説明

電池

【課題】集電体の破損を抑制しつつ、集電体同士の接続部周りに生じる無駄なスペースを少なくして体積エネルギー密度を高めることができる電池を提供する。
【解決手段】複数の単電池が積層されてなる積層体を備えた電池であって、積層体は複数の集電体を備えており、複数の集電体はそれぞれ単電池の積層方向に交わる方向に突出した突出部を備えており、複数の突出部が絶縁層によって覆われており、絶縁層において複数の突出部を貫通する方向に貫通孔が形成されており、貫通孔に導電部が配置されることによって複数の集電体が電気的に接続されている、電池とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複数の単電池が積層されてなる積層体を備えた電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、リチウムイオン二次電池は小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されている。また、近年は電気自動車やハイブリッド自動車用等の大型機器の動力用としても、リチウムイオン二次電池の需要が高まっている。
【0003】
リチウムイオン二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置される電解質層とが備えられている。当該電解質層に用いられる電解質としては、例えば非水系の液体状や固体状の物質が知られている。液体状の電解質(以下において、「電解液」という。)は、正極層や負極層の内部へと浸透しやすい。そのため、電解液が用いられる場合には、正極層や負極層に含有されている活物質と電解質との界面が形成され易いので、電池の性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。一方、難燃性である固体状の電解質(以下において、「固体電解質」という。)を用いると、上記システムを簡素化できる。それゆえ、不燃性である固体電解質を含有する層(以下において、「固体電解質層」という。)が備えられる形態のリチウムイオン二次電池(以下において、「全固体リチウム電池」という。)が提案されている。
【0004】
このような電池に適用可能な技術として、例えば特許文献1には、正極集電体の表面に形成された、正極活物質を含む正極活物質層、電解質層、および負極集電体の表面に形成された、負極活物質を含む負極活物質層がこの順に積層されてなる少なくとも1つの単電池を含む電池要素と、前記電池要素から電力を外部に取り出すための、前記正極集電体と電気的に接続された正極端子および前記負極集電体と電気的に接続された負極端子からなる電極端子と、を有するリチウムイオン二次電池であって、前記正極端子と正極集電体との接合部または前記負極端子と前記負極集電体との接合部の少なくとも一方において、集電体と接触するように熱吸収部材が配置されていることを特徴とする、リチウムイオン二次電池が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−188747号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に開示されたリチウムイオン二次電池によれば、電池の体積エネルギー密度の低下を招くことなく、電池の充放電時の電池要素の温度上昇を効果的に抑制しうるとしている。しかしながら、特許文献1に開示されたリチウムイオン二次電池では、複数の集電体を積層して接続する際に、該集電体が破損することを防止するため、該集電体の長さを十分にとっておく必要があった。そのため、集電体同士の接続部の周りに無駄なスペースが生じ、電池の体積エネルギー密度を高めることが難しかった。
【0007】
そこで本発明は、集電体の破損を抑制しつつ、集電体同士の接続部周りに生じる無駄なスペースを少なくして体積エネルギー密度を高めることができる電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成をとる。すなわち、
本発明は、複数の単電池が積層されてなる積層体を備えた電池であって、該積層体は複数の集電体を備えており、該複数の集電体はそれぞれ単電池の積層方向に交わる方向に突出した突出部を備えており、複数の突出部が絶縁層によって覆われており、該絶縁層において複数の突出部を貫通する方向に貫通孔が形成されており、該貫通孔内に導電部が配置されることによって複数の集電体が電気的に接続されている、電池である。
【0009】
