説明

複合圧力容器及び複合圧力容器の製造方法

【課題】
複合圧力容器のプラグ部分の突出量を抑制し、又複合圧力容器をプラグを装着したままで落下させたとしても、プラグ部分から局部的な衝撃力が伝達されない様にし、落下によりライナが損傷することを防止する。
【解決手段】
両端部にボス部4,5が形成された金属製のライナ2と、該ライナの外層に繊維強化プラスチック層3が形成され、一方のボス部5がプラグ8によって封止される複合圧力容器1であって、前記プラグのフランジ8aの外径が前記ボス部の外径より大きく、前記プラグの前記フランジの前記ボス部より張出した部分が前記ボス部の周囲に形成される前記繊維強化プラスチック層に当接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄肉の金属製ライナを繊維強化プラスチック層で強化した複合圧力容器及び複合圧力容器の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の燃料として圧縮天然ガスが用いられ、或は自動車の動力源として燃料電池が用いられており、圧縮天然ガスを収納するタンク、燃料電池の燃料を収納するタンクとして複合圧力容器が用いられる。複合圧力容器は、薄肉の金属製ライナを繊維強化プラスチック層で強化した構造を有し、高強度、軽量、低コストであるという利点を有している。
【0003】
従来の複合圧力容器について図5により説明する。
【0004】
図5中、1は複合圧力容器、2は金属製、例えばアルミ製のライナであり、該ライナ2の外側には繊維強化プラスチック層3が形成された2層構造となっている。
【0005】
前記ライナ2は薄肉板厚の円筒体の両端部を絞り加工、例えばスピニングで加工した円筒形状をしており、前記ライナ2の外面に合成樹脂を含浸した強化繊維が張力を付加した状態で巻設され、前記繊維強化プラスチック層3が形成される。
【0006】
前記強化繊維に付加する張力は、前記強化繊維の巻設によって前記ライナ2全面に於いて中心方向の予圧が生じる様になっており、前記強化繊維の巻設方向は胴部(円筒部)では円周に沿った方向であり、又端部では前記強化繊維の作用力が接触面に概ね垂直となる方向、例えば図5中、A方向に巻設する。
【0007】
前記ライナ2の両端部は絞り加工で成形される為、両端中心部には小径円筒形のボス部4,5が形成される。一方のボス部4には容器弁6が設けられ、該容器弁6を介して図示しない配管に接続される。又他方のボス部5にはプラグ7が螺着され、該プラグ7によって前記ボス部5が気密に封止される。前記プラグ7の螺着作業には、例えばスパナ等が用いられ、この為前記プラグ7の頭は6角形状となっており、又厚み(高さ)もスパナが掛る様な厚みとなっている。
【0008】
前記複合圧力容器1に於いて、端部には内圧により曲げモーメントが発生する為、或は落下時に衝撃力が作用する為、前記ボス部4,5の基部の屈曲部位は充分な強度を有する様に板厚t2が厚肉となっており、更に前記繊維強化プラスチック層3の端部部分は肉厚に成形される。又、前記ボス部5には前記プラグ7がスパナ等の工具により螺着される為、該プラグ7の頭は完全に露出している必要があり、前記ボス部5の軸長の長さはL2であり、該ボス部5の先端は前記繊維強化プラスチック層3より突出した様になっている。
【0009】
この為、前記繊維強化プラスチック層3の表面から前記ボス部5の先端が突出し、更に前記プラグ7の頭が突出するので、突出量が大きくなり、前記複合圧力容器1を設置する場合の障害になる場合がある。
【0010】
又、前記複合圧力容器1の設計確認試験の1つとして、前記プラグ7を装着したままでの落下試験を行うことがあるが、落下時に該プラグ7が直接接地する様な落下状態では、衝撃力が該プラグ7を介して前記ボス部5に作用する。
【0011】
図6は、複合圧力容器1が前記プラグ7から落下した場合の衝撃力の伝達状態を示しており、前記ボス部5に伝達された衝撃力によって該ボス部5の基部の屈曲部位又は近傍に大きな剪断力Sが発生する。この為、前記ボス部5、或は該ボス部5の近傍の部位が損傷する虞れがあり、更に損傷を防止する為に、屈曲部位は板厚t2の肉厚を更に厚くしなければならず、容器の重量の増大の要因の1つとなっていた。
【0012】
