説明

自動分析装置

【課題】
臨床検査室用の自動分析装置において、検体に割り付けられた検体情報に基づいて自動分析装置収納部に収納される検体を自動的に分類することで、オペレータが分類を行う作業時間を短縮し、人為ミスを低減できる自動分析装置を提供すること。
【解決手段】
検体の分類を行うための情報を、検体情報として検体に割り付ける機能を設け、自動分析装置での処理終了後の検体を分類する。また分類に関する検体情報を用いて、区分された収納先に分類収納する機能を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液,尿などの生体試料の定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に複数の生体試料を連続して処理する機能を備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液,尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置では、自動分析装置内で処理が終了した検体は、装置内で処理が完了した順序あるいは、装置に架設した順序で収納部に収納され、検体の次の処理内容に応じて分類することはできなかった。
【0003】
複数の分析モジュールを検体搬送ラインを介して接続した方式の分析装置では、検体毎に分析項目が異なることから、検体搬送の過程で先に投入した検体を後から投入した検体が追い越すことが起こり、検体が投入した順番と収納される順番が異なる場合が発生した。その場合、オペレータは検体に付された識別コードなどを見て検体を識別する必要がある。収納部に収納された検体をその後別の分析装置で分析する場合、どの検体を取り出せば良いかを一目で判別するのは難しい。そのため、特許文献1では、検体収納部を複数備えた上で、ラック番号が連続するように分配されて複数の収納部に収納されるように制御することが記載されている。
【0004】
【特許文献1】特許第3740317号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1記載の技術ではラック番号がかたまって収納されるように分配されるのみである。この方式はオペレータが探しているラックを容易に見つけることはできるが、結局、次に別の分析装置で分析すべきラックは複数の収納部に分散されて収納されているため、目的のラックを取り出す手間は同じであった。
【0006】
本発明の目的は、次の分析作業を考慮した上で、複数の収納部に検体を振り分ける機能を備えたことにより、分析作業の迅速性が図れる自動分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
【0008】
分析が終了した検体を収納する複数の検体収納部と、該検体収納部に収容する検体を、該検体に割り付けられた次の分析に応じて前記複数の検体収納部に振り分ける振り分け手段と、を備えた自動分析装置。
【0009】
分類を行う為に、検体に割り付ける検体情報としては、他の自動分析装置の項目情報や、装置内で発生した検知情報,測定結果より生成した再検指示情報,測定結果より生成した他の自動分析装置での測定推奨項目情報、を用いてもよい。これらの分類に用いる検体情報を組み合わせて使用してもよい。またこれらの分類に用いる際に、検体情報に優先順位をつけてもよい。
【0010】
検体の分類結果を画面に表示する機能と、印字する機能を設けることで、分類結果を確認することができる。
【0011】
本発明の自動分析装置は、分類に関する検体情報を用いて、区分された収納先に分類収納する機能を備えていてもよい。検体の収納結果は、画面に表示する機能と、印字する機能を設けることで、確認することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、自動分析装置は検体の分類に掛かる検体情報を有し、ユーザは自由に分類に用いる分類種別を設定し、分類収納先を割り当てることができるので、各施設の運用方法などに合わせてカスタマイズすることが可能である。自動分析装置での処理が終了した検体を自動的に分類し収納することができ、また分類結果を画面上で確認し、分類結果を外部に出力することが可能である為、ユーザの作業効率の向上と検体取扱いミスの軽減が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に、本発明の実施例を図に従って説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態である自動分析装置の全体概略構成図である。
【0015】
本実施形態による自動分析装置は、検体投入部1,搬送部2,分析部3,試料分注装置4,試薬ディスク5,試薬分注装置6,反応容器7,測定装置8,洗浄装置9,検体収納部10,分類表示装置11,制御装置12,データ記憶装置13,入力装置14、と表示装置15を備えている。
【0016】
