説明

送信装置及び画像形成装置

【課題】誤送信を抑制すると共に、容易に同報送信を可能とする。
【解決手段】送信先に上記データを送信する際に必要となる送信情報の入力が予め定められた複数回行われた場合に、入力された送信情報に関連付けた上記送信先を同報送信リストに登録し、この作業を繰り返した後、同報送信リストに登録された送信先に同報送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送信装置及び画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ファクシミリ装置やコンピュータ等の送信装置では、周知のように送信先のファクシミリ番号やアドレス等の送信情報(送信先にデータを送信する際に必要となる情報)を入力することによって送信先にデータを送信可能なように構成されている。
このような送信装置では、ユーザが入力する送信情報を間違うと意図しない送信先にデータが送られてしまうという不都合がある。
【0003】
そこで、特許文献1には、ファクシミリ送信する際に、同一番号を2回入力させ、1回目に入力された番号と2回目に入力された番号とが一致した場合に、入力番号を宛先ファクシミリ番号として発呼動作を行うファクシミリ装置が提案されている。
このような特許文献1に開示されたファクシミリ装置によれば、ユーザに同一番号を2回入力させるため、送信情報の入力ミスによる誤送信を抑制することができる。
【特許文献1】特開2007−166241号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されたファクシミリ装置では、同一番号が2回入力された時点で発呼動作が行われるため、複数の送信先に対して同報送信を行うことが考慮されていない。
仮に特許文献1に開示されたファクシミリ装置にて同報送信を行うとすれば、送信先ごとの番号を全て一度入力した後に、再度全ての送信先の番号を入力することとなる。このため、ユーザが最初に入力した番号を完全に覚えておく必要が生じ、同報送信の送信先が多くなるとユーザに大きな負担を掛けることとなる。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、送信装置及び該送信装置を備える画像形成装置において誤送信を抑制すると共に、容易に同報送信を可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、課題を解決する手段として、以下の構成を採用する。
【0007】
第1の発明は、複数の宛先に対して同一のデータを同報送信可能な送信装置であって、 送信先に上記データを送信する際に必要となる送信情報の入力が予め定められた複数回行われた場合に、入力された上記送信情報に関連付けて上記送信先を同報送信リストに登録する同報送信リスト作成手段と、該同報送信リストを記憶する同報送信リスト記憶手段と、外部から入力される送信指示に基づいて上記同報送信リスト記憶手段に記憶された上記同報送信リストに登録された送信先に対して上記データを同報送信する同報送信手段とを備えるという構成を採用する。
【0008】
第2の発明は、上記第1の発明において、上記同報送信リスト作成手段による同報送信リストの作成が完了した後で、上記同報送信手段による上記データの同報送信の前に、上記同報送信リストに登録された上記送信先を表示手段に表示させると共に、上記同報送信リストの修正を可能とする同報送信リスト修正手段を備えるという構成を採用する。
【0009】
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、送信先を記憶可能な送信先記憶手段と、上記送信先記憶手段に記憶された上記送信先と上記同報送信リスト記憶手段に記憶された上記送信先とを照合し、上記送信先記憶手段に記憶された上記送信先に含まれない送信先であって上記同報送信リスト記憶手段に記憶された上記送信先を上記送信先記憶手段に記憶させることが可能な照合手段を備えるという構成を採用する。
【0010】
第4の発明は、上記第3の発明において、上記照合手段は、上記送信先記憶手段に記憶された上記送信先に含まれない送信先であって上記同報送信リスト記憶手段に記憶された上記送信先を表示手段に表示させると共にユーザに選択された送信先を上記送信先記憶手段に記憶させるという構成を採用する。
【0011】
第5の発明は、上記第1〜第4いずれかの発明において、同報送信手段による上記データの同報送信後に、上記同報送信リストを削除する削除手段を備えるという構成を採用する。
【0012】
