説明

Fターム[2E176AA01]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962) | コンクリート構造物 (1,602)

Fターム[2E176AA01]の下位に属するFターム

 (248)
 (106)
柱又は梁 (297)
仕上部 (109)

Fターム[2E176AA01]に分類される特許

301 - 320 / 842


【課題】住宅の鉄筋を配筋していない基礎を簡易な施工で補強出来るようにし、狭小敷地でも施工を可能とし、屋内側からの施工も可能とする。
【解決手段】既設住宅のコンクリート基礎2の側面に形成した少なくとも二本の長手方向に連続した凹溝4の中に、連続繊維補強材1を配置する。溝4の中に接着材5を埋め込んで連続繊維補強材1を固着して基礎と一体化する。連続繊維補強材1は、表面に凹凸を設けたロッド状などにして、コンクリートとの付着を確保してもよい。連続繊維補強材1を埋め込んだ側面にエポキシ樹脂を塗布するなどして、補強材の逸脱を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】架構内に設けられる耐震パネルの建て込みとは別途独立に、当該耐震パネルで区画される開口部に設けることが可能であって、架構内に構築される耐震構造として必要な構造強度を確保し得るとともに、施工が容易な耐震架構構造およびその施工法
【解決手段】左右一対の柱1と上下一対の梁2,3で囲んで形成した架構4内に耐震パネル6を配設した耐震架構構造であって、架構内に、耐震パネルで区画して、下梁上端3aから上梁下端2aに達する開口部7を形成するとともに、開口部の上縁部および下縁部それぞれに、下梁および上梁に接合して、架構内の水平方向力を開口部の左右端縁間で伝達する連結プレート20を設けた。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造体のコンクリート剥離自体を防止するのでなく、剥離したコンクリート塊の落下を防止することを目的とし、施工後もコンクリート構造物の目視検査を充分容易に行うことの出来る繊維織物、及びそれを用いたコンクリート構造体の剥落防止方法を提供する。
【解決手段】強化繊維糸を用いたメッシュ状の織物であって、開口部の面積が30%以上80%未満であり、縦横の一方の糸又は両方の糸が低融点糸を鞘糸としてカバリングし、製織後に加熱し、糸の交錯部を溶融した鞘部で融着して目ズレを防止したコンクリート剥落防止用織物。コンクリート構造体の表面に当着し使用する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、老朽化した防火水槽の再生方法の提案である。
【解決手段】既存の防火水槽の壁面に弾性を有する止水材を内張りし、壁面に沿って人の点検用の通路部分を設け、防火水槽の中心に単位部材を配列した内部内部貯留空間を設け、内部貯留空間の周囲を遮水性のシートで覆い、通路部分に設けた梁及び柱により前記内部貯留空間を固定する老朽化した防火水槽の再生方法である。内部貯留空間が既存の防火水槽と区画され、防火水槽の壁面に亀裂など入って防火水槽内の水が漏洩しても内部貯留区間内の水は確保される。 (もっと読む)


【課題】 構造物の既設基礎構造を利用し、水平荷重が作用しても既設基礎構造の耐力を超えないように制御でき、構造物本体への負担を増大させない補強工法を実現する。
【解決手段】 既設構造物1の側面11に隣接して設置されて連結される補強フレーム2を備え、補強フレーム2の柱脚部2cが基礎面G上において既設構造物1から最も遠い位置と最も近い位置のどちらか一方の位置で連結され、どちらか他方の補強フレーム2の下部節点部2bはダンパー部材6を介して前記基礎面Gと連結したことにより、既設構造物1に隣接設置された補強フレーム2が、既設構造物1に作用する水平荷重により発生した回転モーメントを、補強フレーム2の柱脚部2cから基礎面G上の所定の距離を置いた下部節点部2bに連結されたダンパー部材6にて減衰できるので、梃子の原理にてダンパー部材6の容量の最適化を図ることにより大きな減衰効果を発揮させることができる。 (もっと読む)


