説明

車両の制御装置

【課題】車両が勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジを選択したときに、走行レンジと逆向きの走行が不可能になること。
【解決手段】本発明である車両の制御装置は、エンジン1からの動力がトルクコンバータ2を介して入力される自動変速機4を有し、走行レンジの選択時にクリープを発生させる車両にあって、車両が勾配路を登坂する向きに進行するDレンジを選択している場合には、車両がブレーキを開放したことで下り走行を開始したか否かを車速VSPにより判断し、下り走行であると判断したときには、当該判断に基づき、第一フェーズにおいて、自重に基づく加速を伴う下り走行を許容するように勾配抵抗トルクTRGよりも小さな第1トルクT1を発生させるが、当該下り走行時における車速VSPが設定車速V2に達したときには、第二フェーズにおいて、自重に基づく一定速V2の下り走行を可能にする勾配抵抗トルクTRGと等しい第2トルクT2を発生させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動源からの動力が流体継手を介して入力される自動変速機を有し、前進走行レンジ又は後進走行レンジの選択時にクリープを発生させる車両であって、当該クリープを利用した車両の制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エンジンからの動力がトルクコンバータを介して入力される自動変速機を有し、走行レンジの選択時にクリープを発生させる車両にあっては、トルクコンバータがいわゆる流体継手であるが故、勾配路での停車を意識して車両が勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジを選択した時でも、勾配路を後退してしまう現象がある。
【0003】
これに対し、従来の技術としては、車両が走行レンジと逆向きに進行(いわゆる逆走)したときには、スロットル開度又は制動力を強制的に高めることで、逆走そのものを防止するものが存在する(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平6−010723号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、逆走そのものを防止してしまうため、運転者が車両の後退を想定している場合であっても、車両が実際に後退することはない。このため、後退を想定している運転者には違和感を与えることなる。
【0005】
また、走行レンジと逆向きに走行する現象を勾配路での緩やかな後退に利用していた運転者にとっては、後退のためのレンジ切り替えが必要となるため、運転操作が煩雑になるという不便さがあった。
【0006】
本発明の目的とするところは、車両が勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジを選択したときに、走行レンジと逆向きの走行が不可能になることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明である、車両の制御装置は、駆動源からの動力が流体継手を介して入力される自動変速機を有し、走行レンジの選択時にクリープを発生させる車両にあって、車両が勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジを選択している場合には、車両がブレーキを開放したことで下り走行を開始したか否かを車速により判断し、下り走行であると判断したときには、当該判断に基づき、第一フェーズにおいて、自重に基づく加速を伴う下り走行を許容するように第1トルクを発生させるが、当該下り走行時における車速が設定車速に達したときには、第二フェーズにおいて、自重に基づく一定速の下り走行を可能にする第1トルクよりも大きな第2トルクを発生させるようにしたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、車両が勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジを選択したときでも、走行レンジと逆向きの走行が不可能になることはなく、勾配路での加速を伴う逆走を設定車速まで許容することができる。
【0009】
このため、走行レンジと逆向きの走行が不可能になることによる問題、例えば、勾配路での後退を想定している運転者に、車両が後退しないことによる違和感を与えたり、後退のためにレンジを切り替える必要が生じて運転操作が煩雑になるという不便さも生じない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の一形態を詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明である、車両の制御装置の一形態を模式的に示すシステム図であり、また、図2は、同形態の処理手順を例示するフローチャートである。
【0012】
