説明

駆動方法および電気光学装置

【課題】色順次駆動方式において、画面の明るさを十分に確保した上で、解像度感の低下を防止する。
【解決手段】表示パネルの画素は、書き込まれた電圧に応じた透過率となる。この表示パネルに対して、LEDが、R(赤)、G(緑)、B(青)の光を順番に照射する。フレーム期間を、R・G・Bサブフレーム期間に分割し、各サブフレーム期間に第1および第2走査期間を設ける。このうち、第1走査期間において縦方向に互いに隣接する2つ画素に対して同一のデータ信号を書き込んで、低い解像度の画像を形成し、第2走査期間において第1走査期間より高い解像度の画像を形成する。奇数および偶数フレーム期間において、同一のデータ信号を書き込む2つ画素の組み合わせを切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、いわゆる色順次方式の電気光学装置の駆動技術に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、色順次方式では、1つのカラー画像を形成するフレーム期間を、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの原色に対応するサブフレーム期間に分割するとともに、各サブフレーム期間において、当該サブフレーム期間の原色成分の階調(明るさ)に応じた情報(例えば電圧)を表示パネルの画素に書き込んだ後に、当該原色の光を表示パネルに照射する構成となっている。これにより、R、G、Bの各原色画像が順次表示されるので、人間には、これらの原色画像が重なってフルカラー画像として視覚される(特許文献1参照)。このような色順次方式では、表示素子にカラーフィルタを設けなくて済むほか、1画素をR・G・Bのサブ画素に分割しなくて済むので、高精細化が容易となる。
【0003】
このような色順次方式において、各サブフレームにおいて原色成分の明るさに応じた情報(例えば電圧)を全画素に書き込んだ後に、当該原色の光を複数の画素に照射開始する構成では、画面の明るさを十分にとれなくなる可能性があるので、全画素に対する書き込みが終了する前に、光の照射を開始する方式が考えだされた(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平11−237606号公報
【特許文献2】特開2003−107425号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、低解像度の画像を書き込んだ後に、光を照射する方式では、画面の明るさを確保する点では有効ではあるが、低解像度の画像の書き込みにより、特定の画素についての情報が欠落するため、解像度感の低下が避けられない。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、色順次方式において、画面の明るさを十分に確保した上で、解像度感の低下を回避する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明に係る電気光学装置の駆動方法にあっては、それぞれが書き込まれた情報に応じた透過率または反射率となる複数の画素と、前記複数の画素に対して、互いに異なる少なくとも3つの原色の光を順次照射する照射手段と、を備え、単位期間を前記原色に対応させたサブフレーム期間に分割し、各サブフレーム期間において、前記複数の画素に対し、第1走査と当該第1走査に続く第2走査とによって当該サブフレーム期間に対応する原色成分の情報を書き込み、前記第1走査において、互いに隣接する2以上の画素に対して同一の情報を書き込んで、前記複数の画素で規定される解像度よりも低い解像度の画像を形成し、前記第1および第2走査によって、前記低い解像度よりも高い解像度の画像を形成し、前記第1走査の後、次のサブフレーム期間における第1走査の前に、前記照射手段が当該原色の光を前記複数の画素に照射し、前記第1走査において、同一の情報を書き込む2以上の画素の組み合わせを、予め定められた周期期間毎に変化させることを特徴とする。本発明によれば、同一の情報を書き込む2以上の画素の組み合わせを、予め定め周期期間毎に変化させるので、特定の画素についての表示情報の欠落が防止される。
【0006】
本発明では、前記第1走査において、2以上の画素に対して書き込まれる情報は、当該2以上の画素のうち、予め定められた位置関係にある画素の画像情報であり、同一の情報を書き込む2以上の画素の組み合わせを変化させたときに、前記位置関係とは同じ位置関係にある画素の画像情報を当該変化後における2以上の画素に書き込んでも良い。また、本発明では、前記第1走査において、2以上の画素に対して書き込まれる情報は、当該2以上の画素のうち、予め定められた位置関係にある画素の画像情報であり、前記第2走査では、前記第1走査において前記位置関係にある画素以外の画素の画像情報を書き込んでも良い。
【0007】
本発明において、前記複数の画素は、複数の走査線および複数のデータ線との交差に対応して配列するとともに、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧が書き込まれ、所定のサブフレーム期間の前記第1走査において、隣接する2以上の走査線を同時に選択したとき、前記周期期間経過したサブフレーム期間の第1走査において、同時に選択する2以上の走査線の組み合わせを変更しても良い。また、所定のサブフレーム期間の前記第1走査において、奇数行の走査線と、当該奇数行の走査線に対し所定方向に隣接する偶数行の走査線とを同時に選択し、前記周期期間経過したサブフレーム期間の第1走査において、奇数行の走査線と、当該奇数行の走査線に対し前記所定方向とは反対方向で隣接する偶数行の走査線とを同時に選択しても良い。さらに、所定のサブフレーム期間の前記第2走査において、当該奇数行の走査線に対し所定方向に隣接する偶数行の走査線を順番に選択し、前記周期期間経過したサブフレーム期間の第2走査において、奇数行の走査線を順番に選択しても良い。
