説明

遷移金属化合物、これを含む触媒組成物及びこれを利用したオレフィン重合

アミドまたはアルコキシ基の導入されたモノシクロペンタジエニル配位子が配位された新しい遷移金属化合物、その合成方法及びこれを利用したオレフィン重合に係り、該遷移金属化合物は、シリコンブリッジ及びオキシド配位子などを有する従来の遷移金属化合物と異なり、フェニレンブリッジを有していて構造的に単量体の接近がさらに容易であり、かつ強固な五角環構造を安定的に維持でき、該遷移金属化合物を含む触媒組成物を使用し、立体障害の大きい単量体を用いて高分子量でありつつも0.910g/cc未満の超低密度ポリオレフィン共重合体の製造が可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アミドまたはアルコキシ基の導入されたモノシクロペンタジエニル配位子が配位された新しい遷移金属化合物、その合成方法及びそれを利用したオレフィン重合に係り、さらに具体的には、フェニレンブリッジを有する新しい遷移金属化合物、その合成方法及びそれを利用したオレフィン重合に関する。
【背景技術】
【0002】
ダウ(Dow)社が1990年代初めに、[MeSi(Me)NtBu]TiCl(Constrained-Geometry Catalyst、以下、CGCと略称する)を発表したが(米国特許第5,064,802号明細書)、エチレンとアルファ(α)−オレフィンとの共重合反応で、前記CGCがそれまで周知であったメタロセン触媒に比べてすぐれた側面は、大きく分けて次の通り二種に要約できる:(1)高い重合温度でも高い活性度を表しつつ、高分子量の重合体を生成し、(2)1−ヘキセン及び1−オクテンのような立体的障害の大きいアルファ(α)−オレフィンの共重合にも非常にすぐれるという点である。それ以外にも、重合反応時に、CGCのさまざまな特性がだんだんと明らかにされつつ、その誘導体を合成して重合触媒として使用しようとする努力が学界及び産業界で活発になされた。
【0003】
そのうちの1つのアプローチとして、シリコンブリッジの代わりに他の多様なブリッジ及び窒素置換体が導入された金属化合物の合成とその重合とが試みられた。最近まで知られている代表的な金属化合物を列挙すれば、下記化合物(1)ないし(4)の通りである(Chem. Rev. 2003, 103, 283)。
【0004】
【化1】

【0005】
前記化合物(1)ないし(4)は、CGC構造のシリコンブリッジの代わりに、リン、エチレンまたはプロピレン(2)、メチリデン(3)、及びメチレン(4)ブリッジがそれぞれ導入されているが、エチレン重合またはエチレンとアルファ(α)−オレフィンとの共重合適用時に、CGCに比べて活性度または共重合能などの側面で向上した結果を得られなかった。
【0006】
また、他のアプローチとしては、前記CGCのアミド配位子の代わりに、オキシド配位子から構成された化合物も多く合成され、それを利用した重合も一部試みられた。その例を整理すれば、次の通りである。
【0007】
【化2】

【0008】
化合物(5)は、T.J.Marksらにより報告された内容であり、Cp(シクロペンタジエン)誘導体とオキシド配位子とがオルソ−フェニレン基により架橋されているのが特徴である(Organometallics 1997, 16, 5958)。同じ架橋を有している化合物及びこれを利用した重合がMuらによっても報告された(Organometallics 2004, 23, 540)。また、インデニル配位子とオキシド配位子とが同じオルソ−フェニレン基により架橋されているものがRothwellらにより発表された(Chem. Commun. 2003, 1034)。化合物(6)は、Whitbyらが報告した内容であり、炭素3個によりシクロペンタジエニル配位子とオキシド配位子とが架橋されているのが特徴であるが(Organometallics 1999, 18, 348)、かような触媒がシンジオタクティック(syndiotactic)ポリスチレン重合に活性を示すと報告されている。類似の化合物がまた、Hessenらによっても報告された(Organometallics 1998, 17, 1652)。化合物(7)は、Rauらが報告したものであるが、高温及び高圧(210℃、150MP(a)でエチレン重合及びエチレン/1−ヘキセン共重合に活性を示すのが特徴である(J. Organomet. Chem.2000, 608, 71)。またその後、それと類似した構造の触媒合成(8)及びそれを利用した高温、高圧重合が住友(Sumitomo)社によって特許出願された(米国特許第6,548,686号明細書)。
【0009】
しかし前記の試みのうち、実際に商用に適用されている触媒は少数であり、さらに向上した重合能を示す触媒の製造が相変らず要求されている。
【特許文献1】米国特許第5,064,802号明細書
【非特許文献1】Chem. Rev. 2003, 103, 283
【非特許文献2】Organometallics 1997, 16, 5958
【非特許文献3】Organometallics 2004, 23, 540
【非特許文献4】Chem. Commun. 2003, 1034
【非特許文献5】Organometallics 1999, 18, 348
【非特許文献6】Organometallics 1998, 17, 1652
【非特許文献7】J. Organomet. Chem.2000, 608, 71
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明がなそうとする第一の技術的課題は、フェニレンブリッジを有する新しい遷移金属化合物を提供することである。
【0011】
本発明がなそうとする第二の技術的課題は、新しい有機アミン系化合物を提供することである。
【0012】
本発明がなそうとする第三の技術的課題は、新しい有機ケトン系ボロン酸化合物を提供することである。
【0013】
本発明がなそうとする第四の技術的課題は、前記遷移金属化合物を製造する方法を提供することである。
【0014】
本発明がなそうとする第五の技術的課題は、前記遷移金属化合物を含む触媒組成物を提供することである。
【0015】
本発明がなそうとする第六の技術的課題は、前記触媒組成物の製造方法を提供することである。
【0016】
本発明がなそうとする第七の技術的課題は、前記触媒組成物を利用した重合体の製造方法を提供することである。
【0017】
本発明がなそうとする第八の技術的課題は、前記重合体の製造方法で製造された重合体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、前記第一の技術的課題を達成するために、下記化学式1の遷移金属化合物を提供する。
【0019】
【化3】

【0020】
前記化学式1で、R及びRはそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルラジカル;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイドラジカルであり、R及びRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルにより互いに連結されて環を形成でき、Rはそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になることができ、Rは、炭素数1ないし20のアルキルスルホニル、アリールスルホニルまたはシリルスルホニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボニル、アリールカルボニルまたはシリルカルボニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボキシまたはアリールカルボキシラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルホスホニルまたはアリールホスホニルラジカルであり、Mは4族遷移金属であり、Q及びQはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカル;炭素数1ないし20のアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルラジカル;または炭素数1ないし20のアルキリデンラジカルである。
【0021】
本発明の一実施例によれば、前記遷移金属化合物は、下記化学式14で表されることが望ましい。
【0022】
【化4】

【0023】
前記化学式14で、R11及びR12は、水素原子;または炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカルであり、R14はそれぞれ独立的に、水素原子、炭素数1ないし20のアルキルラジカルまたはハロゲンラジカルであり、Q及びQはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルラジカルであり、Mは前記で定義された通りであり、R
【化5】

であり、前記で、Yは炭素または硫黄原子であり、Rは、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリール、またはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルコキシまたはアリールオキシラジカルであり、nは、Yが炭素原子である場合に1、Yが硫黄原子である場合に2である。
【0024】
本発明の一実施例によれば、前記遷移金属化合物は、下記構造のうち一つで表されることが望ましい。
【0025】
【化6】

【0026】
前記で、R10は、メチルラジカル、トシルラジカル、メシチルまたはt−ブチルラジカルのうちから選択され、Q及びQはそれぞれ独立的に、メチルラジカル、ジメチルアミドラジカルまたは塩化物ラジカルのうちから選択される。
【0027】
また本発明は、前記第一の技術的課題を達成するために、下記化学式2の遷移金属化合物を提供する。
【0028】
【化7】

【0029】
前記化学式2で、R、R、R、M、Q及びQは、前記で定義された通りであり、Gは酸素または硫黄原子であり、Rは、水素原子;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカル;または炭素数1ないし20のアルコキシまたはアリールオキシラジカルである。
【0030】
また本発明は、前記第一の技術的課題を達成するために、下記化学式3の遷移金属化合物を提供する。
【0031】
【化8】

前記化学式3で、R、R、R、R、M、Q及びQは、前記で定義された通りであり、G’は、酸素、硫黄原子または置換された窒素(−NR、ここでRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカル)である。
【0032】
本発明の一実施例によれば、前記遷移金属化合物は、下記化学式16で表されることが望ましい。
【0033】
【化9】

【0034】
前記化学式16で、R11、R12、R14、Q、Q、M、及びRは、前記で定義された通りであり、G”は、酸素原子、硫黄原子または置換された窒素基のうちから選択され、ここで置換された窒素基は、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカルである。
【0035】
本発明の一実施例によれば、前記遷移金属化合物は、下記構造のうち一つで表されることが望ましい。
【0036】
【化10】

【0037】
前記で、R15はメチルラジカル、t−ブチルラジカルまたはt−ブトキシラジカルのうちから選択され、Q及びQは、前記で定義された通りであり、Xはハロゲンラジカルである。
【0038】
本発明は、前記第二の技術的課題を達成するために、下記化学式4ないし化学式7のアミン系化合物を提供する。
【0039】
【化11】

【0040】
前記化学式4ないし7で、R、R、R及びRは、前記で定義された通りである。
本発明は、前記第三の技術的課題を達成するために、下記化学式8の有機ケトン系ボロン酸化合物を提供する。
【0041】
【化12】

【0042】
前記化学式8で、R及びRは、前記で定義された通りである。
【0043】
本発明は、前記第四の技術的課題を達成するために、(a)前記化学式8で表されるボロン酸化合物と、下記化学式9で表される2−ブロモアニリン化合物とを反応させ、前記化学式6で表される化合物を製造する段階と、(b)前記化学式6で表される化合物とRX(X=ハロゲン原子)とを反応させ、前記化学式5の化合物を製造する段階と、(c)前記化学式5で表される化合物とRLi化合物とを反応させた後で酸を添加し、前記化学式4で表される化合物を製造する段階と、(d)前記化学式4で表される化合物と、下記化学式10で表される化合物とを反応させた後、(CHSiX4−n(X=ハロゲン原子;n=0、1、2、または3)化合物を添加して前記化学式1または化学式2で表される化合物を製造する段階とを含む遷移金属化合物の製造方法を提供する。
【0044】
【化13】

【0045】
前記化学式9で、Rは、はそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になることができる。
【0046】
【化14】

【0047】
前記化学式10で、Mは、前記で定義された通りであり、Rは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルである。
【0048】
また本発明は、前記第四の技術的課題を達成するために、(a)前記化学式8で表されるボロン酸化合物と、前記化学式9で表される2−ブロモアニリン化合物とを反応させ、前記化学式6で表される化合物を製造する段階と、(b’)前記化学式6で表される化合物とRLi化合物とを反応させた後で酸を添加し、前記化学式7で表される化合物を製造する段階と、(c’)前記化学式7で表される化合物とRX(X=ハロゲン原子)とを反応させ、前記化学式4で表される化合物を製造する段階と、(d)前記化学式4で表される化合物を前記化学式10で表される化合物と反応させた後、(CHSiX4−n(X=ハロゲン原子;n=0、1、2、または3)化合物を添加して前記化学式1または化学式2で表される化合物を製造する段階とを含む遷移金属化合物の製造方法を提供する。
【0049】
また本発明は、前記第四の技術的課題を達成するために、(e)前記化学式7で表される化合物にアルキルリチウムのような塩基を反応させ、前記化学式7のジリチウム化合物を製造する段階と、(f)前記ジリチウム化合物と、アルキルリチウム及びMX(X=ハロゲン;Mは前記と同一)のインシチュ(in situ)混合物とを反応させ、前記化学式3で表される化合物を製造する段階とを含む遷移金属化合物の製造方法を提供する。
【0050】
本発明は、前記第五の技術的課題を達成するために、前記遷移金属化合物と、下記化学式11、化学式12及び化学式13で表される化合物からなる群から選択された1以上の助触媒化合物とを含む触媒組成物を提供する。
【0051】
【化15】

【0052】
前記化学式11で、Rはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル、炭素数1ないし20のヒドロカルビルラジカル、またはハロゲンで置換された炭素数1ないし20のヒドロカルビルラジカルであり、aは2以上の整数である。
【0053】
【化16】

【0054】
前記化学式12で、Dはアルミニウムまたはボロンであり、Rはそれぞれ独立的に、前記で定義された通りである。
【0055】
【化17】

【0056】
前記化学式13で、Lは中性または陽イオン性のルイス酸であり、Hは水素原子であり、Zは13族元素であり、Aはそれぞれ独立的に、1以上の水素原子がハロゲン、炭素数1ないし20のヒドロカルビル、アルコキシまたはフェノキシラジカルに置換された炭素数6ないし20のアリールまたはアルキルラジカルである。
【0057】
本発明は、前記第六の技術的課題を達成するために、前記遷移金属化合物と、前記化学式11または化学式12で表される化合物とを接触させて混合物を得る段階と、前記混合物に前記化学式13で表される化合物を添加する段階とを含む触媒組成物の製造方法を提供する。
【0058】
本発明の一実施例によれば、前記遷移金属化合物対比の前記化学式11または化学式12で表される化合物及び前記化学式13で表される化合物の比は、それぞれ1:2ないし1:5,000及び1:1ないし1:25であることが望ましい。
【0059】
本発明は、前記第七の技術的課題を達成するために、前記触媒組成物と単量体とを接触させるオレフィン重合体の製造方法を提供する。
【0060】
本発明の一実施例によれば、前記単量体は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン及び1−アイトセンが望ましい。
【0061】
本発明は、前記第八の技術的課題を達成するために、前記オレフィン重合体の製造方法で製造されるオレフィン重合体を提供する。
【0062】
本発明の一実施例によれば、前記共重合体を製造するのに使われる単量体は、エチレンと;プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン及び1−オクテンからなる群から選択された一つ以上の化合物とであることが望ましい。
【発明の効果】
【0063】
本発明による遷移金属化合物は、シリコンブリッジ及びオキシド配位子などを有する従来の遷移金属化合物と異なり、フェニレンブリッジを有し、構造的に単量体の接近がさらに容易であり、かつ強固な五角環構造が安定的に維持され、前記遷移金属化合物を含む触媒組成物を使用し、立体障害の大きい単量体を用い、高分子量ながらも0.910g/cc未満の超低密度ポリオレフィン共重合体の製造が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0064】
以下、本発明についてさらに具体的に説明する。
【0065】
本発明による遷移金属化合物は、シリコンブリッジ及びオキシド配位子などを有する従来の遷移金属化合物と異なり、フェニレンブリッジを有し、構造的に立体的障害の大きい単量体の接近がさらに容易であり、かつ強固な五角環構造が安定的に維持され、また前記遷移金属化合物を含む触媒組成物を使用し、0.910g/cc未満の超低密度ポリオレフィン共重合体の製造も可能である。
【0066】
本発明は、下記化学式1の遷移金属化合物を提供する。
【0067】
【化18】

