説明

車両の扉体制御装置

【課題】携帯器への特別な操作を要することなく車両ドアの開閉操作を可能にすることによって、使い勝手を向上させた車両の扉体制御装置の提供を目的とする。
【解決手段】認証部1における利用者が所持する携帯器2から出力される認証用IDに対する認証成立を必要条件として車両開口部を閉塞する扉体3を開動作させる扉体制御装置であって、
扉体3の周囲に位置する被検出物4を検出する検出手段5を有し、
前記扉体3に近接する所定の判定領域(R)内に所定時間を超えて継続的に位置した後、前記判定領域(R)から離脱する被検出物4の検出手段5による検出が扉体3の開動作の必要条件として付加される車両の扉体制御装置

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の扉体制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両のドア、トランクリッド等の開閉状態を制御する制御システムとしては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例において、制御システムは、利用者が所持する携帯器、および携帯器と相互交信可能な車両側ユニットとから構成される。
【0003】
携帯器にはドアの自動開閉指示を登録する登録記憶部が設けられており、車両側ユニットが携帯器との交信時に上記自動開閉指示を受信し、かつ、携帯器に対する認証が成立したとき、車両ドアをアンロックした後、自動的に開扉操作させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-209659号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述した従来例において、車両ドアの開閉に際して予め携帯器に自動開閉指示を登録しておく必要があるために、使い勝手が悪い等の問題がある。
【0006】
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、携帯器への特別な操作を要することなく車両ドアの開閉操作を可能にすることによって、使い勝手を向上させた車両の扉体制御装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば上記目的は、
認証部1における利用者が所持する携帯器2から出力される認証用IDに対する認証成立を必要条件として車両開口部を閉塞する扉体3を開動作させる扉体制御装置であって、
扉体3の周囲に位置する被検出物4を検出する検出手段5を有し、
前記扉体3に近接する所定の判定領域(R)内に所定時間を超えて継続的に位置した後、前記判定領域(R)から離脱する被検出物4の検出手段5による検出が扉体3の開動作の必要条件として付加される車両の扉体制御装置を提供することにより達成される。
【0008】
本発明において、利用者がバックドア等の開放操作対象となる扉体3に接近し、判定領域(R)に進入して所定期間留まった後、判定領域(R)を離脱すると、開制御の最低条件が充足し、これに加えて、認証部1における認証成立等の他の条件が整うと、開扉操作に関連する部材が作動して扉体3を開動作させる。
【0009】
したがってこの発明において、利用者が判定領域(R)内での出入り、すなわち、利用者の動作により扉体3の開操作が行われるために、自動開扉操作の度に認証用携帯器2等に予め開扉操作用の情報を登録する必要がなく、使い勝手が向上する。
【0010】
また、開動作の判定は、利用者の判定領域(R)内に所定時間留まった後の退出動作の検出により行われる。この動作は、例えば、荷物を車両に積み込むときの利用者による車両への接近動作、および扉体3が開放するときの扉体3との衝突を避けるための後退動作を含むために、利用者にとって不自然な動作ではないために、覚えやすく、かつ、精神的抵抗がない。また、判定領域(R)内での停止時間は、利用者による開扉操作の意思確認として機能するために、当該停止時間を適切に設定すると、通行人による単なる通りすがり動作との区別が可能になるために、信頼性も向上する。
【0011】
