説明

表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体

【課題】視認性を保ちながら、多数のマークを表示させること。
【解決手段】表示装置100は、検出部101と、制御部102と、表示部103とを備える。検出部101は、使用している地図の縮尺を検出する。制御部102は、検出部101によって検出された縮尺に応じて、施設を示すマークの表示形式を異ならせる制御をおこなう。制御部102は、代表的には、検出部101によって検出された縮尺が所定値以下の場合に、縮尺に応じてマークの表示形式を異ならせる。表示部103は、制御部102の制御により地図画面を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両などの移動体には、ナビゲーション装置など、ディスプレイに地図画面を表示させる表示装置が搭載されている。このような表示装置では、単に地図画面のみを表示することのほかに、地図画面上に現在位置の情報を重ねて現在位置がどこに位置するのかを表示するようにしたり、地図画面上に現在位置の情報を重ねて目的地までの経路を表示するようにしたりすることがおこなわれている。
【0003】
また、地図画面上には、道路、河川、施設といった地物などが表示される。特に、施設については、アイコンを用いてマーク表示することにより、簡単且つ明確に施設を表すことがおこなわれている。施設をマーク表示する場合、地図の縮尺が大きいとき(市街地表示などの拡大表示のとき)には、施設に対応する位置にマークを位置づけて表示することができるが、地図の縮尺が小さいとき(広域表示のとき)には、マークが乱立して表示されたり、マークが重なって表示されたりすることにより、マークの視認性や、地図画面の視認性を低下させてしまうことがある。
【0004】
そこで、施設を示すマークに、予め施設のジャンルごとに優先度を設定しておき、地図の縮尺が大きいときや、マークが重なる場合には、優先度に応じて、マークを表示させるようにした技術が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−163592号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1の技術は、優先度に応じてマークを表示できるものの、マークの表示形式が縮尺に対して常に一定であり、地図画面に対応したマークを表示することができず、縮尺によっては見難い画面になってしまうといった問題が一例として挙げられる。具体的には、都市部などのマークが密集する地域では、優先度の上位の数ジャンルのマークしか表示させることができず、マークを有効に活用することができないといった問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる表示装置は、地図を表示する表示手段と、地図の縮尺変更を受け付ける入力手段と、表示している地図の縮尺に応じて、表示される施設を示すマークの表示形式を異ならせる制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、請求項6に記載の表示制御方法は、地図を表示する表示装置の表示制御方法において、地図の縮尺変更を受け付ける入力工程と、表示している地図の前記縮尺に応じて、表示される施設を示すマークの表示形式を異ならせる制御工程と、を含むことを特徴とする。
【0009】
また、請求項7に記載の表示制御プログラムは、請求項6に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0010】
また、請求項8の発明にかかる記録媒体は、請求項7に記載の表示制御プログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施の形態にかかる表示装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【図2】実施の形態にかかる表示装置の表示制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【図4】マークの大きさを変更する際の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】マークの形状および大きさを変更する際の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】マークの色および形状に関する設定情報の一例を示す説明図である。
【図7】設定される色および形状にマークを変更する際の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】優先度情報の一例を示す説明図である。
【図9】優先度の高いマークを手前に配置させる際の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】本実施例にかかるナビゲーション装置の表示画面の一例を示す説明図である。
【図11】マークの大きさを変更した場合の表示画面を示す説明図である。
【図12】マークの形状および大きさを変更した場合の表示画面を示す説明図である。
【図13】設定される色および形状にマークを変更した場合の表示画面を示す説明図である。
【図14】優先度の高いマークを手前に配置させた場合の表示画面を示す説明図である。
【図15】マークが重合する場合、優先度の低いマークを表示させないようにした場合の表示画面を示す説明図である。
【図16】マークの大きさを変更した場合の表示画面を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
(実施の形態)
(表示装置の機能的構成)
この発明の実施の形態にかかる表示装置100の機能的構成について説明する。図1は、実施の形態にかかる表示装置100の機能的構成の一例を示すブロック図である。図1において、表示装置100は、検出部101と、制御部102と、表示部103と、マーク設定部104と、優先度設定部105とを備えて構成される。
【0014】
検出部101は、使用している地図の縮尺を検出する。検出部101による検出のタイミングは、表示装置100の電源をオンにしたときなどの地図画面を表示したときや、利用者からの入力により地図画面の縮尺が変わったときなどが挙げられる。
【0015】
制御部102は、検出部101によって検出された縮尺に応じて、表示エリア内に表示される施設を示すマークの表示形式を異ならせる。なお、制御部102は、マークの配置位置を考慮して、マークの表示形式を異ならせる。また、制御部102は、予め設定される特定のジャンルのマークに対してのみ、表示形式を異ならせる制御をおこなってもよい。
【0016】
