説明

車長検出装置

【課題】装置を簡素化でき、車長そのものを検出することができ、車路の狭い場所においても設置条件の制約が少ない車長検出装置を提供する。
【解決手段】本発明の車長検出装置10は、車路1において車両走行方向の第1位置Aにおける車両3の存在を検出する第1センサ11と、第1位置Aから車両走行方向下流側に所定距離Lをおいた第2位置Bにおける車両3の存在を検出する第2センサ12と、第1位置Aと第2位置Bとの離間距離L、離間距離Lを車両3が移動するのに要した時間、及び第1センサ11もしくは第2センサ12が車両3を検出していた時間に基づいて、車長CLを算出する処理装置14と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の長さを測定する車長検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
機械式立体駐車場では入庫可能な車両の大きさに制限があり、また車種(普通車、ミドルハイルーフ車、ハイルーフ車)などによっても大きさが異なるため、車両の外形寸法によってクラス分けや入庫の可否を判断する必要がある。このため、従来、車両の長さ、幅、高さ等を検出してクラス分けや入庫の可否を判別する装置が種々提案されている(例えば下記特許文献1及び2参照)。このような車両の外径寸法のうち車長は、クラス分けや入庫の可否の判断に大きく影響するが、車高や車幅の検出と比較して規定長さ以内か否かを判断することが難しい。
【0003】
図4は、特許文献1に開示された車種判別装置のうち車長を判別する手段(以下、「車長判別装置」という)の構成図である。この車長判別装置は、車両1の走行方向に間隔を空けて配置された複数のエリアセンサ20a〜20dを備えている。各エリアセンサ20a〜20dは、車両1の通路を横断する光線を水平に放射する発光器と、この発光器からの光を受ける受光器とからなり、この光線が遮光されることにより、その間に車両1があることを検出するようになっている。
また、各エリアセンサ20a〜20dは、複数の光線を上下方向に適当な間隔を空けて放射するようになっている。このように構成された車長判別装置では、エリアセンサ20aを車両1が横切った瞬間の他のエリアセンサ20b〜20dのON/OFF状態をみることにより、車両1の長さがどの範囲内であるか判別できるので、これに基づきクラス分けを行なう。
【0004】
【特許文献1】特開平9−62982号公報
【特許文献2】特開2000−298007号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1の車長判別装置では、車両1の走行方向に複数のエリアセンサ20a〜20dを配置する。また、各エリアセンサ20a〜20dは、2つのセンサ(投光器及び受光器)を車路の両側に設置する必要があるため、例えば、普通車、ミドルハイルーフ車、ハイルーフ車の3種にクラス分けする場合、車両走行方向の3箇所にエリアセンサを設置する必要があり、合計6つのセンサが必要となる。したがって、装置が複雑化するという問題がある。
また、特許文献1の車長判別装置では、車長そのものは検出できないため、細かいクラス分けを行なうには、必要なセンサ数が分類数に比例して増大するという問題がある。
また、センサを車路の両側に設置する必要があるため、車路の狭い場所には装置を設置することができない等の制約があるという問題がある。
【0006】
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、装置を簡素化でき、車長そのものを検出することができ、車路の狭い場所においても設置条件の制約が少ない車長検出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の車長検出装置は、以下の手段を採用する。
(1)本発明の車長検出装置は、車両が通過する車路において車両走行方向の第1位置における車両の存在を検出する第1センサと、前記第1位置から車両走行方向下流側に所定距離をおいた第2位置における前記車両の存在を検出する第2センサと、前記第1位置と前記第2位置との離間距離、該離間距離を前記車両が移動するのに要した時間、及び前記第1センサもしくは前記第2センサが当該車両を検出していた時間に基づいて、車長を算出する処理装置と、を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、第1センサと第2センサによって車両の通過を検出し、この検出データ及び第1位置と第2位置との離間距離に基づいて車長そのものを算出することができる。従来(特許文献1)の車長判別装置では、クラス分けの分類数が多くなるほどセンサ数を増加する必要があったが、本発明では、車長そのものを検出できるので、第1センサと第2センサのみで所望の分類数にクラス分けすることができる。したがって、細かいクラス分けを行なう場合でも、センサ数が増大することがない。
