説明

車両の制御装置及び制御方法

【課題】車両の総合的なエネルギ効率を向上可能な車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】動力源の運転によって発電する発電部と、発電部からの電力供給によって車両の駆動系を駆動する駆動部とを備えた車両の制御装置は、アクセル操作に応じた駆動部の駆動に必要な発電部の出力である要求発電部出力を導出する要求発電部出力導出部と、発電部の出力が要求発電部出力に到達するまでの発電部の出力変更速度がそれぞれ異なる複数の場合の内、所定時間の期間にわたる発電部の効率の累計が最も大きい場合の出力変更速度を導出する出力変更速度導出部と、前回算出した発電部の出力、出力変更速度及び処理周期に基づいて、発電部の現在の出力を算出する実発電部出力算出部と、発電部の現在の出力に対応する動力源の運転点を導出する動力源運転点導出部とを備え、動力源運転点導出部が導出した運転点で運転するよう動力源を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の制御装置及び制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図14は、特許文献1に開示されているシリーズHEVシステムを例示したブロック図である。図14に示すシリーズ方式のHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド車両)におけるパワートレイン1は、エンジン2により直接駆動されて発電する第1回転電機3と、その電力が供給されて車輪5を駆動する第2回転電機4とを備える。当該パワートレイン1では、第1回転電機3へ要求される発電量の変化に応じて、エンジン2のトルク及び回転数の少なくとも一方が制御されるとともに、エンジン2の吸気圧が実質的に変化しないよう維持される。これにより、バッテリ11の経由に伴うエネルギ損失量を最小化するとともに、エンジン2のポンピングロスを低減し、パワートレイン1のオーバオール効率(燃料の化学的エネルギが最終的に駆動輪の機械的エネルギに変換されるまでのパワートレイン全体のエネルギ変換効率)を改善できると説明されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−087758号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
オーバオール効率を改善するために、EGR(Exhaust Gas Recirculation:排気再循環)と呼ばれる技術を用いてエンジンの熱効率を上げることが考えられる。EGRは、燃焼後の排気ガスの一部をエンジンに再度吸気させる技術である。EGRを利用したエンジンの出力に対する熱効率は、図15に示すように、排気ガスの還流量(EGR量)に応じて異なり、EGR量が多いほど高い。但し、図16に示すように、エンジンの出力を速く変更する程、EGR量は減少する。
【0005】
EGRを利用したエンジンをシリーズ方式のHEVに用いる場合、当該エンジンの出力により発電を行う発電機の発電効率は、一定の発電出力での運転を行った場合に最大となり、発電出力の変更速度が速いほど低下する。そのため、必ずしも消費出力と発電出力を合わせる必要のないシリーズ方式のHEVにおいては、発電出力の変化速度をドライバからの要求出力に応じた変更速度よりも遅くした方が発電機の発電効率が向上するため、結果として車両の総合効率は向上する。また、運転条件によっては、発電出力の変更速度が遅いためにバッテリ経由に伴うエネルギ損失が生じても、車両の総合効率は改善することがある。
【0006】
なお、上記説明した特許文献1に開示されたシリーズHEVのパワートレイン1では、第2回転電機4の要求に応じた電力量を第1回転電機3が逐次発電するようエンジン2を制御するため、必ずしも車両の総合効率が最適になるとは限らない。
【0007】
本発明の目的は、車両の総合的なエネルギ効率を向上可能な車両の制御装置及び制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の車両の制御装置は、動力源(例えば、実施の形態での内燃機関109)の運転によって発電する発電部(例えば、実施の形態での発電部123)と、前記発電部からの電力供給によって車両の駆動系を駆動する駆動部(例えば、実施の形態での消費部125)と、を備えた前記車両の制御装置(例えば、実施の形態でのマネジメントECU119)であって、前記車両におけるアクセル操作に応じた前記駆動部の駆動に必要な前記発電部の出力である要求発電部出力を導出する要求発電部出力導出部(例えば、実施の形態での要求発電部出力導出部207)と、前記発電部の出力が前記要求発電部出力に到達するまでの前記発電部の出力変更速度がそれぞれ異なる複数の場合の内、所定時間の期間にわたる前記発電部の効率の累計が最も大きい場合の出力変更速度を導出する出力変更速度導出部(例えば、実施の形態での出力変更速度選択部227)と、前回算出した前記発電部の出力、前記出力変更速度導出部が導出した出力変更速度及び処理周期に基づいて、前記発電部の現在の出力を算出する実発電部出力算出部(例えば、実施の形態での実発電部出力算出部229)と、前記実発電部出力算出部が算出した前記発電部の現在の出力に対応する前記動力源の運転点を導出する動力源運転点導出部(例えば、実施の形態での内燃機関目標運転点導出部231)と、を備え、前記動力源運転点導出部が導出した運転点で運転するよう前記動力源を制御することを特徴としている。