【0068】
前記化学式1で、R及びRはそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルラジカル;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイドラジカルであり、R及びRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルにより互いに連結されて環を形成でき、Rはそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になり、Rは、炭素数1ないし20のアルキルスルホニル、アリールスルホニルまたはシリルスルホニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボニル、アリールカルボニルまたはシリルカルボニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボキシまたはアリールカルボキシラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルホスホニルまたはアリールホスホニルラジカルであり、Mは4族遷移金属であり、Q及びQはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカル;炭素数1ないし20のアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルラジカル;または炭素数1ないし20のアルキリデンラジカルである。
【0069】
本発明の前記化学式1の遷移金属化合物は、シクロペンタジエニル誘導体とアミド基とがフェニレンブリッジにより連結され、構造的にCp−M−N角度は狭く、モノマーが接近するQ−M−Q角度は広く維持する特徴を有しており、それは、図1にさらに明確に図示されている。また、シリコンブリッジにより連結されたCGC構造とは異なり、化学式1の化合物構造では、Cp、フェニレンブリッジ及び窒素が金属サイト共に、安定しつつ丈夫な五角環構造によりなっている。従って、かかる化合物をメチルアルミノキサンまたはB(Cのような助触媒と反応させて活性化した後でオレフィン重合に適用するとき、高重合温度でも高活性、高分子量及び高共重合性などの特徴を有するポリオレフィンを生成することが可能である。特に、触媒の構造的な特徴上、密度0.910〜0.930g/ccレベルの線形低密度ポリエチレンだけではなく、多量のアルファ(α)−オレフィンが導入可能であるために、密度0.910g/cc未満の超低密度ポリオレフィン共重合体も製造できる。また、シクロペンタジエニル環、窒素及びフェニレン環に多様な置換基を導入できるが、それは窮極的に、金属周囲の電子的、立体的環境を容易に制御することによって、生成されるポリオレフィンの構造及び物性などの調節が可能である。前記本発明の化合物は、オレフィン単量体の重合用触媒を製造するのに使われることが望ましいが、それに限定されずに、その他前記遷移金属化合物が使われうるあらゆる分野に適用が可能である。
【0070】
本発明の前記化学式1で、金属周囲の電子的、立体的環境の制御のために望ましい化合物としては、下記化学式14で表される化合物である。
【0071】
【化19】

【0072】
前記化学式14で、R11及びR12は、水素原子;または炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカルであり、R14はそれぞれ独立的に、水素原子、炭素数1ないし20のアルキルラジカルまたはハロゲンラジカルであり、Q及びQはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルラジカルであり、Mは前記で定義された通りであり、R
【化20】

であり、前記で、Yは炭素または硫黄原子であり、Rは、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリール、またはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルコキシまたはアリールオキシラジカルであり、nは、Yが炭素原子である場合に1、Yが硫黄原子である場合に2である。
【0073】
さらに望ましくは、前記遷移金属化合物は、下記構造のうち一つで表される化合物である。
【0074】
【化21】

【0075】
前記で、R10は、メチルラジカル、トシルラジカル、メシチルまたはt−ブチルラジカルのうちから選択され、Q及びQはそれぞれ独立的に、メチルラジカル、ジメチルアミドラジカルまたは塩化物ラジカルのうちから選択される。
【0076】
また本発明は、前記化学式1の構造とは異なり、ヘテロ原子であるNまたはGが金属に結合された状態を維持する下記化学式2及び化学式3の化合物を提供する。前記化合物は、シクロペンタジエニル環またはフェニレンブリッジの置換基によって、または化合物の製造方法によって、金属化合物の構造がη−G結合形態(化学式2)またはη−N,G結合形態(化学式3)からなり、それは、図2及び図3にさらに明確に図示されている。
【0077】
【化22】

【0078】
前記化学式2で、R、R、R、M、Q及びQは、前記で定義された通りであり、Gは酸素または硫黄原子であり、Rは、水素原子;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカル;または炭素数1ないし20のアルコキシまたはアリールオキシラジカルである。
【0079】
【化23】

【0080】
前記化学式3で、R、R、R、R、M、Q及びQは、前記で定義された通りであり、G’は、酸素、硫黄原子または置換された窒素(−NR、ここでRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカル)である。前記本発明の化合物は、オレフィン単量体の重合用触媒を製造するのに使われることが望ましいが、それに限定されずに、その他前記遷移金属化合物が使われうるあらゆる分野に適用が可能である。
【0081】
本発明の前記化学式2または化学式3で、金属周囲の電子的、立体的環境の制御のために望ましい化合物としては、下記化学式16で表される化合物である。
【0082】
【化24】

【0083】
前記化学式16で、R11及びR12は、水素原子;または炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカルであり、R14はそれぞれ独立的に、水素原子、炭素数1ないし20のアルキルラジカルまたはハロゲンラジカルであり、Q及びQはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルラジカルであり、M及びRは、前記で定義された通りであり、G”は、酸素原子、硫黄原子または置換された窒素基のうちから選択され、ここで、置換された窒素基は、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカルである。
【0084】
さらに望ましくは、前記遷移金属化合物は、下記構造のうち一つで表される化合物である。
【0085】
【化25】

【0086】
前記で、R15は、メチルラジカル、t−ブチルラジカルまたはt−ブトキシラジカルのうちから選択され、Q及びQは、前記で定義された通りであり、Xはハロゲンラジカルである。
【0087】
本発明は、前記遷移金属化合物で、金属に配位する配位子として、下記化学式4ないし化学式7のアミン系化合物を提供する。
【0088】
【化26】

【0089】
前記化学式4ないし7で、R、R、R及びRは、前記で定義された通りである。前記配位子は、金属に配位される場合にフェニレンブリッジを形成するようになり、窒素及びシクロペンタジエンが配位されることになる。前記化合物が遷移金属化合物の配位子として使われることが望ましいが、本発明の範囲がそれでもって限定されるものではなく、前記本発明の化合物は、その他あらゆる分野に使用が可能である。
【0090】
本発明は、前記配位子を製造するための中間物質として、下記化学式8の有機ケトン系ボロン酸化合物を提供する。
【0091】
【化27】

【0092】
前記化学式8で、R及びRは、前記で定義された通りである。
【0093】
また本発明は、前記化学式1ないし化学式3の遷移金属化合物をたやすく多様に製造するために、新しい製造方法を提供する。すなわち、前記化学式4のようなフェニレンをブリッジとする新しいモノシクロペンタジエニル配位子を製造するために、置換されたホウ酸とアニリン化合物との間のPd金属触媒下で、炭素−炭素カップリング反応(Suzuki Reaction)を適用した。鈴木反応は、一般的にC−C結合形成のために、有機化学で周知の代表的な方法のうちの一つであるが、かかる反応を活用すれば、シクロペンタジエニル、窒素及びフェニレンブリッジ周囲に多様な置換体が導入された前記化学式4のモノシクロペンタジエニル配位子の製造が可能であり、結果的には、金属周囲に電子的、立体的障害が制御された前記化学式1ないし化学式3の金属化合物を製造できる。
【0094】
前記方法についてさらに詳細に記述すれば、前記化学式1ないし化学式3の化合物を製造する方法は、(a)前記化学式8で表されるボロン酸化合物と、下記化学式9で表される2−ブロモアニリン化合物とを反応させ、前記化学式6で表される化合物を製造する段階と、(b)前記化学式6で表される化合物とRX(X=ハロゲン原子)とを反応させ、前記化学式5の化合物を製造する段階と、(c)前記化学式5で表される化合物とRLi化合物とを反応させた後で酸を添加し、前記化学式4で表される化合物を製造する段階と、(d)前記化学式4で表される化合物と下記化学式10で表される化合物とを反応させた後、(CHSiX4−n(X=ハロゲン原子;n=0、1、2、または3)化合物を添加して前記化学式1ないし化学式3で表される化合物を製造する段階とを含む。
【0095】
【化28】

【0096】
前記化学式9で、Rは、前記で定義された通りである。
【0097】
【化29】

【0098】
前記化学式10で、Mは前記で定義された通りであり、Rは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルである。
【0099】
前記(a)段階で、化学式8のホウ酸化合物は、THFまたはエーテルの溶媒中で、不飽和ケトン化合物とボロントリエステル化合物との反応後に酸で処理すれば生成され、その後に化学式8のホウ酸化合物とブロモアニリン化合物とをパラジウム触媒下で鈴木カップリング反応させ、アミン系の多様な構造を有する化学式6の化合物を製造できる。ここで使われうるパラジウム触媒は、周知のように、化学式17からなるホスフィン系化合物である。本反応でさらに望ましい化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムである。
【0100】
【化30】

【0101】
前記化学式17で、Rはアルキルまたはアリールであり、Xはハロゲン原子である。
【0102】
前記(b)段階で、化学式6の化合物をピリジンまたはトリエチルアミンのようなアミン系塩基下で、R−X(X=ハロゲン原子)化合物と反応させれば、H−Xのような酸が除去されつつ化学式5の化合物が製造される。ここで使われうるRは、炭素数1ないし20のアルキルスルホニルまたはアリールスルホニルラジカルや、炭素数1ないし20のアルキルカルボニルまたはアリールカルボニルラジカルや、炭素数1ないし20のアルキルカルボキシまたはアリールカルボキシラジカルや、炭素数1ないし20のアルキルホスホニルまたはアリールホスホニルラジカルのうちから選択され、さらに望ましくは、メチルスルホニル、トルエンスルホニル、メシチルスルホニル、t−ブチルカルボニル基のうちから選択される。
【0103】
前記(c)段階で、化学式5の化合物を低温状態でRLi化合物と反応させた後で酸処理すれば、化学式4の化合物が製造される。本段階でRLi化合物の反応性を増進させるために、CeClのような金属ルイス酸化合物を共に混合して使用することもある。ここで使われうるRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリール;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキル;またはヒドロカルビルに置換された14族金属のメタロイドラジカルのうちから選択され、さらに望ましくは、炭素数1ないし10のアルキルまたはアリールラジカルのうちから選択され、最も望ましくは、メチル、t−ブチル、フェニル、ベンジル、(トリメチル)シリルメチル基のうちから選択される。
【0104】
前記(d)段階で、まず製造されたモノシクロペンタジエニル配位子である化学式4の化合物に、化学式10のような4族金属アミノ化合物を反応させた後で、(CHSiX4−n(X=ハロゲン原子;n=0、2、または3)化合物で処理すれば、配位子構造変化によって化学式1ないし化学式3の4族遷移金属化合物が製造される。ここで使われる4族金属アミノ化合物は、テトラキス(ジメチルアミノ)チタン、テトラキス(ジエチルアミノ)チタン、テトラキス(ジメチルアミノ)ジルコニウム、テトラキス(ジエチルアミノ)ジルコニウム、テトラキス(ジメチルアミノ)ハフニウム、テトラキス(ジエチルアミノ)ハフニウムのうちから選択される。また、前記モノシクロペンタジエニル配位子と4族金属アミノ化合物との反応温度と反応時間は、それぞれ30℃〜150℃及び6〜168時間であり、望ましくは50℃〜120℃及び10〜72時間であり、さらに望ましくは50℃〜100℃及び12〜48時間である。温度が30℃未満である場合には、前記配位子と金属アミノ化合物との反応が完全に進まず、生成物の収率及び純度が落ちるという問題があり、150℃を超える場合には、得られる生成物の熱的不安定性により収率及び純度が落ちるという問題がある。そして、反応時間が6時間未満である場合には、反応が完全に進まないという問題があり、168時間を超える場合には、得られた生成物が長時間が過ぎることによって、他構造の金属化合物に変形されるという問題がある。また、(d)段階で使われうるシラン化合物は、クロロトリメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、トリクロロメチルシラン、テトラクロロシランのうちから選択され、反応される4族金属化合物対比のシラン化合物の望ましい使用量は、1:1ないし1:5モル比であり、さらに望ましい使用量は、1:2ないし1:3モル比である。モル比が1:1未満である場合には、前記の塩化物置換反応が完全に進まずに生成物の収率及び純度が落ちるという問題があり、1:5を超える場合には、得られた生成物が残っている過量のシラン化合物により他構造の金属化合物に変形されうるが、その場合には、大した影響を与えないこともある。
【0105】
前記化学式1ないし化学式3の化合物を製造する他の方法は、(a)前記化学式8で表されるボロン酸化合物と、前記化学式9で表される2−ブロモアニリン化合物とを反応させ、前記化学式6で表される化合物を製造する段階と、(b’)前記化学式6で表される化合物とRLi化合物とを反応させた後で酸を添加し、前記化学式7で表される化合物を製造する段階と、(c’)前記化学式7で表される化合物とRX(X=ハロゲン原子)とを反応させ、前記化学式4で表される化合物を製造する段階と、(d)前記化学式4で表される化合物を前記化学式10で表される化合物と反応させた後、(CHSiX4−n(X=ハロゲン原子;n=0、1、2、または3)化合物を添加して前記化学式1または化学式2で表される化合物を製造する段階とを含む。前記方法は、以前の方法に比べて、該(b’)及び(c’)段階がそれぞれ以前の方法の(c)及び(b)に該当するという点である。各段階についての説明は、前記に記載された内容と類似している。
【0106】
前記製造方法を化学式1の化合物について図示すれば、下記反応式1または反応式2で表すことができる。
【0107】
【化31】

【0108】
【化32】

【0109】
前記反応式は、化学式2及び化学式3の化合物にも同一に適用される。
【0110】
一方、前記化学式3の化合物は、他の方法でも製造可能である。具体的には、他の方法は、(e)前記化学式7で表される化合物にアルキルリチウムのような塩基を反応させ、前記化学式7のジリチウム化合物を製造する段階と、(f)前記ジリチウム化合物と、アルキルリチウム及びMX(X=ハロゲン;Mは前記と同一)のインシチュ(in situ)混合物とを反応させ、前記化学式3で表される化合物を製造する段階とを含む。前記化学式3の化合物を製造するための前記他の方法は、下記反応式3で表すことができる。
【0111】
【化33】

【0112】
前記化学式1ないし化学式3の製造方法(d)段階で使われる化学式10のような4族金属アミノ化合物、及びシリコン化合物の処理なしに反応式3の製造方法を利用すれば、いとも簡単に化学式3の4族遷移金属化合物が製造できる。前記反応式3の(e)段階で、THFまたはジエチルエーテルのような溶媒下で、化学式7の配位子に2当量のn−BuLiのような強塩基を処理すれば、ジリチウム化された固体化合物が製造される。その後(f)段階で、−78℃の低温下で4族金属テトラ塩化物及び2当量のMeLiのようなアルキルリチウム化合物の反応で、MeMCl(溶媒)(MはTiまたはZr、溶媒はTHFまたはEtO、nは1ないし2)化合物が製造されうる。これにインシチュで、(e)段階で製造されたジリチウム塩化合物を処理すれば、多様にたやすく化学式3の化合物が得られる。かかる製造方法を利用すれば、化学式3のうち、特にQ及びQがアルキルまたはアリール基で直接置換された4族金属化合物を高い収率(70%以上)で得ることができる。
【0113】
本発明は、化学式1ないし化学式3の化合物;及び下記化学式11、化学式12及び化学式13で表される助触媒化合物を含む活性化触媒組成物を提供する。かかる触媒組成物は、オレフィン単独重合または共重合に使われうる。
【0114】
【化34】

【0115】
前記化学式11で、Rはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル、炭素数1ないし20のヒドロカルビルラジカル、またはハロゲンで置換された炭素数1ないし20のヒドロカルビルラジカルであり、aは2以上の整数である。
【0116】
【化35】