【0009】
(2)また、上記の車長検出装置において、前記車両の走行速度を検出する速度センサをさらに備え、前記処理装置は、前記第1センサが前記車両を検出し始めた時から前記第2センサが当該車両を検出し終わった時までの当該車両の走行速度が等速である場合は車長を算出し、等速でない場合は車長を算出しない。
【0010】
通常、車両は第1センサと第2センサを等速で通過するが、等速で通過しない場合、上記の演算による車長検出の精度に悪影響を与えることが想定される。したがって、さらに車両の走行速度を検出する速度センサを設け、処理装置により車速が等速でない場合は車長を算出しないという処理を行うことにより、車長の誤検出を防止することができる。なお、車長を検出しない処理を行った後は、車両に対して再度等速で車長検出エリアを通過するよう促す情報を提供する等の対応を適宜の報知手段を用いて行なうことにより、以後の車長検出の確実性を担保するようにしてもよい。
【0011】
(3)また、本発明の車長検出装置は、車両が通過する車路において車両走行方向の第1位置における車両の存在を検出する第1センサと、前記第1位置から車両走行方向下流側に所定距離をおいた第2位置における前記車両の存在を検出する第2センサと、前記第1センサが前記車両を検出し始めた時の当該車両の走行速度、前記第2センサが当該車両を検出し終わった時の当該車両の走行速度、及び前記第1センサが当該車両を検出し始めてから前記第2センサが当該車両を検出し終わるまでの時間に基づいて、車長を算出する処理装置と、を備えることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、第1センサと第2センサによって車両の通過を検出し、速度センサによって車速を検出し、これらの検出データに基づいて車長そのものを算出することができる。したがって、上記(1)の車長検出装置と同様に、細かいクラス分けを行なう場合でも、センサ数が増大することがない。
また、通常、車両は第1センサと第2センサを等速で通過することが想定されているが、車両検出装置を設置する場所によっては、車両が減速又は加速せざるを得ない場合もある。本発明では、車両が第1センサと第2センサを通過する時の速度を加味して車長を算出するので、車両が第1センサ及び第2センサを減速又は加速しながら通過する場合でも、精度よく車長を検出することができる。
【0013】
(4)また、上記の車長検出装置において、前記第1位置と前記第2位置との離間距離は、想定される車両の最大車長よりも短い距離に設定されている。
【0014】
第1位置と第2位置との離間距離を、想定される車両の最大車長よりも短い距離に設定することにより、この程度の距離であれば、車両の等速、等減速又は等加速で移動することを高い確率で確保できる。したがって、上記車両検出装置による車長の検出精度を向上させることができる。
【0015】
(5)また、上記の車長検出装置において、前記第1センサ及び前記第2センサは、前記車路の側方で且つ同じ側に設置されている。
【0016】
このように、第1センサ及び第2センサを車路の側方で且つ同じ側に設けることにより、ガントリー等の大型設備が不要となるので設置が容易であるとともに、車路の両側に設ける必要がないので、装置を簡素化できるとともに車路の狭い場所においても設置条件の制約が少ない。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、装置を簡素化でき、車長そのものを検出することができ、車路の狭い場所においても設置条件の制約が少ないという優れた効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0019】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる車長検出装置10の構成図である。この車長検出装置10は、機械式立体駐車場における入庫口の手前に設けられた車路1に設置され、車路1を通過する車両3の車長CLを検出する。なお、この車路1には、必要に応じて、車幅、車高等の他の車両3寸法を計測又は判別する装置が設置される。
【0020】
図1に示すように、車長検出装置10は、第1センサ11と、第2センサ12と、処理装置14とを備えている。
第1センサ11は、車路1において車両走行方向(白抜矢印で示した方向)の第1位置Aにおける車両3の存在を検出する。本実施形態では第1センサ11は、車路1における第1位置Aの側方(図1で奥側)の位置において、その位置に設置された支柱16aに取り付けられており、車路1の一側のみから車両3の存在を検出できるように構成されている。
