説明

老化防止用皮膚外用剤

【課題】 少量の配合で、高い老化防止効果、特にシワ改善効果を発揮する老化防止用皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】 老化防止用皮膚外用剤において、ドゥアバンガ属植物抽出物と、ビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上を配合する。また、かかる老化防止用皮膚外用剤に、さらにオリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上を配合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れたシワ改善効果を発揮する老化防止用皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
近年皮膚の加齢変化を予防・改善する薬物としてビタミンA類の一種であるレチノイドが注目され、レチノイドの一種であるレチノイン酸やレチノールが皮膚外用剤として用いられるようになった。レチノイドの作用は極めて多岐にわたるが、その一つとして皮膚におけるコラーゲン産生促進作用を有することが報告されている(特許文献1参照)。しかしながら、ビタミンA類の皮膚線維芽細胞に対する直接的なコラーゲン産生促進作用はあまり強いものではないため、この作用を増強する手段が強く望まれており、例えばビタミンA類とビタミンD類を併用した皮膚外用剤(特許文献2参照)等が開示されている。
【0003】
また、ドゥアバンガ属植物の抽出物を含有する皮膚外用剤は、保湿効果並びに肌荒れ改善効果がすでに知られている(特許文献3)。
【0004】
従来より、皮膚の老化症状で最も気になる現象として、シワが挙げられている。シワには皮膚の表情筋が同じ場所で筋肉の収縮を繰り返すことによって生じる表情ジワ、皮膚の乾燥などに起因するちりめんジワ、加齢による真皮構造の乱れによる加齢ジワなど、いくつかの種類が知られている。
【0005】
従来、出来てしまった表情皺を解消する方法として、ボツリヌス毒素を用いる手段があった(特許文献4参照)。すなわち、ボツリヌス毒素を、例えば眉間や目尻に皮下注射し、当該毒素が保有する筋弛緩作用によって、皺が形成されている部分の皮膚を伸ばし、これにより表情皺を消失させるものである。
【0006】
しかしながら、ボツリヌス毒素は、長い間、種々のジストロフィーの治療にも使われている作用効果の極めて強い薬剤であり好ましくない副作用を生じる懸念があった。また、注射としての投与に限られるので、個人での使用が来なかった。そこで、個人が気軽に副作用無く使用することができる、皮膚外用剤に配合可能な、筋弛緩作用を有する成分が求められており、筋肉弛緩作用を有する各種植物抽出物(特許文献5参照)、オクラの種子由来のタンパク質(特許文献6参照)等が開示されている。
【0007】
また、加齢ジワを予防、改善する目的で真皮の主要な構成成分であるコラーゲンを外用、内服で適用することや、コラーゲンの産生を促進する物質を配合した皮膚外用剤が上市されている。このような真皮におけるコラーゲンの産生を促進し、シワ、タルミの予防、改善に有効な成分としては、アシル化オリゴペプチドが知られている(特許文献7、8参照)。
【0008】
【特許文献1】特開平11−189523号公報
【特許文献2】特開2004−175731号公報
【特許文献3】特開2003−335620号公報
【特許文献4】特表2003−505343号公報
【特許文献5】特開2005−206466号公報
【特許文献6】特表2001−518910号公報
【特許文献7】特開2004−043366号公報
【特許文献8】特開2006−176431号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明においては、少量の配合で、高い老化防止効果、特にシワ改善効果を発揮する老化防止用皮膚外用剤を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ドゥアバンガ属植物抽出物と、ビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上を併用して皮膚外用剤に配合することにより、老化防止効果、特にシワ改善効果が相乗的に向上することを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち本発明は、ドゥアバンガ属植物抽出物と、ビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上を含有する老化防止用皮膚外用剤を提供する。
【0012】