【0117】
前記化学式12で、Dはアルミニウムまたはボロンであり、Rはそれぞれ独立的に、前記で定義された通りである。
【0118】
【化36】

【0119】
前記化学式13で、Lは中性または陽イオン性のルイス酸であり、Hは水素原子であり、Zは13族元素であり、Aはそれぞれ独立的に、1以上の水素原子がハロゲン、炭素数1ないし20のヒドロカルビル、アルコキシまたはフェノキシラジカルで置換された炭素数6ないし20のアリールまたはアルキルラジカルである。
【0120】
前記触媒組成物を製造する方法として本発明は、第一に、前記遷移金属化合物と、前記化学式11または化学式12で表される化合物とを接触させて混合物を得る段階と、前記混合物に前記化学式13で表される化合物を添加する段階とを含む製造方法を提供する。そして第二に、前記遷移金属化合物と前記化学式11で表される化合物とを接触させて触媒組成物を製造する方法を提供する。
【0121】
前記触媒組成物の製造方法のうち第一の方法の場合、前記遷移金属化合物対比の前記化学式11あるいは化学式12及び前記化学式13で表される化合物の比は、それぞれ1:2ないし1:5,000及び1:1ないし1:25が望ましく、さらに望ましくは1:10ないし1:1,000及び1:1ないし1:10であり、最も望ましくは1:20ないし1:500及び1:2ないし1:5である。前記遷移金属化合物に対する前記化学式11あるいは化学式12で表される化合物の比が1:2未満である場合には、アルキル化剤の量が非常に少なくて金属化合物のアルキル化が完全に進まないという問題があり、1:5,000を超える場合には、金属化合物のアルキル化はなされるが、残っている過量のアルキル化剤と前記化学式13の活性化剤との副反応によって、アルキル化された金属化合物の活性化が完全になされないという問題がある。また前記遷移金属化合物に対する前記化学式13で表される化合物の比が1:1未満である場合には、活性化剤の量が相対的に少ないので、金属化合物の活性化が完全になされずに、生成される触媒組成物の活性度が落ちるという問題があり、1:25を超える場合には、金属化合物の活性化が完全になされるが、残っている過量の活性化剤によって触媒組成物のコストが経済的ではない上に、生成される高分子の純度が落ちるという問題がある。
【0122】
前記触媒組成物の製造方法のうち第二の方法の場合に、前記遷移金属化合物対比の化学式11で表される化合物のモル比は、1:10ないし1:10,000が望ましく、さらに望ましくは1:100ないし1:5,000であり、最も望ましくは1:500ないし1:2,000である。前記モル比が1:10未満である場合には、活性化剤の量が相対的に少ないので、金属化合物の活性化が完全になされずに、生成される触媒組成物の活性度が落ちるという問題があり、1:10,000を超える場合には、金属化合物の活性化が完全になされるが、残っている過量の活性化剤によって触媒組成物のコストが経済的ではない上に、生成される高分子の純度が落ちるという問題がある。
【0123】
前記活性化組成物の製造時に、反応溶媒として、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンのような炭化水素系溶媒や、ベンゼン、トルエンのような芳香族系溶媒が使われうる。前記化学式1ないし化学式3の遷移金属化合物と助触媒は、シリカやアルミナに担持された形態でも利用されうる。
【0124】
前記化学式11で表される化合物の例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどがあり、さらに望ましい化合物は、メチルアルミノキサンである。
【0125】
前記化学式12で表されるアルキル金属化合物の例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−s−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロンなどが含まれ、さらに望ましい化合物は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムのうちから選択される。
【0126】
前記化学式13の化合物の例としては、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリフェニルカルボニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラペンタフルオロフェニルボロンなどがある。
【0127】
また本発明は、前記化学式1ないし化学式3のうちの一つの錯化合物、及び化学式11ないし化学式13で表される化合物から選択される一つ以上の化合物を含む触媒組成物を、一つ以上のオレフィン単量体と接触させてポリオレフィン単独重合体または共重合体を製造する方法を提供する。
【0128】
本発明の活性化組成物を利用した最も望ましい重合工程は、溶液工程であり、またかかる組成物をシリカのような無機担体と共に使用すれば、スラリまたは気相工程にも適用可能である。
【0129】
本発明の活性化組成物は、オレフィン重合工程に適した炭素数5ないし12の脂肪族炭化水素溶媒、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン、及びそれらの異性質体;トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子に置換された炭化水素溶媒に溶解したり、または希釈して注入可能である。ここで使われる溶媒は、少量のアルキルアルミニウム処理を行うことによって、触媒毒として作用する少量の水または空気などを除去して使用することが望ましく、助触媒をさらに使用して実施することも可能である。
【0130】
前記金属化合物と助触媒とを使用して重合可能なオレフィン系単量体の例としては、エチレン、アルファ(α)−オレフィン、環状オレフィンなどがあり、二重結合を2つ以上有しているジエンオレフィン系単量体またはトリエンオレフィン系単量体も重合可能である。前記単量体の具体的な例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−アイトセン、ノルボルネン、ノルボナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、アルファ(α)−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、3−クロロメチルスチレンなどがあり、それら単量体を二種以上混合して共重合することもできる。特に、本発明の活性化組成物は、90℃以上の高い反応温度でも、エチレンと、1−オクテンのような立体的障害の大きい単量体との共重合反応で、高い分子量を有しつつも、高分子密度0.910g/cc以下の超低密度共重合体の製造が可能であるという特徴を有する。
【0131】
さらに具体的には、前記共重合体を構成する単量体は、エチレンと;プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン及び1−オクテンからなる群から選択された一つ以上の化合物とであることが望ましい
以下、下記実施例に基づいて、本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、該実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明がそれらのみによって限定されるものではない。
【0132】
配位子及び金属化合物の合成
有機試薬及び溶媒は、アルドリッチ(Aldrich)社とメルク(Merck)社とから購入し、標準方法で精製して使用した。合成のあらゆる段階で、空気と水分との接触を遮断して実験の再現性を高めた。化合物の構造を立証するために、400MHz核磁気共鳴(NMR)装置及びX−ray分光器を利用し、それぞれスペクトルと図式とを得ることができた。
【0133】
<実施例1>2−ジヒドロキシボリル−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
2−ブロモ−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オンエチレンケタール(44.80g、204.49mmol)化合物とTHF(240mL)とを入れ、−78℃でn−BuLi(ヘキサン中で2.5M、82mL、204.49mmol)を加える。温度を続けて維持しつつ、1時間後にボロントリイソプロピルエステル(42.31g、224.95mmol)を加えた後、温度が−60℃を超えないように注意しつつ1時間撹拌する。−50℃で30分間さらに反応させた後ですぐに2N HCl(110mL)を加え、10分間撹拌する。これを分液ロートに移して酢酸エチル(E.A)(エタノール、220mL)で有機層を集め、酢酸エチル(E.A)(55mL)で二回抽出する。集められた有機層をMgSOで水を除去し、ガラスフィルタで濾過する。回転式減圧濃縮器(rotary vacuum evaporator)を利用して溶媒を除去し、得られた固体を酢酸エチル(E.A)(300mL)で溶かした後で−30℃で再結晶する。再結晶を二回行い、残った有機層はカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:E.A=1:1)を利用して副産物を除去し、再び再結晶を行う(24.30g、85%)。
H NMR(CDCl):=6.75(s、2H、OH)、2.69−2.67(m、2H、CH)、2.51−2.49(m、2H、CH)、2.45(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=217.35、193.42、35.73、35.12、20.42
【0134】
<実施例2>2−ジヒドロキシボリル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン
2−ブロモ−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オンエチレンケタール化合物を使用し、<実施例1>と同じ方法で製造した(86%)。
H NMR(CDCl):δ 1.24(d、J=3.6Hz、3H、CH)、2.09(dd、J=19、2.0Hz、1H、CH)、2.39(s、3H、CH)、2.72(dd、J=19、6.8Hz、1H、CH)、2.84−2.86(m、1H、CH)、7.29(s、2H、OH)ppm.13C{H}NMR(CDCl):δ 18.01、18.90、40.76、44.22、197.08、216.12ppm.
【0135】
<実施例3>2−(2−アミノフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
250mLシュレンクフラスコに2−ジヒドロキシボリル−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン化合物(4.00g、28.584mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.30g、0.260mmol)と炭酸ナトリウム(4.13g、38.978mmol)とを入れ、脱気(degassing)したDME(80mL)とNパージしたHO(27mL)とを注射器を利用して入れる。注射器を利用して2−ブロモアニリン(4.47g、25.985mmol)をフラスコに入れ、90℃で12時間反応させる。
その後、酢酸エチル(200mL)とHO(100mL)とを分液ロートに入れて有機層を集める。水溶液層は酢酸エチル(100mL)を利用して抽出する。有機層にMgSOを使用して残った水を除去し、回転式減圧濃縮器を利用して残った溶媒を除去する。この化合物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:E.A=1:1)で得た(3.55g、73%)。
H NMR(CDCl):=7.12(td、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.89(dd、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.77(td、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.72(dd、J=7.6Hz、1H、Ph)、3.72(brs、2H、NH)、2.71−2.68(m、2H、CH2Cp)、2.56−2.54(m、2H、CHCp)、2.08(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=207.84、174.84、144.60、139.42、130.44、128.73、118.13、117.84、116.30、34.74、32.13、18.56
【0136】
<実施例4>2−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
250mLシュレンクフラスコに、2−ブロモ−4−フルオロアニリン(4.937g、25.982mmol)、5−メチル−1−シクロペンテン−2−オンボロン酸化合物(4.00g、28.584mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.30g、0.260mmol)と、炭酸ナトリウム(4.13g、38.978mmol)を入れて脱気したDME(80mL)とNパージしたHO(27mL)とを注射器を利用して入れる。このフラスコを90℃で12時間反応させる。後処理(work-up)は、<実施例3>と同一である(3.84g、72%)。
H NMR(CDCl):=6.83(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.48(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.43(d、J=10.4Hz、1H、Ph)、3.82(brs、2H、NH)、2.73−2.71(m、2H、CHCp)、2.58−2.55(m、2H、CHCp)、2.09(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=207.93、175.26、168.18(d、J=242.6Hz、PhC−F)146.47(d、J=5.7Hz、Ph)、138.76、131.90(d、J=9.8Hz、Ph)、113.71、105.08(d、22Hz、Ph)、102.91(d、22Hz、Ph)、34.79、32.22、18.63
【0137】
<実施例5>2−(2−アミノ−5−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
250mLシュレンクフラスコに、2−ブロモ−3−フルオロアニリン(4.46g、21.44mmol)、5−メチル−1−シクロペンテン−2−オンボロン酸化合物(3.30g、23.582mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.204g、0.177mmol)と、炭酸ナトリウム(3.41g、32.173mmol)を入れて脱気したDME(66mL)とNパージしたHO(22mL)とを注射器を利用して入れる。このフラスコを90℃で12時間反応させる。後処理は、<実施例3>と同一である(3.76g、79%)。
H NMR(CDCl):=6.74(td、J=8.8Hz、1H、Ph)、6.45(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、3.65(brs、2H、NH)、2.71−2.69(m、2H、CHCp)、2.54−2.52(m、2H、CHCp)、2.07(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=207.05、176.05、155.17(d、J=12.9Hz、Ph)、152.63(dd、J=12.9Hz、Ph)、150.11(d、J=12.9Hz、Ph)、137.79、129.60(d、J=3.1Hz、Ph)、120.43(dd、J=12.9Hz、Ph)、111.97(dd、1.8Hz、22Hz、Ph)、103.00(t、22Hz、Ph)、34.66、32.28、18.50
【0138】
<実施例6>2−(2−アミノ−5−メチルフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
100mLシュレンクフラスコに、2−ブロモ−4−メチルアニリン(1.607g、8.031mmol)、5−メチル−1−シクロペンテン−2−オンボロン酸化合物(1.180g、8.432mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.093g、0.080mmol)と、炭酸ナトリウム(1.277g、12.047mmol)を入れて脱気したDME(24mL)とNパージしたHO(8mL)とを注射器を利用して入れる。このフラスコを90℃で12時間反応させる。後処理は、<実施例3>と同一である(1.66g、96%)。
H NMR(CDCl):=6.88(s、1H、Ph)、6.60(s、1H、Ph)、3.49(brs、2H、NH)、2.74−2.72(m、2H、CHCp)、2.60−2.58(m、2H、CHCp)、2.24(s、3H、CH)、2.19(s、3H、CH)、2.10(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=207.97、174.68、140.18、139.97、131.04、128.58、126.96、123.00、117.56、34.93、32.19、20.48、18.71、17.89
【0139】
<実施例7>2−(2−(2−メシチレンスルホニル)アミノフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
20mLバイアルに、2−(2−アミノフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.500g、2.67mmol)、ピリジン(0.253g、3.204mmol)、2−メシチレンスルホニル塩化物(0.584g、2.67mmol)とM.C(2mL)とを入れて12時間反応させる。M.C(塩化メチレン塩化)(10mL)と2N HCl(4mL)とで有機層を集め、MgSOで水を除去した後、回転式減圧濃縮器で残った溶媒を除去する。得られた固体をジエチルエーテル(10mL)で洗った後でガラスフィルタで濾過し、真空を利用して残った溶媒を除去する(0.790g、80%)。
H NMR(CDCl):=7.51(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、7.22(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、7.07(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.96(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.83(s、2H、PhMes)、6.77(s、1H、NH)、2.44−2.40(m、4H、CH2*2)、2.42(s、6H、PhMes)、2.36(s、3H、PhMes)、1.76(s、3H、CH)。
【0140】
<実施例8>2−(2−(2−メシチレンスルホニル)アミノ−4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
20mLバイアルに、2−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.800g、3.90mmol)、ピリジン(0.339g、4.29mmol)、2−メシチレンスルホニル塩化物(0.938g、4.29mmol)とM.C(4mL)とを入れて12時間反応させる。後処理は、<実施例7>と同一である(1.29g、85%)。
H NMR(CDCl):=7.84(s、1H、NH)、7.19(d、J=6.0Hz、1H、Ph)、6.90(m、2H、Ph)、6.84(s、2H、PhMes)、2.54−2.46(m、4H、CHCp*2)、2.09(s、3H、CH)、2.39(s、6H、PhMes)、2.28(s、3H、PhMes)、1.80(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=208.89、177.35、163.41.160.93、141.81、139.72、138.26、136.26、134.87、131.79、131.72、123.23、114.95、113.20、34.63、32.81、23.31、20.92、18.57
【0141】
<実施例9>2−(2−(2−メシチレンスルホニル)アミノ−5−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
20mLバイアルに、2−(2−アミノ−5−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.700g、3.14mmol)、ピリジン(0.273g、3.45mmol)、2−メシチレンスルホニル塩化物(0.754g、3.45mmol)とM.C(3mL)とを入れて12時間反応させる。後処理は、<実施例7>と同一である(0.760g、60%)。
H NMR(CDCl):=7.05(s、1H、NH)、6.90(s、1H、Ph)、6.87(s、2H、PhMes)、6.54(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、2.54−2.46(m、4H、CHCp*2)、2.42(s、6H、CHPhMes)、2.31(s、3H、CH)、2.01(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=207.55、177.49、162.06、159.63、159.10、141.71、138.76、137.87、135.55、133.99、131.67、112.72、104.67、34.70、32.84、23.40、21.02、18.83
【0142】
<実施例10>2−(2−(2−メシチレンスルホニル)アミノ−5−メチルフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
20mLバイアルに、2−(2−アミノ−5−メチルフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.700g、3.25mmol)、ピリジン(0.283g、3.58mmol)、2−メシチレンスルホニル塩化物(0.782g、3.58mmol)とM.C(3mL)とを入れて12時間反応させる。後処理は、<実施例7>と同一である(1.29g、85%)。
H NMR(CDCl):=7.24(s、1H、NH)、7.01(s、1H、Ph)、6.76(s、2H、PhMes)、6.48(s、1H、Ph)、2.43−2.39(m、4H、CHCp*2)、2.41(s、3H、CH)、2.36(s、6H、PhMes)、2.25(s、6H、PhCH*2)、1.92(s、3H、PhMes);13C{H}NMR(CDCl):=207.97、174.68、140.18、139.97、132.24、131.58、131.04、130.15、129.57、128.58、126.96、123.00、117.56、34.93、32.19、23.0920.48、19.89、18.71、17.89
【0143】
<実施例11>2−(2−(p−トルエンスルホニル)アミノフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
20mLバイアルに、2−(2−アミノフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.815g、4.35mmol)、ピリジン(0.413g、5.22mmol)、p−トルエンスルホニル塩化物(0.829g、5.22mmol)とM.C(4mL)とを入れて12時間反応させる。後処理は、<実施例7>と同一である(1.330g、89%)。
H NMR(CDCl):=7.80(s、1H、NH)、7.55(d、1H、Ph)、7.43(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、7.33(t、1H、Ph)、7.19(t、1H、Ph)、7.12(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、6.89(d、1H、Ph)、2.43−2.40(m、4H、CHCp*2)、2.36(s、3H、CH)、1.75(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=208.91、177.40、142.75、138.71、137.33、134.29、130.62、129.09、129.00、127.78、127.04、126.52、126.13、34.52、32.61、21.42、18.76
【0144】
<実施例12>2−(2−(p−トルエンスルホニル)アミノ−5−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
20mLバイアルに、2−(2−アミノ−5−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.700g、3.14mmol)、ピリジン(0.298g、3.76mmol)、p−トルエンスルホニル塩化物(0.598g、3.76mmol)とM.C(3mL)とを入れて12時間反応させる。後処理は、<実施例7>と同一である(1.000g、85%)。
H NMR(CDCl):=7.62(s、1H、NH)、7.52(s、1H、Ph)、7.38(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、7.28(s、1H、Ph)、7.06(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、2.39−2.35(m、4H、CHCp*2)、2.25(s、3H、CH)、1.69(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=207.56、175.29、141.94、138.54、136.27、134.38、130.62、128.95、128.57、127.57、126.96、126.43、125.93、34.54、33.08、22.06、17.91
【0145】
<実施例13>2−(2−(p−トルエンスルホニル)アミノ−5−メチルフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン
20mLバイアルに、2−(2−アミノ−5−メチルフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.600g、2.79mmol)、ピリジン(0.243g、3.07mmol)、p−トルエンスルホニル塩化物(0.858g、3.07mmol)とM.C(3mL)とを入れて12時間反応させる。後処理は、<実施例7>と同一である(0.800g、78%)。
H NMR(CDCl):=7.28(s、1H、NH)、7.21(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、7.14(s、1H、Ph)、6.76(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、6.86(s、1H、Ph)、2.43−2.39(m、4H、CHCp*2)、2.41(s、3H、CH)、2.25(s、6H、PhCH*2)、1.92(s、3H、PhTs);13C{H}NMR(CDCl):=208.95、172.54、139.54、139.95、132.24、131.58、130.84、130.55、129.52、129.47、128.96、122.84、116.52、34.85、31.94、22.8620.25、19.67、17.57