本発明において「絶縁層」とは、電気的絶縁性の材料で構成された層を意味する。また、「導電部」とは、導電性を有する材料で構成された部分を意味する。「積層体は複数の集電体を備え」とは、積層体に備えられた単電池に接続された集電体が複数備えられていることを意味する。「複数の集電体はそれぞれ単電池の積層方向に交わる方向に突出した突出部を備え」とは、複数の集電体がそれぞれ、単電池に備えられた正極層、負極層、及び電解質層よりも単電池の積層方向に交わる方向に突出した突出部を備えていることを意味する。「複数の突出部が絶縁層によって覆われて」とは、突出部が突出している積層体の1つの面側において、複数ある突出部のうち少なくとも2つの突出部が絶縁層によって覆われていることを意味する。ただし、突出部が突出している積層体の1つの面側において、複数ある突出部のうち全てが絶縁層によって覆われていることが好ましい。「複数の突出部を貫通する方向に貫通孔が形成」とは、突出部が突出している積層体の1つの面側において、複数ある突出部のうち少なくとも2つの突出部を貫通するように貫通孔が形成されていることを意味する。ただし、突出部が突出している積層体の1つの面側において、複数ある突出部のうち全ての突出部を貫通するように、且つ貫通孔の長さが最短となるように貫通孔が形成されていることが好ましい。
【0010】
また、上記本発明の電池において、貫通孔内を導電性材料でめっき処理することによって、貫通孔に導電部が配置されていることが好ましい。
【0011】
めっき処理することによって導電部を配置することにより、貫通孔内に導電部を配置することが容易になる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、集電体の破損を抑制しつつ、集電体同士の接続部周りに生じる無駄なスペースを少なくして体積エネルギー密度を高めることができる電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1(A)は、電池100の一部を概略的に示した断面図である。図1(B)は、図1(A)に示したIB−IB線に沿った断面の一部を概略的に示した図である。
【図2】単電池1を概略的に示した断面図である。
【図3】電池100の製造方法の一例を説明するための概略図である。
【図4】従来の電池200の一部を概略的に示した断面図である
【発明を実施するための形態】
【0014】
<従来技術の問題点>
図4は、従来の電池200を概略的に示した断面図である。図4に示したように電池200は、複数の単電池を積層してなる積層体210、220を備えている。また、積層体210は複数の集電体211を備えており、積層体220は複数の集電体221を備えている。さらに、これらの複数の集電体211、221は、接続部250において束ねて接続されている。このような電池200では、図4に示した断面において、複数の集電体211、221がそれぞれ積層体210、220から接続部250に向けて略直線状に形成されている。そのため、積層体210、220と接続部250との間の距離が長くなり、接続部250の周りに無駄なスペースが多く生じていた。このような従来の電池において、集電体同士を接続するのに要するスペースSを少なくするために単に集電体を短くすると、集電体同士を接続する際に集電体が破損することがあった。すなわち、集電体を短くすると、積層体210、220の積層方向の外側(図4の紙面左右端)の集電体が引っ張られて突っ張った状態となり、このような状態で超音波接合を行うと、接合機のホーンやアンビルが突っ張った状態の集電体に接触して該集電体を容易に破損させてしまう。このように集電体が破損すると、所望の性能の電池が得られなくなる虞があった。
【0015】
<本発明の電池>
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明によれば、集電体の破損を抑制しつつ、集電体同士の接続部周りに生じる無駄なスペースを少なくして体積エネルギー密度を高めることができる電池を提供することができる。以下、図面を参照しつつ、本発明の電池について説明する。各図面は、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺等は変更して簡略化している。また、繰り返しとなる構成については符号を一部省略し、同様の構成のものには同符号を付して詳細な説明を省略することがある。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
【0016】