マークは、たとえば、役所、病院、警察署、消防署、図書館、学校、駅、空港、駐車場、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア等、施設を図案化したものである。マークの表示形式は、平面表示、立体表示、マークの傾き加減、点滅等、表示形式に関わるものを広く含むが、代表的には、後述するように、マークの大きさ、色、形、などが挙げられる。
【0017】
表示部103は、制御部102の制御により地図画面を表示する。表示部103には、ディスプレイなど地図画面を表示できるものを用いる。
【0018】
また、本実施の形態において、制御部102は、検出部101によって検出された縮尺が所定値以下の場合に、縮尺に応じてマークの表示形式を異ならせることが望ましい。所定値とは、具体的には、広域表示となる縮尺であり、たとえば、予め設定される値である。縮尺が所定値以下の場合としたのは、縮尺が小さい場合ほど、表示領域が広がることにより、つまり、マークの数が増えることにより、マークの乱立または重合が生じ易くなるため、表示形式を異ならせることが有効なためである。
【0019】
また、本実施の形態において、制御部102は、検出部101によって検出された縮尺と、表示されるマークの数とに応じて、マークの表示形式を異ならせるようにしてもよい。制御部102は、具体的には、表示エリアにおけるマークの占める割合を考慮して、マークの表示形式を異ならせる。マークの数によって表示形式を異ならせるようにしたのは、たとえば、マークの数が増えるとマークの乱立または重合が生じ易くなるため、表示形式を異ならせることが有効なためである。
【0020】
また、本実施の形態において、制御部102は、検出部101によって検出された縮尺に応じて、マークの大きさを変えてもよい。具体的には、制御部102は、縮尺が小さくなるほどマークを小さくする。また、制御部102は、縮尺が大きいほどマークを大きくしてもよい。
【0021】
また、本実施の形態において、制御部102は、検出部101によって検出された縮尺に応じて、マークの色を変えてもよい。縮尺によって変わるマークの色は、マーク全体の色であってもよいし、輪郭のみの色であってもよいし、輪郭内の図案のみの色であってもよい。
【0022】
また、本実施の形態において、制御部102は、検出部101によって検出された縮尺に応じて、マークの形を異ならせるようにしてもよい。マークの形は、三角形状、四角形状、他の多角形状のほか、矢印形状、文字形状、星型形状、などいずれでもよいが、代表的には、丸形状が望ましい。丸形状にすることにより、マークの表示領域を小さくすることができ、地図画面の領域を広く確保することが可能になる。
【0023】
また、本実施の形態において、マーク設定部104は、任意の構成要素である。マーク設定部104は、マークの色または形状を設定する。この場合、制御部102は、マーク設定部104に設定される色または形状のマークを表示させる。マーク設定部104に設定されるマークの色または形状は、利用者からの入力によって適宜、設定変更を可能にすればよい。
【0024】
また、本実施の形態において、制御部102は、検出部101によって検出された縮尺によらず、表示させるマークの数を変動させないようにマークを配置してもよい。本構成は、縮尺が変更した場合であっても、マークの配置のほか、たとえば、大きさや形状等を制御することにより、マークの表示個数を変動させないようにしたものである。
【0025】
また、本実施の形態において、制御部102は、マークをそれぞれ重合しないように配置させてもよい。マークを用いて表示される施設が地図画面上にて近接し、マークをそのまま地図画面上にて表したときに各マークが重合する場合、たとえば、引出線等を用いて、各マークを重合させないようにすればよい。
【0026】
また、本実施の形態において、優先度設定部105は、任意の構成要素である。優先度設定部105は、マークを優先して表示させるための優先度を、ジャンルごとに設定する。この場合、制御部102は、マークが重合する場合、優先度設定部105に設定される優先度のうち、優先度の高いジャンルのマークを手前に配置させるようにする。優先度設定部105に設定される優先度は、利用者からの入力によって適宜、設定変更を可能にすればよい。
【0027】
また、本実施の形態において、制御部102は、マークが重合する場合、優先度設定部105に設定される優先度のうち、優先度の低いジャンルのマークを表示させないように制御してもよい。
【0028】
また、本実施の形態において、マークは、団体名、商号、商品名を示すロゴマークとしてもよい。ロゴマークは、具体的には、企業名やブランド名を示すマークであり、たとえば、ガソリンスタンドのマークに対して、企業(店)ごとの識別を可能にする。また、上述した各種設定においても、企業ごとに優先度を設定することも可能である。具体的には、たとえば、ガソリンスタンドのうち、利用者がよく利用している系列店のマークに対して、優先度を高く設定したりすることも可能である。
【0029】
(表示装置の表示制御処理手順)
つぎに、図2を用いて、表示装置100の表示制御処理手順について説明する。図2は、実施の形態にかかる表示装置100の表示制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0030】
図2のフローチャートにおいて、表示装置100は、地図の縮尺が変わったか否かを判断する(ステップS201)。ステップS201において、地図の縮尺が変わるまで待機状態にあり(ステップS201:Noのループ)、地図の縮尺が変わると(ステップS201:Yes)、マークの表示形式を異ならせる制御をおこなう(ステップS202)。そして、地図画面上にマークを表示し(ステップS203)、一連の処理を終了する。
【0031】
以上説明したように、本実施の形態にかかる表示装置100は、縮尺に応じて、施設を示すマークの表示形式を異ならせるようにしたので、縮尺に対応したマークを表示させることができる。したがって、マークを有効に活用できるとともに、地図画面に対して見易いマークを表示させることができる。これにより、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0032】
また、本実施の形態において、縮尺が所定値以下の場合に、縮尺に応じてマークの表示形式を異ならせるようにすれば、広域表示においてマークが乱立する場合でも、視認性の良好なマークを表示させることができる。したがって、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0033】
また、本実施の形態において、縮尺とマークの数とに応じて、マークの表示形式を異ならせるようにすれば、マークの数が多く、マークが乱立する場合でも、視認性の良好なマークを表示させることができる。したがって、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0034】
