説明

Fターム[2D054AC18]の内容

立坑・トンネルの掘削技術 (8,857) | トンネル掘削の形式 (1,673) | シールドを使用するもの (1,509) | シールドを兼ねる埋設管(推進埋設) (522)

Fターム[2D054AC18]に分類される特許

341 - 360 / 522


【課題】既設管が硬い鋼製カラーが用いられたコンクリート管や伸び易い塩化ビニル管の場合にも、既設管を容易に破壊できる地中管取替え装置を提供する。
【解決手段】頭部(52)と胴部(53)と新設管連結部(54)とを備える地中管取替え装置(50)において、頭部は、胴部の先端周縁部(56)に径方向に揺動可能に結合された複数の後方ペタル(58)と、後方ペタルの先端に径方向に揺動可能に支持された複数の前方ペタル(60)と、前方ペタルの先端をそれぞれ軸支する先端コーン(62)と、少なくとも1つ以上の前方ペタルの後端部付近に設けられた前方刃(64)と、この前方刃の直後に位置して後方ペタルの前端部付近に設けられ後方刃(66)と、前方ペタル及び後方ペタルを揺動させるアクチュエータ(70)とを備える。 (もっと読む)


【課題】線路下等に埋設して地下通路を形成するための中空地下構造物であって、地中に浸透する雨水等の水分を中空地下構造物の上床版から外部に排出可能にして噴泥状態となるのを防止すると共に冬季における凍結、凍上による線路の持ち上がりをなくす。
【解決手段】中空地下構造物の上床版1aの四方端縁部に枠状周壁部9を突設してこの枠状周壁部9で囲まれた上床版1a上に断熱層5Bと上面が中央部から両側端に向かって傾斜しているコンクリート被覆層6Bと透水層10を積層し、断熱層5Bによって中空地下構造物の通路内の冷気が上床版1aの上方の土砂に伝達するのを防止すると共に、地中に含まれる水分を透水層10内に浸透させ、コンクリート被覆層6Bの傾斜面上を伝って枠状周壁部9に設けている排水孔11から外部に排出する。 (もっと読む)


【課題】 軌道下の地盤中に、上面にフリクションカット板を載置しているパイプ列からなるパイプルーフを推進させながら、このパイプルーフに後続して上記フリクションカット板の下面に沿って地下構造物を推進させる際に、パイプの先端部側が下方に撓み変形するのを防止し、且つ、フリクションカット板が地下構造物と共動きするのを防止する。
【解決手段】 パイプルーフを構成する各パイプ4上には、該パイプ4の前端上面に前端を固着させているフリクションカット板2が載置されてあり、このフリクションカット板2の後端を油圧ジャッキ8aによって一定の引張力でもって引張りながらパイプ4の推進と地下構造物1の推進とを交互に行いない、その引張力により、パイプ4を水平状態に保持しながら推進させると共に地下構造物1の推進時にはフリクションカット板2が共動きするのを防止する。 (もっと読む)


【課題】 地中に地下構造物を推進、埋設する際に、該地下構造物に先行して順次、地中に掘進させるパイプルーフ形成用のパイプであって、パイプ前方の切羽地盤の安定化を図って、上方の地盤の崩落等を防止しながら地下構造物の推進、埋設を行えるようにする。【解決手段】 パイプルーフPを構成する複数本のパイプ本体1a内に、前端にカッタヘッド4を固着し、且つ、内外周面に螺旋羽根2、3を一体に設けている内管1bを回転自在に配設し、この内管1bの前端開口部に傘状に拡縮するシャッタ5を設けて推進すべきパイプ以外の全てのパイプ1の前端開口部をこのシャッタ5により閉止した状態にすることにより切羽地盤を抑えて安定化させ、推進すべきパイプ1のシャッタ5のみを収縮させてこのパイプ1の1aの前端開口部を全面的に解放させた状態で掘進させる。 (もっと読む)