図1(A)は、本発明の一つの実施形態に係る電池100の一部を概略的に示した断面図であり、図1(B)は、図1(A)に示したIB−IB線に沿った断面の一部を概略的に示した図である。図1(A)に示したように、電池100は、複数の単電池が積層されてなる積層体10、20を備えている。また、積層体10は複数の集電体11を備えており、積層体20は複数の集電体21を備えている。本実施形態においては、集電体11は正極集電体であり、集電体21は負極集電体である。また、複数の集電体11、21はそれぞれ単電池の積層方向(図1(A)の紙面左右方向)に交わる方向(図1(A)の紙面上方向)に突出した突出部11a、21aを備えている。ここで「突出した」とは、積層体10、20に備えられる単電池が有する正極層、負極層、及び電解質層よりも突出していることを意味する。本発明において集電体は単電池の積層方向に交わる方向に突出していれば良いが、集電体が突出している方向は単電池の積層方向に直交する方向であることが好ましい。集電体の長さをできる限り短くして後に詳述する貫通孔及び導電部を形成することができるからである。さらに、複数の突出部11a、21aは絶縁層30によって覆われており、絶縁層30において複数の突出部11a、21aを貫通する方向(図1(A)の紙面左右方向、図1(B)の紙面奥/手前方向)に貫通孔31が形成されるとともに、貫通孔31内に導電部32が配置されることによって、複数の集電体11、21が電気的に接続されている。以下、電池100に備えられるこれらの構成要素についてより詳細に説明する。
【0017】
(積層体10、20)
積層体10、20は、それぞれ複数の単電池が積層された積層体である。当該単電池の形態は特に限定されない。図2は、積層体10、20に備えられる単電池の一例である単電池1を概略的に示した断面図である。
【0018】
(単電池1)
単電池1は、正極層1a、負極層1b、及び、正極層1aと負極層1bとの間に設けられた電解質層1cを備えており、正極層1aと接触するように正極集電体11が設けられ、負極1bと接触するように負極集電体21が設けられている。以下、単電池1を全固体のリチウム電池とする場合について説明するが、本発明はこの形態に限定されるものではない。ナトリウム電池やカリウム電池、カルシウム電池、リチウム空気電池等としてもよい。ただし、安全性が高く、より容易に組電池を製造でき、且つ、一層エネルギー密度の大きな組電池が得られる観点からは、全固体のリチウム電池やポリマー電解質電池とすることが好ましい。
【0019】
(正極層1a)
正極層1aに含有させる正極活物質としては、リチウムイオン二次電池の正極層に含有させることが可能な公知の活物質を適宜用いることができる。そのような正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiVO、LiCrO等の層状活物質のほか、LiFePO、LiCoPO、LiMnPO等のオリビン型活物質や、LiMn、Li(Ni0.25Mn0.75、LiCoMnO、LiNiMn等のスピネル型活物質等を例示することができる。
【0020】
正極活物質の形状は、例えば粒子状や薄膜状等にすることができる。正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。また、正極層1bにおける正極活物質の含有量は、特に限定されないが、例えば40質量%以上99質量%以下とすることが好ましい。
【0021】
正極層1aには、リチウムイオン二次電池の正極層に含有させることが可能な公知の固体電解質を適宜含有させることができる。そのような固体電解質としては、LiPSや、LiS及びPを混合して作製したLiS−P等の硫化物固体電解質を例示することができる。固体電解質として、LiS及びPを含有する原料組成物を用いて作製した硫化物固体電解質を用いる場合、LiS及びPの合計に対するLiSの割合は特に限定されないが、例えば70mol%以上80mol%以下であることが好ましく、72mol%以上78mol%以下であることがより好ましく、74mol%以上76mol%以下であることがさらに好ましい。オルト組成またはその近傍の組成を有する硫化物固体電解質材料とすることができ、化学的安定性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいい、正極層1aでは、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当する。LiS−P系の硫化物固体電解質の場合、オルト組成を得るLiS及びPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。
【0022】
本発明において、固体電解質の形態は特に限定されず、結晶質のほか、非晶質やガラスセラミックスであっても良い。また、固体電解質の形状は、例えば粒子状、薄膜状等にすることができる。固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下とすることができ、10nm以上30μm以下であることが好ましい。
【0023】