【0146】
<実施例14>2−(2−アミノ)フェニル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン
2−ジヒドロキシボリル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(4.000g、25.984mmol)、炭酸ナトリウム(3.443g、32.497mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.751g、0.650mmol)、及び2−ブロモアニリン(3.725g、21.653mmol)を使用し、<実施例3>と同じ方法を適用すれば、黄色オイルが得られる(2.872g、66%)。
H NMR(CDCl):δ 1.32(d、J=3.6Hz、3H、CH)、2.07(s、3H、CH)、2.19(dd、J=18.4、1.6Hz、1H、CH−H)、2.83(dd、J=18.4、6.4Hz、1H、CH−H)、2.86(qd、J=6.4、1.6Hz、1H、CH−H)、3.72(brs、2H、NH)、6.77(dd、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)、6.81(td、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)、6.91(dd、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)、7.15(td、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)ppm.13C{H}NMR(CDCl):δ 16.39、19.39、37.97、43.51、116.60、117.01、118.16、118.55、128.97、130.67、144.45、178.93、207.02ppm.
【0147】
<実施例15>2−(2−アミノ−3,5−ジメチル)フェニル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン
2−ジヒドロキシボリル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(3.459g、22.465mmol)、炭酸ナトリウム(2.976g、28.076mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.649g、0.562mmol)、及び2−ブロモ−4,6−ジメチルアニリン(3.745g、18.718mmol)を使用し、<実施例3>と同じ方法を適用すれば、白色固体が得られる(3.161g、74%)。
H NMR(CDCl):δ 1.32(d、J=3.6Hz、3H、CH)、2.04(s、3H、CH)、2.18(s、3H、CH)、2.20(s、1H、CH−H)、2.24(s、3H、CH)、2.82(dd、J=18.4、6.4Hz、1H、CH−H)、2.94(qd、J=6.4、1.6Hz、1H、CH−H)、3.48(brs、2H、NH)、6.60(s、1H、Ph)、6.88(s、1H、Ph)ppm.13C{H}NMR(CDCl):δ 16.19、17.76、19.32、20.37、37.67、43.45、117.42、122.79、126.74、128.44、130.88、140.02、178.58、106.85ppm.
【0148】
<実施例16>2−(2−アミノ−3,5−ジフルオロ)フェニル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン
2−ジヒドロキシボリル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2.000g、12.990mmol)、炭酸ナトリウム(1.967g、18.557mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.429g、0.371mmol)、及び2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリン(2.436g、12.371mmol)を使用し、<実施例3>と同じ方法を適用すれば、白色固体が得られる(1.938g、76%)。
H NMR(CDCl):δ 1.29(d、J=3.6Hz、3H、CH)、2.04(s、3H、CH)、2.15(dd、J=18.8、2.0Hz、1H、CH2−H)、2.79(dd、J=18.8、14.4Hz、1H、CH−H)、2.93(q、J=6.4Hz、1H、CH−H)、3.65(brs、2H、NH)、6.54(d、JH−F=8.8Hz、1H、Ph)、6.78(t、JH−F=8.8Hz、1H、Ph)ppm.
【0149】
<実施例17>2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(2−メシチレンスルホニル)アミン
50mLフラスコに、2−(2−(2−メシチレンスルホニル)アミノフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.645g、1.746mmol)とTHF(12mL)とを入れ、−78℃でMeLi(ジエチルエーテル中に1.6M、2.30mL、3.677mmol)を加えて2時間温度を維持しつつ撹拌した後、温度を徐々に上げつつ2時間さらに撹拌する。このフラスコに蒸溜水(10mL)を入れ、回転式減圧濃縮器でTHFを除去する。ここに、E.A(10mL)と2N HCl(5mL)とを入れて3分間激しく振った後で有機層を集め、E.A(5mL)で二回さらに水溶液層から有機物を抽出する。有機層をNaHCO(5mL)で中和させた後で有機層を集め、MgSOで残った水を除去して回転式減圧濃縮器を利用し、溶媒を除去する。この化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:E.A=10:1)で得た(0.550g、88%)。
H NMR(CDCl):=7.51(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、7.22(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、7.07(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.96(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.83(s、2H、PhMes)、6.77(s、1H、NH)、2.44(m、4H、CH*2)、2.46(s、6H、PhMes)、2.46(s、3H、PhMes)、1.76(s、3H、CH3)
【0150】
<実施例18>2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4−フルオロフェニル(2−メシチレンスルホニル)−アミン
50mLフラスコに、CeCl(0.636g、1.581mmol)とTHF(15mL)とを入れ、−78℃でMeLi(ジエチルエーテル中に1.6M、2.30mL、3.677mmol)を加える。溶液の色が黄色に変われば、30分間後に2−(2−(2−メシチレンスルホニル)アミノ−4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.500g、1.290mmol)をTHF(15mL)に溶かし、注射器を利用してフラスコに加えて2時間−78℃を維持しつつ撹拌する。温度を徐々に上げつつ1時間さらに撹拌する。このフラスコに蒸溜水(8mL)を入れ、回転式減圧濃縮器でTHFを除去した後、E.A(8mL)と2N HCl(4mL)とを入れて3分間激しく振る。有機層を集めてE.A(4mL)で、二回さらに水溶液層から有機物を抽出する。有機層をNaHCO(4mL)で中和させた後で有機層を集め、MgSOで残った水を除去する。ガラスフィルタでCeClとMgSOとを除去し、回転式減圧濃縮器を利用して溶媒を除去する。この化合物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:E.A=10:1)で純粋に得た(0.360g、72%)。
【0151】
<実施例19>2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−5−フルオロフェニル(2−メシチレンスルホニル)−アミン
50mLフラスコに、2−(2−(2−メシチレンスルホニル)アミノ−5−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.500g、1.233mmol)とTHF(10mL)とを入れ、−78℃でMeLi(ジエチルエーテル中に1.6M、1.927ml、3.083mmol)を加え、2時間温度を維持しつつ撹拌した後で温度を徐々に上げつつ、2時間さらに撹拌する。後処理は、<実施例17>と同一である(0.173g、35%)。
H NMR(CDCl):=6.88(s、2H、PhMes)、6.84−6.81(m、1H、Ph)、6.64−6.61(m、1H、Ph)、6.09(s、1H、NH)、5.89(s、1H、CHCp)、2.85−2.84(m、2H、CHCp)、2.50(s、6H、CH*2)、2.31(s、3H、CH)、1.82(s、3H、CH)、1.68(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=142.94、142.19、141.97、141.69、138.84、131.53、125.36、125.05、112.78、112.57、103.70、103.45、103.20、94.58、44.53、22.96、21.02、14.77、14.77、14.49
【0152】
<実施例20>2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−5−メチルフェニル(2−メシチレンスルホニル)−アミン
50mLフラスコに、2−(2−(2−メシチレンスルホニル)アミノ−5−メチルフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.500g、1.258mmol)とTHF(10mL)とを入れ、−78℃でMeLi(ジエチルエーテル中に1.6M、1.965ml、3.145mmol)を加えた後、<実施例17>での方法と同一に適用して製造した(0.182g、37%)。
H NMR(CDCl):=7.03(s、1H、Ph)、6.80(s、2H、PhMes)、6.65(s、1H、Ph)、6.13(s、1H、NH)、5.77(s、1H、CHCp)、2.79−2.60(m、2H、CHCp)、2.43(s、3H、CH)、2.36(s、6H、CHMes)、2.31(s、3H、CH)、2.29(s、3H、CH)、1.70(s、3H、CH)、1.50(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=142.41、141.45、140.08、139.69、138.78、137.40、136.41、134.38、131.51、131.36、130.98、128.76、128.45、124.71,44.14、23.43、23.09、21.05、20.96、19.89、14.71、14.54
【0153】
<実施例21>2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニルアミン
無水CeCl(9.598g、38.973mmol)、MeLi(ジエチルエーテル中に1.6M、24.358mL、38.973mmol)、及び2−(2−アミノ)フェニル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2.615g、12.991mmol)を使用し、<実施例18>と同じ方法を適用すれば、褐色固体が得られる(2.307g、89%)。
H NMR(CDCl):δ 1.56(s、3H、Cp−CH)、1.75(s、3H、Cp−CH)、1.85(s、3H、Cp−CH)、2.82(s、2H、Cp−CH)、3.55(brs、2H、NH)、6.62(dd、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)、6.65(td、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)、6.82(dd、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)、6.99(td、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)ppm.13C{H}NMR(CDCl):δ 11.67、13.63、14.35、48.80、114.67、117.76、122.79、127.69、130.13、133.14、135.54、136.73、139.61、144.14ppm.
【0154】
<実施例22>2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジメチルフェニルアミン
無水CeCl(9.666g、39.246mmol)、MeLi(ジエチルエーテル中に1.6M、24.529mL、39.246mmol)、及び2−(2−アミノ−3,5−ジメチル)フェニル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(3.000g、13.082mmol)を使用し、<実施例18>と同じ方法を適用すれば、黄色固体が得られる(2.241g、75%)。
H NMR(CDCl):δ 1.74(s、3H、Cp−CH3)、1.93(s、3H、Cp−CH)、2.04(s、3H、Cp−CH)、2.26(s、3H、Ph−CH)、2.33(s、3H、Ph−CH)、3.00(q、J=2.4Hz、2H、Cp−CH)、3.47(brs、2H、NH)、6.72(s、1H、Ph)、6.91(s、1H、Ph)ppm.13C{H}NMR(CDCl):δ 11.72、13.61、14.40、17.88、20.55、48.78、121.78、122.61、126.21、128.20、129.60、133.00、135.66、136.41、139.85、140.07ppm.
【0155】
<実施例23>2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−フルオロフェニルアミン
無水CeCl(4.120g、16.730mmol)、MeLi(ジエチルエーテル中に1.6M、29.206mL、16.730mmol)、及び2−(2−アミノ−3,5−ジフルオロ)フェニル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(1.300g、5.577mmol)を使用し、<実施例18>と同じ方法を適用すれば、黄色オイルが得られる(0.902g、70%)。
H NMR(CDCl):δ 1.67(s、3H、Cp−CH3)、1.87(s、3H、Cp−CH)、1.97(s、3H、Cp−CH)、3.96(brs、2H、Cp−CH)、3.53(brs、2H、NH)、6.52(d、JH−F=8.8Hz、1H、Ph)、6.76(t、JH−F=8.8Hz、1H、Ph)ppm.13C{H}NMR(CDCl):δ 11.58、13.60、14.35、48.95、102.08、111.67、125.30、128.98、133.85、134.76、137.83、137.96、149.46、151.96、152.84、155.19ppm.
【0156】
<実施例24>フェニレン(2−メシチレンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
25mLフラスコに、トルエン(4mL)で2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(2−メシチレン−スルホニル)アミン(0.200g、0.544mmol)を溶かして入れ、Ti(NMe(0.122g、0.544mmol)をトルエン(3mL)で希釈させてフラスコに加える。これを50℃で加熱しつつ12時間反応させ、真空でトルエンとジメチルアミンとを除去した後でペンタンで固体化させる。
H NMR(CDCl):=7.19(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、7.08(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.98(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.91(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.58(s、2H、PhMes)、5.69(s、1H、CHCp)、3.24(s、12H、N−CH)、2.64(s、6H、CH*2)、2.08(s、3H、CH)1.74(s、6H、CH*2)
【0157】
<実施例25>5−フルオロフェニレン(2−メシチレンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタ−ジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−5−フルオロフェニル(2−メシチレンスルホニル)アミン(0.160g、0.415mmol)及びTi(NMe(0.093g、0.415mmol)を使用し、<実施例24>での方法と同一に適用して製造した。
H NMR(C):=7.12(d、J=8.0Hz、1H、Ph)、6.71(t、J=8.0Hz、1H、Ph)、6.57(s、2H、PhMes)、6.46(td、J=8.0Hz、1H、Ph)、5.70(s、2H、CHCp)、3.27(s、12H、N−CH)、2.67(s、6H、CH*2)、1.87(s、3H、CH)1.76(s、6H、CH*2)
【0158】
<実施例26>4−フルオロフェニレン(2−メシチレンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタ−ジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4−フルオロフェニル(2−メシチレンスルホニル)アミン(0.158g、0.392mmol)及びTi(NMe(0.093g、0.415mmol)を使用し、<実施例24>での方法と同一に適用して製造した。
H NMR(C):=6.69(s、2H、PhMes)、6.66−6.63(m、1H、Ph)、6.52−6.47(m、1H、Ph)、5.76(s、2H、CHCp)、3.15(s、12H、N−CH)、2.92(s、6H、CH*2)、1.96(s、6H、CH*2)、1.95(s、3H、CH);13C{H}NMR(C):=140.50、137.94、131.63、123.78、112.60、112.57、112.39、112.35、112.21、104.65、104.41、104.15、51.36、23.33、23.30、20.85、13.88
【0159】
<実施例27>4−メチルフェニレン(2−メシチレンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタ−ジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4−メチルフェニル(2−メシチレンスルホニル)アミン(0.172g、0.435mmol)及びTi(NMe(0.093g、0.415mmol)を使用し、80℃で加熱しつつ18時間反応させ、真空でトルエンとジメチルアミンとを除去した後でペンタンで固体化させる。
【0160】
<実施例28>2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(p−トルエンスルホニル)アミン
2−(2−(p−トルエンスルホニル)アミノフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(1.000g、2.93mmol)及びMeLi(ジエチルエーテル中に1.6M、3.660ml、5.860mmol)を使用し、<実施例17>での方法と同一に適用して製造した(0.617g、62%)。
H NMR(CDCl):=7.66(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、7.59(d、J=7.6Hz、2H、PhTs)、7.21(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、7.15(d、J=7.6Hz、2H、PhTs)、7.02(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.90(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.64(s、1H、NH)、5.93(s、1H、CHCp)、3.09−2.85(m、2H、CH)、2.36(s、3H、CH)、1.67(s、3H、CH)、1.38(s、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=143.57、142.00、142.16、137.32、134.07、134.55、129.90、129.32、129.12、127.95、126.95、125.38、123.59、118.11,44.50、21.46、14.36、14.05
【0161】
<実施例29>2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4−フルオロフェニル(p−トルエンスルホニル)アミン
2−(2−(p−トルエンスルホニル)アミノ−4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(1.000g、2.93mmol)及びMeLi(ジエチルエーテル中に1.6M、3.660ml、5.860mmol)を使用し、<実施例17>での方法と同一に適用して製造した(0.210g、53%)。
H NMR(CDCl):=7.62(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、7.20(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、6.81−6.76(m、1H、Ph)、6.66−6.63(m、1H、Ph)、6.45(s、1H、NH)、5.87(d、J=1.6Hz、1H、CHCp)、2.87−2.72(m、2H、CH)、2.42(s、3H、CH)、1.82(s、3H、CH)、1.72(d、J=2.0Hz、3H、CH);13C{H}NMR(CDCl):=161.36、159.38、158.89、156.79、143.05、142.65、141.84、137.36、128.93、126.64、124.79、118.94、112.73、103.09、44.30、21.45、14.69、14.44
【0162】
<実施例30>フェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(p−トルエンスルホニル)アミン(0.500g、1.473mmol)及びTi(NMe(0.330g、1.473mmol)を使用し、<実施例24>での方法と同一に適用して製造した。本化合物の結晶構造は図1に表した。
H NMR(C):=8.12(d、J=8.0Hz、1H、Ph)、7.80(d、J=7.6Hz、2H、PhTs)、7.14(t、J=8.0Hz、1H、Ph)、6.97(d、J=8.0Hz、1H、Ph)、6.84(t、J=8.0Hz、1H、Ph)、6.74(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、5.74(s、2H、CHCp)、3.28(s、12H、N−CH)、1.86(s、3H、CH)、1.67(s、6H、CH*2)
【0163】
<実施例31>4−フルオロフェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタ−ジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4−フルオロフェニル(p−トルエンスルホニル)アミン(0.146g、0.389mmol)及びTi(NMe(0.087g、0.389mmol)を使用し、<実施例24>での方法と同一に適用して製造した。
H NMR(C):=8.22(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、6.87(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、6.65(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.50(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、5.86(s、2H、CHCp)、3.28(s、12H、N−CH)、1.94(s、3H、CH)、1.89(s、6H、CH*2)
【0164】
<実施例32>フェニレン(2−メシチレンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)二塩化チタン
20mLバイアルに、トルエン(3mL)でC(2,4,6−MePhSON)(2,5−MeCp)Ti(NMe(NMR測定後にインシチュで塩素化)を溶かし、MeSiCl(0.211g、1.634mmol)をトルエン(1mL)で希釈させてバイアルに加え、1時間反応後に真空でトルエンを除去した後、ペンタンで固体化させる(0.190g、72%)。
H NMR(C):=6.84(m、3H、Ph)、6.56(s、2H、CHCp)、6.54(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.52(s、2H、PhMes)、2.60(s、6H、CH*2)、1.88(s、3H、CH)、1.82(s、6H、CH*2);13C{H}NMR(C):=155.58、143.37、143.22、139.83、139.32、132.47、129.78、128.53、126.20、124.60、124.04、114.54、23.61、20.93、15.04
【0165】
<実施例33>5−フルオロフェニレン(2−メシチレンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタ−ジエニル)二塩化チタン
5−FC(2,4,6−MePhSON)(2,5−MeCp)Ti(NMe(NMR測定後にインシチュ(in situ)で塩素化)及びMeSiCl(0.161g、1.245mmol)を使用し、<実施例32>での方法と同一に適用した。NMR測定の結果、合成されていない。
【0166】
<実施例34>4−フルオロフェニレン(2−メシチレンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタ−ジエニル)二塩化チタン
4−FC(2,4,6−MePhSON)(2,5−MeCp)Ti(NMe(NMR測定後にインシチュ(in situ)で塩素化)及びMeSiCl(0.152g、1.176mmol)を使用し、<実施例32>での方法と同一に適用した。NMR測定の結果、合成されていない。
【0167】
<実施例35>フェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)二塩化チタン
(4−MePhSON)(2,5−MeCp)Ti(NMe)(0.150g、0.317mmol)及びMeSiCl(0.123g、0.951mmol)を使用し、<実施例32>での方法と同一に適用して製造した(0.130g、88%)。
