有無を判定する(T9)。T9にて、カテゴリによる指定のみの場合は「指定目的地無し」と判定され、T8にて抽出した抽出目的地26について、繰り返し最短経路検索を行う。これは、経路検索部17において、現在位置情報と各抽出目的地26の位置情報とに基づき、道路ネットワーク14bを用いて現在位置と各抽出目的地26との間の最短経路を順次検索し、最も現在位置から近い経路を有する最短目的地26aまでの経路情報を取得する(T10、T11)。続いて、T3にて作成した指定範囲の地図に、最短目的地26a(または指定目的地26c)までの経路情報と、他の抽出目的地26とを表示させるように地図編集を行なう(T12)。
【0025】
編集が完了した地図データはサーバ4から携帯端末2に送られ、携帯端末2では、表示装置11を用いて表示画面13に図11(b)(または図11(c))のように表示する。このとき図11(c)では指定目的地26cを太線や赤色で表示する(T13)。
利用者は携帯端末2の表示画面13に表示された経路を確認して処理を終了する。この際、利用者は、画面内で示された最短目的地26a以外の抽出目的地26を指定目的地26cとして指定可能とする。ここで、処理を終了せずに指定目的地26cを指定すると、T9に戻る(T14)。
T9にて、指定目的地26cがある場合は、経路検索部17において、現在位置情報と指定目的地26cの位置情報とに基づき、道路ネットワーク14bを用いて2点間の最短経路を検索して経路情報を取得し(T15)、T12に進む。
【0026】
この実施の形態では、カテゴリで指定できるため、所定の距離範囲を指定して、近くの郵便局、のような曖昧な指定での検索が可能になる。このため、利用者は、具体的な目的地がわからない場合でも、経路情報案内を利用することができる。また、指定されたカテゴリに属する目的地を抽出して、各目的地への経路検索から最短経路で到達できる最短目的地26aを取得して経路情報を得るため、確実に最短目的地26aまでの経路情報を得ることができる。また、検索結果を確認して、最短目的地26a以外を指定することもでき、経路情報案内の利便性を格段と向上できる。
また、予め備えた付加情報14cに基づいてカテゴリリスト25を作成して、カテゴリを選択入力して指定するようにしたため、操作性が良好で、利用者は容易にカテゴリが指定できる。
【0027】
なお、この実施の形態では、所定の距離範囲を携帯端末2にて入力して指定するようにしたが、予め設定した距離範囲を自動的に用いるようにしてもよい。
【0028】
上記各実施の形態において、経路検索に用いる道路ネットワーク14bと地図データ14aとはそれぞれ別のデータベースを構成するものとしたが、地図データを道路情報を含むものとすれば、経路検索と地図利用との双方に利用できる。
【0029】
実施の形態5.
上記実施の形態1〜3において、目的地までの経路情報を携帯端末2にて案内する際に、所望の周辺情報を付加して表示する場合について、図12に基づいて以下に示す。なお、地図データ14a内の周辺情報となり得る箇所を、予め駅、病院、デパート、郵便局などのカテゴリに分類して、図3で示したサーバ4の記憶部14の付加情報14cとして記憶させておく。
まず、利用者は携帯端末2から現在位置を示す2次元バーコード1を撮影して読み取り(TT1)、続いて目的地を指定する(TT2)。
サーバ4内の経路検索部17では、現在位置情報と目的地の位置情報とに基づき、道路ネットワーク14bを用いて経路検索を行って経路情報を取得し、現在位置と目的地とを含む範囲の地図データ14aを読み込み、地図上に検索した経路情報を示すように地図編集を行なう(TT3)。
ここまでの処理は、上記各実施の形態1〜3と同様である。
【0030】
次いで、サーバ4では、付加情報14cを参照して、現在位置と目的地とを含む上記地図範囲内で検索を行い、要素が存在するカテゴリを抽出してカテゴリリストを作成し、携帯端末2に送信する(TT4)。
携帯端末2は、表示装置11を用いて表示画面13に、カテゴリリストを表示し(TT5)、利用者は所望のカテゴリを選択入力して(TT6)、そして、入力情報、即ち指定されたカテゴリを、携帯端末2からサーバ4に送信する(TT7)。
サーバ4では、受信した指定カテゴリに基づいて、上記地図範囲内で指定カテゴリに属する箇所を抽出し、地図に表示する情報を絞り込む(TT8)。次いで、TT3にて編集した地図に、さらにTT8にて抽出された指定カテゴリの情報を追加して地図編集を行なう(TT9)。
編集が完了した地図データはサーバ4から携帯端末2に送られ、携帯端末2では、表示装置11を用いて表示画面13に表示する。図13(a)は、目的地のみを複数指定した場合の表示画面、図13(b)は、目的地だけでなく、周辺情報としてカテゴリにコンビニを選択した場合の表示画面を示す。
利用者は携帯端末2の表示画面13に表示された経路および周辺情報を確認して処理を終了する(TT11)。
【0031】
この実施の形態では、目的地までの経路情報を案内する際に、周辺情報を付加して表示するようにしたため、利用者は目的地到達までに周辺情報を利用することが可能になる。また、カテゴリリストを作成してリスト内のカテゴリを選択入力するようにしたため、所望の周辺情報のみ付加して容易に表示させることができ、利便性の高い経路情報案内が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】この発明の実施の形態1による経路情報案内システムの全体構成を示す概略図である。
【図2】この発明の実施の形態1による携帯端末の構成を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1によるサーバの構成を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1による経路情報案内のフローを説明する図である。
【図5】この発明の実施の形態1による経路情報案内における携帯端末の表示画面である。
【図6】この発明の実施の形態2による経路情報案内のフローを説明する図である。
【図7】この発明の実施の形態2による経路情報案内における携帯端末の表示画面である。
