説明

遊技機

【課題】有利な状態における液晶表示装置の表示画面による報知を多様化する遊技機を提供すること。
【解決手段】1セット100ゲームのARTを実行するパチスロ(1)であって、1セットのART開始時に液晶表示装置(5)の表示画面を選択するサブCPU(81)を備える。このとき、表示画面には、ARTの継続が保証される特別画面が含まれ、サブCPU(81)は、前回の1セットのART中の表示画面が特別画面である場合には、報知権利が少なくとも1以上であり、かつ、前回のART開始時のモードよりも報知権利の付与抽籤の当籤確率が高いモードであることを条件に、同じ特別画面を所定確率で選択する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パチスロ等の遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の図柄がそれぞれの表面に配された複数のリールと、遊技メダルやコイン等(以下、「メダル等」という)が投入され、遊技者によりスタートレバーが操作されたことを検出し、複数のリールの回転の開始を要求するスタートスイッチと、複数のリールのそれぞれに対応して設けられたストップボタンが遊技者により押されたことを検出し、該当するリールの回転の停止を要求する信号を出力するストップスイッチと、複数のリールのそれぞれに対応して設けられ、それぞれの駆動力を各リールに伝達するステッピングモータと、スタートスイッチ及びストップスイッチにより出力された信号に基づいて、ステッピングモータの動作を制御し、各リールの回転及びその停止を行うリール制御部と、を備え、スタートレバーが操作されたことを検出すると、乱数値に基づいて抽籤を行い、この抽籤の結果(以下、「内部当籤役」という)とストップボタンが操作されたことを検出したタイミングとに基づいてリールの回転の停止を行う、パチスロと呼ばれる遊技機が知られている。
【0003】
このような遊技機では、ボーナスの作動が行われるボーナス遊技状態に対して遊技者の興味を引き付けることが一般的に行われているが、その結果、ボーナス遊技状態以外の遊技状態では遊技者の興趣が削がれてしまっていた。
【0004】
そのため、近年では、ボーナス遊技状態以外の遊技状態における遊技者の興趣の向上を図るべく、リプレイが高確率で当籤する状態において内部当籤役を報知することで遊技者に有利な状態(ART)を作り出し、ボーナス遊技状態と同様に遊技者の興味を引き付ける遊技機が知られている(例えば、特許文献1)。
【0005】
また、このような有利な状態を備えた遊技機では、有利な状態である場合に液晶表示装置の表示画面を変更し、有利な状態であるか否かを報知することが一般的に行われており、近年では、有利な状態が継続する状況である場合には、更に表示画面を変更し、1度有利な状態が終了しても再度有利な状態が行われることを遊技者に報知する遊技機も知られている(例えば、特許文献2)。
具体的には、特許文献2の遊技機では、有利な状態中に、有利な状態の権利が少なくとも1以上付与されている場合と、付与されていない場合とで、表示画面を異ならせることで、有利な状態が継続することを報知している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−005978号公報
【特許文献2】特開2008−043370号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献2の遊技機では、単に、有利な状態の権利が付与されているか否かを把握できるに過ぎず、報知が単調となり、遊技の興趣を低下させてしまうこととなっていた。すなわち、有利な状態の権利が1以上あるか否かで表示画面を変更するだけであるため、表示画面によっては、有利な状態の権利が0であることが一目瞭然となってしまうため、報知が単調となり、遊技者の期待感を失わせてしまうことになっていた。
【0008】
そこで、本発明は、有利な状態における液晶表示装置の表示画面による報知を多様化する遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1) 複数の図柄を変動表示及び停止表示することが可能な複数の図柄表示手段(例えば、後述のリール3L,3C,3R、後述の表示窓21L,21C,21R)と、リプレイの当籤確率が低い低RT遊技状態とリプレイの当籤確率が高い高RT遊技状態と、を少なくとも含む複数の遊技状態に対応して設けられた内部抽籤テーブルのうち、現在の遊技状態に応じた内部抽籤テーブルを参照して、複数の役から内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、後述の主制御回路71)と、複数の前記図柄表示手段のそれぞれに対応して設けられ遊技者の停止操作を受け付ける複数の停止操作手段(例えば、後述のストップボタン7L,7C,7R)と、遊技者により前記停止操作手段が操作されることに応じて、操作された前記停止操作手段に対応する前記図柄表示手段で変動表示する図柄の停止を指令する停止指令信号を出力する停止指令手段(例えば、後述のストップスイッチ7S)と、前記停止指令信号が出力されたことに応じて、前記図柄表示手段での図柄の変動表示を停止させる停止制御手段(例えば、後述の主制御回路71)と、前記停止制御手段による停止制御の結果、前記図柄表示手段に停止表示された図柄の組合せを判定する入賞判定手段(例えば、後述の主制御回路71)と、前記低RT遊技状態において前記図柄表示手段に高RT移行図柄組合せ(例えば、後述のRT3移行リプ、RT4移行リプ)が停止表示されることを条件に、遊技状態を前記低RT遊技状態から前記高RT遊技状態へと移行するとともに、前記高RT遊技状態において前記図柄表示手段に低RT移行図柄組合せ(例えば、後述のRT作動図柄)が停止表示されることを条件に、遊技状態を前記高RT遊技状態から前記低RT遊技状態へと移行するRT制御手段(例えば、後述の主制御回路71)と、を備え、前記高RT移行図柄組合せは、前記内部当籤役決定手段により第1の役(例えば、後述のデータポインタ8〜11)が内部当籤役として決定された場合に前記停止操作手段が受け付けた停止操作に基づく停止情報が予め定められた所定の情報であることを条件に、前記図柄表示手段に停止表示される図柄の組合せであり、前記低RT移行図柄組合せは、前記内部当籤役決定手段により第2の役(例えば、後述のデータポインタ23〜58)が内部当籤役として決定された場合に前記停止操作手段が受け付けた停止操作に基づく停止情報が前記所定の情報以外の情報であることを条件に、前記図柄表示手段に停止表示される図柄の組合せであり、前記所定の情報の報知を受ける報知権利が付与されることに基づいて、前記高RT遊技状態における特定回数の遊技を1セットとするART遊技状態を実行するART遊技状態実行手段であって、1の報知権利で1セットの前記ART遊技状態を実行するART遊技状態実行手段(例えば、後述の副制御回路72)と、前記報知権利の付与抽籤の当籤確率の異なる複数のモードから、現在のモードを決定するモード決定手段(例えば、後述の副制御回路72)と、前記モード決定手段により決定された現在のモードに基づいて、前記報知権利の付与抽籤を行う権利付与抽籤手段(例えば、後述の副制御回路72)と、前記ART遊技状態中の表示画面として通常画面、又は前記報知権利が少なくとも1以上であることを条件に選択される特別画面を表示する液晶表示装置(例えば、後述の液晶表示装置5)と、前記1セットのART遊技状態の開始時に前記液晶表示装置の表示画面を選択する画面選択手段であって、前回の1セットのART遊技状態中の前記表示画面が前記特別画面である場合には、前記1セットのART遊技状態の開始時に、前記報知権利が少なくとも1以上であり、かつ、前記前回の1セットのART遊技状態の開始時の前記モードよりも前記付与抽籤の当籤確率が高いモードであることを条件に前記表示画面として前記特別画面を所定確率で選択する画面選択手段(例えば、図82のS672の処理を行う手段、後述の副制御回路72)と、を備え、前記画面選択手段は、前記特別画面として少なくとも第1の特別画面と第2の特別画面とを選択可能であり、前記1セットのART遊技状態の開始時に、前記報知権利の付与抽籤の当籤確率が第1高確以上となる第1のモード以上であることを条件に表示画面として前記第1の特別画面を表示し得る一方、前記報知権利の付与抽籤の当籤確率が第1高確より高い第2高確以上となる第2のモード以上であることを条件に表示画面として前記第2の特別画面を表示し得ることを特徴とする遊技機。
【0010】
(1)の遊技機によれば、画面選択手段は、1セットのART遊技状態の開始時に液晶表示装置の表示画面を選択する。このとき、特別画面が選択された場合には、報知権利が少なくとも1以上あることが確定し、遊技者は、ART遊技状態(有利な状態)が継続することを把握することができる。
ここで、画面選択手段は、前回の1セットのART遊技状態中の表示画面が特別画面である場合には、報知権利が少なくとも1以上であり、かつ、前回の1セットのART遊技状態の開始時のモードよりも付与抽籤の当籤確率が高いモードであることを条件に特別画面を選択する。その結果、報知権利が1以上ある場合であっても、液晶表示装置に特別画面が選択されない場合がある。すなわち、通常画面が表示されたとしても、当該セットでART遊技状態が終了するとは限られず、液晶表示装置の表示画面からART遊技状態の終了が一目瞭然で分かってしまうことを防止することができる。また、液晶表示装置に特別画面が連続して表示された場合には、遊技者は、ART遊技状態が継続することに加えて、報知権利の付与抽籤の当籤確率が高いモードであることも把握することができるため、液晶表示装置の表示画面による報知を多様化することができ、遊技者の期待感を高めることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、有利な状態における液晶表示装置の表示画面による報知を多様化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】機能フローを示す図。
【図2】遊技状態の移行遷移を示す図。
【図3】遊技状態の移行遷移を示す図。
【図4】パチスロの外部構造を示す図。
【図5】液晶表示装置の画面構成を示す図。
【図6】主制御回路の構成を示す図。
【図7】副制御回路の構成を示す図。
【図8】図柄配置テーブルを示す図。
【図9】図柄組合せテーブルを示す図。
【図10】図柄組合せテーブルを示す図。
【図11】図柄組合せテーブルを示す図。
【図12】図柄組合せテーブルを示す図。
【図13】図柄組合せテーブルを示す図。
【図14】図柄組合せテーブルを示す図。
【図15】図柄組合せテーブルを示す図。
【図16】図柄組合せテーブルを示す図。
【図17】図柄組合せテーブルを示す図。
【図18】図柄組合せテーブルを示す図。
【図19】図柄組合せテーブルを示す図。
【図20】図柄組合せテーブルを示す図。
【図21】図柄組合せテーブルを示す図。
【図22】内部抽籤テーブルを示す図。
【図23】内部抽籤テーブルを示す図。
【図24】内部抽籤テーブルを示す図。
【図25】内部抽籤テーブルを示す図。
【図26】内部抽籤テーブルを示す図。
【図27】内部当籤役決定テーブルを示す図。
【図28】内部当籤役決定テーブルを示す図。
【図29】内部当籤役決定テーブルを示す図。
【図30】内部当籤役と停止操作順序の別による入賞役との関係を示す図。
【図31】内部当籤役と停止操作順序の別による入賞役との関係を示す図。
【図32】回胴停止初期設定テーブルを示す図。
【図33】引込優先順位テーブル選択テーブルを示す図。
【図34】引込優先順位テーブル選択テーブルを示す図。
【図35】引込優先順位テーブル選択テーブルを示す図。
【図36】引込優先順位テーブル選択テーブルを示す図。
【図37】引込優先順位テーブルを示す図。
【図38】優先順序テーブルを示す図。
【図39】RAMの各種領域を示す図。
【図40】RAMの各種領域を示す図。
【図41】RAMの各種領域を示す図。
【図42】RAMの各種領域を示す図。
【図43】RAMの各種領域を示す図。
【図44】RAMの各種領域を示す図。
【図45】RAMの各種領域を示す図。
【図46】履歴表示パターンテーブルを示す図。
【図47】入賞履歴検索テーブルを示す図。
【図48】条件コードテーブルを示す図。
【図49】入賞履歴用AT抽籤テーブルを示す図。
【図50】入賞履歴用継続率抽籤テーブルを示す図。
【図51】ART開始時ステージ抽籤テーブルを示す図。
【図52】モードテーブルを示す図。
【図53】ART開始時サウンド抽籤テーブルを示す図。
【図54】メインCPUが行う主な処理を示すメインフローチャート。
【図55】メダル受付・スタートチェック処理を示すメインフローチャート。
【図56】内部抽籤処理を示すフローチャート。
【図57】ロック抽籤処理を示すフローチャート。
【図58】リール停止初期設定処理を示すフローチャート。
【図59】引込優先順位格納処理を示すフローチャート。
【図60】引込優先順位テーブル選択処理を示すフローチャート。
【図61】リール停止制御処理を示すフローチャート。
【図62】図柄コード格納処理を示すフローチャート。
【図63】優先引込制御処理を示すフローチャート。
【図64】RT制御処理を示すフローチャート。
【図65】ボーナス終了チェック処理を示すフローチャート。
【図66】ボーナス作動チェック処理を示すフローチャート。
【図67】メインCPUの制御による割込処理を示すフローチャート。
【図68】サブCPUの制御による電源投入時処理を示すフローチャート。
【図69】サブCPUの制御によるランプ制御タスクを示すフローチャート。
【図70】サブCPUの制御によるサウンド制御タスクを示すフローチャート。
【図71】サブCPUの制御によるマザータスクを示すフローチャート。
【図72】サブCPUの制御によるメインタスクを示すフローチャート。
【図73】サブCPUの制御による主基板通信タスクを示すフローチャート。
【図74】サブCPUの制御によるコマンド解析処理を示すフローチャート。
【図75】サブCPUの制御によるアニメタスクを示すフローチャート。
【図76】サブCPUの制御による演出内容決定処理を示すフローチャート。
【図77】サブCPUの制御によるスタートコマンド受信時処理を示すフローチャート。
【図78】サブCPUの制御によるATセット数上乗せ抽籤処理を示すフローチャート。
【図79】サブCPUの制御によるモード処理を示すフローチャート。
【図80】サブCPUの制御によるストック処理を示すフローチャート。
【図81】サブCPUの制御による演出抽籤処理を示すフローチャート。
【図82】サブCPUの制御によるART中開始時処理を示すフローチャート。
【図83】サブCPUの制御によるART準備中開始時処理を示すフローチャート。
【図84】サブCPUの制御による通常時開始時処理を示すフローチャート。
【図85】サブCPUの制御によるリール停止コマンド受信時処理を示すフローチャート。
【図86】サブCPUの制御による表示コマンド受信時処理を示すフローチャート。
【図87】サブCPUの制御によるART中表示時処理を示すフローチャート。
【図88】サブCPUの制御によるART準備中表示時処理を示すフローチャート。
【図89】サブCPUの制御による入賞履歴処理を示すフローチャート。
【図90】サブCPUの制御による履歴表示パターン更新処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[パチスロの機能フロー]
本発明の遊技機に係る実施の形態について、以下図面を参照しながら説明する。はじめに、図1を参照して、本実施の形態における遊技機(以下、パチスロ)1の機能フローについて説明する。
【0014】
遊技者によりメダルが投入され、スタートレバー6が操作されると、予め定められた数値の範囲(例えば、0〜65535)の乱数から1つの値(以下、乱数値)が抽出される。
【0015】
内部当籤役決定手段(後述のメインCPU31)は、抽出された乱数値に基づいて抽籤を行い、内部当籤役を決定する。内部当籤役の決定により、後述の入賞ラインに沿って表示を行うことを許可する図柄の組合せが決定される。尚、図柄の組合せの種別としては、メダルの払い出し、再遊技の作動等といった特典が遊技者に与えられる「入賞」に係るものと、それ以外のいわゆる「ハズレ」に係るものとが設けられている。
【0016】
続いて、複数のリール3L,3C,3Rの回転が行われた後で、遊技者によりストップボタン7L,7C,7Rが押されると、リール停止制御手段(後述のモータ駆動回路39、後述のステッピングモータ49L,49C,49R)は、内部当籤役とストップボタンが押されたタイミングとに基づいて、該当するリールの回転を停止する制御を行う。
【0017】
ここで、パチスロ1では、基本的に、ストップボタンが押されたときから規定時間(190msec)内に、該当するリールの回転を停止する制御が行われる。本実施の形態では、上記規定時間内でのリール3L,3C,3Rの回転に伴って移動する図柄の数を「滑り駒数」と呼び、その最大数を図柄4個分に定める。
【0018】
リール停止制御手段は、入賞に係る図柄の組合せの表示を許可する内部当籤役が決定されているときでは、上記規定時間を利用して、その図柄の組合せが入賞ラインに沿って極力表示されるようにリール3L,3C,3Rの回転を停止する。その一方で、内部当籤役によってその表示が許可されていない図柄の組合せについては、上記規定時間を利用して、入賞ラインに沿って表示されることがないようにリール3L,3C,3Rの回転を停止する。
【0019】
こうして、複数のリール3L,3C,3Rの回転が全て停止されると、入賞判定手段(後述のメインCPU31)は、入賞ラインに沿って表示された図柄の組合せが、入賞に係るものであるか否かの判定を行う。入賞に係るものであるとの判定が行われると、メダルの払い出し等の特典が遊技者に与えられる。以上のような一連の流れがパチスロ1における1回の遊技として行われる。
【0020】
なお、本実施の形態では、全てのリールが回転しているときに最初に行われるリールの停止操作(ストップボタンの操作)を第1停止操作、第1停止操作の次に行われる停止操作を第2停止操作、第2停止操作の次に行われる停止操作を第3停止操作という。また、第1停止操作に伴う停止制御を第1停止といい、第2停止操作及び第3停止操作に伴う停止制御を、それぞれ第2停止及び第3停止という。
【0021】
また、パチスロ1では、前述した一連の流れの中で、液晶表示装置5により行う映像の出力、スピーカ9L,9Rにより行う音の出力、或いはこれらの組合せを利用して様々な演出が行われる。
【0022】
遊技者によりスタートレバー6が操作されると、前述の内部当籤役の決定に用いられた乱数値とは別に、演出用の乱数値(以下、演出用乱数値)が抽出される。演出用乱数値が抽出されると、演出内容決定手段(後述のサブCPU81)は、内部当籤役に対応づけられた複数種類の演出内容の中から今回実行するものを抽籤により決定する。
【0023】
演出内容が決定されると、演出実行手段(後述の液晶表示装置5、後述のスピーカ9L,9R)は、リール3L,3C,3Rの回転が開始されるとき、各リール3L,3C,3Rの回転がそれぞれ停止されるとき、入賞の有無の判定が行われたとき等の各契機に連動させて演出の実行を進める。このように、パチスロ1では、内部当籤役に対応づけられた演出内容を実行することによって、決定された内部当籤役(言い換えると、狙うべき図柄の組合せ)を知る或いは予想する機会が遊技者に提供され、遊技者の興味の向上が図られる。
【0024】
<遊技状態の移行>
ここで、本実施の形態では、抽出された乱数値が同一であっても、遊技状態が異なる場合には、決定される内部当籤役が異なる場合がある。本実施の形態では、このような遊技状態として一般遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態、RT4遊技状態、及びSB遊技状態を設けている。なお、以下では、一般遊技状態を「RT0遊技状態」とする場合がある。
【0025】
