説明

車両の側部車体構造

【課題】 リヤサスペンション装置近傍における剛性を十分に確保してリヤサスペンション装置からの入力荷重を簡単な構成で効率的に受け止めることができる車両の側部車体構造を提供する。
【解決手段】 車体の側壁部の後側下方に形成されたリヤホイールハウスにおけるホイールに面する内壁後方に、リヤサスペンションダンパーの上端部が連結されるように構成された車両の側部車体構造において、リヤホイールハウスとリヤピラーとを連結する補強部材を設ける。補強部材は、その下方で、リヤホイールハウスの外壁に対し、リヤホイールハウスの内壁に対するリヤサスペンションダンパーの連結部分の後方近傍に位置するように連結される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の側部車体構造、より詳しくは、車体の後方側壁部の下方に形成されたリヤホイールハウスのホイールに面する内壁後方に、リヤサスペンションダンパーの上端部が連結されるように構成された側部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
周知の通り、車両の車体後方では、走行等に伴いリヤサスペンション装置からほぼ鉛直方向に沿った荷重(以下、突き上げ荷重という)が繰り返し入力される。このため、リヤサスペンション近傍における剛性を十分確保してリヤサスペンション装置からの入力荷重を効率的に分散させて受け止めることで、局部的な車体変形を回避することが求められる。
【0003】
これに関連して、例えば特開2002−331959号公報(特許文献1)には、リヤサイドドア用開口部とリヤクォータウィンドウ用開口部との間に配設されて中空閉断面状に形成されるクォータピラー及びクォータピラー内に設けられたピラーリンフォースが設けられ、ピラーリンフォースが、上端部がサイドレール20に結合され下端部がリヤホイールエプロンのリヤサスペンション装置からの突き上げ荷重の入力部位若しくは該入力部位近傍に結合されると共に、上端部から下端部にわたって剛性上の急変する部分がなく連続形成された略直線状に構成される自動車の後部車体構造が開示されている。
【0004】
また、後部シートがリヤホイールハウス近傍に配設される車両において、シートベルトを巻き取り収納する後部シート用のシートベルトリトラクタがリヤホイールハウスの上方に配置された場合には、サスペンション装置からの入力荷重がシートベルトリトラクタにも加わることとなるが、これに対処すべく、シートベルトリトラクタの支持剛性を十分に確保することが必要である。例えば特開2003−285718号公報(特許文献2)には、シートベルトリトラクタが、クォータウィンドウが設けられたサイドボディの後端部上方に内装された補強パネルと、クォータウィンドウの下部側に沿って内装された補強部材とにより支持され、リヤピラー内に配設される構造が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開2002−331959号公報
【特許文献2】特開2003−285718号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に開示される構造によれば、リヤサスペンション装置からの入力荷重が効率的に受け止められ、他方、上記特許文献2に開示される構造によれば、シートベルトリトラクタの支持剛性が確保されるが、かかる効果を一層簡単な構成で実現可能とすることができればより望ましい。
【0007】
本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたもので、より簡単な構成で、リヤサスペンション装置近傍における剛性を十分に確保してリヤサスペンション装置からの入力荷重を効率的に受け止めることができる車両の側部車体構造を提供することを目的とする。
【0008】
また別に、本発明は、より簡単な構成で、シートベルトリトラクタの支持剛性を向上させることができる車両の側部車体構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本願の請求項1に係る発明は、車体の側壁部の後側下方に形成されたリヤホイールハウスにおけるホイールに面する内壁後方に、リヤサスペンションダンパーの上端部が連結されるように構成された車両の側部車体構造において、上記リヤホイールハウスとリヤピラーとを連結する補強部材が設けられており、該補強部材は、その下方で、上記リヤホイールハウスの外壁に対し、上記リヤホイールハウスの内壁に対するリヤサスペンションダンパーの連結部分の後方近傍に位置するように連結されていることを特徴としたものである。
