説明

Fターム[2D054AC18]の内容

立坑・トンネルの掘削技術 (8,857) | トンネル掘削の形式 (1,673) | シールドを使用するもの (1,509) | シールドを兼ねる埋設管(推進埋設) (522)

Fターム[2D054AC18]に分類される特許

401 - 420 / 522


【課題】管に推進力を伝達するために用いられる押輪の撤去及び据え直しを必要としない、揺動可能のジャッキを備える管推進装置を提供すること。
【解決手段】立て坑(10)内から地中に管(14)を推進するために用いられる管推進装置に係り、管が載置される発進台(16)と、発進台上に載置された管に推進力を伝達するための押輪(22)と、立て坑の坑壁を反力支持体として押輪に推進力を及ぼすための複数のジャッキ(24)とを備える。各ジャッキは、押輪に水平軸線又は鉛直軸線の回りに揺動可能に支持されている。 (もっと読む)


【課題】 発進からの直線区間に続いて次に曲線区間を有する線形を有する現場を、より簡便に安価な工事費で良好な施工性をもって小口径推進を実現可能とする新しい技術手段を提供する。
【解決手段】 発進立坑からの直線区間に続いて次に曲線区間を有する線形での小口径推進工法であって、到達点から曲線開始位置までの長さ分には掘進機、ポンプ筒、強制管および誘導機が配置され、曲線開始位置から発進立坑までの直線長さ分には推進管(ヒューム管)が配置されるように、直線区間でのレーザーによる測量と直線区間並びに曲線区間での測量ロボットの走行による測量とを組み合わせて測量して掘進する。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構造で設備コストを低減させて既設管の拡径を行うようにした。
【解決手段】 地下に埋設されている既設管2Aを新管に布設替えする拡径装置1は、既設管2Aと略同軸をなし先端3aに至るにしたがって先細となるように形成されたクサビ部材3と、クサビ部材3を後方から押す押出しジャッキ4と、押出しジャッキ4の反力を既設管2Aの内周面にとるグリッパ5と、内部のテーパ面62aにクサビ部材3が押し込ませるにしたがって所定の外径まで径方向に拡がる拡径具6とを備えている。クサビ部材3を拡径具6に押し込むと、拡径具6の押圧面62eで既設管2Aの内側を押圧して拡径する。布設替え区間を拡径装置1によって所定の拡径外径に拡径した後、推進施工によって新管を布設する。 (もっと読む)


【課題】 推進管がローリングしてもターゲットの画像が変位するのを防止すること。
【解決手段】 推進機10に連結される推進管12に設置されて測点Si間の挟角θiに関する情報を演算装置18に転送する計測装置16は、前方用撮像素子58と後方用撮像素子60を収納する内部筐体20と、前方用ターゲット36と後方用ターゲット38が固定されたカバー24と、カバー24に連結された外部筐体22を備え、内部筐体20はベアリング48、50を介して外部筐体22に回転自在に支持され、内部筐体20の底部には内部筐体20の重心を鉛直線上にバランスさせるためのバランスウエイト62が固定されており、推進管12のローリングに伴って外部筐体22がローリングしても、内部筐体20の重心はバランスウエイト62によって常に鉛直線上に維持される。 (もっと読む)