第6の発明は、画像形成装置であって、上記第1〜第5いずれかの発明を備えるという構成を採用する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、予め定められた複数回、送信情報が正しく入力が行われると、該送信情報に関連付けて送信先が同報送信リストに登録される。そして、1つの送信情報に対して連続して複数回の入力を行うことによって同報送信リストに、当該送信情報に関連付けられた送信先を登録することができる。よって、同報送信する送信先が多数である場合であっても、1件ずつ送信先を同報送信リストに登録することができる。また、1つの送信情報に対して複数回の正しい入力が求められるため、間違った送信先が同報送信リストに登録されることを抑制することができる。
そして、本発明によれば、外部から入力される送信指示によって、同報送信リストに登録された送信先に対してデータが同報送信される。つまり、ユーザにとっては、同報送信リストを作成した後は、送信指示を出すのみで同報送信を行うことができる。
このような本発明によれば、送信装置及び該送信装置を備える画像形成装置において誤送信を抑制すると共に、容易に同報送信を可能とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明に係る送信装置及び画像形成装置の一実施形態について説明する。
【0015】
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の機能ブロック図である。画像形成装置100は、例えばファクシミリ装置、複写機及び印刷機等の機能を有する複合機であり、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、各種センサ群13、用紙搬送部14、画像読取部15、画像データ記憶部16、同報送信リスト記憶部17(同報送信リスト記憶手段)、送信先記憶部18(送信先記憶手段)、画像形成部19、操作部20、表示部21、FAX通信部22、通信I/F部23を備えている。
【0016】
CPU10(同報リスト作成手段、同報送信手段、同報送信リスト修正手段、照合手段及び削除手段)は、ROM11に記憶されている制御プログラムや、各種センサ群13から入力される検出信号、画像データ記憶部16に記憶されている画像データ、同報送信リスト記憶部17に記憶される同報送信リスト、送信先記憶部18に記憶された送信先リスト、操作部20から入力される操作信号、通信I/F部23を介して外部端末から受信した印刷指示信号等に基づいて画像形成装置100の全体動作を制御する。
【0017】
また、後に詳説するが、本実施形態に係る画像形成装置100におけるCPU10は、送信情報の入力が予め定められた複数回(本実施形態においては2回)行われた場合に、入力された送信情報に関連付けた送信先を同報送信リストに登録する。すなわち、本実施形態では、本発明における同報送信リスト作成手段がCPU10によって構成される。
また、本実施形態に係る画像形成装置100におけるCPU10は、外部から入力される送信指示に基づいて同報送信リストに登録された送信先に対して画像データを同報送信する。すなわち、本実施形態では、本発明における同報送信手段がCPU10によって構成される。
【0018】
また、本実施形態に係る画像形成装置100におけるCPU10は、同報送信リストの作成が完了した後で、画像データの同報送信の前に、同報送信リストに登録された送信先を表示させると共に、同報送信リストの修正を可能とする。すなわち、本実施形態では、本発明の同報送信リスト修正手段がCPU10によって構成される。
【0019】
また、本実施形態に係る画像形成装置100におけるCPU10は、送信リストに登録された送信先と同報送信リストに登録された送信先とを照合し、送信リストに登録された送信先に含まれない送信先であって同報送信リストに登録された送信先を送信リストに登録させることを可能とする。すなわち、本実施形態では、本発明の照合手段がCPU10によって構成されている。
【0020】
また、本実施形態に係る画像形成装置100におけるCPU10は、画像データの同報送信後に、同報送信リストを削除する。すなわち、本実施形態においては、本発明の削除手段がCPU10によって構成されている。
【0021】
ROM11は、CPU10で使用される制御プログラムやその他のデータを記憶する不揮発性メモリである。
RAM12は、CPU10が制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先に用いられるワーキングメモリである。
【0022】
各種センサ群13は、例えば用紙切れ検出センサや、用紙位置検出センサ、温度センサ等の画像形成動作に必要な各種センサであり、それぞれで検出した各種の情報を検出信号としてCPU10に出力する。
用紙搬送部14は、図示しない用紙トレイに収納されている用紙を画像形成部19に搬送するための搬送ローラ及び搬送ローラ駆動用のモータや、画像形成処理後の用紙を図示しない排紙トレイに搬送するための搬送ローラ及び搬送ローラ駆動用のモータなどから構成されている。
【0023】
