説明

表示装置、および表示装置の製造方法

【課題】 表示装置の製造歩留まり及び製品信頼性の向上を図る。
【解決手段】 第1基板を有し、前記第1基板は、映像線と、前記映像線と同層に設けられる第1の電極と、前記第1の電極よりも上層に設けられる絶縁膜と、前記絶縁膜よりも上層に設けられる第2の電極とを有する表示装置であって、前記映像線は、金属膜と、前記金属膜を覆う第1透明導電膜とで構成される。前記表示装置は、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶とを有し、前記第1の電極と前記第2の電極とによって電界を発生させて前記液晶を駆動する液晶表示装置である。前記第1の電極は、画素電極であり、前記第2の電極は、対向電極である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置、および表示装置の製造方法に係わり、特に、IPS(In Plane Switching)方式の液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
表示装置として、例えばIPS方式の液晶表示装置が知られている。このIPS方式の液晶表示装置は、画素電極(PIX)と対向電極(CT)とを同じ基板上に構成し、画素電極と対向電極とによって電界を発生させて液晶を基板平面内で回転させることにより、明暗のコントロールを行っている。そのため、斜めから画面を見た際の表示像の濃淡が反転しないという特徴を有する。
IPS方式の液晶表示装置において、1サブピクセルの構造として、面状の対向電極上に絶縁膜を介して複数の線状部分を有する画素電極が配置された画素構造や、この逆の構成で面状の画素電極上に絶縁膜を介して複数の線状部分を有する対向電極が配置された画素構造が知られている。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−338256号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図5は、従来の液晶表示装置の製造工程を示す断面図である。同図において、(a)は、第1基板(SUB1)上のゲート絶縁膜GI上に映像線DLの金属膜12を形成した状態を示す図、(b)は、透明導電膜13の成膜時に異物dpが付着した状態を示す図、(c)は異物dpが脱落した状態を示す図、(d)は、透明導電膜13のパターンニングに使用するホトレジスト・マスクRM1の現像工程を示す図、(e)は、画素電極(PIX)を形成した状態を示す図である。
【0005】
フリンジ電界を利用したIPSモードで、特に、面状の画素電極上に絶縁膜を介して複数の線状部分を有する対向電極が配置された画素構造では、映像線DLと画素電極(PIX)とを同一層に形成することができるので、従来は、図5((a)〜(e))に示すように、映像線(DL)を形成した後に、例えばITO膜等の透明導電膜13からなる画素電極(PIX)を形成するプロセスとなっている。
ITO膜等の透明導電膜13は、通常、スパッタリングにより成膜するが、その時に異物dpが基板上に付着することがある(図5(b)参照)。異物dpは洗浄工程で容易に脱落し除去できるが、もしも異物dpが金属膜12からなる映像線(DL)上に付着すると(図5(b)参照)、異物dpが脱落した箇所において映像線(DL)が剥き出しの状態となる(図5(c)参照)。
この後、図5(d)に示すように、一連のホトリソグラフィ工程(レジスト塗布工程⇒露光工程⇒現像工程)を施して透明導電膜13をパターンニングするためのホトレジスト・マスクRM1を形成するが、この現像工程では浸漬する現像液DVがアルカリ性であることが多い。
そのため、映像線(DL)の剥き出し部分が現像液DVに浸漬された場合、映像線(DL)の金属膜12と透明導電膜13との間で電池反応BRが起こり(図5(d)参照)、図5(e)に示すように映像線(DL)が溶解し、結果として断線等の機能不良を引き起こし、製造歩留まり及び製品信頼性を著しく損なう問題があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、表示装置の製造歩留まり及び製品信頼性の向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、映像線上にも画素電極の形成材料として使用する透明導電膜(例えばITO膜)が残るようにすることで達成される。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)第1基板を有し、前記第1基板は、映像線と、前記映像線と同層に設けられる第1の電極と、前記第1の電極よりも上層に設けられる絶縁膜と、前記絶縁膜よりも上層に設けられる第2の電極とを有する表示装置であって、前記映像線は、金属膜と、前記金属膜を覆う第1透明導電膜とで構成される。