【特許文献1】特開2006−194332号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は斯かる実情に鑑み、複合圧力容器のプラグ部分の突出量を抑制し、又複合圧力容器をプラグを装着したままで落下させたとしても、プラグ部分から局部的な衝撃力が伝達されない様にし、落下によりライナが損傷することを防止するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、両端部にボス部が形成された金属製のライナと、該ライナの外層に繊維強化プラスチック層が形成され、一方のボス部がプラグによって封止される複合圧力容器であって、前記プラグのフランジの外径が前記ボス部の外径より大きく、前記プラグの前記フランジの前記ボス部より張出した部分が前記ボス部の周囲に形成される前記繊維強化プラスチック層に当接する複合圧力容器に係るものである。
【0015】
又本発明は、前記ボス部の周囲に形成される前記繊維強化プラスチック層の上面が前記ボス部の上面と面一に形成された複合圧力容器に係り、又前記プラグの前記フランジの前記ボス部より張出した部分がスペーサを介して前記ボス部の周囲に形成される前記繊維強化プラスチック層に当接する複合圧力容器に係るものである。
【0016】
又本発明は、両端部にボス部が形成されたライナの前記ボス部に継手部を介してライナ支持軸を連結する工程と、前記ライナの外周に合成樹脂を含浸した強化繊維を巻設する工程と、異なる外径を有する複数の前記継手部を外径の小さいものから大きいものに交換しつつ前記ボス部の周囲に合成樹脂を含浸した強化繊維を巻設する工程と、合成樹脂を硬化させ、前記ライナの外周に繊維強化プラスチック層を形成すると共に前記ボス部の周囲に広がり、該ボス部と面一、或は略面一の周囲部分を形成する工程とを具備する複合圧力容器の製造方法に係るものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、両端部にボス部が形成された金属製のライナと、該ライナの外層に繊維強化プラスチック層が形成され、一方のボス部がプラグによって封止される複合圧力容器であって、前記プラグのフランジの外径が前記ボス部の外径より大きく、前記プラグの前記フランジの前記ボス部より張出した部分が前記ボス部の周囲に形成される前記繊維強化プラスチック層に当接するので、複合圧力容器が前記プラグから落下した場合に、衝撃力は前記ボス部及び該ボス部周囲の前記繊維強化プラスチック層に分散される為、大きな衝撃力が前記ボス部に作用せず、複合圧力容器の落下による破損を防止でき、前記ボス部の基部の板厚を薄くでき複合圧力容器の軽量化が図れる。
【0018】
本発明によれば、前記ボス部の周囲に形成される前記繊維強化プラスチック層の上面が前記ボス部の上面と面一に形成されたので、又前記プラグの前記フランジの前記ボス部より張出した部分がスペーサを介して前記ボス部の周囲に形成される前記繊維強化プラスチック層に当接するので、前記プラグに作用した衝撃力は該プラグのフランジを介して前記繊維強化プラスチック層に伝達され、衝撃力が前記ボス部、前記ライナに分散される。
【0019】
又本発明によれば、両端部にボス部が形成されたライナの前記ボス部に継手部を介してライナ支持軸を連結する工程と、前記ライナの外周に合成樹脂を含浸した強化繊維を巻設する工程と、異なる外径を有する複数の前記継手部を外径の小さいものから大きいものに交換しつつ前記ボス部の周囲に合成樹脂を含浸した強化繊維を巻設する工程と、合成樹脂を硬化させ、前記ライナの外周に繊維強化プラスチック層を形成すると共に前記ボス部の周囲に広がり、該ボス部と面一、或は略面一の周囲部分を形成する工程とを具備するので、ボス部に作用する衝撃力を緩和する複合圧力容器端部を既存の設備により容易に形成することができる等の優れた効果を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
【0021】
図1は、本発明に係る複合圧力容器1を示しており、図1中、図5中で示したものと同等のものには同符号を付してある。
【0022】
金属製、例えばアルミ製の円筒体の両端部を絞り加工し、該両端部がボス部4、ボス部5を残して閉塞された中空筒体であるライナ2が形成される。前記ボス部4には容器弁6(図5参照)が取付けられる。
【0023】
前記ボス部5の内部には螺子が刻設され、前記ボス部5にはプラグ8が気密に螺着される。前記ボス部5の軸長の長さL1は、前記プラグ8の螺子部の長さと同一、或は略同一の長さとなっている。
【0024】
又、前記プラグ8には前記ボス部5の外径より大きな径を有するフランジ8aが形成され、該フランジ8aの形状は、図2に見られる様に円形となっており、前記ボス部5を気密に閉塞する為に必要な厚みとなっている。前記フランジ8aの中心には、工具が嵌合する為の穴、例えば六角穴9が形成され、前記プラグ8を前記ボス部5に螺着する場合は、前記六角穴9に六角レンチを挿入してプラグ8を回転する様になっている。
【0025】
