説明

金属化フィルムコンデンサとその製造方法

【課題】高い加工効率と安価な製造方法の下で製造される、発熱源である金属蒸着膜からの放熱性に優れた金属化フィルムコンデンサとその製造方法を提供する。
【解決手段】金属化フィルム4を巻き回してなる金属化フィルム柱体6の2つの電極取り出し面に金属溶射部7が形成され、該金属溶射部7に外部引き出し端子8が接合されてなる金属化フィルムコンデンサ10であって、この金属化フィルム4は、誘電体フィルム1とその一側面に形成された金属蒸着膜2とからなり、該金属蒸着膜2はその長手方向に沿う一方の端部領域に該金属蒸着膜2が酸化してなる絶縁性の金属酸化物3が形成されており、一方の金属溶射部7には金属蒸着膜2の金属酸化物3が密着し、他方の金属溶射部7には金属蒸着膜2の長手方向に沿う他方の端部が密着している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、巻回し型もしくは積層型の金属化フィルムコンデンサに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の金属化フィルムを巻き回してなる巻回し型の金属化フィルムコンデンサは、巻き回してなる金属化フィルム柱体の両端の2つの電極取り出し面に金属溶射部(もしくはメタリコン、メタリコン電極)が形成され、これら2つの金属溶射部に外部引き出し端子をはんだ接合することで製造されている。なお、積層型の金属化フィルムコンデンサに関しても、金属化フィルムが積層して金属化フィルム柱体を形成する以外は実質的に巻回し型と同様の構造を呈している。
【0003】
図5を参照して従来の金属化フィルムと2つの金属溶射部の関連構造を説明する。同図で示すように、金属蒸着膜k1、k2がそれぞれ誘電体フィルムf1、f2の一側面に形成されて金属化フィルムfa,fbが構成され、これら2枚の金属化フィルムfa,fbを積層して一組の金属化フィルムfとし、この一組の金属化フィルムfを巻き回すことで金属化フィルム柱体cが製造される。ここで、一方の金属化フィルムfaを構成する誘電体フィルムf1の一側面に形成された金属蒸着膜k1は、その長手方向に沿う一方端が一方の金属溶射部d(一方の電極)に密着しており、その長手方向に沿う他方端には、他方の金属溶射部d(他方の電極)から絶縁されるべく、たとえば2mm程度の隙間領域(絶縁マージン領域mg)、すなわち非蒸着部領域が設けられている。
【0004】
一方、一組の金属化フィルムfを構成する他方の金属化フィルムfbは、上記する一方の金属化フィルムfaと反対側に絶縁マージン領域mgを形成し、反対側の金属溶射部d(他方の電極)に密着することにより、一組の金属化フィルムfそれぞれの金属蒸着膜k1、k2がそれぞれ別個の金属溶射部d、dと密着する構造を形成している。2つの金属溶射部dのそれぞれに外部引き出し端子bがはんだ接合hされることで、金属化フィルムコンデンサKCが形成される。なお、このような2枚一組の金属化フィルムを巻き回し、その両端に金属溶射部が形成された構成の金属化フィルムコンデンサが特許文献1に開示されている。
【0005】
このように、従来の金属化フィルムコンデンサでは、2枚一組の金属化フィルムを構成するそれぞれの金属蒸着膜が一方の金属溶射部のみと密着していることから、発熱源である金属蒸着膜からの放熱経路は主として一方の金属溶射部に向かう経路のみとなり、十分な放熱性が得られていないという課題がある。なお、誘電体フィルムとして一般に適用されているポリプロピレンフィルムを例示するに、その熱伝導率は0.18W/mK程度であり、たとえば金属蒸着膜をアルミニウムから形成する際の熱伝導率:236W/mK程度と比べて極めて低い熱伝導率であることから、誘電体フィルムから金属溶射部への放熱は期待できない。
【0006】
昨今の金属化フィルムコンデンサの小型化にともない、高誘電率の誘電体フィルムが使用されることも多くなっているが、このような高誘電率の誘電体フィルムでは誘電正接がより一層大きくなることからフィルム自体の発熱量も多くなり、これにコンデンサ自体の小型化が相俟って発熱密度がさらに上昇し、コンデンサがより一層高温になってしまう。