RT0遊技状態〜RT4遊技状態のそれぞれでは、再遊技の作動といった特典が遊技者に与えられる確率がそれぞれ異なる。すなわち、再遊技の作動といった特典が遊技者に与えられる上段リプ1〜9(以下、総称して「上段リプ」という)、中段リプ1〜27(以下、総称して「中段リプ」という)、特殊リプ1〜28(以下、総称して「特殊リプ」という)、RT0移行リプ1〜9(以下、総称して「RT0移行リプ」という)、RT2移行リプ1〜60(以下、総称して「RT2移行リプ」という)、RT3移行リプ1〜3(以下、総称して「RT3移行リプ」という)、RT4移行リプ1〜101(以下、総称して「RT4移行リプ」といい、上段リプ〜RT4移行リプを「リプレイ」という)が内部当籤役として決定される確率がそれぞれ異なる。
【0026】
本実施の形態では、リプレイが内部当籤役として決定される確率は、RT0遊技状態及びRT1遊技状態が最も低く、RT2遊技状態が次に低く、RT3遊技状態及びRT4遊技状態が最も高い。そのため、以下では、RT0遊技状態〜RT2遊技状態を低RT遊技状態とする場合があり、RT3遊技状態及びRT4遊技状態を高RT遊技状態とする場合がある。
【0027】
図2及び図3は、このように複数設けられた遊技状態の移行遷移図を示している。
図2に示すように、RT0遊技状態への移行条件は、RT0移行リプが入賞することである。そして、RT0遊技状態へ移行する可能性のある遊技状態、すなわち、RT0移行リプが入賞する可能性のある遊技状態は、RT1遊技状態及びRT2遊技状態である。
【0028】
また、RT1遊技状態への移行条件は、後述するRT作動図柄が表示されることである。なお、RT作動図柄とは、所定の内部当籤役が決定された場合に、遊技者の停止操作の順序(押し順)及び停止操作のタイミングにより表示されることのある図柄の組合せであり、詳しくは後述する。そして、RT1遊技状態へ移行する可能性のある遊技状態、すなわち、RT作動図柄が表示される可能性のある遊技状態は、RT0遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態、及びRT4遊技状態である。
【0029】
また、RT2遊技状態への移行条件は、RT2移行リプが入賞することである。そして、RT2遊技状態へ移行する可能性のある遊技状態、すなわち、RT2移行リプが入賞する可能性のある遊技状態は、RT1遊技状態である。
【0030】
また、RT3遊技状態への移行条件は、RT3移行リプが入賞することである。そして、RT3遊技状態へ移行する可能性のある遊技状態、すなわち、RT3移行リプが入賞する可能性のある遊技状態は、RT2遊技状態及びRT4遊技状態である。
【0031】
また、RT4遊技状態への移行条件は、RT4移行リプが入賞することである。そして、RT4遊技状態へ移行する可能性のある遊技状態、すなわち、RT4移行リプが入賞する可能性のある遊技状態は、RT1遊技状態、RT2遊技状態及びRT3遊技状態である。また、RT4遊技状態から他の遊技状態への移行条件は、RT3移行リプが入賞すること、又はRT作動図柄が表示されることである。ここで、後述するように、RT4遊技状態では停止操作に対する報知が行われることがあり、RT作動図柄は、この従う限り表示されることがない。そのため、報知が行われる状態では、RT4遊技状態は、RT3移行リプが入賞するまで継続する。
【0032】
ここで、RT1遊技状態及びRT2遊技状態からRT4遊技状態へ移行する可能性は極めて低いため、高RT遊技状態に移行するには、RT1遊技状態からRT2遊技状態へ移行した後にRT3遊技状態へ移行する必要がある。言い換えると、RT1遊技状態においてRT2移行リプを入賞させる必要がある。
【0033】
(RT2移行リプ)
ここで、RT2移行リプについて説明する。RT1遊技状態では、内部当籤役として後述するデータポインタ4〜7が決定された場合にRT2移行リプが入賞する可能性がある。具体的には、RT1遊技状態では、RT2移行リプは、内部当籤役として決定され、かつ、遊技者の停止操作の順序(押し順)が適切である場合に限り入賞する。なお、図30にRT2移行リプが入賞することとなる停止操作の順序を示す。このようなRT2移行リプが入賞することとなる停止操作の順序を遊技者に知らせるため、パチスロ1では、停止操作の順序を報知することがある。このような報知を受けることで、遊技者は、RT1遊技状態からRT2遊技状態へ移行させることができる。
ところで、図30を参照すると、内部当籤役としてデータポインタ4〜7が決定された場合には、第1停止操作が左のリール3Lに対する停止操作である場合には、RT2移行リプは入賞することがない。パチスロ1では、遊技者に停止操作の順序を報知する場合がある一方で、停止操作の報知が行われない状態(後述の非AT遊技状態)で第1停止操作として左のリール3L以外、すなわち、リール3C,3Rに対する停止操作が行われた場合には、停止操作の順序を報知ことに対するペナルティ(罰則)を与えることとしている。そのため、遊技者は、非AT遊技状態では、第1停止操作として左のリール3Lに対する停止操作を行うこととなる。
このようなペナルティを設けることで、非AT遊技状態では、RT1遊技状態からRT2遊技状態へ移行することが基本的(ペナルティを無視しない限り)には起こらない。
【0034】
(RT3移行リプ)
なお、仮にペナルティを無視して遊技を行った結果、RT2遊技状態へ移行したとしても、RT2遊技状態から高RT遊技状態(RT3遊技状態)へ移行させるためには、RT2遊技状態においてRT3移行リプを入賞させる必要がある。しかしながら、RT3移行リプもRT2移行リプと同様に遊技者の停止操作の順序が適切である場合に限り入賞する(図30のデータポインタ8〜11参照)。このとき、RT3移行リプは、RT2移行リプと同様に、第1停止操作を左のリール3L以外のリールに対して行わなければならず、かつ、停止操作の順序が適切でない場合には、RT0移行リプが入賞し、RT0遊技状態へ移行してしまう。そのため、ペナルティを無視してRT2遊技状態へ移行したとしても、その後、高RT遊技状態へ移行することは非常に困難になる。
【0035】
(RT作動図柄)
また、仮にペナルティを無視して遊技を行った結果、RT3遊技状態へ移行したとしても、RT3遊技状態においてRT作動図柄が表示された場合には、再びRT1遊技状態へ移行してしまう。ここで、RT作動図柄は、所定の内部当籤役が決定された場合に、遊技者の停止操作の順序及び停止操作のタイミングにより表示されることのある図柄の組合せである。なお、図31にRT作動図柄が表示されることとなる停止操作の順序を示す。図31に示すように、内部当籤役としてデータポインタ23〜58が決定された場合には、遊技者の停止操作の順序が適切である場合には、下段小役1〜9のいずれか又は中段小役1〜27のいずれかが入賞し、停止操作の順序が適切でなくかつ停止操作のタイミングが適切でない場合には、RT作動図柄が表示される。このように、RT3遊技状態では、停止操作の順序及び停止操作のタイミングによってRT作動図柄が表示されてしまうため、ペナルティを無視してRT3遊技状態へ移行したとしても、その後、高RT遊技状態を維持することは困難になる。
【0036】
なお、図30及び図31における白字の記載は、パチスロ1において遊技者にとって有利となる停止操作の順序(適切な順序)である場合に入賞する役を示している。
【0037】
このような停止操作の順序による遊技状態の移行を考慮した遊技状態の遷移図を図3に示す。なお、以下において、遊技者にとって有利な遊技状態へ移行することを「上昇」といい、遊技者にとって不利な遊技状態へ移行することを「転落」という場合がある。より詳細には、RT数が大きい遊技状態へ移行することを「上昇」といい、RT数が小さい遊技状態へ移行することを「転落」という場合がある。
【0038】
図3を参照して、低RT遊技状態は、非AT遊技状態及びAT遊技状態を含む。
非AT遊技状態は、停止操作の順序が報知されない低RT遊技状態であり、基本的には、RT0遊技状態及びRT1遊技状態の間で遊技状態の移行が行われる。すなわち、図3(1)に示すように、非AT遊技状態では、停止操作の順序が報知されないため、RT2移行リプが入賞することがなく、RT1遊技状態からRT2遊技状態へ上昇することがない。仮に上昇したとしても、図3(2)に示すように報知がないためにRT1遊技状態へ転落することを回避できない。
【0039】
なお、非AT遊技状態では、RT4移行リプが入賞することで後述するART区間へ移行することがある。しかしながら、図3(3)に示すように、非AT遊技状態においてRT4移行リプが入賞することは極めて低い確率であるため、非AT遊技状態から他の遊技状態への移行は、報知権利を取得することにより移行するAT遊技状態への移行が主となる。なお、パチスロ1では、後述するように報知権利の取得方法に特徴を有している。
【0040】
AT遊技状態は、停止操作の順序が報知される低RT遊技状態であり、RT0遊技状態、RT1遊技状態及びRT2遊技状態の間で遊技状態の移行(上昇)が行われる。すなわち、AT遊技状態では、図3(5)に示すように、報知に従うだけでRT0遊技状態からRT1遊技状態へ上昇し、同様にRT1遊技状態からRT2遊技状態へ上昇する。そして、RT2遊技状態において報知に従うだけで高RT遊技状態(ART遊技状態)へ上昇する。一方、AT遊技状態では、図3(6)に示すように、報知に従う以上、遊技状態が転落することはない。
【0041】
続いて、高RT遊技状態は、非ART遊技状態及びART遊技状態を含む。
非ART遊技状態は、停止操作の順序が報知されない高RT遊技状態であるが、図3(1)に示すように、基本的に上昇してくることがなく、仮に上昇してきたとしても図3(2)に示すように転落を回避できず、直ぐに非AT遊技状態へ移行する。そのため、パチスロ1では、非ART遊技状態に滞在する期間は極めて短い。
【0042】
ART遊技状態は、停止操作の順序が報知される高RT遊技状態であり、報知権利がある限りRT3遊技状態(有利状態)及びRT4遊技状態(特殊有利状態)の間で遊技状態の移行が行われる。なお、ART遊技状態のRT3遊技状態では、1セット100ゲームの遊技が行われる。すなわち、報知権利が「1」ある場合には、100ゲームの間RT3遊技状態において停止操作の順序が報知される。また、ART遊技状態のRT4遊技状態は、セット数の上乗せ、すなわち、報知権利の付与抽籤が高確率で行われる。上述のように、RT4遊技状態は、RT3移行リプが入賞するまで継続する遊技状態であるため、RT4遊技状態では、RT3移行リプが入賞するまでセット数の上乗せが行われる。
なお、以下では、報知権利を計数するカウンタのことを「ATセットカウンタ」といい、RT3遊技状態中の100ゲームのゲーム数を計数するカウンタのことを「ARTカウンタ」という。ART遊技状態では、ATセットカウンタに計数された数値分だけ、1セット100ゲームの遊技が行われる。
そして、ART遊技状態においてATセットカウンタの値が「0」になると、停止操作の順序が報知されなくなるため、図3(9)に示すように、非AT遊技状態(低RT遊技状態)への転落を回避できず、RT作動図柄が表示されることで、RT1遊技状態へ移行する。
【0043】
<報知権利の付与>
本実施の形態では、報知権利の付与(すなわち、ATセットカウンタへの加算)は、(1)5ゲーム(今回のゲーム及び直近4ゲーム)間の入賞履歴に基づくAT抽籤、(2)現在のモードに基づくAT抽籤、(3)現在の放出モードに基づくAT抽籤、の3つのAT抽籤のいずれかに当籤することにより行われる。以下、各AT抽籤について具体的に説明する。
【0044】
(1)5ゲーム間の入賞履歴に基づくAT抽籤(図89のS822〜S824)
パチスロ1では、各ゲームで入賞した役(表示役)又は各ゲームで内部当籤した役(内部当籤役)の履歴を記憶しておき、当該履歴が所定の条件を満たした場合に報知権利を付与するためのAT抽籤を行う。ところで、高RT遊技状態と低RT遊技状態とでは、リプレイが内部当籤役として決定される確率が異なり、また、AT遊技状態(又はART遊技状態)と非AT遊技状態(又は非ART遊技状態)とでは、停止操作の順序の報知の有無が異なるため内部当籤役が実際に入賞する確率(報知が有る場合には、下段小役1〜9等は必ず入賞するが、報知がない場合には、RT作動図柄が表示されてしまう)が異なる。
そのため、例えば、リプレイが連続して入賞した回数や、下段小役1〜9等が連続して入賞した回数に基づいてAT抽籤を行うこととした場合、ART遊技状態のようなリプレイが内部当籤役として決定される確率が高く、停止操作の順序が報知される遊技状態では、頻繁にAT抽籤が行われることになる。
そこで、パチスロ1では、表示役(内部当籤役)の履歴を遊技状態に応じて管理することとし、その結果、AT抽籤を行う条件も遊技状態に応じて異なることとしている。
【0045】
(表示役(内部当籤役)の履歴の管理)
表示役(内部当籤役)の履歴の管理は、図46に示すように履歴コードにより行われる。ここで、図46(1)の履歴表示パターンテーブルAは、非AT遊技状態又は非ART遊技状態で参照され、図46(2)の履歴表示パターンテーブルBは、AT遊技状態又はART遊技状態で参照される。図46(1)(2)に示すように、例えば、リプレイ(RT4移行リプ、特殊リプを除く)は、非AT遊技状態又は非ART遊技状態では履歴コード「1」であり、AT遊技状態又はART遊技状態では履歴コード「3」である。
なお、AT抽籤に用いられる表示役(内部当籤役)の履歴は、図5に示すように液晶表示装置5に適宜表示する。このとき、液晶表示装置5への表示は、履歴コードにより異なり、例えば、履歴コード「1」では「青7」が表示され、履歴コード「3」では「青羽根」が表示される。すなわち、リプレイ(RT4移行リプ、特殊リプを除く)が入賞すると、非AT遊技状態又は非ART遊技状態では「青7」が表示され、AT遊技状態又はART遊技状態では「青羽根」が表示される。
【0046】
(AT抽籤の条件)
また、AT抽籤の条件は、図48、図49に示すように条件コードにより行われる。例えば、条件コード「1」を参照して、液晶表示装置5において「「青7」が3連続」で表示された場合には、条件コード「1」を充足し(図48)、所定の確率(1000/32768)で当籤するAT抽籤が行われる(図49)。ここで、上述の通り「青7」は、非AT遊技状態又は非ART遊技状態でリプレイが入賞することを条件に表示される履歴表示であり、AT遊技状態又はART遊技状態では表示されることはない。
このように、パチスロ1では、表示役(内部当籤役)の履歴を遊技状態に応じて管理し、この履歴に基づいてAT抽籤を行うか否かを管理するため、AT抽籤が行われる条件も遊技状態に応じて異なることになる。
【0047】
例えば、非AT遊技状態又は非ART遊技状態においてAT抽籤が行われる条件は、5ゲームの間に、リプレイが特定回数以上連続して(3連続以上)入賞すること、小役1〜9等が特定回数以上連続して(3連続以上)入賞することといった第1の条件(条件コード「1」〜「6」が相当)に加え、SB又は特殊リプが2回以上当籤又は入賞すること(条件コード「8」〜「11」が相当)、RT4移行リプ又は特殊小役が2回以上入賞すること(条件コード「12」が相当)といった第2の条件(条件コード「8」〜「12」が相当)を含む。
一方、AT遊技状態又はART遊技状態においてAT抽籤が行われる条件は、上記第2の条件を含み、上記第1の条件を含まない。
【0048】
ここで、RT4遊技状態では、第2の条件を構成するRT4移行リプ又は特殊リプ(データポインタ15〜19)が内部当籤役として決定される確率がRT0遊技状態〜RT3遊技状態に比べて高い(図22〜図26参照)。そのため、ART遊技状態のRT4遊技状態に移行した場合には、第2の条件が充足され易くなり、AT抽籤に当籤しやすくなる。その結果、RT4遊技状態に移行した場合には、RT3移行リプが入賞するまでセット数の上乗せが行われることになる。
【0049】
なお、RT4移行リプは、入賞履歴に基づくAT抽籤によらず、入賞しただけで報知権利が付与される(図86のS756,S757)。すなわち、RT4移行リプが5ゲームの間に2回入賞した場合には、入賞履歴に基づくAT抽籤に加え、RT4移行リプが入賞したことに基づいて2セットの報知権利が付与(ATセットカウンタに「2」加算)される。
ここで、詳細は省略するが、RT4移行リプは、遊技者の停止操作のタイミング(すなわち、遊技者が狙って停止操作を行うこと)により「赤7−赤7−赤7」が停止表示する一方で、特殊リプは、遊技者が狙って停止操作を行ったとしても「赤7−赤7−赤7」は停止表示せず、「赤7−赤7−その他」「赤7−その他−赤7」「その他−赤7−赤7」のように「赤7」が2つ揃って停止表示(いわゆる「テンパイ」)する。
そのため、RT4遊技状態に移行した場合には、遊技者は「赤7」を狙って停止操作を行うことで、RT4移行リプが入賞したことに基づく報知権利の付与を受けることができる。このとき、「赤7−赤7−赤7」が停止表示されることで、報知権利を確実に取得することができる一方で、「赤7−赤7−その他」のように「赤7−赤7−赤7」が停止表示しない場合であっても、入賞履歴に基づくAT抽籤により報知権利を取得することができる。
【0050】
(2)現在のモードに基づくAT抽籤(図79のS613〜S615)
また、パチスロ1では、現在のモード及び内部当籤役に基づいてAT抽籤を行い、当籤した場合に報知権利を付与する。ここで、「モード」とは、AT抽籤に当籤する確率を規定する情報であり、例えば、図52に示す。図52では、モードが大きいほど、AT抽籤に当籤する確率が高くなっている。パチスロ1では、複数のモードを備え、任意の抽籤(図79のステップS611)によりそれぞれのモード間でモードの移行を行っている。
【0051】
(3)現在の放出モードに基づくAT抽籤(図80のS639〜S642)
また、パチスロ1では、報知権利を一旦ストックしておき、放出抽籤に当籤することを条件にストックしていた報知権利の一部又は全部を放出する。ここで、放出抽籤は、放出モード及び内部当籤役に基づいて行われる。なお、「放出モード」とは、放出抽籤に当籤する確率を規定する情報であり、パチスロ1では図示しない複数の放出モードを備える。複数の放出モードは、放出抽籤に当籤する確率がそれぞれ異なっており、任意の抽籤(図80のステップS637)によりそれぞれの放出モード間で放出モードの移行が行われる。
このとき、報知権利は、内部当籤役がハズレである場合に行われるATセットストック抽籤に当籤することによりストックされる(図80のステップS631〜ステップS633)。そのため、内部当籤役としてハズレが決定されやすい低RT遊技状態(特に、RT0遊技状態やRT1遊技状態)では、報知権利がストックされ易い。
【0052】
<報知権利の継続付与(図79)>
以上のように、パチスロ1では、(1)〜(3)のように様々な条件に基づいて報知権利の付与が行われる。このとき、パチスロ1では、報知権利の付与が行われた場合には、その後のゲームにおいて継続抽籤に当籤している間、継続して報知権利を付与する(図78のステップS591〜ステップS594、ステップS596〜ステップS599、ステップS601〜ステップS604)。
ここで、パチスロ1では、「1%」「10%」「50%」「75%」「80%」「90%」といった複数段階の継続率を設け、継続抽籤は、この継続率に従って行われる。継続率は、(1)〜(3)のAT抽籤の種別によって決定され、(1)のAT抽籤により報知権利が付与された場合には、条件コードに基づいて決定され(図50、図89のステップS825)、(2)のAT抽籤により報知権利が付与された場合には、モードに基づいて決定され(図79のステップS616)、(3)のAT抽籤により報知権利が付与された場合には、放出数に基づいて決定される(図80のステップS644)。
その結果、例えば、継続率「90%」が決定された場合には、(1)〜(3)により報知権利が付与された後のゲームにおいて「90%」の確率で当籤する継続抽籤が行われ、当籤した場合には報知権利が付与され、その後のゲームにおいて再度「90%」の確率で当籤する継続抽籤が行われる。このような継続抽籤は、当籤する限り継続して行われる。
【0053】
以上のように様々な条件を契機として報知権利を付与することで、パチスロ1では、ART遊技状態(有利状態)に対する期待を遊技状態に関わらず常に抱かせることとしている。
【0054】
[パチスロの構造]
パチスロ1の機能フローについての説明は以上である。次に、図4を参照して、本実施の形態におけるパチスロ1の構造について説明する。
図4は、本実施の形態におけるパチスロ1の外部構造を示す。
【0055】