検体投入部1から投入された検体は、搬送部2により試料分注装置4,試薬ディスク5,試薬分注装置6,反応容器7,測定装置8,洗浄装置9を有する分析部3を経て、検体収納部10に収納される。分析部3では、検体は試料分注装置4により反応容器7へ分注され、試薬分注装置5によって試薬ディスク5より分注された試薬と混合され、測定装置8で測定を行った後に、洗浄装置9で洗浄除去される。本実施形態において、検体は検体区分となる検体ラックごとに検体収納部10に収納される。分類表示装置11では区切られた収納部の分類に従って表示を行う。
【0017】
検体投入部1,搬送部2,分析部3および検体収納部10の制御を行う制御装置12は、データ記憶装置13,入力装置14、と表示装置15を有する。
【0018】
図2は、本発明の一実施形態である自動分析装置の概略構成図における検体収納部の一例である。検体は、検体ラック収納部16および検体ラック収納部19に収納されるものと、検体移設機構18により、検体を一列に並べる形状をした検体収納部17へ収納されるものがある。本実施形態における検体区分は、検体ラックと検体の2種類である。検体移設機構18の例では、検体移設機構は2つの把持機構を備えている。
【0019】
次に本実施形態の自動分析装置において、分類に掛かる分類情報を検体に割り付けるための設定方法を説明する。
【0020】
図3は、本発明の実施形態に関わるもので、分類情報として採用する検体情報と、その優先順位を選択する表示画面の例を示した図である。
【0021】
図3の表示画面の中では、検体の分類方法として、画面上に表示された分類を使用するか否かを、分類方法選択ボタン201を用いて選択し指定することができる。当該分類方法を使用する、と指定した場合、検体情報のうち当該分類方法に掛かるものが分類情報として使用される。また同時に使用する分類方法の優先順位を、分類方法選択ボタン201を用いて決定することができる。
【0022】
図3の表示画面の中で、ホストコードを検体情報の一部として自動分析装置に取り込み、分類方法として使用する際には、ホストシステムの送信するコード番号を、自動分析装置内で指定しておく必要がある。本実施例の自動分析装置における、上記コード番号の設定法を説明する。
【0023】
図4は、本発明の実施形態に関わるもので、図3において分類方法の一つとして「ホストコード」を指定した際に、他装置の測定項目コードを、図1の自動分析装置において設定する為の表示画面の例を示した図である。
【0024】
図4の表示画面において、他の自動分析装置で測定する項目の項目名301と、各々の項目についてホストで指定されているホストコード302を入力する。また同時に、当該項目が測定される装置名303を指定し、登録ボタン304を押して登録を行う。他装置名称は、装置登録ボタン305より行うことができる。登録された項目は表示画面左部に表示される。
【0025】
図5は、本発明の実施形態に関わるもので、図4の表示画面において、装置登録ボタン305を押すと図5の画面が表示される。図5の画面では、他の自動分析装置の名称を装置名401に入力することができる。また分類を行う際の優先順位を優先順位選択ボタン402より入力できる。優先順位選択ボタン402でCancelを指定した場合には、装置名は登録されるが、当該装置名を分類情報としての分類は行わない。尚、本例では装置名を登録しているが、必ずしも装置名称である必要はない。
【0026】
図6を用いて本実施形態による自動分析装置において、自動分析装置の測定結果をもとに他装置での測定を推奨する際の、推奨設定を行う方法を説明する。
【0027】
図6は、自動分析装置の測定項目に関するアプリケーションを設定する表示画面である。選択された項目Aについて、他装置での測定推奨を設定する際には、他装置再検推奨分類選択501で「あり」に印をつける。同時に、他装置再検推奨リミット502で再検推奨を行うリミット値の設定を行い、測定推奨項目503より他装置での測定を推奨する項目を選択する。本例では項目Bを推奨している。自動分析装置で項目Aを測定した結果が、推奨リミットを越えた場合は、他装置にある項目Bの測定を推奨する検体情報を付加する。従って本実施形態による自動分析装置内で、その他装置項目測定に関する検体情報を分類情報として分類を行うことができる。
【0028】
図7は、本発明の実施形態において、自動分析装置で検体を測定する際、検体に割り付けられた検体情報から、検体分類に掛かる分類情報が発生するタイミングを示すフローである。
【0029】
図7では検体に発生するエラーに掛かる検体情報の例として、バーコード−読み取り検体情報601,詰まり検知アラーム検体情報602,サンプル不足アラーム検体情報603を挙げている。また測定結果が発生した検体では、自動再検推奨検体情報604や他装置測定推奨検体情報605が検体情報として発生する可能性がある。図4に画面表示された他装置ホスト送受信コードの設定に従って検体に割り付けられた検体情報として、他装置測定ホスト依頼検体情報606がある。これらの検体情報より、自動分析装置の設定に従って分類情報が発生する。
【0030】
図7のフロー中の、601から606の過程で分類情報が発生しなかった検体については測定終了の分類情報が付加される。
【0031】
検体に割り付けられる検体情報は自動分析装置での処理過程において追加される可能性がある。それに伴い分類情報も複数発生する場合が考えられる。複数の分類情報が発生した際には、上記図3や図5において設定した分類優先順に従って分類を行うことが可能である。