ここで、前記周期期間は、前記単位期間であるとしても良い。
なお、本発明は、駆動方法のみならず、電気光学装置としても概念することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
【0009】
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の駆動方法について説明する。図1は、この駆動方法を適用した電気光学装置の一例たるプロジェクタの光学的な構成を示す図である。
この図において、LED11Rは、ダイクロイックプリズム13の中心からみて12時の方向に位置し、図において下方に向けてR(赤)の光を放つ発光ダイオードである。LED11Rにより放たれたRの光は、コリメータレンズ12Rによって、ほぼ平行な光束となる。同様に、LED11G、11Bは、それぞれ9時、6時の方向に位置し、図において右方、上方に向けてG(緑)、B(青)の光を放つ発光ダイオードである。LED11G、11Bにより放たれたG、Bの光についても、それぞれコリメータレンズ12G、12Bによって、ほぼ平行な光束となる。
なお、LED11R、11G、11Bは、後述する制御回路によって順番に発光制御されるので、これら3つのLEDが照射手段となる。
【0010】
ダイクロイックプリズム13は、互いに直交するダイクロイック面13R、13Bを有する。このうち、ダイクロイック面13Rは、12時の方向から入射したR光を反射して3時の方向に出射し、他の色の光を透過する。ダイクロイック面13Bは、6時の方向から入射したB光を反射して3時の方向に出射し、他の色の光を透過する。一方、9時の方向から入射したG光は、ダイクロイック面13R、13Bを透過し、そのまま3時の方向に出射する。
【0011】
ダイクロイックプリズム13の出射面には、表示パネル100が配置する。この表示パネル100は、本実施形態では、例えばアクティブマトリクス型の透過型の液晶表示パネルであり、複数の画素を有する。投射レンズ群14は、表示パネル100によって透過率が画素毎に制御された透過像をスクリーン200に拡大投射する光学系である。
後述するように、1フレーム期間をR・G・Bのサブフレーム期間に分割するとともに、各サブフレーム期間において、各画素に原色成分の明るさとなるような電圧を書き込み、この後に、当該原色のLEDを発光させる動作を、R・G・Bで繰り返す。このため、R・G・Bの各原色画像が順次表示されて、これらの原色画像が重なってフルカラー画像として視覚されることになる。
【0012】
次に、プロジェクタ10の電気的な構成について図2を参照して説明する。
この図に示されるように、プロジェクタ10は、制御回路20、画像処理回路30、データ信号変換回路40および表示パネル100により構成される。このうち、制御回路20は、上位装置(図示省略)から供給される同期信号Syncに基づいて各部を制御する。
画像処理回路30は、上位装置から供給されるデジタルの映像信号Vidを、一旦内部メモリに記憶した後、制御回路20による制御にしたがって画素の原色成分を読み出して、映像信号Vdとして出力する。
ここで、上記上位装置から供給される映像信号Vidは、表示パネル100の各画素につきR・G・Bの各色成分の明るさ(階調)を指定するデジタルデータであり、同期信号Syncに含まれる垂直走査信号、水平走査信号およびドットクロック信号(図示省略)にしたがって走査される画素の順で供給される。ただし、画像処理回路30において、読み出されて出力される映像信号Vdは、上位装置から供給される画素の順番ではなく、特定の行(ぎょう)の画素に係るものである。
【0013】
データ信号変換回路40は、画像処理回路30から供給される映像信号Vdを、表示パネル100の駆動に適したアナログのデータ信号Vsに変換して、Yドライバ130およびXドライバ140による駆動タイミングに合わせて表示パネル100に供給する。
【0014】
表示パネル100の表示領域100aでは、例えば768行の走査線112が図において横方向に延在し、また、1024列のデータ線114が図において縦方向に延在し、かつ、各走査線112と互いに電気的に絶縁を保つように設けられるとともに、これらの走査線112とデータ線114との交差のそれぞれに対応して、画素110がそれぞれ配設されている。したがって、本実施形態において、画素110は、表示領域100aにおいて縦768行×横1024列のマトリクス状に配列することになる。
なお、便宜的に走査線112を区別するために、以下の説明では図において上から順に1、2、3、…、768行目という呼び方をする場合がある。同様に、データ線114を区別するために、図において左から順に1、2、3、…、1024列目という呼び方をする場合がある。
【0015】
Yドライバ130は、制御回路20による制御にしたがって各走査線にそれぞれ走査信号を供給する走査線駆動回路であり、選択した走査線に対し選択電圧を、それ以外の走査線に対し非選択電圧を、それぞれ印加する。なお、1、2、3、…、768行目の走査線112に供給される走査信号を、図2において、それぞれG1、G2、G3、…、G768と表記している。