パチスロ1は、いわゆる「パチスロ機」である。このパチスロ1は、コイン、メダル、遊技球又はトークン等の他、遊技者に付与された、もしくは付与される遊技価値の情報を記憶したカード等の遊技媒体を用いて遊技する遊技機であるが、以下ではメダルを用いるものとして説明する。
【0056】
パチスロ1の全体を形成している筐体4は、箱状のキャビネット60と、このキャビネット60を開閉する前面ドア2と、を備える。この前面ドア2正面の左右には、複数の色に発光可能なランプ14が設けられている。
【0057】
このランプ14は、発光ダイオード(LED)や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等、少なくとも緑色、黄色、青色、赤色に発光可能であれば既存の発光素子でよい。
【0058】
また、前面ドア2の正面の略中央には、縦長矩形の表示窓21L,21C,21Rが設けられる。表示窓21L,21C,21Rには、中段のセンターライン8が表示されている。このセンターライン8は、後述のベットボタン11を操作すること(以下「BET操作」という)、或いはメダル投入口22にメダルを投入することにより有効化される。なお、有効化されたセンターライン8を以下では「入賞ライン」とする場合がある。
【0059】
また、左の表示窓4Lを取り囲むように設けられた左のリール表示窓枠ランプ121Lと、中央の表示窓4Cを取り囲むように設けられた中央のリール表示窓枠ランプ121Cと、右の表示窓4Rを取り囲むように設けられた右のリール表示窓枠ランプ121Rとが設けられている。これらのリール表示窓枠ランプ121L,121C,121Rについても、ランプ14と同様に、発光ダイオード(LED)や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等、少なくとも緑色、黄色、青色、赤色に発光可能であれば既存の発光素子で
よい。
【0060】
前面ドア2の裏面には、複数のリール3L,3C,3Rが回転自在に横一列に設けられている。各リール3L,3C,3Rには、それぞれの外周面に、遊技に必要な複数種類の図柄によって構成される識別情報としての図柄列が描かれており、各リール3L,3C,3Rの図柄は表示窓21L,21C,21Rを通して、パチスロ1の外部から視認できるようになっている。また、各リール3L,3C,3Rは、定速回転(例えば80回転/分)で回転し、図柄列を変動表示する。
【0061】
表示窓21L,21C,21Rの上方には、液晶表示装置5及びスピーカ9L,9Rが設けられる。液晶表示装置5は、表示窓21L,21C,21Rよりも大きな表示面を備え、図5で後述するように画像表示による演出を行う。また、スピーカ9L,9Rは、効果音や音声等の音による演出を行う。
【0062】
表示窓21L,21C,21Rの左方には、7セグメントLEDからなる7セグ表示器13が設けられる。7セグ表示器13は、今回の遊技に投入されたメダルの枚数(以下、投入枚数)、特典として遊技者に対して払い出すメダルの枚数(以下、払出枚数)、パチスロ1内部に預けられているメダルの枚数(以下、クレジット枚数)等の情報を遊技者に対してデジタル表示する。
【0063】
表示窓21L,21C,21Rの下方には、略水平面の台座部10が形成されている。この台座部10の水平面内のうち、右側にはメダル投入口22が設けられ、左側にはベットボタン11が設けられる。
【0064】
このベットボタン11を押下操作することで、単位遊技(一のゲーム)の用に供される枚数(3枚)のメダルが投入され、前述の通り、所定の表示ラインが有効化される。ベットボタン11の操作及びメダル投入口22にメダルを投入する操作(遊技を行うためにメダルを投入する操作)を、以下「BET操作」という。
【0065】
台座部10の前面部の左寄りには、遊技者がゲームで獲得したメダルのクレジット/払出しを押しボタン操作で切り換える精算ボタン12が設けられている。この精算ボタン12の切り換えにより、正面下部のメダル払出口15からメダルが払出され、払出されたメダルはメダル受け部16に溜められる。精算ボタン12の右側には、遊技者の回動操作により上記リールを回転させ、表示窓21L,21C,21R内での図柄の変動表示を開始するための開始操作手段としてのスタートレバー6が所定の角度範囲で回動自在に取り付けられている。
【0066】
台座部10の前面部の略中央には、遊技者の押下操作により3個のリール3L,3C,3Rの回転をそれぞれ停止させるための停止操作手段としてのストップボタン7L,7C,7Rが設けられている。なお、実施例では、一のゲーム(単位遊技)は、基本的にスタートレバー6が操作されることにより開始し、全てのリール3L,3C,3Rが停止したときに終了する。
【0067】
前面ドア2下部の正面には、メダルが払出されるメダル払出口15と、この払出されたメダルを貯留するメダル受け部16とが設けられている。また、前面ドア2下部の正面のうち、ストップボタン7L,7C,7Rとメダル受け部16とに上下を挟まれた面には、機種のモチーフに対応したデザインがあしらわれた腰部パネル20が取り付けられている。
【0068】
<液晶表示装置>
続いて、図5を参照して、液晶表示装置5の画面構成について説明する。液晶表示装置5は、演出表示領域5aと、情報表示領域5bと、入賞履歴表示領域5cと、を含んで構成される。
【0069】
演出表示領域5aは、様々な演出情報を表示する。一例としては、演出表示領域5aには、図5(2)に示すように3つの数字からなる数字組合せデータが表示される。ここで、数字組合せデータを構成する3つの数字のそれぞれは、「1〜8」の数字であり、リール3L,3C,3Rの回転に伴い変動し、リール3L,3C,3Rの停止に伴い任意の数字で停止する。そして、演出表示領域5aにおいて同一の奇数の数字が3つ表示されると、その後のゲームにおいて停止操作の順序が報知される。
なお、演出表示領域5aには、数字組合せデータに加え、背景ステージ(以下、「ステージ」)も表示される。ステージは、現在の遊技状態、モード、ATセットカウンタの値等により適宜切り換えられる。そのため、演出表示領域5aに表示されたステージから、パチスロ1の現在の状況を大まかに把握することができる。
【0070】
情報表示領域5bは、AT遊技状態及びART遊技状態中に停止操作の順序を表示することで、停止操作の順序を報知する。例えば、図5(2)の表示では、第1停止操作が中のリール3Cであり、第2停止操作が右のリール3Rであり、第3停止操作が左のリール3Lであることを報知している。
また、情報表示領域5bは、ペナルティ警告も表示する。例えば、非AT遊技状態において左のリール3L以外のリールに対して第1停止操作が行われた場合には、情報表示領域5bには、左のリール3Lから停止操作を行うことを促す警告情報等が表示される。
【0071】
入賞履歴表示領域5cは、5ゲーム分の入賞履歴を表示する。例えば、図5(2)では、古い方から順に「黄羽根」「赤7」「黄羽根」「黄羽根」「黄羽根」が表示されている。遊技者は、入賞履歴表示領域5cに表示された入賞履歴から、AT抽籤への期待を抱くことになる。
【0072】
[パチスロが備える回路の構成]
パチスロ1の構造についての説明は以上である。次に、図6及び図7を参照して、本実施の形態におけるパチスロ1が備える回路の構成について説明する。本実施の形態におけるパチスロ1は、主制御回路71、副制御回路72及びこれらと電気的に接続する周辺装置(アクチュエータ)を備える。
【0073】
<主制御回路>
図6は、本実施の形態におけるパチスロ1の主制御回路71の構成を示す。
【0074】
(マイクロコンピュータ)
主制御回路71は、回路基板上に設置されたマイクロコンピュータ30を主たる構成要素としている。マイクロコンピュータ30は、CPU(以下、メインCPU)31、ROM(以下、メインROM)32及びRAM(以下、メインRAM)33により構成される。
【0075】
メインROM32には、メインCPU31により実行される制御プログラム(後述の図54等)、内部抽籤テーブル等のデータテーブル(後述の図8等)、副制御回路72に対して各種制御指令(コマンド)を送信するためのデータ等が記憶されている。メインRAM33には、制御プログラムの実行により決定された内部当籤役等の各種データを格納する格納領域(後述の図39等)が設けられる。
【0076】
(乱数発生器等)
メインCPU31には、クロックパルス発生回路34、分周器35、乱数発生器36及びサンプリング回路37が接続されている。クロックパルス発生回路34及び分周器35は、クロックパルスを発生する。メインCPU31は、発生されたクロックパルスに基づいて、制御プログラムを実行する。乱数発生器36は、予め定められた範囲の乱数(例えば、0〜65535)を発生する。サンプリング回路37は、発生された乱数の中から1つの値を抽出する。
【0077】
(スイッチ等)
マイクロコンピュータ30の入力ポートには、スイッチ等が接続されている。メインCPU31は、スイッチ等の入力を受けて、ステッピングモータ49L,49C,49R等の周辺装置の動作を制御する。ストップスイッチ7Sは、3つのストップボタン7L,7C,7Rのそれぞれが遊技者により押されたこと(停止操作)を検出する。また、スタートスイッチ6Sは、スタートレバー6が遊技者により操作されたこと(開始操作)を検出する。
【0078】
メダルセンサ42Sは、メダル投入口22に受け入れられたメダルが前述のセレクタ42内を通過したことを検出する。また、ベットスイッチ11Sは、ベットボタン11が遊技者により押されたことを検出する。また、精算スイッチ12Sは、精算ボタン12が遊技者により押されたことを検出する。
【0079】
(周辺装置及び回路)
マイクロコンピュータ30により動作が制御される周辺装置としては、ステッピングモータ49L,49C,49R、7セグ表示器13及びホッパー40がある。また、マイクロコンピュータ30の出力ポートには、各周辺装置の動作を制御するための回路が接続されている。
【0080】
モータ駆動回路39は、各リール3L,3C,3Rに対応して設けられたステッピングモータ49L,49C,49Rの駆動を制御する。リール位置検出回路50は、発光部と受光部とを有する光センサにより、リール3L,3C,3Rが一回転したことを示すリールインデックスを各リール3L,3C,3Rに応じて検出する。
【0081】
ステッピングモータ49L,49C,49Rは、運動量がパルスの出力数に比例し、回転軸を指定された角度で停止させることが可能な構成を備えている。ステッピングモータ49L,49C,49Rの駆動力は、所定の減速比をもったギアを介してリール3L,3C,3Rに伝達される。ステッピングモータ49L,49C,49Rに対して1回のパルスが出力される毎に、リール3L,3C,3Rは一定の角度で回転する。
【0082】
メインCPU31は、リールインデックスを検出してからステッピングモータ49L,49C,49Rに対してパルスを出力した回数をカウントすることによって、リール3L,3C,3Rの回転角度(主に、リール3L,3C,3Rが図柄何個分だけ回転したか)を管理し、リール3L,3C,3Rの表面に配された各図柄の位置を管理するようにしている。
【0083】
表示部駆動回路48は、7セグ表示器13の動作を制御する。また、ホッパー駆動回路41は、ホッパー40の動作を制御する。また、払出完了信号回路51は、ホッパー40に設けられたメダル検出部40Sが行うメダルの検出を管理し、ホッパー40から外部に排出されたメダルが払出枚数に達したか否かをチェックする。
【0084】
<副制御回路>
図7は、本実施の形態におけるパチスロ1の副制御回路72の構成を示す。
【0085】
副制御回路72は、主制御回路71と電気的に接続されており、主制御回路71から送信されるコマンドに基づいて演出内容の決定や実行等の処理を行う。副制御回路72は、基本的に、CPU(以下、サブCPU)81、ROM(以下、サブROM)82、RAM(以下、サブRAM)83、レンダリングプロセッサ84、描画用RAM85、ドライバ87、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)88、オーディオRAM89、A/D変換器90及びアンプ91を含んで構成されている。
【0086】
サブCPU81は、主制御回路71から送信されたコマンドに応じて、サブROM82に記憶されている制御プログラム(後述の図68等)に従い、映像、音、光の出力の制御を行う。サブRAM83は、決定された演出内容や演出データを登録する格納領域や、主制御回路71から送信される内部当籤役等の各種データを格納する格納領域が設けられている。また、本実施の形態では、サブRAM83には後述のATセットカウンタ、連チャンカウンタ、ストックカウンタ、ペナルティカウンタ、及びARTカウンタ等が設けられている。サブROM82は、基本的に、プログラム記憶領域とデータ記憶領域によって構成される。
【0087】
プログラム記憶領域には、サブCPU81が実行する制御プログラムが記憶されている。例えば、制御プログラムには、主制御回路71との通信を制御し通信内容に基づいて演出内容(演出データ)の決定及び登録を行うための主基板通信タスクや、決定した演出内容に基づいて液晶表示装置5による映像の表示を制御するアニメタスク、ランプ14による光の出力を制御するランプ制御タスク、スピーカ9L,9Rによる音の出力を制御するサウンド制御タスク等が含まれる。
【0088】
データ記憶領域は、各種データテーブルを記憶する記憶領域、各演出内容を構成する演出データを記憶する記憶領域、映像の作成に関するアニメーションデータを記憶する記憶領域、BGMや効果音に関するサウンドデータを記憶する記憶領域、光の点消灯のパターンに関するランプデータを記憶する記憶領域等が含まれている。
【0089】
また、副制御回路72には、その動作が制御される周辺装置として、液晶表示装置5、スピーカ9L,9R及びランプ14が接続されている。
【0090】
サブCPU81、レンダリングプロセッサ84、描画用RAM85(フレームバッファ86を含む)及びドライバ87は、演出内容により指定されたアニメーションデータに従って映像を作成し、作成した映像を液晶表示装置5により表示する。
【0091】
また、サブCPU81、DSP88、オーディオRAM89、A/D変換器90及びアンプ91は、演出内容により指定されたサウンドデータに従ってBGM等の音をスピーカ9L,9Rにより出力する。また、サブCPU81は、演出内容により指定されたランプデータに従ってランプ14の点灯及び消灯を行う。
【0092】
[メインROMに記憶されているデータテーブルの構成]
パチスロ1が備える回路の構成についての説明は以上である。次に、図8〜図38を参照して、メインROM32に記憶されている各種データテーブルの構成について説明する。
【0093】
[図柄配置テーブル]
図8を参照して、図柄配置テーブルについて説明する。図柄配置テーブルは、各リール3L,3C,3Rの回転方向における各図柄の位置と、各位置に配された図柄の種類を特定するデータ(以下、図柄コード)とを規定している。
【0094】
図柄配置テーブルは、リールインデックスが検出されるときに表示窓21L,21C,21R内の中段に存在する図柄の位置を「0」として、リール3L,3C,3Rの回転方向に進む順に、各図柄の位置に対して「0」〜「20」をそれぞれ割り当てている。したがって、リールインデックスが検出されてから図柄何個分の回転が行われたかを管理しつつ、図柄配置テーブルを参照することによって、主として表示窓21L,21C,21Rの中段に存在する図柄の位置及びその図柄の種類を常に管理することが可能となっている。
【0095】
[図柄組合せテーブル]
図9〜図21を参照して、図柄組合せテーブルについて説明する。本実施の形態では、入賞ラインに沿って各リール3L,3C,3Rにより表示される図柄の組合せが、図柄組合せテーブルにより規定されている図柄の組合せと一致する場合に、入賞と判定され、メダルの払い出し、再遊技の作動、リプレイタイム(RT)の作動といった特典が遊技者に対して与えられる。
【0096】
図柄組合せテーブルは、特典の種類に応じて予め定められた図柄の組合せと、表示役と、格納領域種別と、払出枚数を示すデータと、を規定している。表示役は、入賞ラインに沿って表示された図柄の組合せを識別するデータである。格納領域種別は、表示役を格納する後述の表示役格納領域をメインCPU31が識別するために設けられたデータである。表示役は、各ビットに対して固有の図柄の組合せが割り当てられた1バイトのデータとして表される。
【0097】
また、払出枚数として1以上の数値が決定された場合、メダルの払い出しが行われる。本実施の形態では、表示役として特殊小役、単小役、クロスアップ小役1〜6(以下、「クロスアップ小役」という)、中段小役1〜27(以下、「中段小役」という)、下段小役1〜9(以下、「下段小役」という)、押し順小役1〜18(以下、「押し順小役」という)のいずれかが決定されたときメダルの払い出しが行われる(以下、メダルの払い出しが行われる役を総称して「全小役」とする場合がある)。なお、払出枚数は、投入枚数に応じて規定されており、予め定められた上限を限度に払い出される。
【0098】
また、表示役としてリプレイが決定されたとき、再遊技の作動が行われる。なお、表示役として決定されたリプレイの種別に応じて、リプレイタイムの作動や終了が行われることは上述の通りである。また、表示役としてRT作動図柄が決定されたとき、リプレイタイムの作動(RT1遊技状態)が行われる。
【0099】
[内部抽籤テーブル]
図22〜図26を参照して、内部抽籤テーブルについて説明する。内部抽籤テーブルは、当籤番号に応じて、データポインタと抽籤値とを規定している。データポインタは、内部抽籤テーブルを参照して行う抽籤の結果として取得されるデータであり、後述の内部当籤役決定テーブルにより規定されている内部当籤役を指定するためのデータである。
【0100】
本実施の形態では、予め定められた数値の範囲「0〜65535」から抽出される抽籤用乱数値を、各当籤番号に応じた抽籤値で順次減算し、減算の結果が負となったか否か(いわゆる「桁かり」が生じたか否か)の判定を行うことによって内部的な抽籤が行われる。
【0101】
したがって、抽籤値として規定されている数値が大きいほど、これが割り当てられたデータ(つまり、データポインタ)が決定される確率が高い。なお、各当籤番号の当籤確率は、「各当籤番号に対応する抽籤値/抽出される可能性のある全ての乱数値の個数(65536)」によって表すことができる。なお、図中特に表記しない場合は、抽籤範囲は「0〜65535」、すなわち、確率分母は「65536」である。
【0102】
本実施の形態では、複数種類の内部抽籤テーブルを使い分けることにより、決定される内部当籤役の種類や当籤確率を変動させ、この結果、遊技者が抱く期待に起伏が生じるようにしている。
【0103】
[内部当籤役決定テーブル]
図27〜図29を参照して、内部当籤役決定テーブルについて説明する。内部当籤役決定テーブルは、データポインタに応じて内部当籤役を規定している。データポインタが決定されると、内部当籤役が一義的に取得される構成となっている。
【0104】
内部当籤役は、入賞ラインに沿って表示を許可する各リール3L,3C,3Lの図柄の組合せを識別するデータである。内部当籤役は、表示役と同様に、各ビットに対して固有の図柄の組合せが割り当てられた1バイトのデータとして表される。なお、データポインタが「0」のとき、内部当籤役の内容は「ハズレ」となるが、これは前述の図柄組合せテーブルにより規定されている図柄の組合せの表示が何れも許可されないことを示す。
【0105】
[停止操作位置と入賞役との関係]
続いて、図30及び図31に、内部当籤役と停止操作順序の別による入賞役(表示役)との関係を示す。
パチスロ1では、複数の役を同時に重複して内部当籤役として決定するとともに、内部当籤役として決定された役の重複態様により停止制御を異ならせることで、図30及び図31に示すように停止操作の順序により入賞する役を異ならせている。
【0106】
[停止制御に用いる各種テーブル]
続いて、図32〜図38に停止制御に用いる各種テーブルを示す。なお、詳細は省略するが、図32〜図38に示す各種テーブルに基づいて停止制御を行うことで、図30及び図31に示す内部当籤役と停止操作順序の別による入賞役(表示役)との関係が実現される。
【0107】
[回胴停止初期設定テーブル]