また、本実施の形態において、縮尺に応じて、マークの大きさを変えるようにすれば、小縮尺の場合にマークを小さくし、大縮尺の場合にマークを大きくすることができる。これにより、地図画面とのバランスのとれた大きさのマークを表示することができる。つまり、利用者にとって見易い画面を表示することができる。したがって、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0035】
また、本実施の形態において、縮尺に応じて、マークの色を変えるようにすれば、利用者にとってマークの識別をおこない易い画面を表示することができる。したがって、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0036】
また、本実施の形態において、縮尺に応じて、マークの形を異ならせるようにすれば、利用者にとって識別をおこない易い画面を表示することができる。したがって、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0037】
また、本実施の形態において、縮尺に応じて、マークの形を丸形状にすれば、マークの表示領域を小さくすることができ、地図画面の領域を広く確保することができる。これにより、多数の施設が密集する地域であっても、見易いマークを表示させることができる。
【0038】
また、本実施の形態において、設定される色または形状のマークを表示させるようにすれば、利用者の好みに応じた色または形状のマークを表示することができる。したがって、利用者にとって識別をおこない易い画面を表示することができる。これにより、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0039】
また、本実施の形態において、縮尺によらず、表示させるマークの数を変動させないようにすれば、利用者に対して通知する情報量を低下させることがない。
【0040】
また、本実施の形態において、マークをそれぞれ重合しないように配置させるようにすれば、利用者にとって見易い画面を表示することができる。
【0041】
また、本実施の形態において、マークが重合する場合、マークを優先して表示させるための優先度の高いジャンルのマークを手前に配置させるようにすれば、利用者の所望するマークを優先して表示することができる。
【0042】
また、本実施の形態において、マークが重合する場合、設定される優先度のうち、優先度の低いジャンルのマークを表示させないようにすれば、利用者の所望するマークのみを表示することができる。
【0043】
また、本実施の形態において、マークを、団体名、商号、商品名を示すロゴマークとすれば、利用者がよく利用している系列店などのマークに対して、マークの色または形状を設定したり、優先度を高く設定したりすることができることにより、利用者は、施設を詳細に把握することができる。
【実施例】
【0044】
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、車両に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の表示装置100を実施した場合の一例について説明する。
【0045】
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
図3を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0046】
図3において、ナビゲーション装置300は、車両などの移動体に搭載されており、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、スピーカ309と、入力デバイス310と、映像I/F311と、ディスプレイ312と、通信I/F313と、GPSユニット314と、各種センサ315とを備えている。また、各構成部301〜315はバス320によってそれぞれ接続されている。
【0047】
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、現在地点算出プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、表示制御プログラム、などの各種プログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
【0048】
現在地点算出プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット314および各種センサ315の出力情報に基づいて、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を算出させる。
【0049】
経路探索プログラムは、後述する磁気ディスク305に記録されている地図データなどを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(または最速)経路や利用者が指定した条件に最も合致する経路などである。また、目的地点のみならず、立ち寄り地点や休憩地点までの経路を探索してもよい。探索された誘導経路は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
【0050】
経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、現在地点算出プログラムを実行することによって算出された車両の現在地点情報、磁気ディスク305から読み出された地図データに基づいて、リアルタイムな経路誘導情報を生成させる。生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
【0051】
表示制御プログラムは、ディスプレイ312に表示している地図の縮尺を検出するとともに、検出した縮尺に応じて、施設を示すマークの表示形式を決定する。決定された表示形式のマークは、CPUを介して映像I/F311へ出力される。
【0052】
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
【0053】
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
【0054】
磁気ディスク305や光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図データや機能データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)を表す背景データと、道路の形状を表す道路形状データとを有しており、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。この地図データは、ディスプレイ312の表示画面において2次元または3次元に描写される。ナビゲーション装置300が経路誘導中の場合は、地図データと後述するGPSユニット314によって取得された車両の現在地点を示す車両マークとが重ねて表示されることとなる。
