説明

路上作業用警備用具のセッティング方法及び路上作業用警備システム

【課題】交通事故発生時などにおいて、通行規制ゾーンと通行許容ゾーンとを分ける警戒線として路上に敷設されるホース部材をはじめとする警備用具を適宜位置に容易かつ迅速にセッティングできるようにする。
【解決手段】ホース部材2、ホース部材を繰り出し自在にして巻き取るホースリール3、ホース部材の内圧を検出する圧力センサ4、及び圧力センサの出力信号に基づいて作動する警報器を装備した保安車両1を、通行規制ゾーンZaとする車線部分の後方部に停止させ、その保安車両1の後方に標識物6を設置する。標識物6にホース部材2の繰出端を係止させた状態で保安車両1を通行規制ゾーンZaとする車線部分の前方部まで走行移動させ、以ってホース部材2をホースリール3から保安車両1の後方に繰り出して路上に敷設すると共に、警報器が装備された保安車両1を警報発信源として通行規制ゾーンZaとする車線部分の前方部に停止させておく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通事故処理などの路上作業に用いられる警備用具のセッティング方法及び警備システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、高速道路等において、交通事故等の災害が発生した場合、その付近を走行する一般車両による二次災害を防止するため、災害現場を含む車線後方に発炎筒、矢印板、あるいはコーン(パイロン)等を設置して、交通規制を行っている。
【0003】
しかし、発炎筒、矢印板、コーン等は、可視信号であるから、居眠り運転や脇見運転の車両(以下「暴走車両」とする)に対して注意を促す効果が低い。一方、災害現場において、負傷者の救出や事故車の撤去あるいは現場検証を行っている路上作業者にとって、暴走車両の接近に気付き難い。このため、災害現場に暴走車両が進入することによる二次災害の発生も少なくない。
【0004】
そこで、路上における災害現場や工事現場の周囲に、弾性材料よりなる長尺な筒状中空体(本発明のホース部材に相当)を敷設し、その筒状中空体が暴走車両などにより踏まれたとき、当該筒状中空体の内部に発生する圧力波が発力波センサにより検知されて警報が発せられるという装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−22574号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示される装置では、警報器として赤色回転灯と警音器とを併用することにより、筒状中空体の内側領域への車両の進入を可視信号(赤色回転灯から発せられる赤色光)と可聴信号(警音器から発せられる警報音)で報知することができるものの、筒状中空体の敷設作業中において、その敷設作業者が事故に巻き込まれる危険性が高いという問題がある。
【0007】
例えば、高速道路で交通事故が発生した場合には、一般車両が高速で走行していることを考慮して筒状中空体を事故現場の後方50〜数百mまで引き伸ばさねばならないが、作業者が路上を歩行しながら筒状中空体を敷設するには相当の時間を要し、詰まるところ交通規制がされていない危険帯域での滞在時間が長くなるから、二次災害の発生が懸念されるものである。
【0008】
加えて、長い区間に筒状中空体を敷設する作業は極めて重労働であり、しかも事故処理完了後に筒状中空体を回収すること容易でなく、その運搬や保管も至極困難である。
【0009】
本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的は交通事故発生時などにおいて通行規制ゾーンと通行許容ゾーンとを分ける警戒線として路上に敷設されるホース部材(筒状中空体)をはじめとする警備用具を適宜位置に容易かつ迅速にセッティングできるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記目的を達成するため、
交通事故処理、又は道路工事などが行われる路上作業現場を含む車線部分を通行規制ゾーンとして警備するための警備用具をセッティングする方法であり、