(2)前記(1)において、前記第1の電極は、第2透明導電膜で構成され、前記第2透明導電膜は、前記第1透明導電膜と同層の膜で構成される。
(3)前記(1)又は(2)において、前記第2の電極は、複数のスリットを有し、前記第1の電極は、前記複数のスリットと重畳する面状の電極である。
(4)前記(1)又は(2)において、前記第2の電極は、一端が互いに連結され他端が開放された複数本の櫛歯電極を有し、前記第1の電極は、前記複数本の櫛歯電極と重畳する面状の電極である。
(5)前記(1)乃至(4)の何れかにおいて、前記表示装置は、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶とを有し、前記第1の電極と前記第2の電極とによって電界を発生させて前記液晶を駆動する液晶表示装置である。
(6)前記(5)において、前記第1の電極は、画素電極であり、前記第2の電極は、対向電極である。
【0007】
(7)第1基板を有し、前記第1基板は、金属膜と、前記金属膜を覆う第1透明導電膜とで構成される映像線と、前記映像線と同層に設けられる第1の電極と、前記第1の電極よりも上層に設けられる絶縁膜と、前記絶縁膜よりも上層に設けられる第2の電極とを有する表示装置の製造方法であって、前記第1基板上に、前記映像線の前記金属膜を形成する工程1と、前記映像線の前記金属膜を含む前記第1基板上に透明導電膜を形成する工程2と、ホトリソグラフィ技術により、前記透明導電膜上に、前記映像線の前記金属膜を覆うようにレジスト膜を形成する工程3と、前記レジスト膜をマスクとして、前記透明導電膜をエッチングして前記映像線の前記金属膜を覆う透明導電膜を形成する工程4とを有する。
(8)前記(7)において、前記工程3において、前記透明導電膜上に、前記第1の電極パターン状にレジスト膜を形成し、前記構成4において、前記レジスト膜をマスクとして、前記透明導電膜をエッチングして、前記第1の電極を、前記映像線の前記金属膜を覆う透明導電膜と一緒に形成する。
【発明の効果】
【0008】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、表示装置の製造歩留まり及び製品信頼性の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施例である液晶表示装置において、1サブピクセルの電極構成を示す平面図である。
【図2】図1のa−a’線に沿った断面構造を示す断面図である。
【図3】図1のb−b’線に沿った断面構造を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例である液晶表示装置の製造工程を示す断面図である。
【図5】従来の液晶表示装置の製造工程を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例では、表示装置の一つであるIPS方式の液晶表示装置に本発明を適用した例について説明する。
本実施例の液晶表示装置は、カラー表示で240×320×3程度の小型の液晶表示パネルを有するIPS方式の液晶表示装置であり、携帯電話機などの携帯機器の表示部として使用される。
図1乃至図4は、本発明の一実施例の液晶表示装置に係る図であり、
図1は、1サブピクセルの電極構成を示す平面図、
図2は、図1のa−a線に沿った断面構造を示す断面図、
図3は、図1のb−b線に沿った断面構造を示す断面図、
図4は、液晶表示装置の製造工程を示す断面図である。
【0011】
本実施例の液晶表示装置は、図2及び図3に示す液晶表示パネル1を備えている。液晶表示パネル1は、図2及び図3に示すように、第1基板(SUB1;TFT基板とも言う)と第2基板(SUB2;CF基板,カラーフィルタ基板とも言う)との間に、多数の液晶分子からなる液晶層(LC)を挟持した構成になっており、第2基板(SUB2)の液晶層側の面とは反対側の面が観察者側となっている。第1及び第2基板(SUB1,SUB2)としては、例えばガラス等の透明な絶縁性基板が用いられている。液晶層(LC)の液晶としては、例えばポジ型液晶、或いはネガ型液晶が用いられている。
また、液晶表示パネル1は、図1に示すサブピクセル2がマトリクス状に複数配置された表示部と、この表示部の周囲に配置された周辺部とを有する構成になっている。複数のサブピクセル2の各々は、画素電極(PIX)と、対向電極(CT)とを有している。
【0012】