本発明において、検出手段5には、赤外線、超音波等のように被検出物4からの反射波を利用した測距センサを使用することが可能であり、センサは、検出範囲の拡大、あるいは指向性による解像度の劣化防止等を目的として複数個使用することもできる。さらに、検出手段5には、画像処理を利用する測距手段、あるいは、携帯器2からの応答信号を利用することが可能であり、後者の場合には、例えば、携帯器2から出力される交信電波の強度をRSSI(Received Signal Strength Indication:受信信号強度)による測距技術が使用できる。
【0012】
開動作の制御対象である扉体3は、車両の側面開口を閉塞するドア、リア開口を閉塞するバックドア、さらには、トランクを閉塞するトランクリッドであってもよい。
【0013】
開動作は、モータ等の電動動力6を使用した開放ストローク終端までの強制駆動に加え、利用者に対する手掛けを提供する程度に扉体3が車体側面から適宜寸法飛び出すものであってもよく、後者における開動作制御は、適宜の付勢手段により開扉方向に付勢された扉体3の閉扉状態を保持しているロック機構の解除操作を制御することにより実行される。これに対し、前者における制御部は、電動動力6、あるいはロック機構と動力に対する制御により実行される。
【0014】
さらに、本発明による他の車両の扉体制御装置は、
認証部1における利用者が所持する携帯器2から出力される認証用IDに対する認証成立を必要条件として車両開口部を閉塞する扉体3を開動作させる扉体制御装置であって、
扉体3の周囲に位置する被検出物4を検出する検出手段5を有し、
前記扉体3の回転領域に属する所定の判定領域(R)内で所定時間を超えて継続的に位置した後、前記回転領域を離脱する被検出物4の検出手段5による検出が扉体3の開動作の必要条件として付加される車両の扉体制御装置として構成することができる。
【0015】
この発明において開動作は、被検出物4が扉体の開放動作に支障を来すことのない領域に移動することを条件として行われるために、バックドア等が開動作中に荷物等に接触することによる怪我、あるいは荷物破壊を確実に防止することが可能になる。
【0016】
この場合、判定領域(R)は回転領域全域に設定し、判定領域(R)と回転領域とを一致させることも可能であるが、回転領域内の扉体3に近接した一部の領域に判定領域(R)を設定するのが望ましい。このように構成することにより、判定領域(R)と回転領域との間に緩衝領域が設けられるために、境界位置での被検出物4の移動による検出精度の低下を防止できる。
【0017】
また、バックドアをモータ等の電動動力6により駆動する場合、車両の扉体制御装置は、
認証部1における利用者が所持する携帯器2から出力される認証用IDに対する認証成立を必要条件として車両開口部を閉塞する扉体3を電動動力6により開動作させる扉体制御装置であって、
扉体3に固定され、扉体3の周囲に位置する被検出物4を検出する検出手段5を有し、
閉扉状態において、前記扉体3に近接する所定の判定領域(R)内に所定時間を超えて継続的に位置した後、前記判定領域(R)から離脱する被検出物4の検出手段5による検出が電動動力6の開扉駆動開始の必要条件として付加され、
かつ、開扉動作中において検出手段5が扉体3に所定間隔接近した被検出物4を検出したとき、電動動力6の駆動を停止するように構成することができる。
【0018】
本発明において、開動作の開始は、判定領域(R)内への所的時間の滞在と待避の検出により行われ、開扉動作が開始すると、開扉動作は、扉体3に固定された検出手段5による障害物の検出を行いながら進行する。
【0019】
検出手段5は、少なくとも扉体3に固定するものに加え、車体に固定されるものを併用して検出精度を高めることができる。
【0020】
電動動力6の駆動は、扉体3と被検出物4との間隔を基準にして制御され、作動中に障害物が扉体3の回転範囲に進入すると、電動動力6を停止させる。この結果、開扉動作中における扉体3と荷物等の衝突を確実に防止することができる。
【0021】
さらに、扉体制御装置は、
前記検出手段5が判定領域(R)内に所定時間を超えて継続して位置する被検出物4を検出したときに利用者に判定領域(R)からの離脱を促す信号が出力されるように構成することができ、このように構成すると、判定領域(R)内に留まる時間を利用者に知らせることができるために、利便性が向上する。
【0022】
また、扉体制御装置は、
前記認証部1は、被検出物4が判定領域(R)内で所定時間を超えて位置したときに動作開始するように構成することができる。
【0023】