H NMR(C):=8.14(d、J=7.6Hz、2H、PhTs)、7.09(d、J=7.6Hz、2H、Ph)、6.94(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.80(t、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.74(d、J=7.6Hz、1H、Ph)、6.61(d、J=7.6Hz、2H、PhTs)、6.59(s、2H、CHCp)、1.75(s、6H、CH*2)、1.73.(s、3H、CH
【0168】
<実施例36>4−フルオロフェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタ−ジエニル)二塩化チタン
4−FC(4−MePhSON)(2,5−MeCp)Ti(NMe)2(0.102g、0.200mmol)及びMeSiCl(0.077g、0.601mmol)を使用し、<実施例32>での方法と同一に適用して製造した(0.080g、81%)。
H NMR(C):=8.18(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、6.73(d、1H、CHCp)、6.65(d、J=8.0Hz、2H、PhTs)、6.54(d、1H、CHCp)、6.27−6.21(m、1H、Ph)、6.14−6.12(m、1H、Ph)、1.84(s、3H、CH)、1.79(s、3H、CH)、1.66(s、3H、CH
【0169】
<実施例37>2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(メタンスルホニル)アミン
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニルアミン(0.500g、2.699mmol)をM.C(5mL)で溶かし、ピリジン(0.235g、2.969mmol)と塩化メタンスルホニル(0.340g、2.969mmol)とを入れた後で常温で7時間反応させた後、2N HCl(4mL)を入れてM.C(10mL)で抽出する。有機層だけ集めてMgSOで水を除去した後、回転式減圧濃縮器を利用して溶媒を除去する。これをジエチルエーテル(10mL)を利用して濾過し、白色の固体を得た(0.482g、68%)。
H NMR(CDCl):δ0.92(d、J=1.6Hz、3H、CH)、1.89(s、3H、CH)、2.95(s、3H、CH)、2.99−3.13(m、2H、CH)、6.03(d、J=1.6Hz、1H、CH)、6.45(s、1H、NH)、7.09(dd、J=7.6、1.6Hz、1H、Bz3or6)、7.15(td、J=7.6、1.2Hz、1H、Bz4or5)、7.33(td、J=7.6、1.6Hz、1H、Bz4or5)、7.63(d、J=7.6Hz、1H、Bz3or6)ppm.
【0170】
<実施例38>フェニレン(メタンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
トルエン(12mL)に2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(メタンスルホニル)アミン(0.400g、1.519mmol)とTi(NMe(0.341g、1.519mmol)とを入れ、50℃で12時間反応させた後で減圧を利用して溶媒を除去し、ドライボックスでペンタン(10mL)で濾過した後で減圧を利用して乾燥し、赤い色の固体を得た(0.507g、84%)。
H NMR(C):δ 1.63(s、6H、Cp−CH)、2.45(s、3H、CH)、3.11(s、12H、Ti(NMe)、5.62(s、1H、CH)、6.94(t、J=7.2Hz、1H、Bz4or5)、6.94(d、J=7.2Hz、1H、Bz3or6)、7.16(t、J=7.2Hz、1H、Bz4or5)、8.04(d、J=7.2Hz、1H、Bz3or6)ppm.
【0171】
<実施例39>フェニレン(メタンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)二塩化チタン
トルエン(10mL)に、C(MeSON)(2,5−MeCp)Ti(NMe(0.400g、1.007mmol)とMeSiCl(0.390g、3.020mmol)とを入れ、常温で1時間反応させた後で減圧を利用して副産物を除去し、ドライボックスでペンタン(10mL)で濾過した後で減圧を利用して乾燥した(0.298g、78%)。
H NMR(C):δ 1.62(broads、6H、Cp−CH)、2.51(s、3H、CH)、6.41−6.62(broads、1H、CH)、6.75(d、J=7.2Hz、1H、Bz3or6)、6.86(t、J=7.2Hz、1H、Bz4or5)、7.01(t、J=7.2Hz、1H、Bz4or5)、7.04(d、J=7.2Hz、1H、Bz3or6
【0172】
<実施例40>2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(p−トルエンスルホニル)アミン
MC(3mL)に溶けている2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニルアミン(0.300g、1.505mmol)溶液に、ピリジン(0.131g、1.505mmol)とp−トルエンスルホニル塩化物(0.316g、1.656mmol)とを加え、室温で12時間反応させる。反応溶液に2N HCl(3mL)を加え、何分間か激しく振った後、有機層をすぐにHO(3mL)で中和させる。有機層をMgSOで乾燥させ、生成物をヘキサン/酢酸エチル(v/v=3:1)で(カラム)クロマトグラフィー精製して溶媒を真空乾燥すれば、白色固体が得られる(0.340g、64%)。
H NMR(CDCl):δ 1.32(d、J=1.6Hz、3H、CH)、1.65(s、3H、CH)、1.95(s、3H、CH)、2.38(s、3H、CH)、2.95(qd、J=19.2、1.6Hz、2H、Cp−CH)、6.67(s、1H、NH)、6.92(dd、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)、7.05(td、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)、7.15(d、J=8.0Hz、2H、Ts−Ph)、7.24(td、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)、7.62(d、J=8.0Hz、2H、Ts−Ph)、7.64(dd、J=7.6、1.6Hz、1H、Ph)ppm.13C{H}NMR(CDCl):δ 11.09、14.05、14.36、21.46、44.50、118.11、123.59、125.38、126.95、127.95、129.12、129.32、129.90、134.55、134.07、137.32、142.16、142.00、143.57ppm.
【0173】
<実施例41>2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジメチルフェニル(p−トルエンスルホニル)アミン
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジメチルフェニルアミン(0.699g、3.075mmol)、ピリジン(0.243g、3.075mmol)とp−トルエンスルホニル塩化物(0.645g、3.383mmol)とを使用し、<実施例40>と同じ方法を適用すれば、白色固体が得られる(1.009g、86%)。
H NMR(CDCl):δ 1.26(d、J=0.8Hz、3H、Cp−CH)、1.58(s、3H、Cp−CH)、1.71(s、3H、Cp−CH)、2.20(s、3H、Ph−CH)、2.31(s、3H、Ph−CH)、2.37(s、3H、Ts−CH)、2.26−2.58(m、2H、Cp−CH)、5.95(s、1H、NH)、6.54(s、1H、Ph)、6.93(s、1H、Ph)、7.03(d、J=8.0Hz、2H、Ts−Ph)、7.35(d、J=8.0Hz、2H、Ts−Ph)ppm.
【0174】
<実施例42>2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジフルオロフェニル(p−トルエンスルホニル)アミン
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジフルオロフェニルアミン(0.300g、1.275mmol)、ピリジン(0.101g、1.275mmol)とp−トルエンスルホニル塩化物(0.267g、1.403mmol)とを使用し、<実施例40>と同じ方法を適用すれば、白色固体が得られる(0.340g、68%)。
H NMR(CDCl):δ 1.53(d、J=1.2Hz、3H、Cp−CH)、1.78(s、3H、Cp−CH)、1.88(s、3H、Cp−CH)、2.43(s、3H、Ts−CH)、3.96(qd、J=23.2、1.6Hz、2H、Cp−CH)、6.26(s、1H、NH)、6.60−6.63(m、1H、Ph)、6.77−6.83(m、1H、Ph)、7.21(d、J=8.4Hz、2H、Ts−Ph)、7.62(d、J=8.4Hz、2H、Ts−Ph)ppm.13C{H}NMR(CDCl):δ 11.66、13.48、14.46、21.61,48.78、103.19、112.70、118.94、126.74、128.94、133.91、133.98、137.40、137.48、138.36、143.04、156.58、158.97、161.32ppm.
【0175】
<実施例43>フェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(p−トルエンスルホニル)アミン(0.201g、0.569mmol)とTi(NMe(0.128g、0.569mmol)とにトルエン(6ml)溶媒を加えた後、70℃で12時間反応させる。あらゆる揮発性物質を真空乾燥してペンタン(5mL)で洗浄すれば、赤色固体が得られる。
H NMR(C):δ 1.64(s、3H、CH)、1.70(s、3H、CH)、1.83(s、3H、CH)、1.89(s、3H、CH)、3.09(s、6H、Ti−NMe)、3.50(s、6H、Ti−NMe)、5.95(s、1H、Cp−CH)、6.76(d、J=7.6Hz、2H、Ts−Ph)、6.83(t、J=8.0Hz、1H、Ph)、6.98(d、J=8.0Hz、1H、Ph)、7.11(t、J=8.0Hz、1H、Ph)、7.77(d、J=7.6Hz、2H、Ts−Ph)、8.07(d、J=8.0Hz、1H、Ph)ppm
【0176】
<実施例44>4,6−ジメチルフェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−ジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジメチルフェニル(p−トルエンスルホニル)アミン(0.303g、0.794mmol)とTi(NMe(0.179g、0.794mmol)とを使用し、<実施例43>と同じ方法を適用すれば、赤色固体が得られる。
H NMR(C):δ 1.88(s、3H、CH)、1.95(s、3H、CH)、2.06(s、3H、CH)、2.14(s、3H、CH)、2.19(s、3H、CH)、3.23(s、6H、Ti−Me)、3.43(s、6H、Ti−Me)、5.93(s、1H、Cp−CH)、6.77(s、1H、Ph)、6.85(d、J=5.6Hz、2H、Ts−Ph)、6.96(s、1H、Ph)、8.23(d、J=5.6Hz、2H、Ts−Ph)ppm.13C{H}NMR(C):δ 11.69、13.06、13.44、20.60、21.10、21.40、51.89、52.49、113.91、120.39、121.87、126.87、127.83、129.42、131.49、131.61、132.72、133.36、134.33、141.97、142.48、146.53ppm
【0177】
<実施例45>4,6−フルオロフェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−ジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−フルオロフェニル(p−トルエンスルホニル)アミン(0.166g、0.426mmol)とTi(NMe(0.095g、0.426mmol)とを使用し、<実施例43>と同じ方法を適用すれば、赤色固体が得られる。
H NMR(C):δ 1.65(s、3H、CH)、1.88(s、3H、CH)、1.94(s、3H、CH)、1.99(s、3H、CH)、3.07(s、6H、Ti−Me)、3.39(s、6H、Ti−Me)、5.83(s、1H、Cp−CH)、6.43−6.49(m、1H、Ph)、6.60−6.63(m、1H、Ph)、6.81(d、J=8.0Hz、2H、Ts−Ph)、8.16(d、J=8.4Hz、2H、Ts−Ph)ppm.13C{H}NMR(C):δ 11.26、12.77、13.00、21.38、51.82、52.74、104.12、112.12、114.39、119.65、120.24、121.52、127.01、129.40、131.91、141.09、142.35、153.34、155.80、157.51、159.93ppm
【0178】
<実施例46>
フェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)二塩化チタン
前記<実施例43>で得られたC(4−MePhSON)(2,3,5−MeCp)Ti(NMe化合物に、ジクロロジメチルシラン(0.228g、1.707mmol)とトルエン(4ml)とを加えて室温で1時間反応させた後、揮発性物質を真空乾燥してペンタン(3mL)で洗浄すれば、黄色固体が得られる(0.228g、78%)。
H NMR(C):δ 1.66(brs、3H、CH)、1.79(s、6H、CH)、2.26(s、3H、CH)、6.48(s、1H、Cp−CH)、6.66(d、J=8.0Hz、2H、Ts−Ph)、6.86−6.88(m、2H、Ph)、6.99−7.02(m、1H、Ph)、7.11−7.13(m、2H、Ph)、8.16(d、J=8.0Hz、2H、Ts−Ph)ppm.13C{H}NMR(C):δ 12.80、15.19、15.44、21.41、114.60、124.57、124.62、125.63、126.84、128.50、128.92、129.27、129.71、130.01、135.61、135.69、145.03、155.27ppm.
【0179】
<実施例47>4,6−ジメチルフェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)二塩化チタン
前記<実施例44>で得られた4,6−Me(4−MePhSON)(2,3,5−MeCp)Ti(NMe化合物に、ジクロロジメチルシラン(0.307g、2.382mmol)とトルエン(8ml)とを加えて室温で1時間反応させた後、揮発性物質を真空乾燥してペンタン(9mL)で洗浄すれば、黄色固体が得られる(0.327g、76%)。
H NMR(C):δ 1.80(s、CH)、1.84(s、CH)、1.90(s、CH)、1.92(s、CH)、1.95(s、CH)、2.11(s、CH)、2.13(s、CH)、2.15(s、CH)、2.28(s、CH)、2.29(s、CH)、2.39(s、CH)、6.38(s、Cp−CH)、6.51(s、Cp−CH)、6.61−6.64(m、2H、Ts−Ph)、6.64(s、2H、Ph)、8.08−8.12(m、2H、Ts−Ph)ppm.
【0180】
<実施例48>4,6−フルオロフェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−ジエニル)二塩化チタン
前記<実施例45>で得られた4,6−F(4−MePhSON)(2,3,5−MeCp)Ti(NMe化合物に、ジクロロジメチルシラン(0.165g、1.278mmol)とトルエン(4ml)とを加えて室温で1時間反応させた後、揮発性物質を真空乾燥してペンタン(4mL)で洗浄すれば、黄色固体が得られる(0.166g、71%)。
H NMR(C):δ 1.61(s、1.5H、CH)、1.72(s、1.5H、CH)、1.81(s、1.5H、CH)、1.82(s、1.5H、CH)、1.83(s、1.5H、CH)、1.90(s、1.5H、CH)、2.28(s、3H、CH)、6.26−6.32(m、2H、Ph)、6.46(s、0.5H、Cp−CH)、6.63(s、0.5H、Cp−CH)、6.70(d、J=8.0Hz、2H、Ts−Ph)、8.17−8.20(m、2H、Ts−Ph)ppm.
【0181】
<実施例49>2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(トリメチルアセチル)アミン
MC溶媒(10mL)に溶けている2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニルアミン(0.263g、1.42mmol)溶液に、トリエチルアミン(0.130g、1.29mmol)と塩化ピバロイル(0.155g、1.29mmol)とを加えた後、室温で1時間反応させる。反応溶液に2N HCl(5mL)を加えて何分か激しく混ぜる。有機層をNaHCO(5mL)飽和水溶液で処理して中性化させ、生成物は、ヘキサン/酢酸エチル(v/v、10:1)溶媒を使用してカラムクロマトグラフィ法で精製した後で溶媒を真空で除去すれば、白色固体が得られる(0.355g、93%)。
H NMR(CDCl):1.18(s、9H、C(CH)、1.73(q、J=1.6Hz、3H、Cp−CH)、1.89(s、3H、Cp−CH)、3.08−3.07(m、2H、Cp−CH)、6.05(d、J=2.0Hz、1H、Cp−CH)、7.07(dd、1H、J=7.6、2.0Hz、1H、bz−CH)、7.11(td、J=7.2、1.2Hz、1H、bz−CH)、7.33(td、J=8.4、2.0Hz、1H、bz−CH)、7.54(s、1H、NH)、8.44(d、J=8.0Hz、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(CDCl):14.47、14.64、27.42、39.84、44.59、119.15、123.14、125.27、128.07、129.28、136.02、138.36、142.64、142.76、175.93ppm.
【0182】
<実施例50>2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−3,5−ジメチルフェニル(トリメチルアセチル)−アミン
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−3,5−ジメチルフェニルアミン(0.717g、3.36mmol)、トリエチルアミン(0.408g、4.03mmol)、及び塩化ピバロイル(0.486g、4.03mmol)を使用し、<実施例49>での方法と同様に反応させて処理する。生成物は、トルエン/MC(v/v、1:1)溶媒を使用し、カラムクロマトグラフィ法で精製した後で溶媒を真空で除去すれば、白色固体が得られる(0.698g、70%)。
H NMR(CDCl):1.17(s、9H、C(CH)、1.69(s、3H、Cp−CH)、1.85(s、3H、Cp−CH)、2.24(s、3H、bz−CH)、2.34(s、3H、bz−CH)、2.97(d、J=1.2Hz、2H、Cp−CH)、5.94(s、1H、Cp−CH)、6.75(s、1H、NH)、6.78(s、1H、bz−CH)、7.03(s、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(CDCl):14.54、14.58、18.74、21.08、27.50、44.19、123.88、127.76、130.41、131.19、132.90、134.94、135.59、140.14、143.35、175.85ppm.
【0183】
<実施例51>2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−3,5−フルオロフェニル(トリメチルアセチル)−アミン
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−3,5−フルオロフェニルアミン(0.402g、1.82mmol)、トリエチルアミン(0.202g、2.18mmol)、及び塩化ピバロイル(0.263g、2.18mmol)を使用し、<実施例49>での方法と同一に適用して黄色固体を製造した(0.347g、66%)。
H NMR(C):1.01(s、9H、C(CH)、1.66(s、3H、Cp−CH)、1.72(q、J=2.0Hz、3H、Cp−CH)、2.65−2.67(m、2H、Cp−CH)、5.79(d、J=2.0Hz、1H、Cp−CH)、6.36(s、1H、NH)、6.52(s、1H、bz−CH)、6.54(s、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(C):14.60、14.63、27.57、39.28、44.53、103.58(t、J=102.8Hz、1C、bz−C−F)、112.41(dd、J=84.8、15.2Hz、bz−C−F)、124.60、141.70、142.95、157.34(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、159.62(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、159.84(d、J=54.8Hz、1C、bz−C−F)、162.09(d、J=48.8Hz、1C、bz−C−F)、175.52ppm.
【0184】
<実施例52>2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(トリメチルアセチル)アミン
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニルアミン(0.534g、2.68mmol)、トリエチルアミン(0.325g、3.22mmol)、及び塩化ピバロイル(0.388g、3.22mmol)を使用し、<実施例49>での方法と同様に反応して処理した。生成物は、ヘキサン/酢酸エチル(v/v、5:1)溶媒を使用し、カラムクロマトグラフィー法で精製した後で溶媒を真空で除去すれば、白色固体が得られる(0.674g、89%)。
H NMR(CDCl):1.17(s、9H、C(CH)、1.58(s、3H、Cp−CH)、1.83(s、3H、Cp−CH)、1.98(s、3H、Cp−CH)、3.01(s、2H、Cp−CH)、7.05(dd、J=7.6、2.0Hz、1H、bz−CH)、7.08(td、1H、J=7.6、1.2Hz、1H、bz−CH)、7.30(td、J=7.6、1.6Hz、1H、bz−CH)、7.60(s、1H、NH)、8.44(d、J=8.4Hz、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(CDCl):11.46、13.51、14.17、27.29、39.71,48.87、118.94、122.96、126.21、127.78、129.13、134.27、134.63、135.91、137.91、137.92、138.67、175.75ppm.
【0185】
<実施例53>2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジメチルフェニル(トリメチルアセチル)−アミン
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジメチルフェニルアミン(0.600g、2.64mmol)、トリエチルアミン(0.321g、3.17mmol)、及び塩化ピバロイル(0.382g、3.17mmol)を使用し、<実施例49>での方法と同一に適用して製造した(0.727g、89%)。
H NMR(CDCl):1.16(s、9H、C(CH)3)、1.54(s、3H、Cp−CH)、1.80(s、3H、Cp−CH)、1.94(s、3H、Cp−CH)、2.23(s、3H、bz−CH)、2.33(s、3H、bz−CH)、2.91(brd、J=5.6Hz、2H、Cp−CH)、6.76(s、2H、bz−CH)、7.02(s、1H、NH)ppm;13C{H}NMR(CDCl):11.63、13.50、18.79、21.09、27.46、39.13,48.64、127.68、130.28、131.18、132.85、133.22、134.79、135.34、135.47、135.62、140.51、175.77ppm.
【0186】
<実施例54>2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジフルオロフェニル(トリメチルアセチル)−アミン
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−フルオロフェニルアミン(0.463g、1.97mmol)、トリエチルアミン(0.239g、2.36mmol)、及び塩化ピバロイル(0.285g、2.36mmol)を使用し、<実施例49>での方法と同一に適用して製造した(0.400g、64%)。
H NMR(CDCl):1.18(s、9H、C(CH)、1.58(s、3H、Cp−CH3)、1.82(s、3H、Cp−CH3)、1.94(s、3H、Cp−CH)、2.92(s、2H、Cp−CH)、6.61(s、1H、NH)、6.67(dq、J=8.4、2.8Hz、1H、bz−CH)、6.86(td、1H、J=8.4、2.4Hz、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(CDCl):11.57、13.48、14.28、27.45、48.86、103.26(t、J=100.0Hz、1C、bz−C−F)、111.97(dd、J=87.8、12.4Hz、1C、bz−C−F)、133.71、134.31、137.47、138.02、156.19(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、158.69(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、158.99(d、J=54.8Hz、1C、bz−C−F)、161.45(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、176.00ppm.
【0187】
<実施例55>フェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(トリメチルアセチル)アミン(0.203g、0.700mmol)とテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(0.156g、0.700mmol)とにトルエン(5mL)溶媒を加える。反応溶液を80℃で一日混ぜた後、揮発性物質を除去すれば、赤色オイルが得られる(Hと13CとのNMR分光器で、100%純度が確認される)。
H NMR(C):1.43(s、9H、C(CH)、1.94(s、6H、Cp−CH)、2.97(s、12H、N−CH)、5.79(s、2H、Cp−CH)、7.01(td、J=8.4、1.2Hz、bz−CH)、7.26(t、d、J=8.4、1.6Hz、1H、bz−CH)、7.30(d、J=8.0Hz、1H、bz−CH)、7.66(d、J=8.0Hz、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(C):14.73(Cp−CH)、29.14(C(CH)、39.77(C(CH)、48.35(N−CH)、112.35、122.81、125.21、125.55、128.54、131.55、132.86、144.65、168.49ppm.