前記ライナ2の外面に合成樹脂を含浸した強化繊維が張力を付加した状態で巻設され、繊維強化プラスチック層3が形成される。前記強化繊維の巻設は、胴部(円筒部)では円周に沿った方向であり、又端部では強化繊維の作用力が接触面に垂直となる方向である(図5中、A方向参照)。
【0026】
本実施の形態では、前記繊維強化プラスチック層3の端部には、前記ボス部5の周囲に広がる周囲部分3aが形成され、該周囲部分3aの上面は平らに形成され、前記ボス部5の上面と面一になっている。従って、前記プラグ8を螺着した状態では、前記フランジ8aは前記ボス部5の上面に当接すると共に、前記フランジ8aの前記ボス部5から張出した部分は前記周囲部分3aの上面に当接する。
【0027】
尚、前記フランジ8aの外径は前記ボス部5の外径に対して20%〜40%大きくする。
【0028】
図3は、前記プラグ8が前記ボス部5と前記周囲部分3aに掛渡って当接した場合の複合圧力容器1を示し、該複合圧力容器1が前記プラグ8から落下した場合の衝撃力の伝達状態を示している。
【0029】
前記プラグ8に作用した衝撃力の一部は、前記ボス部5よりライナ2に伝達され、前記プラグ8に作用した衝撃力の一部は、前記フランジ8aから前記周囲部分3aに伝達され、該周囲部分3aから更に前記繊維強化プラスチック層3に広がって伝達される。
【0030】
従って、前記ライナ2の前記ボス部5の基部の屈曲部位又は近傍に大きな剪断力Sは発生せず、局部的に大きな応力が発生することもない。この為、前記ボス部5の基部の屈曲部の肉厚は、落下に対して高強度とする必要がなく、板厚t1は図5で示した複合圧力容器1の板厚t2より小さくすることができる。従って、容器重量の軽量化が図れる。
【0031】
又、前記ボス部5の軸長L1は前記プラグ8の螺子部の長さだけあればよく、該フランジ8aをスパナ等で回す必要がないのでフランジ8aの厚みを小さくでき、従って、前記ボス部5部分の突出量を小さくできる。
【0032】
尚、周囲部分3aの上面を前記ボス部5の上面より低く成形してもよい。この場合、前記周囲部分3aとフランジ8aとの間には隙間が生じるので、スペーサ等を介在させ、実質的に前記フランジ8aが前記ボス部5の上面と、前記周囲部分3aの上面に同時に当接する様にする。
【0033】
次に、前記ボス部5周辺部の周囲部分3aの形成について、図4を参照して説明する。
【0034】
図4は、前記ライナ2の周囲に繊維強化プラスチック層3を形成する、繊維強化プラスチック層形成装置10の一部を示している。尚、繊維強化プラスチック層形成装置としては後述するライナ支持軸11の先端部の外径を変更するだけで既存の繊維強化プラスチック層形成装置が使用可能である。
【0035】
図4中、11は繊維強化プラスチック層形成装置10のライナ支持軸を示し、該ライナ支持軸11は回転可能であり、該ライナ支持軸11の先端には継手部12が着脱可能に設けられている。前記ライナ支持軸11は前記継手部12を介してボス部4、ボス部5に連結される。この状態で、前記ライナ支持軸11は前記ライナ2と同心となっており、該ライナ2は前記ライナ支持軸11を介して回転自在に支持される。尚、前記継手部12は外径の異なるものが複数用意される。
【0036】
該継手部12は前記ボス部5に螺合する螺子部13と前記ボス部5の上面に当接するフランジ部14を有しており、複数の継手部12は前記フランジ部14の外径が異なっている。
【0037】
又、該フランジ部14の外径は、前記ボス部5の外径と略等しいものから、漸次大径となっており、前記周囲部分3aを成形する場合は、該周囲部分3aの形成の進行に合わせて小径のフランジの継手部12から大径のフランジの継手部12に順次交換される。
【0038】
図4(A)、図4(B)は2つの継手部12を示しているが、実際には前記周囲部分3aの成形状態に合わせて適宜数用意される。又、前記ボス部4についてもライナ支持軸11を介して回転可能に支持されるが説明を省略し、以下は、前記ボス部5について説明する。
【0039】
先ず、最小径の前記フランジ部14を有する継手部12が前記ライナ支持軸11の先端に固着され、前記フランジ部14の前記ボス部5に当接する面には離型剤が塗布される。尚、最小径の前記フランジ部14の外径は、前記ボス部5の外径と等しいか、所定量大きいものとする。
【0040】
更に、前記継手部12を介して前記ライナ支持軸11が前記ボス部5に連結され、前記ライナ2が前記ライナ支持軸11を介して回転可能に支持される。
【0041】