また、液晶表示パネル1は、同一平面内において互いに直交する2つの方向をX方向(第1の方向)とY方向(第2の方向)とした時、X方向に沿って延在する走査線(GL)及び対向電極線(CTL)と、Y方向に沿って延在する映像線(DL)とを有している。走査線(GL)及び対向電極線(CTL)は、Y方向に所定の間隔を置いて複数本配置され、映像線(DL)は、X方向に所定の間隔を置いて複数本配置されている。複数の走査線(GL)は複数の映像線(DL)と絶縁膜を介して交差しており、これらの走査線(GL)と映像線(DL)とが交差する各交点近傍には、サブピクセル2のスイッチング素子として使用される薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)TFTが設けられている。複数の対向電極線(CTL)は、複数の走査線(GL)と絶縁膜を介して平面的に重畳して配置されており、複数の走査線(GL)と同様に複数の映像線(DL)と交差している。
なお、複数のサブピクセル2の各々は、X方向及びY方向においてマトリスク状に配置されており、X方向に沿って1列に配置された複数のサブピクセルで1表示ラインが構成され、この1表示ラインはY方向に複数設けられている。
【0013】
図2及び図3に示すように、第1基板(SUB1)の液晶層側の面には、走査線(GL)及びゲート電極(GT)が形成され、更にこの走査線(GL)及びゲート電極(GT)を覆うにようにしてゲート絶縁膜(GI)が形成されている。ゲート絶縁膜(GI)の上には、薄膜トランジスタ(TFT)の半導体層11、ソース電極及びドレイン電極として機能する一対の電極(SD1,SD2)が形成され、更に映像線(DL)、画素電極(PIX)が形成されている。ここで、本明細書では、便宜上SD1の方をソース電極と呼び、SD2の方をドレイン電極と呼ぶが、その逆の場合もある。
ゲート絶縁膜(GI)は、薄膜トランジスタ(TFT)のゲート絶縁膜として機能すると共に、走査線(GL)と映像線(DL)とを絶縁分離する層間絶縁膜としての機能も有する。半導体層11は、例えばアモルファス・シリコン(a−Si)からなり、薄膜トランジスタ(TFT)のチャネル形成領域として機能する。
ソース電極(SD1)は、一部が半導体層11と平面的に重なるように半導体層11の上に配置され、他の部分が半導体層11の外側に引き出されている。ソース電極(SD1)の一部分は半導体層11と電気的にかつ機械的に接続され、ソース電極(SD1)の他の部分は画素電極(PIX)と電気的にかつ機械的に接続されている。
【0014】
ドレイン電極(SD2)は、映像線(DL)から分岐して半導体層11と平面的に重なるように半導体層11の上に配置され、半導体層11と電気的にかつ機械的に接続されている。ゲート電極(GT)は走査線(GL)の一部からなり、半導体層11は下層のゲート電極(GT)と平面的に重なるように配置されている。即ち、本実施例の薄膜トランジスタ(TFT)は、第1基板(SUB1)の液晶層側の面に、ゲート電極(GT)、ゲート絶縁膜(GI)、半導体層11、ソース電極(SD1)及びドレイン電極(SD2)がこの順番で積層された逆スタガ型構造になっている。
ゲート絶縁膜(GI)の上には、半導体層11、ソース電極(SD1)、ドレイン電極(SD2)、映像線(DL)、画素電極(PIX)等を覆うようにして層間絶縁膜(PAS)が形成され、この層間絶縁膜(PAS)の上には対向電極線(CTL)及び対向電極(CT)が形成されている。
層間絶縁膜(PAS)の上には、対向電極線(CTL)及び対向電極(CT)等を覆うようにして配向膜(OR1)が形成されている。また、第1基板(SUB1)の液晶層側の面とは反対側の面には、偏光板(POL1)が配置されている。
【0015】
図2及び図3に示すように、第2基板(SUB2)の液晶側の面には、第2基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、遮光膜(BM)、赤・緑・青のカラーフィルタ(FIR)、保護膜(OC)、配向膜(OR2)等が形成されている。また、第2基板(SUB2)の液晶層側の面とは反対側の面には、偏光板(POL2)が配置されている。
【0016】
図1に示すように、対向電極(CT)は、対向電極線(CTL)から分岐して一体に構成されており、対向電極線(CTL)と電気的に接続されている。対向電極(CT)は、長尺状のスリット(SLT)が並設して複数配置された構造になっており、スリット(SLT)で分割された部分が対向電極(CT)の線状部分(CTa)となる。本実施例ではスリット(SLT)の両端が閉じた構造になっているが、スリット(SLT)の一端側が開放された構造であってもよい。この場合の対向電極(CT)は、図示していないが、一端側が互いに連結され、他端側が開放された複数の線状部分(櫛歯電極)(CTa)を有する櫛歯電極構造となる。画素電極(PIX)は、面状で形成されている。