画像読取部15は、図示しない原稿台にセットされた原稿に対して走査状に照明光を照射し、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサによって受光してアナログ電圧信号に変換した後、当該アナログ電圧信号をデジタル変換することにより、読み取った原稿の画像データを生成するものである。
【0024】
画像データ記憶部16は、例えばフラッシュメモリであり、CPU10の要求に応じて、画像読取部15によって生成された画像データ、通信I/F部23を介して外部端末から受信した印刷用画像データやFAX送信すべき原稿の画像データを記憶する一方、これら記憶した画像データを要求に応じてCPU10に出力する。
【0025】
同報送信リスト記憶部17は、例えばフラッシュメモリであり、CPU10の要求に応じて、操作部20の操作によって入力された送信情報に関連付けて送信先を同報送信リストとして記憶する一方、記憶した同報送信リストを要求に応じてCPU10に出力する。
【0026】
ここで、送信情報とは、送信先に送信データ(画像データ)を送信する際に必要となる情報であり、本実施形態に係る画像形成装置においては、FAX番号となる。なお、同報送信リストに登録される送信先は、上記FAX番号に関連付けられる情報であり、FAX番号の他、送信先の会社名、部署名、名前、電話番号等を含む情報である。また、これらの会社名、部署名、名前、電話番号等の情報が入力されない場合には、上記FAX番号が上記送信先として同報送信リストに登録される。
【0027】
送信先記憶部18は、例えばフラッシュメモリであり、CPU10の要求に応じて、操作部20の操作によって入力された送信情報を含む送信先を送信先リストとして記憶する一方、要求に応じて送信リストに含まれる送信先を個別にCPU10に出力する。
【0028】
画像形成部19は、CPU10の制御の下、画像データ記憶部16に記憶されている画像データに基づいて、用紙搬送部14から搬送される用紙にトナー像を転写し、当該トナー像の定着処理(画像形成)を行う。
【0029】
操作部20は、例えば表示部21に設けられた印刷開始キーや各種設定キー等を含むタッチパネルによって構成されており、これら各キーの操作情報を操作信号としてCPU10に出力する。
【0030】
表示部21は、例えば上記タッチパネルが設けられた液晶ディスプレイであり、CPU10から入力される表示信号に基づいて、印刷処理状況や上記操作部20より入力された設定情報等の表示を行う。
なお、上述した送信情報やFAX送信指示は、この操作部20を操作することによって入力することも可能である。
【0031】
FAX通信部22は、CPU10の制御の下、CPU10によって生成されたFAX画像データに変調や誤り訂正符号化等の信号処理を施した後、公衆電話回線網を介して送信先であるファクシミリ装置に送信する。また、このFAX通信部22は、ファクシミリ装置から受信したFAX画像データに復調や誤り訂正復号化等の信号処理を施した後、CPU10に出力する。
通信I/F部23は、画像形成装置100(詳しくはCPU10)と外部端末との間で通信を行うためのインタフェースであり、LAN(Local Area Network)等のネットワークによって外部端末と接続されている。
【0032】
次に、上述のように構成された本実施形態に係る画像形成装置100の動作について図2のフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態に係る画像形成装置100における複写や印刷等の動作は従来の画像形成装置と同様である。このため、以下の説明においては、本画像形成装置100の特徴的な動作である同報送信動作について説明する。
【0033】
まず、同報送信動作の開始指示が操作部20等を介して入力されると、CPU10は、表示部21に送信先の送信情報の入力を指示する画面を表示させる(ステップS1)。
そして、CPU10は、ユーザによって操作部20を介して送信情報が入力されると、この入力された送信情報を一旦RAM12等にて記憶し(ステップS2)、さらに表示部21に送信先の送信情報の再度入力を指示する画面を表示させる(ステップS3)。
【0034】
そして、CPU10は、ユーザによって操作部20を介して送信情報が再度入力されると、この入力された送信情報をステップS2にて記憶した送信情報を照らし合わし(ステップS4)、一致する場合には入力された送信情報を同報送信リストに登録して同胞通信リスト記憶部17に記憶させる(ステップS5)。一方、ステップS4にて送信情報を照らし合わせた結果、一致しない場合には、表示部21に入力された送信情報が不一致であることを示す画面を表示させ(ステップS6)、再度ステップS3に戻る。
【0035】