図1において、符号1は、駆動源であるエンジンであり、符号2は、エンジンからの出力を制御するスロットルバルブである。また、符号3は、流体継手としてのロックアップ式トルクコンバータ(以下、「トルクコンバータ」という)であり、符号4は、トルクコンバータ3を介してエンジン1に繋がる自動変速機である。
【0013】
符号5は、トルクコンバータ3に内蔵されたロックアップクラッチ(図示せず)の締結及び解放並びに自動変速機4内のクラッチ及びブレーキの締結及び解放等を司る制御圧を供給するコントロールバルブユニットである。
【0014】
符号6は、自動変速機4からの出力を、車両の左右に配した車輪7に分配するディファレンシャルギア装置である。
【0015】
符号10は、CPU等を搭載したコントローラである。コントローラ10には、アクセルペダル(図示省略)の踏み込みに代表される運転者によるアクセル操作の有無を検出するアクセルスイッチ11からのON/OFF信号、運転者がシフトレバー(図示省略)等を操作することで選択したポジション(例えば、P(駐車)レンジポジション、R(後進走行)レンジポジション、N(中立)レンジポジション及び、D(前進走行)レンジポジション)に応じたシフトスイッチ12からの選択レンジ指令Sr、路面の傾斜を検出する勾配角センサ13からの信号Sg、ブレーキペダル(図示省略)の踏み込みに代表される運転者のブレーキ操作の有無を検知するブレーキスイッチ14からのON/OFF信号、車速センサ12からの信号VSPなどが入力される。
【0016】
次に、図2を参照して、本形態の作用を説明する。
【0017】
ステップ101では、アクセルスイッチ11からのON/OFF信号に基づき、運転者によるアクセル操作の有無を判断する。
【0018】
アクセルスイッチ11からの信号がONの場合には、運転者によるアクセル操作があり、選択レンジに応じた積極的な走行を求めているとして本制御を終了する。これに対し、アクセルスイッチ11からの信号がOFFの場合には、運転者によるアクセル操作がなく、運転者は選択レンジに応じた積極的な走行を求めていないとして、本制御を継続すべくステップ102に移行する。
【0019】
ステップ102では、シフトスイッチ12からの選択レンジ指令Srに基づき、シフトレンジポジションが走行レンジであるか否かを判断する。
【0020】
シフトスイッチ12からの選択レンジ指令Srが、Nレンジポジションの場合には、車両を停止すべく走行レンジを選択していないとして本制御を終了する。これに対し、Rレンジポジション、Dレンジポジションの場合には、走行レンジを選択しているとして、本制御を継続すべくステップ103に移行する。
【0021】
ステップ103では、勾配角センサ13からの信号Sgに基づき、路面が勾配路であるか否かを判断する。
【0022】
勾配角センサ13からの信号Sgにより、路面が勾配してない平坦路であると判断される場合には、下り走行はあり得ないとして本制御を終了する。これに対し、勾配角センサ13からの信号Sgにより、前進走行レンジ(Dレンジポジション)による進行方向に対して路面が上昇する傾斜する勾配路であると判断される場合、即ち、勾配路が前進走行時における登坂路であると判断される場合には、登坂路での下り走行(逆走)が可能であるとして、本制御を継続すべくステップ104に移行する。
【0023】
なお、本発明では、後進走行レンジ(Rレンジポジション)の場合も同様で、後進走行レンジによる進行方向に対して路面が上昇する傾斜する勾配路であると判断される場合、即ち、勾配路が後進走行時における登坂路であると判断される場合には、登坂路での下り走行が可能であるとして、本制御を継続すべくステップ104に移行する。
【0024】
ステップ104では、車両が制動中であるか否かを判断する。制動中か否かの判断としては、例えば、ブレーキスイッチ14からのON/OFF信号に基づいて判断する。
【0025】
ブレーキスイッチ14からの信号がONの場合には、運転者によるブレーキ操作があり、車両を停止させるべく制動中であるとして本制御を終了する。これに対し、ブレーキスイッチ14からの信号がOFFの場合には、運転者によるブレーキ操作がなく、運転者は登坂路での下り走行を考慮しているとして、本制御を継続すべくステップ105に移行する。
【0026】
即ち、図1のステップ101〜104が、車両が勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジでブレーキを開放したことを判断する判断手段に相当する。
【0027】
ステップ105では、車速センサ12からの信号に基づき、車両が下り走行を開始したか否かを判断する。ステップ105では、車速センサ12の精度を考慮して、車速VSPが車速下限値V1に達するまで待ちの状態を維持し、車速VSPが車速下限値V1以上になると、ステップ106に移行する。
【0028】
ステップ106では、エンジントルクTEを増加させる第一フェーズ(第一トルク増大フェーズ)を実行する。第一フェーズでは、車両が勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジでブレーキを開放したとの判断に応じ、コントローラ10からの制御信号STVOに基いてスロットルバルブ2を制御することで、エンジントルクTEを第1トルクT1に上昇させる。
