説明

縮合複素環化合物及びMGLUR5モジュレーターとしてのその使用

本発明は、新規化合物、その製造方法、その治療における使用及び新規化合物を含む医薬組成物に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規化合物、治療におけるその使用及び前記の新規化合物を含む医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
グルタミン酸は、哺乳動物の中枢神経系(CNS)における主要な興奮性神経伝達物質である。グルタミン酸は、細胞表面の受容体に結合し、これによりそれを活性化することで中枢神経系のニューロンにおいてその効果を生じる。これらの受容体は、受容体タンパク質の構造的特徴、受容体が細胞にシグナルを伝達する手段、及び薬理学的プロファイルに基づいて、2つの主な種類、イオンチャネル型及び代謝調節型のグルタミン酸受容体に分けられている。
【0003】
代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)は、グルタミン酸の結合後に種々の細胞内セカンドメッセンジャー系を活性化するGタンパク質共役受容体である。哺乳動物の無損傷のニューロンにおいてmGluRを活性化すると、以下の1つ又はそれ以上の応答が誘発される:ホスホリパーゼCの活性化;ホスホイノシチド(PI)の加水分解における増大;細胞内カルシウム放出;ホスホリパーゼDの活性化;アデニルシクラーゼの活性化又は阻害;環状アデノシン一リン酸(cAMP)の形成における増加又は減少;グアニリルシクラーゼの活性化;環状グアノシン一リン酸(cGMP)の形成における増加;ホスホリパーゼA2の活性化;アラキドン酸放出における増加;並びに電位及びリガンド依存性イオンチャネルの活性における増加又は減少。Schoepp et al., Trends Pharmacol. Sci. 14: 13 (1993), Schoepp, Neurochem. Int. 24: 439 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Bordi and Ugolini, Prog. Neurobiol. 59:55 (1999)。
【0004】
分子クローニングでは、mGluR1〜mGluR8と称する8つの明確なmGluRサブタイプが特定されている。Nakanishi, Neuron 13:1031 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995).さらなる受容体の多様性は、ある種のmGluRサブタイプの選択的スプライスド・フォーム(alternatively spliced forms)の発現を経て生じる。Pin et al., PNAS 89:10331 (1992), Minakami et al., BBRC 199:1136 (1994), Joly et al., J. Neurosci. 15:3970 (1995)。
【0005】
代謝調節型グルタミン酸受容体サブタイプは、アミノ酸配列相同性、受容体によって利用されるセカンドメッセンジャー系、及びその薬理学的特性に基づいて、3つのグループ、グループI、グループII及びグループIIIのmGluRにさらに分けることができる。グループIのmGluRには、mGluR1、mGluR5及びそれらの選択的スプライスド・バリアント(alternatively spliced variants)が含まれる。これらの受容体にアゴニストが結合すると、ホスホリパーゼCの活性化及びその後の細胞内カルシウムの動員を生じる。
【0006】
神経学的、精神医学的及び疼痛障害
グループI mGluRの生理学的役割を解明する試みは、この受容体の活性化がニューロンの興奮を誘発することを示唆している。種々の研究は、海馬、大脳皮質、小脳及び視床だけでなく他のCNS領域においても、グループI mGluRアゴニストがニューロンに適用されるとシナプス後興奮を生じうることを示している。この励起がシナプス後mGluRの直接活性化のためであることは、証拠により示されているが、また、シナプス前mGluRの活性化が生じて、神経伝達物質放出が高まることが示唆されている。Baskys, Trends Pharmacol. Sci. 15: 92 (1992), Schoepp, Neurochem. Int. 24: 439 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1(1995), Watkins et al., Trends Pharmacol. Sci. 15: 33 (1994)。
【0007】
代謝調節型グルタミン酸受容体は、哺乳動物のCNSにおける多くの正常なプロセスに関与している。mGluRの活性化は、海馬長期増強の誘発及び小脳性の長期的なうつ病に必要であることが示されている。Bashir et al., Nature 363:347 (1993), Bortolotto
et al., Nature 368:740 (1994), Aiba et al., Cell 79:365 (1994), Aiba et al., Cell 79:377 (1994)。また、侵害受容及び痛覚脱失におけるmGluR活性化の役割も示されているMeller et al., Neuroreport 4: 879 (1993), Bordi and Ugolini, Brain Res. 871: 223 (1999)。さらに、mGluR活性化は、シナプス伝達、ニューロンの発達、アポトーシスのニューロン死、シナプス可塑性、空間学習、嗅覚の記憶、心臓活動の中枢制御、覚醒、運動調節及び前庭眼球反射の制御を含む種々の他の正常なプロセスにおいて調節的な役割を果たすことが示唆されている。Nakanishi, Neuron 13: 1031 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1, Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995)。
【0008】
さらに、グループI代謝調節型グルタミン酸受容体及び特にmGluR5は、種々の病態生理学的プロセス及びCNSに影響を及ぼす障害において役割を果たすことが示唆されている。これらには、脳卒中、頭部外傷、酸素欠乏性及び虚血性損傷、低血糖、てんかん、神経変性障害、例えばアルツハイマー病、並びに疼痛が含まれる。Schoepp et al., Trends Pharmacol. Sci. 14: 13 (1993), Cunningham et al., Life Sci. 54: 135 (1994), Hollman et al., Ann. Rev. Neurosci. 17:31 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995), Spooren et al., Trends Pharmacol. Sci. 22: 331 (2001), Gasparini et al. Curr. Opin. Pharmacol. 2:43 (2002), Neugebauer Pain 98:1 (2002).これらの状態の病理の多くは、過剰のグルタミン酸に誘発されたCNSニューロンの興奮のためであると考えられる。グループI mGluRは、シナプス後機構及び高められたシナプス前グルタミン酸放出を経て、グルタミン酸が介在するニューロンの興奮を高めると考えられるため、それらの活性化がおそらく病理の原因である。従って、グループI mGluR受容体の選択的アンタゴニストは、具体的には神経保護剤、鎮痛剤又は抗痙攣剤として治療上有益でありうる。
【0009】
一般に代謝調節型グルタミン酸受容体、そして特にグループIの神経生理学役割の解明における最近の進歩により、これらの受容体は、急性及び慢性の神経学的及び精神障害並びに慢性及び急性の疼痛障害の治療における将来有望な薬物ターゲットとして確立されている。
【0010】
胃腸障害
下部食道括約筋(LES)は、断続的に弛緩する傾向がある。その結果、このようなときに一時的に機械的関門(mechanical barrier)が失われて胃からの流動物が食道に移ることがあり、イベントを以下、「逆流」と称する。
胃食道逆流性疾患(GERD)は、最も一般的な上部消化管疾患である。現在の薬物療法は、胃酸分泌を減少させる又は食道中の酸を中和することを目的としている。逆流の裏にある主な機構は、低緊張の下部食道括約筋によると考えられている。しかしながら、例えばHolloway & Dent (1990) Gastroenterol. Clin. N. Amer. 19, pp. 517-535は、ほとんどの逆流エピソードが、一過性下部食道括約筋弛緩(TLESR)、すなわち、嚥下によって誘発されるのではなく弛緩中に生じることを示している。また、GERDの患者では、胃酸分泌は、通常、正常であることがわかっている。
【0011】
本発明の新規化合物は、一過性下部食道括約筋弛緩(TLESR)の阻害、及び従って胃食道逆流性障害(GERD)の治療に有用であると考えられる。
【0012】
ある種の化合物が、ヒトの心再分極において望ましくない効果を生じうることはよく知られており、これは心電図(ECG)においてQT間隔の延長として観察される。極端な状況では、この薬剤に誘発されたQT間隔の延長は、トルサード・ド・ポワント(TdP; Vandenberg et al. hERG K+ channels: friend and foe. Trends Pharmacol Sci 2001; 22: 240-246)と称する一種の心不整脈に至り、最終的に心室細動及び突然死に至ることがある。この症候群における第一次イベント(primary event)は、これらの化合物による遅延整流カリウム電流(IKr)の速い成分の阻害である。化合物は、ヒト・エーテル・ア・ゴー・ゴー・関連遺伝子(human ether-a-go-go-related gene)(hERG)をコードする、この電流サブユニットを担持するチャネルタンパク質の開口形成アルファサブユニット(aperture-forming alpha sub-units)に結合する。
【0013】
IKrは心臓の活動電位の再分極において重要な役割を果たすため、その阻害は、再分極を遅らせ、そしてこれはQT間隔の延長として現れる。QT間隔の延長は、それ自体で安全性に対する懸念とはならないが、心血管副作用の危険性を有し、そして少ないパーセンテージの人々においてTdP及び変性から心室細動に至ることがある。
【0014】
一般に、本発明の化合物は、hERGをコードするカリウムチャネルに対して低い活性を有する。これに関して、hERGに対する低いインビトロ活性は、低いインビボ活性を示す。
また、薬物の有効性を高めるには薬物が良好な代謝安定性を有することが望ましい。ヒトミクロソームの代謝に対するインビトロ安定性は、代謝に対するインビボ安定性を示す。
mGluRサブタイプ、特にグループI受容体サブタイプ、最も具体的にはmGluR5について選択性を示す、新しい強力なmGluRアゴニスト及びアンタゴニストは、それらの生理学的及び病態生理学的に重要であるため、必要とされている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明の目的は、代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)、特にmGluR5受容体で活性を示す化合物を提供することである。特に、本発明の化合物は、主に末梢に作用し、すなわち、血液脳関門を通過する限られた能力を有する。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、式Iの化合物:
【化1】

(式中、
1は、メチル、ハロゲン又はシアノであり;
2は、水素又はフルオロであり;
3は、水素、フルオロ又はC1−C3アルキルであり;
4は、水素又はC1−C3アルキルであり;
Yは、C1−C2アルキレンであり;
Xは、
【化2】

であり;
そしてZは、
【化3】

であり;
【0017】
5は、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アミドアルキル、C1−C3 N’アルキルアミドアルキル、C1−C3 N’N−ジアルキルアミドアルキル,シアノ又はC1−C3シアノアルキルであり;
6は、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アミドアルキル、C1−C3 N’−アルキルアミドアルキル、ピラゾイル、C1−C3 N’N−ジアルキルアミドアルキル、シアノ又はC1−C3シアノアルキルであり;
【0018】
7は、水素、フルオロ又はC1−C3アルキルである)
並びにその医薬上許容しうる塩、水和物、アイソフォーム、互変異性体及び/又は鏡像異性体;
【0019】
但し、式Iの化合物は、
3−{5−[3−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル;
8−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン;又は
8−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
ではない:に関する。
【0020】
一実施態様においてR1は、ハロゲン又はシアノである。
さらなる実施態様において、R1は、クロロである。さらなる実施態様において、R1は、フルオロである。さらなる実施態様において、R1は、シアノである。さらなる実施態様において、R1は、メチルである。
【0021】
さらなる実施態様において、R2は、水素である。
さらなる実施態様において、R3は、水素又はフルオロである。
さらなる実施態様において、R4は、水素又はメチルである。
【0022】
さらなる実施態様において、R5は、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アミドアルキル、C1−C3 N’アルキルアミドアルキル、C1−C3N’N−ジアルキルアミドアルキル又はC1−C3シアノアルキルであり;そしてR6は、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アミドアルキル、C1−C3 N’−アルキルアミドアルキル、ピラゾイル、C1−C3 N’N−ジアルキルアミドアルキル又はC1−C3シアノアルキルである。
【0023】
さらなる実施態様において、R5は、水素、C1−C2アルキル又はC1−C2アルコキシである。
さらなる実施態様において、R6は、水素、C1−C2アルキル又はC1−C2アルコキシである。
さらなる実施態様において、R7は、C1−C2アルキル又はC1−C2アルコキシである。
さらなる実施態様において、Yは、メチレンである。
さらなる実施態様において、Yは、エチレンである。
【0024】
さらなる実施態様において、Zは、
【化4】