【0007】
この放熱性に関する課題に対して、金属化フィルムの温度上昇による容量低下を防ぐために、熱伝導率の良好なポッティング樹脂材で金属化フィルムの特に上記絶縁マージン領域を閉塞することがおこなわれている。しかし、コンデンサ製造に際してポッティング樹脂材をポッティングする工程増がその製造効率を低下させ、熱伝導率の高いポッティング樹脂材を使用することで材料コストが増加し、ひいてはコンデンサ製造コスト増加の大きな要因となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−044040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、その放熱性を高めるに当たってポッティング樹脂材が金属蒸着膜側方の絶縁マージン領域に適用されることがなく、効率的な製造方法の下で製造され、優れた放熱性を有する金属化フィルムコンデンサと、この金属化フィルムコンデンサの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成すべく、本発明による金属化フィルムコンデンサは、金属化フィルムを巻き回し、もしくは積層させてなる金属化フィルム柱体の2つの電極取り出し面に金属溶射部が形成され、該金属溶射部に外部引き出し端子が接合されてなる金属化フィルムコンデンサであって、前記金属化フィルムは、誘電体フィルムとその一側面に形成された金属蒸着膜とからなり、該金属蒸着膜はその長手方向に沿う一方の端部領域に該金属蒸着膜が酸化してなる絶縁性の金属酸化物が形成されており、2つの前記金属溶射部の一方には金属蒸着膜の前記金属酸化物が密着し、他方の金属溶射部には金属蒸着膜の長手方向に沿う他方の端部が密着しているものである。
【0011】
本発明の金属化フィルムコンデンサは、2枚一組の金属化フィルムのそれぞれを構成する金属蒸着膜の側方に設けられていた絶縁マージン領域(空隙領域)を廃し、誘電体フィルムの全面に金属蒸着膜を形成するとともに、その金属蒸着膜の2つの端部のうちの一方はこれが酸化されて絶縁性の金属酸化物となっていることで、この金属酸化物を介して金属蒸着膜から金属溶射部への放熱をおこなうことを可能とし、もって金属蒸着膜から2つの金属溶射部への放熱経路を保証して放熱性能に優れたものとなっている。
【0012】
ここで、金属化フィルム柱体は、ポリプロピレン(PP)やポリフェニレンサルファイド(PPS)などからなる誘電体フィルムの表面にアルミニウムや亜鉛などからなる金属蒸着膜が形成されてなる金属化フィルムを2枚積層して一組とし、双方の金属化フィルムが相互に反対側の端部に上記する金属酸化物を有し、それぞれの金属蒸着膜と金属酸化物が両側の金属溶射部(メタリコン電極)に接触するようになっている。さらに、金属蒸着膜のうち、金属酸化物と反対側の端部は電極接触を保証するために他の部位よりも厚めのいわゆるヘビーエッジとすることもでき、たとえば、金属蒸着膜の一般部が30nm程度である場合に、ヘビーエッジはその倍の60nm程度に調整することができる。
【0013】
巻回し型もしくは積層型の金属化フィルム柱体の両端の電極取り出し面に亜鉛などからなる金属溶射部が形成され、この金属溶射部に外部引き出し端子の一部がはんだ付けされる。この外部引き出し端子は、棒状や板状のバスバーなどからなり、その素材としては銅やアルミニウム、ニッケル、ステンレスなどが適用される。
【0014】
また、アルミニウムや樹脂などからなるケース内に金属化フィルム柱体が配設された姿勢で、このケース内にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂がモールドされてモールド樹脂体が形成された金属化フィルムコンデンサであってもよく、この形態では、モールド樹脂体によって金属化フィルムコンデンサの防水性と防振性の双方の性能が向上する。