【0029】
第1トルクT1は、勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジでブレーキを開放したとき、自重に基づく下り走行を可能とし、その下り走行が緩やかな加速を許容する。第1トルクT1の具体例としては、勾配抵抗RGに相当するトルク(以下、「勾配抵抗トルク」という)TRGよりも小さなトルクが挙げられる。
【0030】
勾配抵抗トルクTRGは、図3の前進走行レンジ領域(図面右領域)で例示するように、登坂走行となる前進走行レンジ前進ゾーンと、下り(後退)走行となる後進走行レンジ後退ゾーンとの境界線であって、車両が前進も後進もしない釣り合いの取れた状態を維持することができるトルク、即ち、前進走行レンジを選択した車両が登坂路で停止状態を維持することができるトルクである。
【0031】
従って、図3の前進走行レンジ側領域を参照すれば明らかなように、エンジントルクTEが勾配抵抗トルクTRGを超えた領域(前進走行レンジ前進ゾーン)のとき(図中の白抜き領域)には、前進走行レンジに従う登坂走行(前進走行)が実現されるのに対し、エンジントルクTEが勾配抵抗トルクTRG以下の領域(前進走行レンジ後退ゾーン)のとき(図中の斜線領域)には、本発明に従う下り(後退)走行が実現される。
【0032】
第1トルクT1は、ステップ107にて、車速VSPが予め設定された車速(以下、「設定車速」という)V2以上になるまで(VSP<V2)維持される。即ち、下り走行中の車速VSPが設定車速V2以上になるまでエンジントルクTEを第1トルクT1に維持する。
【0033】
本発明に係る下り走行では、車輪7側からエンジン1への逆入力の動力伝達をもたらすため、下り走行での車速VSPは、少なくとも、エンジンストールを生じさせない車速であることが必要である。このため、本形態では、設定車速V2を、下り走行に伴うエンジン1への動力伝達の逆入力により、当該エンジン1に障害を生じさせないためのフェールセーフ用の車速に設定する。
【0034】
車速VSPが設定車速V2以上(VSP≧V2)になると、ステップ108に移行する。
【0035】
ステップ108では、エンジントルクTEを更に増加させるべく、第二フェーズ(第二トルク増大フェーズ)を実行する。第二フェーズでは、車速VSPが設定車速V2に達したとの判断に応じ、コントローラ10からの制御信号STVOに基いてスロットルバルブ2を制御することで、エンジントルクTEを第2トルクT2に上昇させる。
【0036】
即ち、ステップ106及びステップ108がそれぞれ、第一フェーズ及び第二フェーズに相当し、また、ステップ107がトルクフェーズ切り替え手段に相当する。
【0037】
第2トルクT2は、勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジでブレーキを開放したとき、自重に基づく下り走行を可能とし、その下り走行を一定車速での走行(等速走行)とする。第2トルクT2の具体例としては、勾配抵抗トルクTRGが挙げられる。
【0038】
なお、図3では、勾配路が前進走行時の登坂路に相当する場合の傾斜角を(+)と定義する一方、勾配路が前進走行時の下り坂路に相当する場合の傾斜角を(−)と定義し、第1トルクT1及び第2トルクT2は、同図に示すように、勾配角毎に設定されている。
【0039】
また、本発明は、同図に示すような対称性からも明らかなように、車両がDレンジで勾配路を登坂する向きに位置した状態でブレーキを開放したときに限らず、車両がRレンジで勾配路を登坂する向きに位置した状態でブレーキを開放したときも同様とすることができる。即ち、車両が車両前方から勾配路を下る向きにあって、Rレンジが選択されているときにも、上述のように、車両が車両後方から勾配路を下る向きにあって、Dレンジが選択されているときと同様の下り走行が許容される。
【0040】
図4は、本形態の作用を示すタイムチャートである。なお、同図においては、車両が登坂するときのエンジントルクTE(制動トルクTB)及び車速VSPを正(+)と定義し、逆走による下り走行時のエンジントルクTE(制動トルクTB)及び車速VSPを負(−)と定義する。
【0041】
図4に示すように、車両がDレンジ又はRレンジで勾配路を登坂する向きに位置した状態でブレーキを効かせた状態から、時間t1でブレーキを開放すると、車両が後退(逆走)を開始すると共に、アイドリング時のエンジントルクTE(=To)から勾配抵抗トルクTRGよりも小さな第1トルクT1に上昇するため、走行レンジと逆向きの走行が不可能になることはなく、勾配路での滑らかな加速を伴う下り走行が許容される。
【0042】
これにより、運転者がブレーキを開放した後は、車両を滑らかに加速させながら後退させることができる。従って、運転者が予め後退を予期していたときには、その後退が生じさせることで、予期した後退が生じない違和感を与えることなく、また、その後退を下り走行として利用することができる。また、運転者が後退を予期していない場合も、後退自体が緩やかであるので、運転者のブレーキ操作をもって、後退の阻止が可能となる。