【課題】破砕箇所に対する散水効果を高めて、破砕箇所における粉塵の発生・飛散を効率良く抑制し、且つ、構造が簡単であり製造コストを安価にする。
【解決手段】建設機械の作業アタッチメント24の先端部に、破砕機回動用シリンダ34によって上下方向に回動される破砕機29と、該破砕機29による破砕箇所に水を噴射する散水ノズル28とを装備して成る散水ノズル付き高所解体機において、破砕機回動用シリンダ34と作業アタッチメント24の間に、該破砕機回動用シリンダ34の伸縮動作に伴い上下方向に回動する回動リンク47が設けられ、該回動リンク47の中間部に前記散水ノズル28が取り付けられていることにより、破砕機29の回動に同調して該散水ノズル28の散水方向が変化するように構成した。 (もっと読む)


【課題】 耐震補強鉄骨枠には、表裏、側面、内面、斜め材の溶接があり、下向溶接を主体にするために、立てたり、寝かしたりしながら反転・回転させて溶接を実施するのである。その為、そのクレーンの待ち時間や使用時間が製作上大きなロスとなっている。このようなロスをなくすために、耐震補強鉄骨枠を異動や回転させずに製作することが課題である。
【解決手段】上部ガセットプレートを溶接部分で分解して、溶接を裏当金又はその一部とすること、上部ガセットプレートとフレームのフランジとの溶接を最終段階に持ってくることにより、耐震補強鉄骨枠の製作が据え置き状態にして、組立と溶接が可能になっている。 (もっと読む)


【課題】揺動される破砕アームを簡単な構造で且つ低コストで切断刃間の隙間を広がらぬように軸支可能な破砕装置を提供する。
【解決手段】この破砕装置は、可動アーム20をフレーム60に軸支する可動アーム軸支部11を備えており、この可動アーム軸支部11は、アームピン30と、可動アーム20の横方向の移動を規制する押付リング31と、この押付リング31を押圧する締付リング35と、この締付リング35をフレームに固定する固定リング34とを有して構成されている。そして、締付リング35は、大小一対のリング部材32,33から構成され、アームピン30の外周面およびリング部材(小)32の内周面、並びに、リング部材(大)33の外周面および固定リング34の内周面がそれぞれねじによって締結され、これら2組のねじ結合のねじピッチを相違させている。 (もっと読む)


【課題】補修補強用繊維シートとして、形態安定性、取扱性、柔軟性、賦形性(特にシートの幅方向の賦形性)、マトリックス樹脂含浸性および補強効果に優れるだけでなく、繊維シート巻物としての形態安定性、取扱性にも優れる経編シート巻物、経編シート巻物の梱包体および経編シート巻物の製造方法を提供する。
【解決手段】地編糸が3〜10コースの鎖編み組織を形成し、たて方向に炭素繊維糸条が挿入され、よこ挿入糸が隣り合う鎖編組織の間を行き来する頻度が2〜10コースの間に1回であり、経編シートがよこ方向に無外力で静置した静置シート幅W1と、よこ方向に外力を与えた時の最大シート幅W0との比W1/W0=0.60〜0.95であり、かつ、巻物における巻回シート幅W2と、最大シート幅W0との比W2/W0=0.85〜1.00である、経編シート巻物。 (もっと読む)


【課題】壁構造又は壁式構造形式における耐震壁補強工法を提供する。
【解決手段】補強壁は、補強壁厚を軽減するため、超高強度コンクリートによる繊維補強コンクリート製二次製品とする。製作方法は、建物全体の利用可能な壁を選定し、選定箇所の面積と、補強に必要な面積から意匠性を配慮した形態を設計する。次に、繊維補強コンクリート製二次製品を既存建物と一体化する補強壁工法は、従来工法のエポキシ系樹脂圧着による既存建物との一体化と従来工法のケミカルアンカーを併用することにより、表層剥離の問題を解決し閉鎖性を改善する。また、必要な設計強度のケミカルアンカーに適合するコア抜き加工を既存建物に施し、騒音と振動を最小限に軽減する。尚、本工法は、壁構造又は壁式構造のみならずラーメン構造にも適応可能な補強板の製作により、壁構造又は壁式構造同様に実行可能な後付耐震補強工法となる。 (もっと読む)