すなわち、利用者の所持する携帯器2に対する認証により利用者の使用権を認証するいわゆるスマートエントリーシステムにおいて、携帯器2に対する認証動作は、一般に、車両側から携帯器2に対してリクエスト信号を携帯器2側に出力し、このリクエスト信号に対する応答信号を車両側の認証部1で認証するという手順が取られる。
【0024】
この場合、上述したように、認証部1が、検出部における被検出物4の判定領域(R)内での所定時間を超えて検出したときに動作開始するように構成することにより、利用者の開動作の意思確認がなされない限りリクエスト信号を出力することがなくなるために節電に資する上に、ハンドルへの接触等、荷物を持っている場合に困難なリクエスト信号出力操作が不要となるために、使い勝手も良好になる。
【0025】
さらに、扉体制御装置は、
認証部1は、認証成立を利用者に知らせる信号を出力する手段を備え、
認証部1における認証成立信号の出力後、所定時間内に前記検出手段5が被検出物4の判定領域(R)からの離脱を検出したとき、扉体3の開動作を開始することなく動作が終了するように構成することができ、かかる構成を取ると、作業の中断が容易になる。
【0026】
また、扉体制御装置は、
車両運転時の操作部7が所定の状態にあることが扉体3の開動作の条件として付加されるように構成することができる。
【0027】
扉体制御装置は、車両を運転する際に操作されるイグニッションスイッチ、あるいはシフトレバー等の操作部7の状態を監視しており、これらの状態から扉体3の開操作の適格性、あるいは開扉操作意思が判断される。運転時に操作する操作部7の状態を開操作の条件に加えることによって、運転者の操作部7への操作によって開操作を制御することが可能になるために、誤動作を確実に防止することができる。
【0028】
この場合、例えば、イグニッションスイッチが”OFF”、あるいは”ACC”ポジションであるとき、あるいはシフトレバーが”パーキング”ポジションにあるとき等、車両の発進、あるいは走行に直結しない状態に対応させると、発進時、あるいは走行時における扉体3の不用意な開操作を防止し、安全性を高めることができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、携帯器への特別な操作を要することなく車両ドアの開閉操作することができるために、使い勝手を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の動作を示す説明図で、(a)は荷物を持って判定領域に侵入した状態を示す図、(b)は開扉条件が充足してバックドアが開動作された状態を示す図、(c)は荷物を積み込む状態を示す図、(d)はバックドアが開方向回転終端まで回転駆動された状態を示す図である。
【図3】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0031】
図1に車両のバックドア(扉体3)の開閉を制御するための扉体制御システムを示す。
【0032】
制御システムは、車両8の利用者が所持する携帯器2と、車両8側に搭載され、上記携帯器2と相互通信可能な扉体制御装置(A)とから構成される。
【0033】
携帯器2は、制御部2aと、制御部2aにより制御されて動作する通信部2bとを有しており、制御部2aは、通信部2bが扉体制御装置(A)からのリクエスト信号を受信すると認証ID格納部2cに格納されている携帯器2固有のID情報を読み出して通信部2bにセットし、応答信号として扉体制御装置(A)に出力する。
【0034】
また、携帯器2には、ユーザにより操作可能な閉扉ボタン2dが配置されており、制御部2aは閉扉ボタン2dへの押下操作を検出すると、ID情報とともに、閉扉要求信号をセットして通信部2bから扉体制御装置(A)に出力する。
【0035】
扉体制御装置(A)は、制御手段9と、制御手段9により制御されて動作する通信部10、認証部1、およびイグニッションスイッチ(操作部7)の状態を監視するイグニッション監視部11を有する。さらに、扉体制御装置(A)は、検出手段5、バックドア3を回転駆動する電動動力6としての駆動モータ、およびバックドア3の回転角度を検出する角度センサ12を備え、各々の入出力は制御手段9により制御、監視される。
【0036】
認証部1は、認証に際して、まず、携帯器2側にリクエスト信号を出力した後、リクエスト信号に対する携帯器2からの応答信号を待ち、応答信号を所定時間内に受信した場合には応答信号内に含まれるID情報を図外の格納部内に格納されている登録済みID情報と比較し、一致を確認した場合、認証成立信号を出力する。
