説明

過給機付き内燃機関の制御装置

【課題】この発明は、ターボチャージャの応答性、燃費及び暖機性を両立することのできる過給機付き内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数気筒を有する内燃機関のうちの第1の気筒群の排気ガスをタービンの一方の入口に流入させる第1の排気通路と、前記内燃機関のうちの第2の気筒群の排気ガスを前記タービンの他方の入口に流入させ、且つ、前記第1の排気通路を流れる排気ガスよりも高温の排気ガスが流れる第2の排気通路と、前記第1の排気通路及び前記第2の排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを接続する外部EGR通路と、前記第1の排気通路と前記外部EGR通路とを連通させる第1連通状態と、前記第2の排気通路と前記外部EGR通路とを連通させる第2連通状態とを、選択的に切り替え可能な切替弁とを備える。暖機中は前記第2連通状態とし、暖機後は前記第1連通状態に切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、過給機付き内燃機関の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に開示されるように、ツインエントリーターボチャージャを備えた内燃機関が知られている。特許文献1に開示されているツインエントリーターボチャージャを備えた内燃機関は、複数の気筒のうち第1気筒群からの第1排気をタービンに導く第1排気通路を備えている。また、複数の気筒のうち第2気筒群からの第2排気をタービンに導く第2排気通路を備えている。さらに、第1排気の一部をEGRガスとして吸気系に再循環させる外部EGR通路を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−287434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来のツインエントリーターボチャージャを備えた内燃機関では、ターボチャージャの応答性の観点から、第2排気を高温として脈動を大きくすることが要求される。また、第1排気の一部をEGRガスとして吸気系に再循環させる場合において、燃費の観点から、第1排気を低温とすることが要求される。一方で、暖機性の観点からは、第1排気の温度は高いことが要求される。両方の要求は逆であるため、上記従来の内燃機関では、これらの要求の両立は難しい。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ツインエントリーターボチャージャを備えた内燃機関において、ターボチャージャの応答性、燃費及び暖機性を両立することのできる過給機付き内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、上記の目的を達成するため、過給機付き内燃機関の制御装置であって、
二つの入口を有するタービンを備えたターボチャージャと、
複数気筒を有する内燃機関のうちの第1の気筒群の排気ガスを前記タービンの一方の入口に流入させる第1の排気通路と、
前記内燃機関のうちの第2の気筒群の排気ガスを前記タービンの他方の入口に流入させ、且つ、前記第1の排気通路を流れる排気ガスよりも高温の排気ガスが流れる第2の排気通路と、
前記第1の排気通路及び前記第2の排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを接続し、排気ガスの一部を前記吸気通路に還流させる外部EGR通路と、
前記第1の排気通路と前記外部EGR通路とを連通させる第1連通状態と、前記第2の排気通路と前記外部EGR通路とを連通させる第2連通状態とを、選択的に切り替え可能な切替弁と、
前記内燃機関が暖機中であるか否かを判定する暖機判定手段と、
前記内燃機関が暖機中であると判定された場合に、前記切替弁により前記第2連通状態とし、前記内燃機関が暖機中でないと判定された場合に、前記切替弁により前記第1連通状態とする連通状態切替手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記第1の排気通路を冷却する第1の冷却手段と、
前記第2の排気通路を前記第1の冷却手段よりも高温で冷却する第2の冷却手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記第2の排気通路の表面積は、前記第1の排気通路の表面積よりも小さいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
第1の発明によれば、暖機中において、第2の排気通路と外部EGR通路とを連通状態とすることができる。そのため、暖機の促進を図ることができる。また、暖機後において、第1の排気通路と外部EGR通路とを連通状態とすることができる。そのため、ターボチャージャの応答性と燃費の向上を図ることができる。このため、本発明によれば、ターボチャージャの応答性、燃費及び暖機性を両立することができる。
【0010】