【課題】 長距離又は折れ曲がった既設の管路であっても、これに追随して既設管を確実に破砕し、新設管に管路を更新できる。
【解決手段】 発進立坑1に設けた推進機4に接続した複数の新設管7の先端に大径切削ビット9を回転自在に設け、上記新設管7相互は折曲自在に接続し、これらの新設管7内に、上記推進機4に接続したクレビスオーガー10を複数折曲自在に接続して設け、当該クレビスオーガー10の先端外周に設けたインナー切削ビット11と上記大径切削ビット9とを一体に回転させ、到達立坑2から既設ヒューム管3内を通した牽引ワイヤー12の一端をクレビスオーガー10の先端に取り付け、牽引ワイヤー12によってクレビスオーガー10を引っ張り、上記クレビスオーガー10の先端を既設ヒューム管3の一端開口部にくわえさせながらインナー切削ビット11等を回転させて既設ヒューム管3を破砕し、新設管7を布設していく。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で索条体と埋設管とをバランス良く一体化させて迅速且つ確実に埋設管の引き抜きを可能とする。
【解決手段】 埋設管4に挿入させるワイヤー21に、引き抜き方向へ行くに従って拡開する拡開部24を有し、拡開部24の引き抜き方向前端をワイヤー21と交差状に面取形成したコイルスプリング22を所定間隔で複数個取り付けて、引き抜き装置によるワイヤー21の牽引に伴い、コイルスプリング22の拡開部24を埋設管4の内面に係止させて埋設管4をワイヤー21と一体化させ、埋設管4の引き抜きを行うようにした。 (もっと読む)


【課題】 障害物の除去を確実かつ能率的に行い、本来の地盤掘削による掘進機の推進に悪影響を及ぼすことなく、推進施工全体を作業性良く実施し、障害物除去に関わる装置や設備が大掛りにならないようにする。
【解決手段】 掘進機10と埋設管20とを出発立坑から地盤E内に推進させる推進工法で、推進経路中に存在する障害物Bを除去する。掘進機10の先端の回転掘削盤30で地盤Eを掘削しながら掘進機10を推進させる工程(a)と、回転掘削盤30の中心が通過する位置に存在する障害物Bに対して、回転掘削盤30の中心線上で回転掘削盤30とは別個に回転する回転切断具40で、障害物Bの一部のみを切断する工程(b)と、工程(b)のあと、工程(a)と同時に行われ、障害物Bのうち回転破砕具40で切断された部分の外側を、回転掘削盤30を回転させて破砕する工程(c)とを含む。 (もっと読む)


【課題】
推進管の到達坑口の止水処理を確実に行うことができ、推進機をきわめて安全に回収することのできる推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法を提供する。
【解決手段】
推進機6および推進管7を収容可能な口径に形成されたエントランスパイプ3と、当該エントランスパイプ3の口元に取り付けられた詰め部材4と当該詰め部材4内に前記エントランスパイプの直径方向に埋設された注入管5とからなる到達用エントランスを推進管7の到達坑口2に取り付ける。推進機6と推進管7が詰め部材4および注入管5を切削して前記エントランスパイプ3内に到達した後、注入管5からエントランスパイプ3と推進管7との間に止水用の注入材8を注入する。 (もっと読む)


【課題】推進工法の推進が限界に達した時点でシールド工法に切換えることで、長い管路を連続して構築することができる管路の構築工法を提供する。
【解決手段】シールド装置1の後部に設けたシールド推進機構4に推進管14を接続し、推進管14を押圧すると共に掘進機2で掘削して推進工法を実施し、この推進工法が推力の限界に達した時点でシールド工法に切換え、推進ジャッキ16の伸縮作動と掘進機2の掘進およびセグメント18の組み立てによるシールド工法を続けて行うことで長い管路を構築する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、推進管を小型立坑内に容易に搬入して推進作業を行うことが出来るのみならず、元押ジャッキの機長を長く設定して推進管を非常に能率よく確実に押込んで接続せしめつつ管渠を敷設せしめることが出来る、推進管の推進方法およびその装置を提供する。
【解決手段】 発進立坑1を推進管13の推進レベル以下の深さに築造せしめ、該発進立坑1内底に元押ジャッキ5を昇降自在に設置せしめると共に、発進立坑1より推進管支持用鞘管10を推進管13の推進レベルに設置せしめ、次いで、元押ジャッキ5を鞘管10レベル以下に下降作動せしめて推進管13の搬入スペ−スを確保せしめつつ、地上より推進管13を発進立坑1内に搬入して鞘管10に挿入せしめたのち、元押ジャッキ5を上昇作動せしめて推進管13を鞘管10内に沿せつつ推進せしめる。 (もっと読む)