図32を参照して、回胴停止初期設定テーブルについて説明する。回胴停止初期設定テーブルは、データポインタに対応する回胴停止用番号に対応付けて、停止制御に用いる各種情報(引込優先順位テーブル選択テーブル番号、引込優先順位テーブル番号、左第1停止用停止テーブル番号、左第1停止後停止テーブル番号、左第1停止後停止データテーブル番号、ランダム用停止データテーブル番号、及び変更ステータス)を規定している。詳細は省略するが、引込優先順位テーブル番号とは、回転中のリール3L,3C,3Rに配された図柄のうち表示してよい図柄(内部当籤役として決定されている役に対応する図柄)であるか否かの判別を図柄位置「0」〜「20」毎に行うための引込優先順位テーブルを判別するための情報である(図37参照)。また、引込優先順位テーブル選択テーブル番号は、この引込優先順位テーブル番号を停止操作の順序に応じて決定するための情報である(図33〜図36参照)。
【0108】
[引込優先順位テーブル選択テーブル]
図33〜図36を参照して、停止操作の順序に応じて引込優先順位テーブル番号を決定する引込優先順位テーブル選択テーブルについて説明する。引込優先順位テーブル選択テーブルは、引込優先順位テーブル選択テーブル番号毎に引込優先順位テーブル番号の情報を規定している。
【0109】
[引込優先順位テーブル]
図37を参照して、引込優先順位テーブルについて説明する。本実施の形態では、リール3L,3C,3Rの回転中に図柄位置毎に表示してよい図柄であるか否か判定されるところ、引込優先順位テーブルは、引込み範囲内に表示してよい図柄が複数ある場合にどの図柄を優先して引き込むか決定する際に用いられる。
【0110】
引込優先順位テーブルは、入賞作動フラグ(表示役)に係る図柄の組合せ間の引込みの優先順位を示す引込データを規定している。「引込優先順位データ」は、引込みの優先順位に対応するリプレイ、全小役、及びSBの各々をメインCPU31が識別するために設けられた情報である。「引き込み」或いは「引込」は、基本的に、最大滑り駒数の範囲内で内部当籤役に係る図柄の組合せを構成する図柄を入賞ラインに沿って表示するように、リール3L,3C,3Rの回転を停止させることをいう。
【0111】
[優先順序テーブル]
図38を参照して、メインCPU31が滑り駒数を取得するときに用いる優先順序テーブルについて説明する。
【0112】
優先順序テーブルは、滑り駒数決定データと優先順序とに対応して、滑り駒数を示す情報を規定している。例えば、滑り駒数決定データが「0」である場合には、メインCPU31は、優先順序テーブルを参照して、滑り駒数決定データ「0」と優先順序「5」とに対応する滑り駒数として「3」を取得し、これが適切な滑り駒数であるか否かを判別し、次いで、優先順序「4」〜優先順序「1」の順で、同様に判別する。なお、このように優先順序「5」に対応する滑り駒数が最も先に適切か否かを判別し、優先順序「1」に対応する滑り駒数が適切か否かを最も後に判別するようにしたのは、基本的に、優先順序「1」が最も優先的に滑り駒数として決定されるようにしているからである。
【0113】
[メインRAMに設けられる格納領域の構成]
次に、図39〜図45を参照して、メインRAM33に設けられている各種格納領域の構成について説明する。なお、各種格納領域は、メインRAM33に設けるとともにサブRAM83にも設けることとしてもよい。
【0114】
[内部当籤役格納領域]
図39は、内部当籤役(当たり要求フラグ)を示すデータが格納される内部当籤役格納領域1〜内部当籤役格納領域39を示す。内部抽籤処理において決定された内部当籤役は対応する領域に格納される。
【0115】
[図柄コード格納領域]
図40は、図柄コード格納領域を示すデータが格納される図柄コード格納領域1〜図柄コード格納領域42を示す。図柄コード格納領域には、回転中のリールにおいて入賞可能な役を示すデータが格納される。例えば、リール3L,3C,3Rの全てが回転中の場合には、全ての役が入賞可能であるため、図柄コード格納領域の対応するビットの全てに「1」が格納される。その後、左のリール3Lが停止(リール3C,3Rは回転)した場合には、左のリール3Lの停止に伴い入賞不可能となった役に対応するビットが「0」に更新される。
【0116】
[表示役格納領域]
図41は、表示役(入賞作動フラグ)を示すデータが格納される表示役格納領域1〜表示役格納領域42を示す。表示役格納領域には、図柄コード格納領域の値がそのまま反映される。そのため、表示役格納領域は、リール3L,3C,3Rが停止するたびに更新される。表示役格納領域の値は、リール3L,3C,3Rの全てが停止した際に、メインCPU31が表示役を識別するために用いられる。
【0117】
[遊技状態フラグ格納領域]
図42は、遊技状態を示すデータが格納される遊技状態フラグ格納領域を示す。遊技状態フラグの値は、メインCPU31が現在の遊技状態を識別するために用いられる。例えば、現在の遊技状態がRT1遊技状態である場合には、遊技状態フラグ格納領域のビット1に「1」が格納される。なお、遊技状態フラグ格納領域の全てのビットが「0」のときは、メインCPU31は、現在の遊技状態を一般遊技状態(RT0遊技状態)と識別する。
【0118】
[押下順序格納領域]
図43は、停止操作の順序を示すデータが格納される押下順序格納領域を示す。例えば、第1停止操作に左のストップボタン7Lが操作された場合には、ビット0及び1に「1」が格納される。その後、第2停止操作として中のストップボタン7Cが操作されると、「1」が格納されているビット0及び1のうち、ビット1を「0」に更新し、ビット0を「1」のまま維持する。
【0119】
[作動ストップボタン格納領域]
図44は、今回押されたストップボタン7L,7C,7R、いわゆる作動ストップボタンを示すデータが格納される作動ストップボタン格納領域を示す。なお、作動ストップボタン格納領域には、押す操作が有効なストップボタン7L,7C,7R、いわゆる有効ストップボタンを示すデータも格納される。実施例では、メインCPU31は、作動ストップボタン格納領域のビット0〜2に格納されているデータに基づいて、今回押されたストップボタン7L,7C,7Rを識別する。また、メインCPU31は、作動ストップボタン格納領域のビット4〜6に格納されているデータに基づいて、未だ押されていないストップボタン7L,7C,7Rを識別する。
【0120】
[引込優先順位データ格納領域]
図45は、各図柄位置データに対応して優先引込順位データが格納される引込優先順位データ格納領域を示す。引込優先順位データ格納領域は、左リール用引込優先順位データ格納領域、中リール用引込優先順位データ格納領域、及び右リール用引込優先順位データ格納領域により構成される。各引込優先順位データ格納領域は、当該引込優先順位データ格納領域に対応するリール3L,3C,3Rの図柄位置データのそれぞれについて、優先引込順位データを格納する。優先引込順位データは、一の図柄位置データに位置する図柄がセンターラインの位置で表示された場合に、何れの表示役に係る図柄の組合せ又はその一部が入賞ラインに沿って表示されるかを示すデータである。
【0121】
[サブROMに記憶されているデータテーブルの構成]
次に、図46〜図53を参照して、サブROM82に記憶されている各種データテーブルの構成について説明する。
【0122】
[履歴表示パターンテーブル]
図46を参照して、履歴表示パターンテーブルについて説明する。図46(1)の履歴表示パターンテーブルAは、非AT遊技状態又は非ART遊技状態で参照され、図46(2)の履歴表示パターンテーブルBは、AT遊技状態又はART遊技状態で参照される。
履歴表示パターンテーブルは、履歴コードと、表示役(内部当籤役)と、入賞履歴表示領域5cに表示する入賞履歴の表示態様と、を対応付けて規定する。例えば、非AT遊技状態において、リプレイ(RT4移行リプ、特殊リプを除く)が入賞すると、履歴コードは「1」となり、入賞履歴表示領域5cには「青7」が表示される。
なお、SB1〜3は、内部当籤役として決定された場合であっても表示役として成立しない場合がある(いわゆる、取りこぼす場合がある)。パチスロ1では、SB1〜3については、内部当籤役として決定されることを条件に履歴コードを管理することとしている。すなわち、SB1〜3が内部当籤役として決定されると、SB1〜3が入賞するか否かに関わらず、履歴コードは「5」となる。
【0123】
[入賞履歴検索テーブル、条件コードテーブル]
図47及び図48を参照して、入賞履歴検索テーブル及び条件コードテーブルについて説明する。
入賞履歴検索テーブル(図47)は、5ゲーム間の入賞履歴(履歴コード)が予め定めた条件コードに該当するか否かを検索する際に用いられ、条件コード毎に対応する5ゲーム間の履歴コードを規定する。
条件コードテーブル(図48)は、条件コードの具体的な内容を規定する。すなわち、条件コードテーブルの表示履歴に示す条件は、入賞履歴検索テーブルに示す入賞履歴と同一である。
【0124】
[入賞履歴用AT抽籤テーブル]
図49を参照して、入賞履歴用AT抽籤テーブルについて説明する。入賞履歴用AT抽籤テーブルは、AT抽籤を行うことになる条件コード毎に、AT抽籤の抽籤結果(当籤・非当籤)についての抽籤値の情報を規定する。5ゲーム間の入賞履歴に基づくAT抽籤が行われた場合には、入賞履歴用AT抽籤テーブルに記憶された抽籤値に基づいてAT抽籤が行われる。例えば、条件コードが「2」である場合には、常にAT抽籤に当籤する。
なお、図示は省略するが、サブROM82には、現在のモードに基づくAT抽籤に用いるモード用AT抽籤テーブルや、現在の放出モードに基づくAT抽籤に用いるストック用AT抽籤テーブルも記憶されている。モード用AT抽籤テーブルは、現在のモード及び内部当籤役毎に、AT抽籤の抽籤結果についての抽籤値の情報を規定し、ストック用AT抽籤テーブルは、現在の放出モード及び内部当籤役毎に、AT抽籤の抽籤結果についての抽籤値の情報を規定する。
【0125】
[入賞履歴用継続率抽籤テーブル]
図50を参照して、入賞履歴用継続率抽籤テーブルについて説明する。入賞履歴用継続率抽籤テーブルは、AT抽籤に当籤した際の条件コード毎に、継続率についての抽籤値の情報を規定する。入賞履歴用継続率抽籤テーブルで決定された継続率に従い、上述の継続抽籤が行われる。
なお、図示は省略するが、サブROM82には、現在のモードに基づくAT抽籤に当籤した後の継続抽籤で用いるモード用継続率抽籤テーブルや、現在の放出モードに基づくAT抽籤に当籤した後の継続抽籤で用いるストック用継続率抽籤テーブルも記憶されている。モード用継続率抽籤テーブルは、AT抽籤に当籤した際のモード毎に、継続率についての抽籤値の情報を規定し、ストック用継続率抽籤テーブルは、AT抽籤に当籤し決定された放出数毎に、継続率についての抽籤値の情報を規定する。
【0126】
[ART開始時ステージ抽籤テーブル]
図51を参照して、ART開始時ステージ抽籤テーブルについて説明する。ART開始時ステージ抽籤テーブルは、ATセットカウンタの値、前回のステージ、及び現在のモード毎に、今回のステージについての抽籤値の情報を規定している。ART開始時ステージ抽籤テーブルは、1セット100ゲームの遊技開始時に参照される。すなわち、RT3遊技状態に初めて移行した場合や、その後100ゲーム消化した後の新たな1セット100ゲームの遊技開始時に参照される。
液晶表示装置5の演出表示領域5aには、ART開始時ステージ抽籤テーブルで決定されたステージが表示される。なお、ステージには、「通常」「特別1」「特別2」が含まれる。「特別1」及び「特別2」は、ATセットカウンタが「1」以上でないと選択されることがない。そのため、演出表示領域5aに「特別1」又は「特別2」が表示された場合には、開始した1セットのART遊技状態が終了したとしても、更に少なくとも1セット以上のART遊技状態が継続して行われることになる。また、モードが大きい(高い)ほど「特別2」が選択される確率が高い。そのため、演出表示領域5aに「特別2」が表示された場合には、その後、現在のモードに基づくAT抽籤に対して強い期待を抱くことができる。
【0127】
図51を参照して、パチスロ1では、前回のステージが「特別1」又は「特別2」である場合には、新たな1セット開始時のモードが前回の1セット開始時のモードよりも大きい(遊技者にとって有利)場合に、同じステージが決定される可能性が高く、新たな1セット開始時のモードが前回の1セット開始時のモードと同じ又は小さい場合には、同じステージが決定される可能性が低い。
具体的には、前回のステージが「特別2」以外である場合には、モード「5」以上であれば「特別2」のステージが選択される可能性がある一方で、前回のステージが「特別2」である場合には、モード「6」以上でなければ「特別2」は選択されない。同様に、前回のステージが「特別1」以外である場合には、モード「3」以上であれば「特別1」のステージが選択される可能性がある一方で、前回のステージが「特別1」である場合には、「モード4」以上でなければ「特別1」は選択されない。
【0128】
なお、ART開始時ステージ抽籤テーブルの抽籤値の割り振りは、図51に示すものに限られず、例えば、新たな1セット開始時のATセットカウンタの値が前回の1セット開始時のATセットカウンタの値よりも多い場合に、モードに限らず「特別1」又は「特別2」を連続して選択可能としてもよい。
【0129】
[モードテーブル]
図52を参照して、モードテーブルについて説明する。モードテーブルは、モード毎に移行先のモードを規定する。なお、図示は省略するが、モード間の移行は、所定の抽籤(図79のS611)により行われる。モード間の移行確率は、任意に設定することができ、現在のモード毎に異ならせることとしてもよい。すなわち、モード1からモード2に移行する確率と、モード2からモード3に移行する確率等とを異ならせることとしてもよい。
【0130】
[ART開始時サウンド抽籤テーブル]
図53を参照して、ART開始時サウンド抽籤テーブルについて説明する。ART開始時サウンド抽籤テーブルは、連チャンカウンタの値、前回のサウンド、及びATセットカウンタの値毎に、今回のサウンドについての抽籤値の情報を規定している。連チャンカウンタは、1セット100ゲームの遊技が連続して行われた回数を計数するカウンタであり、サブRAM83の所定の格納領域に格納される。サウンドは、1セット100ゲームの遊技の間流れる楽曲を識別する情報であり、パチスロ1では、「通常」及び「特別」を備える。
【0131】
図53(2)に示すように、「通常」が決定された場合には、1セット100ゲームの遊技の間、楽曲Aのみが流れ、「特別」が決定された場合には、楽曲Aが1フレーズ流れた後、楽曲Bが流れる。
図53(1)を参照して、パチスロ1では、ATセットカウンタの値が、連チャンカウンタの値の2倍以上である場合に、「特別」が選択されやすくなっている。
【0132】
[パチスロにおいて実行されるプログラムフロー]
次に、図54〜図67参照して、主制御回路71のメインCPU31により実行されるプログラムの内容について説明する。
【0133】
[主制御回路のメインCPUの制御によるメインフローチャート]
図54を参照して、メインCPU31が実行する主たる処理を示したメインフローチャートについて説明する。
【0134】
初めに、メインCPU31は、電源投入時の初期化処理を行い(ステップS1)、ステップS2に移る。なお、この処理では、メインCPU31は、バックアップが正常であるか否か、設定変更が適切に行われたか否かを判定し、判定結果に応じた初期化処理を行う。
【0135】
ステップS2では、メインCPU31は、一遊技終了時の初期化処理を行う。例えば、メインCPU31は、内部当籤役格納領域や表示役予想格納領域等に格納されているデータをクリアする。続いて、メインCPU31は、後で図55を参照して説明するメダル受付・スタートチェック処理を行う(ステップS3)。この処理では、メインCPU31は、投入枚数に基づいてセンターライン8を有効にするとともに開始操作が可能であるか否かを判別する。
【0136】
次に、メインCPU31は、乱数値A及び乱数値Bを抽出し、乱数値格納領域に格納する(ステップS4)。乱数値Aは、内部抽籤処理において使用され、乱数値Bは、ロック抽籤処理において使用される。続いて、メインCPU31は、後で図56を参照して説明する内部抽籤処理を行う(ステップS5)。なお、この処理では、メインCPU31は、内部当籤役を決定する。
【0137】
次に、メインCPU31は、後で図57を参照して説明するロック抽籤処理を行う(ステップS6)。この処理では、メインCPU31は、内部当籤役に基づいてリール3L,3C,3Rの回転を開始するタイミングを遅らせるか否かを決定する。続いて、メインCPU31は、後で図58を参照して説明するリール停止初期設定処理を行う(ステップS7)。この処理では、メインCPU31は、リール3L,3C,3Rの回転を停止する制御に係る領域等の初期化を行う。
【0138】
次に、メインCPU31は、スタートコマンド送信処理を行う(ステップS8)。この処理では、メインCPU31は、スタートコマンドをメインRAM33の通信データ格納領域に格納する。スタートコマンドは、遊技状態、内部当籤役、ロック抽籤の結果(ロックの有無)等の情報を含み、後述する割込処理のコマンドデータ送信処理(図67のステップS254)において副制御回路72に送信される。これにより、副制御回路72は、開始操作に応じて演出を行うことができる。
【0139】
続いて、メインCPU31は、ウェイト処理を行う(ステップS9)。この処理では、メインCPU31は、前回の遊技開始から所定時間(例えば、4.1秒)経過するまで、又は、ロック抽籤処理において設定されたロック時間(例えば、5秒)経過するまで待機する。続いて、メインCPU31は、リール回転開始処理を行う(ステップS10)。この処理では、メインCPU31は、リール3L,3C,3Rの回転の開始を要求するとともに、リール回転開始コマンドをメインRAM33の通信データ格納領域に格納する。格納されたリール回転開始コマンドは、後述する割込処理のコマンドデータ送信処理において副制御回路72に送信される。
【0140】
次に、メインCPU31は、後で図59を参照して説明する引込優先順位格納処理を行う(ステップS11)。続いて、メインCPU31は、後で図61を参照して説明するリール停止制御処理を行う(ステップS12)。
【0141】
次に、メインCPU31は、入賞検索処理を行う(ステップS13)。この処理では、メインCPU31は、リール3L,3C,3Rの停止後に有効ライン(センターライン8)に沿って表示された図柄組合せと図柄組合せテーブル(図9〜図21)とを照合し、表示役を決定するとともに、メダルの払出枚数の決定を行う。
【0142】
次に、メインCPU31は、ステップS13の処理において決定されたメダルの払出枚数に基づいてメダルを払い出す(ステップS14)。続いて、メインCPU31は、表示役コマンドをメインRAM33の通信データ格納領域に格納する(ステップS15)。格納されたリール回転開始コマンドは、後述する割込処理のコマンドデータ送信処理において副制御回路72に送信される。
【0143】
次に、メインCPU31は、後で図64を参照して説明するRT制御処理を行う(ステップS16)。この処理では、表示役に応じてRT遊技状態フラグの更新を行う。
【0144】
続いて、メインCPU31は、後で図65を参照して説明するボーナス終了チェック処理を行う(ステップS17)。この処理では、メインCPU31は、ボーナスゲームを終了する条件を満たした場合にボーナスゲームの作動を終了する。続いて、メインCPU31は、後で図66を参照して説明するボーナス作動チェック処理を行い(ステップS18)、次に、ステップS2の処理を行う。なお、この処理では、メインCPU31は、ボーナスゲームを開始する条件を満たした場合にボーナスゲームの作動を開始し、再遊技の条件を満たした場合に再遊技の作動を行う。
【0145】
[メダル受付・スタートチェック処理]
図55を参照して、投入枚数に基づいて開始操作が可能であるか否かをメインCPU31が判別する処理の手順を示したメダル受付・スタートチェック処理について説明する。
【0146】