【0021】
第2センサ12は、第1位置Aから車両走行方向下流側に所定距離Lをおいた第2位置Bにおける車両3の存在を検出する。本実施形態では第2センサ12は、車路1における第2位置Bの側方(図1で第1センサ11の設置位置と同じ側)の位置において、その位置に設置された支柱16bに取り付けられており、第1センサ11と同様に、車路1の一側のみから車両3の存在を検出できるように構成されている。
【0022】
第1センサ11及び第2センサ12としては、車路1の一側のみから車両3の存在を検出できるように構成されたものであれば特に種類は限定されないが、レーザセンサ、電波センサ、超音波センサ等を用いることができる。これらのセンサでは、レーザ光、電波、超音波などを出射し、物体からの反射光(反射波)を受けることにより、物体の存在を検出することができる。特に、レーザセンサは検出精度が高いため、車両3の存在を検出するのに好適である。なお、第1センサ11及び第2センサ12の設置高さは、車両3の存在を検出するのに適した高さ(例えば、前後バンパーに相当する所定高さ)に設定される。
【0023】
上記の第1センサ11及び第2センサ12により得られた検出データは、処理装置14に送信される。
処理装置14は、第1位置Aと第2位置Bとの離間距離L、この離間距離Lを車両3が移動するのに要した時間、及び第1センサ11もしくは第2センサ12が車両3を検出していた時間に基づいて、車長CLを算出する。この車長CLの算出は、具体的には以下のように行なう。
【0024】
第1センサ11が車両3を検出し始めた時(第1センサ11が車両3の先端を検出した時)の時刻をt1、第1センサ11が車両を検出し終わった時(第1センサ11が車両3の後端を検出した時)の時刻をt2、第2センサ12が車両3を検出し始めた時(第2センサ12が車両3の先端を検出した時)の時刻をt3、第2センサ12が車両を検出し終わった時(第2センサ12が車両3の後端を検出した時)の時刻をt4とする。この場合、車両3の走行速度Vは下記(1)式により算出できるので、車長CLは下記(2)式により算出できる。
V=L/(t3−t1)・・・(1)
CL=V・(t2−t1)=L・(t2−t1)/(t3−t1)・・・(2)
【0025】
上記(1)(2)式において、(t3−t1)は離間距離Lを車両3が移動する時間であるので、これを(t4−t2)に置き換えてもよい。
また、(t2−t1)は第1センサ11が車両を検出し始めてから検出し終わるまでの時間であるが、これを第2センサ12が車両3を検出し始めてから検出し終わるまでの時間(t4−t3)に置き換えてもよい。
【0026】
本実施形態の車長検出装置10によれば、第1センサ11と第2センサ12によって車両3の通過を検出し、この検出データ及び第1位置Aと第2位置Bとの離間距離Lに基づいて車長CLそのものを算出することができる。従来(特許文献1)の車長判別装置では、クラス分けの分類数が多くなるほどセンサ数を増加する必要があったが、本発明では、車長CLそのものを検出できるので、第1センサ11と第2センサ12のみで所望の分類数にクラス分けすることができる。したがって、細かいクラス分けを行なう場合でも、センサ数が増大することがない。
【0027】
上記の車長検出装置10において、離間距離Lは、あまり長すぎない程度に設定するのがよい。離間距離Lが長すぎる場合、この離間距離Lを走行する間に車両3の走行速度が変化する可能性があり、車長CLの検出精度を悪くする恐れがあるからである。したがって、例えば、離間距離Lは、想定される車両3の最大車長CL(例えば5m)よりも短い距離に設定するのがよい。また、この離間距離Lは1.5m以内程度に設定するのがより好ましい。この程度の距離であれば、車両3が等速で移動することを高い確率で確保できるので、車長CLの検出精度を向上させることができる。
【0028】
また、本実施形態の車長検出装置10によれば、第1センサ11及び第2センサ12を車路1の側方で且つ同じ側に設けることにより、ガントリー等の大型設備が不要となるので設置が容易である。また、車路1の両側に設ける必要がないので、装置を簡素化できるとともに車路1の狭い場所においても設置条件の制約が少ない。
【0029】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を説明する。
図2は、本発明の第2実施形態にかかる車長検出装置10の構成図である。以下の第2実施形態の構成について、特に言及しない部分については、第1実施形態と同様である。