【0043】
更に、後退を利用した下り走行時において、車速VSPが上がり過ぎて設定車速V2に達すると、エンジントルクTEが第1トルクT1から第2トルクT2に上昇する。これにより、車速VSPが設定車速V2に達した後は、車両が加速することなく、設定車速V2の一定速度のままで後退させることができる。
【0044】
即ち、本発明によれば、車両が勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジを選択したときでも、走行レンジと逆向きの走行が不可能になることはなく、勾配路での加速を伴う逆走を設定車速V2まで許容することができる。
【0045】
このため、走行レンジと逆向きの走行が不可能になることによる問題、例えば、勾配路での後退を想定している運転者に、車両が後退しないことによる違和感を与えたり、後退のためにレンジを切り替える必要が生じて運転操作が煩雑になるという不便さも生じない。
【0046】
また、本形態の如く、第2トルクT2を勾配抵抗トルクTRGとすれば、下り走行時の車速VSPが一定の車速V2となって加速度が生じないため、下り走行時の車速VSPを抑制することができる。これにより、運転のし易い下り走行が可能になる。
【0047】
更に、本形態の如く、設定車速V2を、下り走行に伴うエンジン1(駆動源)への動力伝達の逆入力により、当該エンジン1(駆動源)に障害を生じさせないためのフェールセーフ用の車速とすれば、逆走に伴うエンジンストールを生じることなく、走行状態の安定した下り(後退)走行が可能になる。
【0048】
また、本発明に従えば、車輪7の制動装置8をコントローラ10からの指令SBによって制御可能とすることで、第1トルクT1及び第2トルクT2が得られるように制動トルクとして制御しても、上述の形態のように、エンジントルクTEを制御した場合と同様の作用効果を奏する。
【0049】
上述したところは、本発明の好適な形態であるが、請求の範囲内において、種々の変更を加えることができる。例えば、本形態では、例示的に前進走行レンジがDレンジのみの場合で説明したが、2nd(セカンド)レンジポジションやL(エンジンブレーキ)レンジポジション等を備える場合には、当該ポジションによって決定されるレンジも、本発明に係る前進走行レンジに含まれる。アクセルスイッチ11は、アクセル開度センサに置き換えることができる。駆動源は、エンジンとモータとを併用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明である、車両の制御装置の一形態を模式的に示すシステム図である。
【図2】同形態の処理手順を例示するフローチャートである。
【図3】同形態に係る第一及び第二フェーズと勾配抵抗トルクとの相関関係を勾配路の傾斜角とエンジントルク(制動トルク)とに基づいて示す特性図である。
【図4】同形態の作用を時系列的に示すタイムチャートである。
【符号の説明】
【0051】
1 エンジン
2 スロットルバルブ
3 ロックアップ式トルクコンバータ
4 自動変速機
5 コントロールバルブユニット
6 ディファレンシャルギア装置
7 車輪
8 制動装置
10 コントローラ
11 アクセル開度センサ
12 シフトスイッチ
13 勾配角センサ
14 ブレーキスイッチ
15 車速センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動源からの動力が流体継手を介して入力される自動変速機を有し、走行レンジの選択時にクリープを発生させる車両であって、
車両が勾配路を登坂する向きに進行する走行レンジでブレーキを開放したことを判断する判断手段と、
当該判断に基づき、車速を検知し勾配路での下り走行の有無を判断する下り走行判断手段と、
下り走行であるとの判断に基づき、自重に基づく加速を伴う下り走行を許容するように第1トルクを発生させる第一フェーズと、
自重に基づく一定速の下り走行を可能にする第1トルクよりも大きな第2トルクを発生させる第二フェーズとを有し、
当該下り走行時における車速が設定車速に達したとき、第一フェーズから第二フェーズに切り替えるトルクフェーズ切り替え手段とを備えることを特徴とする、車両の制御装置。
【請求項2】
請求項1において、第2トルクを、勾配抵抗に相当するトルクとしたことを特徴とする、車両の制御装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、設定車速が、下り走行に伴う駆動源への動力伝達の逆入力により、当該駆動源に障害を生じさせないためのフェールセーフ用の車速であることを特徴とする、車両の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−96051(P2010−96051A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−266317(P2008−266317)
【出願日】平成20年10月15日(2008.10.15)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】