また、本発明は、ドゥアバンガ属植物抽出物と、ビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上に加えて、オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上を併用した、加齢ジワ、表情ジワの改善効果に優れた老化防止用皮膚外用剤を提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、優れたシワ改善効果を発揮し、老化防止用皮膚外用剤として特に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
本発明の老化防止用皮膚外用剤は、ドゥアバンガ属植物抽出物と、ビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上を含有する。
【0016】
本発明において用いるドゥアバンガ属植物は、ハマザクロ科(Sonneratiaceae)に属する高木で、ヒマラヤ東部からニューギニアにかけて分布する、常緑または落葉の高木で、3種が確認されている。ドゥアバンガ・グランディフロラ(Duabanga grandiflora Walp.;Duabanga sonneratioides Buch.-Ham.)は、落葉の高木で幹は垂直に立ち、高さ10〜40mになる。材は建築材や茶箱に用いられ、果実は酸味があり、食用にされることがある。ボルネオからニューギニアにかけての広い範囲に分布するドゥアバンガ・モルカナ(Duabanga moluccana Bl.)は高さ50〜60mになる大高木で、成長が早く、日本では心材が合板の芯用材や梱包用材として用いられている。
【0017】
次に、ドゥアバンガ属植物から抽出物を得る方法について説明する。上記の植物は、葉、幹、茎、枝、枝葉、果皮、果実、樹皮、樹液、種子、根茎、根皮、根、花穂、頭花、花などの1又は2以上の箇所を生のまま若しくは乾燥させて使用する。ドゥアバンガ属植物から成分を得る方法としては、植物体をこのまま用いてもよく、また、圧搾などの処理物を得てもよいし、抽出溶媒を用いて抽出してもよい。抽出溶媒としては特に限定されず、水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、イソブタノール、n-ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2-エチルブタノール、n-オクチルアルコール等の1価アルコール類、グリセリン、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、へキシレングリコール等の多価アルコール又はその誘導体、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル-n-プロピルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル類、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、n-ブチルエーテル等のエーテル類、スクワラン、ワセリン、パラフィンワックス、パラフィン油などの炭化水素類、オリーブ油、小麦胚芽油、米油、ゴマ油、マカダミアンナッツ油、アルモンド油、ヤシ油等の植物油脂、牛脂、豚脂、鯨油等の動物油脂などが例示される。また、リン酸緩衝生理食塩水等の無機塩類を添加した極性溶媒や界面活性剤を添加した溶媒を用いることもでき、更に、水、二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタン、プロパン、一酸化二窒素、クロロジフルオロメタン、クロロトリフルオロメタン、キセノン、アンモニア、メタノール、エタノールなどの1種又は2種以上の超臨界流体、若しくは亜臨界流体を用いてもよく、特に限定されない。
【0018】
抽出の際の植物と溶媒との比率は特に限定されないが、植物1に対して溶媒0.1〜1000重量倍、特に抽出操作、効率の点で、0.5〜100重量倍が好ましい。また抽出温度は0℃から溶媒の沸点以下の範囲とするのが便利であり、抽出時間は抽出温度などにより異なるが1時間〜2週間の範囲とするのが好ましい。
【0019】
このようにして得られたドゥアバンガ属植物から得られる抽出物は、各抽出物をそのまま用いることもできるが、その効果を失わない範囲で、脱臭、脱色、濃縮などの精製操作を加えたり、さらにはカラムクロマトグラフィーなどを用いて分画物として用いてもよい。これらの抽出物や精製物、分画物は、これらから溶媒を除去することによって乾固物とすることもでき、さらに、アルコールなどの溶媒に可溶化した形態、或いは乳剤の形態で用いることができる。
【0020】