である。
【0025】
別の実施態様は、活性成分として治療上有効量の式Iの化合物を1つ又はそれ以上の医薬上許容しうる賦形剤、添加剤及び/又は不活性担体と共に含む医薬組成物である。
【0026】
以下、更に詳細に記載された別の実施態様は、治療において、mGluR5が介在する障害の治療において、mGluR5が介在する障害を治療する薬剤の製造において使用するための式Iの化合物に関する。
さらに他の実施態様は、治療上有効量の式Iの化合物を哺乳動物に投与することを含む、mGluR5が介在する障害の治療方法に関する。
別の実施態様において、前記受容体を含む細胞を有効量の式Iの化合物で治療することを含む、mGluR5受容体の活性化を阻害する方法が提供される。
【0027】
本発明の化合物は、治療、特に神経学的、精神医学的、疼痛及び胃腸障害の治療に有用である。
また、本発明のある種の化合物は、非溶媒和形態と同様に溶媒和形態、例えば水和形態で存在することができることは、当業者に理解される。本発明は、式Iの化合物の全てのこのような溶媒和形態を包含することが更に理解される。
【0028】
また、式Iの化合物の塩は、本発明の範囲内にある。一般に、本発明の化合物の医薬上許容しうる塩は、当分野でよく知られている標準方法を使用して、例えば、十分に塩基性の化合物、例えばアルキルアミンを適切な酸、例えばHCl、酢酸又はメタンスルホン酸と反応させて生理学上許容しうるアニオンとの塩を生じることによって得られる。また、カルボン酸又はフェノールのような適切な酸性プロトンを有する本発明の化合物を、水性媒体中で1当量のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属水酸化物若しくはアルコキシド(例えばエトキシド又はメトキシド)、又は適切に塩基性の有機アミン(例えばコリン又はメグルミン)で処理し、続いて慣用の精製技術によって対応するアルカリ金属(例えば
ナトリウム、カリウム又はリチウム)又はアルカリ土類金属(例えばカルシウム)塩を製造することもできる。さらに、第四級アンモニウム塩は、アルキル化剤を、例えば中性アミンに添加することによって製造することができる。
【0029】
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、その医薬上許容しうる塩又は溶媒和物、特に酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩又はp−トルエンスルホン酸塩に変換することができる。
【0030】
式Iの定義に使用される一般的な用語は、以下の意味を有する:
本明細書に使用されるハロゲンは、塩素、フッ素、臭素又はヨウ素から選ばれる。
1−C3アルキルは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピルである。
1−C3アルコキシは、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ又はn−プロポキシである。
【0031】
1−C3ハロアルコキシは、少なくとも1個の炭素原子がハロゲン原子によって置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ又はn−プロポキシである。
1−C3アミドアルキルは、アミド官能基のカルボニルに付いた1〜3個の炭素原子を有するものを有するアミド基、例えばアミド官能基の炭素原子を経てメチレン又はエチレン基に付いたNH2COである。
1−C3N'アルキルアミドアルキルは、アミド官能基のカルボニルに付いた1〜3個の炭素原子を有するN−置換されたアミド基、例えばアミド官能基の炭素原子を経て、メチレン又はエチレン基に付いたRNHCOである。
【0032】
1−C3N'N−ジアルキルアミドアルキルは、アミド官能基のカルボニルに付いた1〜3個の炭素原子を有するN,N−二置換されたアミド基、例えばアミド官能基の炭素原子を経てメチレン又はエチレン基に付いたRabNCOである。
1−C3シアノアルキルは、シアノ官能基の炭素に付いた1〜3個の炭素原子を有するシアノ基、例えばNCCH2−又はNCCH2CH2−である。
ピラゾイルは、窒素を通して付いた一置換されたピラゾールである。
全ての化学名は、ISIS drawを通してアクセスしたAutoNomとして知られているソフトウェアを使用して作成した。
上の式Iにおいて、Xは、2つの可能な配向性のいずれかで存在することができる。
【0033】
医薬組成物
本発明の化合物は、式Iの化合物、又はその医薬上許容しうる塩若しくは溶媒和物を医薬上許容しうる担体又は添加剤と共に含む慣用の医薬組成物に処方することができる。医薬上許容しうる担体は、固体又は液体のいずれかであることができる。固形製剤には、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤及び坐剤が含まれるが、これらに制限されるわけではない。
【0034】
固形担体は、賦形剤、着香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤又は錠剤崩壊剤としても作用しうる1つ又はそれ以上の物質であることができる。固形担体は、封入材料であることもできる。
【0035】
散剤では、担体は微粉砕された固形物であり、これは微粉砕された本発明の化合物又は活性成分との混合物中にある。錠剤では、活性成分を、適切な比率で必要な結合性を有する担体と混合し、そして所望の形状及びサイズに成形する。
【0036】
坐剤組成物を製造するには、低融点ワックス、例えば脂肪酸グリセリドとカカオ脂との混合物を最初に融解し、そして例えば撹拌によって活性成分をその中に分散させる。次いで、溶融した均一な混合物を、都合のよいサイズの金型に注ぎ、そして冷却して凝固させる。
【0037】
適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、砂糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオ脂、などが含まれるが、これらに制限されるわけではない。
【0038】
また、組成物なる用語は、カプセルを供給する担体として封入材料を用いた活性成分の製剤を含むことを意図し、その中で、活性成分は、(他の担体と共に又はなしで)担体によって囲まれており、そのため担体は活性成分と会合している。同様に、カシェ剤が含まれる。
【0039】
錠剤、散剤、カシェ剤及びカプセル剤は、経口投与に適した固形剤形として使用することができる。
【0040】
液状組成物には、液剤、懸濁剤及び乳剤が含まれる。例えば活性化合物の滅菌水又は水プロピレングリコール溶液は、非経口投与に適した液体製剤であることができる。液体組成物は、ポリエチレングリコール水溶液中に溶液で処方することもできる。
【0041】
経口投与のための水性液剤は、水中に活性成分を溶解し、そして所望により、適切な着色剤、着香剤、安定剤及び増粘剤を加えることによって製造することができる。経口使用のための水性懸濁剤は、微粉砕された活性成分を粘稠材料、例えば天然合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、及び医薬製剤分野で知られている他の懸濁化剤と共に水中で分散することによって製造することができる。経口使用を意図する典型的な組成物は、1つ又はそれ以上の着色剤、甘味剤、着香剤及び/又は保存剤を含むことができる。
【0042】
投薬様式に応じて、医薬組成物は、本発明の化合物約0.05%w(質量%)〜約99%wを含む、又は約0.10%w〜50%wを含み、全ての質量パーセントは、組成物の全質量に基づく。
【0043】
本発明を実施するための治療上有効量は、個々の患者の年齢、体重及び反応を含む、知られている基準を使用して当業者が決定することができ、そして治療又は予防する疾患の枠の中で解釈される。
【0044】
医学的な使用
本発明の化合物は、mGluR5の興奮性活性化と関連する状態の治療及びmGluR5の興奮性活性化によって生じるニューロン損傷を阻害するのに有用である。化合物は、ヒトを含む哺乳動物においてmGluR5の阻害作用をもたらすために使用することができる。
【0045】
mGluR5を含むグループIのmGluR受容体は、中枢神経系及び末梢神経系並びに他の組織において高度に発現される。従って、本発明の化合物は、mGluR5が介在する障害、例えば急性及び慢性の神経学的及び精神医学的障害、胃腸障害並びに慢性及び急性の疼痛障害の治療に十分に適していることが期待される。
【0046】
本発明は、治療に使用するための上に定義された式Iの化合物に関する。
本発明は、mGluR5が介在する障害の治療に使用するための上に定義された式Iの化合物に関する。
【0047】
本発明は、アルツハイマー病老年認知症、AIDS−誘発性認知症、パーキンソン病、筋萎縮側索硬化症、ハンチントン舞踏病、片頭痛、てんかん、統合失調症、うつ病、不安、急性不安、眼科的障害、例えば網膜症、糖尿病性網膜症、緑内障、神経性聴覚障害(auditory neuropathic disorders)、例えば耳鳴、化学療法誘発性神経障害、ヘルペス後神経痛及び三叉神経痛、耐性、依存性、脆弱X、自閉症、精神遅滞、統合失調症及びダウン症候群の治療に使用するための上に定義された式Iの化合物に関する。
【0048】
本発明は、片頭痛、炎症性疼痛、神経因性疼痛障害、例えば糖尿病性神経障害、関節炎及びリウマチ様疾患、腰痛、術後痛並びに癌、アンギナ、腎又は胆石仙痛、月経、片頭痛及び痛風を含む種々の状態に関連する疼痛の治療に使用するための上に定義された式Iの化合物に関する。
【0049】
本発明は、脳卒中、頭部外傷、酸素欠乏性及び虚血性損傷、低血糖、心臓血管疾患並びにてんかんの治療に使用するための上に定義された式Iの化合物に関する。
また、本発明は、mGluRグループI受容体が介在する障害及び上記のいずれかの障害を治療する薬剤の製造における上に定義された式Iの化合物の使用に関する。
【0050】
本発明の一実施態様は、胃腸障害の治療における式Iの化合物の使用に関する。
本発明の別の実施態様は、一過性下部食道括約筋弛緩の阻害、GERDの治療、胃食道逆流の予防、吐出の治療、喘息の治療、喉頭炎の治療、肺疾患の治療、成長障害の管理、過敏性腸疾患(IBS)の治療及び機能性消化不良(FD)を治療する薬剤を製造するための式Iの化合物の使用に関する。
【0051】
本発明の別の実施態様は、過活動膀胱又は尿失禁を治療するための式Iの化合物の使用に関する。
【0052】
用語「TLESR」、一過性下部食道括約筋弛緩は、本明細書において、Mittal, R.K., Holloway, R.H., Penagini, R., Blackshaw, L.A., Dent, J., 1995; Transient lower
esophageal sphincter relaxation. Gastroenterology 109, pp. 601-610に従って定義される。
用語「逆流」は、本明細書において、胃からの流動物が食道に入ることができるものとして定義され、このようなときに機械的関門が一時的に失われている。
【0053】
用語「GERD」、胃食道逆流性疾患は、本明細書においてvan Heerwarden, M.A., Smout A.J.P.M., 2000; Diagnosis of reflux disease. Bailliere's Clin. Gastroenterol. 14, pp. 759-774に従って定義される。
【0054】
上の式Iの化合物は、肥満又は過体重(例えば体重減少の促進及び体重減少の維持)、体重増加の予防又は逆転(例えば、リバウンド、投薬によって誘発された又は禁煙後の)、食欲及び/又は満腹の調整のため、摂食障害(例えば過食症、食欲不振、過食症及び強迫)及び渇望(薬物、タバコ、アルコール、すべての食欲をそそる主要栄養素又は非必須の食料品)の治療又は予防に有用である。
【0055】
また、本発明は、上に定義された式Iの化合物の有効量を患者に投与することを含む、mGluR5が介在する障害及び上記のいずれかの障害にかかっている又は危険にさらされている患者における、mGluR5が介在する障害及び上記のいずれかの障害の治療方
法を提供する。
【0056】
特定の障害の治療的な又は予防的な治療に必要な用量は、治療されるホスト、投与経路及び治療する疾病のひどさに応じて必然的に変化する。
【0057】
本明細書に関して、用語「治療(therapy)」及び「治療(treatment)」は、特に逆の表示がなければ、予防(prevention)又は予防(prophylaxis)を含む。従って、用語「治療的な(therapeutic)」及び「治療的に(therapeutically)」は、それに応じて解釈すべきである。
【0058】
本明細書において、特に明記しない限り、用語「アンタゴニスト」及び「阻害剤」は、いずれかの手段によって、リガンドによる応答を生じる伝達経路を部分的に又は完全に阻止する化合物を意味するものとする。
【0059】
用語「障害」は、特に明記しない限り、代謝調節型グルタミン酸受容体活性に関連するすべての状態及び疾患を意味する。
【0060】
本発明の一実施態様は、式Iの化合物及び酸分泌阻害剤の組み合わせである。本発明の「組み合わせ」は、「固定の組み合わせ(fix combination)」又は「パーツの組み合わせキット(kit of parts combination)」として存在することができる。「固定の組み合わせ」は、(i)少なくとも1つの酸分泌阻害剤;及び(ii)少なくとも1つの式Iの化合物が1つの単位中に存在する組み合わせとして定義される。「パーツの組み合わせキット」は、(i)少なくとも1つの酸分泌阻害剤;及び(ii)少なくとも1つの式Iの化合物が複数の単位中に存在する組み合わせとして定義される。「パーツの組み合わせキット」の成分は、同時に、順次に、又は別々に投与することができる。本発明に従って使用される酸分泌阻害剤対式Iの化合物のモル比は、1:100から100:1まで、例えば1:50から50:1まで又は1:20から20:1まで、又は1:10から10:1までの範囲内にある。2つの薬物は、同じ比率で別々に投与することができる。酸分泌阻害剤の例は、H2遮断剤、例えばシメチジン、ラニチジン;の他にプロトンポンプ阻害剤、例えばピリジニルメチルスルフィニルベンゾイミダゾール、例えばオメプラゾール、エソメプラゾール、ランソプラゾール、パントプラゾール、ラベプラゾール又は関連物質、例えばレミノプラゾールである。
【0061】
非医学的な使用
式Iの化合物と同様にこのような化合物の塩及び水和物は、治療医薬品におけるそれらの使用に加えて、新しい治療剤の調査の一部として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウスのような実験動物においてmGluRに関連する活性の阻害剤の効果を評価するためのインビトロ及びインビボ試験系の開発及び標準化における薬理学的手段として有用である。
【0062】
製造方法
本発明の別の態様は、式Iの化合物又はその塩の製造方法を提供する。
このような方法の以下の説明を通して、必要に応じて、有機合成分野の当業者によって容易に理解されるやり方で、種々の反応体及び中間体に適切な保護基が加えられ、続いてそこから除去されることを理解すべきである。このような保護基を使用するための慣用の手法及び適切な保護基の例は、例えば“Protective Groups in Organic Synthesis”, T.W. Green, P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience, New York, (1999)に記載されている。このような方法の以下の説明を通して、クロスカップリングは、有機合成の当業者によって容易に理解されるやり方で実施できることを理解すべきである。クロスカップリングの慣用の方法は、例えば“Organometallics in Synthesis”, M. Schlosser (Ed.), John Wil
ey and Sons (2001)に記載されている。
【0063】
略語
atm 気圧
aq. 水性
BINAP 2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル
Boc tert-ブトキシカルボニル
CDI N,N'−カルボニルジイミダゾール
DCC N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DBU ジアザ(1,3)ビシクロ[5.4.0]ウンデカン
DEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DIBAL−H ジイソブチルアルミニウムヒドリド
DIC N,N'−ジイソプロピルカルボジイミド
DMAP N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPF ジフェニルホスフィノフェロセン
EA 酢酸エチル
EDCI N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩
EDC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
Et2O ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
EtI ヨードエタン
エチル エチル
Fmoc 9−フルオレニルメチルオキシカルボニル
h 時間
HetAr ヘテロアリール
HOBt N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LCMS HPLC質量スペクトル
MCPBA m−クロロ安息香酸
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
MeI ヨードメタン
MeMgCl メチルマグネシウムクロリド
Me メチル
n-BuLi 1−ブチルリチウム
NaOAc 酢酸ナトリウム
NMR 核磁気共鳴
NMP N−メチルピロリジノン
nBuLi 1−ブチルリチウム
o.n. 一夜
RT、rt、r.t. 室温
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
nBu 直鎖ブチル
OM メシレート又はメタンスルホナートエステル
OT トシレート、トルエンスルホナート又は4−メチルベンゼンスルホナートエステル
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
PPTS ピリジニウムp−トルエンスルホナート
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド
pTsOH p−トルエンスルホン酸
SPE 固相抽出(通常、ミニクロマトグラフィのためのシリカゲルを含む)
sat. 飽和
【0064】
式Iの1,2,4−オキサジアゾール化合物の一般的な合成
【化5】