【0010】
また、本願の請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、上記補強部材が、上記リヤホイールハウスの外壁に対する連結部分から垂直上方へ延びた後、上記リヤピラーに連結されるように形状付けられていることを特徴としたものである。
【0011】
更に、本願の請求項3に係る発明は、上記請求項1又は2に係る発明において、上記リヤピラーはその少なくとも一部で車両前方に傾斜する傾斜部を備え、上記補強部材はリヤピラーの傾斜部に連結されていることを特徴としたものである。
【0012】
また、更に、本願の請求項4に係る発明は、上記請求項1〜3に係る発明のいずれかにおいて、上記補強部材は、上記リヤピラーに対してリヤゲート用の開口部の上下方向における略中間位置に対応する部位で連結されることを特徴としたものである。
【0013】
また、更に、本願の請求項5に係る発明は、上記請求項1〜4に係る発明のいずれかにおいて、シートベルトリトラクタを支持固定するためのブラケット部材が、上記補強部材とリヤピラーとに跨って設けられることを特徴としたものである。
【0014】
また、更に、本願の請求項6に係る発明は、車体の側壁部の後側下方に形成されたリヤホイールハウスにおけるホイールに面する内壁後方に、リヤサスペンションダンパーの上端部が連結されるように構成された車両の側部車体構造において、上記リヤホイールハウスとリヤピラーとを連結する補強部材が設けられており、該補強部材は、その下方で、上記リヤホイールハウスの外壁に対し、上記リヤホイールハウスの内壁に対するリヤサスペンションダンパーの連結部分近傍に位置するように連結されるとともに、シートベルトリトラクタを支持固定するためのブラケット部材が、上記補強部材とリヤピラーとに跨って設けられていることを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0015】
本願の請求項1に係る発明によれば、車両の側部車体構造において、補強部材が、その延び方向がリヤサスペンションダンパーへの荷重入力方向に近くなるように、リヤホイールハウスとリヤピラーとの間に介在させられることにより、簡単な構成で、リヤサスダンパーから伝わる荷重を効率的に受け止めることができる。
【0016】
また、本願の請求項2に係る発明によれば、補強部材は、リヤホイールハウスに対するリヤサスダンパーの連結部分近傍で垂直上方へ立ち上がり、リヤサスダンパーへの荷重入力方向に沿って延在するため、リヤサスダンパーから伝わる荷重を一層効率的に受け止めることができ、また、この場合には、車両の後方荷室の下部において、自由に利用可能なスペースをより大きく確保することができる。
【0017】
更に、本願の請求項3に係る発明によれば、補強部材が、その上端側で、車両前方に傾斜したリヤピラーに連結されるため、リヤピラーの倒れ方向の荷重を補強部材で効率良く受けることができる。
【0018】
また、更に、本願の請求項4に係る発明によれば、補強部材をリヤピラーに対してリヤゲート用の開口部の上下方向における略中間位置に対応する部位で連結することで、リヤゲート用の開口部の剛性を効率的に向上させることができる。
【0019】
また、更に、本願の請求項5に係る発明によれば、シートベルトリトラクタを支持固定するためのブラケット部材が、補強部材とリヤピラーとに跨って設けられることで、シートベルトリトラクタの支持剛性を向上させることができる。
【0020】
また、更に、本願の請求項6に係る発明によれば、リヤホイールハウスとリヤピラーとを連結する補強部材が、その下方で、上記リヤホイールハウスの外壁に対し、上記リヤホイールハウスの内壁に対するリヤサスペンションダンパーの連結部分近傍に位置するように連結されるとともに、シートベルトリトラクタを支持固定するためのブラケット部材が、上記補強部材とリヤピラーとに跨って設けられることで、シートベルトリトラクタの支持剛性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。なお、以下では、「前側」,「前方」は車両前後方向における前側又は前方をあらわし、他方、「後側」,「後方」は車両前後方向における後側又は後方をあらわすものとする。
図1〜3は、本発明の実施形態に係る車両の車体側壁部の後側下方に形成されたリヤホイールハウス近傍における側部車体構造を示す斜視図である。具体的に、図1は、後部シートに隣接した側部車体構造の車両前方からの斜視図である。また、図2は、後部シートに隣接した側部車体構造の車両後方からの斜視図である。更に、図3は、後部シートを取り除いた状態での側部車体構造の車両前方からの斜視図である。