本発明で用いるビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上としては、レチノール,レチナール,レチノレイン酸及びこれらの誘導体等のレチノール系(ビタミンA1系)化合物、デヒドロレチノール,デヒドロレチナール,デヒドロレチノレイン酸およびこれらの誘導体等のデヒドロレチノール系(ビタミンA2系)化合物、β-カロチン,α-カロチン,γ-カロチン及びこれらの誘導体などのプロビタミンA系化合物、及びこれらの化合物の立体異性体が包含される。これらのビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上の中でも、パルミチン酸レチノールを用いることが、老化防止用皮膚外用剤の安定性の点から最も好ましい。老化防止用皮膚外用剤中の含有量としては、1.0×10-5〜5.0質量%程度が適当である。
【0021】
本発明の老化防止用皮膚外用剤において、ドゥアバンガ属植物抽出物とビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上は、ドゥアバンガ属植物抽出物1質量部に対しビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上を0.01〜10質量部配合することが好ましい。
【0022】
本発明の老化防止用皮膚外用剤においては、ドゥアバンガ属植物抽出物とビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上を併用して用いることにより、シワ改善等の老化防止効果が相乗的に向上する。
【0023】
本発明の老化防止用皮膚外用剤には、ドゥアバンガ属植物抽出物とビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上に加えて、オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上を配合することができる。かかる3成分を必須成分とすることにより、加齢によるシワに加えて、表情ジワの改善効果に優れた老化防止用皮膚外用剤を得ることができる。
【0024】
本発明で用いるオリゴペプチド及びそのアシル化誘導体について詳細に説明する。
【0025】
本発明で用いるオリゴペプチドとしては、アミノ酸が2〜数十個、好ましくは2〜10個ペプチド結合したオリゴペプチド及びその塩を用いる。オリゴペプチドを構成するアミノ酸の種類は特に限定されない。係るオリゴペプチドは、アミノ酸から合成されたものを用いることができるが、生物由来のタンパク質を加水分解して得られるオリゴペプチドを用いてもよい。かかるオリゴペプチドの起源としては特に限定されないが、例えばオクラ種子、トウモロコシ種子、キャロット、リンゴ種子、アルモンド種子、ダイズ、エンドウマメ、魚類、絹等が挙げられる。本発明で用いる植物由来のオリゴペプチドとしては、オクラ種子由来のオリゴペプチド、トウモロコシ種子由来のオリゴペプチドから選択される1種又は2種を用いることが、表情ジワ改善の目的から好ましい。また、魚類由来のオリゴペプチドとしては、魚の皮、鱗、ヒレ、浮き袋などに含まれるコラーゲン、若しくはエラスチンの加水分解物を用いることが好ましい。これらの魚類のなかでも、原料の安定供給並びに低分子化の容易さの点から、魚の皮に含まれるコラーゲンを加水分解して得られたオリゴペプチドを用いることが好ましい。魚としては、鮫が特に好ましい。
【0026】
本発明で用いるオリゴペプチドのアシル化誘導体としては、特に限定されないが、リジン,スレオニン,セリン,グリシン,ヒスチジン,アルギニン,フェニルアラニンから選択される1種又は2種以上のアミノ酸が2〜6個結合したオリゴペプチドのアシル化誘導体を用いることが好ましい。オリゴペプチドに結合するアシル基としては、炭素数8〜22の分岐鎖を有する若しくは直鎖のアシル基を用いることが好ましく、その肌への親和性並びに皮膚刺激などの安全性の点から、パルミトイル基を用いることが特に好ましい。かかるオリゴペプチドのアシル化誘導体としては、市販のSYN−COLL(ペンタファーム社製)、MATRIXYL(SEDERMA社製)等を用いることもできる。
【0027】
本発明の老化防止用皮膚外用剤は、ローション剤,乳剤,ゲル剤,クリーム剤,軟膏剤,粉末剤,顆粒剤等、種々の剤型で提供することができる。また、化粧水,乳液,クリーム,美容液,パック等の皮膚化粧料、メイクアップベースローション,メイクアップベースクリーム等の下地化粧料、乳液状,油性,固形状等の各剤型のファンデーション,アイカラー,チークカラー等のメイクアップ化粧料、ハンドクリーム,レッグクリーム,ネッククリーム,ボディローション等の身体用化粧料等として提供することができる。
【0028】
なお本発明に係る老化防止用皮膚外用剤には、上述のビタミン類の他に、油性成分,界面活性剤,顔料,紫外線吸収剤,香料,防菌防黴剤等の一般的な医薬品及び化粧料用原料を含有させることができる。
【0029】
さらに、本発明の老化防止用皮膚外用剤に、活性酸素消去,保湿剤,細胞賦活剤,抗炎症剤から選択される1種又は2種以上を配合することができる。
【実施例】
【0030】