【0055】
また、磁気ディスク305や光ディスク307に記録される情報の一例としては、施設を示すマークが挙げられる。このマークは、ジャンルごとに設定されたマークであり、たとえば、ガソリンスタンド、飲食店などを示すマークである。なお、マークは、ジャンルごとに設定されるものに限らず、たとえば、ガソリンスタンドをさらに細分化した、系列店ごとに設定されたものでもよい。
【0056】
音声I/F308は、音声出力用のスピーカ309に接続される。スピーカ309は、音声を出力する。入力デバイス310は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス310は、リモコン、キーボード、マウス、タッチパネルのうち、いずれか一つの形態によって実現されてもよいし、複数の形態によって実現してもよい。
【0057】
映像I/F311は、ディスプレイ312と接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ312を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0058】
ディスプレイ312には、上述したマークなどのアイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ312には、上述した地図データが2次元または3次元に描画される。ディスプレイ312に表示された地図データには、ナビゲーション装置300を搭載した車両の現在地点をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。車両の現在地点は、CPU301によって算出される。
【0059】
このディスプレイ312は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。ディスプレイ312は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。ディスプレイ312は、車両のダッシュボード付近のほか、車両の後部座席周辺などに設置するなどして、車両内に複数設置してもよい。
【0060】
通信I/F313は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F313は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
【0061】
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F313は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。
【0062】
また、通信I/F313は、たとえば、DSRC(Dedicated Short Range Communication)を用いた場合は、路側に設置された無線装置と双方向の無線通信をおこなう車載無線装置によって構成され、交通情報や地図情報などの各種情報を取得する。なお、DSRCの具体例としては、ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)が挙げられる。
【0063】
GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を出力する。GPSユニット314の出力情報は、後述する各種センサ315の出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
【0064】
各種センサ315は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ315の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。
【0065】
図1に示した表示装置100が備える検出部101と、制御部102と、表示部103と、マーク設定部104と、優先度設定部105とは、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
【0066】
すなわち、本実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302に記録されている表示制御プログラムを実行することにより、図1に示した表示装置100が備える機能を、図2に示した表示制御処理手順で実行することができる。
【0067】
(マークの大きさを変更する際の表示制御処理の一例)
つぎに、図4を用いて、マークの大きさを変更する際の表示制御処理の一例について説明する。図4は、マークの大きさを変更する際の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
【0068】
図4のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300は、地図の縮尺が変わったか否かを判断する(ステップS401)。なお、ステップS401では、詳細については後述するが、図10に示す表示画面が表示されているものとする。ステップS401において、地図の縮尺が変わるまで待機状態にあり(ステップS401:Noのループ)、地図の縮尺が変わると(ステップS401:Yes)、小縮尺に変わったか否かを判断する(ステップS402)。
【0069】
ステップS402において、小縮尺に変わったと判断すると(ステップS402:Yes)、所定の縮尺か否かを判断する(ステップS403)。所定の縮尺とは、具体的には、広域表示として予め設定される縮尺である。ステップS403において、所定の縮尺であると判断した場合(ステップS403:Yes)、表示されるマークの数が一定数以上か否かを判断する(ステップS404)。ステップS404において、マークの数が一定数以上であると判断した場合(ステップS404:Yes)、マークを小さくする制御をおこなう(ステップS405)。そして、地図画面上にマークを表示し(ステップS406)、一連の処理を終了する。なお、マークを小さくした場合の表示画面は、詳細については後述するが、図11に示す画面である。
【0070】
一方、ステップS402において、小縮尺に変わっていないと判断すると(ステップS402:No)、つまり、大縮尺に変わったと判断した場合、ステップS406に移行する。また、ステップS403において、所定の縮尺ではないと判断した場合(ステップS403:No)、ステップS406に移行する。また、ステップS404において、マークの数が一定数以上ではないと判断した場合(ステップS404:No)、ステップS406に移行する。