【0188】
<実施例56>4,6−ジメチルフェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)−チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジメチルフェニル(トリメチルアセチル)アミン(0.515g、1.73mmol)とテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(0.388g、1.73mmol)とにトルエン(7mL)溶媒を加える。反応溶液を80℃で5日間混ぜた後、揮発性物質を除去すれば、赤色オイルが得られる(Hと13CとのNMR分光器で、ほぼ100%純度が確認される)。
1H NMR(C6D6):1.43(s、9H、C(CH)3)、1.97(s、6H、Cp−CH)、2.25(s、3H、bz−CH)、2.62(s、3H、bz−CH)、2.99(s、12H、N−CH)、5.89(s、2H、Cp−CH)、6.98(s、1H、bz−CH)、7.08(s、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(C):14.95、21.15、21.60、29.29、40.30、48.42、112.44、122.68、124.72、125.78、130.92、131.22、131.38、136.98、140.37、167.22ppm.
【0189】
<実施例57>4,6−ジフルオロフェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)−チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジフルオロフェニル(トリメチルアセチル)アミン(0.277g、0.87mmol)とテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(0.195g、0.87mmol)とにトルエン(5mL)溶媒を加える。反応溶液を80℃で一日混ぜた後、揮発性物質を除去すれば、赤色オイルが得られる(Hと13CとのNMR分光器で、ほぼ100%純度が確認される)。
H NMR(C):1.37(s、9H、C(CH)、1.81(s、6H、Cp−CH)、2.92(s、12H、N−CH)、5.79(s、2H、Cp−CH)、6.69−6.78(m、2H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(C):14.51、29.04、44.37、48.29、103.78(t、J=108Hz、1C、bz−C−F)、112.59、113.69(dd、J=84.0、15.2Hz、1C、bz−C−F)、123.08、156.22(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、157.52(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、158.63(d、J=51.2Hz、1C、bz−C−F)、160.48(d、J=48.4Hz、1C、bz−C−F)、170.32ppm.
【0190】
<実施例58>フェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(トリメチルアセチル)アミン(0.486g、1.72mmol)とテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(0.386g、1.72mmol)とにトルエン(6mL)溶媒を加える。反応溶液を80℃で一日混ぜた後、揮発性物質を除去すれば、赤色オイルが得られる(Hと13CとのNMR分光器で、ほぼ100%純度が確認される)。
H NMR(C):1.45(s、9H、C(CH)3)、1.88(s、3H、Cp−CH)、1.94(s、3H、Cp−CH)、2.03(s、3H、Cp−CH)、2.81(s、6H、N−CH)、3.14(s、3H、N−CH)、5.86(s、1H、Cp−CH)、7.03(td、J=7.2、1.2Hz、1H、bz−CH)、7.27(dd、J=7.6、0.8Hz、1H、bz−CH)、7.30(td、J=7.6、1.2Hz、1H、bz−CH)、7.70(dd、J=8.0、0.8Hz、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(C):12.79、13.06、14.13、29.12、39.76、47.12、49.85、115.52、120.22、121.21、121.31、122.78、125.59、125.95、128.48、131.52、132.95、144.69、168.90ppm.
【0191】
<実施例59>4,6−ジメチルフェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジメチルフェニル(トリメチルアセチル)アミン(0.565g、1.81mmol)とテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(0.407g、1.81mmol)とにトルエン(7mL)溶媒を加える。反応溶液を110℃で4日間混ぜた後、揮発性物質を除去すれば、赤色オイルが得られる(Hと13CとのNMR分光器で、ほぼ100%純度が確認される)。
H NMR(C):1.45(s、9H、C(CH)、1.92(s、3H、Cp−CH)、1.99(s、3H、Cp−CH)、2.06(s、3H、Cp−CH)、2.27(s、3H、bz−CH)、2.66(s、3H、bz−CH)、2.83(s、6H、N−CH)、3.17(s、6H、N−CH)、5.89(s、1H、Cp−CH)、6.99(s、1H、bz−CH)、7.10(s、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(C):12.85、13.29、14.37、21.19、21.57、29.26、40.28、47.22、49.98、115.62、119.81、120.77、121.33、125.13、126.11、130.89、131.13、131.46、136.96、140.39、167.63ppm.
【0192】
<実施例60>4,6−ジフルオロフェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−ジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジフルオロフェニル(トリメチルアセチル)アミン(0.277g、0.87mmol)とテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(0.195g、0.87mmol)とにトルエン(5mL)溶媒を加える。反応溶液を80℃で一日混ぜた後、揮発性物質を除去すれば、赤色オイルが得られる(Hと13CとのNMR分光器で、ほぼ100%純度が確認される)。
H NMR(C):1.41(s、9H、C(CH)3)、1.72(s、3H、Cp−CH)、1.84(s、3H、Cp−CH)、2.77(s、6H、N−CH)、3.09(s、3H、N−CH)、5.08(s、1H、Cp−CH)、6.73−6.79(m、2H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(C):12.67、12.80、14.01、29.04、40.28、47.11,49.82、103.67(t、J=102.8Hz、1C、bz−C−F)、112.75(dd、J=84.8、15.2Hz、1C、bz−C−F)、120.08、121.24、121.74、123.17、156.24(d、J=54.4Hz、1C、bz−C−F)、160.51(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、170.67ppm.
【0193】
<実施例61>4,6−ジメチルフェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)チタン(クロライド)(ジメチルアミド)
トルエン(7mL)に、2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジメチルフェニル−(トリメチルアセチル)アミン(0.515g、1.73mmol)とTi(NMe)4(0.388g、1.73mmol)とを入れ、80℃で5日間反応させる。あらゆる溶媒を真空乾燥すれば、赤色オイルが得られる(100%純度をNMRで確認する)。
H NMR(C):1.45(s、9H、C(CH)、1.99(s、6H、CH)、2.26(s、3H、Ph−CH)、2.66(s、3H、Ph−CH)、2.99(s、12H、N−CH)、5.88(s、2H、Cp−H)、7.01(s、1H、Ph−H)、7.10(s、1H、Ph−H)ppm.13C{H}NMR(C):14.95、21.13、21.62、29.27、40.31,48.41、112.42、122.68、124.75、125.76、130.97、131.25、131.40、137.03、140.39、167.26ppm.
前記で得られたビス(ジメチルアミド)チタン化合物に、トルエン(7mL)とMeSiCl(10mL)とを加え、80℃で一日反応させる。あらゆる揮発性物質を真空乾燥し、ペンタン(10mL)で洗浄すれば、赤色固体が得られる(0.340g、45%)。
H NMR(C):1.01(s、9H、C(CH)、1.95(s、3H、Ph−CH)、2.02(s、6H、Cp−CH)、2.18(s、3H、N−CH)、2.23(s、3H、N−CH)、2.43(s、3H、Ph−CH)、6.00(d、J=2.8Hz、1H、Cp−H)、6.25(d、J=2.8Hz、1H、Cp−H)、6.83(s、1H、Ph−CH)、7.44(s、1H、Ph−H)ppm.13C NMR(C):17.42、18.27、18.93、21.05、30.27、39.91,40.82、122.49、123.52、124.25、130.03、132.01、137.31、141.55、145.65、147.44、163.65ppm.
【0194】
<実施例62>フェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタン(クロライド)(ジメチルアミド)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(トリメチルアセチル)アミンを使用し、<実施例61>のような方法を適用して製造した。
【0195】
<実施例63>4,6−ジフルオロフェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−ジエニル)チタン(クロライド)(ジメチルアミド)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)−4,6−ジフルオロフェニル(トリメチルアセチル)アミンを使用し、<実施例61>のような方法を適用して製造した。
【0196】
<実施例64>4,6−ジフルオロフェニレン(t−ブチルイミノオキシ)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)−二塩化チタン
4,6−F(t−BuCON)(2,5−MeCp)Ti(NMe化合物に、ジクロロジメチルシラン(0.271g、2.10mmol)とトルエン(5mL)とを加える。反応溶液を室温で1時間混ぜる。揮発性物質を真空下で除去し、ペンタン(10mL)溶媒で洗う。溶媒を真空で除去すれば、黄色固体が得られる(0.177g、60%)。本化合物の結晶構造は図2に表した。
H NMR(C):1.33(s、9H、C(CH)3)、1.81(s、6H、Cp−CH)、6.08(s、2H、Cp−CH)、6.15(dq、J=9.2、3.2Hz、1H、bz−CH)、6.54(tdq、J=8.4、3.6、3.2Hz、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(C):16.42、28.64、42.10、103.20(t、J=103.2Hz、1C、bz−C−F)、113.85(dd、J=92.0、15.2Hz、1C、bz−C−F)、122.46、132.43、157.69(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、158.59(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、160.15(d、J=54.8Hz、1C、bz−C−F)、161.09(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、168.29ppm.
【0197】
<実施例65>(4,6−ジフルオロ)フェニレン(t−ブチルイミノオキシ)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)−二塩化チタン
4,6−F(t−BuCON)(2,3,5−MeCp)Ti(NMe)2化合物に、ジクロロジメチルシラン(0.377g、2.61mmol)とトルエン(5mL)とを加える。反応溶液を室温で8時間混ぜる。揮発性物質を真空下で除去し、ペンタン(10mL)溶媒で洗う。溶媒を真空で除去すれば、黄色固体が得られる(0.378g、89%)。
H NMR(C):1.34(s、9H、C(CH)3)、1.74(s、3H、Cp−CH)、1.89(s、3H、Cp−CH)、2.03(s、3H、Cp−CH)、5.91(s、1H、Cp−CH)、6.24(dt、J=9.2、2.4Hz、1H、bz−CH)、6.57(tdt、J=8.4、3.6、2.0Hz、1H、bz−CH)ppm;13C{H}NMR(C):14.12、15.58、16.69、28.66、42.04、105.39(t、J=103.2Hz、1C、bz−C−F)、113.76(dd、J=92.0、18.0Hz、1C、bz−C−F)、123.83、130.68、131.35、135.90、157.67(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、158.67(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、160.12(d、J=54.8Hz、1C、bz−C−F)、161.17(d、J=51.6Hz、1C、bz−C−F)、168.69、175.45ppm.
【0198】
<実施例66>フェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジリチウム塩
2−(2,5−ジメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル(トリメチルアセチル)アミン(1.31g、4.86mmol)をジエチルエーテル(25mL)に溶かした後、−30℃でnBuLi(2.70g、ヘキサン中で2.5M)をゆっくり入れた後で常温で6時間撹拌した後、ジエチルエーテル(10mL)を用いて濾過して溶媒を除去すれば、ジエチルエーテル0.39個が配位結合している黄色塩を得ることができる(1.33g、89%)。
H NMR(CN):δ 1.35(s、9H、C(CH)、2.26(s、6H、CH)、6.28(s、2H、Cp−H)、6.90(td、J=6.8、1.6Hz、1H、H4or5)、7.01(td、J=7.2、1.6Hz、1H、H4or5)、7.76(dd、J=7.6、2.4Hz、1H、H3or6)、7.89(d、J=8.0Hz、1H、H3or6)ppm.13C{H}NMR(CN):δ 15.57、29.86、39.81、103.50、113.58、115.13、119.70、123.99、126.33、131.13、137.79、153.18、178.54ppm.
【0199】
<実施例67>フェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジリチウム塩
前記<実施例66>を作る過程と同様に、2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−(トリメチルアセチル)アミン(1.28g、4.52mmol)を使用し、ジエチルエーテル0.29個が配位結合している黄色塩を得た(1.40g、92%)。
H NMR(CN):δ 1.35(s、9H、C(CH)、2.12(s、3H、CH)、2.28(s、3H、CH)、2.45(s、3H、CH)、6.11(s、1H、Cp−H)、6.90(t、J=6.8Hz、1H、H4or5)、7.02(t、J=7.2Hz、1H、H4or5)、7.76(d、J=7.6Hz、1H、H3or6)、7.89(d、J=7.6Hz、1H、H3or6)ppm.13C{H}NMR(CN):δ 12.90、14.73、15.38、29.86、39.77、104.54、110.31、110.73、111.16、114.19、119.61、123.79、126.32、131.23、138.08、153.28、178.48ppm.
【0200】
<実施例68>フェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)チタンジメチル
TiCl DME(0.361g、1.29mmol)をジエチルエーテル(16mL)に溶かした後、0℃でMeLi(1.61mL、ジエチルエーテル中に1.6M)を入れた後で15分間撹拌後、<C(t−BuCON)(2,5−MeCp)>Li(0.400g、1.29mmol)を添加して3時間撹拌した後で溶媒を除去し、ペンタン(15mL)を用いて濾過する。ペンタンを除去すれば、黒緑色の固体を得ることができる(0.320g、72%)。本化合物の結晶構造は図3に表した。
H NMR(C):δ 1.12(s、6H、Ti−CH)、1.36(s、9H、C(CH)、1.62(s、6H、Cp−CH)、6.46(s、2H、Cp−H)、6.85(td、J=7.2、1.2Hz、1H、H4or5)、6.98(td、J=7.2、1.2Hz、1H、H4or5)、7.01−7.04(m、2H、H3and6)ppm.
【0201】
<実施例69>フェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタンジメチル
TiCl DME(0.331g、1.18mmol)、MeLi(1.48ml、ジエチルエーテル中に1.6M)、<C(t−BuCON)(2,3,5−MeCp)>Li(0.400g、1.18mmol)を使用し、<実施例68>を作る過程と同じ過程で行う(0.320g、75%)。
H NMR(C):δ 0.95(s、3H、Ti−CH)、1.23(s、3H、Ti−CH)、1.36(s、9H、C(CH)、1.51(s、3H、Cp−CH)、1.66(s、3H、Cp−CH)、2.16(s、3H、Cp−CH)、6.25(s、1H、Cp−H)、6.87(t、J=7.2Hz、1H、H4or5)、6.99(t、J=8.4Hz、1H、H4or5)、7.03(d、J=8.0Hz、1H、H3or6)、7.07(d、J=8.0Hz、1H、H3or6)ppm.
【0202】
<比較例1>ブチリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)二塩化チタン
2−(1−シクロペンタ−1,4−ジエニル−ブチル)−1、3−ジメチル−シクロペンタ−1,3−ジエン(10.4g、47.84mmol)を冷たいテトラヒドロフラン(60mL)に溶かし、シュレンクライン(Schlenkline)を利用して窒素雰囲気下で、ノルマルブチルリチウム(26.52g、95.68mmoL)を添加して反応させた。次に、前記溶液を12時間撹拌し、溶媒の1/3を減圧を利用して除去した後、結果化合物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、リチウム塩化合物を95%の収得率で得た。前記で得られたリチウム塩(3.38g)をピリジンに溶かし、−30℃に温度を下げ、Ti(NMeCl(1.5g、8.7mmol)は別途にトルエンに溶かし、同温度に合わせた。次に、2つの溶液を速く混ぜて20分間反応させた後、減圧を利用して溶媒を除去し、ペンタンに溶かして濾過し、ジメチルアミノ基が置換されたチタン化合物を得た。
H NMR(pyridine−d):δ 6.33(s、1H、Cp−H)、6.32(s、1H、Cp−H)、6.14(d、J=2.8Hz、1H、MeCp−H)、6.08(d、J=2.8Hz、1H、MeCp−H)、5.22(s、1H、Cp−H)、5.03(s、1H、Cp−H)、3.61(t、1H、CHCH2)、2.99(d、J=8.4Hz12H、NCH3)、1.95(s、3H、CH3)、1.82(s、3H、CH3)、1.47(quartet、J=7.2H、3H、CHCH3)ppm.
前記ジメチルアミノ基が置換されたチタン化合物をペンタン(35mL)に溶解させ、MeSiC(2.11mL)を2当量添加し、30分間反応させた。30分間後に赤色が抜けつつ固体が生成したが、該固体のみを取ってベンゼンに溶かし、12時間放置した後で、生成した固体をフィルタで濾過して溶媒を除去し、チタンを含むブリッジされたメタロセン化合物を得た(収得率50%)。
H NMR(C):δ 6.77(quartet、J=2.4Hz、1H、Cp−H3or4)、6.68(m、1H、Cp−H3or4)、6.67(d、J=4Hz、1H、MeCp−H)、6.64(d、J=4Hz、1H、MeCp−H)、5.19(dd、J=3.2、2.8Hz、1H、Cp−H1or5)、5.02(dd、J=3.2、2.8Hz、1H、Cp−H1or5)、3.62(t、1H、bridge)、1.74(s、3H、CH3)、1.59(s、3H、CH3)ppm.
【0203】
<比較例2>ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)二塩化ジルコニウム
前記のジルコニウム金属化合物は、米国のBoulder Scientific社から購入し、そのままエチレン共重合反応に使用した。
【0204】
<比較例3>
イソ−プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)二塩化ジルコニウム
前記のジルコニウム金属化合物は、米国のBoulder Scientific社から購入し、そのままエチレンホモ共重合反応に使用した。
【0205】
エチレン単独重合
<実施例70>1,2−C(2,4,6−MePhSON)(2,5−MeCp)TiCl存在下でのエチレン単独重合
500mLガラス反応器にトルエン(250mL)溶媒を加えた後、トリイソブチルアルミニウム化合物(25mol)で処理された前記チタン化合物(1.0mol)とトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(5.0mol)助触媒とを順に添加する。反応器を90℃オイルバスに入れ、2分間300rmpで振る。すぐにエチレン圧力(40psig)を加えて90℃で5分間重合反応させた後、残ったエチレンガスを取り除き、過量のエタノールを加えて高分子沈殿を誘導する。得られた高分子をエタノール及びアセトンでそれぞれ2、3回洗浄した後、80℃オーブンで12時間以上乾燥させる。測定された高分子重量は3.26gであり、従って触媒の活性度は、39.1Kg PE/mmol−Ti hrである。
【0206】
<実施例71>1,2−C(4−MePhSON)(2,5−MeCp)TiCl存在下でのエチレン単独重合
前記チタン化合物(1.0mol)を使用し、<実施例70>と同じ方法でエチレン単独重合を行った。測定された高分子重量は1.10gであり、従って触媒の活性度は、13.2Kg PE/mmol−Ti hrである。
【0207】
<実施例72>1,2−C(MeSON)(2,5−MeCp)TiCl存在下でのエチレン単独重合
前記チタン化合物(1.0mol)を使用し、<実施例70>と同じ方法でエチレン単独重合を行った。測定された高分子重量は0.33gであり、従って触媒の活性度は、4.0Kg PE/mmol−Ti hrである。
【0208】
<比較例5>HC(CHCH(2,5−MeCp)(Cp)TiCl存在下でのエチレン単独重合
前記チタン化合物(2.5mol)を使用し、<実施例70>と同じ方法でエチレン単独重合を10分間行った。測定された高分子重量は2.25gであり、従って触媒の活性度は、5.40Kg PE/mmol−Ti hrである。
【0209】
エチレン共重合
<実施例73>エチレンと1−オクテンとの低圧共重合
500mLガラス反応器に、トルエン(250mL)溶媒と1−オクテンの適正量とを加えた後、トリイソブチルアルミニウム化合物(25μmol)で処理されたチタン化合物(1.0μmol)とトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(5.0μmol)助触媒とを順に添加する。反応器を90℃オイルバスに入れ、すぐにエチレン圧力(40psig)を加えて90℃で10分間重合反応させた後、残ったエチレンガスを取り除き、過量のエタノールを加えて高分子沈殿を誘導する。得られた高分子をエタノール及びアセトンでそれぞれ2、3回洗浄した後、80℃オーブンで12時間以上乾燥させる。
【0210】
<実施例74>エチレンと1−オクテンとの高圧共重合
2Lオートクレーブ(autoclave)反応器に、トルエン(1.0L)溶媒と1−オクテンの適正量とを加えた後、反応器温度を90℃で予熱する。それと同時に、反応器をエチレン(6bar)で充填しておく。25mL触媒保存タンクに、トリイソブチルアルミニウム化合物(125μmol)で処理されたチタン化合物(5.0μmol)とトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(25μmol)助触媒とを順に添加して充填する。このとき、触媒タンク中にエチレン圧力(13bar)を加えつつ共重合反応を10分間進めた後、残ったエチレンガスを取り除き、高分子溶液を過量のエタノールに加えて沈殿を誘導する。得られた高分子をエタノール及びアセトンでそれぞれ2、3回洗浄した後、80℃真空オーブンで12時間以上乾燥する。
【0211】
<実施例75>エチレンと1−オクテンとの高圧共重合
2Lオートクレーブ反応器に、トルエン(1.0L)溶媒と1−オクテン(0.8Mに固定)とを加えた後、多様なチタン化合物(5.0μmol)を使用し、<実施例74>と同じ方法でエチレン共重合を行った。
【0212】
<実施例76>エチレンと1−オクテンとの高圧共重合
2Lオートクレーブ反応器に、ヘキサン(1.0L)溶媒と1−オクテン(0.8Mに固定)とを加えた後、多様なチタン化合物(10μmol)を使用し、温度140℃及びエチレン圧力35bar下で、<実施例74>と同じ方法でエチレン共重合を行った。
【0213】
物性評価(重量、活性度、溶融指数、溶融点、密度)
高分子の溶融指数(MI:Melt Index)はASTM D−1238(条件E、190℃、2.16Kg荷重)で測定した。高分子の溶融点Tは、TA社製の示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimeter)2920を利用して得た。すなわち、温度を200℃まで上昇させた後、5分間その温度で維持し、その後30℃まで下げ、再び温度を上昇させてDSC曲線の頂点を溶融点とした。このとき、温度の上昇と下降との速度は10℃/minであり、溶融点は、二番目に温度が上昇する間に得られる。
また、高分子の密度(Density)は、酸化防止剤(1,000ppm)で処理されたサンプルを、180℃プレスモールド(Press Mold)で厚さ3mm、半径2cmのシートを製作し、10℃/minで冷却してメトラー(Mettler)秤で測定した。
【0214】
<実験例1>エチレンと1−オクテンとの共重合の結果
前記実験方法により、<実施例32、35及び39>及び<比較例1>の遷移金属化合物を使用し、<実施例73>の共重合法で得られた共重合体の各種物性を測定し、下記表1に示す。
【0215】
【表1】