【0065】
Xが1,2,4−オキサジアゾールである式Iの化合物(V)は、式IVの化合物の環化を通して製造することができ、式IVの化合物は、式IIIの適切に活性化された化合物と式IIの化合物とから順に形成することができる。式IIの化合物は、適切なニトリルから製造することができ、式IIIの化合物は、以下の非限定的なやり方で活性化することができる:I)適切な試薬、例えば塩化オキサリル又は塩化チオニルを用いて酸から形成された酸塩化物として;ii)クロロギ酸アルキルのような試薬で処理して形成された無水物又は混合無水物として;iii)例えばHOBt又はHBTUのようなウロニウム塩と共にEDCIとしてアミドカップリング反応において酸を活性化する従来の方法を用いて;iv)エタノール又はトルエンのような溶媒中、高められた温度(50〜110℃)でナトリウムtert−ブトキシド又は水素化ナトリウムのような強塩基を用いてヒドロキシアミジンを脱プロトン化したときにアルキルエステルとして。化合物II及びIIIからタイプVの化合物へのこの変換は、先に述べたようにタイプIVの単離された中間体を経て2つの連続的な工程として実施することができ、又は形成された中間体の環化は、エステル形成中に自然にその場で起こることもある。エステルIVの形成は、適当な非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はトルエンを、場合により適当な有機塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は無機塩基、例えば炭酸水素ナトリウム又は炭酸カリウムと共に用いて実施することができる。式IVの化合物の環化によるオキサジアゾールの形成は、粗エステルにおいて実施することができ、溶媒を蒸発させてDMFのようなより高い沸点の溶媒と置き換えるか、又は水抽出して半精製された物質を得るか、又は物質を標準クロマトグラフィの方法によって精製する。環化は、ピリジン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中で、慣用的に加熱することによって又はマイクロ波照射(100〜180℃)によって、又はテト
ラヒドロフラン中のテトラブチルアンモニウムフルオリドのような試薬を使用してより低い温度の方法を用いて又は他のいずれかの適切な知られている文献の方法によって実施することができる。
【0066】
上記の反応のさらなる例は、Poulain et al., Tetrahedron Lett., (2001), 42, 1495-98, Ganglott et al., Tetrahedron Lett., (2001), 42, 1441-43, and Mathvink et al,
Bioorg. Med. Chem. Lett. (1999), 9, 1869-74に見出すことができ、それらは参照により本明細書に含まれる。
【0067】
式Iの化合物の製造に使用するためのニトリル及び酸の合成
アリールニトリルは、N,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒中、パラジウム又はニッケル触媒下でシアン化亜鉛のような適当なシアニド供給源を用いたハロゲン化アリール又はトリフレートのシアノ化を含む種々の方法によって入手可能である。対応する酸は、水性アルコールのような適当な溶媒中、酸性又は塩基性条件下で加水分解によってニトリルから入手可能である。また、アリール酸は、種々の他の供給源から入手可能であり、ヨード−又はブロモ−リチウム交換に続いてCO2で捕捉して酸を直接得ることが含まれる。
【0068】
カルボン酸は、酸塩化物又は混合無水物を経ることを含むいずれかの適合しうる方法を用いて酸を活性化し、ジオキサンのような非プロトン性溶媒中、適切な塩基、水酸化アンモニウム、メタノール性アンモニア又はアンモニアの存在下で塩化アンモニウムを含むいずれかのアンモニア源で捕捉して第一級アミドに転換することができる。このアミド中間体は、種々の脱水試薬、例えば塩化オキサリル又は塩化チオニルを用いてニトリルに転換することができる。また、酸をニトリルに転換するこの反応順序は、適切に保護されたアミノ酸誘導体を含む非芳香族の酸にも適用することができる。アミノ酸における又は他のいずれかの酸出発物質の離れた位置におけるアミンに適切な保護基は、Bocとしてこのようなカルバメート保護基を含む、アミン官能基の塩基性度及び求核性を除去するいずれかの基であることができる。
【0069】
いくつかの酸は、商業的に入手可能な類似体を利用してより容易に製造される。例えば、6−メチルピリジン−4−カルボン酸は、2−クロロ−6−メチルピリジン−4−カルボン酸の脱塩素によって製造される。ある種のタイプの置換されたフルオロ−ベンゾニトリル及び安息香酸は、ブロモ−ジフルオロ−ベンゼンから、N,N−ジメチルホルムアミドのような適合しうる溶媒中、炭酸カリウムのような塩基の存在下、長時間、上昇した温度(80〜120℃)で、イミダゾールのような適切な求核試薬を用いた1つのフルオロ基の変位を経て入手可能である。続いて、ブロモ基は、上のように酸又はニトリルに合成することができる。
【0070】
1,3−二置換及び1,3,5−三置換された安息香酸及びベンゾニトリルは、容易に入手可能な置換されたイソフタル酸誘導体を利用することによって製造することができる。ジエステルの一加水分解は、種々の試薬、最も典型的には塩化チオニル、塩化オキサリル又はイソブチルクロロホルメートなどのような活性化剤を用いた酸の選択反応が可能である。多くの生成物は、活性化された酸から入手可能である。上述のとおり脱水によってニトリルを形成するのに用いた第一級アミドに加えて、ヒドロキシメチル類似体への還元は、テトラヒドロフランのような適合しうる溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムのような種々の還元剤を用いて混合無水物又は酸塩化物において実施することができる。ヒドロキシメチル誘導体は、エタノールのような適当な溶媒中で炭素上のパラジウムのような触媒の適当な供給源による接触水素化を用いてメチル類似体にさらに還元することができる。また、ヒドロキシメチル基は、アシル化、アルキル化、ハロゲンなどへの変換のようなベンジル型アルコールに適切なあらゆる反応に用いることができる。また、このタイプのハロメ
チル安息香酸は、商業的に入手可能でないとき、メチル誘導体の臭素化から得ることができる。また、ヒドロキシメチル誘導体のアルキル化によって得られるエーテルは、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン又はアルコール中、適当な塩基、例えば炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムを用いて適当なアルコールとの反応によってハロメチルアリールベンゾエート誘導体から得ることができる。また、他の置換基が存在するとき、これらは標準変換反応に使用することができる。アニリンを酸及び亜硝酸ナトリウムで処理するとジアゾニウム塩を得ることができ、それはテトラフルオロホウ酸を用いてフルオリドのようなハライドに変換することができる。フェノールは、炭酸カリウムのような適切な塩基の存在下でアルキル化剤と反応して芳香族エーテルを形成する。
【0071】
式Iの化合物のイソオキサゾール前駆体の形成
【化6】

【0072】
式IXの化合物(式中、G1及び/又はG2は、中間体からの部分又は式Iによって定義された基である)は、トルエンのような溶媒中、適切な温度(0℃〜100℃)で適切な塩基、例えば炭酸水素ナトリウム又はトリエチルアミンを用いて塩基性条件下で式VI及びVIIの化合物間で1,3−双極子環付加することによって製造することができる。タイプVIの化合物の合成は、文献、例えばKim, Jae Nyoung; Ryu, Eung K; J. Org. Chem. (1992), 57, 6649-50中に以前に記載されている。また、タイプVIIのアセチレンを用いた1,3−双極子環付加は、タイプVIIIの置換されたニトロメタンを用いて上昇した温度(50〜100℃)でトリエチルアミンのような塩基の存在下、PhNCOのような求電子試薬による活性化を経て実施することができる。Li, C-S.; Lacasse, E.; Tetrahedron Lett. (2002) 43; 3565 - 3568.タイプVIIのいくつかの化合物は、商業的に入手可能であるか、又は当業者に知られたような標準的な方法によって合成することができる。
【化7】

【0073】
別法として、式Iの化合物は、水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドのような塩基を使用する塩基性条件(スキーム3参照)を用いてメチルケトンX及びエステルのクライゼン縮合から式XIの化合物を得ることができ、上昇した温度(60〜120℃)で、例えば塩酸塩の形態でヒドロキシルアミンを用いて、縮合及びその後の環化を経て中間体XIIを得ることで入手可能である。両方の方法について、中間体、例えばIX及びXIIのその後の官能基変換が必要でありうることは理解される。XII中のようなエステル基の場合、これらの変換には、以下の3つの手法のいずれかが含まれうるが、制限されるわけではない:a)THFのような溶媒中でLAHのような適切な還元剤を用いて完全に還元する。b)DIBALのような適切な選択的還元剤を用いて部分還元した後、アルキル金属試薬を添加する。c)トルエン又はTHFのような溶媒中でアルキルマグネシウムハライドのようなアルキル金属試薬を添加した後、例えばメタノール中の水素化ホウ素ナトリウムで還元する。
【0074】
式Iの化合物のテトラゾール前駆体の形成
【化8】

【0075】
中間体XVI(M=H又はメチル)中のようなXがテトラゾールである式Iの化合物は、
アリールスルホニルヒドラゾンXIVとアニリンXIIIから誘導されるジアゾニウム塩との間の縮合を通して製造される(スキーム4)。XIIIのジアゾニウム塩及びシンナムアルデヒドのアリールスルホニルヒドラゾン(M=H又はMe)から得たテトラゾール中間体XVは
、オゾンのような試薬を用いてワンポット法で直接、又は四酸化オスミウムのようなジヒドロキシル化試薬を用いてジオールを経て、続いて酢酸鉛(IV)のような試薬を用いて切断してアルデヒド(M=H)又はケトン(M=Me)XVを得ることができる[J.Med.Chem. 2000, 43, 953 - 970]。また、オレフィンは、オゾン分解、続いて水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤による還元を経てワンポットでアルコールに転換することができる。アルデヒドXV(M=H)は、溶媒、例えばメタノール、THF又はDMF中、0〜80℃の間の温度で周知の還元剤、例えばナトリウム又は水素化ホウ素リチウムを用いて式XVII(M=H)の第一級アルコールに還元することができる。また、MがHではない第二級アルコールは、THFのような溶媒中、−78℃〜80℃の間の温度で、有機金属の試薬、例えばグリニャール試薬(例えばMeMgX)の付加反応を経て式XVI(M=H)のアルデヒドから形成することができ、そして典型的に0℃と室温の間で実施される。
【0076】
アミノ[1,2,4]トリアゾール中間体の製造
【化9】

【0077】
スキーム5に関して、アミノ[1,2,4]トリアゾールXXIIは、適切な溶媒、例えばTHF、ピリジン又はDMF中、−20〜100℃で、カルボノヒドラゾン酸ジアミドXXを、脱離基(LG)を担持する適当なアシル化剤で処理することによって得られる。反応により、まず開いた中間体XXIとなり、これは自発的にトリアゾール環を形成するか、又は例えばピリジン又はDMF中、50〜200℃で加熱することによってそのように実施することができる。LGは、例えば対応する酸(LGは、OHである)を、ここで下に記載したような標準活性化試薬によりその場で処理することによって生成された、クロロ又は他のいずれかの適切なLGであることができる。カルボノヒドラゾン酸ジアミドXXは、イソチオ尿素XVIIIから生成することができ、その際、S−アルキル(例えばスキーム4に示したS−Me)部分は、ピリジン、メタノール、エタノール、2―プロパノール、THF、DMSOなどのような溶媒中、−20〜180℃で、ヒドラジンで処理すると脱離基として作用する。また、開いた中間体XXIは、ヒドラジンとの反応について記載された同じ条件下でイソチオ尿素をアシルヒドラジンで処理することによって直接生成することができる。イソチオ尿素は、アセトン、EtOH、THF、DCMなど中、−100〜100℃で、例えばMeI又はEtIを用いて対応するチオ尿素をS−アルキル化することによって得られる。
【0078】
スキーム6に関して、アルコール中間体は、例えば標準的な方法によって、例えばトリ
フェニルホスフィンをヨウ素、N−ブロモスクシンイミド若しくはN−クロロスクシンイミドのいずれかと組み合わせて使用することによって、又は別法として三臭化リン若しくは塩化チオニルで処理することによって、対応するハライド(例えばLG=Cl、Brなど)に転換することができる。同じようにアルコールは、非求核性塩基の存在下でアルコールと共に適当なスルホニルハライド又はスルホニル無水物を使用して対応するスルホネートを得ることによって他のLG、例えばメシレート又はトシレートに変換することができる。アルキルクロリド又はスルホネートは、臭化物塩、例えばLiBr又はヨウ化物塩で処理することによって対応する臭化物又はヨウ化物に転換することができる。
【0079】
続いて記載する最終化合物の非限定的な製造方法を図面によって説明及び例示し、その際、中間体の一般的な基又は他の構成要素は、式Iのものに対応する。式Iのものとは別のいずれかの一般的な基又は構成要素を含む中間体を例示された反応に用いることができることは理解すべきであるが、但し、この基又は要素は反応を妨げず、そしてそれは、当業者に知られている後の段階で式Iの対応する基又は要素に化学的に転換することができる。
【0080】
求核性トリアゾール窒素への結合による
【化10】

【0081】
スキーム6に関して、式Iの化合物は、脱離基(LG)の求核置換による結合形成によって製造することができ、その際、トリアゾールNH部分は、求核試薬として作用する。トリアゾールのそのアニオン形態の窒素原子は、対応するプロトン化された中性原子を−100〜150℃の温度で、適切な溶媒中の塩基、例えばTHF、ジエチルエーテル若しくはトルエン中のLDA若しくはnBuLi、又は例えばDMF中のNaH若しくはNaOtBu、又はアセトニトリル若しくはケトン、例えば2−ブタノン中のK2CO3で処理することによって生成される。LGは、好ましくはクロロ、ブロモ、OM及びOTである。また、求核反応は、脱離基LGが立体中心に結合した鏡像体的に純粋な又は富んだ出発物質を使用することによって立体選択的なやり方で行うことができる。場合により、触媒量又は化学量論量のアルカリ金属ヨウ化物、例えばLiIは、反応中に存在してその場で脱離基をヨードに置き換えることで反応を促進することができる。
【化11】

【0082】
また、式Iの化合物は、スキーム7に従って50℃〜150℃の温度でDMSO又はアルコールのような溶媒中、ヒドラジドとの反応によって中間体XXIVから製造することができる。中間体XXIVは、−100〜150℃の温度でDMF若しくはNMP中のNaH若しくはNaOtBu又はアセトニトリル中のK2CO3のような塩基で処理することによってXXIII及びXIXから形成することができる。
ここで、本発明の実施態様を、以下の非限定的な実施例によって説明する。
【0083】
一般的な方法
全ての出発物質は、商業的に入手可能であるか又は以前に文献に記載されている。1H及び13CNMRスペクトルは、対照基準としてTMS又は残留溶媒シグナルを用いて300MHzでBruker 300、400MHzでBruker, DPX400又は100MHzでVarian +400分光計のうちの1つで記録した。NMR測定は、デルタスケール(δ)上で行った。質量スペクトルは、QTOF Global Micromass又はAlliance 2795(LC)及びZQ一体型四重極質量分析器からなるWaters LCMSで記録した。質量分析器は、陽又は陰イオンモード運転するエレクトロスプレーイオン源を備えていた。イオンスプレー電圧は、±3kVであり、そして質量分析器は走査時間0.8秒で、m/z100 −700で走査した。カラム:X-Terra MS, Waters、C8、2.1×50mm、3.5μm、そしてカラム温度は40℃に設定した。直線勾配を適用し、流速0.3mL/分、4分で0%〜100%アセトニトリルで運転した。移動相:アセトニトリル/MilliQ Water中5%アセトニトリル中10mM酢酸アンモニウム。分取クロマトグラフィは、ダイオードアレー検出器付きのGilson自動分取HPLCで運転した。カラム:XTerra MS C8、19×300mm、7μm。一般に、アセトニトリル/MilliQ Water中5%のアセトニトリル中0.1M酢酸アンモニウムの勾配を、13分で20%〜60%アセトニトリルで運転した。流速:20mL/分。MS-triggered prep-LCは、ダイオードアレー検出器及びZQ質量検出器を有するWaters自動精製LC―MS系であった。カラム:XTerra MS C8、19×100mm、5μm。アセトニトリル/MilliQ Water中5%アセトニトリル中0.1M酢酸アンモニウムの勾配を、10分で0%〜100%アセトニトリルで運転した。流速:20mL/分。いくつかの場合、クロマトロンによる精製は、TC Research 7924Tクロマトロンを用いて、2mmのコーティング層を有する回転しているシリカゲル/セッコウ(Merck、硫酸カルシウム入り60 PF-254)コーティングガラス板上で実施した。別法として、Chem Elut Extraction
Column (Varian, cat #1219-8002)及びMega BE-SI (Bond Elut Silica) SPE Columns (Varian, cat # 12256018; 12256026; 12256034)を生成物の精製の際に用いた。マイクロ波加熱は、2450MHzで連続放射線照射をもたらすSmith Synthesizerシングルモードのマイクロ波空洞中で実施した(Personal Chemistry AB, Uppsala, Sweden)。
【実施例】
【0084】
ここで、本発明を、以下の非制限的な実施例によって説明する。
【0085】
実施例1:2−クロロ−N−ヒドロキシアセトアミジン
【化12】