【0009】
さらに、請求項2に記載の発明の車両の制御装置では、前記所定時間は、前記発電部の出力が前記要求発電部出力に到達するまでに最も時間を要する出力変更速度で前記発電部の出力を変更する際の、前記発電部の出力が前記要求発電部出力に等しくなるまでの経過時間であって、前記要求発電部出力と前記発電部の出力の差分によって異なり、前記要求発電部出力と前記発電部の出力の差分に応じて前記所定時間を導出する所定時間導出部(例えば、実施の形態での所定時間導出部225)を備えたことを特徴としている。
【0010】
さらに、請求項3に記載の発明の車両の制御装置では、前記動力源は、排気再循環を行う内燃機関であり、前記発電部は、前記内燃機関及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機を有することを特徴としている。
【0011】
さらに、請求項4に記載の発明の車両の制御装置では、前記車両は、前記駆動部に電力を供給する蓄電部(例えば、実施の形態での蓄電部121)を備え、前記駆動部は、前記蓄電部及び前記発電部の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機(例えば、実施の形態での電動機107)を有し、当該制御装置は、前記電動機の状態に基づいて導出される前記駆動部の効率、並びに、前記車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び前記電動機の状態に基づく前記電動機に要求された出力から、前記駆動部に要求された出力を導出する駆動部必要出力導出部(例えば、実施の形態での消費部必要出力算出部205)を備え、前記発電部が出力可能な最大出力と前記要求発電部出力の差分に基づいて、前記所定時間内に前記駆動部の出力が前記駆動部必要出力に到達するよう、前記蓄電部が前記駆動部に供給する電力を制御することを特徴としている。
【0012】
さらに、請求項5に記載の発明の車両の制御方法では、動力源(例えば、実施の形態での内燃機関109)の運転によって発電する発電部(例えば、実施の形態での発電部123)と、前記発電部からの電力供給によって車両の駆動系を駆動する駆動部(例えば、実施の形態での消費部125)と、を備えた前記車両の制御方法であって、前記車両におけるアクセル操作に応じた前記駆動部の駆動に必要な前記発電部の出力である要求発電部出力を導出し、前記発電部の出力が前記要求発電部出力に到達するまでの前記発電部の出力変更速度がそれぞれ異なる複数の場合の内、所定時間の期間にわたる前記発電部の効率の累計が最も大きい場合の出力変更速度を導出し、前回算出した前記発電部の出力、前記出力変更速度及び処理周期に基づいて、前記発電部の現在の出力を算出し、前記発電部の現在の出力に対応する前記動力源の運転点を導出し、前記導出した運転点で運転する前記動力源を制御することを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
請求項1〜4に記載の発明の車両の制御装置及び請求項5に記載の発明の車両の制御方法によれば、車両の総合的なエネルギ効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図
【図2】マネジメントECU119の内部構成を示すブロック図
【図3】内燃機関運転点導出部211の内部構成を示すブロック図
【図4】蓄電部121、発電部123及び消費部125の入出力関係及び効率を示す図
【図5】マネジメントECU119による内燃機関109を制御するためのパラメータの導出方法を示すフローチャート
【図6】マネジメントECU119による内燃機関109を制御するためのパラメータの導出方法を示すフローチャート
【図7】マネジメントECU119による内燃機関109を制御するためのパラメータの導出方法を示すフローチャート
【図8】消費部効率マップを示す図
【図9】消費部必要出力−要求発電部出力マップを示す図
【図10】所定時間マップを示す図
【図11】異なる出力変更速度Vg毎に実発電部出力Gcが要求発電部出力Grに等しくなるまでの時間変位(発電部出力G)と、各時間変位に対応する発電部効率gを示す図
【図12】出力変更速度Vg毎の発電部効率gと発電部出力Gの関係を示す図
【図13】発電部最大効率点マップを示す図
【図14】特許文献1に開示されているシリーズHEVシステムを例示したブロック図
【図15】EGR量毎のエンジンの出力と熱効率の関係を示す図