【課題】 軌道を横断するように該軌道下の地盤中に地下構造物を推進、埋設して地下道を構築する際に、地下構造物に先行して地下構造物の推進時のガイドとなるパイプ列からなるパイプルーフを能率よく推進させるようにする。
【解決手段】 地下構造物1の前端開口部に装着した刃口3の前部上に、上面にフリクションカット板5を載置した複数本のパイプ2aを並列してなるパイプルーフ2の後部を前方に向かって移動可能に支持させると共に上記刃口3の後部上に横移動台車7を配設して、この横移動台車7を推進すべきパイプ2aの後方部にまで移動させたのち、該横移動台車7上に配設している前後移動台9を前方に移動させることにより、この前後移動台9上に設置している回転駆動モータ8aをパイプ2a内のスクリューオーガ4に連結させ、前方の地盤を掘削しながら該パイプ2aを推進させるように構成している。 (もっと読む)


【課題】 地下構造物に先行して、上面にフリクションカット板を一体に推進可能に載置したパイプ列からなるパイプルーフを地中に推進する際に、パイプルーフと地下構造物の上床部との間の作業空間部の上方を覆っているフリクションカット板が地盤の荷重によって下方に撓むのを防止する。
【解決手段】 パイプルーフ2を構成している各パイプ2aの後端面上端部に後方に向かって複数本の第一支持棒7を櫛歯状に突設する一方、地下構造物1の上床部1aの前端面側にこれらの第一支持棒7に前後摺動自在に噛合した複数本の第二支持棒8を櫛歯状に突設してこれらの第一、第二支持棒7、8によりパイプルーフ2と地下構造物1の上床部1aとの間の作業空間部を覆っているフリクションカット板5を支持している。 (もっと読む)


【課題】 管体内の流体を凍結させて作業を行うに当たり、管体内の流体を短期間で凍結させ、もって工期の短縮を図ることができる凍結止水装置を提供する。
【解決手段】 シールド掘進機1は、チャンバ14に導入された掘削土砂をスクリュコンベア17によって排出する。スクリュコンベア17の補修等を行う際には、スクリュコンベア17に巻き付けられたフレキシブルホース21にブラインを供給することよってスクリュコンベア17のケーシング内における土砂を凍結させる。このとき、フレキシブルホース21は、土質材料に液体を加えてなる塑性材料を主材料とし、前記主材料よりも熱伝導率が高い副材料が前記主材料に混入されてなる冷熱伝導部22で覆われている。このため、スクリュコンベア17内の土砂を短時間で凍結させることができる。 (もっと読む)


【課題】覆工エレメント自体を合理的に薄くした置換用支承部材およびその部材を使用した地中構造物を提供すること。
【解決手段】 中空の地下構造物を構築する場合に使用され、かつ掘削機を保持する略角形の先導管の後部に接続して前記略角形の先導管に代わって置き換えるように配置される地下構造物構築用の置換部材において、前記置換部材23は、前記略角形の先導管の断面外側外形と略同じとなるように、薄形覆工エレメント3と、これを支承する仮支承部材14により構成されていることを特徴とする地下構造物構築用の置換部材。前記の置換部材23が用いられて前記略角形の先導管と置き換えるように置換部材23を地盤に推進する地下構造物の構築工法。地下構造物構築用の置換部材23における覆工エレメント3が用いられている地下構造物。 (もっと読む)


【課題】掘削軌跡の測定について掘削推進機の設置位置がずれても掘削軌跡の基準方位を正しく測定する。
【解決手段】掘削推進機10で地盤に建て込んだ掘削ロッド1の管内に姿勢方位を検出する慣性センサ5を送り込む。その到達点から地上側における掘削ロッド1の地盤内固定点Pまで慣性センサ5を引き戻し、その地盤内固定点Pで測定される基準方位を掘削軌跡の地上側原点として測定する。したがって掘削推進機10の設置位置が掘削過程でずれても基準方位を正しく測定可能であり掘削軌跡を正確に測定できる。 (もっと読む)