Xドライバ140は、選択された行に対応する画素110の各々に対し、データ信号変換回路40によって変換されたデータ信号Vsを、それぞれデータ線114にサンプリングするデータ線駆動回路である。なお、1、2、3、…、1024列目のデータ線114にサンプリングされるデータ信号を、図2において、それぞれd1、d2、d3、…、d1024と表記している。
【0016】
画素110について図3を参照して説明する。
この図に示されるように、画素110においては、nチャネル型のTFT116のソース電極がデータ線114に接続されるとともに、ドレイン電極が画素電極118に接続される一方、ゲート電極が走査線112に接続されている。
画素電極118は、画素毎に設けられるのに対して、対向電極108は、画素電極118のすべてに対向するように全画素に対して共通に設けられるとともに、一定の電圧LCcomが印加されている。そして、対向電極108と画素電極118との間に液晶105が挟持され、これにより液晶素子120が構成されている。このため、画素毎に、画素電極118、対向電極108および液晶105からなる液晶素子120が設けられることになる。
【0017】
このような構成の液晶素子120は、画素電極118および対向電極108の間で電圧を保持するとともに、透過型であれば、保持した電圧の実効値に応じた透過率となる。これは、液晶素子120において、画素電極118および対向電極108の間で電圧に怖じて、両電極の間に介在する液晶105の分子配向状態が変化するためである。
走査線112に選択電圧を印加させるとともに、選択した走査線112に対応する画素に対して、指定された階調値に応じた電圧のデータ信号をデータ線114に供給すると、選択走査線における画素110のTFT116はオン状態となり、当該データ信号が、オン状態のTFT116を介して画素電極118に印加されるので、液晶素子120に対し、階調値に応じた電圧を印加・保持させて、目的とする階調に応じた透過率とさせることができる。
なお、走査線に非選択電圧を印加して、TFT116をオフ状態とさせても、TFT116がオン状態のときに液晶素子120に書き込まれた電圧は、その容量性によりに保持される。
【0018】
本実施形態では、便宜的に液晶素子120に保持される電圧実効値がゼロに近ければ、光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少するノーマリーホワイトモードであるとする。
また、液晶105に直流成分が印加するのを防止するため、データ信号変換回路40は、画素の明るさを指定する映像信号Vdを、画素電極118に印加されることになるデータ信号Vsに、基準電圧Vc(対向電極108の電圧LCcomとほぼ同じ電圧、または、低位の電圧)に対して高位側の正極性電圧と低位側の負極性電圧とに、所定期間(例えば後述するサブフレーム期間、または、フレーム期間)毎に交互に切り替えながら変換する。なお、この極性は、制御回路20によって指定される。
【0019】
ここで本実施形態における駆動方法を説明する前に、従来技術との比較のため、図2の構成で比較例に係る駆動方法を実行する場合について説明する。図14は、比較例に係る色順次駆動を示す図である。この図において、フレーム期間とは、表示パネル100やLED11R、11G、11Bを駆動することによって、カラー画像の1コマ分を表示させるために要する期間をいい、垂直走査周波数が60Hzであれば、その逆数である16.7ミリ秒である。
なお、同期信号Syncで規定される垂直走査期間とフレーム期間とは、期間長でみれば同一あるが、同期信号Vsyncに同期して供給される映像信号Vidを、一旦、画像処理回路30において記憶した後に読み出すとともに、この読み出しに合わせて、表示パネル100等を駆動するので、タイミング的には、フレーム期間は、垂直走査期間よりも遅延した関係にある。
【0020】
図14に示されるように、比較例に係る色順次駆動では、フレーム期間が、R・G・Bの3つのサブフレーム期間に等分割されるとともに、R・G・Bサブフレーム期間の各々が、第1走査期間および第2走査期間に分けられる。また、第1走査期間が終了してから待機期間を経て、サブフレームに対応する色のLEDが発光する発光期間となる。
【0021】
まず、Rサブフレームの第1走査期間(R第1走査期間)では、表示パネル100に対して、R成分の階調に応じたデータ信号を2行ずつまとめて書き込む。詳細には、R第1走査期間において、制御回路20は、画像処理回路30に対して、内部メモリに記憶された映像信号のうち、奇数行だけを3倍速で読み出すように制御し、データ信号変換回路40に対して極性を指定するとともに、Yドライバ130に対して、奇数(1、3、5、…、767)行と、この奇数行に対して1行下の偶数(2、4、6、…、768)行との2行に同時に選択電圧を印加する動作を、上から順番に行うように制御することによって、走査信号G1、G2、G3、…、G768を図15に示されるように出力させる一方、Xドライバ140に対して、データ信号Vsを、列毎に1、2、3、…、1024列のデータ線114に順番にサンプリングするように制御する。
【0022】
この制御によりR第1走査期間では、表示パネル100の同列でみたときに、奇数行と当該奇数行に下方に隣接する偶数行との2画素に対して、奇数行の方の画素の階調に応じたデータ信号が同時に書き込まれる。
したがって、R第1走査期間が終了した時点において、各画素110には、縦方向の解像度が半分に低下した画像であってR成分の階調に応じた電圧が書き込まれたことになる。