このほか、正極層1aには、正極活物質や固体電解質を結着させるバインダーや導電性を向上させる導電材が含有されていても良い。正極層1aに含有させることが可能なバインダーとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができ、正極層1aに含有させることが可能な導電材としては、気相法炭素繊維やアセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素材料のほか、固体電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を例示することができる。また、液体に上記正極活物質等を分散して調整したスラリー状の組成物を正極集電体11や電解質層1cに塗布する過程を経て正極層1aを作製する場合、正極活物質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。また、正極層1aの厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、単電池1の性能を高めやすくするために、正極層1aは作製過程においてプレスされることが好ましい。本発明において、正極層をプレスする際の圧力は100MPa程度とすることができる。
【0024】
(電解質層1c)
電解質層1cに含有させる固体電解質としては、固体電池に使用可能な公知の固体電解質を適宜用いることができる。そのような固体電解質としては、正極層1aに含有させることが可能な上記固体電解質等を例示することができる。このほか、電解質層1cには、可塑性を発現させる等の観点から、固体電解質同士を結着させるバインダーを含有させることができる。そのようなバインダーとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。また、液体に上記固体電解質等を分散して調整したスラリー状の組成物を正極層1aや負極層1b等に塗布する過程を経て電解質層1cを作製する場合、固体電解質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。電解質層1cにおける固体電解質材料の含有量は、例えば60質量%以上、中でも70質量%以上、特に80質量%以上であることが好ましい。電解質層1cの厚さは、電池の構成によって大きく異なるが、例えば、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
【0025】
(負極層1b)
負極層1bに含有させる負極活物質としては、金属イオンを吸蔵放出可能な公知の負極活物質を適宜用いることができる。そのような負極活物質としては、例えば、カーボン活物質、酸化物活物質、及び、金属活物質等を挙げることができる。カーボン活物質は、炭素を含有していれば特に限定されず、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。酸化物活物質としては、例えばNb、LiTi12、SiO等を挙げることができる。金属活物質としては、例えばIn、Al、Si、及び、Sn等を挙げることができる。また、負極活物質として、リチウム含有金属活物質を用いても良い。リチウム含有金属活物質としては、少なくともLiを含有する活物質であれば特に限定されず、Li金属であっても良く、Li合金であっても良い。Li合金としては、例えば、Liと、In、Al、Si、及び、Snの少なくとも一種とを含有する合金を挙げることができる。
【0026】
負極活物質の形状は、例えば粒子状、薄膜状等にすることができる。負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。また、負極層1bにおける負極活物質の含有量は、特に限定されないが、例えば40質量%以上99質量%以下とすることが好ましい。
【0027】
さらに、負極層1bには、正極層1aに含有させることが可能な上記固体電解質等を含有させることができる。このほか、負極層1bには、負極活物質や固体電解質を結着させるバインダーや導電性を向上させる導電材が含有されていても良い。負極層1bに含有させることが可能なバインダーや導電材としては、正極層1aに含有させることが可能な上記バインダーや導電材等を例示することができる。また、液体に上記負極活物質等を分散して調整したスラリー状の組成物を負極集電体21や電解質層1cに塗布する過程を経て負極層1bを作製する場合、負極活物質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。また、負極層1bの厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、単電池1の性能を高めやすくするために、負極層1bは作製過程においてプレスされることが好ましい。本発明において、負極層をプレスする際の圧力は200MPa以上とすることが好ましく、400MPa程度とすることより好ましい。なお、本発明において、正極層1a及び負極層1bの質量比は特に限定されないが、正極層1aと負極層1bとの間を移動するイオンを十分に受け入れられる形態にする観点から、負極層1bの容量は正極層1aの容量も多くすることが好ましい。