前記警備用具として、前記通行規制ゾーンと一般車両の通行を許容する通行許容ゾーンとを分ける警戒線として路上に敷設されて前記通行規制ゾーンに進入した一般車両に踏み付けられたとき口径方向に弾性変形して内圧が上昇するホース部材と、そのホース部材を繰り出し自在にして巻き取るホースリールと、そのホースリールの近傍に固定配置されて前記ホース部材の内圧を検出する圧力センサと、その圧力センサの出力信号に基づいて作動する警報器と、を装備した保安車両を前記通行規制ゾーンとする車線部分の後方部に停止させ、その保安車両の後方に所定の標識物を設置し、その標識物に前記ホース部材の繰出端を係止させた状態で前記保安車両を前記通行規制ゾーンとする車線部分の前方部まで走行移動させることにより、前記ホース部材を前記ホースリールから前記保安車両の後方に繰り出して路上に敷設すると共に、前記警報器が装備された前記保安車両を警報発信源として前記通行規制ゾーンとする車線部分の前方部に停止させておくことを特徴とする路上作業用警備用具のセッティング方法を提供する。
【0011】
又、本発明は、交通事故処理、又は道路工事などが行われる路上作業現場を含む車線部分を通行規制ゾーンとして警備するための警備システムであり、
所定の警備用具を装備した保安車両と、前記警備用具とは別体として前記保安車両に搭載される路上設置用の標識物からなり、
前記警備用具として、前記通行規制ゾーンと一般車両の通行を許容する通行許容ゾーンとを分ける警戒線として路上に敷設されて前記通行規制ゾーンに進入した一般車両に踏み付けられたとき口径方向に弾性変形して内圧が上昇するホース部材と、そのホース部材を繰り出し自在にして巻き取るホースリールと、そのホースリールの近傍に固定配置されて前記ホース部材の内圧を検出する圧力センサと、その圧力センサの出力信号に基づいて作動する警報器と、を備えていることを特徴とする路上作業用警備システムを提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、路上の長い区間に対しても長尺なホース部材を容易かつ迅速に敷設することができるので、交通規制がされていない危険帯域に敷設作業者が滞在する時間を短縮して二次災害の発生を抑制することができる。
【0013】
加えて、ホース部材がホースリールに繰り出し自在に巻き取られることから、路上に敷設したホース部材の巻き取り回収も容易かつ迅速に行え、しかもホース部材をはじめとする警備用具の一式が保安車両に装備されていることから、それらの運搬、設置、撤去が極めて容易で、交通事故現場に速やかに出動して周辺の警備に当たることができる。
【0014】
又、保安車両は警報器を装備したまま警報発信源として利用されるので、高重量の警報器でも路上作業現場近くの適宜位置に容易に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る路上作業用警備システムを示す側面図
【図2】同警備システムを示すブロック図
【図3】警備用具の交通事故現場周辺へのセッティング例を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面に基づいて本発明を詳しく説明する。先ず、図1および図2により本発明に係る路上作業用警備システムについて説明すれば、1は保安車両であり、この保安車両1には路上作業現場周辺の警備に必要な警備用具として、路上に敷設するためのホース部材2、そのホース部材2を繰り出し自在にして巻き取るホースリール3、ホース部材2の内圧を検出するための圧力センサ4、及び圧力センサ4の出力信号に基づいて作動する警報器5が装備されている。
【0017】
ホース部材2は、一般車両に踏み付けられるなどして上部荷重を受けたとき口径方向に弾性変形する可撓管であり、その全長は50〜200m、外径は一般車両が踏み付けられるよう5〜40mmとされており、その内部は流体(本例において空気)で満たされている。
【0018】
尚、係るホース部材2は、管継手により複数本を連結した構成でも良い。