初めに、メインCPU31は、自動投入カウンタの値があるか否か、すなわち、「0」であるか否かを判別する(ステップS31)。このとき、自動投入カウンタの値がある場合、すなわち「0」以外である場合には、メインCPU31は、続いて、自動投入処理を行い(ステップS32)、ステップS39に移る。具体的には、メインCPU31は、自動投入カウンタの値を投入枚数カウンタに複写する。なお、自動投入カウンタは、自動的に投入するメダルの枚数をメインCPU31が計数するために設けられたカウンタであり、投入枚数カウンタは、投入されたメダルの枚数をメインCPU31が計数するために設けられたカウンタである。自動投入カウンタ及び投入枚数カウンタは、メインRAM33の所定の領域に格納される。
【0147】
他方、自動投入枚数カウンタの値がない、すなわち「0」である場合には、メインCPU31は、メダル受付を許可し(ステップS33)、続いて、ステップS34の処理を行う。
【0148】
ステップS34では、メインCPU31は、遊技状態に応じて投入枚数の最大値を設定する。本実施形態では、メインCPU31は、全ての遊技状態において投入枚数の最大値を「3」とセットする。
【0149】
続いて、メインCPU31は、メダル受付が許可されているか否かを判別する(ステップS35)。この判別がYESのときは、メインCPU31は、続いて、ステップS36の処理を行い、NOのときは、メインCPU31は、続いて、ステップS39の処理を行う。
【0150】
ステップS36では、メインCPU31は、メダル投入チェック処理を行う。この処理では、メインCPU31は、投入メダルセンサ9Sからの入力をチェックする。続いて、メインCPU31は、メダル投入コマンド送信処理を行う(ステップS37)。この処理では、メインCPU31は、メダル投入コマンドをメインRAM33の通信データ格納領域に格納する。格納されたメダル投入コマンドは、後述する割込処理のコマンドデータ送信処理において副制御回路72に送信される。
【0151】
続いて、メインCPU31は、投入枚数が遊技開始可能枚数であるか否かを判別する(ステップS38)。例えば、メインCPU31は、投入枚数カウンタの値が投入枚数の最大値であるか否かを判別する。このとき、投入枚数カウンタの値が投入枚数の最大値である場合には、メインCPU31は、続いて、ステップS39の処理を行い、最大値でない場合には、メインCPU31は、続いて、ステップS35の処理を行う。
【0152】
ステップS39では、メインCPU31は、スタートスイッチ6Sがオンであるか否かを判別する。具体的には、メインCPU31は、スタートレバー6の操作に基づくスタートスイッチ6Sからの入力があるか否かを判別する。このとき、スタートスイッチ6Sからの入力がある場合には、メインCPU31は、メダル受付を禁止し(ステップS40)、メダル受付・スタートチェック処理を終了する。他方、スタートスイッチ6Sからの入力がない場合には、メインCPU31は、続いて、ステップS35の処理を行う。
【0153】
[内部抽籤処理]
図56を参照して、乱数値及び遊技状態等に基づいてメインCPU31が内部当籤役を決定する処理の手順を示した内部抽籤処理について説明する。
【0154】
初めに、メインCPU31は、遊技状態に応じた内部抽籤テーブルをセットする(ステップS51)。続いて、メインCPU31は、乱数値格納領域に格納されている乱数値Aを取得する(ステップS52)。
【0155】
次に、メインCPU31は、内部抽籤テーブルを参照して当籤番号に対応する抽籤値を取得し、乱数値Aから抽籤値を減算する(ステップS53)。続いて、メインCPU31は、減算結果が「0」未満(負)であるか否かを判別する(ステップS54)。このとき、減算結果が負である場合には、メインCPU31は、当籤番号に対応するデータポインタを取得し(ステップS58)、続いて、ステップS59の処理を行う。他方、減算結果が負でない場合には、メインCPU31は、続いて、ステップS55の処理を行う。
【0156】
ステップS55では、メインCPU31は、乱数値Aを更新するとともに当籤番号を更新する。具体的には、メインCPU31は、乱数値AをステップS53で減算した後の値に更新するとともに、当籤番号を「1」加算した値に更新する。続いて、メインCPU31は、全ての当籤番号をチェックしたか否かを判別する(ステップS56)。このとき、全ての当籤番号をチェックした場合には、メインCPU31は、データポインタに「0」をセットし、ステップS59に移る。他方、全ての当籤番号をチェックしていない場合には、メインCPU31は、ステップS53に移る。
【0157】
ステップS59では、メインCPU31は、内部当籤役決定テーブルを参照し、データポインタに基づいて内部当籤役(当たり要求フラグ)を取得する。続いて、メインCPU31は、取得した当たり内部当籤役(当たり要求フラグ)を対応する内部当籤役格納領域に格納する(ステップS60)。
【0158】
[ロック抽籤処理]
図57を参照して、ロック抽籤処理について説明する。
【0159】
初めに、メインCPU31は、内部当籤役が特殊小役、すなわち、データポインタ「20」であるか否かを判別する(ステップS61)。この判別がYESのときは、メインCPU31は、続いて、ステップS62の処理を行い、NOのときは、ロック抽籤処理を終了する。
【0160】
ステップS62では、メインCPU31は、乱数値格納領域に格納されている乱数値Bを取得する。続いて、メインCPU31は、ロック用抽籤値を取得し、乱数値Bからロック用抽籤値を減算する(ステップS63)。ここで、本実施形態では、ロック用抽籤値は、「16384」である。
【0161】
続いて、メインCPU31は、減算結果が「0」未満(負)であるか否かを判別する(ステップS64)。このとき、減算結果が負である場合には、メインCPU31は、ウェイトタイマに「4476」を加算し(ステップS65)、ロック抽籤処理を終了する。一方、S64の減算結果が負でない場合には、メインCPU31は、ロック抽籤処理を終了する。なお、ウェイトタイマは、メインCPU31がリール3L,3C,3Rの回転を開始するタイミング決定するために用いられるカウンタであり、メインRAM33の所定の領域に格納される。メインCPU31は、後述する割込処理のタイマ更新処理においてウェイトタイマを更新し、ウェイトタイマが「0」になることを条件にリール3L,3C,3Rの回転を開始する。
【0162】
[リール停止初期設定処理]
図58を参照して、リール停止初期設定処理について説明する。
【0163】
初めに、メインCPU31は、データポインタの値を回胴停止用番号としてセットする(ステップS71)。続いて、メインCPU31は、リール停止初期設定テーブルを参照し、回胴停止用番号に基づいて各情報を取得する(ステップS72)。例えば、メインCPU31は、引込優先順位テーブル番号や引込優先順位テーブル番号選択テーブル番号等を取得する。
【0164】
次に、メインCPU31は、図柄コード格納領域に回転中の識別子を格納、すなわち、全図柄コード格納領域に回転中の識別子(例えば、全ビットに「1」)を格納する(ステップS73)。続いて、メインCPU31は、ストップボタン未作動カウンタに3を格納し(ステップS74)、リール停止初期設定処理を終了する。なお、ストップボタン未作動カウンタは、遊技者により停止操作が行われていないストップボタン7L,7C,7Rの数を判別するためのものであり、メインRAM33の所定の領域に格納される。
【0165】
[引込優先順位格納処理]
図59を参照して、引込優先順位格納処理について説明する。
【0166】
初めに、メインCPU31は、ストップボタン未作動カウンタの値を検索回数として格納する(ステップS91)。続いて、メインCPU31は、検索対象リール決定処理を行う(ステップS92)。この処理では、回転中のリール3L,3C,3Rのうちより左側のリールから順に検索対象リールと決定する。
【0167】
次に、メインCPU31は、後で図60を参照して説明する引込優先順位テーブル選択処理を行う(ステップS93)。続いて、メインCPU31は、図柄チェック回数に「21」、検索図柄位置に「0」をセットする(ステップS94)。次に、メインCPU31は、後で図62を参照して説明する図柄コード格納処理を行う(ステップS95)。
【0168】
次に、メインCPU31は、取得された図柄コードと図柄コード格納領域とに基づいて、表示役格納領域を更新する(ステップS96)。続いて、メインCPU31は、引込優先順位データ取得処理を行う(ステップS97)。この処理では、メインCPU31は、表示役格納領域で「1」が格納されているビットに対応する役であって、内部当籤役格納領域で「1」が格納されているビットに対応する役について、ステップS93で選択された引込優先順位テーブルを参照して、引込優先順位データを取得する。なお、この処理では、1のリールで入賞が確定する役(例えば、右のリール3Rで確定する単小役)については、当該1のリール以外のリール(単小役の場合の左のリール3L,中のリール3C)では引込優先順位データを取得しない。また、1のリールで入賞が確定する役が内部当籤役として決定されていない場合には、当該1のリールについて「停止禁止」となる引込優先順位データを取得する。
【0169】
次に、メインCPU31は、取得した引込優先順位データを検索対象リールに応じた引込優先順位データ格納領域に格納する(ステップS98)。続いて、メインCPU31は、図柄チェック回数を「1」減算し、検索図柄位置を「1」加算する(ステップS99)。次に、メインCPU31は、図柄チェック回数が「0」であるか否かを判別する(ステップS100)。この判別がYESのときは、メインCPU31は、ステップS101の処理を行い、NOのときは、ステップS95の処理を行う。この処理では図柄位置「0」〜「20」の全ての検索が行われたかを判別している。ステップS101では、メインCPU31は、検索回数分検索したか否かを判別する。この判別がYESのときは、メインCPU31は、引込優先順位格納処理を終了し、NOのときは、ステップS92の処理を行う。この処理では全リールについて検索が行われたかを判別している。
【0170】
[引込優先順位テーブル選択処理]
図60を参照して、引込優先順位を選択するための引込優先順位テーブル選択処理について説明する。
【0171】
初めに、メインCPU31は、引込優先順位テーブル選択テーブル番号がセットされているか否かを判別する(ステップS111)。この判別がYESのときは、メインCPU31は、続いて、ステップS112の処理を行い、NOのときは、メインCPU31は、引込優先順位テーブル選択処理を終了する。
【0172】
ステップS112では、メインCPU31は、引込優先順位テーブル選択テーブル番号に応じた引込優先順位テーブル選択テーブルをセットする。続いて、メインCPU31は、押下順序格納領域、作動ストップボタン格納領域を参照し、引込優先順位テーブル選択テーブルから対応する引込優先順位テーブル番号をセットし(ステップS113)、引込優先順位テーブル選択処理を終了する。
【0173】
[リール停止制御処理]
図61を参照して、メインCPU31が内部当籤役や遊技者による停止操作のタイミング等に基づいてリール3L,3C,3Rの回転を停止させる処理の手順を示したリール停止制御処理について説明する。
【0174】
初めに、メインCPU31は、有効なストップボタン7L,7C,7Rが押されたか否かを判別する(ステップS131)。このとき、有効なストップボタン7L,7C,7Rが押された場合には、メインCPU31は、続いて、ステップS132の処理を行う。他方、有効なストップボタン7L,7C,7Rが押されていない場合には、メインCPU31は、再び、ステップS131の処理を行う。
【0175】
ステップS132では、メインCPU31は、押下順序格納領域及び作動ストップボタン格納領域を更新する。続いて、メインCPU31は、ストップボタン未作動カウンタの値を「1」減算する(ステップS133)。続いて、メインCPU31は、作動ストップボタンから検索対象リールを決定する(ステップS134)。
【0176】
続いて、ステップS135において、メインCPU31は、図柄カウンタに基づいて停止開始位置を格納する。次に、メインCPU31は、滑り駒数決定処理を行う(ステップS136)。この処理では、メインCPU31は、停止テーブルを参照し、停止開始位置に対して定められた滑り駒数決定データを決定する。次に、メインCPU31は、後で図63を参照して説明する優先引込制御処理を行う(ステップS137)。
【0177】
続いて、メインCPU31は、リール停止コマンド送信処理を行う(ステップS138)。この処理では、メインCPU31は、リール停止コマンドをメインRAM33の通信データ格納領域に格納する。リール停止コマンドは、作動ストップボタン等についての情報を含み、後述する割込処理のコマンドデータ送信処理において副制御回路72に送信される。これにより、副制御回路72は、停止操作に応じて演出を行うことができる。
【0178】
続いて、メインCPU31は、停止開始位置と滑り駒数決定データとに基づいて、検索対象リールの停止予定位置を決定し、格納する(ステップS139)。続いて、メインCPU31は、停止予定位置を検索図柄位置としてセットし(ステップS140)、セットした検索図柄位置に基づく図柄コードを取得する図柄コード格納処理(図62)を行う(ステップS141)。
【0179】
続いて、メインCPU31は、取得した図柄コードに基づいて図柄コード格納領域を更新する(ステップS142)。例えば、左のリール3Lについて、検索図柄位置として「GOD」図柄がセットされた場合には、図柄コード格納領域では、左のリール3Lの図柄が「GOD」図柄である役に対応するビットが「1」のまま維持される一方で、左のリール3Lの図柄が「GOD」図柄以外の図柄である役に対応するビットが「0」に更新される。
【0180】
続いて、メインCPU31は、検索図柄位置に応じて必要がある場合には、制御変更処理を行う(ステップS143)。次に、メインCPU31は、ストップボタン未作動カウンタの値が「0」あるか否かを判別する(ステップS144)。このとき、ストップボタン未作動カウンタの値が「0」でない場合(第3停止時でない場合)には、メインCPU31は、図59の引込優先順位格納処理を行い(ステップS145)、次に、ステップS131の処理を行う。すなわち、パチスロ1では、次のリール3L,3C,3Rの回転を停止する処理が行われる前に、未だ回転しているリール3L,3C,3Rの各図柄位置について引込優先順位データを格納する処理が行われる。他方、ストップボタン未作動カウンタの値が「0」である場合には、メインCPU31は、第3停止時の停止制御が終了したと判別し、リール停止制御処理を終了する。
【0181】
[図柄コード格納処理]
図62を参照して、セットした検索図柄位置に基づく図柄コードを取得する図柄コード格納処理について説明する。
【0182】
初めに、メインCPU31は、有効ラインデータをセットする(ステップS151)。本実施形態では、センターライン8のみが有効ラインであるため、ライン1(中段−中段−中段)がセットされる。
【0183】
次に、メインCPU31は、検索図柄位置と有効ラインデータとに基づいて、検索対象リールのチェック用図柄位置データをセットする(ステップS152)。この処理では、メインCPU31は、検索対象リールの検索図柄位置(中段の図柄)に基づいて、セットされた有効ラインデータと対応する図柄の図柄位置を、チェック用図柄位置データとしてセットする。具体的には、有効ラインデータが中段を示す場合には、検索図柄位置がそのままチェック用図柄位置データとなり、有効ラインデータが上段を示す場合には、検索図柄位置+1がチェック用図柄位置データとなる。なお、本実施形態では、有効ラインがセンターライン8のみであるため、有効ラインデータは常に中段となり、検索図柄位置がそのままチェック用図柄位置データとなる。
【0184】
続いて、メインCPU31は、チェック用図柄位置データの図柄コードを取得し(ステップS153)、図柄コード格納処理を終了する。
【0185】
[優先引込制御処理]
図63を参照して、メインCPU31が滑り駒数を決定する処理の手順を示した優先引込制御処理について説明する。
【0186】
初めに、メインCPU31は、作動ストップボタンに応じた引込優先順位データ格納領域をセットする(ステップS171)。続いて、メインCPU31は、停止開始位置を取得する(ステップS172)。
【0187】
次に、メインCPU31は、滑り駒数決定データに応じた優先順序テーブルをセットし(ステップS173)、続いて、優先順序の初期値及びチェック回数に「5」をセットする(ステップS174)。
【0188】
次に、メインCPU31は、滑り駒数決定データを滑り駒数としてセットする(ステップS175)。続いて、メインCPU31は、停止開始位置及び優先順序に基づいて、停止検索位置を抽出する(ステップS176)。次に、メインCPU31は、停止検索位置の引込優先順位データを取得する(ステップS177)。
【0189】
続いて、メインCPU31は、先に取得された引込優先順位データ以上であるか否かを判別する(ステップS178)。このとき、先に取得した優先引込順位データ以上である場合には、メインCPU31は、滑り駒数を更新し(ステップS179)、続いて、ステップS180の処理を行う。他方、先に取得した優先引込順位データ未満である場合には、メインCPU31は、続いて、ステップS180の処理を行う。
【0190】
ステップS180では、メインCPU31は、優先順序及びチェック回数を「1」減算する。続いて、メインCPU31は、チェック回数が「0」であるか否かを判別する(ステップS181)。このとき、チェック回数が「0」である場合には、メインCPU31は、更新された滑り駒数をセットし(ステップS182)、優先引込制御処理を終了する。他方、チェック回数が「0」でない場合には、メインCPU31は、続いて、ステップS176の処理を行う。
【0191】
このように、優先引込制御処理では、メインCPU31は、複数の種類の滑り駒数の中から、より優先順位の高い引込みを行うべき内部当籤役に係る図柄の組合せが表示される滑り駒数を決定する。
【0192】
[RT制御処理]
図64を参照して、RT制御処理について説明する。
【0193】
初めに、メインCPU31は、RT0移行リプが表示されたか否か、すなわち、RT0移行リプが入賞したか否かを判別する(ステップS191)。このとき、RT0移行リプが入賞した場合には、メインCPU31は、続いて、遊技状態を一般遊技状態(RT0遊技状態)に更新し(ステップS192)、RT制御処理を終了する。
【0194】
他方、RT0移行リプが入賞していない場合には、メインCPU31は、続いて、RT作動図柄が表示されたか否かを判別する(ステップS193)。このとき、RT作動図柄が表示された場合には、メインCPU31は、続いて、遊技状態をRT1遊技状態に更新し(ステップS194)、RT制御処理を終了する。
【0195】
他方、RT作動図柄が表示されていない場合には、メインCPU31は、続いて、RT2移行リプが表示されたか否か、すなわち、RT2移行リプが入賞したか否かを判別する(ステップS195)。このとき、RT2移行リプが入賞した場合には、メインCPU31は、続いて、遊技状態をRT2遊技状態に更新し(ステップS196)、RT制御処理を終了する。
【0196】
他方、RT2移行リプが入賞していない場合には、メインCPU31は、続いて、RT3移行リプが表示されたか否か、すなわち、RT3移行リプが入賞したか否かを判別する(ステップS197)。このとき、RT3移行リプが入賞した場合には、メインCPU31は、続いて、遊技状態をRT3遊技状態に更新し(ステップS198)、RT制御処理を終了する。
【0197】
他方、RT3移行リプが入賞していない場合には、メインCPU31は、続いて、RT4移行リプが表示されたか否か、すなわち、RT4移行リプが入賞したか否かを判別する(ステップS199)。このとき、RT4移行リプが入賞した場合には、メインCPU31は、続いて、遊技状態をRT4遊技状態に更新し(ステップS200)、RT制御処理を終了する。他方、RT4移行リプが入賞していない場合には、メインCPU31は、RT制御処理を終了する。
【0198】
[ボーナス終了チェック処理]
図65を参照して、ボーナス終了チェック処理について説明する。
【0199】