【0028】
(正極集電体11、負極集電体21)
正極集電体11及び負極集電体21は、全固体のリチウム電池に適用できる集電体であれば、その材質等は特に限定されるものではない。例えば、金属箔や金属メッシュ、金属蒸着フィルム等を用いることができる。具体的には、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Zn、Ge、In、ステンレス鋼等の金属箔やメッシュ、或いは、ポリアミド、ポリイミド、PET、PPS、ポリプロピレンなどのフィルムやガラス、シリコン板等の上に上記金属を蒸着したもの等を用いることができる。
【0029】
正極集電体11及び負極集電体21の厚みは特に限定されるものではない。例えば、5μm以上500μm以下程度の厚みとすることができる。また、正極集電体11及び負極集電体21の大きさは、単電池1を複数積層して積層体10、20とした後、貫通孔31を形成可能な突出部11a、21aを形成可能な程度の大きさであればよい。突出部11a、21aの長さL(図1(A)参照)は、例えば10mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましく、0.5mm以下がさらに好ましい。
【0030】
なお、単電池1は、上記の正極層1a、電解質層1c及び負極層1b、並びに、正極集電体11及び負極集電体21を備えていればよく、モノポーラ電池であっても、バイポーラ電池であってもよい。
【0031】
(絶縁層30)
次に、絶縁層30について説明する。絶縁層30は、複数の突出部11a、21aを覆うように形成されている。ただし、図1(A)に示したように、突出部11a、21aが突出している積層体10、20の1つの面側において、絶縁層30は全ての突出部11a、21aを覆い、当該面全体を覆うように形成されていることが好ましい。通常、単電池が複数積層された積層体において、単電池の積層方向に平行な面は電池の信頼性向上のため絶縁処理を施すことが望ましい。絶縁層30が積層体10、20のうち突出部11a、21aが突出した側の面全体を覆うように形成されている形態とすることによって、絶縁層30を形成することで上記絶縁処理を兼ねることができる。すなわち、かかる形態によれば、製造工程を簡略化しつつ信頼性が向上された電池100とすることができる。
【0032】
絶縁層30の厚さtは、突出部11a、21aを覆える厚さであれば特に限定されないが、例えば、0.5mm以上が好ましく、1mm以上がより好ましく、10mm以上がさらに好ましい。ただし、絶縁層30は電池反応に寄与しない部分であるため、薄い方が電池100の体積エネルギー密度を向上させることができる。かかる観点から、絶縁層30の厚さtは、突出部11a、21aの長さL+30mm以下であることが好ましく、L+20mm以下であることがより好ましく、L+15mm以下であることがさらに好ましい。
【0033】
絶縁層30には、リチウムイオン二次電池の動作環境に耐え得る公知の絶縁性材料を適宜用いることができる。そのような絶縁性材料としては、エポキシ、ポリイミド等の熱硬化性樹脂等を例示することができる。
【0034】
(貫通孔31)
また、絶縁層30には、上述したように貫通孔31が形成されている。貫通孔31は、複数の集電体11、21(突出部11a、21a)を貫通するように形成されている。1の貫通孔31は、複数ある突出部11a、21aのうち少なくとも2の突出部を貫通するように形成されていればよい。ただし、効率よく集電する等の観点からは、図1(A)に示したように、突出部11a、21aが突出している積層体10、20の1つの面側において、複数ある突出部11a、21aのうち全ての突出部を貫通するように貫通孔31が形成されていることが好ましい。また、効率よく集電する等の観点から、貫通孔31はその長さが最短となるように形成されていることが好ましい。
【0035】
貫通孔31の大きさは特に限定されないが、貫通孔31の幅D(図1(B)の紙面上下方向における貫通孔31の長さ。貫通孔の断面が図1(B)に示したように円形である場合は、該円の直径。)は小さい方が突出部11a、21aを短くすることができるため、絶縁層30を薄くすることができ、電池100の体積エネルギー密度を向上させ易くなる。かかる観点から、貫通孔31の幅Dは10mm未満であることが好ましく、1mm未満であることがより好ましく、0.5mm未満であることがさらに好ましい。また、貫通孔31の数は特に限定されないが、集電体11、21間での導電性を向上させる等の観点からは多い方が好ましい。