なお、R第1走査期間では、2行の走査線を同時に選択しているので、R第1走査期間に要する時間は、1行ずつ順番に選択する場合と比較して半分になる。
また、図15において走査信号の表記に付したアンダーバーは、選択されたときに供給されるデータ信号Vsの行を示している。例えば図15において、1・2行目は同時に選択されるので走査信号G1、G2は、同時に選択電圧となるが、このとき供給されるデータ信号は、1行目の方であることを示している。なお、このアンダーバーの意味は、後述する図5〜図8、図10、図11、図16についても同様である。
【0023】
次に、Rサブフレームの第2走査期間(R第2走査期間)では、表示パネル100の各画素110のうち、偶数行だけに、R成分の階調に応じたデータ信号を書き込む。詳細には、R第2走査期間において、制御回路20は、画像処理回路30に対して、内部メモリに記憶された映像信号のうち、偶数行だけを3倍速で読み出すように制御し、データ信号変換回路40に対して極性を指定するとともに、Yドライバ130に対して、偶数行の2、4、6、…、768行の走査線112だけを順番に選択電圧を印加するように制御することによって走査信号G1、G2、G3、…、G768を、図16に示されるように出力させる一方、Xドライバ140に対して、データ信号Vsを、列毎に1、2、3、…、1024列のデータ線114に順番にサンプリングするように制御する。
【0024】
この制御によりR第2走査期間では、表示パネル100では、偶数行の画素だけに当該偶数行の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれる。R第2走査期間では奇数行の画素に電圧が書き込まれないが、すでにR第1走査期間で書き込みがなされている。このため、R第2走査期間が終了した時点において、すべての画素には、R成分の階調に応じた電圧が書き込まれることになる。
【0025】
ただし、液晶素子120に対して階調に応じた電圧を書き込んでも、その応答速度が比較的遅いゆえに、直ちに、当該書き込んだ電圧に応じた透過率とはならない。このため、すべての画素が、R成分の階調に応じて書き込まれた電圧に応じた透過率となるには、R第2走査期間の終了してから一定時間待つ必要がある。しかし、このようにR第2走査期間の終了してから一定時間待ってからLED11Rの発光を開始させると、発光期間を長く確保することができなり、明るい画面表示が不可能となってしまう。
【0026】
一方、比較例に係る色順次駆動方法では、R第1走査期間において、各画素110には、縦方向の解像度が半分に低下した画像ではあるが、R成分の階調に応じた電圧が一応書き込まれている。そこで、比較例に係る色順次駆動方法では、R第1走査期間を終了してからR待機期間を経た後に、LED11Rの発光を開始させることにして、発光期間を長く確保しているのである。
なお、G・Bサブフレーム期間においても、Rサブフレーム期間と同様な動作である。
このため、Rサブフレーム期間ではR成分の画像が、Gサブフレーム期間ではR成分の画像が、Bサブフレーム期間ではR成分の画像が、それぞれ順番に表示されるので、人間には、これらの原色画像が重なってフルカラー画像として視覚されることになる。
【0027】
なお、図14において、R・G・B第1走査期間およびR・G・B第2走査期間の右下がりの直線は、走査線の選択行が時間経過とともに上から下方向に進行していることを示している。走査線の選択期間は、実際には短い直線であるが、時間軸に比べて十分に短いので、これを連続的な斜め直線としている。
また、R発光期間、G発光期間、B発光期間は、各原色の強度をバランスさせるために、すなわち、ホワイトバランスが崩れるのを防止するために互いに同一期間に設定される。
【0028】
しかしながら、比較例に係る色順次駆動方法では、奇数行の画素については、R・G・B第1走査期間により、その明るさ情報が書き込まれて、LED11Rの発光により視認されるものの、偶数行の画素については、階調に応じた電圧が書き込まれるR・G・B第2走査期間でLEDが発光してしまう関係上、書き込まれた電圧に応じた透過率となる前に、視認されてしまうことになる。
このため、偶数行の画素については、各色成分において、常にその明るさ情報が一部欠落した状態で視認されてしまうことになる。
【0029】
そこで、この点を解消した第1実施形態に係る色順次駆動について説明する。図4は、第1実施形態に係る色順次駆動を示す図である。
この図に示されるように、本実施形態では、フレーム期間がR・G・Bの3つのサブフレーム期間に等分割されるとともに、R・G・Bサブフレーム期間の各々が第1走査期間および第2走査期間に分けられる点では、図14の比較例と同様であるが、フレーム期間は、奇数フレーム期間と当該奇数フレーム期間に続く偶数フレーム期間とに分かれる点において相違する。
なお、この奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とは、連続する2フレーム期間を区別するための便宜的なものである。
【0030】
本実施形態における色順次駆動において、奇数フレーム期間に限っていえば、図14に示した比較例に係る色順次駆動の各フレーム期間と同様な動作となる。すなわち、R・G・B第1走査期間の各々において、表示パネル100の同列でみたときに、奇数行と当該奇数行に下方に隣接する偶数行との2画素に対して、奇数行の方の画素の階調に応じたデータ信号を書き込み、R・G・B第2走査期間の各々において、表示パネル100の偶数行だけを順番に選択して、当該偶数行の画素だけに対して、階調に応じたデータ信号を書き込む。