【0071】
なお、上述した処理において、ステップS403(所定の縮尺か否かの判断)およびステップS404(マークの数が一定数以上か否かの判断)の順番は任意である。また、ステップS403およびステップS404の判断をおこなわずに、ステップS402にて、小縮尺に変わったと判断した場合に(ステップS402:Yes)、ステップS405(マークを小さくする制御)に移行する処理としてもよい。また、ステップS402において、小縮尺ではないと判断した場合(ステップS402:No)、つまり、大縮尺に変わったと判断した場合、マークを大きくする制御としてもよい。なお、マークを大きくした場合の表示画面は、詳細については後述するが、図16に示す画面である。
【0072】
上述した処理によれば、縮尺が所定値以下の場合に、縮尺に応じてマークの表示形式を異ならせるようにしたので、広域表示においてマークが乱立する場合でも、視認性の良好なマークを表示させることができる。
【0073】
また、表示されるマークの数に応じて、マークの表示形式を異ならせるようにしたので、マークの数が多く、マークが乱立する場合でも、視認性の良好なマークを表示させることができる。
【0074】
また、縮尺に応じて、マークの大きさを変えるようにし、つまり、小縮尺の場合にマークを小さくするようにしたので、地図画面とのバランスのとれた大きさのマークを表示することができる。したがって、利用者にとって見易い画面を表示することができる。これにより、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0075】
(マークの形状および大きさを変更する際の表示制御処理の一例)
つぎに、図5を用いて、マークの形状および大きさを変更する際の表示制御処理の一例について説明する。図5は、マークの形状および大きさを変更する際の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートは、図4に示したフローチャートの処理がおこなわれたことを前提とする。
【0076】
図5のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300は、地図の縮尺が変わったか否かを判断する(ステップS501)。ステップS501では、詳細については後述するが、図11に示す表示画面が表示されているものとする。ステップS501において、地図の縮尺が変わるまで待機状態にあり(ステップS501:Noのループ)、地図の縮尺が変わると(ステップS501:Yes)、小縮尺に変わったか否かを判断する(ステップS502)。
【0077】
ステップS502において、小縮尺に変わったと判断すると(ステップS502:Yes)、マークを小さくし、マークの枠を丸くする制御をおこなう(ステップS503)。なお、ステップS503の処理の前に、図4に示したステップS403(所定の縮尺か否かの判断)およびステップS404(マークの数が一定数以上か否かの判断)と同様の処理をおこなうようにしてもよい。
【0078】
そして、地図画面上にマークを表示し(ステップS504)、一連の処理を終了する。なお、マークを小さくし、マークの枠を丸くした場合の表示画面は、詳細については後述するが、図12に示す画面である。
【0079】
一方、ステップS502において、小縮尺に変わっていないと判断すると(ステップS502:No)、つまり、大縮尺に変わったと判断すると、マークを大きくする制御をおこない(ステップS505)、ステップS504に移行する。なお、マークを大きくした場合の表示画面は、詳細については後述するが、図10に示す画面である。
【0080】
上述した処理によれば、縮尺に応じて、マークの形を異ならせるようにしたので、利用者にとってマークの識別をおこない易い画面を表示することができる。また、上述した処理では、縮尺に応じて、マークの形を丸形状にしたので、マークの表示領域を小さくすることができ、地図画面の領域を広く確保することができる。これにより、多数の施設が密集する地域であっても、見易いマークを表示させることができる。
【0081】
(設定される色および形状にマークを変更する際の表示制御処理の一例)
つぎに、図6および7を用いて、設定される色および形状にマークを変更する際の表示制御処理の一例について説明する。
【0082】
表示制御処理の説明に入る前に、まず、図6を用いて、マークの色および形状の設定について説明する。図6は、マークの色および形状に関する設定情報の一例を示す説明図である。図6において、設定情報600には、予め登録される登録情報610と、利用者からの入力により設定変更可能なユーザ設定情報620とからなる。なお、ユーザ設定情報620は、予め設定される一律のものであってもよい。
【0083】
登録情報610には、施設ごとに対応するマークが登録されている。ユーザ設定情報620には、小縮尺の地図画面にて表示される「他のマーク」と、その色とが設定されている。つまり、施設に対応するマークが、小縮尺の地図画面にて表示される「他のマーク」の形状と、その色とを示している。具体的には、「学校」を例に挙げて説明すると、通常時のマークが「文」であり、小縮尺時には、赤色の四角形が表示されることを示している。
【0084】
なお、図6に示した設定情報600においては、ジャンルごとのマークとしたが、系列店ごとに固有のロゴマークに対して、「他のマーク」およびその色を設定することも勿論可能である。
【0085】
図7は、設定される色および形状にマークを変更する際の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートは、図4に示したフローチャートの処理がおこなわれたことを前提とする。
【0086】
図7のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300は、地図の縮尺が変わったか否かを判断する(ステップS701)。ステップS701では、詳細については後述するが、図11に示す表示画面が表示されているものとする。ステップS701において、地図の縮尺が変わるまで待機状態にあり(ステップS701:Noのループ)、地図の縮尺が変わると(ステップS701:Yes)、小縮尺に変わったか否かを判断する(ステップS702)。
【0087】
ステップS702において、小縮尺に変わったと判断すると(ステップS702:Yes)、設定される色および形状にマークを変更する制御をおこなう(ステップS703)。なお、ステップS703の処理の前に、図4に示したステップS403(所定の縮尺か否かの判断)およびステップS404(マークの数が一定数以上か否かの判断)と同様の処理をおこなうようにしてもよい。