Shine et al., J. Heterocyclic Chem. (1989) 26:125-128の手法を改良して用いて、クロロアセトニトリル(20g,265mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(18.4g,265mmol)及び水(66mL)の溶液を、冷水浴で15℃に冷却した。温度を30℃より下に保ちながら炭酸ナトリウム(14g,132mmol)を少しずつ反応混合物に加えた。温水浴を用いて、反応混合物を30℃で1時間撹拌した。固形塩化ナトリウムを反応混合物に加えた。水相をジエチルエーテル(4回150mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、そして真空で濃縮した。粗残留物をヘキサン中ジエチルエーテルの混合物で磨砕し、レモンイエロー色の固形物として表題化合物(13.5g)を単離した。
1H NMR(CDCl3)δ(ppm) 4.71 (ブロード s, 2 H), 4.04 (s, 2 H).
【0086】
実施例2:3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
【化13】

3−メチル−ベンゾイルクロリド(802μL,6.1mmol)を室温でジクロロメタン(10mL)中の2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(440mg,4.1mmol)の懸濁液に加えた。30分間撹拌した後、トリエチルアミン(622μL,4.5mmol)を加え、そしてさらに1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空で濃縮した。ヘキサン中10〜20%酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィにより非環式エステル中間体814mgを得た。DMFをこの中間体に加え、それから135℃で4時間加熱してオキサジアゾールへの環化を実施した。冷却した後、反応混合物を水(3回)及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。ヘキサン中5%酢酸エチルを用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して白色固形物として表題化合物469mg(2工程で54%)得た。1H NMR(CDCl3)δ(ppm) 7.99 (s, 1 H), 7.97 (m, 1 H), 7.43 (d, 2 H), 4.68 (s, 2 H), 2.45 (s, 3 H).
【0087】
実施例3:3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
【化14】

実施例1の表題化合物(4.05g,37.4mmol)及び3−シアノベンゾイル−クロリド(6.2g,37.4mmol)を用いて実施例2に記載されたように表題化合物を製造して3.57g(43%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ(ppm) 8.47 (ブロード s, 1 H), 8.41 (dd, 1 H), 7.91 (dd, 1 H), 7.72 (t, 1 H), 4.70 (s, 2 H); GC-MS (M+): 219.
【0088】
実施例4:3−クロロメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
【化15】

DMF(40mL)中の3−クロロ安息香酸(2.82g,18mmol)、EDCI(3.46g,18mmol)、HOBt(2.76g,18mmol)及び実施例1の表題化合物(1.75g,16.2mmol)[Chem. Ber. 1907, 40, 1639]。生成した中間体をDMF(40mL)中、135℃で加熱した。ヘキサン中2%アセトンを用いるシリカゲル上のSPEクロマトグラフィにより精製して表題化合物(1.46g,収率39%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.17 (m, 1H), 8.07 (dd, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.55 (t, 1H), 4.69 (s, 2H).
【0089】
実施例5:1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチルメタンスルホネート
【化16】

工程A:N’,2−ジヒドロキシプロパンイミドアミド
【化17】

ヒドロキシルアミン塩酸塩44.2g(0.64mol)及び水酸化ナトリウム25.5g(0.64mol)を室温でエタノール(500mL)中に溶解し、そして3時間撹拌した。濾過した後、2−ヒドロキシプロパンニトリル8.11g(0.11mol)を濾液に加え、その後、4時間撹拌した。濃縮して乾燥状態にした後、副題化合物を得、それを次の工程に直接用いた。
1H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm) 8.88 (s, 1 H), 5.15 (s, 1 H), 5.02 (s, 1 H), 4.00 (q, 1
H), 1.19 (d, 3 H).
【0090】
工程B:1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エタノール
【化18】

工程Aの粗物質(6.45g)をTHF(200mL)中のジエタノールアミン23.5mLと共に氷浴で冷却した。このスラリーに、3−クロロベンゾイルクロリド21.94gを加えた。混合物を室温に暖め、そして2時間撹拌した。Et2O(200mL)を添加し、飽和水性NH4Clで洗浄し、そして水性層を再抽出し、有機層を合わせて濃縮し、続いて真空で乾燥した後、27.24gを得、それを次の工程に直接用いた。物質をエタノール(250mL)に溶解し、そして1時間還流させ、続いて水(40mL)中の酢酸ナトリウム14.0g(170mmol)を添加した。一夜還流させ、室温に冷却し、そして水(250mL)を添加した後、混合物を、その体積の約1/2に真空で濃縮すると沈殿が生成し、これを濾過し、そしてEtOAc/ヘプタンから再結晶して副題化合物の6.45g(25%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.14 (s, 1 H), 8.02 (d, 1 H), 7.57 (d, 1 H), 7.47 (t, 1 H), 5.04 - 5.14 (m, 1 H), 2.51 (d, 1 H), 1.67 (d, 3 H).
【0091】
工程C:1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチルメタンスルホネート
メタンスルホニルクロリド(40μl,0.49mmol)をDCM(5mL)中のTEA(95μl,0.67mmol)及び工程5Bの副題化合物(100mg,0.45mmol)の混合物に加えた。15分間撹拌した後、混合物を水及びブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮し、そして表題化合物を収量135mgで得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ (ppm) 8.1 (t, 1 H), 8.0 (m, 1 H), 7.6 (m, 1 H), 7.5 (t, 1 H), 5.9 (q, 1 H), 3.1 (s, 3 H), 1.9 (d, 3 H).
【0092】
実施例6.1:4−(3−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸エチルエステル
【化19】

水素化ナトリウム(60%油分散液,1.24g,31.1mmol)を0℃でDMF(32mL)中の3−クロロアセトフェノン(4.0g,25.9mmol)及びシュウ酸ジエチル(4.54g,31.1mmol)の溶液に少しずつ加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、それから80℃で半時間加熱した。冷却後、混合物を3N HClで処理し、それから、酢酸エチルで希釈した。有機層を水(3回)及び飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。次いで、生成した残留物を、ヘキサン中0〜10%酢酸エチルを用いるシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して表題化合物(4.43g,67%,黄色固形物)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ(ppm) 15.12 (ブロード s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.39 (m, 2H), 1.41 (m, 3H).
【0093】
下の実施例は、実施例6.1の手法に従って製造した。
【表1】

【0094】
実施例7.1:5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル
【化20】

メタノール(60mL)中の実施例6.1の表題化合物(3.0g,11.8mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(2.46g,35.4mmol)の溶液を80℃で4時間加熱した。冷却した後、混合物を濾過し、そして冷メタノールで洗浄してメチルエステルとの混合物で表題化合物を得た(2.0g,71%,白色固形物)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.82 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 4.03 (s, 3H).
【0095】
下の実施例は、実施例7.1の手法に従って製造した。
【表2】

【0096】
実施例8.1:[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール
【化21】

水素化アルミニウムリチウム(320mg,8.4mmol)を室温でTHF(100mL)中の実施例7.1で得た混合物(2.0g,8.4mmol)の溶液にゆっくりと加えた。1時間後、反応混合物を水でクエンチし、それから酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。次いで、生成した残留物を、ヘキサン中15〜40%酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して表題化合物(1.32g,75%,黄色固形物)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.78 (s, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.43 (m, 2H), 6.63 (s, 1H), 4.84 (d, 2H), 2.23 (t, 1H).
【0097】
実施例8.2:[5−(3−メチルフェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール
【化22】

同様の方法で還元剤としてDIBAL−Hを用い、そして−78℃〜0℃で反応を実施して、表題化合物を白色固形物(952mg,収率17%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ7.62 (s, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.37 (t, 1H), 7.26 (d, 1H)
, 6.59 (s, 1H), 4.84 (s, 2H) , 2.44 (s, 3H).
【0098】
下の実施例は、実施例8.2の手法に従って製造した:
【表3】

【0099】
実施例9.1:メタンスルホン酸5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル
【化23】

トリエチルアミン(965mg,9.5mmol)及びメタンスルホニルクロリド(820mg,7.2mmol)を、0℃でDCM(50mL)中の実施例8.1の表題化合物(1.0g,4.8mmol)の溶液に加えた。1時間後、反応混合物を冷飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチし、それから有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。薄茶色の固形物(1.4g,100%)として表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.80 (s, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 6.73 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 3.16 (s, 3H).
【0100】
下の実施例は、実施例9.1の手法に従って製造した。
【表4】

【0101】
実施例10:1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エタノン
【化24】

撹拌棒を備えたねじ蓋バイアル中に、メチルヨウ化マグネシウム(ジエチルエーテル中3M)(0.79mL,2.38mmol)、トルエン(1mL)、テトラヒドロフラン(0.39mL,4.77mmol)及びトリエチルアミン(1mL,7.15mmol)を加えた。溶液を0℃に冷却し、そしてそれにトルエン(5mL)中の実施例7.1の表題化合物(300mg,1.19mmol)の溶液を加えた。生成した混合物を0℃で5時間撹拌された。反応混合物を1M塩酸(水性,6.5mL,6.5mmol)でクエンチし、トルエン(35mL)で希釈し、水(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(水性,30mL)、水(50mL)及びブライン(30mL)で順に洗浄した。有機相を真空中で濃縮し、単離した残留物をメタノール(8mL)及び20%水酸化カリウム(水性,1mL)に溶解した。混合物を45℃で30分間撹拌した。ここで、混合物を真空で濃縮した。単離した残留物をトルエン(60mL)に溶解し、水(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(水性、50mL)及び水(50mL)で順に洗浄した。有機相を真空で濃縮した。粗残留物を、ヘキサン中2%酢酸エチルを用いてシリカゲル上で精製して白色固形物として表題化合物を単離した(156mg,60%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ (ppm) 7.77 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.42 (m, 2H), 6.90 (s, 1H), 2.69 (s, 3H).
【0102】
実施例11:メタンスルホン酸1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルエステル
【化25】

工程A:1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エタノール
【化26】

撹拌棒を備えたねじ蓋バイアル中に、実施例10の表題化合物(100mg,0.45mmol)、水素化ホウ素ナトリウム(34mg,0.90mmol)及びメタノール(3mL)を加えた。生成した混合物を室温で3時間撹拌した。反応を水(30mL)及びブライン(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3回30mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、そして真空で濃縮して白色固形物として副題化合物を単離した(110mg)。
1H NMR (300MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.69 (m, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.37 (m, 2H), 6.59 (s, 1H), 5.07 (q, 1H), 3.45 (ブロード s, 1H), 1.58 (d, 3H).
【0103】
工程B
【化27】

撹拌棒を備えたねじ蓋バイアル中に、工程12Aの副題化合物(110mg,0.49mmol)、ジクロロメタン(3mL)及びトリエチルアミン(0.34mL,2.46mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、そしてそれにメタンスルホニルクロリド(0.08mL,0.98mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応を飽和炭酸水素ナトリウム(水性,40mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(30mL3回)で抽出した。合わせた有機相をブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、そして真空で濃縮して褐色の油として表題化合物を単離した。
1H NMR 300 MHz, 溶媒):δ(ppm) 7.76 (d, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.42 (m, 2H), 6.69 (s,
1H), 5.90 (q, 1H), 3.05 (s, 3H), 1.82 (d, 3H).
【0104】
実施例12:3−(3−ヒドロキシメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
【化28】

【0105】
工程A:メチル5−(3−ヨードフェニル)イソオキサゾール−3−カルボキシレート
【化29】

水素化ナトリウム(60%油分散液、4.9g,123mmol)を0℃でDMF(125mL)中の3−ヨードアセトフェノン(25.18g,102.3mmol)及びシュウ酸ジメチル(14.5g,123mmol)の溶液に少しずつ加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、それから115℃で1時間加熱した。冷却した後、混合物を3M HClで処理し、それから酢酸エチルで希釈した。有機層を水及び飽和ブラインで3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィ(シリカ,ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)により精製して黄色固形物として表題化合物を得た(24.2g,71.3%)。
1H NMR 300 MHz, 溶媒):δ(ppm) 15.01 (ブロード s, 1H), 8.34 (d, 1H), 7.95 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.25 (m, 1H), 3.98 (s, 3H).
【0106】
工程B:5−(3−ヨード−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸メチルエステル
【化30】

メタノール(450mL)中の工程12Aの副題化合物(33.9g,102mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(21.3g,306mmol)の溶液を4時間加熱還流した。冷却した後、混合物を濾過し、そして冷メタノールで洗浄して副題化合物(24.
1g,72%,褐色の固形物)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.18 (m, 1H), 7.82 (t, 2H), 7.26 (t, 1H), 6.97 (s, 1H), 4.03 (s, 3H).
【0107】
工程C:メチル5(3−シアノフェニル)イソオキサゾール−3−カルボキシレート
【化31】

DMF(10mL)中の工程12Bの生成物、シアン化亜鉛(1.0g,3.04mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(351mg,0.30mmol)を80℃で10分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、そしてセライトを通して濾過し、水で3回及び飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィ(シリカ,ヘキサン中5〜70%酢酸エチル)により精製して黄色固形物として副題化合物を得た(660mg,91%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.12 (m, 1H), 8.07 (dd, 1H), 7.81 (dd, 1H), 7.67
(dd, 1H), 7.06(s, 1H), 4.05 (s, 3H).
【0108】
工程D:[5−(3−シアノフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸
【化32】