図2に示すように、対向電極(CT)は、第1基板(SUB1)側において画素電極(PIX)よりも上層に形成されている。対向電極(CT)と画素電極(PIX)は、層間絶縁膜(PAS)を介して重畳、具体的には対向電極(CT)のスリット(SLT)及び線状部分(CTa)と面状の画素電極(PIX)とが層間絶縁膜(PAS)を介して重畳されており、対向電極(CT)と画素電極(PIX)とによって発生する電界により、液晶層(LC)の液晶を駆動して表示を行う。即ち、本実施例のサブピクセル2は、面状の画素電極(PIX)上に絶縁膜を介して複数の線状部分(CTa)を有する対向電極(CT)が配置された構造になっている。
【0017】
走査線(GL)及びゲート電極(GT)は、例えばアルミニウム等の金属膜で構成されている。対向電極(CT)及び対向電極線(CTL)は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜で構成されている。
画素電極(PIX)は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜13で構成されている。薄膜トランジスタ(TFT)のソース電極(SD1)及びドレイン電極(SD2)は、例えばアルミニウム等の金属膜で構成されている。映像線(DL)は、例えばアルミニウム等の金属膜12と、この金属膜12を覆う、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜13とで構成されている。
映像線(DL)の金属膜12は、薄膜トランジスタ(TFT)のソース電極(SD1)及びドレイン電極(SD2)と同層の膜で構成されている。映像線(DL)の金属膜12とドレイン電極(SD2)とは一体に連結し、これら映像線(DL)及びドレイン電極(SD2)とソース電極(SD1)とは電気的にかつ構造的に分離されている。
映像線(DL)の透明導電膜13は、画素電極(PIX)と同層の膜(透明導電膜13)で構成、換言すれば画素電極(PIX)と同一工程で形成され、画素電極(PIX)とは電気的にかつ構造的に分離されている。
【0018】
ここで、本実施例の映像線(DL)は、前述したように、金属膜12と、この金属膜12を覆う透明導電膜13とで構成されている。このような映像線(DL)は、透明導電膜13をパターンニングして画素電極(PIX)を形成する際、映像線(DL)の金属膜12上にも透明導電膜13が残るようにすることで形成できる。以下、本実施例の映像線(DL)の形成方法について、図4を用いて説明する。
同図において、(a)は、第1基板(SUB1)上のゲート絶縁膜GI上に映像線DLの金属膜12を形成した状態を示す図、(b)は、透明導電膜13の成膜時に異物dpが付着した状態を示す図、(c)は異物dpが脱落した状態を示す図、(d)は、透明導電膜13のパターンニングに使用するホトレジスト・マスクRMの現像工程を示す図、(e)は、画素電極(PIX)及び映像線(DL)を形成した状態を示す図である。
【0019】
まず、第1基板(SUB1)の主面(液晶層側の面)上に走査線(GL)及びゲート電極(GT)を形成し、その後、走査線(GL)及びゲート電極(GT)を覆うようにして第1基板(SUB1)の主面上にゲート絶縁膜(GI)を形成する(図4(a)参照)。
次に、ゲート絶縁膜(GI)の上に例えばa−Siからなる半導体層11を形成し、そのこの半導体層11を所定のパターンにパターンニングする。
次に、半導体層11上を含むゲート絶縁膜(GI)上に、映像線(DL)や、ソース電極(SD1)及びドレイン電極(SD2)等を形成するための金属膜12を形成し、その後、金属膜12をパターンニングして、図4(a)に示すように、映像線(DL)の金属膜12を形成する。この工程において、金属膜12からなるソース電極(SD1)及びドレイン電極(SD2)も形成される。
次に、図4(b)に示すように、映像線(DL)の金属膜12上を含むゲート絶縁膜(GI)上に例えばITO膜等の透明導電膜13を形成する。この工程において、ITO膜等の透明導電膜13は、通常、スパッタリングにより成膜するが、その時に異物dpが映像線(DL)の金属膜12上に付着することがある。
次に、洗浄工程を施す。この工程において、図4(c)に示すように、映像線(DL)の金属膜12上に付着した異物dpは容易に脱落し除去されるが、異物が脱落した箇所において映像線(DL)の金属膜12が剥き出しの状態となる。