又、ホース部材2の材質として、熱可塑性樹脂類(塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ブタジエン樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、PET樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン樹脂、ナイロン樹脂等)、ゴム類(スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン類ゴム、ブタジエンゴム、イソピレンゴム、クロロピレンゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、水素化ニトリルゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレン・アクリルゴム等)、あるいは熱可塑性エラストマー(塩ビ系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、フッ素系等)が挙げられるが、これに限定されるものでなく、ホース部材2は、全体に可撓性を有して口径方向に弾性変形するものであればよい。具体例として、係るホース部材2には市販のポリウレタン製エアーホース(内径8mm、外径12mm、全長100m)が用いられる。
【0019】
ここに、上記のようなホース部材2は、その一端が固定端としてホースリール3の巻胴部31の外周部に接続され、自由端とされる他の一端(繰出端)は内部空気が漏れ出さぬよう閉塞されている。
【0020】
図1において、6はホース部材2の繰出端を係止した路上設置用の標識物であり、この標識物6はホース部材2などの警備用具とは別体として保安車両1に搭載され、使用に際し保安車両1から降ろされて路上に設置される。尚、図示例において、標識物6はその下部を錘付の座板61とした円錐状のパイロン(コーン)とされているが、係る標識物6として、2つのパイロンの間にバーを架設した組立式バリケード、折り畳み式のA型バリケード、三角標示板、あるいは「事故発生」などの文字を記した立て看板などを用いてもよい。
【0021】
一方、ホースリール3は、両端にフランジを有する巻胴部31、この巻胴部31を回転自在に支持する左右一対の軸部32a,32b、及びその両軸部32a,32bを保持するブラケット部33などから構成される公知のものである。例えば、係るホースリール3として、HATAYA製ホースリール(UCL-503B)を用いることができる。ここに、巻胴部31内には屈曲管34(エルボ)が固設されており、その一端がホース部材2の一端を接続する接続口34aとして巻胴部31の外周に突出されている。又、上記屈曲管34の他の一端は中空状とされる一方の軸部32aの一端部にシール材を介して回転自在に結合され、軸部32aの他の一端は連通管7を介して圧力センサ4に接続されている。尚、連通管7は可撓管でも剛性管でもよい。又、ホースリール3の巻き取り方式は、手動式あるいは電動式のいずれでもよい。
【0022】
そして、係るホースリール3は、その軸部32a,32bを保安車両1の車幅方向に向けて当該保安車両1の荷台後部に固設され、巻胴部31に巻き取られたホース部材2を保安車両1の後方に繰り出すことが可能とされている。ここに、ホース部材2と圧力センサ4は、ホースリール3の軸部32aや連通管7を介して気密、水密的に連通されるので、圧力センサ4によりホース部材2の内圧を間接的に検出することができる。尚、圧力センサ4としては、拡散型半導体圧力センサや薄膜型圧力センサなどが好適に用いられる。
【0023】
図2から明らかなように、圧力センサ4は制御部8に導電接続されており、その制御部8には保安車両1のバッテリなどからなる電源部9と、保安車両1のルーフ上などに固設される警報器5がそれぞれ導電接続されている。
【0024】
制御部8は、電源部9からの電力を圧力センサ4に供給しながら、圧力センサ4の出力信号を受けて(圧力センサ4から信号が出力されたとき、又は圧力センサ4の出力レベルが所定値に達したとき)、警報器5に駆動電流を供給する制御回路を構成するユニットであり、この制御部8および圧力センサ4は共通の保護容器10に収容されてホースリール3の近傍で保安車両1の荷台に固定されている。
【0025】
一方、警報器5は、可視信号を出力する発光装置51と、可聴信号を出力する発音装置52から構成されている。発光装置51としては赤色回転灯や点滅灯が好適に用いられ、発音装置52としては10m離れた位置での音圧レベルが70dB以上とされるエアホーン、電子ホーン、スピーカ、電子ブザー、あるいは保安車両1のクラクションが好適に用いられる。尚、図2において、発音装置52は、圧縮空気が充填されたエアボンベ52aと、制御部8により開閉制御される制御弁52bとを含み、その制御弁52bが開放されたときにエアボンベ52aから噴出する圧縮空気により可聴信号を出力するエアホーンとされている。