THF(10ml)中の工程12Cの生成物に(660mg,2.89mmol)に、LiOH(0.5M溶液6.9ml)を加え、そして混合物を70℃で30分間撹拌した。混合物を冷却し、水で希釈し、そして1N HClでpH2に酸性化し、そして濾過して白色固形物として生成物597mgを得た(収率96%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ(ppm) 14.10 (ブロードs, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.27 (d, 1H), 8.01(d, 1H), 7.78 (dd, 1H), 7.60(s, 1H).
【0109】
工程E:3−(3−ヒドロキシメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
0℃でTHF(10ml)中の工程12Dの生成物(497mg,2.3mmol)の懸濁液にEt3N(323μl,2.3mmol)、クロロギ酸エチル(222μl,2.3mmol)加え、そして反応液を0℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、そしてH2O(5ml)中のNaBH4(219mg,5.8mmol)を0℃で濾液に滴加した。添加が完了した後、反応液を0℃で1.5時間撹拌し、そして1N HClを加えた。次いで、混合物をエーテルで希釈し、有機層を水で3回及び飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィ(シリカ,ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)により精製して白色固形物として表題化合物を得た(420mg,76%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.08 (d, 1H), 8.05 (dd, 1H), 7.75(dd, 1H), 7.41 (dd, 1H), 6.72(s, 1H), 4.86(d, 2H), 2.10(t, 1H).
【0110】
実施例13:メタンスルホン酸5−(3シアノフェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル
【化33】

メタンスルホニルクロリド(111μl,1.43mmol)及びトリエチルアミン(265μl,1.9mmol)を0℃でジクロロメタン(10mL)中の3−[3−(1−ヒドロキシエチル)イソオキサゾール−5−イル]ベンゾニトリル(200mg,0.95mmol)の溶液に加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、それから冷飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空で濃縮して標題化合物を得、これをさらに精製することなく用いた(オフホワイト固形物237mg,90%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.10 (d, 1H), 8.04 (dd, 1H), 7.77 (dd, 1H), 7.65
(t, 1H), 6.81 (s, 1H), 5.39 (s, 2H), 3.14 (s, 3H),
【0111】
実施例14.1:シンナムアルデヒドトシルヒドラゾン
【化34】

シンナムアルデヒド(8.80g,66.6mmol)をエタノール(70mL)中のp−トルエンスルホンアミド(12.44g,66.79mmol)に加えた。反応液は直ちに固形物となり、そしてエタノール(20mL)を再び加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、それから濾過した。固形物をメタノールで洗浄し、そして減圧乾燥して白色固形物として表題化合物を得た(17.5g,87%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.23 (s, 1H), 7.88 (d, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.34 (m, 6H), 6.83 (m, 2H), 2.43 (s, 3H).
【0112】
実施例14.2:2−メチルシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン
2−メチル−3−フェニルアクリルアルデヒド(15.0g,102.6mmol)をエタノール(70mL)中のp−トルエンスルホンアミド(19.2g,102.9mmol)に加えた。反応液は直ちに固形物となり、そしてエタノール(20mL)を再び加えた。反応液を室温で8時間撹拌し、それから濾過した。固形物をメタノールで洗浄し、そして減圧乾燥して白色固形物として表題化合物を得た(30.94g,96%)。
1H NMR (300 MHz, CD3OD):δ (ppm) 7.80 (d, 2H), 7.60 (s, 1H), 7.35 (m, 6H), 7.26 (m, 1H), 6.67 (s, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.01 (s, 3H),
【0113】
実施例15:3−[5−((E)−スチリル)−テトラゾール−2−イル]−ベンゾニトリル
【化35】

亜硝酸ナトリウム(1.58、22.8mmol)の水性(15mL)溶液を、滴下漏斗から水(15mL)、濃塩酸(10mL)及びエタノール(20mL)中の3−アミノベンゾニトリルの溶液に加えた。反応液を0℃で10分撹拌した。この溶液を滴下漏斗へ
注ぎ、そして氷を加えた。これを、ピリジン(60mL)中のシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(6.73g,22.4mmol)の溶液に滴加した。混合物を一夜撹拌した。ジクロロメタンで3回抽出して水性処理を行った。合わせた層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィ(20%EtOAc/ヘキサン)によって部分的に精製して薄紫色の固形物として表題化合物6.12g(収率14%)を得、それを次の工程に直接用いた。
【0114】
実施例16.1:3−(3−クロロ−フェニル)−5−スチリル−2H−テトラゾール
【化36】

亜硝酸ナトリウム(540.9mg,7.839mmol)の水性(5mL)溶液を滴下漏斗から水(7mL)、濃塩酸(3mL)及びエタノール(7mL)中の3−クロロアニリンの溶液に加えた。反応液を0℃で10分を撹拌した。この溶液を滴下漏斗へ注ぎ、そして氷を加えた。これを、ピリジン(20mL)中のシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(2.3g,7.7mmol)の溶液に滴加した。これを一夜撹拌した。DCMで3回抽出して水性処理を行った。合わせた層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して薄紫色の固形物として表題化合物を得た(433mg,19%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.21 (m, 1H), 8.09 (dt, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.61 (m, 2H), 7.49 (m, 5H), 7.24 (d, 1H).
【0115】
実施例16.2:2−(3−クロロフェニル)−5−[(E)−1−メチル−2−フェニルビニル]−2H−テトラゾール
【化37】

亜硝酸ナトリウム(654mg,9.5mmol)の水性溶液(5mL)を滴下漏斗から水(10mL)、濃塩酸(11.9mL)及びエタノール(7mL)中の3−クロロアニリン(0.92ml、8.7mmol)の溶液に加えた。反応液を0℃で10分撹拌した。この溶液を滴下漏斗へ注ぎ、そして氷を加えた。これをピリジン(10mL)中2−メチルシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(2.5g,7.9mmol)の溶液に滴加した。これを0℃で1.5時間撹拌した。混合物をジクロロメタン3回で抽出した。合わせた層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して赤色固形物として表題化合物を得た(736mg,28%)。
1H NMR (CDCl3)δ(ppm) 8.23 (s, 1H), 8.11 (dd, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.55-7.30 (m, 7H), 2.50 (d, 3H).
【0116】
実施例17:5−スチリル−2−m−トリル−2H−テトラゾール
【化38】

m−トリルアミン(0.44mL,4.1mmol)と水性亜硝酸ナトリウム(286mg,水3mL中4.1mmol)、エタノール(4mL)中の塩酸(5.5mL,17.8mmol)とから製造したジアゾニウム塩にピリジン(30mL)中のシンナムアルデヒドトシルヒドラゾン(1.21g,4.1mmol)の溶液に添加することによって表題化合物(320mg,30%、黒ずんだ黄色固形物)を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(3〜6%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.00 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.88(d, 1H), 7.63 (m, 2H), 7.38-7.47 (m, 4H), 7.33 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 2.55 (s, 3H).
【0117】
実施例18:フェニルテトラゾール中間体のオゾン分解、その後の水素化ホウ素ナトリウムによるアルデヒド/ケトン還元の一般的な手法
フェニルテトラゾールをジクロロメタンに溶解し、そして−78℃に冷却した。オゾンを溶液に10〜30分間バブリングさせた。反応の進行は、10%EtOAc:ヘキサンTLC溶媒系を用いて確認した。反応が完了したようなら、水素化ホウ素ナトリウム(70mg/mmolテトラゾール)及びMeOH(〜5mL/mmol)を溶液に加えた。溶液を室温に平衡させ、そして一夜放置した。水(5mL)及び飽和塩化アンモニウム(5mL)を溶液に加えた。混合物を減圧下で濃縮し、そしてDCM、水及びブラインを用いて水性後処理を実施した。無水硫酸ナトリウムを用いて溶液を乾燥した。10%〜35%EtOAc:ヘキサン溶媒系を用いて標準フラッシュカラムを動かした。試料をNMR分析にかけた。以下の表は、実施された全ての反応を表す。
下の実施例は、実施例18の一般的な手法に従って製造した。
【0118】
実施例19:1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノン
【化39】

【0119】
実施例16.3の表題化合物(1.50g,5.06mmol)をジクロロメタン(79mL)に溶解し、そしてオゾンを溶液に15分間バブリングした。溶液は、橙色からより黒ずんだ橙色に変わった。反応の完了は、10%EtOAc:ヘキサンTLC溶媒系を用いて確認した。さらに5分間、酸素を溶液にバブリングして、残っているすべての過剰オゾンを除去した。硫化ジメチル(5mL)を溶液に加え、そして、混合物を室温に平衡させた。溶媒を真空下で除去し、そして油性の褐色物質が残った。シリカ〜15cm及び砂〜3cmを含む3cmのフラッシュカラムを調製した。カラムは、5%EtOAcを:ヘキサン溶媒系を用いて動かした。生成物を含む溶出された画分を集めて減圧下で濃縮した。生成物を核磁気分析した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカ,5%EtOAc:ヘキサン)により表題化合物893mg(収率79.4%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ (ppm) 8.22 (s, 1H), 8.11 (m, 1H), 7.54 (d, 1H), 2.85 (s, 3H).
【0120】
実施例20:1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−2−フェニル−エタン−1,2−ジオール
【化40】

実施例16の表題化合物(127.0mg,0.446mmol)をバイアル中に秤量し、そしてクエン酸(171mg,0.892mmol)、続いてt−ブタノール及び水(3mL)の1:1混合物を加えた。カリウムオスメートオキシド水和物(0.3mg)、続いて4−メチルモルホリンN−オキシド(水中1.5mL)を加え、そして反応液を一夜撹拌した。反応物を濾過し、水及び1M塩酸で洗浄し、淡褐色固形物として表題化合物を得た(95.4mg,68%)。
1H NMR (300 MHz, CD3OD):δ(ppm) 8.09 (s, 1H), 8.012 (dt, 1 H), 7.58 (m, 2H), 7.25 (m, 5H), 5.15 (s, 2H).
【0121】
実施例21:1−フェニル−2−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イル)−エタン−1,2−ジオール
【化41】

t−ブタノール及び水の1:1混合物(52mL)中クエン酸(2.1g,10.9mmol)(カリウムオスメートオキシド水和物(小さじ)、4−メチルモルホリンN−オキシド(710mg,6.1mmol)を用いて実施例17の表題化合物(1.44g,5.5mmol)から表題化合物(2.26g,使用された粗生物、収率は次の工程の後で測定した)を得た。抽出からの粗生成物をさらに精製することなく、次の工程に直接用いた。
【0122】
実施例22:2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
【化42】

実施例21の表題化合物の粗生成物(50.0mg,0.158mmol)をバイアル中に秤量し、そしてトルエン(3mL)を加えた。炭酸カリウム(47.0mg,0.340mmol)及び酢酸鉛(IV)(70.0mg,0.158mmol)を、撹拌しながら加えた。反応液を2.5時間撹拌した。反応物を濾過し、そして酢酸エチルは濾液に加え、そして水性後処理を行った。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(40%EtOAc/ヘキサン)で精製して白色固形物として純粋な生成物を得た(22.3mg,68%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 10.34 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.14 (m, 1H), 7.58 (d, 2H).
【0123】
実施例23:3−(5−ホルミル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
【化43】

実施例15の表題化合物(400mg,1.46mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、そしてオゾンを溶液に15分間バブリングした。溶液は、赤色から黄色に変わった。次いで、反応の完了は、20%EtOAc:ヘキサンTLC溶媒系を用いて確認した。次いで、硫化ジメチル(1.5mL)を溶液に加え、そして混合物を一夜かけて室温と平衡させた。次いで、溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカ,20〜30%EtOAc:ヘキサン)により生成物270mg(収率91.7%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ (ppm) 10.36 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.54 (d, 1H)。
【0124】
実施例24:2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド
【化44】

トルエン(35mL)及びジクロロメタン(20mL)中の炭酸カリウム(2.02g,14.6mmol)及び酢酸鉛(IV)(2.52g,5.7mmol)を用いて、実施例23の表題化合物の粗生成物(上の5.5mmol反応から粗生物)から表題化合物(870mg,2工程で84%)を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(10%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ (ppm) 10.34 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.50
(t, 1H), 7.40 (d, 1H), 2.50 (s, 3H).
【0125】
実施例25:3−(5−ヒドロキシメチル−テトラゾール−2−イル)−ベンゾニトリル
【化45】

ジメチルホルムアミド(7mL)を、実施例24の表題化合物(237mg,1.19mmol)に加え、そして混合物を0℃に冷却した。次いで、Et2O(5mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(952mg,23.8mmol)を反応液に加え、反応を15分進行させた。この期間の後、反応液を分液ロートに移し、そして3M HCl(10mL)を反応液に滴加した。次いで、ジクロロメタン、水及びブラインを用いて水性後処理を実施した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカ,35%EtOAc:ヘキサン)により白色固形物として表題化合物を得た(201mg,85%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ (ppm) 8.47 (s, 1H), 8.45 (d, 1H), 7.81 (d, 1H)。
【0126】
実施例26.1:1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルエタノール
【化46】

実施例22の表題化合物(75.6mg,0.362mmol)をアルゴン下でTHF(2mL)に溶解し、そしてフラスコを氷中に浸漬した。反応液を氷中で冷却しながら、メチルマグネシウムブロミド(1M溶液/ブチルエーテル0.51mL,0.507mmol)を滴加した。0℃で15分後、氷浴をはずし、そして反応液を室温で2時間撹拌した。塩酸(1M)を加えて反応をクエンチし、そして酢酸エチルで3回抽出して水性後処理を行った。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(3%MeOH/DCM)で精製して透明な油として表題化合物を得た(62.4mg,77%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.18 (s, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 5.32 (m, 1H), 2.69 (d, 1H), 1.76 (d, 3H).
【0127】
下の実施例は、実施例26の手法に従って製造した。
【表5】

【0128】
実施例27:(2mトリル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール
【化47】

THF(10mL)中の水素化ホウ素リチウム(3.5mL,7mmol)を用いて、2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−カルバルデヒド(229mg,1.22mmol)から表題化合物(221mg,96%,淡褐色固形物)を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(20〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.97 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.46 (t, 1H), 7.33 (d, 1H), 5.08 (d, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.40 (t, 1H).
【0129】
実施例28:テトラゾールメシレート形成の一般的な手法
1−[2−(3−置換されたフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−(エタ/メタ)ノールをジクロロメタン(10mL/mmol)に溶解し、そして0℃に冷却した。トリエチルアミン(2当量)及びメシルクロリド(1.5当量)を反応液に加えそして混合物を1時間撹拌した。冷炭酸水素ナトリウムを溶液に加え、そしてジクロロメタン及びブラインを用いて水性後処理を実施した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。以下の表は、実施されたメシル化を示す。
【0130】
【表6】

【0131】
実施例29.1:アミノトリアゾール合成:2−(メチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン
【化48】