【図8】この発明の実施の形態3による経路情報案内のフローを説明する図である。
【図9】この発明の実施の形態3による経路情報案内を説明する図である。
【図10】この発明の実施の形態4による経路情報案内のフローを説明する図である。
【図11】この発明の実施の形態4による経路情報案内における携帯端末の表示画面である。
【図12】この発明の実施の形態5による経路情報案内のフローを説明する図である。
【図13】この発明の実施の形態5による経路情報案内における携帯端末の表示画面である。
【符号の説明】
【0033】
1 2次元バーコード、2 携帯端末、3 ネットワーク、4 サーバ、
8 バーコード処理部としてのバーコードリーダ部、9 読み取り部、10 入力装置、
11 表示装置、14 記憶部、14a 地図データ、
14b 道路データとしての道路ネットワーク、14c 付加情報、
14ca 通行不可情報、14d 辞書データ、17 経路検索部、18 現在日時、
24a〜24d 通行不可情報、25 カテゴリリスト、
26(26a〜26d) 抽出目的地、26a 最短目的地、26c 指定目的地。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末にて現在位置を検出すると共に目的地を指定し、該携帯端末にネットワークを介して接続されたサーバにて経路検索を行ない、得られた経路情報を上記携帯端末に表示する経路情報案内システムにおいて、
上記携帯端末は、2次元バーコードを読み取る読み取り部と、読み取った2次元バーコードから位置情報へのデコードを行うバーコード処理部とを備えて、該2次元バーコードから現在位置情報を検出すると共に、上記読み取り部および上記バーコード処理部とにより2次元バーコードを読み取り上記目的地の位置情報を検出して指定する第1の目的地指定手段と、入力装置を有して上記目的地を文字入力にて指定する第2の目的地指定手段とを備えて、上記第1の目的地指定手段または第2の目的地指定手段により目的地を指定し、上記現在位置情報と上記指定された目的地の情報(以下、目的地情報と称す)とを上記サーバに送信し、
上記サーバは、道路データを含む地図データを保持する記憶部と、経路検索を行なう経路検索部とを備え、該経路検索部は、上記携帯端末から受信した上記現在位置情報および上記目的地情報に基づいて、上記地図データを参照して上記目的地までの経路検索を行ない、得られた上記経路情報を上記携帯端末に送信することを特徴とする経路情報案内システム。
【請求項2】
上記サーバは、上記記憶部に文字検索のための辞書データを保持し、上記携帯端末から受信した上記目的地情報が上記第2の目的地指定手段にて指定された文字情報の場合に、上記辞書データを参照して文字検索により上記目的地を確定して位置情報に変換することで該目的地の位置情報を取得する手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の経路情報案内システム。
【請求項3】
上記携帯端末は複数の目的地を指定可能とし、上記サーバ内の上記経路検索部は、上記携帯端末から受信した上記現在位置情報および上記複数の目的地情報に基づいて、上記複数の目的地を経由する経路検索を行なうことを特徴とする請求項1または2記載の経路情報案内システム。
【請求項4】
上記携帯端末は、目的地を分類したカテゴリを選択入力することで上記目的地を指定する第3の目的地指定手段を備え、
上記サーバは、上記携帯端末から受信した上記目的地情報が上記第3の目的地指定手段にて指定されたカテゴリの場合に、上記地図データを参照して選択された上記カテゴリに属する場所を現在位置から所定の距離範囲内で抽出して経路検索の目的地を決定する目的地抽出手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の経路情報案内システム。
【請求項5】
上記カテゴリを選択入力するためのカテゴリリストを作成するカテゴリリスト作成手段を上記サーバに備え、
上記サーバは、上記携帯端末からのカテゴリ選択入力に先立って、上記携帯端末から上記現在位置情報を受信し、上記カテゴリリスト作成手段により、該現在位置情報に基づいて上記地図データを参照し、予め設定された複数のカテゴリ内で上記所定の距離範囲内にそのカテゴリに属する場所が存在するカテゴリを抽出して上記カテゴリリストを作成し、該カテゴリリストを上記携帯端末に送信することを特徴とする請求項4記載の経路情報案内システム。
【請求項6】
上記サーバ内の上記経路検索部は、上記目的地抽出手段で決定された各目的地毎に経路検索を行って最短経路を有する目的地の経路情報を取得し、上記携帯端末に送信することを特徴とする請求項4または5記載の経路情報案内システム。
【請求項7】
上記サーバは、道路の通行不可情報を期間情報を付加して上記記憶部に保持し、上記経路検索部にて経路検索する際、上記現在位置情報および上記目的地情報と共に現在日時あるいは指定日時に基づいて上記道路通行不可情報と上記地図データとを参照して、該日時において上記目的地までの通行可能な経路検索を行なうことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の経路情報案内システム。
【請求項8】
上記サーバは、上記現在位置情報、上記目的地情報、および経路検索により得られた上記経路情報に基づいて、これらの情報に周辺情報を付加した地図を上記地図データを参照して作成し、
上記携帯端末は、上記経路情報を表示する際、上記サーバから受信した上記地図を用いて表示することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の経路情報案内システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−258605(P2006−258605A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−76371(P2005−76371)
【出願日】平成17年3月17日(2005.3.17)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】