【図16】エンジンの出力変更速度とEGR量の関係を示す図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下説明する実施形態では、本発明に係る制御装置が、シリーズ方式のHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド車両)に搭載されている。シリーズ方式のHEVは、電動機、内燃機関及び発電機を備え、主に蓄電器を電源として駆動する電動機の動力を利用して走行する。内燃機関は発電のためだけに用いられ、内燃機関の動力によって発電機で発電された電力は電動機に供給されるか、蓄電器に充電される。
【0016】
シリーズ方式のHEVは、「EV走行」又は「シリーズ走行」を行う。「EV走行」では、HEVは、蓄電器からの電源供給によって駆動する電動機の駆動力によって走行する。このとき内燃機関は駆動されない。また、「シリーズ走行」では、HEVは、蓄電器及び発電機の双方からの電力の供給や発電機のみからの電力の供給等によって駆動する電動機の駆動力によって走行する。このとき、内燃機関は発電機における発電のために駆動される。
【0017】
図1は、シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すように、シリーズ方式のHEVは、蓄電器(BATT)101と、コンバータ(CONV)103と、第1インバータ(第1INV)105と、電動機(Mot)107と、内燃機関(ENG)109と、発電機(GEN)111と、第2インバータ(第2INV)113と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)115と、マネジメントECU(MG ECU)119とを備える。
【0018】
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。コンバータ103は、蓄電器101の直流出力電圧を直流のまま昇圧又は降圧する。第1インバータ105は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機107に供給する。また、第1インバータ105は、電動機107の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換して蓄電器101に充電する。
【0019】
電動機107は、HEVが走行するための動力を発生する。電動機107で発生したトルクは、ギア115を介して駆動軸151に伝達される。なお、電動機107の回転子はギア115に直結されている。また、電動機107は、回生ブレーキ時には発電機として動作し、電動機107で発電された電力は蓄電器101に充電される。内燃機関109は、HEVがシリーズ走行する際に発電機111を駆動するために用いられる。内燃機関109は、発電機111の回転子に直結されている。なお、内燃機関109は、EGR(Exhaust Gas Recirculation:排気再循環)技術を利用する。
【0020】
発電機111は、内燃機関109の動力によって駆動され、電力を発生する。発電機111が発電した電力は、蓄電器101に充電されるか、電動機107に供給される。第2インバータ113は、発電機111が発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ113によって変換された電力は、蓄電器101に充電されるか、第1インバータ105を介して電動機107に供給される。
【0021】
ギア115は、例えば5速相当の1段の固定ギアである。したがって、ギア115は、電動機107からの駆動力を、特定の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸151に伝達する。
【0022】
マネジメントECU119は、内燃機関109及び電動機107の各制御等を行う。なお、マネジメントECU119の制御による内燃機関109の運転モードには、定点運転モードと出力追従運転モードがある。定点運転モード時、内燃機関109は、最も燃費の良い一定の回転数で運転される。一方、出力追従運転モード時、内燃機関109は、要求出力に応じて必要な回転数で運転される。また、マネジメントECU119は、第1インバータ105及び第2インバータ113をそれぞれ構成するスイッチング素子をスイッチング制御する。
【0023】
さらに、マネジメントECU119は、図1に点線で示すように、蓄電器101の温度を示す情報、電動機107の回転数及びトルクを示す各情報、発電機111の回転数及びトルクを示す各情報、並びに、HEVの運転者のアクセル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)を示す情報を取得する。なお、これらの情報は、各パラメータを検出するセンサ(図示せず)からマネジメントECU119に送られる。出力追従運転モード時、マネジメントECU119は、これら取得した情報に基づいて、内燃機関109の目標トルク(目標エンジントルク)及び目標回転数(目標エンジン回転数)を導出し、この目標エンジントルク及び目標エンジン回転数で示される運転点で運転するよう内燃機関109を制御する。