【0036】
なお、貫通孔31の断面形状は図1(B)に示したような円形に限定されず、楕円形や多角形であってもよく、図1(B)の紙面左右方向に長く延びた矩形等であってもよい。また、貫通孔31を複数形成する場合、図1(B)に示したように1列に並べて形成される形態に限定されず、複数列に形成してもよく、ランダムに形成してもよい。
【0037】
(導電部32)
導電部32は、貫通孔31内に配置されることによって、集電体11、21を接続する部分である。導電部32によって集電体11、21を接続することにより、積層体10及び積層体20のそれぞれにおいて、導電部32によって複数の単電池が並列に接続され、積層体10に備えられた単電池と積層体20に備えられた単電池とが直列に接続されている。
【0038】
導電部32を構成する導電性材料としては、例えば金、銀、銅、半田などが好ましい。貫通孔31内に導電部32を配置する方法は特に限定されない。例えば、化学めっきや電解めっきなどのめっきや、気相法や、半田等を液状にして貫通孔31内に流し込む等の方法によって、貫通孔31内に導電部32を配置することができる。
【0039】
導電部32は図1(B)に例示したように貫通孔31を完全に埋めるように配置されていてもよく、貫通孔31の内表面等の一部に形成されているだけであってもよい。ただし、図1(B)に例示したように貫通孔31を完全に埋めるように導電部32が配置されている形態とすれば、導電部32の断面積が大きくなり、導電部32における電気抵抗を低減することができるため好ましい。
【0040】
なお、図示していないが、電池100は通常、外装体に収容した状態で使用される。当該外装材としては、リチウムイオン二次電池の使用時の環境に耐えることができ、気体や液体を透過させない性質を有し、且つ、密封することができるフィルムなどを、特に限定されることなく用いることができる。そのような外装体の具体例としては、ポリエチレン、ポリフッ化ビニルやポリ塩化ビニリデン等の樹脂製ラミネートフィルムのほか、これらの表面にアルミニウム等の金属を蒸着させた金属蒸着フィルムや、金属性のケース等を例示することができる。
【0041】
これまでに説明したように、電池100によれば、集電体11、21の突出部11a、21aを短くしても貫通孔31内に配置された導電部32によって集電体11、21同士を接続することができる。したがって、集電体11、21の接続位置を従来の電池に比べて大幅に電極層(正極層1a及び負極層1b)に近づけることができ、体積エネルギー密度を向上させることができる。また、電池100によれば、集電体11、21が強く引っ張られたりすることがないため、上述した従来技術のように電池の製造過程において集電体11、21が破損する事態を抑制できる。このように、本発明の電池によれば、集電体の破損を抑制しつつ、集電体同士の接続部周りに生じる無駄なスペースを少なくして体積エネルギー密度を高めることができる。
【0042】
<製造方法>
次に、電池100の製造方法の一例について、図2及び図3を参照しつつ説明する。図3は、電池100の製造過程を説明する図である。電池100の製造過程は、図3(A)、図3(B)、図3(C)、及び図3(D)に示した順である。
【0043】
まず、図2に示したような単電池1を作製し、これらを積層することによって積層体10、20を作製する。電極体1は、上述したように正極集電体11と、正極層1aと、負極層1bと、正極層1a及び負極層1bに挟持された電解質層1cと、負極集電体21とを有している。正極層1aは正極集電体11と接続され、負極層1bは負極集電体21と接続されている。
【0044】
単電池1は、例えば以下の工程を経て作製することができる。単電池1は、正極層1a及び負極層1bの間に電解質層1cが配置されるように各層を積層することによって作製する。正極層1aは、例えば、少なくとも正極活物質及び固体電解質を溶媒に分散して作製した正極用組成物を、正極集電体11の表面に塗布する過程を経て作製することができる。負極層1bは、例えば、負極活物質及び固体電解質を溶媒に分散して作製した負極用組成物を、負極集電体21の表面に塗布する過程を経て作製することができる。電解質層1cは、例えば、固体電解質を溶媒に分散して作製した電解質用組成物を、正極層1aの表面に塗布する過程を経て作製することができる。こうして、電解質層1cを作製したら、電解質層1cが正極層1a及び負極層1bで挟まれるように、例えば、正極層1aの表面に形成した電解質層1bの上に、負極集電体21の表面に形成した負極層1bを積層し、積層方向の両端側から圧縮力を付与する過程を経て、単電池1を作製することができる。