【0022】
この車両は、車室の床面を構成するフロアパネル1と、車体の側面を構成する側壁部2と、車体の後面を構成する後壁部7と、車室の天井面を構成するルーフ部10(図2参照)とを有している。なお、各図では、これらの構成を車体後方における一部のみ示す。図1からよく分かるように、フロアパネル1上には、シートスライドレール19を介して後部シート18が設置され、側壁部2の後側下方には、後部シート18の近傍で、リヤホイール(不図示)の受入れスペースとして車幅方向内方へ膨出してなるリヤホイールハウス2が形成されている。また、側壁部2の後側上方には、サイドピラー4が設けられ、サイドピラー4の前方にリヤサイドドア(不図示)用の開口部5が形成される一方、サイドピラー4の後方にはリヤクォータウィンドウ用開口部6が形成されている。
【0023】
また、後壁部7には、車両前方に傾斜するリヤピラー8が設けられ、リヤピラー8の後方には、リフトゲート(不図示)用に車両の後方荷室後側で開口する開口部9が形成されている。なお、図1〜3では、リヤホイールハウス2やその周辺の構成が露出して示されるが、実際には、車室スペースの壁面を構成するインナパネル(不図示)によって覆われる。
【0024】
図4及び5は、それぞれ、リヤホイールハウス3が部分的に切り欠かれた側部車体構造の車内からの側面図及び車外からの側面図である。なお、図4中の左側及び右側が、それぞれ、車両前側及び後側に対応し、図5中の左側及び右側が、それぞれ、車両後側及び前側に対応する。また、これらの図では、共に、リヤホイールハウス3に受け入れられるリヤホイールを省略する。
【0025】
この車両においては、車体とホイールとの間に介在する衝撃吸収用の構成として、リヤサスペンションダンパー(以下、リヤサスダンパーという)50が設けられている。このリヤサスダンパー50は、オイルの流動抵抗を利用して衝撃を吸収する筒型ショックアブゾーバ構造を有するもので、基本的には、ホイール側に連結されるシリンダと、車体側に固定されるピストンとから構成されている。なお、図5では、シリンダ側の外筒50aとピストン側のピストンロッド50bが外側に表れている。
【0026】
リヤサスダンパー50は、その上端側で、リヤホイールハウス3のホイールに面する内壁後方に連結され、他方、その下端側で、リヤホイールを支持するロアアーム等のホイール支持用部材(不図示)に対して連結されている。図3中の符号3aが付された円は、リヤホイールハウス3に対するリヤサスダンパー50の上端部の連結部分に対応する部位をあらわしている。図4及び図5に示すように、かかる取付け状態において、リヤサスダンパー50は鉛直方向に対して上端部が後方に位置するように傾斜する。
【0027】
また、この車両においては、リヤサスダンパー50と同様に、車体とホイールとの間に介在する衝撃吸収用の構成として、図5に示すように、コイルスプリング51aを備えたサスペンション部材51が設けられている。このサスペンション部材51は、その上端側で、リヤホイールハウス3近傍のフロアパネル1に連結され、他方、その下端側で、リヤサスダンパー50と同様にホイール支持用部材(不図示)に連結される。
【0028】
リヤサスダンパー50及びサスペンション部材51には、走行に伴い突き上げ荷重が入力されることとなるが、本実施形態では、特にリヤサスダンパー50に入力される突き上げ荷重を効率的に分散させて受け止めるために、リヤホイールハウス3とリヤピラー8とを互いに連結させる補強部材20が設けられている。図3からよく分かるように、補強部材20は、その下端側で、リヤホイールハウス3の内壁に対するリヤサスダンパー50の連結部分の後方におけるリヤホイールハウス3の外壁に連結され、他方、その上端側で、リヤピラー8に連結されている。
【0029】
図6の(a)及び(b)は、それぞれ、補強部材20を単体で示す側面図及び斜視図である。補強部材20は、側面視略弓形状の本体21と、本体21の一方の側部(車幅方向外側に位置する側部)及び上端部から延出するように形成され、車体に対する取付け状態で側壁部2及びリヤピラー8の車室側壁面にそれぞれ対向するフランジ部22及び23と、ブラケット部材30(詳しくは後述する)を取り付けるために、本体21の他方の側部(車幅方向内側に位置する側部)から延出するように形成されたフランジ部24とを備えている。
【0030】