【0024】
図2は、マネジメントECU119の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、マネジメントECU119は、消費部効率導出部201と、モータ要求出力算出部203と、消費部必要出力算出部205と、要求発電部出力導出部207と、運転モード決定部209と、内燃機関運転点導出部211とを有する。なお、内燃機関運転点導出部211は、図3に示すように、要求発電部出力比較部221と、要求発電部出力変化量算出部223と、所定時間導出部225と、出力変更速度選択部227と、実発電部出力算出部229と、内燃機関目標運転点導出部231とを有する。図3は、内燃機関運転点導出部211の内部構成を示すブロック図である。なお、図3中の実線の矢印は値データを示し、点線は指示内容を含む制御データを示す。
【0025】
以下、マネジメントECU119の各構成要素の動作、及び、マネジメントECU119による内燃機関109を制御するためのパラメータ(目標エンジントルク及び目標エンジン回転数)の導出方法について、図5〜図13を参照して説明する。なお、以下の説明では、図4に示すように、コンバータ103及び蓄電器101をまとめて「蓄電部121」と呼ぶ。また、内燃機関109、発電機111及び第2インバータ113をまとめて「発電部123」と呼ぶ。さらに、第1インバータ105及び電動機107をまとめて「消費部125」と呼ぶ。
【0026】
図5〜図7は、マネジメントECU119による内燃機関109を制御するためのパラメータの導出方法を示すフローチャートである。図8〜図13は、内燃機関109を制御するためのパラメータを導出する際にマネジメントECU119が利用するマップを示す。なお、これらのマップは、マネジメントECU119の内部に設けられたメモリ又はマネジメントECU119がアクセス可能な外部のメモリに格納されている。
【0027】
図5に示すように、消費部効率導出部201は、電動機107の回転数(モータ回転数NE)及びトルク(モータトルクTr)、並びに、図8に示す消費部効率マップに基づいて、消費部125の効率(以下「消費部効率」という)mを導出する(ステップS101)。なお、消費部効率mとは、消費部125を構成する第1インバータ105と電動機107の総合効率である。
【0028】
次に、モータ要求出力算出部203は、AP開度、モータ回転数NE及びモータトルクTrに基づいて、電動機107に要求された出力(以下「モータ要求出力」という)Pmを算出する(ステップS103)。
【0029】
次に、消費部必要出力算出部205は、モータ要求出力Pm及び消費部効率mに基づいて、以下に示す式(1)より、消費部125に要求された出力(以下「消費部必要出力」という)Mrを算出する(ステップS105)。
Mr=Pm/m …(1)
【0030】
次に、要求発電部出力導出部207は、消費部必要出力Mr及び図9に示す消費部必要出力−要求発電部出力マップに基づいて、発電部123に要求される出力(以下「要求発電部出力」という)Grを導出する(ステップS107)。
【0031】
次に、運転モード決定部209は、要求発電部出力GrとステップS105で消費部必要出力算出部205が算出した消費部必要出力Mrの大小関係(magnitude relation)を比較する(ステップS109)。ステップS109で行った比較の結果、要求発電部出力Grが消費部必要出力Mrより大きい(Gr>Mr)場合はステップS111に進み、運転モード決定部209は、内燃機関109を定点運転モードで制御すると決定する。この場合、マネジメントECU119は、定点運転モード時における所定のエンジントルク及びエンジン回転数に対応する運転点で運転するよう内燃機関109を制御する。一方、要求発電部出力Grが消費部必要出力Mr以下(Gr≦Mr)の場合はステップS113に進み、運転モード決定部209は、内燃機関109を出力追従運転モードで制御すると決定する。
【0032】
ステップS113の後、要求発電部出力比較部221は、要求発電部出力Grが実発電部出力Gcに等しいかを判断し(ステップS119)、等しい場合はステップS121に進み、等しくない場合はステップS123に進む。ステップS121では、内燃機関目標運転点導出部231が、現状の内燃機関109の運転点に対応するエンジントルク及び回転数を目標エンジントルク及び目標回転数として導出する。この場合、内燃機関109のトルク及び回転数は維持される。一方、ステップS123では、要求発電部出力変化量算出部223が、所定時間当たりの要求発電部出力Grの変化量ΔGrを算出し、ΔGr≠0であればステップS125に進み、ΔGr=0であればステップS129に進む。
【0033】