【0088】
そして、地図画面上にマークを表示し(ステップS704)、一連の処理を終了する。ステップS704において、地図画面上に表示される各施設のマークは、図6に示したユーザ設定情報620の通りであり、具体例としては、たとえば、学校が赤色の四角形のマークとして表示される。なお、設定される色および形状にマークを変更した場合の表示画面は、詳細については後述するが、図13に示す画面である。
【0089】
一方、ステップS702において、小縮尺に変わっていないと判断すると(ステップS702:No)、つまり、大縮尺に変わったと判断すると、マークを大きくする制御をおこない(ステップS705)、ステップS704に移行する。なお、マークを大きくした場合の表示画面は、詳細については後述するが、図10に示す画面である。
【0090】
上述した処理によれば、設定される色または形状のマークを表示させるようにしたので、利用者の好みに応じた色または形状のマークを表示することができる。したがって、利用者にとって識別をおこない易い画面を表示することができ、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0091】
(優先度の高いマークを手前に配置させる際の表示制御処理の一例)
つぎに、図8および9を用いて、優先度の高いマークを手前に配置させる際の表示制御処理の一例について説明する。
【0092】
表示制御処理の説明に入る前に、まず、図8を用いて、優先度の設定について説明する。図8は、優先度情報の一例を示す説明図である。図8において、優先度情報800には、予め登録される登録情報810と、利用者からの入力により設定変更可能なユーザ設定情報820とからなる。なお、ユーザ設定情報820は、予め設定される一律のものであってもよい。
【0093】
登録情報810は、施設ごとに対応するマークが登録されている。ユーザ設定情報820には、小縮尺の地図画面にて表示する際の優先順位が設定されている。優先度情報800は、施設に対応するマークが小縮尺の地図画面にて重合した場合に、手前に表示するマークの優先順位を示している。具体的には、優先度情報800のうち「コンビニエンスストア」を例に挙げると、マークが「C」に、優先順位が「2」になっており、小縮尺時に、優先順位が「1」の「ガソリンスタンド」のマークと重合した場合には、「ガソリンスタンド」よりも後ろ側に配置され、それ以外の施設のマークと重合したとしても、手前に配置されることを示している。
【0094】
なお、図8に示した優先度情報800においては、ジャンルごとの優先順位を設定したが、系列店ごとに固有のロゴマークに対して優先順位を設定することも勿論可能である。
【0095】
図9は、優先度の高いマークを手前に配置させる際の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートは、図5に示したフローチャートの処理がおこなわれたことを前提とする。
【0096】
図9のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300は、地図の縮尺が変わったか否かを判断する(ステップS901)。ステップS901では、詳細については後述するが、図12に示す表示画面が表示されているものとする。ステップS901において、地図の縮尺が変わるまで待機状態にあり(ステップS901:Noのループ)、地図の縮尺が変わると(ステップS901:Yes)、小縮尺に変わったか否かを判断する(ステップS902)。
【0097】
ステップS902において、小縮尺に変わったと判断すると(ステップS902:Yes)、マークの大きさは最小か否かを判断する(ステップS903)。ステップS903において、マークの大きさが最小ではないと判断した場合(ステップS903:No)、マークを小さくする制御をおこない(ステップS904)、マークが重合するか否かを判断する(ステップS905)。また、ステップS903において、マークの大きさが最小であると判断した場合(ステップS903:Yes)、ステップS905に移行する。
【0098】
ステップS905において、マークが重合すると判断した場合(ステップS905:Yes)、優先度情報を取得する(ステップS906)。そして、優先度の高い施設のマークを手前に配置する(ステップS907)。このあと、地図画面上にマークを表示し(ステップS908)、一連の処理を終了する。なお、優先度の高いマークを手前に配置した場合の表示画面は、詳細については後述するが、図14に示す画面である。
【0099】
また、ステップS907においては、優先度の高い施設のマークを手前に配置することに限らず、優先度の高い施設のマークのみを表示するようにし、優先度の低い施設を表示させないようにしてもよい。優先度の高いマークのみを表示した場合の表示画面は、詳細については後述するが、図15に示す画面である。
【0100】
一方、ステップS905において、マークが重合しないと判断した場合(ステップS905:No)、ステップS908に移行する。また、ステップS902において、小縮尺に変わっていないと判断すると(ステップS902:No)、つまり、大縮尺に変わったと判断すると、マークを大きくする制御をおこない(ステップS909)、ステップS908に移行する。なお、マークを大きくした場合の表示画面は、詳細については後述するが、図11に示す画面である。
【0101】
また、上述した処理では、マークが丸形状に表示されていることを前提とし、つまり、図5に示したフローチャートおよび図12に示す表示画面を前提としたが、設定される色または形状に表示されていることを前提とした場合には、つまり、図7に示したフローチャートおよび図13に示す表示画面を前提とした場合には、設定される色または形状のマークを優先度に応じて、優先度の高い施設のマークを手前に配置させたり、優先度の高い施設のマークのみを表示させたりしてもよい。
【0102】
上述した処理によれば、マークが重合する場合、優先度の高いジャンルのマークを手前に配置させるようにしたので、利用者の所望するマークを優先して表示することができる。したがって、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0103】
(表示画面の一例)
つぎに、図10〜図16を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300の表示画面の一例について説明する。図10は、本実施例にかかるナビゲーション装置300の表示画面の一例を示す説明図である。
【0104】
図10において、表示画面1000には、地図画面1010と、付帯画面1020とが表示されている。地図画面1010には、施設が存在する位置に、適宜、アイコンのマークが表示されている。なお、各マークに相当する施設は、図6または図8に示した通りである。