なお、本実施形態において奇数フレーム期間の動作は、比較例に係る色順次駆動の各フレーム期間と同様であるため、R・G・B第1走査期間における走査信号G1、G2、G3、…、G768の波形については、図5に示される通りであって、図15と同様であり、R・G・B第2走査期間における走査信号G1、G2、G3、…、G768の波形についても、図6に示されるように、図16と同様である。
【0031】
次に、本実施形態における色順次駆動の偶数フレーム期間について説明する。
まず、図4において、偶数フレーム期間のRサブフレーム期間のうち、R第1走査期間において、制御回路20は、画像処理回路30に対して、内部メモリに記憶された映像信号のうち、偶数行だけを3倍速で読み出すように制御し、データ信号変換回路40に対して極性を指定する。
また、R第1走査期間において、制御回路20は、偶数行の読み出しに合わせて、Yドライバ130に対して、偶数(2、4、6、…、766)行と、この偶数行に対して1行下の奇数(3、5、7、…、767)行との2行に同時に選択電圧を印加する動作を、上から順番に行うように制御する。なお、奇数1行目については0行目が存在しないので、また、最終768行目については769行目が存在しないので、制御回路20は、それぞれ単独で選択するように制御する。
このため、本実施形態において偶数フレーム期間のR第1走査期間において、走査信号G1、G2、G3、…、G768の波形は、図7に示される通りとなる。
また、偶数フレーム期間のR第1走査期間において、奇数行の画素は読み出されないので、走査信号G1が単独でHレベルになっても1行目の画素に対して実際には書き込みが行われないことになる。
【0032】
偶数フレーム期間のR第1走査期間においては、表示パネル100の同列でみたときに、偶数行と当該偶数行に下方に隣接する奇数行との2画素に対して、偶数行の方の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれる。このため、偶数フレーム期間のR第1走査期間が終了した時点において、各画素110には、縦方向の解像度が半分に低下した画像が形成される点では、奇数フレーム期間と同様であるが、書き込まれる情報が奇数行ではなく偶数行である点で、奇数フレーム期間と相違することになる。
換言すれば、R第1走査期間を奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とで比較すると、奇数フレーム期間では、奇数行と当該奇数行に下方に隣接する偶数行とにおいて同列の2画素のうち、奇数行の上方画素についてのデータ信号が書き込まれ、偶数フレーム期間では、同列の2画素が偶数行と当該偶数行に下方に隣接する奇数行とにおいて変化するものの、2画素のうち、上方画素についてのデータ信号が書き込まれることになる。
すなわち、R第1走査期間では、奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とにおいて、いずれも縦方向に隣接する2画素に対し、上方画素のデータ信号が書き込まれることになる。
【0033】
次に、偶数フレーム期間のR第2走査期間において、制御回路20は、画像処理回路30に対して、内部メモリに記憶された映像信号のうち、奇数行だけを3倍速で読み出すように制御し、データ信号変換回路40に対して極性を指定するとともに、奇数行の読み出しに合わせて、Yドライバ130に対して、奇数行の1、3、5、…、767行目の走査線112だけを順番に選択電圧を印加するように制御することによって走査信号G1、G2、G3、…、G768を、図8に示されるように出力させる一方、Xドライバ140に対して、データ信号Vsを、列毎に1、2、3、…、1024列のデータ線114に順番にサンプリングするように制御する。
この制御により、偶数サブフレーム期間のR第2走査期間では、表示パネル100では、奇数行の画素だけに当該奇数行の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれる。
R第2走査期間では偶数行の画素に電圧が書き込まれないが、すでにR第1走査期間で書き込みがなされているので、R第2走査期間が終了した時点において、すべての画素には、R成分の階調に応じた電圧が書き込まれることになる。
なお、偶数フレーム期間におけるG・Bサブフレーム期間においても、Rサブフレーム期間と同様な動作である。
【0034】
ここで、第1実施形態による色順次駆動において、奇数フレーム期間および偶数フレーム期間の書き込みにより、どのような画像が視認されるについて図9を参照して説明する。なお、図9では、左上に示した原画像を表示するものとする。また、ここでは、色成分についてはR・G・Bのうちのいずれかとし、特定はしないことにする。
【0035】
まず、奇数フレーム期間の第1走査期間では、表示パネル100の同列でみたときに、奇数行と当該奇数行に下方に隣接する偶数行との縦方向に隣接する2画素に対して、奇数行の方の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれるので、原画像に対して(a)においてハッチングで示されるような画像となる。
なお、図において、「+」は、縦方向に隣接する2画素のうち、原画像において選択される画素(サンプリング画素)を示している。
【0036】
次に、奇数フレーム期間の第2走査期間では、偶数行の画素において、偶数行の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれる。ここで、第2走査期間において偶数行の画素への書き込みがあったときに、第1走査期間から同じ状態の画素を(b)において■(黒塗りの□)または□で記し、第1走査期間から状態が変更された画素を(b)においてハッチングを付した□で記している。