【0026】
そして、以上のような警報器5によれば、ホース部材2の内圧が所定値に達すると、これが圧力センサ4により検出され、その出力信号に基づいて制御部8から駆動電流が供給されることにより作動して可視信号、可聴信号を出力することとなる。尚、警報器5は発光装置51と発音装置52から構成されることに限らず、そのいずれか一方を省略してもよい。
【0027】
ここに、ホース部材2として市販のポリウレタン製エアーホース(内径8mm、外径12mm、全長100m)、ホースリール3としてHATAYA製ホースリール(UCL-503B)、圧力センサ4としてSMC社製微差圧センサ(PSE550)、制御部8としてSMC社製圧力センサコントローラ(PSE300)、発光装置51としてPATLITE社製ライト(KX-12-Y)、発音装置52としてTAKEX社製ブザー(AS-100L)、電源部9としてアクソンデータマシン社製エンジンスタータ(AX-680)を用い、上記ホース部材2を試験路上に敷設し、これを時速約80kmで走行する車両で踏み付けたところ、発光装置51および発音装置52が速やかに作動し、発音装置52から10m離れた地点では110dBの警報音が確認され、ホース部材2を踏み付けた車両の運転手もその警報音を聴取することができた。
【0028】
次に、以上のような警備システムを構成する警備用具のセッティング方法について説明すれば、係る方法は、交通事故処理、又は道路工事などが行われる路上作業現場において、その路上作業現場を含む車線部分を通行規制ゾーンとして警備するための警備用具をセッティングする方法である。
【0029】
一例として、図3に片側2車線L1,L2の道路で発生した交通事故現場を示す。尚、図3において、Cは事故車であり、矢印は一般車両の通行方向を示す。ここに、車線L1上にて1台ないし複数台の車両を事故車Cとする交通事故が発生した場合、その車線L1内では緊急救命隊による負傷者の救出、警察官による現場検証、ならびに事故車Cの撤去といった路上作業が行われるが、この時その作業現場を含む車線L1部分を通行規制ゾーンZaとして一般車両の通行を規制しないと、一般車両が作業現場に誤って進入して事故車Cに追突してしまったり、作業者を跳ね飛ばしてしまったりする二次災害を発生しかねない。
【0030】
そこで、上記のような路上作業を行うに際し、先ず図3(a)のように上記警備用具を装備した保安車両1を通行規制ゾーンZaとする車線部分の後方部(事故車Cから50〜100m後方)に停止させ、その保安車両1に搭載しておいた標識物6を当該保安車両1の荷台から降ろし、これを保安車両1の後方で路上に設置する。尚、その標識物6には、ホース部材2の繰出端を予め係止しておくか、あるいは路上設置後にホース部材2の繰出端を係止する。
【0031】
しかして、図3(b)のように保安車両1を通行規制ゾーンZaとする車線部分の前方部(事故車Cの前方10m以内程度)まで走行移動させ、これによりホース部材2をホースリール3から保安車両1の後方に繰り出して路上に敷設する。つまり、ホース部材2の繰出端を標識物6に係止させた状態で保安車両1が前進すると、標識物6を始点としてホース部材2がホースリール3から自動的に繰り出され、これが保安車両1の移動経路に沿って路上に敷設されることとなる。
【0032】
一方、保安車両1は、警備用具として、ホースリール3、圧力センサ4、ならびに警報器5を装備した状態のまま、警報発信源として通行規制ゾーンZaとする車線部分の前方部に停止させておくのであり、これにより事故現場周辺は、標識物6と保安車両1との区間において、ホース部材2を警戒線として一般車両の通行を規制する通行規制ゾーンZaと、一般車両の通行を許容する通行許容ゾーンZbとに分けられる。
【0033】
尚、保安車両1に上記ホースリール3とは別のホースリールを搭載し、これに公知の発光ホース(透光性のホースにLEDなどの光源を内蔵したもの)を巻き取っておき、ホース部材2の敷設に併せて上記発光ホースをホース部材2に沿って敷設するようにすることが好ましく、これによればドライバーに対する通行規制ゾーンZaの視認性を向上させることが可能となる。
【0034】