なお、ステップS4にて送信情報を照らし合わせた結果、一致する場合には、送信情報に関連付けられる情報を入力可能とし、入力された場合には、送信情報に加え、入力された情報を関連付けて送信先として同報送信リストに登録するようにしても良い。一方、送信情報に関連付けられる情報が入力されない場合、あるいは送信情報に関連付けられる情報を入力可能としない場合には、送信情報が送信先として同報送信リストに登録される。
【0036】
また、ステップS6の終了後には、ステップS3に戻るのではなく、RAM12に記憶された送信情報を消去してステップS1に戻るようにしても良い。
【0037】
ステップS5における同報送信リストへの送信先の登録が完了すると、CPU10は、同報送信する全ての送信先の登録が完了したかを確認するための画面を表示部21に表示させる(ステップS7)。
【0038】
そして、CPU10は、同報送信する送信先の入力が完了していないことを示す信号(例えば、テンキーが押下されることによって入力される信号)が入力された場合には、再度ステップS1に戻る。つまり、CPU10にて、ステップS1、ステップS2、ステップS3、ステップS4、ステップS5及びステップS7を繰り返すことによって、同報通信リストに送信先が追加されていく。
【0039】
一方、CPU10は、ステップS7にて、同報送信する送信先の入力が完了したことを示す信号(例えば、完了キーを押下されることによって入力される信号)が入力された場合には、同報送信リストを表示部21に表示させる(ステップS8)。
この際、CPU10は、同報送信リストの修正を可能とする。具体的には、タッチパネルである表示部21に同報送信リストの修正キーを表示させ、修正キーが押下された場合に、同報送信リストへの送信先の追加、及び同報送信リストに登録された送信先の削除を可能とする。なお、同報送信リストへの送信先の追加を行う場合には、再度ステップS1に戻っても良い。
【0040】
続いて、スタートキーが押下される等により送信指示が入力されると、CPU10は、同報送信リストに登録された送信先に対して画像データを同報送信する(ステップS9)。
【0041】
そして、同報送信が完了すると、CPU10は、同報送信リストに登録された送信先と、送信先記憶部18に記憶された送信リストとを照合し、送信リストに含まれずに同報送信リストに含まれる送信先を抽出(ステップS10)し、この抽出した送信先を送信先記憶部18に記憶させるか否かを示す画面を表示部21に表示させる(ステップS11)。
【0042】
そして、CPU10は、抽出した送信先を送信先記憶部18に記憶させることを示す信号が入力された場合には、抽出した送信先を送信先記憶部18に記憶させ(ステップS12)、その後、同報送信リストを削除し(ステップS13)、同報送信動作を終了する。
一方、抽出した送信先を送信先記憶部18に記憶させないことを示す信号が入力された場合には、抽出した送信先を送信先記憶部18に記憶させることなく、同報送信リストを削除し(ステップS13)、同報送信動作を終了する。
【0043】
以上のような本実施形態の画像形成装置100によれば、予め定められた複数回、送信情報が正しく入力が行われると、該送信情報に関連付けて送信先が同報送信リストに登録される。そして、1つの送信情報に対して連続して複数回の入力を行うことによって同報送信リストに、当該送信情報に関連付けられた送信先を登録することができる。よって、同報送信する送信先が多数である場合であっても、1件ずつ送信先を同報送信リストに登録することができる。また、1つの送信情報に対して複数回の正しい入力が求められるため、間違った送信先が同報送信リストに登録されることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、外部からCPU10に入力される送信指示によって、同報送信リストに登録された送信先に対して画像データが同報送信される。つまり、ユーザにとっては、同報送信リストを作成した後は、送信指示を出すのみで同報送信を行うことができる。
このような本実施形態の画像形成装置100によれば、誤送信を抑制すると共に、容易に同報送信を可能とする。
【0044】
また、本実施形態に係る画像形成装置100においては、同報送信リストの作成が完了した後で、画像データの同報送信の前に、同報送信リストに登録された送信先が表示されると共に、同報送信リストの修正が可能とされている。
このため、同報送信の前に同報送信リストを確認し、必要に応じて修正でき、より誤送信を抑制することが可能となる。
【0045】
また、本実施形態に係る画像形成装置100においては、送信リストに登録された送信先と同報送信リストに登録された送信先とを照合し、送信リストに登録された送信先に含まれない送信先であって同報送信リストに登録された送信先を送信リストに登録させることが可能とされている。
このため、同報送信リストを作成するにあたって入力した送信先に関連する送信情報等を再度入力することなく、送信リストに追加し、その後個別に送信先に画像データを送信することが可能となる。