本実施形態の車長検出装置10は、第1実施形態に対して、車両3の走行速度を検出する速度センサ18をさらに備えている。この速度センサ18は、車両3の走行を妨害しない適宜の場所に設置される。本実施形態では、速度センサ18は、車路1の側方(図2で第1センサ11の設置位置と同じ側)の位置において、その位置に設置された支柱16cに取り付けられている。
【0030】
なお、速度センサ18の設置については、本実施形態に示した構成に限定されず、例えば、ガントリーのような門型の支持部材に取り付け、斜め上方から車両3の速度を検出するようにしてもよいし、あるいは、車両走行方向の前方が右折路又は左折路となっている場合は、右折又は左折部分の壁に設置し、車両3の正面から速度検出できるようにしてもよい。
【0031】
速度センサ18としては、ドップラ効果を利用したもの、空間フィルタを利用したものを使用することができる。ドップラ式はレーザ光、マイクロ波、超音波などを測定対象に当て、その反射波の周波数変化から速度を測定するものである。空間フィルタ式は格子状に作られた受光素子上に結像された光学像から、測定対象の光学的なムラの移動を検出して速度信号を得る。
【0032】
処理装置14は、第1センサ11が車両3を検出し始めた時(=t1)から第2センサ12が車両3を検出し終わった時(=t4)までの車両3の走行速度が等速である場合は車長CLを算出し、等速でない場合は車長CLを算出しない。なお、この場合のt1、t4の意味は、第1実施形態の説明におけるt1、t4と同じ意味である。
【0033】
通常、車両3は第1センサ11及び第2センサ12を等速で通過するが、等速で通過しない場合、上記の第1実施形態において説明した算出による車長検出の精度に悪影響を与えることが想定される。したがって、速度センサ18を設け、処理装置14により車速が等速でない場合は車長CLを算出しないという処理を行うことにより、車長CLの誤検出を防止することができる。なお、車長CLを検出しない処理を行った後は、車両3に対して再度等速で車長検出エリアを通過するよう促す情報を提供する等の対応を適宜の報知手段を用いて行なうことにより、以後の車長検出の確実性を担保するようにしてもよい。
【0034】
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態を説明する。
第3実施形態にかかる車長検出装置10の機器構成は、上述した第2実施形態と同様であるので、第3実施形態の説明も図2を参照して説明する。
通常、車両3は第1センサ11及び第2センサ12を等速で通過することが想定されているが、車長検出装置を設置する場所によっては、車両3が一定減速又は一定加速せざるを得ない場合もある。そこで、本実施形態の処理装置14は、第1センサ11が車両3を検出し始めた時の車両3の走行速度、第2センサ12が車両3を検出し終わった時の車両3の走行速度、及び第1センサ11が車両3を検出し始めてから第2センサ12が車両3を検出し終わるまでの時間に基づいて、車長CLを算出する。この車長CLの算出は、具体的には以下のように行なう。
【0035】
第1実施形態の場合と同様の意味で時刻t1〜t4を定義し、時刻t1における車両3の走行速度をV1、時刻t4における車両3の走行速度をV4としたとき、車長CLは下記(3)式により算出できる。
CL=(V1+V4)・(t4−t1)/2−L・・・(3)
【0036】
本実施形態の車長検出装置10によれば、第1センサ11と第2センサ12によって車両3の通過を検出し、速度センサ18によって車速を検出し、これらの検出データに基づいて車長CLそのものを算出することができる。
また、車両3が第1センサ11と第2センサ12を通過する時の速度を加味して車長CLを算出するので、車両3が第1センサ11及び第2センサ12を減速又は加速しながら移動する場合でも、精度よく車長CLを検出することができる。なお、車両3が等速で移動する場合もV1=V4として上記(3)式に基づいて車長CLを算出することができる。
【0037】
第3実施形態の場合も、第1実施形態と同様に、第1位置Aと第2位置Bとの離間距離Lは、あまり長すぎない程度に設定するのがよく、第1実施形態で説明したのと同程度とするのが好ましい。この程度の距離であれば、車両3が等減速又は等加速で移動することを高い確率で確保できるので、車長CLの検出精度を向上させることができる。
【0038】
[他の構成例]
以下、他の構成例を説明する。
図3は、他の構成例による車長検出装置10の構成図である。本構成例の車長検出装置10は、在車センサ13と、速度センサ18と、処理装置14とを備えている。