【0015】
ここで、前記金属蒸着膜がアルミニウムもしくはその合金からなる蒸着層であり、前記金属酸化物がアルミナからなる実施の形態が好ましい。
【0016】
アルミニウムが酸化してアルミナが形成されると、電気抵抗率は2.65×10−8Ωmから2×1013Ωmと大幅に上昇して絶縁物化する一方で、熱伝導率は、236W/mkから30W/mkと1/8程度となるに過ぎず、絶縁物化の程度に比して熱伝導率の低下の程度は格段に低い。
【0017】
また、アルミナは絶縁酸化物の中でも熱伝導率が良好であり、放熱用のフィラーとしても多く用いられているものであることからアルミナを介した熱引き効果は十分に期待できる。
【0018】
したがって、従来構造の金属化フィルムコンデンサにおいて金属蒸着膜の端部に絶縁マージン領域である隙間が設けてあった箇所にアルミ素材の金属蒸着膜が酸化してなるアルミナが存在することにより、アルミ蒸着膜の一方端から一方の金属溶射部へ放熱され、アルミナから他方の金属溶射部へ放熱されることで放熱性能は飛躍的に向上する。
【0019】
また、本発明は金属化フィルムコンデンサの製造方法にも及ぶものであり、この金属化フィルムコンデンサの製造方法は、誘電体フィルムの一側面に金属蒸着膜を形成して金属化フィルムの中間体を製造する第1の工程、金属化フィルム表面の金属蒸着膜の長手方向に沿う一方の端部領域を酸化して絶縁性の金属酸化物を形成して金属化フィルムを製造する第2の工程、2枚の前記金属化フィルムそれぞれの金属酸化物からなる端部領域が反対側となるようにして該2枚の金属化フィルムを積層させ、これを巻き回して、もしくは積層して金属化フィルム柱体を製造し、その2つの電極取り出し面に金属溶射部を形成し、該金属溶射部に外部引き出し端子を接合して金属化フィルムコンデンサを製造する第3の工程、からなるものである。
【0020】
本製造方法によれば、誘電体フィルムの全面に金属蒸着膜を形成した後にその端部を酸化して金属酸化物を生成することから、絶縁マージン領域を確保しながら金属蒸着膜を形成するといった手間が解消され、さらに、この絶縁マージン領域を熱伝導率の良好なポッティング樹脂材で閉塞するものでないことから、製造コストを高騰させることなく、放熱性に優れた金属化フィルムコンデンサを製造することができる。
【0021】
また、本製造方法においても、前記金属蒸着膜がアルミニウムもしくはその合金からなる蒸着層であり、前記金属酸化物がアルミナからなる実施の形態が好ましい。
【0022】
この方法形態では、アルミ蒸着膜に陽極酸化法を適用してアルミナを生成するものである。具体的には、誘電体フィルムの表面にアルミ蒸着膜を成膜後、その端部を希硫酸やシュウ酸浴中に浸漬し、アルミ蒸着膜を陽極にして処理浴を電気分解することによってアルミ蒸着膜の端部をアルミナ化することができる。
【0023】
このように、アルミ蒸着膜の端部を処理浴に浸漬して電気分解するだけの簡易な製法によって効率的にアルミ蒸着膜の端部に金属酸化物を生成できることから、高い製造効率の下で金属化フィルムコンデンサを製造することができる。
【発明の効果】
【0024】
以上の説明から理解できるように、本発明の金属化フィルムコンデンサとその製造方法によれば、高効率で安価な製造方法の下で、発熱源である金属蒸着膜からの放熱性に優れた金属化フィルムコンデンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】(a)は本発明の金属化フィルムコンデンサの製造方法の第1、第2の工程を説明した模式図であり、(b)は第2の工程で製造された金属化フィルムを示した模式図である。
【図2】図1に続いて第3の工程を説明した模式図である。
【図3】図2に続いて第3の工程を説明した模式図である。
【図4】アルミナ絶縁層を具備する等価回路を示す図である。