【0046】
また、本実施形態に係る画像形成装置100においては、画像データの同報送信後に、同報送信リストが削除される。
このため、同報送信リストが複数記憶されることを抑制し、同報送信リスト記憶部17の記憶容量を最小限に留めることが可能となる。
【0047】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る送信装置及び画像形成装置の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0048】
例えば、上記実施形態においては、複合機である画像形成装置100を例示して説明したが、上記の構成要素の内、少なくともCPU10、画像読取部15、画像データ記憶部16、同報送信リスト記憶部17、送信先記憶部18、操作部20、表示部21、FAX通信部22、通信I/F部23を備えたファクシミリ装置を単独で構成しても良い。
【0049】
また、本発明は、少なくともCPU10、同報送信リスト記憶部17及び送信先記憶部18を備える送信装置に適用することができ、例えば、インタネットファックス装置、電子メールによるデータの送信が可能なコンピュータに適用することができる。
【0050】
また、上記実施形態における同報送信動作において、ステップS8、ステップS10〜ステップS13は、省略することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像形成装置における同報送信動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0052】
100…画像形成装置、10…CPU(同報リスト作成手段、同報送信手段、同報送信リスト修正手段、照合手段及び削除手段)、11…ROM、12…RAM、13…各種センサ群、14…用紙搬送部、15…画像読取部、16…画像データ記憶部、17…同報送信リスト記憶部(同報送信リスト記憶手段)、18……送信先記憶部(送信先記憶手段)、19…画像形成部、20…操作部、21…表示部、22…FAX通信部、23…通信I/F部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の宛先に対して同一のデータを同報送信可能な送信装置であって、
送信先に前記データを送信する際に必要となる送信情報の入力が予め定められた複数回行われた場合に、入力された前記送信情報に関連付けた前記送信先を同報送信リストに登録する同報送信リスト作成手段と、
該同報送信リストを記憶する同報送信リスト記憶手段と、
外部から入力される送信指示に基づいて前記同報送信リスト記憶手段に記憶された前記同報送信リストに登録された送信先に対して前記データを同報送信する同報送信手段と
を備えることを特徴とする送信装置。
【請求項2】
前記同報送信リスト作成手段による同報送信リストの作成が完了した後で、前記同報送信手段による前記データの同報送信の前に、前記同報送信リストに登録された前記送信先を表示手段に表示させると共に、前記同報送信リストの修正を可能とする同報送信リスト修正手段を備えることを特徴とする請求項1記載の送信装置。
【請求項3】
送信先を記憶可能な送信先記憶手段と、
前記送信先記憶手段に記憶された前記送信先と前記同報送信リスト記憶手段に記憶された前記送信先とを照合し、前記送信先記憶手段に記憶された前記送信先に含まれない送信先であって前記同報送信リスト記憶手段に記憶された前記送信先を前記送信先記憶手段に記憶させることが可能な照合手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の送信装置。
【請求項4】
前記照合手段は、前記送信先記憶手段に記憶された前記送信先に含まれない送信先であって前記同報送信リスト記憶手段に記憶された前記送信先を表示手段に表示させると共にユーザに選択された送信先を前記送信先記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項3記載の送信装置。
【請求項5】
同報送信手段による前記データの同報送信後に、前記同報送信リストを削除する削除手段を備えることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の送信装置。
【請求項6】
請求項1〜5いずれかに記載の送信装置を備えることを特徴とする画像形成装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−4232(P2010−4232A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−160288(P2008−160288)
【出願日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】