【0037】
この実施の形態において検出手段5には超音波センサが使用され、バックドア3後方の障害物(被検出物4)までの距離を計測する。バックドア3の後方領域には、図2(a)に示すように、バックドア3の回転領域(Ri)と、回転領域(Ri)内でバックドア3に接近する判定領域(R)とが設定されており、制御手段9は、超音波センサ5による計測値から被検出物4の判定領域(R)への進入、退出、および回転領域(Ri)外への移動を判定する。
【0038】
図3、4に扉体制御装置(A)の動作を示す。扉体制御装置(A)の制御手段9は、作動に際して先ずイグニッション監視部11の出力を確認し(ステップS1)、イグニッションが”ON”のとき、正確には、”OFF”、あるいは”ACC”でないときには、車両8運転者が車内にいて車両8発進状態、あるいは走行状態でのバックドア3開放の可能性があるために、制御フローを実行することなく、イグニッションが”OFF”、あるいは”ACC”に変わるのを待つ。
【0039】
一方、制御手段9は、イグニッションが”OFF”、あるいは”ACC”であることを検出すると、超音波センサ5の出力を確認し(ステップS2)、被検出物4が検出されると該被検出物4が判定領域(R)内に位置するか否かを判定する(ステップS3)。
【0040】
図2(a)に示すように、利用者が荷物等の被検出物4を持って判定領域(R)内に接近して超音波センサ5において検出されると、制御手段9はタイマを起動して経過時間を計測し(ステップS4)、所定時間が経過すると、スマートエントリーシステムを起動し(ステップS5)、認証部1からリクエスト信号を出力する(ステップS6)。このリクエスト信号に対する携帯器2からの応答が所定時間内にあり、かつ、応答信号内に含まれるID情報に対する認証が成立すると(ステップS7)、認証部1は認証成立を知らせるブザーを吹鳴する(ステップS8)。
【0041】
一方、ステップS7において認証が成立しなかった場合、開扉動作のための条件が充足しないために、開動作中止を知らせるブザーを吹鳴した後(ステップS7-1)、初期状態に復帰する。
【0042】
ステップS8によるブザー吹鳴があった場合、利用者には処理を中断する機会が与えられ、ブザー吹鳴後所定時間内に判定領域(R)から待避し、超音波センサ5において被検出物4の待避が検出されると(ステップS9)、開動作中止のブザーを吹鳴した後(ステップS7-1)、初期状態に復帰する。
【0043】
これに対し、認証成立ブザーが吹鳴した後判定領域(R)に所定時間留まっていると、制御手段9は判定領域(R)からの待避を促すブザーを吹鳴させる(ステップS10)。待避ブザーの吹鳴後、利用者が図2(b)に示すように、回転領域(Ri)外に待避し、超音波センサ5により検出されると(ステップS11)、制御手段9は開動作開始ブザーを吹鳴した後(ステップS12)、駆動モータ6を作動させてバックドア3を開駆動する(ステップS13)。
【0044】
バックドア3の回転が開始すると、バックドア3の回転角度は角度センサ12により計測され、所定角度に至るまでの間、バックドア3に固定される超音波センサ5により障害物の検出が行われる(ステップS14)。ステップS14における障害物4の検出は、バックドア3(正確にはバックドア3に固定される超音波センサ5)から所定間隔離れた領域内に障害物4があるか否かを検出することにより行われる。ステップS14において障害物4が検出された場合、駆動モータの回転を停止した後(ステップS14-1)、障害物4の除去を待つ。
【0045】
上記障害物4の検出は、バックドア3の回転角が所定値に達するまで実行され、角度センサ12の出力値が所定値、例えば、図2(c)に示すように、バックドア3が積載しようとしている荷物等との干渉が発生しない程度の開放角に達したとき(ステップS15)、制御手段9は、超音波センサ5による障害物4検出動作を停止する(ステップS16)。
【0046】
この状態でさらにバックドア3が回転し、角度センサ12が所定角度、すなわち、回転ストローク終端位置近傍で、天井部との衝突が懸念される回転角度に達したことを検出すると(ステップS17)、超音波センサ5による障害物4検出が再開される(ステップS18)。障害物検出ステップにおいて障害物4が検出されることがなかった場合(ステップS19)、制御手段9は角度センサ12の出力からバックドア3が予め定められた回転終端角まで回転された否かを判定し(ステップS20)、図2(d)に示すように、回転終端が検出されるとバックドア3の回転操作を終了する(ステップS21)。