【0105】
また、付帯画面1020は、地図画面の現在位置、時刻、地図のスケール、地図画面の縮尺変更を受け付ける選択ボタン1021、が表示されている。この表示画面1000において、選択ボタン1021のうち、「詳細」が選択されると、後述する図16に示す画面に移行する。一方、選択ボタン1021のうち、「広域」が選択されると、図11に示す画面に移行する。
【0106】
図11は、マークの大きさを変更した場合の表示画面1100を示す説明図である。図11において、表示画面1100には、地図画面1110と、付帯画面1120とが表示されている。地図画面1110は、図10に示した地図画面1010に比べて、縮尺が小さくなっている。また、地図画面1110に表示されるマークは、図10に示した地図画面1010に表示されるマークに比べて大きさが小さくなっている。
【0107】
この表示画面1100において、選択ボタン1121のうち、「詳細」が選択されると、図10に示した表示画面1000に移行する。一方、選択ボタン1121のうち、「広域」が選択されると、図12または図13に示す画面に移行する。
【0108】
このような表示画面1100によれば、縮尺に応じて、マークの大きさを変えるようにし、つまり、小縮尺の場合にマークを小さくしたので、地図画面とのバランスのとれた大きさのマークを表示することができる。したがって、利用者にとって見易い画面を表示することができる。
【0109】
図12は、マークの形状および大きさを変更した場合の表示画面1200を示す説明図である。図12において、表示画面1200には、地図画面1210と、付帯画面1220とが表示されている。地図画面1210は、図11に示した地図画面1110に比べて、縮尺が小さくなっている。
【0110】
また、地図画面1210に表示されるマークは、図11に示した地図画面1110に表示されるマークに比べて、大きさが小さくなっており、さらにマークの形状が丸形状になっている。また、地図画面1210には、図11に示した地図画面1110に表示されるマークが削除されずに表示されている。さらに、地図画面1210では、マークが重合しないように配置されている。なお、マークの形状は、丸形状に限らず、マークの表示領域を小さくすることができれば、他の形状であってもよい。
【0111】
この表示画面1200において、選択ボタン1221のうち、「詳細」が選択されると、図11に示した表示画面1100に移行する。一方、選択ボタン1221のうち、「広域」が選択されると、後述する図14または図15に示す画面に移行する。
【0112】
このような表示画面1200によれば、縮尺に応じて、マークの形を異ならせるようにしたので、マークの識別をおこない易い画面を表示することができる。また、縮尺に応じて、マークの形を丸形状にしたので、マークの表示領域を小さくすることができ、地図画面の領域を広く確保することができる。これにより、多数の施設が密集する地域であっても、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0113】
一方、図13は、設定される色および形状にマークを変更した場合の表示画面1300を示す説明図である。表示画面1300には、地図画面1310と、付帯画面1320とが表示されている。地図画面1310は、図11に示した地図画面1110に比べて、縮尺が小さくなっている。また、地図画面1310に表示されるマークは、図11に示した地図画面1110に表示されるマークに比べて、大きさが小さくなっており、さらにマークの色および形状が異なっている。
【0114】
各マークに相当する施設は、図6に示した通りであり、同じ形状のマークであっても、それぞれ色は異なって表示される。また、地図画面1310には、図11に示した地図画面1110に表示されるマークが削除されずに表示されている。さらに、地図画面1310では、マークが重合しないように配置されている。
【0115】
なお、この表示画面1300において、選択ボタン1321のうち「詳細」が選択されると、図11に示した表示画面1100に移行する。一方、選択ボタンのうち「広域」が選択された場合の画面については、図14および図15の説明の後に説明する。
【0116】
このような表示画面1300によれば、設定される色または形状のマークを表示させるようにしたので、利用者の好みに応じた色または形状のマークを表示することができる。したがって、利用者にとって識別をおこない易い画面を表示することができ、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0117】
図14は、優先度の高いマークを手前に配置させた場合の表示画面1400を示す説明図である。図14において、表示画面1400には、地図画面1410と、付帯画面1420とが表示されている。地図画面1410は、図12に示した地図画面1210に比べて、縮尺が小さくなっている。また、地図画面1410に表示されるマークは、図12に示した地図画面1210に表示されるマークと同等の大きさである。つまり、マークは、最小の大きさであることを示している。
【0118】
なお、図14の地図画面1410においては、マークを重合せずに配置するスペースがあるが、説明の便宜上、マークを重合配置させている。また、このように、マークを重合せずに配置するスペースがある場合には、各マークを、引き出し線等を用いて重合しないように表示すればよい。
【0119】
符号1411および符号1412に示す重合しているマークは、図8の優先度情報800に示した優先順位の高いマークほど、手前に表示されている。符号1411に示す重合しているマークは、ガソリンスタンド(図8に示す優先順位1位)、駐車場(図8に示す優先順位2位)、コンビニエンスストア(図8に示す優先順位3位)の順に手前側から表示されている。
【0120】
また、符号1412に示す重合しているマークは、神社(図8に示す優先順位7位)、寺(図8に示す優先順位8位)の順に手前側から表示されている。また、後ろ側に配置されているマークは、手前側に配置されるマークにより、その領域の半分程度が隠れているが、施設の内容が視認できる程度にずれている。したがって、利用者は、後ろ側に配置されているマークを認識することができる。
【0121】
この表示画面1400において、選択ボタン1421のうち、「詳細」が選択されると、図12に示した表示画面1200に移行する。一方、選択ボタン1421のうち、「広域」が選択されると、さらに広域な画面に移行する。なお、さらに広域な画面において、マークが重合する場合には、上述したように、優先度の高いマークを手前側に配置させて表示すればよい。
【0122】
なお、図13に示した表示画面において、選択ボタン1321のうち「広域」が選択されると、上述した表示画面1400と同様に、優先度の高いマークを手前側に配置させるとともに、当該マークの色および形状を表示させればよい。