【0032】
次に、本実施形態の自動分析装置において、分類情報に従って分類された検体を、区分された収納先に分類収納するための設定方法を説明する。
【0033】
図8は、本発明の実施形態に関わるもので、1つ以上の分類を組み合わせた収納セットを作成し、作成した収納セットを、検体収納部へ割り付けることが有効であるかどうかを設定する表示画面の例を示した図である。
【0034】
図8において、検体収納部に割り付ける名称となる収納セット名701を入力し、収納セットに含まれる分類を設定するには、追加ボタン702を用いて分類名の中から分類名を追加、あるいは解除ボタン703を用いて設定から分類名を解除する。作成した収納セットを、検体収納部に割り付ける時には、収納セット選択ボタン704でチェックボックスにチェックを入れて選択を有効にする。
【0035】
図9は、本発明の実施形態に関わるもので、検体収納部へ収納セット名を割り付け設定する表示画面の例を示した図である。検体収納部への割り付けを行う、収納セット選択801の選択肢としては、図8において収納セット選択ボタン704で選択されたもののみが表示される。
【0036】
図10は、本発明の実施形態に関わるもので、検体収納部に収納された検体の状況を示す、検体収納オーバービューの表示画面の例を示した図である。
【0037】
図10では、検体収納部における検体の位置と、表示画面上の検体収納オーバービュー画面における検体の位置を一致させることで、ユーザは容易に検体の状況を把握することが出来る。収納部901は区分された各々の収納部を示し、サンプルステータス902と照合することで検体のステータスを確認することができる。印字ボタン903を用いて収納された検体のステータスを確認することが可能である。
【0038】
図11は、本発明の実施形態に関わるもので、図10と同様に、検体収納部に収納された検体の状況を示す、検体収納オーバービューの表示画面の例を示した図である。図11では、例えば図2に示されるような検体収納部の形状を持つ自動分析装置における検体収納オーバービューを示している。検体ラック収納部904で一部の検体ラックが分類された後、検体を一列に並べる形状をした検体収納部905で一部の検体が分類され、さらに他の分類による検体が検体ラック収納部906に他の分類による検体が収納される。
【0039】
次に、本実施形態の自動分析装置において、分類された検体の収納情報の印字例を説明する。
【0040】
図12は、本発明の実施形態に関わるもので、図10において印字ボタン903より印字を行った際の例である。収納部名称1001毎に区分され、検体分類情報1002は検体ラック番号とラックポジション順に並んでいる。検体分類情報1002は患者ID、次に測定する項目の項目名、当該分類をされた要因となる情報を含んでいる。分類要因1003は、検体分類情報1002の分類要因に関する説明である。この印字画面により、ユーザは検体と照合しながら簡便に分類された検体を取り扱うことができる。
【0041】
図13は、本発明の実施形態に関わるもので、他装置での測定項目がある検体リストの印字を行った際の例である。
【0042】
図13では、収納部名称1101毎に印字部が区分されている。移設前の検体分類ポジション1102とラックNo.1104が示されており、検体の収納時に移設が行われた場合には、移設後の検体ポジション順に印字することで、ユーザの利便性が良くなる。検体を分類した際の分類要因1103が示されると同時に、分類要因ごと、本印字例の場合には、ホスト依頼項目1105と自動分析装置測定結果からの推奨項目1106に次に測定をする項目が印字されており、ユーザは自動分析装置で推奨された項目の取捨選択が容易に行える。この印字画面により、ユーザは検体と照合しながら簡便に分類された検体を取り扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施例に関わるもので、自動分析装置の全体構成概念図である。
【図2】自動分析装置の構成概念図における検体収納部の例を示した図。
【図3】装置が備える分類情報のうち、採用する分類情報とその優先順位を選択する 表示画面の例を示した図。
【図4】他装置の項目情報をホストから受け取る為に、自動分析装置内で設定する項目コードとそれに対応する装置名称を設定する表示画面の例を示した図。
【図5】装置別の分類優先順位を設定する表示画面の例を示した図。
【図6】自動分析装置測定結果より、装置項目の推奨を行う際の推奨設定をする表示面の例を示した図。
【図7】検体に割り付けられた検体情報より、分類情報が発生するフロー。
【図8】分類された検体の収納セットを設定する表示画面の例を示した図。
【図9】分類収納部における割り付けを設定する表示画面の例を示した図。
【図10】検体収納オーバービューの表示画面の例を示した図。
【図11】検体収納オーバービューの表示画面の例を示した図。
【図12】分類収納結果リストの印字画面の例を示した図。
【図13】他装置分析リストの印字画面の例を示した図。
【符号の説明】
【0044】
1 検体投入部
2 搬送部
3 分析部
4 試料分注装置
5 試薬ディスク
6 試薬分注装置