【課題】可撓性ロッドを具備する自在ボーリングマシンを用いて削孔を行った後に、掘削されたボーリング孔の崩壊或いは崩落を防止することが出来て、且つ、削孔されたボーリング孔内に異物(土砂や泥水、その他)が流入して作業に必要な機器の挿入を妨げてしまうことを防止することが出来る削孔工法の提供。
【解決手段】可撓性を有する中空のロッド(1)内部の中空部分(12,13)は削孔流体の流路を構成し、前記ロッド先端(11)を閉鎖している閉鎖部材(3)は脱着自在に構成されており、前記削孔手段(15)から削孔流体を噴射して地盤を削孔し、前記閉鎖部材(3)を前記中空のロッド先端(11)から取り外し且つ前記ロッド(1)内部の中空部分(13)を介して回収し、削孔後の作業に必要な機器(5、7、9、10)を前記ロッド内側の中空部分(13)内へ挿入して中空ロッド先端(11)まで移動する。 (もっと読む)


【課題】
発進坑口と推進機および推進管との間の隙間を確実に塞いで、発進坑口の止水を確実に行えるようにした推進管の発進用エントランス、発進用エントランスの構造および発進用エントランスの止水工法を提供する。
【解決手段】
推進機5を先に推進させ、当該推進機5の後から複数の推進管6を当該推進管6の発進坑口2から順次継ながら推進させて地中管路を構築する。推進機5および推進管6が挿通可能なエントランスパイプ3と、当該エントランスパイプ3の内周にリング状に取り付けられた複数のワイヤーブラシ4aからなるシール部材4とから構成する。シール部材4は前記エントランスパイプ3と前記推進機5および推進管6との間のクリアランスaを塞ぐように取り付ける。 (もっと読む)


【課題】既設コンクリート管内でのカッターヘッドによる破砕が困難なPC鋼材、継手鋼材の撤去作業のため作業機械又は作業員の出入を可能とし、地下水の浸入を防止する既設コンクリート管更新用掘進機とそれを用いた既設コンクリート管の更新工法を提供することを目的とする。
【解決手段】既設コンクリート管更新用圧気掘進機1において、地中に埋設された既設コンクリート管2の外径より大きい内径を有する掘進機本体3の前部に中央部に開口部5を備えたリング状カッターヘッド4とバルクヘッド10を配置し、掘進機本体3の内部及び既設コンクリート2内を圧気状態に保持する圧気胴14を連結することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】覆工管を一体化するための接合面の両端部での水密性を向上させることのできる覆工管の止水構造を提供する。
【解決手段】複数の推進管10を、先行の推進管10の後端部のカラー14内に後行の推進管12の前端部を差し込み、後行の推進管10前端部の弾性リング16を先行の推進管10のカラー14内壁面に密着させて軸方向に順次接続して地中管路の覆工を形成する覆工管の止水構造であって、覆工管本体12は、周方向に分割された複数の分割管体18の接合面同士を組み合わせて形成され、分割管体18は、接合面の軸方向にわたってその両端部がそれぞれ弾性リング16とカラー14に密着し得るようにシール材21を設けると共に、接合面の両端部にシール材の端部と弾性リング16またはカラー14とにまたがって止水材48を塗布して組合せ接合される。 (もっと読む)


【課題】 掘削手段をトンネルの周囲に容易に設置することができ、また、トンネルの周囲の掘削と、トンネルの周囲の補強とを同時に行うことにより、施工効率を向上させることができるトンネル補強方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 トンネル補強方法であって、鉄道用トンネルT1(トンネル)の周囲の地盤に作業用トンネルT2(作業空間)を設ける段階と、作業用トンネルT2の壁面から地盤内に掘進させた掘削手段1によって、鉄道用トンネルT1の外周に沿って曲線穴Aを掘削するとともに、曲線穴A内に注入した固化材と掘削土砂とを撹拌して、曲線穴A内の掘削土砂を固化させる段階とから構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 曲線区間を含む推進管列を撤去すること。
【解決手段】 推進管に係合されるように係合手段3を配置し、立坑Gに牽引手段2を配置し、これらの係合手段3と牽引手段2とは、複数の長尺ユニット41とジョイント部40とからなる牽引力伝達手段4を推進管列内部に配置して連結する。各長尺ユニット4は、複数条のPC鋼棒410等から構成されているので牽引力は直線的に伝達されるだけであるが、ジョイント部40は長尺ユニット40を所望の角度に調整できるので、伝達方向を適宜屈曲させつつ、牽引力を前記牽引手段2から前記係合手段3まで伝えることができる。したがって、曲線区間Cを含む推進管列Aであっても撤去することができる。 (もっと読む)