【課題】施工が容易で、支保工の架設、撤去が能率的で、作業空間の確保も容易な、型枠保持用支保工を提供する。
【解決手段】電気防食工用支保工100は、桁20の下フランジ21の上面211に載置する懸架部111を上端に備えた上方開放のコの字状の複数の形鋼製支保材110と、複数の形鋼製支保材110それぞれの下辺上に載設され、モルタル充填型枠40を支持すると共に形鋼製支保材110を桁20に固定する簡易ジャッキ120とから構成され、コの字状の形鋼製支保材110は、桁20の下フランジ21の上面211に載置する懸架部111と、懸架部111から垂下する2本の形鋼材112,113と、2本の形鋼材112,113の下端近傍同士を着脱自在に剛結する水平な結合形鋼材114とから構成されている。 (もっと読む)


【課題】炭素繊維糸条を簾状になるように集束させることによりテープの形態安定に優れるだけでなく、柔軟性、取扱性および賦形性にも優れる簾状炭素繊維テープを用いて構成した炭素繊維アンカーにおいて、高い力学特性(特に接着強度)を得ることができる、炭素繊維アンカーの接着構造を提供する。
【解決手段】炭素繊維アンカーを、被着体であるコンクリート構造物もしくはコンクリート構造物に貼り付けられた炭素繊維シートに接着させた接着構造において、炭素繊維アンカーが、炭素繊維束を一方向に並行して配列した簾状炭素繊維テープを樹脂で含浸して、扇形状に賦形した扇部と棒状に集束した埋込部とを形成したものであり、炭素繊維アンカーと被着体とが前記樹脂により接着されて接着層を形成しており、接着層の平均厚が0〜3mmの範囲内、最大厚が0〜6mmの範囲内とされている。 (もっと読む)


【課題】非平坦部を有する各種建築物等の構造物の壁面等の下地表面に対して、その表面の非平坦部に対して優れた補修を行い、さらに構造物に対して防水性を付与するための、簡便でかつ速やかな施工が可能なモルタル仕上げ構造体の施工方法を得る。
【解決手段】非平坦部を有する構造物の下地表面の少なくとも一部に、モルタル仕上げ構造体を設けるためのモルタル仕上げ構造体の施工方法であって、非平坦部を含む下地表面の少なくとも一部に、水硬性組成物を用いて非平坦部を平坦化するように水硬性モルタル硬化体を設ける工程と、水硬性モルタル硬化体を有する下地表面の少なくとも一部に、水硬性モルタル硬化体を覆うように防水用ポリマーセメント組成物を用いて塗膜防水層を設ける工程とを含む、モルタル仕上げ構造体の施工方法である。 (もっと読む)


【課題】放射性コンクリート廃棄物などのコンクリート廃棄物を確実に減容化することが可能なコンクリート廃棄物の減容化方法を提供する。
【解決手段】予めコンクリート構造体をコンクリートの骨材に石灰岩を用いて構築しておき、このコンクリート構造体の解体に伴い発生したコンクリート廃棄物を加熱溶融する。これにより、従来の加熱溶融によるコンクリート廃棄物の減容化効果に加えて、石灰岩に脱炭酸反応が生じることによる減容化効果が得られ、確実に且つ大幅にコンクリート廃棄物を減容化することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】クラックを充填し、美装性を向上し、コンクリート構造物及びコンクリート製品全般との結びつきが強固でありながら、簡単に運用できる補修材を提供する。
【解決手段】コンクリートに等しい組成を持つ材料が、コンクリートの表面及びひび割れの内部から、躯体内部に深く浸透し躯体との結びつきを強固にする事で剥落を起こりにくくし、又、色の調合を容易に行なえるようにすることでひび割れ周辺の補修跡を目立たないようにさせる事、そして簡単に運用できる形状で提供することで解決を計る。 (もっと読む)