次に、前記ライナ2が回転されながら、強化繊維が前記ライナ2に巻設される。特に、ライナ2の端部に於ける、強化繊維の巻設方向は、図中A方向となるので、前記フランジ部14が、前記ボス部5から大きく張出すと陰部ができて、強化繊維を巻設できない。この為、上記した様に前記周囲部分3aを成形する場合は、該周囲部分3aの形成の進行に合わせて小径のフランジの継手部12から大径のフランジの継手部12に順次交換される。図4(B)は、大径のフランジ部14を有する継手部12に交換した状態を示している。
【0042】
合成樹脂を含浸させながら強化繊維を巻設する工程を繰返し、所要の厚みの繊維強化プラスチック層3が形成される。
【0043】
又、繊維強化プラスチック層3の前記周囲部分3aが成形される過程では、前記フランジ部14は成形型として機能し、前記周囲部分3aの上面は平らで、前記ボス部5の上面と面一に形成される。
【0044】
尚、合成樹脂を含浸した強化繊維を巻設する段階で、前記フランジ部14と前記周囲部分3aとの間に隙間が生じた場合は、隙間に合成樹脂を充填して、或は合成樹脂と強化繊維を混ぜたものを充填して前記フランジ部14に密着する周囲部分3aを形成する。尚、該周囲部分3aが前記ボス部5の上面より盛上がった場合、切削加工により、盛上がり分を切除する。この場合、表面の強化繊維は切断されるが、切除分は僅かであり、強度的に影響を及ぼすものではない。
【0045】
又、意図的に前記周囲部分3aの高さを前記ボス部5の高さより低くし、前記プラグ8を螺着する場合は、前記周囲部分3aと前記フランジ部14との間にワッシャ等のスペーサを介在させる様にしてもよい。
【0046】
合成樹脂を含浸した強化繊維の巻設後、合成樹脂を硬化させ、前記ライナ支持軸11を取外す。前記プラグ8を気密に前記ボス部5に螺着し、該ボス部5を気密に封止する。前記プラグ8を取付けた状態では、前記フランジ8aは前記ボス部5の上面と前記周囲部分3aの上面に同時に当接する。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の実施の形態に係る複合圧力容器を示す断面図である。
【図2】該複合圧力容器に用いられるプラグの正面図である。
【図3】該複合圧力容器がプラグ部分から落下した場合の衝撃力の伝達を示す説明図である。
【図4】(A)(B)は該複合圧力容器端部での繊維強化プラスチック層の成形を示す説明図である。
【図5】従来の複合圧力容器の断面図である。
【図6】従来の複合圧力容器がプラグ部分から落下した場合の衝撃力の伝達を示す説明図である。
【符号の説明】
【0048】
1 複合圧力容器
2 ライナ
3 繊維強化プラスチック層
3a 周囲部分
4 ボス部
5 ボス部
6 容器弁
7 プラグ
8 プラグ
8a フランジ
9 六角穴
11 ライナ支持軸
12 継手部
14 フランジ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端部にボス部が形成された金属製のライナと、該ライナの外層に繊維強化プラスチック層が形成され、一方のボス部がプラグによって封止される複合圧力容器であって、前記プラグのフランジの外径が前記ボス部の外径より大きく、前記プラグの前記フランジの前記ボス部より張出した部分が前記ボス部の周囲に形成される前記繊維強化プラスチック層に当接することを特徴とする複合圧力容器。
【請求項2】
前記ボス部の周囲に形成される前記繊維強化プラスチック層の上面が前記ボス部の上面と面一に形成された請求項1の複合圧力容器。
【請求項3】
前記プラグの前記フランジの前記ボス部より張出した部分がスペーサを介して前記ボス部の周囲に形成される前記繊維強化プラスチック層に当接する請求項1の複合圧力容器。
【請求項4】
両端部にボス部が形成されたライナの前記ボス部に継手部を介してライナ支持軸を連結する工程と、前記ライナの外周に合成樹脂を含浸した強化繊維を巻設する工程と、異なる外径を有する複数の前記継手部を外径の小さいものから大きいものに交換しつつ前記ボス部の周囲に合成樹脂を含浸した強化繊維を巻設する工程と、合成樹脂を硬化させ、前記ライナの外周に繊維強化プラスチック層を形成すると共に前記ボス部の周囲に広がり、該ボス部と面一、或は略面一の周囲部分を形成する工程とを具備することを特徴とする複合圧力容器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−162295(P2009−162295A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−285(P2008−285)
【出願日】平成20年1月7日(2008.1.7)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】