【0045】
上述したようにして単電池1を作製した後、図3(A)に示したように、単電池1を複数積層して積層体10、20を作製する。
【0046】
次に、図3(B)に示したように、正極集電体11及び負極集電体21の端部を切断して適切な長さの突出部11a、21aを形成する。なお、本工程は必須ではなく、単電池1を作製する際に、切断しなくとも適切な長さの突出部11a、21a形成し得る正極集電体11及び負極集電体21を用いてもよい。
【0047】
次に、図3(C)に示したように、突出部11a、21aを絶縁層30によって覆い、絶縁層30において複数の突出部11a、21aを貫通する方向に貫通孔31を形成する。絶縁層30を形成する方法は特に限定されず、例えば、積層体10、20に絶縁性材料をキャストすることによって形成してもよく、積層体10、20を絶縁性材料中にディップして形成してもよい。また、貫通孔31を形成する方法も特に限定されず、例えばドリル加工やレーザー加工によって形成することができる。
【0048】
次に、図3(D)に示したように、貫通孔31に導電部32を配置し、複数の集電体11、21を電気的に接続することによって電池100を得ることができる。
【0049】
以上、本発明に係る電池について説明したが、これまでに示した形態は本発明の例示であり、本発明はこれらの形態に限定されない。
【0050】
例えば、本発明の電池に備えられる積層体の数は図示した数に限定されない。すなわち、単電池が積層された積層体を1つだけ備え、該1つの積層体内のみにおいて上記説明した電池と同様に単電池を接続した電池であってもよく、単電池が積層された積層体を3つ以上備え、該3つ以上の積層体に備えられた単電池を上記説明した電池と同様に接続した電池であってもよい。
【0051】
また、上記説明した電池においては、1つの積層体に備えられた単電池と他の積層体に備えられた単電池とが直列に接続されるものとして説明したが本発明は当該形態に限定されない。1つの積層体に備えられた単電池と他の積層体に備えられた単電池とが並列に接続された形態であってもよい。ただし、高出力な電池とする観点からは、1つの積層体に備えられた単電池と他の積層体に備えられた単電池とが直列に接続された形態とすることが好ましい。
【0052】
また、これまでの本発明に関する上記説明では、リチウムイオン二次電池を例示して説明したが、本発明は当該形態に限定されない。本発明の電池は、正極層と負極層との間を、リチウムイオン以外のイオンが移動する形態とすることも可能である。そのようなイオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等を例示することができる。リチウムイオン以外のイオンが移動する形態とする場合、正極活物質、電解質、及び負極活物質は、移動するイオンに応じて適宜選択すれば良い。また、本発明に関する上記説明では、充放電可能な二次電池に本発明が適用される場合を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。本発明の電池は、いわゆる一次電池であっても良い。
【符号の説明】
【0053】
1 単電池
1a 正極層
1b 負極層
1c 電解質層
10、20 積層体
11 集電体(正極集電体)
11a 突出部
21 集電体(負極集電体)
21a 突出部
30 絶縁層
31 貫通孔
32 導電部
100 電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の単電池が積層されてなる積層体を備えた電池であって、
前記積層体は複数の集電体を備えており、
前記複数の集電体はそれぞれ前記単電池の積層方向に交わる方向に突出した突出部を備えており、
複数の前記突出部が絶縁層によって覆われており、
前記絶縁層において複数の前記突出部を貫通する方向に貫通孔が形成されており、
前記貫通孔内に導電部が配置されることによって前記複数の集電体が電気的に接続されている、電池。
【請求項2】
前記貫通孔内を導電性材料でめっき処理することによって、前記貫通孔に前記導電部が配置されている、請求項1に記載の電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−101860(P2013−101860A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−245374(P2011−245374)
【出願日】平成23年11月9日(2011.11.9)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】