【課題】掘削もしくは推進時の方向修正を適切に行うことができるとともに、構成を簡素化して管内部に充分な空間を確保することができる掘削推進機を提供する。
【解決手段】掘削機構2を備えた先導体3の掘削・推進方向を修正する機能を有する掘削推進機1において、先導体3の外周部に膨張・収縮自在な弾性体により形成された複数の空気室21,22,23,24と、空気室内の空気量を増減して複数の空気室21,22,23,24をそれぞれ独立して膨張・収縮させる空気室制御手段(9,11,20)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】施工終端側にドライエリアを形成することなく掘削先端装置内への浸水を防止して、掘削先端装置を水中から直接回収することのできる水底地盤内への管敷設方法の提供を目的とする。
【解決手段】陸上、あるいは水中に形成されるドライエリア1から水底地盤2を貫通して水中に至る管を敷設する水底地盤2内への管敷設方法であって、
掘削先端装置3に単位配管4を連結しながら順次ドライエリア1側から砂質土砂の水底地盤2内に設定される敷設終端予定位置5まで掘削進行し、
次いで、掘削先端装置3の後方開口を閉塞するとともに、砂質土砂を掘り起こして、掘削先端装置3を砂質土砂に支承させたまま水中に露出させ、
この後、掘削先端装置3を第一単位配管4’から分離することにより水底地盤内に管を敷設する。 (もっと読む)


【課題】自立性の乏しい軟弱地盤から、自立性の大きい硬質地盤まで、安定した山止め可能な既設コンクリート管破砕用掘進機の提供。
【解決手段】半径方向に伸びる取り付け軸に回転自在に取り付けられるローラビット7を中央部に開口部が形成されるようにリング状に配置し、駆動手段11により回転駆動するリング状カッターヘッド4とし、このリング状カッターヘッド4を、先端にスリットカッター9を備えた山止め円筒部8内に配置し、これらの複数のローラビット7の取り付け軸をその内径側端部が軸方向の後側、又はカッターヘッド4の回転方向の周側に位置させ、半径方向に対して傾斜させて取り付けることを特徴とする。また、上記先端にスリットカッター9を備えた山止め円筒部8を回転又は非回転とするとともに、リング状カッターヘッド4に対して前後に伸縮する。 (もっと読む)


【課題】広巾覆工エレメントを使用した地下構造物およびその構築方法を提供すること。
【解決手段】基準管2の間に覆工エレメントを横方向に配設した地下構造物において、間隔をおいてコーナー部に設けられる基準管2の間に、その基準管2の外形寸法よりも薄い1枚の広巾覆工エレメント3が推進されて設置されている地下構造物。基準管の間に覆工エレメントを配設するようにする地下構造物の構築工法において、間隔をおいてコーナー部に設けられる基準管の間に、その基準管の外形寸法よりも薄い1枚の広巾覆工エレメントを推進するようにして設置することを特徴とする地下構造物の構築方法。
いる。 (もっと読む)


【課題】破砕された既設管の破片が、分散することなく、更生管の周囲に一体に保持させることが出来る非開削置換更新工法を提供する。
【解決手段】地中に埋設された既設管7が、回転駆動されるドリルロッド2に連結されるリーマー10で破砕されながら、このリーマー10に、連結部材12a及び、ワイヤグリップ12を介して連結された更生管11が、既設管7が配設されていた部分に引き込まれて、更新されるように構成されている。
そして、この既設管7が引き込まれる際に、液状セメント5が注入されて破砕された既設管7の破片17…が、更生管11の周囲の土壌と共に、この更生管11の周囲に、一体に固化される。 (もっと読む)


【課題】止水を簡便に行えるようにし、確実に切羽の崩壊を防止しながら、河床のような含水量の大きな地層で集水管のような強度の弱い埋設管を推進する工事を可能する埋設管の推進工法および推進装置のアタッチメントを提供する。
【解決手段】スクリュー13と、このスクリュー13が収容され、推進機10から軸方向に推力が伝達されるケーシング15と、スクリュー13の先端に配置され、土砂をスクリュに導く排出口20a、20bが形成された面板16を有するオーガヘッド14と、スクリュー先端と着脱自在な連結部と面板16の土砂排出口に重畳可能な開口部23a、23bとを有し、面板16と同軸に重なり合って連れ回り可能でありかつ相対的な回転が許容されるように連結された止水板18と、からアタッチメントを構成し、面板16と止水板18の位相を切り換えることにより、スクリュ13の正転・逆転に応じて排出口の開閉状態を切り換える。 (もっと読む)