【図5】従来の金属化フィルムコンデンサを説明した縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、図示を省略するが、アルミニウムや樹脂などからなるケース内に金属化フィルム柱体が配設された姿勢で、このケース内にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂がモールドされてモールド樹脂体が形成された金属化フィルムコンデンサであってもよい。
【0027】
図1aは本発明の金属化フィルムコンデンサの製造方法の第1、第2の工程を説明した模式図であり、図1bは第2の工程で製造された金属化フィルムを示した模式図である。また、図2は図1に続いて第3の工程を説明した模式図であり、図3は図2に続いて第3の工程を説明した模式図である。
【0028】
図1aは、本発明の金属化フィルムコンデンサの製造方法の第1、第2の工程を順に(X方向で)説明している。同図において、ロール巻きR1された誘電体フィルム1を巻き出し(Y1方向)、巻き出された誘電体フィルム1は水平ローラR2,R2間を搬送され、真空蒸着装置Jを経る過程で誘電体フィルム1の表面にアルミニウムが蒸着され(Y2方向)、誘電体フィルム1とアルミ蒸着膜2からなる金属化フィルムの中間体4’が形成される(第1の工程)。
【0029】
次いで、金属化フィルムの中間体4’を構成するアルミ蒸着膜2の端部にアルミナを形成するべく、中間体4’をねじった姿勢で陽極酸化処理装置YSを構成する希硫酸浴中にアルミ蒸着膜2の端部を浸漬し、アルミ蒸着膜2を陽極にして希硫酸浴を電気分解することにより、図1bで示すように誘電体フィルム1の表面に形成されたアルミ蒸着膜2の端部がアルミナ3となっている金属化フィルム4が製造され、これがロール巻きR2されて巻き取られる(Y2方向、第2の工程)。
【0030】
ここで、誘電体フィルム1は、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などから形成でき、金属蒸着膜2は、アルミニウム以外にも、亜鉛や銅などを誘電体フィルム表面に蒸着することで形成でき、アルミナと同様に銅等の酸化物を金属蒸着膜の端部に形成すればよい。
【0031】
また、金属蒸着膜2のうちで上記アルミナ3が形成される端部と反対側の端部は、電極接触を保証するために他の部位よりも厚めのいわゆるヘビーエッジとしてもよく、たとえば、金属蒸着膜の一般部が30nm程度である場合にヘビーエッジをその倍の60nm程度に調整することができる。
【0032】
アルミナ3がアルミ蒸着膜2の左右端に形成された2種類の金属化フィルム4を上記方法で製造したら、これらを図2で示すように積層し、巻き回すとともに所望形状となるように押圧等することによって金属化フィルム柱体が製造される。
【0033】
次いで、製造された金属化フィルム柱体6の両端の電極取り出し面に対し、アルミニウムや亜鉛などを溶射することによって図3で示すごとく金属溶射部7が形成される。
【0034】
この金属溶射部7に対し、銅やアルミニウム、ニッケル、ステンレスなどから形成され、棒状や板状のバスバーなどからなる外部引き出し端子8がはんだ層9を介して接続されることにより、金属化フィルムコンデンサ10が製造される(第3の工程)。
【0035】
同図からも明らかなように、それぞれの金属化フィルム4において、そのアルミ蒸着膜2の端部は一方の金属溶射部7に接触し、他端側のアルミナ3は他方の金属溶射部7に接触しており、発熱源であるアルミ蒸着膜2から2方向の放熱経路が形成される(Z1方向)。
【0036】
ここで、アルミニウムが酸化してアルミナが形成されると、電気抵抗率は2.65×10−8Ωmから2×1013Ωmと大幅に上昇して絶縁物化する一方で、熱伝導率は、236W/mkから30W/mkと1/8程度となるに過ぎない。すなわち、アルミ蒸着膜の端部にアルミナが生成されることにより、絶縁性と良好な放熱性の双方が保証されることになる。
【0037】
[アルミナの絶縁性能を示す一計算例]
本発明者等によるアルミナの絶縁性を示す一計算例を以下で示す。
【0038】