ヨウ化メチル(0.55mL,1.15mmol)を、アセトン(8mL)中の1,3−ジアゼパン−2−チオン(J. Med. Chem. 1981, 24, 1089)(1.00g,7.68mmol)の溶液に加えた。反応混合物を15分間還流させた。EtOHを熱溶液に加えて固形物を溶解した。室温に冷却した後、ヘキサンを加え、そして沈殿を濾過によって集め、ヘキサンで洗浄し、そして乾燥して粗表題化合物1.79g(86%)を得、それを次の工程に直接用いた。
【0132】
実施例29.2:2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
【化49】

密封フラスコ中で、テトラヒドロピリミジン−2−チオン(45g,387mmol)及びヨードメタン(48mL,774mmol)をメタノール(100mL)中、70℃で一夜撹拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈し、そして形成された沈殿を濾過した。固形物を、水(400mL)中の水酸化ナトリウム(30g)に溶解し、そしてクロロホルム部分で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して表題化合物(68g,98%)を得た。
【0133】
実施例30:1,3−ジアゼパン−2−オンヒドラゾンヨウ化水素酸塩
【化50】

ヒドラジン水和物(0.44mL,7.23mmol)をEtOH(12mL)中の2−(メチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピンヨウ化水素酸塩(1.79d,6.58mmol)の溶液に加えた。反応混合物を5時間還流させ、そして室温に冷却した。Et2Oを加え、そして生成物を濾過によって集め、Et2Oで洗浄し、そして真空下で乾燥させて粗表題化合物1.46g(100%)を得、それを次の工程に直接用いた。
【0134】
実施例31:3−ピリジン−3−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン
【化51】

1,3−ジアゼパン−2−オンヒドラゾンヨウ化水素酸塩(1.00g,3.9mmol)及び塩化ニコチノイル塩酸塩(695mg,3.9mmol)の混合物をマイクロ波
反応器中160℃で10分間加熱した。反応混合物をNa2CO3溶液(飽和)中に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機相を乾燥し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(DCM/MeOH 20:1)により粗表題化合物1.74gを得、それを次の工程に直接用いた。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.66 (d, 2 H), 7.44 (d, 2 H), 3.15 (m, 2 H), 3.86 (m, 2 H), 1.89 (s, 4 H).
【0135】
実施例31,代替合成
ニコチノイルヒドラジド(5g,36mmol)をn−BuOH(20mL)中の2−(メチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン(2.32g,30mmol)の溶液に加えた。反応混合物を180℃で20分間加熱し、そして室温に冷却した。混合物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィ(EtOAc及び5%MeOH/NH3)に直接かけて表題化合物4.95gを得た。
【0136】
実施例32:環式トリアゾール中間体を形成する一般的な手法
酸塩化物、続いてピリジン(0.5mL/mmol)をバイアルに加えた。次いで、ヒドラジン(1当量)を溶液に加え、そして130℃で一夜還流させた。炭酸カリウムを用いて溶液を塩基性にし、それからEtOAc、水及びブラインを用いて水性後処理を実施した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。10〜20%MeOH:EtOAc溶媒系を用いてSPE/フラッシュカラムを動かした。溶出画分を集め、そして濃縮した。以下の表は、形成されたアミノトリアゾールを示す。
【0137】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表7】

【表8】

【0138】
実施例33:3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
【化52】

実施例の表題化合物32.9(200mg)及び炭素上のパラジウム触媒10%(100mg)を合わせた。反応を水素ガスでフラッシュした。また、EtOH(3.2mL)及びトリエチルアミン(0.6mL)をバイアルに加えた。溶液を室温で一夜撹拌した。次いで、セライトを通して溶液を濾過した。すべての微量の塩を除去するために、シリカ
フラッシュカラムをDCM中の10%1M NH3 MeOHで運転した。溶液を濃縮し、そしてNMRを測定した。溶液を濃縮して白色固形粉末(163mg,収率75%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ(ppm): 8.27 (d, 1H), 7.28 (m, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.05 (ブロード
s, 1H), 4.14 (t, 2H), 4.1 (s, 3H), 3.6 (t, 2H), 2.1 (m, 2H)
【0139】
実施例34:5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−ニコチノニトリル
【化53】

NMP(3mL)中の実施例32.5の表題化合物(395mg,1.4mmol)、NaCN(138mg,2.8mmol)及びNiBr2(308mg,1.4mmol)の懸濁液をシングルノードのマイクロ波照射によって200℃で45分間加熱した。冷却した後、反応液をジクロロメタン(50mL)及び13%アンモニア水(50mL)で希釈し、そして層を分離した。水層をジクロロメタン(全体積400mL)6部分で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、pH6.5で5%アセトニトリルを含む0.1M酢酸アンモニウム中のアセトニトリルの勾配で溶出する逆相HPLCにより精製して凍結乾燥の後、固形物として表題化合物(65mg,20%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ(ppm) 9.13 (d, 1H), 8.99 (d, 1H), 8.48 (t, 1H), 4.15 (t, 2H), 3.42 (t, 2H), 2.07 (m, 2H).
【0140】
実施例35.1:3−ピリジン−3−イル−8−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
【化54】

ねじ蓋バイアルに実施例32.7の表題化合物(60mg,0.3mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(58mg,0.6mmol)、N,N−ジメチルアニリンホルム
アミド(2mL)及びテトラヒドロフラン(3mL)を加えた。反応混合物を55℃で20分間加熱し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の実施例28.2の表題化合物の溶液を反応混合物に滴加した。混合物を55℃で1時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残留物をDCM(10mL)中で希釈し、水(10mL)を加えた。水相をDCM(10mL)で2回抽出し、合わせた有機相をブライン(20mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空で濃縮した。粗残留物を、メタノール:ジクロロメタン=5:95中2Mアンモニアを用いてシリカゲル上で精製して生成物(20.7mg,25%)として黄色の油を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.88 (d, 1H), 8.66 (dd, 1H), 8.04 (dd, 1H), 7.91
(m, 2H), 7.42 (m, 2H), 7.29 (dd, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.6 (t, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.23 (m, 2H).
【0141】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表9】

【表10】

【表11】

【表12】

【表13】

【0142】
実施例36.1:4−{8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−5,6,7,8−テトラハイドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル}−1H−ピリジン−2−オン
【化55】

実施例35.18の表題化合物(45mg,0.11mmol)及びピリジン塩酸塩(1.0g,8.7mmol)を固形物として混合し、そして油浴中145℃で10分間加熱し、反応混合物を水(50mL)に溶解し、そしてDCM(4回10mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、そして水:MeCN 95:5中の0.15%TFA中のMeCNの勾配を用いる分取逆相HPLCで精製して表題化合物(32%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ(ppm) 8.11 (s, 1 H), 8.04 (d, 1 H), 7.67 (m, 1 H), 7.57 (m, 2 H), 6.82 (s, 1 H), 6.73 (d, 1 H), 4.96 (s, 2 H), 4.22 (t, 2 H), 3.69 (t,
2 H), 2.25 (m, 2 H).
【0143】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表14】

【0144】
実施例37:5−メチル−2H−ピリダジン−3−オン
【化56】

5−ヒドロキシ−4−メチル−5H−フラン−2−オン(10.0g,87.6mmol)及びヒドラジン水和物(4.38g,87.6mmol)をテトラヒドロフラン中、室温で1.5時間激しく撹拌した。固形物が沈殿し始め、そして反応を60℃で一夜加熱した。粗反応混合物をシリカゲルで濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ジクロロメタン1:1中の0〜10%メタノール)によって精製して表題化合物7.7g(80%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 11.38 (ブロード s, 1H), 7.66 (s, 1H), 6.74 (s, 1H), 2.25 (s, 3H).
【0145】
実施例38:6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボン酸
【化57】

実施例37の表題化合物(0.90g,8.2mmol)を濃硫酸(13mL)中で撹拌し、そして45℃に加熱した。過マンガン酸カリウム(3.6g,12mmol)を30分かけて少しずつ加えて温度が上昇するのを回避した。反応液を45℃でさらに30分間撹拌した。次いで、反応液を室温に冷却し、そして氷を反応混合物に加えた。生成した沈殿を吸引濾過により集め、冷水及びジエチルエーテルで洗浄して淡緑色の固形物として表題化合物0.98g(87%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 13.39 (ブロードs, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.22 (s, 1H).
【0146】
実施例39.1:6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボン酸エチルエステル
【化58】

実施例38の表題化合物(1.0g,7.13mmol)をエタノール(16mL)及び塩化アセチル(4mL)の溶液に加え、そして生成した懸濁液を75℃に加熱し、そして一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濾過し、そして濃縮して標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 10.91 (ブロードs, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 4.43 (q, 2H), 1.40 (t, 3H).
【0147】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表15】

【0148】
実施例40:6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
【化59】

水(100mL)中の水酸化ナトリウム(1.92g,48.1mmol)の溶液に、ナトリウムジエチルオキサルアセテート(10.6g,50.4mmol)及びホルムアミジン酢酸塩(5.0g,48mmol)を加え、そして反応液を室温で一夜撹拌した。塩酸を用いて反応混合物をpH2に酸性化し、それから0℃に冷却した。形成された沈殿
を吸引濾過によって集めた。得られた生成物は、表題化合物(1.12g)であり、そして次の工程に粗生成物で用いた。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.24 (s, 1H), 6.84 (s, 1H).
【0149】
実施例41.1:6−オキソ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボン酸エチルエステル
【化60】

実施例39.1の表題化合物(0.90g,5.35mmol)を、ジメチルホルムアミド(20mL)中で撹拌し、そして0℃でジイソプロピルエチルアミン(1.39mL,8.02mmol)及び(2−クロロメトキシ−エチル)−トリメチルシラン(1.88mL,10.7mmol)を加え、そして反応液を0℃で2時間、それから室温で一夜撹拌し続けた。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濾過し、そしてシリカゲル上へ濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィ(0〜20%EtOAc/ヘキサン)によって精製して透明な油として表題化合物を得た(0.85g,53%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.23 (d, 1H), 7.51 (s, 1H), 5.50 (s, 2H), 4.41 (q, 2H), 3.71 (m, 2H), 1.41 (t, 3H), 0.97 (m, 2H), 0.00 (s, 9H).
【0150】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表16】

【0151】
実施例42.1:6−オキソ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボン酸ヒドラジド
【化61】

実施例41.2の表題化合物(0.85g,2.85mmol)をエタノール中で撹拌した。ヒドラジン水和物(0.720g,14.2mmol)を溶液に加え、そして反応液を50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、そしてメタノール及びジエチルエーテルで磨砕して沈殿を生成し、これを吸引濾過によって表題化合物(0.56g,57%)と
して集めた。
1H NMR (300 MHz, (CD3)2SO):δ(ppm) 10.18 (ブロードs, 1H), 8.16 (d, 1H), 7.22 (d,
1H), 5.33 (s, 2H), 4.68 (s, 2H), 3.62 (t, 2H), 0.85 (t, 2H), 0.05 (s, 9H).
【0152】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表17】

【0153】
実施例43.1:5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピリダジン−3−オン
【化62】

実施例29の表題化合物(0.10g,0.768mmol)及び実施例42.1の表題化合物(0.24g,0.844mmol)をイソプロパノール(2mL)及びトリエチルアミン(321μL,2.30mmol)と共にマイクロ波反応器中で合わせ、そして180℃で20分間反応させた。室温に冷却した後、反応混合物を濾過して沈殿を集め、そして固形物をメタノール及びジクロロメタン中に溶解し、そしてシリカゲル上へ濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ジクロロメタン1:1中の0〜20%メタノール)によって精製して表題化合物(0.21g,79%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO):δ (ppm) 8.38 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.16 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 1.91 (m, 3H), 0.87 (3H), -0.04 (s, 9H).
【0154】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表18】

【0155】
実施例44:8−{(R)1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
【化63】

実施例35.21の表題化合物を、Chiralpak ASカラムを用いてメタノール(100%で溶出するキラルHPLCによって分離して白色固形物として表題化合物を得た(0.551g)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.27 (d, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.30 (m, 1H), 6.99 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 5.87 (q, 1H), 4.09 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.43 (m, 1H), 3.27 (m, 1H), 2.10 (m, 2H), 1.75 (m, 3H).
【0156】
実施例45:2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸メチルエステル
【化64】

Boc−D−Ala−OH(4.0g,21mmol)及び炭酸カリウム(11.7g,84.6mmol)をジメチルホルムアミド(90mL)中に溶解し、そしてヨードメタン(1.6mL,25mmol)を反応混合物に加えた。反応液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を水及びブラインの部分量で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して無色の油として表題化合物を得た(3.53g,82%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ (ppm) 5.14 (ブロードs, 1h), 4.33 (ブロード s, 1H), 3.51 (s, 3H), 1.49 (s, 9H).
【0157】
実施例46:(1−メチル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【化65】

実施例45の表題化合物(3.53g,17.4mmol)を−78℃でトルエン(35mL)中に溶解し、そしてDIBAL−H(26.6mL,39.9mmol)を1時間かけて滴加した。メタノール(70mL)を−78℃で10分かけて反応液に加えた。反応液を氷浴へ移動し、そして水(250mL)中の10%w/vクエン酸を加え、そして反応液を1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル部分量で抽出し、そして有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して白色半固形物として表題化合物(2.57g,85%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ (ppm) 9.51 (s, 1H), 5.21 (ブロード s, 1H), 4.24 (ブロード s, 1H), 1.53 (s, 9H), 1.35 (d, 3H).
【0158】
実施例47:(2−ヒドロキシイミノ−1−メチルエチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【化66】

実施例46の表題化合物(2.57g,14.8mmol)を、0℃でメタノール(38mL)及び水(38mL)中に溶解し、そして炭酸ナトリウム(0.94g,8.9mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(1.24g,17.8mmol)を加え、そして反応液を0℃で30分間撹拌した。反応液を4時間、室温に暖まるのにまかせた。反応混合物を半分の体積に濃縮し、そして酢酸エチル部分で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して白色の半固形物として表題化合物(2.6g,94%)を得、それを更に用いた。
【0159】
実施例48:tert−ブチル[(1R,2Z)−2−クロロ−2−(ヒドロキシイミノ)−1−メチルエチル]カルバメート
【化67】

実施例47の表題化合物(2.61g,13.9mmol)を40℃でジメチルホルムアミド(32mL)中に溶解し、そしてN−クロロスクシンイミド(2.04g,15.3mmol)を3つに分けて反応液に加えた。反応液を40℃で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して無色の油として表題化合物(2.97g,96%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.42 (s, 1H), 4.91 (ブロード s, 1H), 4.69 (ブロードs, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.41 (d, 3H).
【0160】
実施例49:{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【化68】