【0020】
次に、透明導電膜13をパターンニングして画素電極(PIX)を形成するためのホトレジスト・マスクRMを一連のホトリソグラフィ工程(感光性レジスト塗布工程⇒露光工程⇒現像工程)を施して透明導電膜13上に形成する。この工程において、映像線(DL)の金属膜12上にも透明導電膜13が残るように、映像線(DL)の金属膜12上の透明導電膜13も覆うパターンでホトレジスト・マスクRMを形成する(図4(d)参照)。
ここで、透明導電膜13をパターンニングして画素電極(PIX)を形成するためのホトレジスト・マスクRMは、一連のホトリソグラフィ工程(感光性レジスト塗布工程⇒露光工程⇒現像工程)を施して形成されるが、この現像工程では、浸漬する現像液DVがアルカリ性であることが多い。従来は、図5(d)に示すように、映像線(DL)上の透明導電膜13も覆うパターンでホトレジスト・マスクRM1を形成していないため、映像線(DL)の剥き出し部分が現像液DVに浸漬された場合、映像線(DL)の金属膜12と透明導電膜13との間で電池反応BRが起こり、図5(e)に示すように映像線DLが溶解し、結果として断線等の機能不良を引き起こし、製造歩留まり及び製品信頼性を著しく損なう問題があった。
これに対し、本実施例では、図4(d)に示すように、映像線(DL)の金属膜12上にも透明導電膜13が残るように、映像線(DL)の金属膜12上の透明導電膜13も覆うパターンでホトレジスト・マスクRMを形成しているため、仮に異物dpの付着・脱落により映像線(DL)の剥き出し部分が発生したとしても、現像液DVに浸漬されている期間は映像線(DL)の金属膜12の剥き出し部分がホトレジスト・マスクRMで覆われているため、原理的に電池反応が発生しない。
【0021】
次に、ホトレジスト・マスクRMから露出している透明導電膜13をエッチング、即ちホトレジスト・マスクRMのパターンに基づいて透明導電膜13をパターンニングして、図4(e)に示すように、透明導電膜13からなる画素電極(PIX)を形成すると共に、映像線(DL)の金属膜12を覆う透明導電膜13を形成する。この工程により、金属膜12と、この金属膜12を覆う透明導電膜13とからなる映像線(DL)が形成される。
【0022】
本実施例の映像線(DL)は、金属膜12と、この金属膜12を覆う透明導電膜13とで構成されている。この映像線(DL)は、透明導電膜13をパターンニングして画素電極(PIX)を形成するためのホトレジスト・マスクRMを一連のホトリソグラフィ工程(感光性レジスト塗布工程⇒露光工程⇒現像工程)を施して透明導電膜13上に形成する際、映像線(DL)の金属膜12上にも透明導電膜13が残るように、映像線(DL)の金属膜12上の透明導電膜13も覆うパターンのホトレジスト・マスクRMとすることにより形成することができる。
このようにすることで、仮に異物dpの付着・脱落により映像線(DL)の剥き出し部が発生したとしても現像液DVに浸漬されている期間は映像線(DL)の金属膜12の剥き出し部分がホトレジスト・マスクRMで覆われているため、原理的に電池反応が発生しない。これにより、液晶表示装置の製造歩留まり向上及び製品信頼性の向上を図ることが可能となる。
更に、ITO膜等の透明導電膜13は、導電性をもつ材料であるため、別起因で映像線(DL)の金属膜12が断線したとしても冗長構造として働くため、断線に対するマージンが飛躍的に向上する。結果として、液晶表示装置の製造上の歩留及び製品信頼性を著しく向上することが可能になる。
【0023】
なお、前述の実施例では、金属膜12とこの金属膜12を覆う透明導電膜13とで映像線(DL)を構成し、この映像線(DL)の金属膜12と一体の金属膜12でドレイン電極(SD2)を構成している。映像線(DL)と同様に、金属膜12とこの金属膜12を覆う透明導電膜13とでドレイン電極(SD2)を構成してもよいが、ドレイン電極(SD2)とソース電極(SD1)との間のマージンを考慮すると、本実施例のようにドレイン電極(SD2)は金属膜12のみで構成することが望ましい。
また、本実施例では、映像線(DL)が半導体層11上を横切っている。このような場合、段差の緩和を考慮すると、映像線(DL)は、半導体層11と重畳する部分14a(図1参照)では金属膜12のみの構成とし、半導体層11と重畳しない部分14b(図1参照)では金属膜12とこの金属膜12を覆う透明導電膜13との構成となるように透明導電膜13を選択的に成形することが望ましい。
なお、前述の実施例では、表示装置として液晶表示装置に本発明を適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、有機EL表示装置や無機EL表示装置等の他の表示装置に適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0024】