第2の発明によれば、第2の排気通路を第1の冷却手段よりも高温で冷却する第2の冷却手段を備えることにより、第2の排気通路流れる排気ガスを、第1の排気通路を流れる排気ガスよりも高温にすることができる。
【0011】
第3の発明によれば、第2の排気通路の表面積は、第1の排気通路の表面積よりも小さいため、第2の排気通路流れる排気ガスを、第1の排気通路を流れる排気ガスよりも高温にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態のシステム構成を説明するための図である。
【図2】本発明の実施の形態において、ECU50が実行する制御ルーチンのフローチャートである。
【図3】シリンダヘッド内に形成される排気ポート16の形状を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0014】
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10は、車両等に搭載され、その動力源とされる4サイクルエンジンである。図1に示す内燃機関10は、直列4気筒型であるが、本発明では、気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
【0015】
内燃機関10の各気筒には、吸気通路12と排気通路14とが接続されている。本説明において、排気通路14は、内燃機関10のシリンダヘッド内に形成された各気筒の排気ポート16と、第1排気マニホールド18と、第2排気マニホールド20を含む概念である。第1排気マニホールド18は、第1気筒(#1)及び第4気筒(#4)の各排気ポート16に接続されている。第2排気マニホールド20は、第2気筒(#2)及び第3気筒(#3)の各排気ポート16に接続されている。以下の説明において、第1気筒(#1)及び第4気筒(#4)を第1気筒群と、第2気筒(#2)及び第3気筒(#3)を第2気筒群という。
【0016】
また、内燃機関10は、排気ガスのエネルギーによって過給を行うターボチャージャ24を備えている。ターボチャージャ24は、排気ガスのエネルギーによって回転するタービン24aと、このタービン24aに駆動されて回転するコンプレッサ24bとを有している。タービン24aは、排気通路14の途中に配置されており、コンプレッサ24bは、吸気通路12の途中に配置されている。タービン24aの下流の排気通路14には、排気ガス中の有害成分を浄化する触媒26が設けられている。触媒26には、例えば三元触媒が用いられる。
【0017】
タービン24aは、2つの排気ガスの導入口28、30を備えている。第1排気マニホールド18の下流部は合流して導入口28に接続されている。第2排気マニホールド20の下流部は合流して導入口30に接続されている。このように、ツインエントリーターボチャージャが構成されている。
【0018】
また、吸気通路12の入口付近には、エアクリーナ(図示省略)が設けられている。また、エアクリーナの下流近傍には、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ32が設けられている。エアフローメータ32の下流には、コンプレッサ24bが設けられている。コンプレッサ24bの下流には、水冷式のインタークーラ(図示省略)が設けられている。エアクリーナを通って吸入された新気は、ターボチャージャ24のコンプレッサ24bで圧縮された後、インタークーラで冷却される。
【0019】
インタークーラの下流には、電子制御式のスロットルバルブ34が設けられている。スロットルバルブ34を通過した新気は、吸気通路12の下流部に形成された吸気マニホールド36に流入される。吸気マニホールド36に流入された新気は、各気筒内に分配されて流入される。吸気マニホールド36には、その内圧を検出するための吸気管圧センサ38が設けられている。
【0020】
また、本実施形態のシステムは、排気ガスの一部を吸気通路12に還流させるための外部EGR通路40を備えている。外部EGR通路40の下流端は、吸気マニホールド36に接続されている。外部EGR通路40の途中には、電子制御式のEGRバルブ42、水冷式のEGRクーラ44及びEGR触媒(図示省略)が設けられている。外部EGR通路40の上流端は、第1排気マニホールド18及び第2排気マニホールド20にそれぞれ接続されている。
【0021】
外部EGR通路40の上流端近傍には、第1排気マニホールド18が外部EGR通路40に連通する第1連通状態と、第2排気マニホールド20が外部EGR通路40に連通する第2連通状態とを、選択的に切り替えるための電子制御式の切替バルブ46が設けられている。
【0022】
本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を更に備えている。ECU50の入力部には、上述したエアフローメータ32、吸気管圧センサ38の他、クランク角度を検出するためのクランク角センサ52、エンジン冷却水の水温を検出するための水温センサ54等の内燃機関10の運転状態を検出するための各種センサが接続されている。
【0023】