ジクロロメタン(54mL)中の実施例48の表題化合物に(2.97g,13.3mmol)に0℃でクロロフェニルアセチレン(4.9mL,40mmol)及びトリエチルアミン(3.7mL,26.7mmol)を加えた。反応液を0℃で30分間撹拌した後、一夜室温に暖まらせた。反応混合物を濃縮し、それから酢酸エチルで希釈した。有機層を0.1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィ(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.81 (s, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.65 (m, 2H), 6.51 (s, 1H), 4.98 (ブロード s, 2H), 1.52 (d, 3H), 1.48 (s, 9H).
【0161】
実施例50:{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}アミン
【化69】

トリフルオロ酢酸(49mL)を、0℃でジクロロメタン(94mL)中の実施例49(7.93g,24.6mmol)の溶液に加えた。生成した混合物をこの温度で90分間撹拌し、それから冷飽和NaHCO3に加え、そして生成して中和された混合物をジクロロメタン(30mL)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウム(無水)で乾燥し、そして溶媒を真空下で除去した。次いで、残留物を、溶離液としてジクロロメタン中5%(2Mアンモニアメタノール)を用いるフラッシュカラムシリカゲルクロマトグラフィによって精製して薄黄色固形物として表題化合物4.65g(85%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ(ppm) 7.71 (s, 1 H), 7.66 (m, 1 H), 7.43 (m, 2 H), 6.56 (s, 1 H), 4.31 (q, 1 H), 1.65 (ブロード s, 2 H), 1.50 (d,3H).
【0162】
実施例51.1:酢酸1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルエステル
【化70】

実施例18.1の表題化合物(3.71g,16.50mmol)をトルエン(90m
L)に溶解し、そしてノボザイム435(0.65g)、続いて酢酸ビニル(2.3mL,24.74mmol)を加えた。反応液を室温で一夜を撹拌した。反応混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。有機相を濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィ(20〜40%EtOAc/ヘキサン)によって精製して無色の油として表題化合物を得た(2.13g)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ (ppm) 8.17 (s, 1H), 8.05 (m, 1h), 7.50 (m, 2H), 6.29 (q, 1H), 2.16 (s, 3H), 1.79 (d, 3H).
【0163】
同じ反応から、以下の化合物を得た:
【表19】

【0164】
実施例52:2−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−イソインドール−1,3−ジオン
【化71】

実施例51.2の表題化合物(1.62g,7.21mmol)を室温でフタルイミド(2.12g,14.4mmol)、トリフェニルホスフィン(3.80g,14.5mmol)及びテトラヒドロフラン(50mL)と合わせた。ジエチルアゾジカルボキシレート(2.28mL,14.5mmol)を加え、そして反応液は室温で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィ(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して白色固形物として表題化合物を得た(2.46g,96%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.12 (s, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.76 (m, 2H), 7.45 (m, 2H0, 5.87 (q, 1H), 2.06 (d, 3H).
【0165】
実施例53:1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルアミン
【化72】

実施例52の表題化合物(2.46g,6.95mmol)を、0℃でメタノール(50mL)中で撹拌し、そしてヒドラジン水和物(2.0mL,41.70mmol)を溶
液に加えた。反応液を0℃で2時間撹拌した。塩酸(2M,50mL)を反応に加え、そして、室温で一夜撹拌した。白色沈殿が形成され、濾過し、そして水で洗浄した。水性洗液をジクロロメタンで洗浄し、そして水性炭酸カリウムでpH14の塩基性にし、それから酢酸エチル部分で抽出した。有機物を合わせ、そしてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して油として表題化合物を得た(1.54g,99%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.16 (s, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 4.50 (q, 1H), 1.77 (broad s, 2H), 1.64 (d, 3H).
【0166】
実施例54:(3−オキソ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【化73】

tert−ブチルN−(3−ヒドロキシプロピル)−カルバメート(15.38g,87.74mmol)及びクロロクロム酸ピリジニウム(41.61g,193.0mmol)をジクロロメタン(350mL)中、室温で一夜撹拌した。生成した溶液をシリカのプラグを通して濾過し、20%EtOAc/ヘキサンで洗浄した。有機物をシリカゲル上へ濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィ(40%EtOAc/ヘキサン)によって精製し、無色の油として表題化合物を得た(6.11g,40%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 3.42 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 1.42 (s, 9H).
【0167】
実施例55.1:(3−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルアミノ}−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【化74】

実施例53の表題化合物(2.59g,11.60mmol)及び実施例54の表題化合物(3.01g,17.4mmol)をジクロロメタン(50mL)中、室温で一緒に撹拌した。これにNa(OAc)3BH(3.69g,17.4mmol)をゆっくりと加え、そして反応液を2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、ジクロロメタン部分で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィ(MeOH/EtOAc中5%2M NH3)で精製して無色の油として表題化合物を得た(3.89g,88%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.17 (s, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 5.00 (ブロードs, 1H), 4.26 (q, 1H), 3.21 (ブロードs, 2H), 2.65 (t, 2H), 1.68 (m, 3H), 1.59 (d, 3H), 1.42 (s, 9H).
【0168】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表20】

【0169】
実施例56.1:N*1*−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−プロパン−1,3−ジアミン
【化75】

実施例55.2の表題化合物(3.89g,10.2mmol)を、0℃でジクロロメタン(50mL)中に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(20mL)を反応液に滴加した。0℃で3時間撹拌した後、濃縮し、そしてクロロホルム(100mL)で希釈した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)で塩基性にし、そして水層をクロロホルム部分で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮してさらに精製することなく標題化合物を得た。(2.87g,収率100%と仮定する)。
【0170】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表21】

【0171】
実施例57.1:1−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−テトラヒドロピリミジン−2−チオン
【化76】

実施例56.1の表題化合物(2.87g,10.2mmol)を−78℃でジクロロメタン(50mL)中に溶解し、そしてジクロロメタン(50mL)中のチオカルボニルジイミダゾール(3.0g,15.3mmol)を滴加した。反応液を−78℃で30分間を撹拌し、それから還流で一夜加熱した。反応混合物を冷却し、そして水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そしてシリカゲル上へ濃縮した。それをカラムクロマトグラフィ(40〜60%EtOAc/ヘキサン)で精製して白色固形物として表題化合物を得た(2.26g,69%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.15 (s, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.29 (q, 1H), 6.77 (s, 1H), 3.35 (m, 4H), 2.09 (m, 2H), 1.77 (d, 3H).
【0172】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表22】

【0173】
実施例58.1:1−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
【化77】

テトラヒドロフラン(30mL)中の実施例57.1の表題化合物(2.26g,7.00mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.672g,7.00mmol)及びヨードメタン(0.66mL,10.50mmol)を室温で2時間一緒に撹拌した。反応混合物を濃縮し、そして酢酸エチルと水との間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して黄色油として表題化合物を得た(2.35g,定量的)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.16 (s, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.48 (m, 2H), 5.72 (q, 1H0, 3.51 (m, 2H), 3.30 (m, 1H), 3.12 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 1.85 (m, 2H), 1.74 (s, 3H).
【0174】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表23】

実施例59.1:5−(8−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−2H−ピリダジン−3−オン
【化78】

実施例58.1の表題化合物(0.094g,0.28mmol)及び実施例42.3の表題化合物(0.077g,0.56mmol)をDMSO中、120℃で24時間一緒に撹拌した。反応混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで希釈し、そして水部分で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そしてシリカゲル上に濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィ(MeOH/EtOAc中0〜8%2M NH3)で精製して淡黄色の固形物として表題化合物を得た(0.036g,41%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.58 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.26 (s, 1H), 6.18 (q, 1H), 4.15 (m, 2H), 2.23 9t, 2H), 1.85 (d, 4H).
【0175】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表24】

【0176】
実施例60:6−(8−{(R)−1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン
【化79】

実施例59.2の表題化合物(0.16g,0.48mmol)をジクロロメタン(2.5mL)中に溶解し、そして0℃に冷却した。ジメチル塩化アルミニウム(ヘキサン中1.0M,1.5mL)を加え、そして反応液を0℃で30分間撹拌し、そして室温に1時間暖まらせた。反応を、水(3mL)中のメタノール(0.5mL)クエン酸(0.5
g)でクエンチした。反応混合物をクロロホルム部分で抽出し、そして有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィ(MeOH/ジクロロメタン中2〜15%2M NH3)で精製して薄黄色の固形物として表題化合物(0.021g,10%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 8.44 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.39 (m, 3H), 6.61 (s, 1H), 5.87 (q, 1H), 4.48 (m, 1H), 4.36 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.22 (m, 1H), 2.11 (broad s, 2H), 1.75 (d, 3H).
【0177】
実施例61.1:4−(8−{(R)−1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−1H−ピリジン−2−オン
【化80】

実施例44の表題化合物(0.05g,0.114mmol)を酢酸(1mL)に溶解し、そしてエタノール(1mL)中の臭化水素を加えた。反応液を80℃で一夜加熱した。反応液を水で希釈し、そして水性炭酸ナトリウムでクエンチした。水相をジクロロメタン部分で抽出し、そして有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して淡色の固形物として表題化合物を得た(0.049g,100%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.98 (s, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.37 (m, 2H), 6.94 (dt, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.59 (s, 1H), 5.85 (q, 1H), 4.09 (m, 3H), 3.42 (m, 1H), 3.26 (m,1H), 2.10 (m, 2H), 1.73 (d, 3H).
【0178】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【表25】

【0179】
実施例62:4−(8−{(R)1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
【化81】

実施例61.2の表題化合物(0.040g,0.094mmol)を水素化ナトリウム(0.005g,0.113mmol)と共にジメチルホルムアミド(0.5mL)中に溶解し、そして50℃に1.5時間加熱した。次いで、ヨードメタン(0.2g,0.14mmol)を加え、そして反応液を50℃で一夜を撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、そして水部分量で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィ(MeOH/ジクロロメタン中0〜10%2M NH3)によって精製して表題化合物(0.022g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.73 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.38 (m, 2H), 6.88 (dt, 1H), 6.67 (m, 1H), 6.59 (s, 1H), 5.85 (q, 1H), 4.10 (m, 3H), 3.58 (s, 3H), 3.39 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 2.09 (m, 2H), 1.75 (d, 3H).
【0180】
実施例62:1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチル]−2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
【化82】