ステップS125では、所定時間導出部225が、要求発電部出力比較部221から得られた要求発電部出力Grと実発電部出力Gcの差分(要求発電部出力Gr−実発電部出力Gc)及び図10に示す所定時間マップに基づいて、所定時間Aを導出する。なお、所定時間マップに示された所定時間Aは、設定され得る出力変更速度の範囲の内、実発電部出力Gcが要求発電部出力Grに到達するまでに最も時間を要する発電部123の出力変更速度で、実発電部出力Gcが要求発電部出力Grに等しくなるまでの経過時間を示す。
【0034】
次に、出力変更速度選択部227は、ステップS125で所定時間導出部225が導出した所定時間A及び出力変更速度マップに基づいて、所定時間Aの期間にわたる発電部効率gの累計が最も大きい発電部123の出力変更速度Vgを導出する(ステップS127)。なお、発電部効率gは、発電部123を構成する内燃機関109、発電機111及び第2インバータ113の総合効率である。
【0035】
図11は、異なる出力変更速度Vg毎に実発電部出力Gcが要求発電部出力Grに等しくなるまでの時間変位(発電部出力G)と、各時間変位に対応する発電部効率gを示す図である。なお、図11には、発電部123の出力変更速度Vgが最も高い場合の発電部出力Gの変位及び発電部効率gが実線で示され、出力変更速度Vgが中程度の場合が一点鎖線、出力変更速度Vgが最も低い場合が二点鎖線で示されている。図11に示されているように、発電部出力Gが変化している間の発電部効率gは、発電部出力Gが変化しないときの発電部効率gsよりも悪い。但し、発電部出力Gが変化している間の発電部効率gは、出力変更速度Vgが低いほど高い。また、図12に示すように、発電部出力Gに対する発電部効率gsは、発電部出力Gによって異なり、出力変更速度Vgが低いほど高い。したがって、所定時間Aの期間にわたる発電部効率gの累計は、図11に斜線で示すように、出力変更速度Vgによって異なる。
【0036】
ステップS125で出力変更速度選択部227が出力変更速度Vgを導出する際に参照する出力変更速度マップは、異なる所定時間A毎に設定された各出力変更速度Vgの発電部効率gの累計を示し、上記説明した図11に示した関係に基づいて得られる。上述したように、ステップS127では、出力変更速度選択部227は、出力変更速度マップを参照して、ステップS125で所定時間導出部225が導出した所定時間Aに対応する各出力変更速度Vgの発電部効率gの累計の内、その累計値が最も高い出力変更速度Vgを選択する。一方、ステップS123で算出された変化量ΔGr=0の場合に行われるステップS129では、出力変更速度選択部227は、現状の出力変更速度Vgを選択する。
【0037】
ステップS127又はステップS129が行われた後、実発電部出力算出部229は、前回算出した実発電部出力Gc(i−1)、出力変更速度Vg及び処理周期τに基づいて、以下に示す式(2)より、現在の実発電部出力G(i)を算出する(ステップS131)。なお、処理周期τは、図5〜図7に示した一通りの処理をマネジメントECU119が行うために要する時間である。
G(i)=Gc(i−1)+Vg×τ …(2)
【0038】
次に、マネジメントECU119は、発電部123が出力可能な最大出力(以下「発電部最大出力」という)Gmaxと要求発電部出力Grの差分に基づいて、後述する所定時間A内に消費部125の出力が消費部必要出力Mrに到達するよう、蓄電部121が消費部125に供給する電力を制御する(ステップS132)。
【0039】
次に、内燃機関運転点導出部211は、ステップS131で実発電部出力算出部229が算出した実発電部出力Gc及び図13に示す発電部最大効率点マップに基づいて、内燃機関109の目標トルク(目標エンジントルク)及び目標回転数(目標エンジン回転数)を導出する(ステップS133)。ステップS133で内燃機関運転点導出部211が導出する目標エンジントルク及び目標エンジン回転数は、内燃機関109が出力追従運転モードで制御されるとき、発電部効率gが最大となる内燃機関109の運転点でのトルク及び回転数を示す。
【0040】
以上説明したように、本実施形態では、要求発電部出力Grと実発電部出力Gcの差分に応じた所定時間に対応する各出力変更速度Vgの発電部効率gの累計の内、その累計値が最も高い出力変更速度Vgを選択する。すなわち、発電部123の出力を早く収束させ、その後の定常状態の発電部123の効率をかせぐか、ゆっくりと高効率で収束させるかを比較した上で、最も発電部効率gが良い発電部123の出力変更速度Vgを選択できる。内燃機関109が出力追従運転モードで運転されているとき、マネジメントECU119は、発電部123の選択された出力変更速度Vgに応じた態様で、内燃機関109のトルク及び回転数を変更する。このように発電部効率gが最も高い態様で内燃機関109が制御されるため、蓄電部121、発電部123及び消費部125の各効率を併せた車両総合効率が良くなる。
【符号の説明】
【0041】
101 蓄電器(BATT)
103 コンバータ(CONV)
105 第1インバータ(第1INV)