以下に本発明の老化防止用皮膚外用剤の処方例、使用試験についてさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
【0031】
<調製例1>
乾燥したドゥアバンガ・グランディフロラの葉を、20質量倍量の50容量%エタノール水溶液中にて7日間室温で浸漬した。抽出液をろ過し、減圧下で濃縮及び乾燥を行い、抽出物を得た。
【0032】
<調製例2>
乾燥したドゥアバンガ・グランディフロラの葉を、20重量倍量の精製水中にて120℃で2時間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、目的の抽出物を得た。
【0033】
表1に示す処方にて、本発明の老化防止用皮膚外用剤に係る実施例1及び、比較例1、2に係る美容液を調製した。美容液の調製は、70℃に加熱溶解したA相を,同じく70℃に加熱したB相に添加して、ホモミキサーにて乳化し、40℃まで冷却後C相を添加することにより行った。
【0034】
【表1】

【0035】
上述した実施例1、2及び比較例1、2を用いて、2ヶ月間の実使用試験を行った。パネラーとして、顕著なシワの発生若しくは弾性の低下等の皮膚症状を有する40歳〜60歳代の女性を用い、それぞれ1群20名とした。使用試験は、各群に実施例及び比較例のそれぞれをブラインドにて使用させ、使用試験開始前と使用試験終了後の皮膚の状態を観察して行った。シワ及び皮膚弾性の各改善状況について、「改善;2点」,「やや改善;1点」,「変化なし;0点」の3段階にて評価し、平均値を算出し、結果を表1に示した。
【0036】
表1に示した通り、本発明の実施例1は、有効成分を単独で3倍量配合した比較例1、2より、はるかに優れたシワ及び皮膚弾性の改善効果を示していた。また、オクラ種子由来オリゴペプチドを少量配合した実施例2においては、ドゥアバンガ抽出物の配合量が半分の量に減少しているにもかかわらず、実施例1と同程度の高いシワ並びに皮膚弾性の改善効果が認められていた。
【0037】
[実施例3] 皮膚用クリーム
(1)ミツロウ 6.00(質量%)
(2)セタノール 5.00
(3)還元ラノリン 8.00
(4)スクワラン 27.50
(5)脂肪酸グリセリン 4.00
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.00
(7)ポリオキシエチレン(20EO)
ソルビタンモノラウレート 2.00
(8)プロピレングリコール 5.00
(9)パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.10
(10)精製水 38.10
(11)エタノール 2.00
(12)カロチン 0.05
(13)製造例2 0.05
(14)香料 0.20
製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して均一とし、75℃に加熱する。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化する。その後冷却し、50℃にて(11)〜(14)を順次添加,混合する。
【0038】
[実施例4] 油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.00(重量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.00
(3)ワセリン 5.00
(4)ジグリセリルジオレイン酸エステル 5.00
(5)L-グルタミン酸ナトリウム 1.60
(6)L-セリン 0.40
(7)プロピレングリコール 3.00
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(9)精製水 47.70
(10)レチノイン酸 0.05
(11)製造例1 0.05
(12)エタノール 5.00
(13)香料 0.10
製法:(5),(6)を(9)の一部に溶解して50℃とし、あらかじめ50℃に加温した(4)に撹拌しながら徐々に添加する。これをあらかじめ混合し、70℃に加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに、(7),(8)を(10)の残部に添加し、70℃に加熱したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。冷却後、40℃にて(11)〜(13)を添加,混合する。
【0039】
[実施例5] ハンドクリーム
(1)セタノール 4.00(重量%)
(2)ワセリン 2.00
(3)流動パラフィン 10.00
(4)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.50
(5)ポリオキシエチレン(60EO)グリセリル 2.50
イソステアリン酸エステル
(6)酢酸トコフェロール 0.25
(7)グリセリン 20.00