車体に対する補強部材20の取付け作業は、補強部材20の本体21の下端部がリヤホイールハウス3の外壁に締結されるとともに、フランジ部22及び23が、それぞれ、側壁部2及びリヤピラー8に締結されることで行われる。図7は、補強部材20の長手方向及び車両の前後方向に広がる平面に沿った車体後部の断面図である。図4や図7からよく分かるように、補強部材20は、車体に対する取付け状態で、その本体21の形状により、リヤホイールハウス3の外壁に対する連結部分から垂直上方に延びた後、車両後方に湾曲して、車両前方に傾斜したリヤピラー8の車室側壁面に締結される。また、補強部材20は、リヤピラー8に対してリヤゲート用の開口部9の上下方向における略中間位置に対応する部位で締結される。
【0031】
更に、本実施形態では、リヤピラー8に連結される補強部材20の上端部近傍に、後部シート18用のシートベルト44を巻き取り収納するシートベルトリトラクタ40を支持するためのブラケット部材30が、補強部材20とリヤピラー8とに跨って設けられている。図8は、ブラケット部材30を単体で示す図であり、また、図9は、シートベルトリトラクタ40を支持固定すべく取り付けられた状態にあるブラケット部材30を拡大して示す斜視図である。
【0032】
ブラケット部材30は、側面視略L字状の本体31と、本体31の縦軸部31A及び横軸部31Bから外側に延出するように形成され、車体に対する取付け状態で補強部材20の本体21及びリヤピラー8の車室側壁面にそれぞれ対向するフランジ部32及び33と、本体31の横軸部31Bの先端近傍から内側に延出するように形成され、シートベルトリトラクタ40に対して直接に係合させられる舌片部34と、を備えている。本体31の縦軸部31Aの上端近傍には、リヤピラー8に対する締結固定用のボルト47を挿通させるボルト挿通孔31aが形成されている。また、舌片部34には、シートベルトリトラクタ40に対する締結固定用のボルト48を挿通させるボルト挿通孔34aと、シートベルトリトラクタ40の締結固定部41に形成された孔部41aに係合する係合爪34bと、が形成されている。
【0033】
ブラケット部材30の取付け作業は、図7からよく分かるように、フランジ部32が補強部材20の本体21に対して締結され、また、フランジ部33がリヤピラー8の車室側壁面に対して締結され、更に、横軸部31Bが補強部材20のフランジ部24に対して締結され、その上、図9からよく分かるように、舌片部34の係合爪34bがシートベルトリトラクタ40の本体に形成された孔部41に係合した状態で、ボルト48が螺合させられ、また、ブラケット部材30とシートベルトリトラクタ40の上面から上方に延びるように取り付けられた補助ブラケット部材42とを介してボルト47が螺合させられることで行われる。これにより、ブラケット部材30は、シートベルトリトラクタ40を支持固定しつつ、リヤピラー8と補強部材20とに跨って設けられる。なお、特に図示しないが、リヤピラー8の車室側壁面には、ボルト47が螺合させられる雌ネジ孔(不図示)が設けられ、また、ブラケット部材30の外側面には、舌片部34のボルト挿通孔34aに対応して、ボルト47が螺合させられるナットが設けられる。
【0034】
以上のように、側部車体構造において、補強部材20が、その延び方向がリヤサスダンパー50への荷重入力方向に近くなるように、リヤホイールハウス3とリヤピラー8との間に介在させられるため、リヤサスダンパー50から伝わる荷重を簡単な構成で効率的に受け止めることができ、局部的な車体変形を回避することができる。特に、本実施形態では、補強部材20は、リヤホイールハウス3に対するリヤサスダンパー50の連結部分近傍で垂直上方へ立ち上がり、リヤサスダンパー50への荷重入力方向に沿って延在するため、リヤサスダンパー50から伝わる荷重を一層効率的に受け止めることができ、また、この場合には、車両の後方荷室の下部において、自由に利用可能なスペースをより大きく確保することができる。
【0035】
更に、補強部材20は、その上端側で、車両前方に傾斜したリヤピラー8に連結されるため、リヤピラー8の倒れ方向の荷重を補強部材20で効率良く受けることが可能となる。なお、前述した実施形態では、リヤピラー8が全体にわたり車両前方に傾斜していたが、これに限定されることなく、その上方における一部が車両前方に傾斜したリヤピラーに対しても、リヤホイールハウスとリヤピラーとの間に介在させられる補強部材がその上端側でリヤピラーの傾斜部分に連結するように取り付けられた場合には、リヤピラーの倒れ方向の荷重を効率良く受ける効果を同様に奏することができる。
【0036】
また、更に、補強部材20がリヤピラー8に対してリヤゲート用の開口部9の上下方向における略中間位置に対応する部位で連結されるため、リヤゲート用の開口部9の剛性を効率的に向上させることができる。
【0037】