107 電動機(Mot)
109 内燃機関(ENG)
111 発電機(GEN)
113 第2インバータ(第2INV)
115 ギアボックス
119 マネジメントECU(MG ECU)
201 消費部効率導出部
203 モータ要求出力算出部
205 消費部必要出力算出部
207 要求発電部出力導出部
209 運転モード決定部
211 内燃機関運転点導出部
221 要求発電部出力比較部
223 要求発電部出力変化量算出部
225 所定時間導出部
227 出力変更速度選択部
229 実発電部出力算出部
231 内燃機関目標運転点導出部
121 蓄電部
123 発電部
125 消費部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動力源の運転によって発電する発電部と、
前記発電部からの電力供給によって車両の駆動系を駆動する駆動部と、を備えた前記車両の制御装置であって、
前記車両におけるアクセル操作に応じた前記駆動部の駆動に必要な前記発電部の出力である要求発電部出力を導出する要求発電部出力導出部と、
前記発電部の出力が前記要求発電部出力に到達するまでの前記発電部の出力変更速度がそれぞれ異なる複数の場合の内、所定時間の期間にわたる前記発電部の効率の累計が最も大きい場合の出力変更速度を導出する出力変更速度導出部と、
前回算出した前記発電部の出力、前記出力変更速度導出部が導出した出力変更速度及び処理周期に基づいて、前記発電部の現在の出力を算出する実発電部出力算出部と、
前記実発電部出力算出部が算出した前記発電部の現在の出力に対応する前記動力源の運転点を導出する動力源運転点導出部と、を備え、
前記動力源運転点導出部が導出した運転点で運転するよう前記動力源を制御することを特徴とする車両の制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両の制御装置であって、
前記所定時間は、前記発電部の出力が前記要求発電部出力に到達するまでに最も時間を要する出力変更速度で前記発電部の出力を変更する際の、前記発電部の出力が前記要求発電部出力に等しくなるまでの経過時間であって、前記要求発電部出力と前記発電部の出力の差分によって異なり、
前記要求発電部出力と前記発電部の出力の差分に応じて前記所定時間を導出する所定時間導出部を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の車両の制御装置であって、
前記動力源は、排気再循環を行う内燃機関であり、
前記発電部は、前記内燃機関及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機を有することを特徴とする車両の制御装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置であって、
前記車両は、前記駆動部に電力を供給する蓄電部を備え、
前記駆動部は、前記蓄電部及び前記発電部の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機を有し、
当該制御装置は、
前記電動機の状態に基づいて導出される前記駆動部の効率、並びに、前記車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び前記電動機の状態に基づく前記電動機に要求された出力から、前記駆動部に要求された出力を導出する駆動部必要出力導出部を備え、
前記発電部が出力可能な最大出力と前記要求発電部出力の差分に基づいて、前記所定時間内に前記駆動部の出力が前記駆動部必要出力に到達するよう、前記蓄電部が前記駆動部に供給する電力を制御することを特徴とする車両の制御装置。
【請求項5】
動力源の運転によって発電する発電部と、
前記発電部からの電力供給によって車両の駆動系を駆動する駆動部と、を備えた前記車両の制御方法であって、
前記車両におけるアクセル操作に応じた前記駆動部の駆動に必要な前記発電部の出力である要求発電部出力を導出し、
前記発電部の出力が前記要求発電部出力に到達するまでの前記発電部の出力変更速度がそれぞれ異なる複数の場合の内、所定時間の期間にわたる前記発電部の効率の累計が最も大きい場合の出力変更速度を導出し、
前回算出した前記発電部の出力、前記出力変更速度及び処理周期に基づいて、前記発電部の現在の出力を算出し、
前記発電部の現在の出力に対応する前記動力源の運転点を導出し、
前記導出した運転点で運転する前記動力源を制御することを特徴とする車両の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−86644(P2012−86644A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−233988(P2010−233988)
【出願日】平成22年10月18日(2010.10.18)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】