ここで、第1走査期間から状態が変更された画素とは、第1走査期間または第2走査期間のいずれでしか、オン状態とならなかったことを意味するので、光学応答が不充分な状態である可能性が高い。このため、LEDが第2走査期間の途中から発光を開始すると、奇数フレーム期間では、(b)で示されるような画像で視認されることになる。
【0037】
続いて、偶数フレーム期間の第1走査期間では、表示パネル100の同列でみたときに、偶数行と当該偶数行に下方に隣接する奇数行との縦方向に隣接する2画素に対して、偶数行の方の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれるので、原画像に対して(c)においてハッチングで示されるような画像となる。
【0038】
次に、偶数フレーム期間の第2走査期間では、奇数行の画素において、奇数行の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれる。ここで、第2走査期間において奇数行の画素への書き込みがあったときに、第1走査期間から同じ状態の画素を(d)において■または□で記している。第1走査期間から状態が変更された画素を(d)においてハッチングを付した□で記しているが、この画素に対しては、上述したように、光学応答が不充分な状態である可能性が高い。このため、LEDが第2走査期間の途中から発光を開始すると、偶数フレーム期間では、(d)で示されるような画像で視認されることになる。
【0039】
第1実施形態では、奇数フレーム期間では図9(b)に示される画像が視認され、偶数フレーム期間では図9(d)に示される画像が視認される。これらの画像が交互に現れるので、奇数フレーム期間および偶数フレーム期間で連続させた場合に、図13の上半分で示されるように、両画像の平均的な画像(合成画像)が視認される。
【0040】
比較例に係る色順次駆動では、図9(a)または図13の奇数フレーム期間での画像のみ視認されるので、原画像に対して特に偶数行の画素において、明るさ情報の欠落が大きい。これに対して、第1実施形態では、奇数フレーム期間および偶数フレーム期間とが交互に現れるので、明るさ情報の欠落が奇数行、偶数行で偏ることなく、ほぼ均等となり、解像度感の低下を回避することが可能となる。
【0041】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る色順次駆動について説明する。
この第2実施形態に係る色順次駆動は、第1実施形態における奇数フレーム期間の動作を変更したものであり、奇数フレーム期間については変更がない。そこで、第2実施形態については、偶数フレーム期間についての動作を中心に説明することにする。
【0042】
まず、偶数フレーム期間のRサブフレーム期間のうち、R第1走査期間において、制御回路20は、画像処理回路30に対して、内部メモリに記憶された映像信号のうち、奇数行だけを3倍速で読み出すように制御し、データ信号変換回路40に対して極性を指定する。また、R第1走査期間において、制御回路20は、奇数行の読み出しに合わせて、Yドライバ130に対して、偶数(2、4、6、…、766)行と、この偶数行に対して1行下の奇数(3、5、7、…、767)行との2行に同時に選択電圧を印加する動作を、上から順番に行うように制御する。
【0043】
したがって、第2実施形態では、偶数フレーム期間のR第1走査期間における走査信号G1、G2、G3、…、G768の波形は、図10に示されるように、図7に示した第1実施形態と同じであるが、データ信号が示す画素の行が、同時に選択される偶数行とこの偶数行に対して1行下の奇数行との2行のうち、下方に位置する奇数行である点で相違する。
詳細には、第2実施形態では、偶数フレーム期間のR第1走査期間において、表示パネル100の同列でみたときに、縦方向に隣接する2画素に対して、奇数行の方の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれる点において、奇数フレーム期間のR第1走査期間と同様であるが、その2画素が偶数行と当該偶数行に下方に隣接する奇数行であり、奇数フレーム期間のR第1走査期間における奇数行と当該奇数行に下方に隣接する偶数行と相違するので、書き込まれる内容が異なることになる。
【0044】
次に、偶数フレーム期間のR第2走査期間において、制御回路20は、画像処理回路30に対して、内部メモリに記憶された映像信号のうち、偶数行だけを3倍速で読み出すように制御し、データ信号変換回路40に対して極性を指定するとともに、偶数行の読み出しに合わせて、Yドライバ130に対して、偶数行の2、4、6、…、768行目の走査線112だけを順番に選択電圧を印加するように制御することによって走査信号G1、G2、G3、…、G768を、図11に示されるように出力させる一方、Xドライバ140に対して、データ信号Vsを、列毎に1、2、3、…、1024列のデータ線114に順番にサンプリングするように制御する。
この制御により、偶数サブフレーム期間のR第2走査期間では、表示パネル100では、偶数行の画素だけに当該偶数行の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれる。換言すれば、偶数フレーム期間では、第1走査期間において、偶数行と当該偶数行に下方に隣接する奇数行とにおいて同列の2画素のうち、奇数行である下方画素についてのデータ信号が書き込まれ、第2走査期間では、当該2画素のうち、下方画素以外の上方画素である偶数についてのデータ信号が書き込まれることになる。