【0047】
制御手段9は駆動モータ6を停止した後、回転終了を利用者に知らせるために開動作終了ブザーを吹鳴させ(ステップS22)、開動作を終了する。
【0048】
一方、ステップS19において障害物4が検出された場合、バックドア3の天井面等への接近が想定されるために、当該回転位置を回転終端位置として回転を停止し(ステップS19-1)、ステップS22以下を実行する。
【0049】
以上のようにして開動作が終了すると、制御手段9は携帯器2からの閉扉要求信号を待ち受ける。通信部10が携帯器2からの閉扉要求信号を受領すると(ステップS23)、制御手段9は駆動モータ6を逆回転させてバックドア3を閉方向に駆動する(ステップS24)。
【0050】
回転駆動は角度センサ12が全閉位置を検出するまで継続され(ステップS25、26)、全閉位置まで達すると、閉動作終了ブザーを吹鳴して(ステップS27)制御を終了する。
【符号の説明】
【0051】
1 認証部
2 携帯器
3 扉体
4 被検出物
5 検出手段
6 電動動力
7 操作部
R 判定領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
認証部における利用者が所持する携帯器から出力される認証用IDに対する認証成立を必要条件として車両開口部を閉塞する扉体を開動作させる扉体制御装置であって、
扉体の周囲に位置する被検出物を検出する検出手段を有し、
前記扉体に近接する所定の判定領域内に所定時間を超えて継続的に位置した後、前記判定領域から離脱する被検出物の検出手段による検出が扉体の開動作の必要条件として付加される車両の扉体制御装置。
【請求項2】
認証部における利用者が所持する携帯器から出力される認証用IDに対する認証成立を必要条件として車両開口部を閉塞する扉体を開動作させる扉体制御装置であって、
扉体の周囲に位置する被検出物を検出する検出手段を有し、
前記扉体の回転領域に属する所定の判定領域内で所定時間を超えて継続的に位置した後、前記回転領域を離脱する被検出物の検出手段による検出が扉体の開動作の必要条件として付加される車両の扉体制御装置。
【請求項3】
認証部における利用者が所持する携帯器から出力される認証用IDに対する認証成立を必要条件として車両開口部を閉塞する扉体を電動動力により開動作させる扉体制御装置であって、
扉体に固定され、扉体の周囲に位置する被検出物を検出する検出手段を有し、
閉扉状態において、前記扉体に近接する所定の判定領域内に所定時間を超えて継続的に位置した後、前記判定領域から離脱する被検出物の検出手段による検出が電動動力の開扉駆動開始の必要条件として付加され、
かつ、開扉動作中において検出手段が扉体に所定間隔接近した被検出物を検出したとき、電動動力の駆動を停止する車両の扉体制御装置。
【請求項4】
前記検出手段が判定領域内に所定時間を超えて継続して位置する被検出物を検出したときに利用者に判定領域からの離脱を促す信号が出力される請求項1、2または3記載の車両の扉体制御装置。
【請求項5】
前記認証部は、検出手段による判定領域内での所定時間を超えて位置する被検出物を検出したときに動作開始する請求項1、2、3または4記載の車両の扉体制御装置。
【請求項6】
認証部は、認証成立を利用者に知らせる信号を出力する手段を備え、
認証部における認証成立信号の出力後、所定時間内に前記検出手段が被検出物の判定領域からの離脱を検出したとき、扉体の開動作を開始することなく動作が終了する請求項5記載の車両の扉体制御装置。
【請求項7】
車両運転時の操作部が所定の状態にあることが扉体の開動作の条件として付加される請求項1から6のいずれかに記載の車両の扉体制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−162908(P2012−162908A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−23689(P2011−23689)
【出願日】平成23年2月7日(2011.2.7)
【出願人】(000170598)株式会社アルファ (433)
【Fターム(参考)】