ここに、通行規制ゾーンZaに一般車両が誤って進入すると、その一般車両によりホース部材2が踏まれ、踏まれた部分が口径方向への弾性変形により潰れる結果、ホース部材2の内圧が上昇し、その昇圧が圧力センサ4によりホース部材2内における流体の動圧、衝撃波として検出され、これにより警報器5が作動して警報を発することとなる。このため、通行規制ゾーンZa内の作業者は安全場所にすぐさま避難でき、通行規制ゾーンZaへの進入車両も作業者に衝突する前に当該車両を急停止させることができる。
【0035】
尚、ホース部材2の敷設に際し、その一部が繰り出されずしてホースリール3上に残っていると、その端部が潰れて圧力センサ4による圧力検出が不能となる危険性があるので、ホース部材2はホースリール3から全て繰り出した状態で使用することが肝要である。そのためには、事故現場又は工事現場の後方においてホース部材2の全長よりも長くなる位置、例えば図3(b)の点線で示される位置に標識物6を設置し、ホース部材2が全て繰り出された状態のまま保安車両1を前進させ続け、これにより標識物6を引き摺ってその位置を前方に移すよう位置調整するとよい。又、図3(b)に示すように、通行規制ゾーンZaと通行許容ゾーンZbとの境界には、敷設されたホース部材2に沿って標識物6とは別の標識物6aを設置することが好ましい。
【0036】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、ホース部材2の内部は空気で満たされることに限らず、その他の気体、あるいは液体で満たされていてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1 保安車両
2 ホース部材
3 ホースリール
4 圧力センサ
5 警報器
51 発光装置
52 発音装置
6 標識物
Za 通行規制ゾーン
Zb 通行許容ゾーン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交通事故処理、又は道路工事などが行われる路上作業現場を含む車線部分を通行規制ゾーンとして警備するための警備用具をセッティングする方法であり、
前記警備用具として、前記通行規制ゾーンと一般車両の通行を許容する通行許容ゾーンとを分ける警戒線として路上に敷設されて前記通行規制ゾーンに進入した一般車両に踏み付けられたとき口径方向に弾性変形して内圧が上昇するホース部材と、そのホース部材を繰り出し自在にして巻き取るホースリールと、そのホースリールの近傍に固定配置されて前記ホース部材の内圧を検出する圧力センサと、その圧力センサの出力信号に基づいて作動する警報器と、を装備した保安車両を前記通行規制ゾーンとする車線部分の後方部に停止させ、その保安車両の後方に所定の標識物を設置し、その標識物に前記ホース部材の繰出端を係止させた状態で前記保安車両を前記通行規制ゾーンとする車線部分の前方部まで走行移動させることにより、前記ホース部材を前記ホースリールから前記保安車両の後方に繰り出して路上に敷設すると共に、前記警報器が装備された前記保安車両を警報発信源として前記通行規制ゾーンとする車線部分の前方部に停止させておくことを特徴とする路上作業用警備用具のセッティング方法。
【請求項2】
交通事故処理、又は道路工事などが行われる路上作業現場を含む車線部分を通行規制ゾーンとして警備するための警備システムであり、
所定の警備用具を装備した保安車両と、前記警備用具とは別体として前記保安車両に搭載される路上設置用の標識物からなり、
前記警備用具として、前記通行規制ゾーンと一般車両の通行を許容する通行許容ゾーンとを分ける警戒線として路上に敷設されて前記通行規制ゾーンに進入した一般車両に踏み付けられたとき口径方向に弾性変形して内圧が上昇するホース部材と、そのホース部材を繰り出し自在にして巻き取るホースリールと、そのホースリールの近傍に固定配置されて前記ホース部材の内圧を検出する圧力センサと、その圧力センサの出力信号に基づいて作動する警報器と、を備えていることを特徴とする路上作業用警備システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−52321(P2012−52321A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−194321(P2010−194321)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000228349)日本カーリット株式会社 (269)
【Fターム(参考)】