7 反応容器
8,303 測定装置
9 洗浄装置
10,17 検体収納部
11 分類表示装置
12 制御装置
13 データ記憶装置
14 入力装置
15 表示装置
16,904,906 検体ラック収納部
18 検体移設装置
201 分類方法選択ボタン
204 登録ボタン
301 項目名
302 ホストコード
305 装置登録ボタン
401 装置名
402 優先順位選択ボタン
501 他装置再検推奨分類選択
502 他装置再検推奨リミット
503 測定推奨項目
601 バーコードー読み取り検体情報
602 詰まり検知アラーム検体情報
603 サンプル不足アラーム検体情報
604 自動再検推奨検体情報
605 他装置測定推奨検体情報
606 他装置測定項目検体情報
701 収納セット名
702 追加ボタン
703 解除ボタン
704 収納セット選択ボタン
801 収納セット選択
901 収納部
902 サンプルステータス
903 印字ボタン
905 検体収納部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分析が終了した検体を収納する複数の検体収納部と、
該検体収納部に収容する検体を、該検体の検体情報に基づいて前記複数の検体収納部に振り分ける振り分け手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
分析が終了した検体を収納する複数の検体収納部と、
該検体収納部に収容する検体を、該検体に割り付けられた次の分析に応じて前記複数の検体収納部に振り分ける振り分け手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記検体に割り付けられた次の分析の内容は、操作者が装置画面より入力した検体情報に基づいて判定されることを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記検体に割り付けられた次の分析の内容は、装置外から通信手段を介して受け取った検体情報に基づいて判定されることを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記検体に割り付けられた次の分析の内容は、装置内でID読み取り時と検体分注時に生成した検知情報に基づいて判定されることを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記検体に割り付けられた次の分析の内容は、装置内で生成する再検指示に基づいて判定されることを特徴とする自動分析装置。
【請求項7】
分析が終了した検体を収納する複数の検体収納部と、
該検体収納部に収容する検体を、該検体に割り付けられた次の分析に応じて前記複数の検体収納部に振り分ける振り分け手段と、
検体の測定結果に基づき、次の分析内容を判定する判定手段と、
該判定手段での判定結果に基づき検体を前記複数の検体収納部に振り分ける振り分け手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項8】
分析が終了した検体を収納する複数の検体収納部と、
該検体収納部に収容する検体を、該検体に割り付けられた検体情報に応じて前記複数の検体収納部に振り分ける振り分け手段と、
検体に割り付けられた前記検体情報のうち、分類情報として採用する検体情報を操作者が予め指定し登録する登録手段と、前記2つ以上の検体情報を同時に分類情報として採用することが可能な機能と、前記登録した検体情報を画面上に表示する機能を備えることを特徴とする自動分析装置。
【請求項9】
請求項8記載の自動分析装置において、
同一検体区分内に2つ以上の分類情報がある場合の、分類情報の優先順位を登録することが可能な登録手段と、前記登録した優先順位に基づいて分類を実行することが可能な機能と、前記登録した優先順位を画面上に表示する機能を備えることを特徴とする自動分析装置。
【請求項10】
請求項8記載の自動分析装置において、
前記分類情報に基づいて判定された分類結果のリストを表示する表示手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項11】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記複数の検体収納部を分類種別を割り付ける割り付け手段と、該割り付け手段により割り付けられた分類を画面上に表示する表示手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項12】
請求項11記載の自動分析装置において、
前記割り付け手段により割り付けられた分類を、前記複数の検体収納部毎に表示する表示手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−222535(P2009−222535A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−66948(P2008−66948)
【出願日】平成20年3月17日(2008.3.17)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】