初めに、メインCPU31は、SB作動中であるか否か、すなわち、SB遊技状態フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS211)。このとき、SB作動中でない場合には、メインCPU31は、ボーナス終了チェック処理を終了する一方で、SB作動中である場合には、メインCPU31は、続いて、SB遊技状態フラグをオフに更新するSB終了処理を行い(ステップS212)、ボーナス終了チェック処理を終了する。
【0200】
[ボーナス作動チェック処理]
図66を参照して、決定された表示役の種別等に基づいてメインCPU31がボーナスゲームを作動する処理の手順を示したボーナス作動チェック処理について説明する。
【0201】
初めに、メインCPU31は、SB作動であるか否か、すなわち、SB1〜3のいずれかが入賞したか否かを判別する(ステップS231)。このとき、SB1〜3のいずれかが入賞した場合には、メインCPU31は、続いて、SB遊技状態フラグをオンに更新するSB作動処理を行い(ステップS232)、ボーナス作動チェック処理を終了する。
【0202】
他方、SB1〜3のいずれも入賞していない場合には、メインCPU31は、続いて、リプレイが表示されたか否か、すなわち、リプレイが入賞したか否かを判別する(ステップS233)。このとき、リプレイが入賞した場合には、メインCPU31は、続いて、自動投入枚数カウンタに投入枚数カウンタの値を複写する自動投入要求を行い(ステップS234)、ボーナス作動チェック処理を終了する。他方、リプレイが入賞していない場合には、メインCPU31は、ボーナス作動チェック処理を終了する。
【0203】
[メインCPUの制御による割込処理(1.1173msec)]
図67を参照して、メインCPU31が所定の時間(例えば、1.1173ms)毎に実行する割込の処理の手順を示したメインCPU31の制御による割込処理について説明する。
【0204】
初めに、メインCPU31は、レジスタの退避を行う(ステップS251)。続いて、メインCPU31は、入力ポートチェック処理を行う(ステップS252)。この処理では、メインCPU31は、マイクロコンピュータ30へ送信される信号の有無を確認する。例えば、メインCPU31は、スタートスイッチ6S、ストップスイッチ7S等のオンエッジ、オフエッジを割込処理毎に格納する。
【0205】
続いて、メインCPU31は、タイマ更新処理を行う(ステップS253)。次に、メインCPU31は、コマンドデータ送信処理を行う(ステップS254)。この処理では、通信データ格納領域に格納されたコマンドを副制御回路72へ送信する。続いて、メインCPU31は、リール制御処理を行う(ステップS255)。例えば、メインCPU31は、リール3L,3C,3Rの回転を制御する。より詳細には、メインCPU31は、リール3L,3C,3Rの回転を開始する旨の要求、すなわち、開始操作に応じて、リール3L,3C,3Rの回転を開始するとともに、一定の速度でリール3L,3C,3Rが回転するように制御を行う。また、停止操作に応じて、停止操作に対応するリール3L,3C,3Rの回転が停止するように制御を行う。
【0206】
続いて、メインCPU31は、ランプ・7SEG駆動処理を行う(ステップS256)。例えば、メインCPU31は、クレジットされているメダルの数、払出枚数等を各種表示部に表示する。続いて、メインCPU31は、レジスタの復帰を行い(ステップS257)、定期的に発生する割込の処理を終了する。
【0207】
[副制御回路のサブCPUによって実行されるプログラムフロー]
次に、図68〜図90を参照して、副制御回路72のサブCPU81により実行されるプログラムの内容について説明する。
【0208】
[電源投入時処理]
図68を参照して、電源投入時の副制御回路72の動作について説明する。
【0209】
初めに、サブCPU81は、初期化処理を行い(ステップS411)、ステップS412に移る。この処理では、サブCPU81は、サブRAM83等のエラーチェック、タスクシステムの初期化を行う。タスクシステムは、タイマ割込同期のタスクグループであるランプ制御タスク、サウンド制御タスク、及びVSYNC(Vertical Synchronization)割込同期のタスクグループであるマザータスクを含んで構成される。
【0210】
ステップS412では、サブCPU81は、ランプ制御タスクを起動し、ステップS413に移る。ランプ制御タスクについては、後に図69を参照して説明するが、サブCPU81に対して2ms毎に送信されるタイマ割込イベントメッセージをサブCPU81が受け取るのを待ち、このタイマ割込イベントメッセージをサブCPU81が受け取ったことに応じて、サブCPU81は、リール3L,3C,3Rのリールバックランプの点灯状態を制御する処理を行う。
【0211】
ステップS413では、サブCPU81は、サウンド制御タスクを起動し、ステップS414に移る。サウンド制御タスクについては、後に図70を参照して説明するが、サブCPU81は、スピーカ9L,9Rからの出音状態を制御する処理を行う。
【0212】
ステップS414では、サブCPU81は、マザータスクを起動し、処理を打ち切る。マザータスクについては、後に図71を参照して説明するが、VSYNC(垂直同期信号)割込同期のタスクグループであり、液晶表示装置5で1フレームの映像が表示されたときに液晶表示装置5から送られる垂直同期信号(VSYNC割込信号)を用いる。
【0213】
[ランプ制御タスク]
図69を参照して、ランプ制御タスクについて説明する。
【0214】
初めに、サブCPU81は、タイマ割込初期化処理を行い(ステップS421)、ステップS422に移る。ステップS422では、サブCPU81は、ランプ関連データの初期化処理を行う。
【0215】
次に、サブCPU81は、タイマ割込待ちを行い(ステップS423)、ステップS424に移る。この処理では、サブCPU81が2ms毎にタイマ割込イベントメッセージを受け取るまでの間、サブCPU81は、タイマ割込同期とは異なるタスクグループを実行する。
【0216】
ステップS424では、後で図70を参照して説明するサウンド制御タスクの実行処理を行い、ステップS425に移る。この処理では、ランプ制御タスクと同一グループであるタイマ割込同期のタスクグループの次の優先順位にあるタスクを実行する。本実施形態では、タイマ割込同期のタスクグループの優先順位は、基本的に、ランプ制御タスク、サウンド制御タスクの順としている。したがって、ステップS424では、ランプ制御タスクの次の優先順位にあるサウンド制御タスクを実行する。なお、ステップS424では、後述の図70を参照して説明するサウンド制御タスクのうち、ステップS433、ステップS434の処理が行われる。
【0217】
ステップS425では、サブCPU81は、ランプデータ解析処理を行い、ステップS426に移る。ステップS426では、サブCPU81は、ランプ点灯制御処理を行い、ステップS423に移る。
【0218】
[サウンド制御タスク]
図70を参照して、サウンド制御タスクについて説明する。
【0219】
初めに、サブCPU81は、スピーカ9L,9Rからの出音状態に関連するサウンド関連データの初期化処理を行い(ステップS431)、ステップS432に移る。ステップS432では、サブCPU81は、サウンド制御タスクと同一グループであるタイマ割込同期のタスクグループの次の優先順位にあるタスク、すなわちランプ制御タスクを実行し、ステップS433に移る。このステップS432では、サブリール制御タスクのうち、ステップS425、ステップS426の処理が行われる。
【0220】
ステップS433では、サブCPU81は、サウンドデータの解析処理を行い、ステップS434に移る。ステップS434では、サブCPU81は、音出力制御処理を行い、ステップS432へ移る。
【0221】
[マザータスク]
図71を参照して、マザータスクについて説明する。
【0222】
初めに、サブCPU81は、後に図72を参照して説明するメインタスクの起動を行い(ステップS451)、ステップS452に移る。ステップS452では、サブCPU81は、主基板通信タスクの起動を行い、ステップS453に移る。主基板通信タスクでは、2ms毎に送信されるコマンドデータに基づいて、演出を制御するための制御用データをセットする。ステップS453では、サブCPU81は、後に図75を参照して説明するアニメタスクを起動し、処理を打ち切る。
【0223】
[メインタスク]
図72を参照して、メインタスクについて説明する。
初めに、サブCPU81は、VSYNC割込初期化処理を行い(ステップS471)、ステップS472に移る。ステップS472では、サブCPU81は、VSYNC割込待ちを行う。続いて、サブCPU81は、描画処理を行い(ステップS473)、ステップS472に移る。
【0224】
[主基板通信タスク]
図73を参照して、主基板通信タスクについて説明する。
【0225】
初めに、サブCPU81は、通信メッセンジャーキューの初期化を行い(ステップS491)、ステップS492に移る。ステップS492では、サブCPU81は、受信コマンドのチェックを行い、ステップS493に移る。ステップS493では、サブCPU81は、前回とは異なるコマンドを受信したか否かを判別する。この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS494に移り、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS492に移る。
【0226】
ステップS494では、サブCPU81は、受信したコマンドのパラメータから内部当籤役、遊技状態、設定値、ATセットカウンタ等の遊技情報を作成、格納し、ステップS495に移る。ステップS495では、サブCPU81は、後に図74を参照して説明するコマンド解析処理を行い、ステップS492に移る。
【0227】
[コマンド解析処理]
図74を参照して、コマンド解析処理について説明する。
【0228】
初めに、サブCPU81は、後で図76を参照して説明する演出内容決定処理を行い(ステップS511)、ステップS512に移る。ステップS512では、サブCPU81は、ランプデータ決定処理を行い、ステップS513に移る。ステップS513では、サブCPU81は、サウンドデータ決定処理を行い、ステップS514に移る。ステップS514では、サブCPU81は、決定された各データを登録し、コマンド解析処理を終了する。
【0229】
[アニメタスク]
図75を参照して、アニメタスクについて説明する。
【0230】
初めに、サブCPU81は、前回の遊技情報との変化をチェックし(ステップS531)、ステップS532に移る。ステップS532では、サブCPU81は、オブジェクト制御処理を行い、ステップS533に移る。ステップS533では、サブCPU81は、アニメタスク管理処理を行い、ステップS531に移る。
【0231】
[演出内容決定処理]
図76を参照して、演出内容決定処理について説明する。
【0232】
初めに、サブCPU81は、初期化コマンド受信時であるか否かを判別する(ステップS551)。初期化コマンド受信時である場合には、サブCPU81は、初期化コマンド受信時処理を行い(ステップS552)、演出内容決定処理を終了する。なお、初期化コマンドには、例えば、設置値変更の有無や設定値の情報が含まれ、初期化コマンド受信時処理では、サブCPU81は、これらの情報を取得する。
【0233】
他方、初期化コマンド受信時でない場合には、サブCPU81は、続いて、メダル投入コマンド受信時であるか否かを判別する(ステップS553)。メダル投入コマンド受信時である場合には、サブCPU81は、メダル投入コマンド受信時処理を行い(ステップS554)、演出内容決定処理を終了する。なお、メダル投入コマンドには、例えば、メダル投入の有無、投入枚数カウンタやクレジットカウンタの値の情報が含まれ、メダル投入コマンド受信時処理では、サブCPU81は、これらの情報を取得し、必要な演出データをセットする。
【0234】
他方、メダル投入コマンド受信時でない場合には、サブCPU81は、続いて、スタートコマンド受信時であるか否かを判別する(ステップS555)。スタートコマンド受信時である場合には、サブCPU81は、後で図77を参照して説明するスタートコマンド受信時処理を行い(ステップS556)、演出内容決定処理を終了する。なお、スタートコマンドには、例えば、遊技状態フラグの種別、内部当籤役の種別、ロック抽籤の結果(ロックの有無)等が含まれ、スタートコマンド受信時処理では、サブCPU81は、これらの情報を取得し、必要な演出データをセットする。
【0235】
他方、スタートコマンド受信時でない場合には、サブCPU81は、続いて、リール回転開始コマンド受信時であるか否かを判別する(ステップS557)。リール回転開始コマンド受信時である場合には、サブCPU81は、リール回転開始コマンド受信時処理を行い(ステップS558)、演出内容決定処理を終了する。なお、リール回転開始コマンドには、例えば、リールの回転が開始された旨の情報が含まれ、リール回転開始コマンド受信時処理では、サブCPU81は、これらの情報を取得し、必要な演出データをセットする。
【0236】
他方、リール回転開始コマンド受信時でない場合には、サブCPU81は、続いて、リール停止コマンド受信時であるか否かを判別する(ステップS559)。リール停止コマンド受信時である場合には、サブCPU81は、後で図85を参照して説明するリール停止コマンド受信時処理を行い(ステップS560)、演出内容決定処理を終了する。なお、リール停止コマンドには、例えば、停止したリールの種別、停止開始位置及び滑り駒数(又は停止予定位置)の情報が含まれ、リール停止コマンド受信時処理では、サブCPU81は、これらの情報を取得し、必要な演出データをセットする。
【0237】
他方、リール停止コマンド受信時でない場合には、サブCPU81は、続いて、表示コマンド受信時であるか否かを判別する(ステップS561)。表示コマンド受信時である場合には、サブCPU81は、後で図86を参照して説明する表示コマンド受信時処理を行い(ステップS562)、演出内容決定処理を終了する。なお、表示コマンドには、例えば、表示役の種別を示す情報が含まれ、表示コマンド受信時処理では、サブCPU81は、これらの情報を取得し、必要な演出データをセットする。
【0238】
他方、表示コマンド受信時でない場合には、サブCPU81は、続いて、ボーナス開始コマンド受信時であるか否かを判別する(ステップS563)。ボーナス開始コマンド受信時である場合には、サブCPU81は、ボーナス開始コマンド受信時処理を行い(ステップS564)、演出内容決定処理を終了する。なお、ボーナス開始コマンドには、ボーナスが開始された旨の情報が含まれ、ボーナス開始コマンド受信時処理では、サブCPU81は、これらの情報を取得し、必要な演出データをセットする。
【0239】
他方、ボーナス開始コマンド受信時でない場合には、サブCPU81は、続いて、ボーナス終了コマンド受信時であるか否かを判別する(ステップS565)。ボーナス終了コマンド受信時である場合には、サブCPU81は、ボーナス終了コマンド受信時処理を行い(ステップS566)、演出内容決定処理を終了する。なお、ボーナス終了コマンドには、ボーナスが終了した旨の情報が含まれ、ボーナス終了コマンド受信時処理では、サブCPU81は、これらの情報を取得し、必要な演出データをセットする。
【0240】
他方、ボーナス終了コマンド受信時でない場合には、サブCPU81は、続いて、入力状態コマンド受信時であるか否かを判別する(ステップS567)。入力状態コマンド受信時である場合には、サブCPU81は、入力状態コマンド受信時処理を行い(ステップS568)、演出内容決定処理を終了する。他方、入力状態コマンド受信時でない場合には、サブCPU81は、演出内容決定処理を終了する。なお、入力状態コマンドには、例えば、ストップボタン7L,7C,7R等の各操作部がオンエッジ状態であるか、オフエッジ状態であるかの情報が含まれ、入力状態コマンド受信時処理では、サブCPU81は、これらの情報を取得し、必要な演出データをセットする。
【0241】
[スタートコマンド受信時処理]
図77を参照して、スタートコマンド受信時処理について説明する。
【0242】
初めに、サブCPU81は、後で図78を参照して説明するATセット数上乗せ抽籤処理を行う(ステップS571)。この処理では、サブCPU81は、継続率に基づいて報知権利の継続付与を行う。続いて、サブCPU81は、ペナルティカウンタが「1」以上であるか否かを判別する(ステップS572)。本実施形態では、非AT遊技状態及び非ART遊技状態において左のリール3L以外のリールに対して第1停止操作が行われた場合に、報知権利の付与が行われない(又は付与する確率を著しく低くする)罰則を与えることとしている。ペナルティカウンタとは、この罰則が行われるゲーム数を計数するカウンタであり、サブRAM83の所定の領域に格納される。
【0243】
このとき、ペナルティカウンタが「1」以上である場合には、サブCPU81は、ペナルティカウンタを「1」減算し(ステップS573)、ステップS576に移る。他方、ペナルティカウンタが「0」である場合には、サブCPU81は、後で図79を参照して説明するモード処理を行う(ステップS574)。この処理では、サブCPU81は、現在のモードに基づくAT抽籤を行う。続いて、サブCPU81は、後で図80を参照して説明するストック処理を行い(ステップS575)、ステップS576に移る。この処理では、サブCPU81は、現在の放出モードに基づくAT抽籤を行う。
【0244】
ステップS576では、サブCPU81は、開始時の履歴表示パターンの更新を行う。具体的には、サブCPU81は、液晶表示装置5の入賞履歴表示領域5cに表示された5ゲーム分の入賞履歴を1ゲーム分更新する(すなわち、今回遊技分の入賞履歴をブランク表示とする)。
【0245】
続いて、サブCPU81は、内部当籤役がSB1〜3のいずれかであるか否かを判別する(ステップS577)。この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS578の処理を行い、NOのときは、ステップS579の処理を行う。ステップS578では、サブCPU81は、SB識別データをセットし、続いて、ステップS579の処理を行う。ステップS579では、サブCPU81は、後で図81を参照して説明する演出抽籤処理を行い、スタートコマンド受信時処理を終了する。
【0246】
[ATセット数上乗せ抽籤処理]
図78を参照して、ATセット数上乗せ抽籤処理について説明する。
【0247】
初めに、サブCPU81は、モード用初当たりフラグがオンであるか否かを判別する(ステップS591)。ここで、モード用初当たりフラグとは、現在のモードに基づくAT抽籤に当籤したか否かを識別するためのフラグであり、オンである場合には当籤したことを示し、オフである場合には非当籤であることを示す。このとき、モード用初当たりフラグがオフである場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS596の処理を行う。
【0248】
他方、モード用初当たりフラグがオンである場合には、サブCPU81は、AT抽籤当籤時に決定された継続率を参照して継続抽籤を実行する(ステップS592)。続いて、サブCPU81は、継続抽籤に継続したか否かを判別する(ステップS593)。このとき、継続した場合には、サブCPU81は、ATセットカウンタを「1」加算し(ステップS594)、続いて、ステップS596の処理を行う。他方、継続しない場合には、サブCPU81は、モード用初当たりフラグをオフに更新し(ステップS595)、続いて、ステップS596の処理を行う。
【0249】
ステップS596では、サブCPU81は、ストック用初当たりフラグがオンであるか否かを判別する。ここで、ストック用初当たりフラグとは、現在の放出モードに基づくAT抽籤に当籤したか否かを識別するためのフラグであり、オンである場合には当籤したことを示し、オフである場合には非当籤であることを示す。このとき、ストック用初当たりフラグがオフである場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS601の処理を行う。
【0250】