【課題】
複数接続された推進管の折れ角度及び方向を三次元的に即座に計測でき、各計測点の距離から推進管全体の位置を計測できる。
【解決手段】
推進工法において、掘進機1の後部に一端を固定し他端を複数の推進管2の中を通して発進立坑3内で張力をかけた測定用ワイヤ5を設け、当該測定用ワイヤ5を推進管2内の複数の位置で支持させ、当該各支持は、上記測定用ワイヤ5を遊通させる支持体7で支持し、当該支持箇所で測定用ワイヤ5の外周周囲の上下左右の4箇所に、歪みゲージを有するゲージプレートを設け、上記測定用ワイヤの挙動方向により、上記ワイヤが上記ゲージプレートを押圧して荷重をかけ、当該荷重がかかったゲージプレートの歪みゲージが示す歪み量と荷重がかかった歪みゲージの位置を検出して、各支持点の測定ワイヤの折れ角度及び方向を計測し、各支持点の距離から、上記掘進機及び複数の推進管の位置を計測する。 (もっと読む)


【課題】 推進管がローリングしても複数のターゲットの画像を処理して推進管の位置を正確に求めること。
【解決手段】 計測装置16−(i−1)がローリングした場合、計測装置16−(i−1)よりも推進方向Xで1つ後方の計測装置16−iにおいて、計測装置16−(i−1)に配置された2つの前方用円形ターゲット34a、36aの中点の座標(X,Y)と計測装置16−(i−1)のローリング角φを算出し、これらの算出結果を基に、計測装置16−(i−1)においてローリングに伴う画像104、106をローリング前の画像100、102に変換し、計測装置16−(i−1)における挟角θを正確に求めるようにしているので、計測装置16−(i−1)がローリングしても、推進管の位置を正確に求めることができる。 (もっと読む)


【課題】細長い矩形断面の管状支持部材を効率よく地盤に埋設できる矩形断面掘進機を提供する。
【解決手段】推進方向前方から見たときにその一部が互いに重なり合うとともに互いに反対方向に回転する左右一対のスクリュー軸を用いて地盤を掘削するから、矩形断面の四隅のわずかな部分を除いた大部分の地盤を掘削することができる。また、地盤の掘削によって発生した土砂を左右一対のスクリュー羽根が連係して排出するから、地盤中に埋まっている礫や岩石等の障害物も確実に後方に搬送することができ、詰まりが生じない。 (もっと読む)


【課題】十分な流通面積を確保でき、かつ新設管の挿入する力を低減させる。
【解決手段】新設管11の受口14の外周面に前記新設管11の表面の摩擦係数よりも低い摩擦係数の表面を有するシート16を取り付ける。その受口14のシート16をさや管12の内底部側に向けてさや管12内に新設管11を挿入し、前記受口14をさや管12内に摺動させながら、新設管11をさや管12内で軸方向に推進させる。新設管11の挿し口13を先行する新設管11の受口14に挿入してつなぎ合わせて、さや管12内に管路を新設する。これにより、前記新設管11が上記シート16によりさや管12内を小さい摩擦抵抗で移動するので、新設管11の挿入する力を低減させることができる。また、さや管12内周面と新設管11外周面とのすき間が小さくなるため、新設管11によって十分な流通面積を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】十分な流通面積を確保でき、新管の挿入する力を低減させる。
【解決手段】埋設されたさや管P’内に球体3を敷き、前記さや管P’内に挿入した上記新管Pを前記球体3上に載せる。前記新管Pをさや管P’内で前記球体3の回転により軸方向に移動させ、新管Pの挿し口1を先行する新管Pの受け口2に挿入して順次つなぎ合わせて、さや管P’内に管路を新設する。このとき、新管Pは、球体の回転による小さい抵抗でさや管内を移動するので、新管Pの挿入する力を低減させることができる。また、さや管内P’に敷かれた球体3の径(大きさ)が、さや管P’と新管Pとのすき間となる。このため、そのさや管P’と新管Pとのすき間を小さくすることができ、挿入される新管Pによって十分な流通面積を確保することができる。 (もっと読む)


341 - 360 / 522