【0216】
前記表1に示されているように、実施例32、35及び39の触媒錯化合物の共重合活性度は、窒素置換体によって影響を受けるということが分かるが、窒素にp−トルエンスルホニル基が導入された実施例35の化合物が、同じオクテン濃度で最も高い活性度を示している。かかるフェニレンブリッジの導入された本発明の化合物は、ビスシクロペンタジエニル基で構成された比較例1の錯体を使用した場合に比べて、ほとんどが高い共重合活性度を示し、1−オクテンのような立体的障害の大きいオレフィンモノマーに対する反応性が相対的に優秀であった。
<実験例2>エチレンと1−オクテンとの共重合の結果
前記実験方法により、<実施例32、35及び39>及び<比較例1>の遷移金属化合物を使用し、<実施例74>の共重合で得られた共重合体の各種物性を測定し、下記表2に示した。
【0217】
【表2】

【0218】
前記表2に示されているように、実施例35の化合物の共重合活性度が同様に最もすぐれており、オクテン濃度が上昇するほど、あるレベルまで活性度が持続的に上昇する現象を示す。ほとんど全ての化合物が比較例1の錯体に比べて低い活性度を示すが、フェニレンブリッジの導入された本発明の化合物は、ビスシクロペンタジエニル基で構成された比較例1の化合物を使用した場合に比べ、低密度の共重合体の製造が可能であり、これは、1−オクテンのような立体的障害の大きいオレフィンモノマーに対する反応性が優秀であるということを示す。
【0219】
<実験例3>エチレンと1−オクテンとの共重合の結果
前記実験方法により、<実施例35、46ないし48、61ないし64及び69>及び<比較例2及び3>の遷移金属化合物を使用し、<実施例75>の共重合法で得られた共重合体の各種物性を測定し、下記表3に表した。
【0220】
【表3】