実施例9.1の表題化合物(90mg,0.35mmol)をDMF2mLに溶かし、そして0℃に冷却した水素化ナトリウム(鉱油中55%)(30mg,0.7mmol)をそれに加えた。スラリーを1時間撹拌した。実施例29.2の表題化合物(100mg,0.35mmol)を、ひとかたまりで上のスラリーに加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、水(15mL)を加え、そして生成物が沈殿し、そして真空下で乾燥させて白色の固形生成物45mg(40%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.70 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.35 (m, 2H), 6.55 (s, 1H), 4.55 (s, 2H), 3.47 (t, 2H), 3.25 (t, 2H), 2.47 (s, 3H), 1.84 (m, 2H).
【0181】
生物学的評価
mGluR5Dを発現する細胞系におけるmGluR5拮抗作用の機能性評価
本発明の化合物の性質は、薬理活性用の標準アッセイを用いて分析することができる。グルタミン酸受容体アッセイの例は、例えばAramori et al., Neuron 8:757 (1992), Tanabe et al., Neuron 8:169 (1992), Miller et al., J. Neuroscience 15: 6103 (1995),
Balazs, et al., J. Neurochemistry 69:151 (1997)に記載されたように当分野でよく知られている。これらの刊行物に記載された方法論は、参照により本明細書に組み込まれる。都合のよいことに、本発明の化合物は、mGluR5を発現する細胞における細胞内カルシウム[Ca2+]iの動員を測定するアッセイ(FLIPR)、又はリン酸イノシトール代謝回転を測定する別のアッセイ(IP3)によって研究することができる。
【0182】
FLIPRアッセイ
WO97/05252に記載されたようなヒトmGluR5dを発現する細胞を、黒色の側面を有するコラーゲンコーティングされた透明な底面の96ウェルプレート上でウェル当たり100,000細胞の密度で播種し、そして播種の24時間後に実験を行った。全てのアッセイは、127mM NaCl、5mM KCl、2mM MgCl2、0.7
mM NaH2PO4、2mM CaCl2、0.422mg/mL NaHCO3、2.4m
g/mL HEPES、1.8mg/mL グルコース及び1mg/mL BSA画分IV(pH7.4)を含む緩衝液中で行った。96ウェルプレート中の細胞培養液を、0.01%プルロニック酸(登録商標の非イオン性活性剤ポリオール−CAS番号9003−11−6)中、蛍光カルシウム指示薬フルオ−3(Molecular Probes, Eugene, Oregon)のアセトキシメチルエステル型4μMを含む上記の緩衝液中で60分間装填した。装填期間の後、フルオ−3緩衝液を除去し、そして新たなアッセイ緩衝液で置き換えた。FLIPR実験は、励起及び放射波長、それぞれ488nm及び562nmでレーザー設定0.800W及びCCDカメラシャッター速度0.4秒を用いて行った。各実験は、細胞プレートの各ウェル中にある緩衝液160μlで開始した。アンタゴニストプレートから40μl添加した後、アゴニストプレートから50μL添加した。アンタゴニスト及びアゴニストの添加は、90秒の間隔を離した。蛍光シグナルは、1秒間隔で50回、続いてそれぞれ2つを添加した直後に5秒間隔で3試料のサンプルをとった。サンプリング期間内でのアゴニストに対する応答のピーク高さとより低いバックグラウンド蛍光との間の差分として応答を測定した。線形最小2乗適合プログラムを用いてIC50測定を行った。
【0183】
IP3アッセイ
mGluR5dのさらなる機能性アッセイは、WO97/05252に記載されており、そしてホスファチジルイノシトール代謝回転に基づいている。受容体活性化は、ホスホリパーゼC活性を刺激し、そしてイノシトール1,4,5三リン酸(IP3)の形成を高める。ヒトmGluR5dを安定に発現するGHEKを1μCi/ウェル[3H]ミオ−イノシトールを含む培地中、40×104細胞/ウェルで24ウェルポリ−L−リジンコーティングされたプレート上へ播種した。細胞を一夜(16時間)インキュベートし、次いで3回洗浄し、そして1単位/mlのグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ及び2mMピルビン酸を補足したHEPES緩衝食塩水(146mM NaCl、4.2mM KCl、0.5mM MgCl2、0.1%グルコース、20mM HEPES、pH7.4)中、37℃で1時間インキュベートした。細胞をHEPES緩衝食塩水中で1回洗浄し、そして10mM LiClを含むHEPES緩衝食塩水中で10分間プレインキュベートした。化合物を、二つ組(in duplicate)で、37℃で15分間インキュベートし、次いでグルタミン酸(80μM)又はDHPG(30μM)を加え、そしてさらに30分間インキュベートした。氷上で過塩素酸(5%)0.5mLを添加して反応を終了し、4℃で少なくとも30分間インキュベートした。試料を15mLポリプロピレン管中に集め、そしてイオン交換樹脂(Dowex AG1-X8ホルメート形態、200−400メッシュ、BIORAD)カラムを用いてリン酸イノシトールを分離した。リン酸イノシトールの分離は、最初にグリセロフォスファチジルイノシトールを30mMギ酸アンモニウム8mLで溶出することによって行った。次に、全リン酸イノシトールを、700mMギ酸アンモニウム/100mMギ酸8mLで溶出し、そしてシンチレーションバイアル中に集めた。次いで、この溶出液をシンチラント8mLと混合し、そして[3H]イノシトール取込みをシンチレーションカウントによって測定した。二つ組試料からdpmのカウントをプロットし、そして線形最小2乗適合プログラムを用いてIC50測定値を得た。
【0184】
略語
BSA ウシ血清アルブミン
CCD 電荷結合素子
CRC 濃度反応曲線
DHPG 3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン
DPM 毎分崩壊数
EDTA エチレンジアミン四酢酸
FLIPR 蛍光定量的イメージングプレート読取装置
GHEK GLASTを含むヒト胎生腎
GLAST グルタミン酸/アスパラギン酸トランスポーター
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(緩衝液)
IP3 イノシトール三リン酸
【0185】
一般に、上のアッセイにおいて、10000nM未満のIC50値を有する化合物は、活性であった。本発明の1つの態様において、IC50値は、1000nM未満である。本発明のさらなる態様において、IC50値は、100nM未満である。
【0186】
ラットにおける脳対血漿比率の測定
脳対血漿比率は、雌のSprague Dawleyラットで評価した。化合物を水又は別の適当なビヒクル中に溶解した。脳対血漿比率を測定する際、化合物を皮下若しくは静脈内ボーラス注射、又は静脈内注入、又は経口投与として投与した。投与後の所定の時点で、心臓穿刺により血液試料を採取した。心臓を切開することによってラットを殺し、そして脳を直ちに保持した。血液細胞から血漿を分離するために、血液試料をヘパリン添加した管中に集め、そして30分以内に遠心分離した。血漿を96ウェルプレートへ移し、そして分析まで−20℃で保存した。脳を半分に分割し、そして各半分を予め風袋を量った(pre-tarred)管中に置き、そして分析まで−20℃で保存した。分析前に、脳試料を解凍し、蒸留水の3mL/g脳組織を管に加えた。試料が均一になるまで、脳試料を氷浴中で超音波処理した。脳及び血漿試料の両方をアセトニトリルで沈殿させた。遠心分離した後、上清を0.2%ギ酸で希釈した。分析は、迅速勾配溶出及びMSMS検出による短路逆相HPLCカラム上でエレクトロスプレーイオン化及び選択反応検出(SRM)取得(Selected Reaction Monitoring acquisition)を備えた三連四重極機器を用いて実施した。液−液抽出は、試料洗浄の代替手段として使用することができる。適切な緩衝液を添加した後、振盪により、試料を有機溶媒に抽出する。有機層のアリコートを新しいバイアルへ移し、そして窒素流れ下で蒸発させて乾燥状態にした。残留物を再構成した後、試料はHPLCカラム上へ注入する準備ができた。
【0187】
一般に、本発明の化合物は、ラットでの血漿中の薬物/脳内の薬物の比率が<0.5で外延が制約される。一実施態様において、比率は、0.15未満である。
【0188】
インビトロ安定性の測定
ラット肝ミクロソームは、Sprague-Dawleyラット肝試料から調製した。ヒト肝ミクロソームは、ヒト肝試料から調製したか又はBD Gentestから入手した。pH7.4で0.1mol/Lリン酸カリウム緩衝液中、補因子、NADPH(1.0mmol/l)の存在下、全ミクロソームタンパク質濃度0.5mg/mlで化合物を37℃でインキュベートした。化合物の初濃度は、1.0μmol/Lであった。分析のため、インキュベーションの開始後、5つの時点0、7、15、20及び30分で試料を採取した。アセトニトリル3.5倍体積を加えることによって、集めた試料中の酵素活性を直ちに停止した。集めた試料のそれぞれの中に残っている化合物の濃度をLC−MSによって測定した。mGluR5阻害剤の排出速度定数(k)は、インキュベーション時間(分)に対するIn[mGluR5阻害剤]のプロットの勾配として算出した。次いで、排出速度定数を用いてmGluR5阻害剤の半減期(T 1/2)を算出し、続いてこれを用いて肝ミクロソーム中mGluR5阻害剤の固有クリアランス(CLint)を:
CLint.=(ln2 x インキュベーション体積)/(T 1/2 x タンパク質濃度)=μl/分/mg
として算出した。
【0189】
TLESRに対して活性な化合物についてのスクリーニング
パブロフスリング中に立つ訓練をした両性別の成体ラブラドルレトリーバーを使用した。粘膜から皮膚への食道フィステル形成を行い、そしてすべての実験を行う前にイヌを完
全に回復させた。
【0190】
運動性測定
要約すると、水を自由に供給して約17時間絶食した後、マルチルーメンスリーブ/サイドホールアッセンブリー(multi lumen sleeve/sidehole assembly)(Dentsleeve, Adelaide, South Australia)を、食道フィステル形成術によって導入して、胃の下部食道括約筋(LES)及び食道内圧を測定した。低コンプライアンスの圧力計注入ポンプ(Dentsleeve, Adelaide, South Australia)を用いてアッセンブリーに水を灌流させた。空気を灌流させた管を経口方向に通過させて嚥下を測定し、そしてLESより3cm上でアンチモン電極によりpHをモニターした。全てのシグナルを増幅し、そしてパソコン上、10Hzで入手した。
【0191】
空腹時の胃/LES第三相運動活動性がないベースライン測定が得られたときに、プラセボ(0.9%NaCl)又は試験化合物を、前脚静脈中の静脈内に投与した(i.v.、0.5mL/kg)。静脈内投与の10分後、栄養食(10%ペプトン、5%D−グルコース、5%イントラリピド、pH3.0)をアセンブリー中央のルーメンを通して100mL/分で最終体積30mL/kgまで胃に注入した。栄養食の注入に続いて、胃内圧力10±1mmHgが得られるまで500mL/分の速度で空気注入した。次いで、さらに空気注入するため又は胃から空気のガス抜きをするため、注入ポンプを用いて実験中は圧力をこのレベルで維持した。栄養分の注入開始から空気通気の終わりまでの実験時間は、45分間であった。手法は、TLESRを誘発する信頼できる手段として有効であった。
【0192】
TLESRは、>1mmHg/秒の速度で下部食道括約筋圧力(胃内圧力に関して)における低下として定義される。弛緩が嚥下に誘発されたと分類される場合、弛緩発生の≦2秒前に、咽頭シグナルが生じることはないはずである。LESと胃との間の圧力差は、2mmHg未満でなければならず、そして完全弛緩の持続時間は1秒より長くなければならない。
【0193】
試料の結果を以下の表に示した:
【表26】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

の化合物並びにその医薬上許容しうる塩、水和物、アイソフォーム、互変異性体及び/又は鏡像異性体。
上記式中、
1は、メチル、ハロゲン又はシアノであり;
2は、水素又はフルオロであり;
3は、水素、フルオロ又はC1−C3アルキルであり;
4は、水素又はC1−C3アルキルであり;
Yは、C1−C2アルキレンであり;
Xは、
【化2】

であり;
そしてZは、
【化3】

であり;
5は、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アミドアルキル、C1−C3 N’アルキルアミドアルキル、ピラゾイル、C1−C3 N'N−ジアルキルアミドアルキル、シアノ又はC1−C3シアノアルキルであり;
6は、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アミドアルキル、C1−C3N'アルキルアミドアルキル、C
1−C3 N'N−ジアルキルアミドアルキル、シアノ又はC1−C3シアノアルキルであり;
7は、水素、フルオロ又はC1−C3アルキルであり、
但し、式Iの化合物は、
3−{5−[3−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル;
8−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン;又は
8−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
ではない。
【請求項2】
5は、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アミドアルキル、C1−C3 N’アルキルアミドアルキル, ピラゾイル、C1−C3 N'N−ジアルキルアミドアルキル又はC1−C3シアノアルキルであり;そしてR6は、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アミドアルキル、C1−C3 N’アルキルアミドアルキル、C1−C3 N’N−ジアルキルアミドアルキル又はC1−C3シアノアルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
1はハロゲン又はシアノである、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項4】
1はクロロである、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
1はフルオロである、請求項3に記載の化合物。
【請求項6】
1はメチルである、請求項3に記載の化合物。
【請求項7】
1はシアノである、請求項3に記載の化合物。
【請求項8】
2は水素である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項9】
3は水素又はフルオロである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項10】
4は水素又はメチルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項11】
5は水素、C1−C2アルキル又はC1−C2アルコキシである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項12】
6は水素、C1−C2アルキル又はC1−C2アルコキシである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項13】
7はC1−C2アルキル又はC1−C2アルコキシである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項14】
Yはメチレンである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項15】
Yはエチレンである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項16】
Zは、
【化4】

である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項17】
Zは、
【化5】

である、請求項16に記載の化合物。
【請求項18】
Zは、
【化6】

である、請求項16に記載の化合物。
【請求項19】
3−ピリジン−3−イル−8−(2−m−トリル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
8−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
8−{1−[5−(3−クロロフェニル) イソオキサゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
8−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
8−{1−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]エチル}−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
3−ピリジン−3−イル−8−(5−m−トリル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン;
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチル]−3−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン;
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチル]−3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン;
3−{3−[3−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン−8−イルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル;
3−{5−[3−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン−8−イルメチル]−テトラゾール−2−イル}−ベンゾニトリル;
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチル]−3−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン;
3−{3−[3−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン−8−イルメチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル;
3−{3−[3−(6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒ
ドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル;
8−{[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]メチル}−3−ピリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
5−{8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル}−ニコチノニトリル;
3−[3−(3−ピリミジン−5−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル;
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリミジン−5−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
4−{8−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン−3−イル}−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン;
4−{8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル}−1H−ピリジン−2−オン;
4−{8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル}−6−メチル−1H−ピリジン−2−オン;
5−(8−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−2H−ピリダジン−3−オン;
5−(8−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−2H−ピリダジン−3−オン;
5−{8−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル}−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(8−{(R)−1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン;
4−(8−{(R)−1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−1H−ピリジン−2−オン;
4−(8−{(R)−1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン;及び
4−(8−{(R)−1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−1H−ピリジン−2−オン
から選ばれる化合物並びにその医薬上許容しうる塩、水和物、アイソフォーム、互変異性体及び/又は鏡像異性体。
【請求項20】
治療に使用するための請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項21】
活性成分として請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物を、薬理学上及び医薬上
許容しうる担体と共に含む医薬組成物。
【請求項22】
一過性下部食道括約筋弛緩を阻害する薬剤を製造するための請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容しうる塩若しくは光学異性体の使用。
【請求項23】
胃食道逆流性疾患を治療又は予防する薬剤を製造するための請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容しうる塩若しくは光学異性体の使用。
【請求項24】
疼痛を治療又は予防する薬剤を製造するための請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容しうる塩若しくは光学異性体の使用。
【請求項25】
不安を治療又は予防する薬剤を製造するための請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容しうる塩若しくは光学異性体の使用。
【請求項26】
過敏性腸症候群(IBS)を治療又は予防する薬剤を製造するための請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容しうる塩若しくは光学異性体の使用。
【請求項27】
一過性下部食道括約筋弛緩を阻害する方法であって、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の有効量をこのような阻害を必要とする被験者に投与することによる該方法。
【請求項28】
胃食道逆流性疾患を治療又は予防する方法であって、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の有効量をこのような治療又は予防を必要とする被験者に投与することによる該方法。
【請求項29】
疼痛を治療又は予防する方法であって、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の有効量をこのような治療又は予防を必要とする被験者に投与することによる該方法。
【請求項30】
不安を治療又は予防する方法であって、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の有効量をこのような治療又は予防を必要とする被験者に投与することによる該方法。
【請求項31】
過敏性腸症候群(IBS)を治療又は予防する方法であって、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の有効量をこのような治療又は予防を必要とする被験者に投与することによる該方法。
【請求項32】
(i)請求項1〜19のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物、及び
(ii)少なくとも1つの酸分泌阻害剤
を含む組み合わせ。
【請求項33】
酸分泌阻害剤は、シメチジン、ラニチジン、オメプラゾール、エソメプラゾール、ランソプラゾール、パントプラゾール、ラベプラゾール又はレミノプラゾールから選ばれる、請求項32による組み合わせ。
【請求項34】
5−(3−メチル −フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル;
[5−(3−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール;
メタンスルホン酸5−(3−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル;
3−(3−ヒドロキシメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル;
メタンスルホン酸5−(3−シアノ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチル
エステル;
3−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン;
3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン;
3−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,8−テトラアザ−アズレン;
3−(6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
3−ピリミジン−5−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
3−(2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エタノン;
5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−ニコチノニトリル;
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−(2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
6−オキソ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボン酸エチルエステル;
6−オキソ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステル;
6−オキソ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボン酸ヒドラジド;
6−オキソ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−4−カルボン酸ヒドラジド;
5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
8−{(R)−1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン;
{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}アミン;
2−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−イソインドール−1,3−ジオン;
1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチルアミン;
(3−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エ
チルアミノ}−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
(3−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルアミノ}−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル−4−オン;
N*1*−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−プロパン−1,3−ジアミン;
N*1*−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−プロパン−1,3−ジアミン;
1−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−テトラヒドロ−ピリミジン−2−チオン;
1−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−テトラヒドロ−ピリミジン−2−チオン;
1−{1−[2−(3−クロロ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−エチル}−2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン;
1−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン;
6−(8−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−3−イル)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチル]−2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン;及び
8−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチル}−3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
から選ばれる化合物。

【公表番号】特表2009−536213(P2009−536213A)
【公表日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−509957(P2009−509957)
【出願日】平成19年4月25日(2007.4.25)
【国際出願番号】PCT/US2007/067371
【国際公開番号】WO2007/130824
【国際公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】