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(9)精製水 54.45
(10)パルミチン酸レチノール 0.05
(11)製造例2 0.05
(12)エタノール 5.00
(13)香料 0.10
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,溶解して75℃とする。一方、(7)〜(9)の水相成分を混合,溶解し、75℃とする。次いで、この水相成分に前記油相成分を添加してホモミキサーにて均一に乳化し、冷却後40℃で混合,均一化した(10)〜(13)を添加する。
【0040】
[実施例6] パック
(1)精製水 69.30(重量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.50
(3)エタノール 10.00
(4)グリセリン 5.00
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1540) 3.00
(6)パルミチン酸レチノール 0.05
(7)製造例1 0.05
(8)香料 0.10
製法:(1)に(2)〜(8)の成分を順次添加して、混合,溶解,均一化する。
【0041】
[実施例7] 美容液
(1)水添パーム油 3.000(質量%)
(2)ベヘニルアルコール 4.000
(3)ステアリン酸 2.000
(4)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 3.000
(5)パルミチン酸セチル 0.500
(6)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1.500
(7)スクワラン 4.500
(8)トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 6.000
(9)ジメチルポリシロキサン 1.000
(10)パルミチン酸レチノール 0.250
(11)d−δ−トコフェロール 0.050
(12)ヒアルロン酸ナトリウム 0.010
(13)パルミトイルオリゴペプチド1 0.500
(14)精製水 00.000
(15)ヒドロキシエチルセルロース(1質量%水溶液) 15.000
(16)1,3−ブチレングリコール 9.000
(17)グリセリン 5.000
(18)パラオキシ安息香酸メチル 0.100
(19)カンゾウエキス 0.070
(20)オクラ種子由来オリゴペプチド 0.150
(21)アルモンドエキス 0.050
(22)鮫皮由来オリゴペプチド 0.010
(23)パルミトイルオリゴペプチド2 0.100
(24)トウモロコシ種子由来オリゴペプチド 0.010
(25)シラカバエキス 0.010
(26)タイムエキス 0.010
(27)アルテアエキス 0.010
(28)製造例1 0.100
製法:(1)〜(15)の油相成分と(16)〜(20)の水相成分をそれぞれ75℃で加熱溶解する。油相に水相を添加して乳化し、40℃まで冷却する。(21)〜(30)を添加、混合する。
【0042】
[使用試験]
シワを気にする30〜50才代の女性20名に、実施例7に示した美容液を1日2回3ヶ月間使用させた。使用前後の肌のレプリカを採取し、シワの深さの測定に用いた。シワの深さは、ファイバースコープにて斜め上方の一定方向から一定方向にそろえたレプリカに光を照射する。光によって生じた影のパターンをCCDカメラで撮像する。陰影パターンの面積をシワの深さとしてシワの深さを算出した。結果は、被験者20名の平均値で、図1、表2に示した。
【0043】
【表2】

【0044】
表2並びに図1に示したとおり、本発明の美容液を継続して使用することにより、シワの深さが平均44%減少した。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】使用試験前後のシワの深さを示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドゥアバンガ属植物抽出物と、ビタミンA及びその誘導体より選択される1種又は2種以上を含有する老化防止用皮膚外用剤。
【請求項2】
さらに、オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上を含有する、請求項1に記載の老化防止用皮膚外用剤。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−74758(P2008−74758A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−254951(P2006−254951)
【出願日】平成18年9月20日(2006.9.20)
【出願人】(000135324)株式会社ノエビア (258)
【Fターム(参考)】