また、更に、シートベルトリトラクタ40を支持固定するためのブラケット部材30が、補強部材20とリヤピラー8とに跨って設けられるため、シートベルトリトラクタ40の支持剛性を向上させることができる。
【0038】
なお、本発明は、例示された実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、車体側壁部の後側下方に形成されたリヤホイールハウスにおけるホイールタイヤに対向する内壁に、リヤサスペンションダンパーの上端部が連結されるように構成された車両の側部車体構造であれば、いかなるものにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】車体の側壁部の後側下方に形成されたリヤホイールハウス近傍における本発明の実施形態に係る側部車体構造の車内前方からの全体斜視図である。
【図2】上記側部車体構造の車外後方からの斜視図である。
【図3】上記側部車体構造の車内前方からの拡大斜視図である。
【図4】上記側部車体構造の車内からの側面図である。
【図5】上記側部車体構造の車外からの側面図である。
【図6】リヤホイールハウスとリヤピラーとを連結するための補強部材を単体で示す図である。
【図7】上記補強部材の長手方向及び車両の前後方向に広がる平面に沿った車体後部の断面図である。
【図8】シートベルトリトラクタを支持固定するためのブラケット部材を単体で示す図である。
【図9】上記ブラケット部材により支持固定されるシートベルトリトラクタをあらわす斜視図である。
【符号の説明】
【0041】
1…フロアパネル,2…側壁部,3…リヤホイールハウス,4…サイドピラー,20…補強部材,30…ブラケット部材,40…シートベルトリトラクタ,50…リヤサスペンションバンパー。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の側壁部の後側下方に形成されたリヤホイールハウスにおけるホイールに面する内壁後方に、リヤサスペンションダンパーの上端部が連結されるように構成された車両の側部車体構造において、
上記リヤホイールハウスとリヤピラーとを連結する補強部材が設けられており、
上記補強部材は、その下方で、上記リヤホイールハウスの外壁に対し、上記リヤホイールハウスの内壁に対するリヤサスペンションダンパーの連結部分の後方近傍に位置するように連結されていることを特徴とする車両の側部車体構造。
【請求項2】
上記補強部材が、上記リヤホイールハウスの外壁に対する連結部分から垂直上方へ延びた後、上記リヤピラーに連結されるように形状付けられていることを特徴とする請求項1記載の車両の側部車体構造。
【請求項3】
上記リヤピラーはその少なくとも一部で車両前方に傾斜する傾斜部を備え、上記補強部材はリヤピラーの傾斜部に連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の側部車体構造。
【請求項4】
上記補強部材は、上記リヤピラーに対してリヤゲート用の開口部の上下方向における略中間位置に対応する部位で連結されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の車両の側部車体構造。
【請求項5】
更に、シートベルトリトラクタを支持固定するためのブラケット部材が、上記補強部材とリヤピラーとに跨って設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の車両の側部車体構造。
【請求項6】
車体の側壁部の後側下方に形成されたリヤホイールハウスにおけるホイールに面する内壁後方に、リヤサスペンションダンパーの上端部が連結されるように構成された車両の側部車体構造において、
上記リヤホイールハウスとリヤピラーとを連結する補強部材が設けられており、
上記補強部材は、その下方で、上記リヤホイールハウスの外壁に対し、上記リヤホイールハウスの内壁に対するリヤサスペンションダンパーの連結部分近傍に位置するように連結されるとともに、
シートベルトリトラクタを支持固定するためのブラケット部材が、上記補強部材とリヤピラーとに跨って設けられていることを特徴とする車両の側部車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−38983(P2007−38983A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−227974(P2005−227974)
【出願日】平成17年8月5日(2005.8.5)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】