計算モデルとして、巻回長を200m、アルミ蒸着膜の厚みを25nm、アルミナ領域の平面幅を1mmとしてアルミナの絶縁抵抗値を計算すると以下の通りとなり、図4で示すコンデンサ等価回路を形成することができる。
【0039】

ここで、ρはアルミナの電気抵抗率(Ωm)、Lはアルミナ領域の幅(m)、Aはアルミナ領域の全長の端部面積(m)である。
【0040】
上記計算により、2枚の金属化フィルムからなる一組の金属化フィルムに関し、アルミナ絶縁層は片側当たり4.0×1015Ωの絶縁抵抗を持つこととなる。
【0041】
このコンデンサに650Vの直流電流を通電するケースを取り上げると、アルミナ絶縁層の漏れ電流は図4示す等価回路を勘案して以下の通りとなる。
【0042】

【0043】
上記計算結果より、実用上十分な絶縁性を有していることが算出されている。
【0044】
上記する本発明の金属化フィルムコンデンサの製造方法とこれによってできる金属化フィルムコンデンサによれば、アルミ蒸着膜の端部を処理浴に浸漬して電気分解するだけの簡易な製法によって効率的にアルミ蒸着膜の端部にアルミナを生成し、金属化フィルムを構成する金属蒸着膜の両端から2つの金属溶射部への放熱経路を保証することから、製造コストを増加させることなく、放熱性に優れた金属化フィルムコンデンサを製造することができる。
【0045】
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0046】
1…誘電体フィルム、2…金属蒸着膜(アルミ蒸着膜)、3…金属酸化物(アルミナ)、4…金属化フィルム、5…一組の金属化フィルム、6…金属化フィルム柱体、7…金属溶射部(メタリコン電極)、8…外部引き出し端子(バスバー)、9…はんだ層、10…金属化フィルムコンデンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属化フィルムを巻き回し、もしくは積層させてなる金属化フィルム柱体の2つの電極取り出し面に金属溶射部が形成され、該金属溶射部に外部引き出し端子が接合されてなる金属化フィルムコンデンサであって、
前記金属化フィルムは、誘電体フィルムとその一側面に形成された金属蒸着膜とからなり、該金属蒸着膜はその長手方向に沿う一方の端部領域に該金属蒸着膜が酸化してなる絶縁性の金属酸化物が形成されており、2つの前記金属溶射部の一方には金属蒸着膜の前記金属酸化物が密着し、他方の金属溶射部には金属蒸着膜の長手方向に沿う他方の端部が密着している金属化フィルムコンデンサ。
【請求項2】
前記金属蒸着膜がアルミニウムもしくはその合金からなる蒸着層であり、前記金属酸化物がアルミナからなる請求項1に記載の金属化フィルムコンデンサ。
【請求項3】
誘電体フィルムの一側面に金属蒸着膜を形成して金属化フィルムの中間体を製造する第1の工程、
金属化フィルム表面の金属蒸着膜の長手方向に沿う一方の端部領域を酸化して絶縁性の金属酸化物を形成して金属化フィルムを製造する第2の工程、
2枚の前記金属化フィルムそれぞれの金属酸化物からなる端部領域が反対側となるようにして該2枚の金属化フィルムを積層させ、これを巻き回して、もしくは積層して金属化フィルム柱体を製造し、その2つの電極取り出し面に金属溶射部を形成し、該金属溶射部に外部引き出し端子を接合して金属化フィルムコンデンサを製造する第3の工程、からなる金属化フィルムコンデンサの製造方法。
【請求項4】
前記金属蒸着膜がアルミニウムもしくはその合金からなる蒸着層であり、前記金属酸化物がアルミナからなる請求項3に記載の金属化フィルムコンデンサの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−99712(P2012−99712A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−247337(P2010−247337)
【出願日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】