【課題】 欠損部を有する各種建築物等の構造物の壁面等の下地表面に対して、その欠損部に対して優れた補修を行い、さらに構造物に対して防水性を付与するための、簡便でかつ速やかな施工が可能なモルタル仕上げ構造体の施工方法を得ることを目的とする。
【解決手段】 本発明は、欠損部を有する構造物の下地表面の少なくとも一部に、水硬性モルタル硬化体と塗膜防水層とを設けるモルタル仕上げ構造体の施工方法であって、欠損部を含む下地表面の少なくとも一部に、水硬性組成物を用いて欠損部を平坦化するように水硬性モルタル硬化体を設ける工程と、水硬性モルタル硬化体を有する下地表面の少なくとも一部に、水硬性モルタル硬化体を覆うように防水用ポリマーセメント組成物を用いて塗膜防水層を設ける工程とを含むことを特徴とするモルタル仕上げ構造体の施工方法である。 (もっと読む)


【課題】駆動用プーリーの水中での回転抵抗を著しく低減させることで、ワイヤーソー切断装置を陸上タイプのものと同程度の大きさ、能力のものでも水中におけるコンクリート構造物の研削切断作業が十分に可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】 ドーナツ状円板で駆動用プーリーの両側面を閉塞し、内部に密閉された空間を設けている。駆動用プーリーの駆動は、油圧モーターとし、駆動用プーリー及び駆動用モーターを移動させるピニオンをトルクコンバータで回転駆動させている。プーリーの両側面を閉塞することにより、水と接触し、その抵抗を受ける部分の表面積を著しく減少させることができ、回転抵抗が少なくなる。また駆動用プーリーの密閉された空間は、水中では浮力を発生させることになり、駆動用プーリーの水中での重さを軽減することができる。そのため、浮力による重量軽減の分だけ回転に必要な駆動力が少なくてもよくなる。 (もっと読む)


【課題】ベースプレートの水平精度の良い免震基礎下部を容易に作製できるようにする。
【解決手段】ベースプレートを架台で支えて型枠内の上部に位置させ、型枠内にコンクリート部を形成するコンクリートを打設した後にコンクリート部の上面とベースプレートの下面との間にモルタル部を形成するモルタルを充填して免震基礎下部を作製する方法において、上記コンクリート部を形成するために使用するコンクリートに関してコンクリート打設後の時間経過に伴うブリーディング量の変化を観測して、当該コンクリートのブリーディング終了時点Eから遡ってブリーディング終了時点Eまでのブリーディング量が0.03cm/cmとなるモルタル打設基準時点Aを求めておき、免震基礎下部を作製する際には、モルタル打設基準時点Aから所定期間経過するまでの間にコンクリートの上面にモルタルを打設したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】駆動用プーリーの水中での回転抵抗を著しく低減させることで、ワイヤーソー切断装置を陸上タイプのものと同程度の大きさ、能力のものでも水中におけるコンクリート構造物の研削切断作業が十分に可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】駆動用プーリーの回転軸部に装着されるボス部の端面と、駆動用プーリーのワイヤーソーが懸架される外周側環状体の側面とにOリングを埋設し、ドーナツ状円板で駆動用プーリーの両側面を閉塞し、内部に密閉された空間を設けている。プーリーの両側面を閉塞することにより、水と接触し、その抵抗を受ける部分の表面積を著しく減少させることができ、回転抵抗が少なくなる。また駆動用プーリーの密閉された空間は、水中では浮力を発生させることになり、駆動用プーリーの水中での重さを軽減することができる。そのため、浮力による重量軽減の分だけ回転に必要な駆動力が少なくてもよくなる。 (もっと読む)


【課題】既設のコンクリート構造物に形成された削孔穴への充填材の充填を高品質に行うことを可能とした、充填材の充填方法および栓部材を提供する。
【解決手段】既設のコンクリート部材1に形成された有底の削孔穴2に充填材3の充填を行う工程と、充填材3が充填された削孔穴2に栓部材5を押し込む工程とを備える充填材の充填方法であって、栓部材5が、先端部の直径が削孔穴2の内径よりも小さく、基端部の直径が削孔穴2の内径よりも大きく形成された円錐台状の部材からなり、該栓部材5を所定長削孔穴2内に押し込むことにより削孔穴2の孔口を密閉する。 (もっと読む)


301 - 320 / 842