また、ECU50の出力部には、上述したスロットルバルブ34、EGRバルブ42、切替バルブ46の他、燃料を筒内に供給するためのインジェクタ、筒内に供給された燃料を点火するための点火プラグ等の内燃機関10の運転状態を制御するための各種アクチュエータが接続されている。ECU50は、上述した各種センサの出力に基づき、所定のプログラムに従って各種アクチュエータを作動させることにより、内燃機関10の運転状態を制御する。
【0024】
次に、本実施形態のシステムにおける排気冷却系について説明する。本実施形態のシステムは、第1気筒群(#1、#4)と第2気筒群(#2、#3)とで異なる2系統の排気冷却系を備えている。第1気筒群の排気ポート16には、その周辺(例えばシリンダヘッド)に水冷式のインタークーラの冷却水が流れる冷却水路が形成されている。一方、第2気筒群の排気ポート16は、その周辺(例えばシリンダヘッド)にエンジン冷却水が流れる冷却水路が形成されている。
【0025】
インタークーラの冷却水は、エンジン冷却水よりも低温であり、第1気筒群の排気ポート16を流れる排気ガスは低水温で冷却され、第2気筒群の排気ポート16を流れる排気ガスはより高水温で冷却される。そのため、第1排気マニホールド18を流れる排気ガスは、第2排気マニホールド20を流れる排気ガスに比べて低温となる。外部EGR通路40を介して排気ガスの一部を吸気通路12に還流させる本実施形態のシステムでは、暖機中は、EGRクーラ44へ多量の熱を渡して、暖機を促進させることが望ましい。一方、暖機後は、燃費向上の観点から、なるべく低温のEGRガスを導入するほうが吸気温度を低下できるため望ましい。
【0026】
[実施の形態1における制御]
そこで、本実施形態のシステムでは、暖機中は排気温度が高い第2排気マニホールド20と外部EGR通路40ガスとを連通させ、暖機後は排気温度が低い第1排気マニホールド18と外部EGR通路40とを連通させることとした。
【0027】
(制御ルーチン)
図2は、上述の動作を実現するために、ECU50が実行する制御ルーチンのフローチャートである。この制御ルーチンは、機関始動から暖機完了までの間、所定時間毎に実行される。
【0028】
図2に示すルーチンでは、まず、ステップS100において、ECU50は、運転領域がEGR導入領域であるか否かを判定する。具体的には、ECU50は、エンジン回転数と負荷とEGRバルブ42の開度との関係を定めた関係マップを予め記憶している。ECU50は、この関係マップからエンジン回転数と負荷とに対応したEGRバルブ42の開度を取得する。EGRバルブ42の開度が0より大きい場合にはEGR導入領域であると判定される。エンジン回転数は、クランク角センサ52の検出値から算出される。負荷は、例えば、エアフローメータ32により検出される吸入空気量と、吸気管圧センサ38により検出される吸気管内圧とに基づいて算出される。
【0029】
ステップS100において、運転領域がEGR導入領域でないと判定される場合には、その後、本ルーチンの処理は終了される。一方、ステップS100において、運転領域がEGR導入領域であると判定される場合には、次に、ECU50は、暖機中であるか否かを判定する(ステップS110)。機関始動後、エンジン冷却水の水温が適温(例えば、約80℃)以下である場合には、暖機中であると判定される。エンジン冷却水の水温は、水温センサ54により検出される。
【0030】
ステップS110において、暖機中であると判定される場合には、ECU50は、第2気筒群(#2、#3)からのEGRガス取り出しを実行する(ステップS120)。具体的には、ECU50は、第2排気マニホールド20と外部EGR通路40とを連通状態とし、第1排気マニホールド18と外部EGR通路40とを非連通状態とする切替制御信号を、切替バルブ46に出力する。その後、本ルーチンの処理は終了される。
【0031】
一方、ステップS110において、暖機中でないと判定される場合、すなわち、暖機後であると判定される場合には、ECU50は、第1気筒群(#1、#4)からのEGRガス取り出しを実行する(ステップS130)。具体的には、ECU50は、第1排気マニホールド18と外部EGR通路40とを連通状態とし、第2排気マニホールド20と外部EGR通路40とを非連通状態とする切替制御信号を、切替バルブ46に出力する。その後、本ルーチンの処理は終了される。
【0032】
以上説明したように、図2に示すルーチンによれば、暖機中においては、第2排気マニホールド20と外部EGR通路40とを連通状態とすることができる。そのため、暖機の促進を図ることができる。また、図2に示すルーチンによれば、暖機後においては、第1排気マニホールド18と外部EGR通路40とを連通状態とすることができる。そのため、ターボチャージャの応答性と燃費の向上を図ることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、ターボチャージャの応答性、燃費向上及び暖機促進の両立を実現することができる。
【0033】