これにより、R第2走査期間が終了した時点において、すべての画素には、R成分の階調に応じた電圧が書き込まれることになる。
なお、偶数フレーム期間におけるG・Bサブフレーム期間においても、Rサブフレーム期間と同様な動作である。
【0045】
第2実施形態による色順次駆動において、奇数フレーム期間および偶数フレーム期間の書き込みにより、どのような画像が視認されるについて図12を参照して説明する。なお、原画像については、図9と同じとする。また、ここでも、色成分についてはR・G・Bのうちのいずれかとし、特定はしないことにする。
【0046】
奇数フレーム期間の動作は、比較例および第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
偶数フレーム期間の第1走査期間では、表示パネル100の同列でみたときに、偶数行と当該偶数行に下方に隣接する奇数行との縦方向に隣接する2画素に対して、下方の奇数行の方の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれるので、原画像に対して(c)においてハッチングで示されるような画像となる。
次に、偶数フレーム期間の第2走査期間では、偶数行の画素において、偶数行の画素の階調に応じたデータ信号が書き込まれる。ここで、第2走査期間において偶数行の画素への書き込みがあったときに、第1走査期間から同じ状態の画素については、(d)において■または□で記している。第1走査期間から状態が変更された画素については、(d)においてハッチングを付した□で記しているが、この画素に対しては、光学応答が不充分な状態である可能性が高いので、LEDが第2走査期間の途中から発光を開始すると、偶数フレーム期間では、(d)で示されるような画像で視認されることになる。
【0047】
第2実施形態では、奇数フレーム期間では図12(b)に示される画像が視認され、偶数フレーム期間では図12(d)に示される画像が視認される。これらの画像が交互に現れるので、奇数フレーム期間および偶数フレーム期間で連続させた場合に、図13の下半分で示されるように、両画像の合成画像が視認される。
このため、第2実施形態においても、奇数フレーム期間および偶数フレーム期間とが交互に現れるので、明るさ情報の欠落が奇数行、偶数行で偏ることなく、ほぼ均等となり、解像度感の低下を回避することが可能となる。
【0048】
なお、上述した実施形態では、奇数フレーム期間と偶数フレーム期間とで分けることによって、第1走査期間において同一のデータ信号を書き込む2つの画素の組み合わせをフレーム期間毎に変更したが、この変更周期については、2フレーム期間以上としても良い。
また、第1走査期間では、縦方向に隣接する2つの画素に対して同一のデータ信号を書き込んだが、例えば3つの画素に対して同一のデータ信号を書き込むとともに、この3つの画素の組み合わせを、フレーム期間毎に切り替えて3フレーム期間で一巡させても良い。
【0049】
上述した実施形態では、実施形態では、用いる原色をR・G・Bの3色として、フレーム期間をこれらの色に対応して3つのサブフレーム期間に分けたが、原色を4つ以上として、フレーム期間をこれら用いる原色に対応して4つ以上のサブフレーム期間に分けても良い。例えばR・G・Bのうち、Gを、短波長寄りのYG(黄緑)と、長波長寄りのEG(エメラルドグリーン)に分けて、これらの4色として、フレーム期間をこれらの色に対応して4つのサブフレーム期間に分けても良い。
なお、原色を4つ以上とする場合、ダイクロイックプリズムが2以上必要となる。上述したR、YG、EG、Bを用いる場合であれば、図1においてダイクロイックプリズム13の9時方向に、別のダイクロックプリズムを配置させて、このうち、2面でYG、EG光を入射して、ダイクロイックプリズム13に導く構成とすれば良い。
表示パネル100の透過像を拡大投射する投射型ではなくて、バックライトの光源を原色毎に切り替える直視型にも適用可能である。また、画素110については透過型に限られず、反射型であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】第1実施形態に係る駆動方法が適用されるプロジェクタの構成を示す図である。
【図2】同プロジェクタの電気的な構成を示すブロック図である。
【図3】同プロジェクタの表示パネルにおける画素の構成を示す図である。
【図4】同駆動方法を示す図である。
【図5】同駆動方法の奇数フレーム期間における第1走査を示す図である。
【図6】同駆動方法の奇数フレーム期間における第2走査を示す図である。
【図7】同駆動方法の偶数フレーム期間における第1走査を示す図である。
【図8】同駆動方法の偶数フレーム期間における第2走査を示す図である。
【図9】同駆動方法による表示例を示す図である。
【図10】第2実施形態に係る駆動方法の偶数フレームの第1走査を示す図である。
【図11】同駆動方法の偶数フレームの第2走査を示す図である。
【図12】同駆動方法による表示例を示す図である。
【図13】各実施形態に係る駆動方法による表示例を示す図である。
【図14】比較例に係る駆動方法を示す図である。
【図15】同比較例における第1走査を示す図である。
【図16】同比較例における第2走査を示す図である。
【符号の説明】
【0051】