他方、ストック用初当たりフラグがオンである場合には、サブCPU81は、AT抽籤当籤時に決定された継続率を参照して継続抽籤を実行する(ステップS597)。続いて、サブCPU81は、継続抽籤に継続したか否かを判別する(ステップS598)。このとき、継続した場合には、サブCPU81は、ATセットカウンタを「1」加算し(ステップS599)、続いて、ステップS601の処理を行う。他方、継続しない場合には、サブCPU81は、ストック用初当たりフラグをオフに更新し(ステップS600)、続いて、ステップS601の処理を行う。
【0251】
ステップS601では、サブCPU81は、入賞履歴用初当たりフラグがオンであるか否かを判別する。ここで、入賞履歴用初当たりフラグとは、5ゲーム間の入賞履歴に基づくAT抽籤に当籤したか否かを識別するためのフラグであり、オンである場合には当籤したことを示し、オフである場合には非当籤であることを示す。このとき、入賞履歴用初当たりフラグがオフである場合には、サブCPU81は、ATセット数上乗せ抽籤処理を終了する。
【0252】
他方、入賞履歴用初当たりフラグがオンである場合には、サブCPU81は、AT抽籤当籤時に決定された継続率を参照して継続抽籤を実行する(ステップS602)。続いて、サブCPU81は、継続抽籤に継続したか否かを判別する(ステップS603)。このとき、継続した場合には、サブCPU81は、ATセットカウンタを「1」加算し(ステップS604)、ATセット数上乗せ抽籤処理を終了する。他方、継続しない場合には、サブCPU81は、入賞履歴用初当たりフラグをオフに更新し(ステップS605)、ATセット数上乗せ抽籤処理を終了する。
【0253】
[モード処理]
図79を参照して、モード処理について説明する。
【0254】
初めに、サブCPU81は、設定値、現在のモード及び内部当籤役(当籤番号)に基づいて移行先モードを決定する(ステップS611)。なお、モード間の移行確率は、任意に設定することができ、現在のモード毎に異ならせることとしてもよい。次に、サブCPU81は、決定された移行先モードを現在のモードとしてセットし(ステップS612)、続いて、モード用AT抽籤テーブルを参照し、現在のモード及び内部当籤役に基づいてAT抽籤を行う(ステップS613)。
【0255】
続いて、サブCPU81は、AT抽籤に当籤したか否かを判別する(ステップS614)。このとき、AT抽籤に当籤しない場合には、サブCPU81は、モード処理を終了する。他方、AT抽籤に当籤した場合には、サブCPU81は、続いて、ATセットカウンタを「1」加算する(ステップS615)。続いて、サブCPU81は、モード用継続率抽籤テーブルを参照し、現在のモードに基づいて継続率を決定するとともに(ステップS616)、モード用初当たりフラグをオンに更新し(ステップS617)、モード処理を終了する。
【0256】
[ストック処理]
図80を参照して、ストック処理について説明する。
【0257】
初めに、サブCPU81は、内部当籤役がハズレであるか否かを判別する(ステップS631)。このとき、内部当籤役がハズレである場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS632の処理を行い、ハズレでない場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS636の処理を行う。なお、内部当籤役がハズレであるか否かは、内部当籤役格納領域(図39)の値に基づいて行われ、内部当籤役格納領域1〜39の全てのビットが「0」である場合に、内部当籤役がハズレとなる。
【0258】
ステップS632では、サブCPU81は、ストックカウンタが「10」であるか否かを判別する。ここで、ストックカウンタとは、一旦ストックしておく報知権利を計数するカウンタであり、サブRAM83の所定の領域に格納される。このとき、ストックカウンタが「10」である場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS636の処理を行い、ストックカウンタが「10」でない場合(すなわち、「10」未満である場合)には、サブCPU81は、続いて、設定値に基づいてATセットストック抽籤を行う(ステップS633)。ここで、ATセットストック抽籤では、設定値毎に任意の確率で当籤する抽籤を行う。続いて、サブCPU81は、ATセットストック抽籤に当籤したか否かを判別する(ステップS634)。このとき、ATセットストック抽籤に当籤した場合には、サブCPU81は、続いて、ストックカウンタを「1」加算し(ステップS635)、続いて、ステップS637の処理を行う。他方、ATセットストック抽籤に当籤しない場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS636の処理を行う。
【0259】
ステップS636では、サブCPU81は、ストックカウンタが「1」以上であるか否かを判別する。このとき、ストックカウンタが「1」以上である場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS637の処理を行い、「1」未満(すなわち、「0」)である場合には、サブCPU81は、ストック処理を終了する。
【0260】
ステップS637では、サブCPU81は、設定値、現在の放出モード及び内部当籤役(当籤番号)に基づいて移行先放出モードを決定する。なお、放出モード間の移行確率は、任意に設定することができ、現在の放出モード毎に異ならせることとしてもよい。次に、サブCPU81は、決定された移行先放出モードを現在の放出モードとしてセットし(ステップS638)、続いて、ストック用AT抽籤テーブルを参照し、現在の放出モード及び内部当籤役に基づいて放出抽籤(AT抽籤)を行う(ステップS639)。
【0261】
続いて、サブCPU81は、放出抽籤に当籤したか否かを判別する(ステップS640)。このとき、放出抽籤に当籤しない場合には、サブCPU81は、ストック処理を終了する。他方、放出抽籤に当籤した場合には、サブCPU81は、続いて、放出数決定テーブルを参照し、現在のストックカウンタの値に基づいて放出数を決定する(ステップS641)。続いて、サブCPU81は、決定された放出数をATセットカウンタに加算するとともに(ステップS642)、決定された放出数をストックカウンタから減算する(ステップS643)。続いて、サブCPU81は、ストック用継続率抽籤テーブルを参照し、放出数に基づいて継続率を決定するとともに(ステップS644)、ストック用初当たりフラグをオンに更新し(ステップS645)、ストック処理を終了する。
【0262】
[演出抽籤処理]
図81を参照して、演出抽籤処理について説明する。
【0263】
初めに、サブCPU81は、ロックありか否かを判別する(ステップS651)。このとき、ロックありである場合には、サブCPU81は、ロック用特殊演出データをセットし(ステップS652)、続いて、ステップS653の処理を行う。他方、ロックなしである場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS653の処理を行う。なお、ロックありか否かは、スタートコマンドを解析することにより判別することができる。
【0264】
ステップS653では、サブCPU81は、ARTカウンタが「1」以上であるか否かを判別する。このとき、ARTカウンタが「1」以上である場合には、サブCPU81は、続いて、後で図82を参照して説明するART中開始時処理を行い(ステップS654)、続いて、ステップS658の処理を行う。
【0265】
他方、ARTカウンタが「1」未満(すなわち、「0」)である場合には、サブCPU81は、続いて、ATセットカウンタが「1」以上であるか否かを判別する(ステップS655)。このとき、ATセットカウンタが「1」以上である場合には、サブCPU81は、続いて、後で図83を参照して説明するART準備中開始時処理を行い(ステップS656)、続いて、ステップS658の処理を行う。
【0266】
他方、ATセットカウンタが「1」未満(すなわち、「0」)である場合には、サブCPU81は、続いて、後で図84を参照して説明する通常時開始時処理を行い(ステップS657)、続いて、ステップS658の処理を行う。ステップS658では、サブCPU81は、設定値、現在のモード、現在の放出モード、ATセットカウンタの値、各初当たりフラグの有無、及び内部当籤役(当籤番号)に基づいて、数字組合せデータを決定し、演出抽籤処理を終了する。
【0267】
[ART中開始時処理]
図82を参照して、ART中開始時処理について説明する。
【0268】
初めに、サブCPU81は、ARTカウンタが「100」であるか否かを判別する(ステップS671)。この判別がYESのとき(すなわち、1セット100ゲームの遊技開始時)は、サブCPU81は、続いて、ステップS672の処理を行い、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS677の処理を行う。
【0269】
ステップS672では、サブCPU81は、ART開始時ステージ抽籤テーブルを参照し、現在のモード、ATセットカウンタの値及び前回ステージに基づいて今回のステージを決定する。続いて、サブCPU81は、特殊ステージがセットされているか否かを判別する(ステップS673)。ここで、特殊ステージは、表示役が特殊小役である場合にセットされるステージである(図86のステップS755)。
【0270】
この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS674の処理を行い、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS676の処理を行う。ステップS674では、サブCPU81は、今回のステージを保持しつつ、特殊ステージをセットする。続いて、サブCPU81は、特殊ステージをクリアし(ステップS675)、ステップS676の処理を行う。
【0271】
ステップS676では、サブCPU81は、ART開始時サウンド抽籤テーブルを参照し、連チャンカウンタ及びATセットカウンタの値に基づいてサウンドを決定し、ステップS677の処理を行う。
【0272】
ステップS677では、サブCPU81は、ロック用特殊演出データがセットされているか否かを判別する。このとき、ロック用特殊演出データがセットされていない場合には、サブCPU81は、続いて、内部当籤役(当籤番号)に基づいてART継続用演出データを決定し(ステップS678)、ステップS679の処理を行う。他方、ロック用特殊演出データがセットされている場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS679の処理を行う。
【0273】
ステップS679では、サブCPU81は、RT4遊技状態であるか否かを判別する。このとき、RT4遊技状態である場合には、サブCPU81は、ART中開始時処理を終了する一方で、RT4遊技状態でない場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS680の処理を行う。
【0274】
ステップS680では、サブCPU81は、ARTカウンタを「1」減算する。続いて、サブCPU81は、ARTカウンタが「0」であるか否かを判別する(ステップS68
1)。この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS682の処理を行い、NOのときは、サブCPU81は、ART中開始時処理を終了する。
【0275】
ステップS682では、サブCPU81は、ATセットカウンタが「1」以上であるか否かを判別する。このとき、ATセット数カウンタが「1」以上である場合には、サブCPU81は、ARTカウンタに「100」をセットし(ステップS683)、ATセットカウンタを「1」減算し(ステップS684)、連チャンカウンタを「1」加算し(ステップS685)、ART中開始時処理を終了する。他方、ATセット数カウンタが「1」未満、すなわち、「0」である場合には、サブCPU81は、ART中開始時処理を終了する。なお、ステップS682の判別でATセット数カウンタが「0」である場合には、サブCPU81は、連チャンカウンタをクリアすることとしてもよい。
【0276】
[ART準備中開始時処理]
図83を参照して、ART準備中開始時処理について説明する。
【0277】
初めに、サブCPU81は、特殊ステージがセットされているか否かを判別する(ステップS691)。このとき、特殊ステージがセットされている場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS693の処理を行う。他方、特殊ステージがセットされていない場合には、サブCPU81は、続いて、ART準備中用ステージをセットし(ステップS692)、続いて、ステップS693の処理を行う。
【0278】
ステップS693では、サブCPU81は、ロック用特殊演出データがセットされているか否かを判別する。このとき、ロック用特殊演出データがセットされている場合には、サブCPU81は、ART準備中開始時処理を終了する。他方、ロック用特殊演出データがセットされていない場合には、サブCPU81は、続いて、内部当籤役(当籤番号)に基づいてART移行用演出データを決定し(ステップS694)、ART準備中開始時処理を終了する。
【0279】
[通常時開始時処理]
図84を参照して、通常時開始時処理について説明する。
【0280】
初めに、サブCPU81は、通常時ステージ抽籤テーブルを参照し、現在のモード、ATセットカウンタの値、及び前回のステージに基づいて今回のステージを決定する(ステップS711)。続いて、サブCPU81は、ロック用特殊演出データがセットされているか否かを判別する(ステップS712)。このとき、ロック用特殊演出データがセットされている場合には、サブCPU81は、ART準備中開始時処理を終了する。他方、ロック用特殊演出データがセットされていない場合には、サブCPU81は、続いて、内部当籤役(当籤番号)に基づいて通常用演出データを決定し(ステップS713)、通常時開始時処理を終了する。
【0281】
[リール停止コマンド受信時処理]
図85を参照して、リール停止コマンド受信時処理について説明する。
【0282】
初めに、サブCPU81は、ARTカウンタが「1」以上であるか否かを判別する(ステップS731)。この判別がYESのときは、サブCPU81は、リール停止コマンド受信時処理を終了し、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS732の処理を行う。
【0283】
ステップS732では、サブCPU81は、ATセットカウンタが「1」以上であるか否かを判別する。この判別がYESのときは、サブCPU81は、リール停止コマンド受信時処理を終了し、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS733の処理を行う。
【0284】
ステップS733では、サブCPU81は、左第1停止であるか否か、すなわち、第1停止操作が左のリール3Lに対するものであるか否かを判別する。この判別がYESのときは、サブCPU81は、リール停止コマンド受信時処理を終了し、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS734の処理を行う。
【0285】
ステップS734では、サブCPU81は、ペナルティカウンタを「10」加算し、続いて、ペナルティ警告演出データをセットし(ステップS735)、リール停止コマンド受信時処理を終了する。
【0286】
[表示コマンド受信時処理]
図86を参照して、表示コマンド受信時処理について説明する。
【0287】
初めに、サブCPU81は、後で図89を参照して説明する入賞履歴処理を行う(ステップS751)。続いて、サブCPU81は、ペナルティカウンタが「1」以上であるか否かを判別する(ステップS752)。この判別がYESのときは、サブCPU81は、表示コマンド受信時処理を終了し、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS753の処理を行う。
【0288】
ステップS753では、サブCPU81は、表示役が特殊小役であるか否かを判別する。このとき、表示役が特殊小役である場合には、サブCPU81は、続いて、ATセットカウンタを「5」加算し(ステップS754)、特殊ステージをセットし(ステップS755)、続いて、ステップS756の処理を行う。他方、表示役が特殊小役でない場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS756の処理を行う。
【0289】
ステップS756では、サブCPU81は、表示役がRT4移行リプであるか否かを判別する。このとき、表示役がRT4移行リプである場合には、ATセットカウンタを「1」加算し(ステップS757)、背景色変更フラグをオンに更新し(ステップS758)、続いて、ステップS759の処理を行う。他方、表示役がRT4移行リプでない場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS759の処理を行う。
【0290】
ステップS759では、サブCPU81は、ARTカウンタが「1」以上であるか否かを判別する。このとき、ARTカウンタが「1」以上である場合には、サブCPU81は、続いて、後で図87を参照して説明するART中表示処理を行い(ステップS760)、表示コマンド受信時処理を終了する。他方、ARTカウンタが「1」未満、すなわち、「0」である場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS761の処理を行う。
【0291】
ステップS761では、サブCPU81は、表示役がRT4移行リプであるか否か、すなわち、ARTカウンタが「0」である状況でRT4移行リプが入賞したか否かを判別する。この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、ARTカウンタに「100」をセットし(ステップS762)、ATセットカウンタを「1」減算し(ステップS763)、続いて、ステップS764の処理を行う。他方、ステップS761の判別がNOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS764の処理を行う。
【0292】
ステップS764では、サブCPU81は、ATセットカウンタが「1」以上であるか否かを判別する。この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、後で図88を参照して説明するART準備中表示時処理を行い(ステップS765)、表示コマンド受信時処理を終了する。他方、ステップS764の判別がNOのときは、サブCPU81は、表示コマンド受信時処理を終了する。
【0293】
[ART中表示時処理]
図87を参照して、ART中表示時処理について説明する。
【0294】
初めに、サブCPU81は、表示役がRT3移行リプであるか否かを判別する(ステップS771)。この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS772の処理を行い、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS773の処理を行う。
【0295】
ステップS772では、サブCPU81は、背景色変更フラグをオフに更新し、ART中表示時処理を終了する。ここで、背景色変更フラグは、液晶表示装置5の演出表示領域5aの背景色を識別するために用いられ、背景色変更フラグがオンである場合とオフである場合とでは、演出表示領域5aの背景色は異なる。そして、背景色変更フラグは、RT4移行リプが入賞(すなわち、RT4遊技状態に移行)した際にオンに更新され(図86のステップS758)、その後、RT3移行リプが入賞(すなわち、RT3遊技状態に移行)するとオフに更新される。このとき、上述の通り、RT4遊技状態ではセット数の上乗せが高確率で行われるため、演出表示領域5aの背景色によりセット数の上乗せの期待感を遊技者に報知することができる。
【0296】