在車センサ13は、車路1において車両走行方向の所定位置Cにおける車両の存在を検出するものであり、その基本構成は、上記の各実施形態における第1センサ11(又は第2センサ12)と同様である。本実施形態では第1センサ11は、所定位置Cの側方(図3で奥側)の位置において、その位置に設置された支柱16dに取り付けられており、車路1の一側のみから車両3の存在を検出できるように構成されている。
【0039】
速度センサ18は、車両3の走行速度を検出するものであり、車両3の走行を妨害しない適宜の場所に設置されており、その構成は第2実施形態に示したのと同様である。
処理装置14は、在車センサ13が車両3を検出し始めて検出し終わるまでの時間、及び在車センサ13が車両3を検出し始めて検出し終わるまでの車両3の走行速度に基づいて、車長CLを算出する。
【0040】
具体的には、在車センサ13が車両3を検出し始めた時(在車センサ13が車両3の先端を検出した時)の時刻をT1、在車センサ13が車両3を検出し終わった時(在車センサ13が車両3の後端を検出した時)の時刻をT2、時刻T1からT2に至るまでの車両3の走行速度の時間変化をV(t)としたとき、車長CLは、下記[数1]の(4)式により算出できる。
【0041】
【数1】

【0042】
本構成例の車長検出装置10によっても、在車センサ13と速度センサ18からの検出データに基づいて車長CLそのものを算出することができる。
また、速度センサ18により在車センサ13が車両3を検出し始めて検出し終わるまでの車両3の走行速度を検出し、時刻T1からT2までの速度の時間変化を積分するので、在車センサ13が車両3を検出している間に走行速度がどのように変化しても、高精度で車長CLを検出することができる。
【0043】
なお、上記において、本発明の実施形態について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1実施形態による車長検出装置の構成図である。
【図2】本発明の第2及び第3実施形態による車長検出装置の構成図である。
【図3】他の構成例による車長検出装置の構成図である。
【図4】従来の車長判別装置の構成図である。
【符号の説明】
【0045】
1 車路
3 車両
10 車長検出装置
11 第1センサ
12 第2センサ
13 在車センサ
14 処理装置
16a〜16d 支柱
18 速度センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両が通過する車路において車両走行方向の第1位置における車両の存在を検出する第1センサと、
前記第1位置から車両走行方向下流側に所定距離をおいた第2位置における前記車両の存在を検出する第2センサと、
前記第1位置と前記第2位置との離間距離、該離間距離を前記車両が移動するのに要した時間、及び前記第1センサもしくは前記第2センサが当該車両を検出していた時間に基づいて、車長を算出する処理装置と、を備えることを特徴とする車長検出装置。
【請求項2】
前記車両の走行速度を検出する速度センサをさらに備え、
前記処理装置は、前記第1センサが前記車両を検出し始めた時から前記第2センサが当該車両を検出し終わった時までの当該車両の走行速度が等速である場合は車長を算出し、等速でない場合は車長を算出しない請求項1記載の車長検出装置。
【請求項3】
車両が通過する車路において車両走行方向の第1位置における車両の存在を検出する第1センサと、
前記第1位置から車両走行方向下流側に所定距離をおいた第2位置における前記車両の存在を検出する第2センサと、
前記第1センサが前記車両を検出し始めた時の当該車両の走行速度、前記第2センサが当該車両を検出し終わった時の当該車両の走行速度、及び前記第1センサが当該車両を検出し始めてから前記第2センサが当該車両を検出し終わるまでの時間に基づいて、車長を算出する処理装置と、を備えることを特徴とする車長検出装置。
【請求項4】
前記第1位置と前記第2位置との離間距離は、想定される車両の最大車長よりも短い距離に設定されている請求項1乃至3のいずれかに記載の車長検出装置。
【請求項5】
前記第1センサ及び前記第2センサは、前記車路の側方で且つ同じ側に設置されている請求項1乃至4のいずれかに記載の車長検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−180611(P2008−180611A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−14478(P2007−14478)
【出願日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【出願人】(000198363)石川島運搬機械株式会社 (292)
【Fターム(参考)】