10…プロジェクタ、11R、11G、11B…LED、20…制御回路、30…画像処理回路、100…表示パネル、105…液晶、120…液晶素子、130…Yドライバ、140…Xドライバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれが書き込まれた情報に応じた透過率または反射率となる複数の画素と、
前記複数の画素に対して、互いに異なる少なくとも3つの原色の光を順次照射する照射手段と、
を備え、
単位期間を前記原色に対応させたサブフレーム期間に分割し、
各サブフレーム期間において、前記複数の画素に対し、第1走査と当該第1走査に続く第2走査とによって当該サブフレーム期間に対応する原色成分の情報を書き込み、
前記第1走査において、互いに隣接する2以上の画素に対して同一の情報を書き込んで、前記複数の画素で規定される解像度よりも低い解像度の画像を形成し、
前記第1および第2走査によって、前記低い解像度よりも高い解像度の画像を形成し、
前記第1走査の後、次のサブフレーム期間における第1走査の前に、前記照射手段が当該原色の光を前記複数の画素に照射し、
前記第1走査において、同一の情報を書き込む2以上の画素の組み合わせを、予め定められた周期期間毎に変化させる
ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
【請求項2】
前記第1走査において、2以上の画素に対して書き込まれる情報は、当該2以上の画素のうち、予め定められた位置関係にある画素の画像情報であり、
同一の情報を書き込む2以上の画素の組み合わせを変化させたときに、前記位置関係とは同じ位置関係にある画素の画像情報を当該変化後における2以上の画素に書き込む
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
【請求項3】
前記第1走査において、2以上の画素に対して書き込まれる情報は、当該2以上の画素のうち、予め定められた位置関係にある画素の画像情報であり、
前記第2走査では、前記第1走査において前記位置関係にある画素以外の画素の画像情報を書き込む
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
【請求項4】
前記複数の画素は、
複数の走査線および複数のデータ線との交差に対応して配列するとともに、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧が書き込まれ、
所定のサブフレーム期間の前記第1走査において、隣接する2以上の走査線を同時に選択したとき、
前記周期期間経過したサブフレーム期間の第1走査において、同時に選択する2以上の走査線の組み合わせを変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
【請求項5】
所定のサブフレーム期間の前記第1走査において、奇数行の走査線と、当該奇数行の走査線に対し所定方向に隣接する偶数行の走査線とを同時に選択し、
前記周期期間経過したサブフレーム期間の第1走査において、奇数行の走査線と、当該奇数行の走査線に対し前記所定方向とは反対方向で隣接する偶数行の走査線とを同時に選択する
ことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置の駆動方法。
【請求項6】
所定のサブフレーム期間の前記第2走査において、当該奇数行の走査線に対し所定方向に隣接する偶数行の走査線を順番に選択し、
前記周期期間経過したサブフレーム期間の第2走査において、奇数行の走査線を順番に選択する
ことを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置の駆動方法。
【請求項7】
前記周期期間は、前記単位期間である
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
【請求項8】
それぞれが書き込まれた情報に応じた透過率または反射率となる複数の画素と、
前記複数の画素に対して、互いに異なる少なくとも3つの原色の光を順次照射する照射手段と、
単位期間を前記原色に対応させたサブフレーム期間に分割し、
各サブフレーム期間において、前記複数の画素に対し、第1走査と当該第1走査に続く第2走査とによって当該サブフレーム期間に対応する原色成分の情報を書き込み、
前記第1走査において、互いに隣接する2以上の画素に対して同一の情報を書き込んで、前記複数の画素で規定される解像度よりも低い解像度の画像を形成し、
前記第1および第2走査によって、前記低い解像度よりも高い解像度の画像を形成するとともに、
前記第1走査において、同一の情報を書き込む2以上の画素の組み合わせを、予め定められた周期期間毎に変化させる駆動回路と、
前記照射手段に対し、前記第1走査の後、次のサブフレーム期間における第1走査の前に、前記照射手段が当該原色の光を前記複数の画素に照射するように制御する制御手段と、
を具備することを特徴とする電気光学装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−107580(P2010−107580A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−277067(P2008−277067)
【出願日】平成20年10月28日(2008.10.28)
【出願人】(300016765)NECディスプレイソリューションズ株式会社 (289)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】