ステップS773では、サブCPU81は、RT作動図柄が表示されたか否かを判別する。この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、ARTカウンタに「0」をセットし(ステップS774)、ART中表示時処理を終了する。他方、ステップS773の判別がNOのときは、サブCPU81は、ART中表示時処理を終了する。
【0297】
[ART準備中表示時処理]
図88を参照して、ART準備中表示時処理について説明する。
【0298】
初めに、サブCPU81は、表示役がRT3移行リプであるか否かを判別する(ステップS791)。この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS792の処理を行い、NOのときは、サブCPU81は、ART準備中表示時処理を終了する。
【0299】
ステップS792では、サブCPU81は、ARTカウンタに「100」をセットし、続いて、ATセット数カウンタを「1」減算し(ステップS793)、ART準備中表示時処理を終了する。
【0300】
[入賞履歴処理]
図89を参照して、入賞履歴処理について説明する。
【0301】
初めに、サブCPU81は、表示役及びSB識別データに基づいて、入賞履歴データの更新を行う(ステップS811)。続いて、サブCPU81は、SB識別データがセットされているか否かを判別する(ステップS812)。この判別がYESのときは、サブCPU81は、SB識別データをクリアし(ステップS813)、続いて、ステップS814の処理を行う。他方、この判別がNOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS814の処理を行う。
【0302】
ステップS814では、サブCPU81は、後で図90を参照して説明する履歴表示パターン更新処理を行う。この処理では、ステップS811で更新した入賞履歴データ及び遊技状態(ARTカウンタ及びATセットカウンタ)に基づいて、履歴表示パターンを更新する。例えば、入賞履歴データがリプレイ(RT4移行リプ、特殊リプを除く)であり、遊技状態が非AT遊技状態又は非ART遊技状態である場合には、サブCPU81は、履歴表示パターンとして「青7」を決定し、入賞履歴データがリプレイ(RT4移行リプ、特殊リプを除く)であり、遊技状態がAT遊技状態又はART遊技状態である場合には、履歴表示パターンとして「青羽根」を決定する。そして、サブCPU81は、液晶表示装置5の入賞履歴表示領域5cに表示する5ゲーム分の入賞履歴のうち、図77のステップS576でブランク表示していた今回のゲーム分の表示箇所に、決定した「青7」又は「青羽根」を表示する。続いて、サブCPU81は、ペナルティカウンタが「1」以上であるか否かを判別する(ステップS815)。この判別がYESのときは、サブCPU81は、入賞履歴処理を終了し、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS816の処理を行う。
【0303】
ステップS816では、サブCPU81は、更新された履歴表示パターンから履歴コードを抽出する。続いて、サブCPU81は、条件コードの初期値として「12」をセットする(ステップS817)。
【0304】
続いて、サブCPU81は、入賞履歴検索テーブルにより規定される入賞履歴のうちセットした条件コードに対応する入賞履歴と、抽出した履歴コードと、を比較し(ステップS818)、一致するか否かを判別する(ステップS819)。このとき、条件コードに対応する入賞履歴と抽出した履歴コードとが一致する場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS822の処理を行い、一致しない場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS820の処理を行う。ステップS820では、サブCPU81は、条件コードを「1」減算し、続いて、条件コードが「0」であるか否かを判別する(ステップS82
1)。このとき、条件コードが「0」である場合には、サブCPU81は、入賞履歴処理を終了し、条件コードが「0」でない場合には、サブCPU81は、ステップS818の処理を行う。
【0305】
ステップS822では、サブCPU81は、入賞履歴用AT抽籤テーブルを参照し、条件コードに基づいてAT抽籤を行う。続いて、サブCPU81は、AT抽籤に当籤したか否かを判別する(ステップS823)。このとき、AT抽籤に当籤した場合には、サブCPU81は、続いて、ステップS824の処理を行い、AT抽籤に当籤しない場合には、サブCPU81は、入賞履歴処理を終了する。
【0306】
ステップS824では、サブCPU81は、ATセットカウンタを「1」加算する。続いて、サブCPU81は、入賞履歴用継続率抽籤テーブルを参照して、条件コードに基づいて継続率を決定するとともに(ステップS825)、入賞履歴用初当たりフラグをオンに更新し(ステップS826)、入賞履歴処理を終了する。
【0307】
[履歴表示パターン更新処理]
図90を参照して、履歴表示パターン更新処理について説明する。
【0308】
初めに、サブCPU81は、ARTカウンタが「1」以上であるか否かを判別する(ステップS831)。この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS834の処理を行い、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS832の処理を行う。ステップS832では、サブCPU81は、ATセットカウンタが「1」以上であるか否かを判別する。この判別がYESのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS834の処理を行い、NOのときは、サブCPU81は、続いて、ステップS833の処理を行う。
【0309】
ステップS833では、サブCPU81は、履歴表示パターンテーブルAを参照し、履歴表示パターンを更新し、履歴表示パターン更新処理を終了する。ステップS834では、サブCPU81は、履歴表示パターンテーブルBを参照し、履歴表示パターンを更新し、履歴表示パターン更新処理を終了する。
【0310】
<パチスロ1による効果>
パチスロ1の構成及びパチスロ1により行われる処理の説明は以上である。以下、本実施のパチスロ1による効果について説明する。
【0311】
パチスロ1では、リプレイが内部当籤役として決定される確率の高い高リプ遊技状態を備えるとともに、高リプ遊技状態からの転落を回避しつつメダルの払い出しが行われる全小役の入賞を実現させるための報知を行う1セット100ゲームのART遊技状態を設けている。これにより、ART遊技状態では、再遊技の利益を享受しつつ、全小役の入賞による利益を享受することができるため、ボーナス作動中以外の遊技状態中に遊技者にとって有利な状態を作り出すことができ、一般的に遊技者が興味のないボーナス作動中以外の遊技状態の興趣を向上させることができる。
【0312】
このとき、パチスロ1では、報知権利の付与を5ゲーム間の入賞履歴に基づいて行うこととしている。これにより、毎ゲーム更新される入賞履歴に基づいてART遊技状態が実行されるため、遊技者はART遊技状態が実行されるかもしれないという期待感をART遊技状態以外の状態であっても抱き続けることができる。
特に、パチスロ1では、AT抽籤を行う入賞履歴を遊技状態に応じて異ならせることとし、ART遊技状態以外の状態では、3回以上連続してリプレイ(又は特殊小役を除く全小役)が入賞することといった第1の条件に加え、少なくとも2回以上RT4移行リプ(又は特殊リプ)が入賞するといった第2の条件を充足した場合に付与抽籤を行う。
これにより、ART遊技状態以外の状態においてリプレイが連続して入賞した場合には、遊技者は、その後の遊技においてリプレイの入賞が更に連続することに対して強い期待を抱くことになり、ART遊技状態に対する期待感を維持することができる。
【0313】
また、パチスロ1は、ART遊技状態では、第2の条件が充足されることを条件にAT抽籤を行う。これにより、ART遊技状態中であっても報知権利が付与されることがあるため、再度のART遊技状態の実行に対して遊技者の意欲を削ぐことを防止できる。
特に、ART遊技状態においてRT4移行リプが表示されると、ART遊技状態のRT4遊技状態に移行する。この遊技状態では、RT4移行リプや特殊リプが高確率で内部当籤役として決定される結果、報知権利の付与(セット数の上乗せ)が高確率で行われる。そのため、ART遊技状態中であっても遊技者の期待感を維持することができる。
【0314】
このとき、RT4移行リプは、遊技者の停止操作のタイミング(すなわち、遊技者が狙って停止操作を行うこと)により「赤7−赤7−赤7」の図柄組合せが表示され、入賞すると必ず報知権利が付与される。一方、特殊リプは、遊技者が狙って停止操作を行うことで、「赤7−赤7−その他」「赤7−その他−赤7」「その他−赤7−赤7」のように「赤7」が2つ揃い、5ゲーム間の間に2回以上入賞することでAT抽籤が行われる。
そのため、RT4遊技状態では、遊技者は「赤7」を狙って停止操作を行うことで、「赤7−赤7−赤7」が停止表示されることによる報知権利の付与に加え、「赤7」がテンパイすれば入賞履歴に基づくAT抽籤により報知権利を取得することができる。その結果、「赤7−赤7−赤7」が停止表示されない場合であっても、遊技者の意欲を削ぐことがない。
【0315】
また、パチスロ1では、5ゲーム間の入賞履歴に基づくAT抽籤のほかに、現在のモードに基づくAT抽籤や、現在の放出モードに基づくAT抽籤を行う。
これにより、ART遊技状態を様々な状況を契機として実行することができるため、遊技者に対してART遊技状態に対する期待感を常に抱かせることができ、遊技の興趣を低下させることがない。
【0316】
ここで、現在の放出モードに基づくAT抽籤では、内部当籤役がハズレである際に行われるATセットストック抽籤(図80のステップS633)に当籤した際にストックカウンタに加算された数値(報知権利)を放出するか否かを決定する。このとき、ART遊技状態(有利な状態)は、リプレイの当籤確率の高い高RT遊技状態であり、低RT遊技状態に比べて、内部当籤役がハズレとなる確率が小さい。すなわち、内部当籤役がハズレとなる確率は、遊技者にとって不利な低RT遊技状態の方が高く、遊技者にとって不利な低RT遊技状態の方が、ストックカウンタに数値(報知権利)を加算させやすい。
そのため、遊技者にとって不利な低RT遊技状態であっても、現在の放出モードに基づくAT抽籤に対する期待感を遊技者に対して抱かせることができ、遊技の興趣を低下させることがない。
【0317】
また、パチスロ1では、様々な状況で行われる付与抽籤に当籤すると、その後のゲームにおいて継続抽籤に当籤している間、継続して報知権利を付与する(図78のステップS591〜ステップS594、ステップS596〜ステップS599、ステップS601〜ステップS604)。ここで、パチスロ1では、「1%」「10%」「50%」「75%」「80%」「90%」といった複数段階の継続率を設け、継続抽籤は、この継続率に基づく抽籤に当籤する限り複数回数の遊技にわたり継続する。これにより、報知権利が付与された場合には、更なる報知権利付与の期待感を遊技者に対して与えることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0318】
また、パチスロ1では、1セットのART遊技状態の開始時に、液晶表示装置5の演出表示領域5aに表示するステージを決定することとしている。このとき、ステージとして、ATセットカウンタが「1」以上でないと選択されることがない「特別1」及び「特別2」を設け、ステージによりART遊技状態が継続することを報知している。
このとき、パチスロ1では、「特別1」又は「特別2」のステージが連続して表示された場合には、前回の1セット開始時のモードよりも遊技者にとって有利なモードである可能性が高い。そのため、液晶表示装置5の表示画面による報知を多様化することができ、遊技者の期待感を高めることができる。
【0319】
以上、実施例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
【0320】
例えば、上記実施形態では、RT作動図柄は、所定の内部当籤役が決定された場合に、遊技者の停止操作の順序及び停止操作のタイミングにより表示されることとしている。具体的には、図31に示すように、データポインタ「23」〜「58」の場合に、停止操作の順序が適切ではなく、かつ、押下位置不正解(停止操作のタイミングが適切でない)である場合に、表示されることとしている。しかしながら、RT作動図柄が表示される条件については、これに限られるものではなく、遊技者の停止操作の順序が適切でないことのみを条件に表示されることとしてもよい。このとき、遊技者の停止操作の順序としては、図31に示すような、いわゆる3択(第1停止操作のみ)としてもよく、また、図30に示すRT2移行リプやRT3移行リプと同様に、いわゆる6択(第1停止操作〜第3停止操作)とすることとしてもよい。
【0321】
また、上記実施形態では、1セットのART遊技状態の開始時に、現在のモード、ATセットカウンタの値及び前回のステージに基づいて今回のステージを決定しているが、これに限られるものではなく、現在のモード、ATセットカウンタの値及び前回のステージに加え、前回のモードも考慮した上で今回のステージを決定することとしてもよい。このとき、前回のステージが「特別1」又は「特別2」である場合には、ATセットカウンタの値が「1」以上であり、かつ、前回のモードよりも今回のモードの方が大きい(遊技者にとって有利)ことを条件に、所定確率で同じステージを決定可能としてもよい。
【0322】
また、上記実施形態では、ボーナスとしてSB(普通役物)のみを設けることとしているが、これに限られるものではなく、RB又はCBといった各種特別役物や、BB又はMBといった各種特別役物連続作動装置等を設けることとしてもよい。
【0323】
実施例のようなパチスロ1の他、他の遊技機にも本発明を適用できる。更に、上述のパチスロ1での動作を家庭用ゲーム機用として疑似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記録する記録媒体は、CD−ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記録媒体を利用できる。
【符号の説明】
【0324】
1 パチスロ
3L,3C,3R リール
6 スタートレバー
7L,7C,7R ストップボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の図柄を変動表示及び停止表示することが可能な複数の図柄表示手段と、
リプレイの当籤確率が低い低RT遊技状態とリプレイの当籤確率が高い高RT遊技状態と、を少なくとも含む複数の遊技状態に対応して設けられた内部抽籤テーブルのうち、現在の遊技状態に応じた内部抽籤テーブルを参照して、複数の役から内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段と、
複数の前記図柄表示手段のそれぞれに対応して設けられ遊技者の停止操作を受け付ける複数の停止操作手段と、
遊技者により前記停止操作手段が操作されることに応じて、操作された前記停止操作手段に対応する前記図柄表示手段で変動表示する図柄の停止を指令する停止指令信号を出力する停止指令手段と、
前記停止指令信号が出力されたことに応じて、前記図柄表示手段での図柄の変動表示を停止させる停止制御手段と、
前記停止制御手段による停止制御の結果、前記図柄表示手段に停止表示された図柄の組合せを判定する入賞判定手段と、
前記低RT遊技状態において前記図柄表示手段に高RT移行図柄組合せが停止表示されることを条件に、遊技状態を前記低RT遊技状態から前記高RT遊技状態へと移行するとともに、前記高RT遊技状態において前記図柄表示手段に低RT移行図柄組合せが停止表示されることを条件に、遊技状態を前記高RT遊技状態から前記低RT遊技状態へと移行するRT制御手段と、
を備え、
前記高RT移行図柄組合せは、前記内部当籤役決定手段により第1の役が内部当籤役として決定された場合に前記停止操作手段が受け付けた停止操作に基づく停止情報が予め定められた所定の情報であることを条件に、前記図柄表示手段に停止表示される図柄の組合せであり、
前記低RT移行図柄組合せは、前記内部当籤役決定手段により第2の役が内部当籤役として決定された場合に前記停止操作手段が受け付けた停止操作に基づく停止情報が前記所定の情報以外の情報であることを条件に、前記図柄表示手段に停止表示される図柄の組合せであり、
前記所定の情報の報知を受ける報知権利が付与されることに基づいて、前記高RT遊技状態における特定回数の遊技を1セットとするART遊技状態を実行するART遊技状態実行手段であって、1の報知権利で1セットの前記ART遊技状態を実行するART遊技状態実行手段と、
前記報知権利の付与抽籤の当籤確率の異なる複数のモードから、現在のモードを決定するモード決定手段と、
前記モード決定手段により決定された現在のモードに基づいて、前記報知権利の付与抽籤を行う権利付与抽籤手段と、
前記ART遊技状態中の表示画面として通常画面、又は前記報知権利が少なくとも1以上であることを条件に選択される特別画面を表示する液晶表示装置と、
前記1セットのART遊技状態の開始時に前記液晶表示装置の表示画面を選択する画面選択手段であって、前回の1セットのART遊技状態中の前記表示画面が前記特別画面である場合には、前記1セットのART遊技状態の開始時に、前記報知権利が少なくとも1以上であり、かつ、前記前回の1セットのART遊技状態の開始時の前記モードよりも前記付与抽籤の当籤確率が高いモードであることを条件に前記表示画面として前記特別画面を所定確率で選択する画面選択手段と、
を備え、
前記画面選択手段は、前記特別画面として少なくとも第1の特別画面と第2の特別画面とを選択可能であり、前記1セットのART遊技状態の開始時に、前記報知権利の付与抽籤の当籤確率が第1高確以上となる第1のモード以上であることを条件に表示画面として前記第1の特別画面を表示し得る一方、前記報知権利の付与抽籤の当籤確率が第1高確より高い第2高確以上となる第2のモード以上であることを条件に表示画面として前記第2の特別画面を表示し得ることを特徴とする遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate

【図64】
image rotate

【図65】
image rotate

【図66】
image rotate

【図67】
image rotate

【図68】
image rotate

【図69】
image rotate

【図70】
image rotate

【図71】
image rotate

【図72】
image rotate

【図73】
image rotate

【図74】
image rotate

【図75】
image rotate

【図76】
image rotate

【図77】
image rotate

【図78】
image rotate

【図79】
image rotate

【図80】
image rotate

【図81】
image rotate

【図82】
image rotate

【図83】
image rotate

【図84】
image rotate

【図85】
image rotate

【図86】
image rotate

【図87】
image rotate

【図88】
image rotate

【図89】
image rotate

【図90】
image rotate


【公開番号】特開2013−48967(P2013−48967A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−271673(P2012−271673)
【出願日】平成24年12月12日(2012.12.12)
【分割の表示】特願2011−69860(P2011−69860)の分割
【原出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(598098526)株式会社ユニバーサルエンターテインメント (7,628)
【Fターム(参考)】