ところで、上述した実施の形態1のシステムにおいては、第1気筒群の排気ポート16をインタークーラの冷却水で冷却し、第2気筒群の排気ポート16をエンジン冷却水で冷却することにより、第2排気マニホールド20を流れる排気ガスを、第1排気マニホールド18を流れる排気ガスよりも高温にしている。しかし、そのための構成は、これに限定されるものではない。例えば、排気ポート16を図3に示すような形状とすることとしてもよい。図3は、シリンダヘッド内に形成される排気ポート16の形状を示す図である。図3に示す第1気筒群(#1、#4)の排気ポートはそれぞれ独立している。一方、第2気筒群(#2、#3)の排気ポート16は、シリンダヘッド内部で合流している。排気ポート16をシリンダヘッド内部で合流させることにより、排気ポート16の表面積が低減される。そのため、第2気筒群の排気ポート16は、第1排気群の排気ポート16に比して表面積が小さく、流れる排気ガスへの冷却量も少ない。その結果、第2排気マニホールド20を流れる排気ガスを、第1排気マニホールド18を流れる排気ガスよりも高温とすることができる。
【0034】
また、上述した実施の形態1のシステムにおいては、排気ポート16を冷却することにより、排気ガスを冷却することとしているが、しかし、排気ガスを冷却するための構成は、これに限定されるものではない。例えば、第1排気マニホールド18をインタークーラの冷却水で冷却し、第2排気マニホールド20をエンジン冷却水で冷却することとしてもよい。
【0035】
また、上述した実施の形態1のシステムにおいては、EGRクーラ44とインタークーラとは水路共有する冷却系であってもよい。
【0036】
尚、上述した実施の形態1においては、ターボチャージャ24が前記第1の発明における「ターボチャージャ」に、タービン24aが前記第1の発明における「タービン」に、第1排気マニホールド18が前記第1の発明における「第1の排気通路」に、第2排気マニホールド20が前記第1の発明における「第2の排気通路」に、吸気マニホールド36が前記第1の発明における「吸気通路」に、外部EGR通路40が前記第1の発明における「外部EGR通路」に、切替バルブ46が前記第1の発明における「切替弁」に、それぞれ相当している。
【0037】
また、ここでは、ECU50が、上記ステップS110の処理を実行することにより前記第1の発明における「暖機判定手段」が、上記ステップS120、ステップS130の処理を実行することにより前記第1の発明における「連通状態切替手段」が、それぞれ実現されている。
【符号の説明】
【0038】
10 内燃機関
12 吸気通路
14 排気通路
16 排気ポート
18 第1排気マニホールド
20 第2排気マニホールド
24 ターボチャージャ
24a タービン
24b コンプレッサ
26 触媒
28、30 導入口
32 エアフローメータ
34 スロットルバルブ
36 吸気マニホールド
38 吸気管圧センサ
40 外部EGR通路
42 EGRバルブ
44 EGRクーラ
46 切替バルブ
50 ECU(Electronic Control Unit)
52 クランク角センサ
54 水温センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二つの入口を有するタービンを備えたターボチャージャと、
複数気筒を有する内燃機関のうちの第1の気筒群の排気ガスを前記タービンの一方の入口に流入させる第1の排気通路と、
前記内燃機関のうちの第2の気筒群の排気ガスを前記タービンの他方の入口に流入させ、且つ、前記第1の排気通路を流れる排気ガスよりも高温の排気ガスが流れる第2の排気通路と、
前記第1の排気通路及び前記第2の排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを接続し、排気ガスの一部を前記吸気通路に還流させる外部EGR通路と、
前記第1の排気通路と前記外部EGR通路とを連通させる第1連通状態と、前記第2の排気通路と前記外部EGR通路とを連通させる第2連通状態とを、選択的に切り替え可能な切替弁と、
前記内燃機関が暖機中であるか否かを判定する暖機判定手段と、
前記内燃機関が暖機中であると判定された場合に、前記切替弁により前記第2連通状態とし、前記内燃機関が暖機中でないと判定された場合に、前記切替弁により前記第1連通状態とする連通状態切替手段と、
を備えることを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
【請求項2】
前記第1の排気通路を冷却する第1の冷却手段と、
前記第2の排気通路を前記第1の冷却手段よりも高温で冷却する第2の冷却手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
【請求項3】
前記第2の排気通路の表面積は、前記第1の排気通路の表面積よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2記載の過給機付き内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−132337(P2012−132337A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−283552(P2010−283552)
【出願日】平成22年12月20日(2010.12.20)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】