【0123】
このような表示画面1400によれば、マークが重合する場合、優先度の高いジャンルのマークを手前に配置させるようにしたので、利用者の所望するマークを優先して表示することができる。したがって、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0124】
図15は、マークが重合する場合、重合するマークのうち、優先度の低いマークを表示させないようにした場合の表示画面1500を示す説明図である。図15において、表示画面1500には、地図画面1510と、付帯画面1520とが表示されている。地図画面1510は、図12に示した地図画面1210に比べて、縮尺が小さくなっている。また、地図画面1510に表示されるマークは、図12に示した地図画面1210に表示されるマークと同等の大きさである。つまり、マークは、最小の大きさであることを示している。
【0125】
符号1511および符号1512に示すマークは、重合したことにより、最も優先度の高いマークのみが表示されている。この表示画面1500において、選択ボタン1521のうち、「詳細」が選択されると、図12に示した表示画面1200に移行する。一方、選択ボタン1521のうち、「広域」が選択されると、さらに広域な画面に移行する。なお、さらに広域な画面において、マークが重合する場合には、上述したように、重合するマークのうち、優先度の高いマークのみを表示すればよい。
【0126】
このような表示画面1500によれば、マークが重合する場合、設定される優先度のうち、優先度の低いジャンルのマークを表示させないようにしたので、利用者の所望するマークのみを表示することができる。したがって、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0127】
図16は、マークの大きさを変更した場合の表示画面1600を示す説明図である。図16において、表示画面1600には、地図画面1610と、付帯画面1620とが表示されている。地図画面1610は、図10に示した地図画面1010に比べて、縮尺が大きくなっている。また、地図画面1610に表示されるマークは、図10に示した地図画面1010に表示されるマークに比べて大きくなっている。この表示画面1600において、選択ボタン1621の「広域」が選択されると、図10に示した表示画面1000に移行する。
【0128】
このような表示画面1600によれば、縮尺に応じて、マークの大きさを変えるようにし、つまり、大縮尺の場合にマークを大きくするようにしたので、地図画面とのバランスのとれた大きさのマークを表示することができる。したがって、利用者にとって見易い画面を表示することができる。これにより、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0129】
なお、図16においては、マークを大きくさせた場合を示しているが、たとえば、図10に示したマークの大きさより大きくならないように設定しておくことも可能である。また、マークの大きさは、地物等が隠れない程度の大きさであればよい。また、図16に示すように、縮尺が所定値以上の場合には、マークを表示させずに、実際の施設名等を表示させることも勿論可能である。
【0130】
上述したように、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、縮尺に応じて、施設を示すマークの表示形式を異ならせるようにしたので、縮尺に対応したマークを表示させることができる。したがって、マークを有効に活用できるとともに、地図画面に対して見易いマークを表示させることができる。これにより、利用者は、簡単且つ迅速に、地図およびマークを視認することができる。
【0131】
以上説明したように、本発明の表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体によれば、マークを有効に活用できるとともに、地図画面に対して見易いマークを表示させることができる。
【0132】
なお、本実施例で説明した表示制御方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【符号の説明】
【0133】
100 表示装置
101 検出部
102 制御部
103 表示部
104 マーク設定部
105 優先度設定部
300 ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図を表示する表示手段と、
地図の縮尺変更を受け付ける入力手段と、
表示している地図の縮尺に応じて、表示される施設を示すマークの表示形式を異ならせる制御手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記縮尺が所定値以下の場合に、前記縮尺に応じて前記マークの表示形式を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記縮尺に応じて、前記マークの大きさを変えることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記縮尺に応じて、前記マークの少なくとも一部の色を変えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の表示装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記縮尺に応じて、前記マークの形を異ならせることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の表示装置。
【請求項6】
地図を表示する表示装置の表示制御方法において、
地図の縮尺変更を受け付ける入力工程と、
表示している地図の前記縮尺に応じて、表示される施設を示すマークの表示形式を異ならせる制御工程と、
を含むことを特徴とする表示制御方法。
【請求項7】
請求項6に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
【請求項8】
請求項7に記載の表示制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−141642(P2012−141642A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−88759(P2012−88759)
【出願日】平成24年4月9日(2012.4.9)
【分割の表示】特願2007−310492(P2007−310492)の分割
【原出願日】平成19年11月30日(2007.11.30)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】