【0221】
前記表3に示されているように、窒素の位置にスルホニル基が導入された実施例46による触媒錯化合物よりは、窒素の位置にt−ブチルカルボニル基が導入された実施例61〜64、及び69による触媒錯化合物がさらに低い共重合活性度を示している。しかし、窒素の位置にt−ブチルカルボニル基が導入された実施例61〜64、及び69による触媒錯化合物を使用して合成された重合体が高分子量を有する。また、本発明の触媒化合物は、比較例2及び3の錯体の場合に比べて低い活性度を示すが、生成される共重合体の高分子量は非常に優秀であり、高分子密度が0.860g/ccレベルまで製造可能であるために、共重合反応性にも非常にすぐれるという特性を示している。
【0222】
<実験例4>エチレンと1−オクテンとの共重合の結果
前記実験方法により、<実施例46及び69>の遷移金属化合物を使用し、<実施例76>の共重合で得られた共重合体の各種物性を測定し、下記表4に表した。
【0223】
【表4】

【0224】
前記表4に示されているように、高温及び高圧で共重合を行った結果、140℃の高温で本発明の触媒化合物も安定的に適用可能であるということを示している。
【産業上の利用可能性】
【0225】
本発明の遷移金属化合物を含む触媒組成物を使用して立体障害が大きい単量体を使用して高分子量であり且つ0.910g/cc未満の超低密度ポリオレフィン共重合体の製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0226】
【図1】本発明による遷移金属化合物であるフェニレン(p−トルエンスルホニルアミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)チタンビス(ジメチルアミド)のX−ray構造である。
【図2】本発明による遷移金属化合物である4,6−ジフルオロフェニレン(t−ブチルイミノオキシ)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)−二塩化チタンのX−ray構造である。
【図3】本発明による遷移金属化合物であるフェニレン(t−ブチルカルボキサミド)(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)チタンジメチルのX−ray構造である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式1の遷移金属化合物:
【化1】

前記化学式1で、
及びRはそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルラジカル;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイドラジカルであり;R及びRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルにより互いに連結されて環を形成でき、
はそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になることができ、
は、炭素数1ないし20のアルキルスルホニル、アリールスルホニルまたはシリルスルホニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボニル、アリールカルボニルまたはシリルカルボニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボキシまたはアリールカルボキシラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルホスホニルまたはアリールホスホニルラジカルであり;
Mは4族遷移金属であり、
及びQはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカル;炭素数1ないし20のアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルラジカル;または炭素数1ないし20のアルキリデンラジカルである。
【請求項2】
前記遷移金属化合物が下記化学式14で表されることを特徴とする請求項1に記載の遷移金属化合物:
【化2】

前記化学式14で、
11及びR12は、それぞれ独立的に、水素原子;または炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカルであり、
14はそれぞれ独立的に、水素原子、炭素数1ないし20のアルキルラジカルまたはハロゲンラジカルであり、
及びQはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルラジカルであり、
Mは4族遷移金属であり、

【化3】

であり、
前記で、
Yは炭素または硫黄原子であり、
は、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリール、またはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルコキシまたはアリールオキシラジカルであり、
nは、Yが炭素原子である場合に1、Yが硫黄原子である場合に2である。
【請求項3】
前記遷移金属化合物が下記構造のうち一つで表されることを特徴とする請求項1に記載の遷移金属化合物:
【化4】

前記で、
10は、メチルラジカル、トシルラジカル、メシチルラジカルまたはt−ブチルラジカルのうちから選択され、Q及びQはそれぞれ独立的に、メチルラジカル、ジメチルアミドラジカルまたはクロライドラジカルのうちから選択される。
【請求項4】
下記化学式2の遷移金属化合物:
【化5】

前記化学式2で、
及びRはそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルラジカル;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイドラジカルであり、R及びRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルにより互いに連結されて環を形成でき、
はそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になることができ、
Mは4族遷移金属であり、
及びQはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカル;炭素数1ないし20のアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルラジカル;または炭素数1ないし20のアルキリデンラジカルであり、
Gは酸素または硫黄原子であり、
は、水素原子;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカル;または炭素数1ないし20のアルコキシまたはアリールオキシラジカルである。
【請求項5】
下記化学式3の遷移金属化合物:
【化6】

前記化学式3で、
及びRはそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルラジカル;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイドラジカルであり、R及びRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルにより互いに連結されて環を形成でき、
はそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になることができ、
は、水素原子;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカル;または炭素数1ないし20のアルコキシまたはアリールオキシラジカルであり、
Mは4族遷移金属であり、
及びQはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカル;炭素数1ないし20のアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルラジカル;または炭素数1ないし20のアルキリデンラジカルあり、
G’は、酸素、硫黄原子または置換された窒素(−NR、ここでRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカル)である。
【請求項6】
前記遷移金属化合物が下記化学式16で表されることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の遷移金属化合物:
【化7】

前記化学式16で、
11及びR12は、それぞれ独立的に、水素原子;または炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカルであり、
14はそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキルラジカル;またはハロゲンラジカルであり、
及びQはそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルラジカルであり、
M及びRは、請求項5で定義された通りであり、
G”は、炭素原子、硫黄原子または置換された窒素基のうちから選択され、ここで、置換された窒素基は、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールアミドラジカルである。
【請求項7】
前記遷移金属化合物が下記構造のうち一つで表されることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の遷移金属化合物:
【化8】

前記で、
15は、メチルラジカル、t−ブチルラジカルまたはt−ブトキシラジカルのうちから選択され、Q及びQはそれぞれ独立的に、メチルラジカル、ジメチルアミドラジカルまらはクロライドラジカルであり、Xはハロゲンラジカルである。
【請求項8】
下記化学式4のアミン系化合物:
【化9】

前記化学式4で、
及びRはそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルラジカル;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイドラジカルであり、R及びRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルにより互いに連結されて環を形成でき、
は、炭素数1ないし20のアルキルスルホニル、アリールスルホニルまたはシリルスルホニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボニル、アリールカルボニルまたはシリルカルボニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボキシまたはアリールカルボキシラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルホスホニルまたはアリールホスホニルラジカルであり、
はそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になることができる。
【請求項9】
下記化学式5のアミン系化合物:
【化10】

前記化学式5で、
及びRはそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルラジカル;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイドラジカルであり、R及びRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルにより互いに連結されて環を形成でき、
は、炭素数1ないし20のアルキルスルホニル、アリールスルホニルまたはシリルスルホニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボニル、アリールカルボニルまたはシリルカルボニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボキシまたはアリールカルボキシラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルホスホニルまたはアリールホスホニルラジカルであり、
はそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になることができる。
【請求項10】
下記化学式6のアミン系化合物:
【化11】

前記化学式6で、
及びRはそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルラジカル;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイドラジカルであり、R及びRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルにより互いに連結されて環を形成でき、
は、炭素数1ないし20のアルキルスルホニル、アリールスルホニルまたはシリルスルホニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボニル、アリールカルボニルまたはシリルカルボニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボキシまたはアリールカルボキシラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルホスホニルまたはアリールホスホニルラジカルであり、
はそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になることができる。
【請求項11】
下記化学式7のアミン系化合物:
【化12】

前記化学式7で、
及びRはそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルラジカル;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイドラジカルであり、R及びRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルにより互いに連結されて環を形成でき、
は、炭素数1ないし20のアルキルスルホニル、アリールスルホニルまたはシリルスルホニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボニル、アリールカルボニルまたはシリルカルボニルラジカル;炭素数1ないし20のアルキルカルボキシまたはアリールカルボキシラジカル;または炭素数1ないし20のアルキルホスホニルまたはアリールホスホニルラジカルであり、
はそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になることができる。
【請求項12】
下記化学式8の有機ケトン系化合物:
【化13】

前記化学式8で、
及びRはそれぞれ独立的に、水素原子;炭素数1ないし20のアルキル、アリールまたはシリルラジカル;炭素数1ないし20のアルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルラジカル;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイドラジカルであり、R及びRは、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルにより互いに連結されて環を形成できる。
【請求項13】
(a)化学式8で表されるボロン酸化合物と、下記化学式9で表される2−ブロモアニリン化合物とを反応させ、化学式6で表される化合物を製造する段階と、
(b)化学式6で表される化合物とRX(X=ハロゲン原子)とを反応させ、化学式5の化合物を製造する段階と、
(c)化学式5で表される化合物とRLi化合物とを反応させた後で酸を添加し、化学式4で表される化合物を製造する段階と、
(d)化学式4で表される化合物と下記化学式10で表される化合物とを反応させた後、(CHSiX4−n(X=ハロゲン原子;n=0、1、2、または3)化合物を添加して化学式1または化学式2で表される化合物を製造する段階とを含むことを特徴とする遷移金属化合物の製造方法:
【化14】

前記化学式9で、
はそれぞれ独立的に、水素原子、ハロゲンラジカル、または炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルであり、前記Rのうち2個のRは、互いに連結されて縮合環構造になることができ、
【化15】

前記化学式10で、
Mは4族遷移金属であり、
は、炭素数1ないし20のアルキルまたはアリールラジカルである。
【請求項14】
(a)化学式8で表されるボロン酸化合物と、化学式9で表される2−ブロモアニリン化合物とを反応させ、化学式6で表される化合物を製造する段階と、
(b’)化学式6で表される化合物とRLi化合物とを反応させた後で酸を添加し、化学式7で表される化合物を製造する段階と、
(c’)化学式7で表される化合物とRX(X=ハロゲン原子)とを反応させ、化学式4で表される化合物を製造する段階と、及び
(d)化学式4で表される化合物を化学式10で表される化合物と反応させた後、(CHSiX4−n(X=ハロゲン原子;n=0、1、2、または3)化合物を添加して化学式1または化学式2で表される化合物を製造する段階とを含むことを特徴とする遷移金属化合物の製造方法。
【請求項15】
(e)化学式7で表される化合物にアルキルリチウムのような塩基を反応させ、化学式7のジリチウム化合物を製造する段階と、
(f)前記ジリチウム化合物と、アルキルリチウム及びMX(X=ハロゲン;Mは4族遷移金属である族である)のインシチュ(in situ)混合物とを反応させ、化学式3で表される化合物を製造する段階とを含むことを特徴とする遷移金属化合物の製造方法。
【請求項16】
請求項1、請求項4及び請求項5のうちいずれか1項に記載の遷移金属化合物と、
下記化学式11、化学式12及び化学式13で表される化合物からなる群から選択された1以上の助触媒化合物とを含むことを特徴とする触媒組成物:
【化16】

前記化学式11で、
はそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル、炭素数1ないし20のヒドロカルビルラジカル、またはハロゲンで置換された炭素数1ないし20のヒドロカルビルラジカルであり、aは2以上の整数であり、
【化17】

前記化学式12で、
Dはアルミニウムまたはボロンであり、Rはそれぞれ独立的に、前記で定義された通りであり、
【化18】

前記化学式13で、
Lは中性または陽イオン性のルイス酸であり、Hは水素原子であり、Zは13族元素であり、Aはそれぞれ独立的に、1以上の水素原子がハロゲン、炭素数1ないし20のヒドロカルビル、アルコキシまたはフェノキシラジカルで置換された炭素数6ないし20のアリールまたはアルキルラジカルである。
【請求項17】
請求項1、請求項4及び請求項5のうちいずれか1項に記載の遷移金属化合物と、化学式11または化学式12で表される化合物とを接触させて混合物を得る段階と、
前記混合物に化学式13で表される化合物を添加する段階とを含むことを特徴とする触媒組成物の製造方法。
【請求項18】
前記遷移金属化合物対比の前記化学式11または化学式12で表される化合物及び前記化学式13で表される化合物の比が、それぞれ1:2ないし1:5,000及び1:1ないし1:25であることを特徴とする請求項17に記載の触媒組成物の製造方法。
【請求項19】
請求項16に記載の触媒組成物と単量体とを接触させることを含むことを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
【請求項20】
前記単量体が、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン及び1−アイトセンからなる群から選択された1以上の単量体であることを特徴とする請求項19に記載のオレフィン重合体の製造方法。
【請求項21】
請求項19または請求項20に記載の方法で製造されることを特徴とするオレフィン重合体。
【請求項22】
前記重合体を製造するのに使われる単量体が、
エチレンと、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン及び1−オクテンからなる群から選択された少なくとも一つの化合物とであることを特徴とする請求項21に記載のオレフィン重合体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2009−500403(P2009−500403A)
【公表日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−520191(P2008−520191)
【出願日】平成18年7月7日(2006.7.7)
【国際出願番号】PCT/KR2006/002666
【国際公開番号】WO2007/007992
【国際公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【出願人】(500239823)エルジー・ケム・リミテッド (1,221)
【Fターム(参考)】