【課題】 土砂の取込み量を土質に関係なく一定にコントロールして道路の陥没等を確実に防止できるようにした二重管方式の管削進装置を提供する。
【解決手段】 二重管方式の削進装置において、ケーシングロッド(120)内壁面の先端側に第1のピンチ弁(200)を、その後方に第2のピンチ弁(210)を設け、制御手段(220,221)によって第1、第2のピンチ弁を改正する。掘削時には第1のピンチ弁を開き、第2のピンチ弁を閉じ、ケーシングロッド内に一定量の掘削土砂類を取込んだ後、第1のピンチ弁を閉じ、第2のピンチ弁を開き、取込んだ掘削土砂類の後方に排土する。 (もっと読む)


【課題】新管に浮力を与えてさや管1内に推進挿入する際、その新管の継手部が膨出したものであっても、浮力材が確実に漏れ出さないようにする。
【解決手段】さや管一端の止水部材12を、ゴムの一体成型品とし、さや管1の内面にビス止めされる筒状部12aと、その内周全面にさや管の軸心に向くフラップ12bと、そのフラップ12bの先端縁全周にその先端縁より大径の中実断面円状のゴム製リング12cとから構成する。フラップは、通常、可撓性に富み、そのフラップの円環状内を摺動する新管の大きさ(径)変化・振れに柔軟に対応する。このとき、中実断面円状のゴム製リングは、フラップ先端縁より大径のため、フラップの撓みに影響されにくく、フラップが撓んでも、その新管外周面への確実な圧接を維持して水密性を担保する。 (もっと読む)


【課題】 拡幅領域の周囲の掘削と、拡幅領域の周囲の補強とを同時に行うことにより、施工効率を向上させることができ、さらに、施工コストを低減することができるとともに、地盤の崩落を確実に防ぐことができるトンネル拡幅方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 一定の曲率で湾曲しているケーシング10(掘削軸)と、ケーシング10の先端部に取り付けられている駆動装置20と、駆動装置20によって回転するカッタ30と、固化材注入手段とを備えている掘削手段1を用いたトンネル拡幅方法であって、カッタ30をトンネルTから地盤内に挿入し、固化材注入手段によって注入された固化材と掘削土砂とをカッタによって撹拌しながら、掘削手段1を掘進させて拡幅領域Kの周囲に曲線穴Aを掘削し、曲線穴A内の掘削土砂を固化させた後に、拡幅領域Kを掘削して取り除くことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】安価かつ簡単な構造でもって、浮力材の円滑な排出を行なう。
【解決手段】地中埋設のさや管1内に新管2を継ぎ合せつつ順次挿入する際、さや管1の両端を閉塞し、そのさや管1内の浮力材aにより新管2に浮力を与えて、その新管2とさや管1間の摩擦を低減する。さや管1の他端に有蓋筒状体23を嵌めて閉塞し、その側面のさや管1の筒軸方向に長い長孔26から、浮力材aをオーバーフローさせ、さや管1内の浮力材aのレベルを一定とする。オーバーフロー構造はその構成が簡単であって、安価なものとなる。オーバーフロー用孔が長孔26であれば、オーバーフローの縁も長くなって、円滑な排出がなされる。円滑な浮力材の排出がなされれば、新管のさや管内面への衝突が生じず、円滑な新管の推進を行なうことができる。 (もっと読む)


401 - 420 / 522