1 液晶表示パネル
2 サブピクセル
11 半導体層
12 金属膜
13 透明導電膜
BM 遮光膜
CT 対向電極
DL 映像線(ドレイン線、ソース線)
FIR カラーフィルタ層
GI ゲート絶縁膜
GL 走査線(ゲート線)
GT ゲート電極
LC 液晶層
OC オーバーコート層
OR1,OR2 配向膜
PAS 層間絶縁膜
PIX 画素電極
POL1,POL2 偏光板
RM,RM1 ホトレジスト・マスク
SLT スリット
SUB1 第1基板(TFT基板)
SUB2 第2基板(CF基板)
TFT 薄膜トランジスタ
SD1 ソース電極
SD2 ドレイン電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基板を有し、
前記第1基板は、映像線と、
前記映像線と同層に設けられる第1の電極と、
前記第1の電極よりも上層に設けられる絶縁膜と、
前記絶縁膜よりも上層に設けられる第2の電極とを有する表示装置であって、
前記映像線は、金属膜と、
前記金属膜を覆う第1透明導電膜とで構成されることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記第1の電極は、第2透明導電膜で構成され、
前記第2透明導電膜は、前記第1透明導電膜と同層の膜で構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記第2の電極は、複数のスリットを有し、
前記第1の電極は、前記複数のスリットと重畳する面状の電極であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記第2の電極は、一端が互いに連結され他端が開放された複数本の櫛歯電極を有し、
前記第1の電極は、前記複数本の櫛歯電極と重畳する面状の電極であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記表示装置は、第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶とを有し、
前記第1の電極と前記第2の電極とによって電界を発生させて前記液晶を駆動する液晶表示装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項6】
前記第1の電極は、画素電極であり、
前記第2の電極は、対向電極であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
【請求項7】
第1基板を有し、
前記第1基板は、金属膜と、前記金属膜を覆う第1透明導電膜とで構成される映像線と、
前記映像線と同層に設けられる第1の電極と、
前記第1の電極よりも上層に設けられる絶縁膜と、
前記絶縁膜よりも上層に設けられる第2の電極とを有する表示装置の製造方法であって、
前記第1基板上に、前記映像線の前記金属膜を形成する工程1と、
前記映像線の前記金属膜を含む前記第1基板上に透明導電膜を形成する工程2と、
ホトリソグラフィ技術により、前記透明導電膜上に、前記映像線の前記金属膜を覆うようにレジスト膜を形成する工程3と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記透明導電膜をエッチングして前記映像線の前記金属膜を覆う透明導電膜を形成する工程4とを有することを特徴とする表示装置の製造方法。
【請求項8】
前記工程3において、前記透明導電膜上に、前記第1の電極パターン状にレジスト膜を形成し、
前記工程4において、前記レジスト膜をマスクとして、前記透明導電膜をエッチングして、前記第1の電極を、前記映像線の前記金属膜を覆う透明導電膜と一緒に形成することを特徴とする請求項7に記載の表示装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−133554(P2011−133554A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−290814(P2009−290814)
【出願日】平成21年12月22日(2009.12.22)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【出願人】(506087819)パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 (443)
【Fターム(参考)】